【家電】メモリーテックと東芝、次世代DVDを3層に…現行・次世代両方視聴可能なROMディスク、07年1月量産へ [06/09/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 ディスク製造大手のメモリーテック(東京・港、川崎代治社長)は次世代DVDと現行DVDを
張り合わせて、片面3層にする技術を東芝と共同開発した。現行のDVD再生機とHD―DVD再生機の
両方で視聴できる読み取り専用(ROM)ディスクを作成できる。2007年1月にも量産を始める。

 DVD部分とHD―DVD部分に同内容の映画を画質を変えてそれぞれ記録。映画などのディスクを
購入した人がHD―DVDにスムーズに移行できるようにして、同規格の普及を狙う。

[2006年9月9日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source IT+PLUS 2006年09月09日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D08046%2008092006
▽東芝 株価 [適時開示速報]
http://www.toshiba.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6502
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6502.1
▽メモリーテック
http://www.memory-tech.co.jp/support/index.html
▽関連
【家電】東芝、次世代DVDプレーヤー欧州で発売へ・11月中旬に…599ユーロ(約9万円)の量販モデル [06/09/02]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1157150149/
【家電】東芝、次世代規格「HD DVD」対応の家庭用レコーダーを7月14日発売へ【世界初】[06/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150970993/
2名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 07:11:29 ID:t0Uuo4AL
2
3名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 07:11:41 ID:L9YiBYlV
消費者混乱するんじゃね
4名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 07:13:28 ID:Fn7Mjf2t
で、容量は?

5名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 07:19:47 ID:nb08IBpH
次世代DVDはどっちも微妙なんだよな〜。
著作権保護されたコンテンツを見るためにはネットに接続している必要があるとかなめてるとしか思えない...
6名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 07:21:53 ID:5W+k16vN
中途半端で値段も高くなったらダメじゃん
7名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 07:31:38 ID:Z67nIdi1
SACDの二の舞。
8名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 07:51:16 ID:pJO8euaC
HD DVDの方がメディアのコストが安いんだっけ?
9名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 08:58:45 ID:z0Ct1A9+
本当に低価格ならブルーレイの死亡確定だなw
ソニー陣営には二度と誰も入らないだろう
10名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 09:55:25 ID:z68Bc6Nq
>>8
BDの6割しか容量がなく、値段は1〜2割安い程度だった様な気が。
11名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 11:45:29 ID:xOt48Mpg
もうHDDとフラッシュメモリでいいよ。
光ディスクは種類多すぎ。
12名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 12:10:41 ID:r6D1kpnm
HDDVDの利点は既存のDVDとの互換性だな
ブルーレイドライブ買うのはいいが、それまでのDVDが見れなくなるなら結局DVDドライブも別に用意しないとならない

HDDVDドライブが安くなればHDディスプレイを持ってない人などは、
HDDVDドライブに流れるかもしれない



それにしても、HDDVDって読みにくいな
HDDVDの最大の弱点は性能よりネーミングだと思う
13名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:05:52 ID:4X6W3lPR
張り合わせて片面3層って容量いくらだと
14名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:12:29 ID:gsMl3pPd
DVDドライブで読めば4.7GB
HDDVDドライブで読めばHDDVDの容量でいいんじゃない
15名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:14:21 ID:SOhPmpqP
レーザーの出力調整が難しそうな。
二層でレーザーを上下に配置したほうが楽そうにも思う。
コストは無視。
16名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:18:26 ID:U95jloCH
記録深度が0.1μなんだから3層構造なんてそう難しくないだろう
0.6μのBDでできたらそりゃすごい技術だろうけど
大量のデータをこの記録層で保護するにはやはり不安がある
しかもHDDVDはカートリッジすらついていないから
子供がべたべた手で触るのは目に見えている

ぶっちゃけ次世代光ディスクは
早くホログラフディスクが実用化されて欲しい
17名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:28:16 ID:26RE/ABA
2枚セットで売ればいいだけじゃないの?
メディア代なんて知れてるでしょ。
18名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 15:47:56 ID:TWlD+1mJ
三層にしたら厚くてひっかかるだろ
19名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 16:28:31 ID:rDccUsZB
君は、自衛隊と体操選手のお笑いコンビ「弾丸ジャッキー」を知っているか?
20名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 16:51:42 ID:XHrb94pn
>>12
でもさ、ブルーレイドライブでもDVD見れるなら
その互換性ってのは関係無くない?

