【教育】大学、原子力離れ:溶接・タービン、材料工学など基盤技術の講座姿消す [06/08/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 原子力発電所の建設や保守にかかわる溶接やタービン、材料工学といった基盤技術の講座が、
主要な大学から次々と姿を消していることが、経済産業省資源エネルギー庁の調査で分かった。
エネ庁は稼働中の原発の保守にも影響を及ぼしかねない危機的状況とみて、文部科学省と協力し、
講座を復活・新設する大学に助成金を出す「原子力人材育成プログラム」事業を始める方針を固めた。

 東京大学の原子力工学科が名称変更し、「原子力」の言葉を外すなど、大学の「原子力」離れは
90年代に急速に進んだ。原子力の講義自体は、エネルギー環境工学科など広範囲の分野をまたぐ
新しい学科の中で続いているが、関係者からは先細りを心配する声が上がっている。

 さらに今回のエネ庁調査によると、配管をつなぐ技術として重要な溶接工学、蒸気の力を電気に
変える技術を学ぶタービン工学の両講座は、60〜70年代には全国の主要な大学で開設されていた
のに、いずれも単独の講座としてはすでに姿を消していた。材料工学の分野も、原子炉や配管など
の材料を扱うのに必要な腐食分野の研究は衰退し、ナノテクノロジーなど微細な材料の研究に
シフトしていた。

 エネ庁は今年度から、次世代原子炉の開発に向けた調査を始めている。だが、「新型炉の開発
だけでなく、既設炉の保守・点検にとっても、基盤技術をきちんと学んだ人材の確保が必要」
(原子力政策課)との危機感を募らせ、講座の新設・復活を希望する大学に対して支援することに
した。来年度概算要求に、文科省と合わせて約4億円を盛り込む。


▽News Source asahi.com 2006年08月28日15時35分
http://www.asahi.com/life/update/0828/010.html
▽経済産業省資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/
2名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:15:56 ID:rbpTlff0

3名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:17:37 ID:D4gdhKcU
工学部自体が先細り

優秀な大学の経済学部・理学部・医学部・工学部は学費免除くらいしてもいいような
4名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:21:45 ID:8qyubBS3
>>3
そもそも日本の工学部は馬鹿が多いから。やっていることもアメリカの
工科大学に比べると全然レベル低いし。
5名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:23:57 ID:D4gdhKcU
>>4
それはそれで一理として、それでもそこを礎としてこの国が食べているのも一理だからね
6名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:23:57 ID:xkiPfaOL
原子力工学科でしたが、落ちこぼればかり集まった学科でしたなあ
7名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:38:22 ID:ycPbS97l
斜陽産業だからな。なにせ、もう無用の長物だかんな。
8名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:39:57 ID:qFANbK+P
だから、原子力空母と原潜をとっとと導入すればいいんだよ
9名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:40:15 ID:xFn6FZ22
「都心からもっとも近い原子炉」を持つ大学にいました。
講義の一環で原子炉見学をして数週間後に水漏れ(ありていにいえば一次冷却水)が
報道されました(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

どうりであの辺に行かせなかったのか………
10名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:41:14 ID:D4gdhKcU
>>9
近畿大学が原子炉を維持できるわけないし
11名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:41:40 ID:htkZeett
>>8
実証用の船を作るだけで10年以上かかりそうな…
12名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:42:02 ID:IeBSeIpO
日本がどんどんバカになる
13名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:42:22 ID:+A2X9PwZ

【ニュース速報】ボクシング亀田兄弟ドーピング疑惑


           http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1151664361/372
14名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:44:31 ID:MmOc2Vth
医者は夜勤でへとへと、SEは残業200時間、理系は油まみれで薄給・・・・
15名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:44:41 ID:OeeTvl6M
>>9
お、3年先輩乙です。
16名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:45:55 ID:24hNCDQE
20世紀の遺物だわな。
東芝が50年計画で投資するらしいが、どうすんのよ。
ジジイの目先の権力維持のために会社道連れにするなよな
17名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:48:55 ID:LUPClT/b
材料工学は、日本は強いだろう。メーカーはもっと給料をあげろ。
18名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:50:44 ID:uZWvuxE0
JCO事故の翌年に東海村に原発見学に行ったお^^
19名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:51:29 ID:nmsmlqVV
材料系の講義は今でもまだまだ多いと思うがな
20名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:51:48 ID:3/ogK5Oc
材料工学がなくなることは有り得ない。工学的ブレークスルーは、ほとんどが新規材料から生まれている。
21便所の無いマンション:2006/08/28(月) 23:52:09 ID:JTNTm6M3
誰もが人類滅亡の共犯者にはなりたくないさ。
22名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:55:06 ID:gXMaH24r
>>14
SEは今のところ大学で学ぶ知識でないから、へとへとでもいいよ
そのうち学問と産業としての体系がしっかりしてから考えよう
23名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:55:47 ID:G/JqlgEN
え、すすき野にある武蔵工業大学(MIT)だろ。
24名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 00:00:38 ID:w4x8Mso1
国際的には、リニューアブルや持続可能エネルギーに
切り替えてるんでしょ。しかも実は原発は維持管理費を
みると却ってコストが高くつくらしいじゃないさ

