【食品】見た目はイチゴ、だけどトマト トキタ種苗が新品種 甘味強く苦手な人にも 埼玉[060819]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼42@夏まっさかりφ ★

◇見た目はイチゴ、だけどトマト トキタ種苗が新品種

見た目はイチゴ、だけどトマト―さいたま市内の種苗会社が、
一風変わったトマトの開発に成功した=写真。形だけでなく、
甘味も強いことから、トマトが苦手な人にも評判を呼びそうだ。

開発したのは、野菜などの生産、販売を行うトキタ種苗(さいたま市見沼区)。
当初は別のトマトを開発する予定だったが、「偶然が重なり、あの形ができた」
(時田巌社長)という。「トマト」と「ストロベリー(イチゴ)」を足して
「トマトベリー」と名付けた。

トマトベリーは直径三センチ程度で、見た目がイチゴに似ているのが特徴。
甘さの指標となる糖度も九度から十度以上(通常は六度程度)と
甘味が強く、見た目も味もイチゴのような錯覚に陥る。

食べた時の食感も歯ごたえがあり、トマト特有の苦味もない。
「トマトと分からず食べてしまうので、トマトが苦手な子どもでも
食べられる」(同社長)という。

開発間もないため、出荷量が少なく、販売は都内の
一部デパートのみ。県内では早ければ今月末にも
販売を開始し、順次、拡大していきたいとしている。

ソース(埼玉新聞)http://www.saitama-np.co.jp/news08/18/25e.html

▽写真
http://www.saitama-np.co.jp/news08/18/25e.jpg
2名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 08:34:20 ID:eo9AyCo0
3なら今日からお前の名前はイチゴマンだ!!
3名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 08:37:30 ID:3bdFPW8s
3なら>>2の乗った大韓航空機がハイジャックされてクレムリンへ自爆テロ
4名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 08:48:35 ID:cGBus/ou
先が尖ったプチトマトって感じか。
5名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:01:34 ID:phFyODfI
甘いものが食べたければ、イチゴを食う
しょっぱいものが食べたければ、トマトを食う
それでいいんじゃまいか?
6名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:04:02 ID:rtex9qd3
で、数年後になぜか韓国で売られてると。
イチゴでもあったからな、チョンにライセンス契約で
日本のブランド売るの許してたら契約を一方的に切ってきて
その後も日本の品種を生産して売り続けてるチョン。




7名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:07:18 ID:jriJr8uh
子供がトマトを嫌いな理由で
中身のグチョグチョドロドロ感が大きいと思うんだが
このトマトはそのあたりどうなんだ
8名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:14:10 ID:IIrCQhZE
トマトト,
キタ?
9名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:23:43 ID:DC398bsh
昔、下はじゃがいも上はトマトっていうポマトってあったなぁ・・・
どこいったんだろう?
10名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:32:41 ID:avv2HFHB
んなことしないで普通にいちご食えよ
11名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:33:43 ID:KyeI+q1X
>>10
禿同
これはとても無駄な作物のような気がする
12名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:36:31 ID:BqBg5CkO
実際、国内でも日米でも糖度が高いトマトの開発競争は熾烈だからな

>>9
同じナス科だし、接木すればいくらでも出来るのでは?
13名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:36:55 ID:op1aJ/eM
見た目は子供、頭脳は大人
14名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:38:26 ID:quw3LMLz
遺伝子操作だか、奇形だかしらないが
いままで存在しなかった異常な生命体なのだら
妊婦や幼児が長期に大量に食べても危険がないかどうか

 安 全 性 を 確 認 し て か ら 売 れ

狙って開発したのならともかく
「偶然変なものができてしまった」
という説明では、不安でしょうがない
15名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:41:28 ID:RdLT1BwA
原種の形か
16名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:43:12 ID:/SIvFPS9
>>13
俺なんて見た目は大人、チンチンは子供だぜ


17名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 09:51:21 ID:sIf87but
トマトの方が栄養のバランスはいい。
イチゴはビタミンCがとくに豊富だが。
トマト嫌いにはいいだろう。
トマトの果物化と考えるべき。
18名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 10:00:10 ID:q8avUSNt
逆だったら馬鹿売れなのに残念だな
19名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 10:09:03 ID:N+bwFnjA
ぶどうとメロンを融合させて
メロンをブドウが房につくように大量に作ろうとしたら、
「ブドウのように小さい実がメロンのように少ししか
つかなかった」という星新一の短編を思い出した
20名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 10:15:09 ID:kk7H3v07
>>3
(;゚д゚)…
21名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 10:33:54 ID:sIf87but
野菜ジュースははつきりいってまずいものがおおいが、
この果物化トマト(イチゴトマト)をベースにつくればかなり飲みやすくなるんじゃないか。
22名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 10:41:32 ID:V//4bEPX
トマト嫌いの漏れから一言いわせてくり
トマトが嫌いな原因は「甘くないから」じゃないぞ

