【食品】05年度食料自給率は40%、8年連続横ばいに…コメの消費減少が低迷の主要因 [06/08/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 農水省は10日、2005年度の食料自給率が供給熱量(カロリー)ベースで40%だったと発表した。
1998年度以来、8年連続の横ばい。食料自給率の伸び悩みは、自給率が高いコメの消費が減少を
続けているのが大きな要因。自給率には畜産物に使う飼料も換算されるため牛や豚などの飼料の
国内生産比率が低いことも影響している。

 05年度の食料自給率は、イモ類や魚介類などの国内生産量が減った半面、台風の影響で前年度
に落ち込んだ大豆や果実などの国内生産が回復し、全体としては前年度と同じ水準となった。

 05年度の1人当たり消費量はコメが61.4キロで前年度から0.1キロ減少、コメ消費の減少傾向は
続いている。また家畜向けでは、特にトウモロコシなど栄養価の高い飼料の自給率の低さが
目立っている。

 主要先進国の自給率(02年)を比べても、オーストラリア230%、フランス130%、米国119%、
ドイツ91%、英国74%などで、日本の低さが目立っている。政府は自給率を15年度までに45%
まで引き上げる目標を策定している。〔共同〕


▽News Source NIKKEI NET 2006年08月10日20時01分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060810STXKE055210082006.html
▽Press Release
http://www.maff.go.jp/www/press/2006/20060810press_2.pdf
▽関連
【穀物】「コメ数量絞って高値を目指せ!」泉田知事 JA幹部へ意識改革促す…新潟[06/08/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155177256/
2名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:11:20 ID:AEA42uMb
米食え、米
3名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:11:38 ID:WusRoV9F
米と藁を家畜肥料にすればいいだけ。
4名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:12:34 ID:lkgZ7Dkp
大企業の資本を農業に導入汁
5名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:18:22 ID:JJeAMBhx
6なら仕事を探す!
それ以外ならホームレス!
6名刺は切らしておりまして :2006/08/10(木) 23:19:03 ID:n0qbPI31
今考えれば、米料理が一番多彩だし、美味わな。
冷凍もできるし、米の消費量はいくらでも増やせると思う。
7名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:20:18 ID:kcJOsya9
炭水化物=悪のイメージつけちゃったのがいけないんじゃない。
8名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:23:07 ID:aCLZqTn5
農水省が把握していない米がネットで販売されているのか?

まあ、人口も減っている事が主な原因だろ。

9(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/08/10(木) 23:27:55 ID:ME9vHxGJ
>食料自給率の伸び悩みは、自給率が高いコメの消費が減少を続けているのが
>大きな要因。

相変わらず的ハズレな分析だな
コムギもトウモロコシもダイズも増産しないと自給率あがりませんてば
10名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 02:33:23 ID:OO3uWbJR
ってか資源を輸入に頼ってるんだから食料自給率が高くてもしょうがないでしょ。
11名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 04:39:58 ID:XcN62V8t
>>2
米の依存度が高くなりすぎて他がダメになったのが自給率低下の要因だが。
12名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 04:45:34 ID:XcN62V8t
あ、「米ばかり作ろうとして」と言った方がいいか。
いくら米食中心の生活をしてても、おかずくらい食うだろ。
13名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 04:48:41 ID:XcN62V8t
つーか、>>1見て気が付いたけど今のイギリスって74%もあったのか。
昔は60%台じゃなかったか?
14名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 04:50:39 ID:2GPHIR/y
米も偽装ブランドとかで自分の首絞めてるからなぁ
15名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 09:23:04 ID:EbV7+Zc7
米をとりあえず粉にしてみようよ
16ガムはロッテ:2006/08/11(金) 09:43:33 ID:d3RxixUg
給食にパンと麺が多すぎる。
パンと麺の割合を半分にして、米にしろ。
差額は国が補助してもいいし、それだけでも結構な消費になるだろう。
米パンと米麺にしてもいいし。
17名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 17:30:56 ID:vQrODSKy
日本の食糧自給率が低いのはアメリカの戦略。
18名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 17:37:25 ID:nechIDe4
>>9
ヒント:自給率が100%を超えている国がある
19名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 21:38:42 ID:fLUi5PPk
日本の農家は世界有数の補助金漬け体質である。
農家の収入における補助金の割合。
日本 56%
EU 32%
アメリカ 16%
オーストラリア 5%
OECD平均 29%

ソース
日本の農家収入の56%は「補助金」・OECD試算【日本経済新聞】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060622AT3S2200E22062006.html
2000年の日本の農業生産者向け補助金総額は6兆4560億円にのぼる。
これは、同年の農家収入の64%に当たる。
ttp://www.kiser.or.jp/press/data/021.pdf

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

AMS(農業保護)
日本:7478億円    
米国:20587億円    
農地面積
日本:約470万ha
米国:約41000万ha

これを元に農地面積で保護予算額を単純に比較すると
日本では1ha当り15万9000円補助金が支払われているのに対し、米国では1ha当りたったの5000円。
日本の農家は1ha当り平均で米国の30倍以上も補助金を貰っています。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

現在の零細農家は農業の強化のためには邪魔な足手まとい
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/POL99062.HTM
20名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 22:33:43 ID:QSCurcvS
経済協力開発機構(けいざいきょうりょくかいはつきこう、英:Organization for Economic Cooperation and Development、略称OECD)はヨーロッパ、北米等の先進国によって、国際経済全般について協議することを目的とした国際機関。

以下の3つを目的としている。(OECD条約第1条)
経済成長:出来る限りの経済成長、雇用の増大、生活水準の向上を図ること
開発:経済発展途上にある諸地域の経済の健全な拡大に寄与すること
貿易:多目的かつ無差別な世界貿易の拡大に寄与すること


加盟国は先進国によって構成されているため、「先進国クラブ」あるいは「金持ちクラブ」とも
呼ばれている。

労働のフレキシビリティを唱え、超国家的多国籍企業のグローバリゼーションを後押しした
張本人。

舌の根も乾かぬうち、日本の貧困率、先進国で2位などと報告書を発表、格差拡大は、
所得が低い世帯の子どもたちの教育水準低下などを招く恐れがあると懸念を表明したなどと
のたまう機関である。

小泉が推し進めた新自由主義の正体は米国多国籍企業による世界経済支配だ。

南米では1990年代初頭から米国主導による新自由主義の導入が積極的に行われた結果、
貧富差が拡大し社会が極度に不安定化、犯罪多発や麻薬汚染、経済危機といった
社会問題が頻発する様になる。

新自由主義に汚染された国の人々は米国に騙されたとの感覚を抱き、反新自由主義・
反グローバリズムを掲げる反米左派政権の誕生が相次いでいる有様だ。

このような機関のレポートなど、ネオリベ推進で得をするアメリカのためのものに過ぎない。


21名刺は切らしておりまして
米作減らして蕎麦を栽培してくんろ。
中国産蕎麦はとてもやばい。
お米は足りている。蕎麦と小麦はまったく不足している。
国産の蕎麦粉は小麦粉の6倍から10倍くらいしてるんだ。
蕎麦作ってくんろ。
もともと救荒作物だ。
手っ取り早い自給率アップにもなり、消費者は美味いおそばが食べられる。
頼むから蕎麦作ってくんろ。