ただ惰性で続いてしまって止められないだけ
また出ました日本病、戦艦大和の再来
25名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 00:01:51 ID:bzS8OUEY
こうやって落ちてゆくんだね。
技術立国超日本。
まじ終わったな。

悔しいが、これからは三国人の時代だ。
26名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 00:19:22 ID:NLVLq8MO
大学入り直そうかな、、、
原子力学びたかったんだよね。。
核融合をやってみたい。

やっぱ阪大に行こうかな。。。
27名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 00:22:37 ID:GUgNCk/0
>>24
少しは勉強したら?
28名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 00:23:45 ID:8zu6W9zW
逆に考えるとこの道に進めば職に苦労しないのだろうか?
29名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 00:29:43 ID:JAetDbz/
>>27
敢えて、何も知らない一般人レベルの知識で書いたんだもん
勉強したら、勉強したレベルになっちゃうでしょ

ま、気が向いたらする
30名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 00:33:55 ID:5pSnxqm+
ちょっ、これ、原子力とかそういうの無関係に、重工業関係全般アウトじゃねーの?
31名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 00:43:11 ID:Xx4GuskL
>>26
原子炉持ってる京大の方がいいんじゃないの?
32名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 00:45:36 ID:8FVdrHvS
おれ原子炉主任技術者の資格ほしい
33名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 00:48:10 ID:bzS8OUEY
>>26
東海大だろ。やっぱ。
34名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 00:59:55 ID:/Oj6rG69
>>4
アメリカの超一流工科大学と比べること自体が間違ってるwww
世界各国の超一流が集う大学なんだからさ。
35名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 01:32:46 ID:65Qh709e
東大の進振りシステムとこういったローテク系の
工学部学科は相性が悪いんだよなぁ。

いわば、志を失った大学生が強制的に放り込まれちゃうんだよね。

システム量子の連中も、面白い人は多いのに、なんだか
士気が低い場合があってなぁ。

で、原子力って、やっぱり学生の目から見た時に魅力に欠けるのは
否めないと思うのだよ。

だから、大事なのは大学を終えた後、就職した後のOJT的教育で、
こういったローテク系の工学はそれらOJTの補完・基礎研修先みたいな
位置づけで運営するのがいいんじゃないかねぇ。

正直、何かの技術を維持することにコストを費やすなら、
なるべくコストを低くする向きに梶を切るべきだと思うなぁ。
36名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 01:37:40 ID:p0+8kA9C
給料安いから仕方が無い。
エンジニアなんて東大出てまでやる仕事じゃねーよ。
37名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 01:40:25 ID:NUsvlJC+
産学で分けるべき研究もあると思うんだよね。
原子力は国防の観点からも留学生が入り込める場所で研究すべきでない。
38名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 01:42:55 ID:OVRbJusL
>>14
> 医者は夜勤でへとへと、SEは残業200時間、理系は油まみれで薄給・・・・

でも楽してる文系もいるけど、一般的に毎月のノルマに追われてる
文系も多いよ。
39名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 02:02:23 ID:qdZzW8ls
理系は文系に使われる運命というのを皆知ってしまった、
理系では既得権者にはなれない、使い捨てられる、
技術の進歩に歳食っても付いていけるかというリスクをともなう、
花形産業という言葉すら死語になりつつある、
自己の利を考えれば理系を選択する優先順位は低い。
40名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 02:07:35 ID:Cetpveig
>>39
理系だから、文系だから、なんてことを言ってる人は、
どの学部にいっても、結局、
人から薄給でこき使われる身になることに変わりなし。
41名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 02:07:36 ID:IiA9ACU0
そして皆、医学部を目指すのだ
42名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 03:18:03 ID:h2V+O6Ax
>>1
原子力予算で金属系を生きながらえさそうと。溶接工学とかタービンと腐食か・・。
講座の新設・復活という意味なら、学科を立てるわけじゃないから何とかなるのかな。
原子力・金属・材料系を持っている大学ならポスト一つ増えると。