「トマト臭がするから」、そして「中がブチュッとしてるから」だ
甘くしても、だまされないぞ
23名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 11:45:41 ID:ale1OjXa
>>9
トマト農家の人に聞いたら、あんまメリット無いらしいよ
やっぱ身がちっちゃくなるそうな
透明な鉢で観賞用にするくらいならいけるとか
24名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 12:18:27 ID:cRx0v3Xv
tabetai
25名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 12:33:44 ID:F/XV+Mpf
>>6
情報は貰いました。もう来なくていいですw

つかイチゴのじいさんも馬鹿だよな。
朝鮮人が契約なんて守るはずがないのにw
26名無しさん@恐縮です:2006/08/19(土) 12:44:46 ID:NwA3D1a7
茨城長妻物語、イチコは本当の名前いちご
27名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 14:04:39 ID:skw17ima
尼トマトはうますぎて癖になるぜい
28名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 14:06:10 ID:6fnle72H
見た目はトマト
味はイチゴの方がインパクトあるのに
29名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 14:09:00 ID:wdY6k+Vz
このトマトをは遺伝子組み換え食品と何ら変わらないよ。
この商品は「偶然」だけど、遺伝子組み換えはこれを必然に行える。
能率的に効率的に行える。

遺伝子組み換えを嫌う奴は食うなよ。
30名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 14:12:47 ID:xelYCEiX
>>25
あいつらはそもそもはじめに契約すらしてない
一人だけ何度も頼んできたやつがいたから一軒だけ契約したみたいだけど
そこだけはまだ契約続いてるよ
31名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 14:15:28 ID:hRLHsJEE
>>19
あぁ懐かしい 
32名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 14:24:30 ID:tehAjz3L
> 食べた時の食感も歯ごたえがあり、トマト特有の苦味もない。
> 「トマトと分からず食べてしまうので、トマトが苦手な子どもでも
> 食べられる」(同社長)という。

既に違う物になっているのに、トマト嫌い解消になるとは思えない
無理に食べなくても問題無いでしょ
33名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 15:24:19 ID:IhSsN8Ef
イチゴと思って食べたらトマト味じゃ不味く感じないか
34名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 16:10:58 ID:gb0fNQlz
トマトとピーマンのハイブリッド、トマビーってどうなったの?
35名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 16:15:20 ID:IwjbWvt3
根っこがジャガイモで上にトマトがなる
ポマトってどーなった?
36名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 17:21:21 ID:qCZ1p2ZN
ならイチゴを食べればいいじゃない。
37名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 00:05:37 ID:+qwbKHgG
>>1
うわっ
ホントだ
すげえ
38名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 07:00:23 ID:jktHR+M5
>>16
江戸川コナン、童貞さ
39名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 07:09:44 ID:BSgNQ2cC
そこまでするんやったら
イチゴを作れよ
40名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 07:12:06 ID:eu/JI8pK
気のせいか?実家でこんなのをよく見かけたが??
41名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 07:22:09 ID:71jtvGk4
苦手な人にも 埼玉
42名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 08:49:37 ID:aZjE6ilz
ウチの畑じゃあ桃太郎トマトでも難しいのに…
誰かトマトの育て方をおしえてくれー
43名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 09:51:22 ID:KDjnSyZS
>>1の写真ワラタw
トマト嫌いはトマトの皮もダメだから、形がイチゴっぽくても子供とかは納得しないw
トマトの皮剥いて食ってる家庭もあるし
ピンクとかイエローに汁w

>>42
っ ビニールハウス 肥料 つーか連作障害じゃね?
44名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 10:37:32 ID:WY1ps21a
いい加減に甘ったるいトマトの開発にばかり血道を上げるのはやめて欲しい。
まあ、市場原理で売れる物を作らなきゃならないなら仕方ないが、だとすると消費者の味覚が幼児化してるのか。

赤ん坊の味覚は甘さ・塩辛さ以外殆ど認識出来ないそうだ。
経験と学習によって、酸味・旨味・苦みを味覚として認識出来るようになっていくが、
この成長は小児の段階で終わってしまう。ここまでの段階で充分に味覚を発達させないと、
味覚物質が含まれた物を食べても味を感じる事の出来ない人間になってしまう。

調査の結果、小学校低学年児童には甘み以外の味覚に対して著しく知覚の鈍い子供が年々多くなっているらしい。
つまり、甘い物以外を美味いと感じる事が出来なくなっている。