PS3ですら、CD、DVD、SACDも読めるらしいよ
21名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 17:26:52 ID:z68Bc6Nq
>>20
と言うか、そもそもDVDとHD DVDとは互換性は無い。
CDとDVDとは互換性は無いがDVDドライブでCDが読めるのと同様にドライブが双方に対応している。
ブルーレイドライブも同様に、通常DVDも読める。
22名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 21:10:36 ID:RVJWuk4E
三層でも45Gで、BD二層より容量が少ない件
23名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 21:32:06 ID:Y05bC3bF
>>17
あんたが正解。
無駄な開発費かけて結局は消費者にツケが回る。あほらしい・・・

つかもうDVDとHDDVDとBD3枚組で売れよ。
CDにおまけDVDついてるのさえ当たり前になってるのに。
24名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 22:00:17 ID:anQf3gRS
>>22
もう少し>>1をよく読め。>>14が正解。
25名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 16:42:44 ID:b4/Jo4gx
正式発表

メモリーテックと東芝、片面3層HD DVD/DVDディスクを開発
−30GB+4.7GB。DVD層はDVDプレーヤーで再生可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060911/hddvd.htm
26名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 16:58:32 ID:oYV5R1+N
>>25
>2層HD DVD+1層DVDのほか、1層HD DVD(15GB)+2層DVD(8.5GB)の形成も可能となる。

片方の規格が1層しか使えないんじゃ中途半端だな。
上でも言われてるがDVD、HD DVD2枚組セットで売った方がマシな気がする。
27名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 17:05:04 ID:dzdb63kj

何故か今、フッと「GD−ROM」と言う言葉が頭をよぎった
28名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 17:09:03 ID:hZbr1Idu
次世代DVD戦としては
これはどうなん?
29名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 17:39:10 ID:PrFpJW7b
もう次世代に行くの!?
ついていけないよぉ
30名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 17:48:02 ID:YExGL1GK
レンタル屋は一枚で両対応なら歓迎じゃないの?
31名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 17:51:35 ID:fAAoqZ3x
東芝はバカ

VHSデッキの「S簡易再生」みたいに、DVDレコーダーに「HD簡易再生」をつけろ!
擬似ハイビジョンになっても、現行DVDよりはきれいだ
32名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 17:59:48 ID:1ySjShCy
>>31
バカはお前だ。
アプコン可能なレコなんぞ他社でも芝でもいくらでもある。
HDMI端子付きハイエンド買えば、その中にそういう機能を持つマシンがあるから
調べてみろ。
33名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 18:15:28 ID:FUsA3PsC
オートリバース機能つきは、まだですか?
34名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 18:49:39 ID:9tEyjG+w
1枚のディスクがDVDでもあり、HD DVDでもあるってのがミソなんだな
普通のDVDと思ってたらHD DVDでもあったって感じで少しずつ浸透させるって寸法か
35名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 18:51:01 ID:JP7dwcy7
S-VHSと同じ末路。記録用にしか使われない
36名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 18:53:00 ID:Q/Y9MSbT
0.6の壁。規格に将来のどんずまり
37名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 18:53:54 ID:RA/COgd+
>>33
1層目と2層目で回転方向が違う2層のDVDで実用化済み! プゲラ
38名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 19:05:57 ID:L3xxB87J
でも、普通の映画DVDは2層だもんな。
使い方が見えない。
移行時期により、マイナーなほうを1層に使うのかな。
4層ならフルコンパチで使えそうなのに
39名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 19:08:07 ID:PK95Y6WS
あんだ?まーたGKが湧いてんのか?
40名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 19:34:37 ID:bd85GTZP
SACDが2層記録でこれやってるけど、
別に普及してないよね。
41魔(´ー ` )神 ◆majinxup7w :2006/09/11(月) 19:42:34 ID:g0a6uUIE
音よりも映像のほうが違いに気づきやすいですよね。
42名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 20:05:03 ID:3vpCnNJn
利便性より著作権保護を優先させる技術は成功しない。
それが市場原理。
43名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 20:45:36 ID:tQ9PULAO
SACDの二の舞な気が…。

BDはPS3が成功しようがしなかろうが量産効果で安くなるけど
HD-DVDはお先真っ暗なのに東芝はまた無駄金を投下すんのかよ。
そんなんよりもSEDと半導体にもっと金使えって。
44名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 21:27:24 ID:ljzmuFd8
>>43
SEDってw
東芝の大本営発表ならとっくに発売されたるがなw
45名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 21:53:52 ID:nQFYVIGG
>BDはPS3が成功しようがしなかろうが量産効果で安くなるけど
PS3が成功しないと量産効果でなくないか?
VIDEOと違って
50円程度のDVDが敵になるからそんなに数がでないんじゃないか?
46名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 02:31:35 ID:KhWRDu3V
これ意外と良いと思うんだが。
普通のDVDを買っていたつもりだったのになぜかHD DVDにも対応していた、
って感じならいざ次世代プレイヤーを買おうって段階でHD DVDを選ぶ有効な動機付けになると思う。
もちろんその段階でプレイヤーがそれなりの価格になっていることが最低条件だが。