>>20
材料工学の分野は無くならないだろうけど、学生が集まらん。
お客様院生ならアジアから来るw
43名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 03:32:45 ID:riv/J/zi
>>26
俺は核融合やっていたけど、もう大学単独では支えきれないということで、他の分野の人達が講座に入ってきたよ。
筑波も九大も廃止だしね。
44名刺は切らしておりまして :2006/08/29(火) 04:13:56 ID:lgvmo/dn
環境・情報の名前が付かないと予算付かないジャン
工学部でも
原子力→環境システム工学
電気電子→情報電気システム学
とかに名称変更されている。
早稲田理工の再編なんて、酷いもんだぜ
45名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 04:39:33 ID:EhTIIn8E
原子力みたいな重要な技術は企業の研究所レヴェルでやってるんだろ。大学に講座は要らない。
46名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 04:48:56 ID:5pSnxqm+
>>45
釣りにしてもヒドス
47名刺は切らしておりまして :2006/08/29(火) 05:39:44 ID:lgvmo/dn
大学の講座が無くて、どうやって企業に人材を供給するんだ?
天から人材が降ってくるのか?
48名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 06:33:31 ID:xXmGtrap
>溶接・タービン、材料工学

コレって原発に限らないと思うが。火発でも同じだし、
そもそもこの分野消滅したらプラント関係は全部アウトだろ。
49名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 06:58:35 ID:QkCjx8QI
>>6
資源開発工学科よりマシだろがっ!
50名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 07:33:41 ID:FegfuCre
>>34

アメリカに負けるのはある程度仕方がないが、日本の工学部のダメさは
そういう次元の話じゃないよ。専門学校を大学と無理矢理読んでいるような
もの。
51名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 07:38:35 ID:7EeeT1Ga
>>40
まず、文系で数学を必修にしないといけない。
そういう批判は、その後だ。
52名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 07:40:02 ID:7EeeT1Ga
>>50
まずは、カネ。
53名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 08:02:19 ID:0Jb8+AFz
原子力なんか 傾斜産業だろ
日本は人口が減り始めたんだから要らないだろな
新設して 海外から留学生を入れたら良い
54名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 08:11:02 ID:xibhJLy4
>>50
そんなに酷くなってしまったのか。
>>53
中共の工作員は国に帰ってくれる?おまえらにあげる物は何も無いから。
55名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 08:25:22 ID:OLuVDlyR
夢があったのはアトムの時代までだったからな・・・
今じゃ原子力はローテクに分類されるし。
核融合の分野がもう少し脚光を浴びれば
状況が改善されると思うが。
56名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 09:10:59 ID:pocaCnLC
技術喪失と同時に原油が底をつきドーン!
57名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 09:12:18 ID:yuYhFym3
俺の会社にも大学で炉物理勉強してきた人がいるけど、出世は早いね。30後半で0.1億円は給料貰ってるよ。
58名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 09:25:49 ID:WE/RSjOT
重工業系の会社もみな原子力系の研究費をばっさり削減して
コストダウンのことばかり考えてる。日本もうだめぽ。
59名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 09:32:47 ID:8P8jQKku
>>58
原子力系のコストダウン・・・
ガクブルだな
60名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 10:18:01 ID:XFYenueO
どうせ必要な技術は会社に入ってから勉強するんだから、大学レベルの講座を充実させる必要性は感じないけどな…
それより原子力に必須なパーツや技術を持ってる中小下請けの支援の方が大事じゃないか
61名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 13:36:45 ID:sx1/K0o4
>>55
そりゃバケツ使ってるんだもん
ローテクだろ
62名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 14:05:12 ID:McTZ6DoD
バケツ臨界工学専攻ですた。博論は「バケツ超臨界時における中性子散乱断面積
のパーティクル・フィルターによるベイズ近似解の種々なる非定常的考察」ですた。
63名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 18:43:20 ID:xibhJLy4
>>62
なんつーかマジネタに思えて笑えんな。。
64名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 18:46:51 ID:CMNmMyWq
で、今現在、日本の電気の何パーセントが原発の発電なんだろう。
原発部門の社員の交換がきかないと、大学がPL法で訴えられそうだが。
65名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 19:24:19 ID:wqbbAHjJ
4億ぽっちか・・・
66名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 19:31:36 ID:1jjltlrE
一時期自然エネ幻想が凄かったからな
67名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 20:03:48 ID:8TG9z8f2
そりゃオマエらのど田舎の家族がプロ市民と一緒になってあれだけ
ギャーギャー騒げば誰しも原子力アレルギーになる罠。
いつまでも保証の無い化石燃料に頼ってられないんだぞ。よく考えろぼけ。
68名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 20:05:44 ID:cSV7365Y
>溶接・タービン、材料工学