昔のトマトは酸味と濃厚な旨味があって、トマト特有の匂いも強かった。
最近のトマトは匂いも癖もない代わりに、甘ったるくて水っぽいばかりで何の深みもない。
このスレでも何度か言われている通り、そういうものが食べたいならトマトじゃなくていいだろ。
頼むから本当にトマトらしい美味いトマトを返してくれ。
45名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 18:22:52 ID:cB2A2z+A
>>44
とりあえず、イタリアのトマト缶詰(激安水煮)は酸っぱいよ。お勧め。
オレは当たり前だが、イタリアンに使ってる。。。
46名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 19:48:38 ID:wj/m8zjK
とりあえず俺の親父の
ゴミ焼いてた庭で育ててる野菜を
体にいいからといって勧めてくるのはやめてほしい
47名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 20:04:26 ID:LmLcAsNb
>14

おつむが弱いですな
48名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 20:36:43 ID:mkgHBcLe
スレタイがトヨタ種苗にみえた orz

2ch脳にやられてるな
49名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 21:06:19 ID:jDcALbP1
>>43
トマトって普通皮むいて食うんじゃね?
50名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 21:12:36 ID:g+yK6vco
>>44
煮た物はまた味が変わっちゃうからね。生でかぶりついた時の、あの口の中一杯に拡がる複雑な旨味。あれが恋しい。
外国産のトマトを、生でどんどん輸入して欲しいと思うのは俺だけか。

…そういえば、近頃の料理番組やグルメ番組では、素材の誉め言葉として「甘い!」ばかりが使われる気がする。
ボキャブラリーが貧困なせいなのか、味覚が貧困なせいなのか。たとえば野生のムラサキシメジだって、確かに甘みはある。
でも、かすかな苦みや、舌だけでなく喉や口中全体で感じる様な旨味、ほんのりと舌に残るえぐみを含んだ後味、
そういう物を含めて美味さと言うんだと思う。トマトはそういう野菜の筆頭だったはず。

「旨味」が独立した味覚の一つであると科学的に認められたのは比較的近年の話。発見者は日本人だという。
勿論欧州人が旨味を認識出来ないわけではない。彼等はアミノ酸豊富な肉類や、それにトマトを常食していたから、
煮干しや鰹節に旨味を頼る日本人と違って、特別な物と意識しなかったのが原因だとも言われる。
「親孝行、したい時には親は無し」「水と安全はタダと思うな」日常的に恩恵を受けていると気付かない事がある。
51名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 22:24:21 ID:uIoNtjxA
>>50
長文ウザイ
52名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 22:30:16 ID:dEuqf3oZ
トマトは、冷蔵庫でよーく冷やして、
齧り付いた時に、種のある緑色のジュース袋を見ながら、
水分の多さを確認しながら甘味、酸味を堪能するべき。

外側の赤い皮の辺りがざらざらしすぎているのは興冷めで、
齧り付くのには向いていないと思う。

トマトの原産は、アンデスのあまり良いとは言えない環境の植物。
53名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 22:51:19 ID:g+yK6vco
>>52
日本でも原種に近いトマト(チェリートマト程の大きさにもならない)を栽培する農家がいる。
さんざん失敗した結果、「何もしない」事が唯一の栽培法だと発見したとか。過酷な環境でないと駄目らしい。
54名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 23:55:02 ID:1kLAwyFk
>>50 私、野菜含む食品全般の取扱業者ですが正にその通りだと。
美味しい=甘い・柔らかいが今の業界の常識に。食品業界のエリート開発担当者いわく『甘くて柔らかいゴーヤが欲しい』www
55名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 00:29:25 ID:BQuUHiWc
>>54
>『甘くて柔らかいゴーヤが欲しい』

「嘘だろw」って笑えない世の中なのが悲しいというか恐ろしいというか。
筒井康隆の小説に、全部同じ味で色だけ違う料理を満足げに食べ比べるって場面があったのを思い出します。
56名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 01:50:51 ID:+R9yif/l
きっと『どっちの料理ショー』の弊害じゃないか。
あれはタマネギでもなんでも「甘い物が本物」みたいなやり方してる。
苦くても甘くても辛くても渋くても、それらを調合、調理して
極上の味に仕上げるのが料理なんじゃないか?
そういう考えの下、良質の食材の味と言う物を考えていけば良いわけで。
ハウス栽培とか大量小コスト栽培の弊害で出来た間違った味の強制が
全体の動きとしてここに出来れば言う事はないがな、オレは。

あとは栄養価か。
57名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 02:36:48 ID:lhTuPIBZ
見た目はイチゴ、味はハバネロのほうがインパクトあるのに
58名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 03:59:26 ID:+R9yif/l
それはウンコ型のチョコレートと同じ発想
59名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 04:04:33 ID:kzvHoB+/
トマトは基本放置の方向で。
60名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 04:13:53 ID:xksTSfAI
トマトの革命や
61名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 04:23:41 ID:Kcv93+nI
どう見てもプチトマトです
62名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 04:35:09 ID:YSlCpx9h
甘いトマト程気持ち悪い物は無い。
63名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 06:44:43 ID:ZczSsolp
一方ロシアはプチトマトを使った
64名刺は切らしておりまして
>>57
うわぁ〜!!これは、イチゴ帝国の大虐殺やああ〜