ちなみにSACDと比べるのは無理があると思う。
あっちはすでに斜陽な”CD"だからね、落ち目なものをいくら進化させてもダメなのは当然。
47名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 06:33:30 ID:R0qcjXAW
>>45
失敗でも100万台くらいは売れるからでね?
48名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:49:52 ID:hB9MzNuJ
>>46
BRもおんなじ様なことをするんじゃないかな?
49名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 21:59:20 ID:A9Ed7f8q
>>46
それは値段がDVDのままだったらね。
現状DVDとHD DVDに価格差があるし、普通に考えたら、
DVD 2800円、HD DVD 3800円なら、ハイブリッドは4800円じゃないかな?
DVD買う目的のやつが高価なハイブリッド買うかな?
50名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:04:30 ID:UD6tsWML
>>49
値段はDVDとかわらないようにしないと無意味だべ。
51名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:23:17 ID:PO/cbn0T
ハイブリッドみたいなワケ分からんもんは、定着しないと思うな。
52名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 08:36:44 ID:01mbXHE6
>>49
これからHD DVD陣営から出す映像ソフトはデフォでこの三層仕様にすればいい。
下手に分ければその分コストが上がるわけで後のことを考えるなら分けない方が良い。
値段は従来のものと同レベルに抑え吸収しきれない分は先行投資で東芝がかぶるw
ほんとは最初からこの仕様でいけば良かったんだが・・・まあまだ間に合うでしょ。
HD DVDは「DVDとの互換性」でBDと差別化を図ったんだから最大限そこを使わないとね。
53名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 06:27:18 ID:ODvFztLY
貸しビデオ屋も2種類置かなくていいわけだ。
54ジャンプランド裏ボス:2006/09/16(土) 06:30:53 ID:Lej4ln2K
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail:
内容:
フリーザ親子の一日
洗濯、歯磨き、食事、サイヤ人の猿どもを倒すための運動
行く場所:ヤマダ電機、ラオックス 移動手段:フリーザ親子専用宇宙船
DOすること:ギニュー隊長に石ころと金をチェンジするよう頼み、
      ギニュー特船体にポイントカードとメモを渡し買い物させる
台詞:ジャー頼みましたよギニューさん、アルバイト代金は、戦闘力が10倍アップする
   フリーザ弁当だよ。
   ギニュー:はい。フリーザ様、私は嬉しいです。おい何位しているんだ
        グル度、ジー巣、バー田、陸ー無とその他大勢
        サッサと準備して仕事しに行くぞ。
  その他大勢:這い分かりました。ギニュー隊長
55名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 08:51:32 ID:lUbBgCxc
相変わらずHD DVD派はお花畑理論だなぁ。
東芝一社ですべて3層化したコストをかぶって、シェアに貢献するほどのことができるわけないじゃん。
最悪でありそうなのは、従来DVD版を全撤廃して、すべて値上げしてハイブリッドするくらい。
自社の利益しか考えない東芝なら考えそうだけど、まぁ、ハリウッドは追従しないわな。
56名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 21:49:30 ID:/wAxrluQ
次は、BDも1層追加してくれ。
57名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 07:10:51 ID:YimbeZ1F
東芝 藤井発言を振り返ってみたい。
今年のCEATECで土下座してもいいくらい。
58名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 09:23:52 ID:VMhmDK94
>55
従来DVDを全撤廃してのDVDソフトの値上げこそ、ハリウッドが最も喜ぶシナリオなのでは?
59名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 15:08:18 ID:PJg1KiCJ
にしても今までS−VHSすら使わずVHSしか使って来なかった連中に必要か?
ようやくDVDレコーダーを買うヤツもいるし未だにVHSなヤツもいる。
次世代機がどれだけ必要なのか?PCで編集もできないし(コピワン)
意味が無さ過ぎる

それよりも
EDβ・W−VHS・HI8のメディア移行が頭イタイw


60名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 15:40:35 ID:8DmOtDyF
× HDDVD
× HD-DVD
○ HD DVD
61名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 01:58:24 ID:u6K5ygSy
>>57
北米ではHD DVDの方が売れているらしい
PS3の価格が東芝のプレーヤー以上だとは映画会社も思わなかったんじゃないかな?
62名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 11:41:48 ID:Yw50qp3H
藤井語録
藤井氏は「今年度は東芝でAV機器としてHD DVDを60万〜70万台売る。PCやXBox 360などを含めて今年度100万台を超えたいと考えており、来年度は数百万台を予定している。今年暮れ、あるいは来年6月までにはすう勢がはっきりする」と断言。
63名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 11:45:59 ID:Yw50qp3H
藤井語録
「ただ一つの心配は、BDの方がHD DVDよりいいという可能性は“ゼロではない”ことだ。
本当にどんなにHD DVDより素晴らしいBDが出るのか、私も期待している。
(HD DVDより素晴らしいBDが発売された)その時には土下座して謝りたいが、常識的にはあり得ないと思う。
やはり次世代DVDプレーヤーではやはりコストやスピードの勝負ということになる。
ぜひ(すう勢が見えてくる)今年末を期待していただきたい」
64名刺は切らしておりまして
藤井語録
「ノートPC用のスリム/ウルトラスリムドライブについては、HD DVDへの関心は高い。BDでは間違いなくできない」