これって原子力とか以前に、造船とかそういうモノづくりの基盤じゃねーの?
69名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 20:07:09 ID:Z6yrpj2k
>>60 国は中小下請けも支援しタレや。
70名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 20:13:59 ID:q89EM1dE
石油は生物の遺骸が変成したものではない。
地中深く存在している炭化水素の一部が岩の間を通って上がってきたもの
石油は化石燃料でなく、大量に存在している

永続の保証がないのはウラン鉱石のほうだ
分裂させてしまえば、終わり
核兵器はもったいないな
71名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 20:20:58 ID:6XLX3/bK
大学で教育しても、企業が持つ技術レベルと
比較にならない。
企業内で一から勉強したほうがマシ。
72名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 20:29:38 ID:0IRh9XUA
ようやく枯れた技術になったっつうことなんじゃね?
73名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 20:44:00 ID:Y8y9j56h
>>71
多くの技術で同じことがいえるが、
損得を考えずに学ぶ場は重要と思うよ
74名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 21:11:07 ID:cSV7365Y
>>71
一からって、本当に基礎から教えるのか??
75名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 21:33:10 ID:HYLOCvs8
>>67
今のように地域での消費格差がなくなってしまった現状では、
実は都心部より田舎のほうが一人当たりのエネルギー消費量が高い状況に
76名刺は切らしておりまして:2006/08/30(水) 10:51:05 ID:csKFM3xE
>>70
一番最初になくなるのは酸素。
77名刺は切らしておりまして:2006/08/31(木) 05:38:35 ID:9b4s5YzG
>>4
普通の頭を持った人間は、理工系には行かない。

勉強がえらく大変な割に、
就職しても給料が安く、文系の人間にコキ使われる
ことがわかっているのに、理工系に行くのは、よっぽどの馬鹿。
78名刺は切らしておりまして:2006/08/31(木) 06:18:46 ID:9b4s5YzG
>>9
1998年に水漏れした武蔵工業大学かな。
原子炉があったのは川崎市麻生区か。

自分の出身校で在学中に見た案内用パンフレットには、
東京都23区内にある研究所内に、研究用の原子炉があると
書かれていたのだが・・・いまGoogleで検索しても見つからない。
79名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 03:24:41 ID:Bm1RwUB6
>>41
医療ミスで訴えられて身ぐるみ剥がされるww
80名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 06:34:28 ID:mXsFb1/c
産経新聞見てたら
広告の迷走―企業価値を高める広告クリエイティブを求めて
作者: 梶祐輔
出版社/メーカー: 宣伝会議
発売日: 2004/05
メディア: 単行本
の書評が出ていた

広告費の60パーセントは無駄使いだそうだ

そうだろうな、タレント依存批判もあるそうだ
メーカーの人間が必死に物作って、その金を電通だのが
盗んで、ばら撒いてる世界だからな
エリート?
笑かしたらいけません
広告代理店なんて頭の弱い5流の落ちこぼれの行くところですよ
泥棒人生、教養ゼロ、体育会馬鹿もいます
「どうせ俺たちは社会のくずだ。盗んで、殺して、レイプして生きていくしかないんだよ」
っていってました

テレビのCM出したやつも首でいいね
無益な上に有害だ(細木&江原&亀田)


81雷息子 ◆MUSUKOgu8c :2006/09/01(金) 06:47:23 ID:bD1Gy6ln
>>35
> 東大の進振りシステムとこういったローテク系の
> 工学部学科は相性が悪いんだよなぁ。

材料工学がローテクなんだ。へえー
82名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 08:33:44 ID:QR9Iknwk
>>81
自分もそだったが、18,19のガキには分からないのよ。
83名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 10:51:20 ID:0Xq+OtqM
原油高とCO2の問題で原子力は斜陽どころかこれから有望。
アメリカでは原発新規建造が復活、中国でも大増設。
イギリスも北海油田の枯渇で原子力を見直しつつある。
日本も原発を増やさないと京都議定書の目標達成は難しい。
高速増殖炉もんじゅの再起動も近い。

あと発電量の原子力割合は一番高い関電で40パーセントくらいだったかな。
84名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 11:26:14 ID:arwq80Wt
やっぱ金かな・・きつくて薄月給なら親は進めないだろうし、自分でも進まないだろうし
85名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 13:10:27 ID:0wNY6aJf
材料・溶接技術って無茶苦茶奥が深いんだけどなぁ。
やっぱ地味過ぎでダメなんだろうね。

この周辺技術の厚みが日本の底力であり、経済の大きな支えになってるのは
教えんからね。もうちょっと啓蒙してくれんかな。
86名刺は切らしておりまして
>>80
実際、広告費は非課税で、経費扱いになるので
節税対策で無駄な広告費が使われています。

寄付でもすればいいんだろうけど、大人の事情で広告費。