【二輪車】電動自転車 気分“走快” パワー、安全性、デザイン進化 [06/08/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★:2006/08/03(木) 23:30:11 ID:???
 坂道や向かい風のとき、また子供や重い荷物を乗せた際に力強い味方となる、人の力と
電気の力を組み合わせて走る「電動アシスト自転車」(電動自転車)を利用する人が増えている。
バッテリーのパワーアップなど技術の進歩により、軽量化が進むとともに走行距離も飛躍的に
伸びたほか、デザイン性が向上し、多様な車種が商品化されていることが、人気の背景にある。
(頼永博朗)

≪充電1回で95キロ≫

 電動自転車は平成5年にヤマハ発動機が発売した「PAS」(パス)が世界初。当時の価格は本体
のみで13万4000円と高価だったが、4年後には10万円を切り、今や7万円ちょっとで買える商品
もある。

 初代は31キロもあった重量が、約10キロ軽減された商品も。また、1回の充電で走行できる
距離も初代はせいぜい20キロだったが、今年2月に発売された「PAS リチウム L」は、平らな
道や下り坂など足にかかる負担が少なくなると自動的にバッテリー消費を抑える機能を搭載し、
最長95キロの走行を実現している。

 こうした進化は、バッテリー技術の進歩によるところが大きい。この10年余で鉛電池↓ニカド
電池↓ニッケル水素電池↓リチウムイオン電池と、軽くて容量の大きいものに“世代交代”
してきた。使い勝手も向上し、従来のバッテリーは完全に使い切らずに充電すると充電可能量が
減る恐れがあったが、リチウムイオン電池はいつでもどこでも充電が可能。メーカー各社の商品
は現在、最新のリチウムイオン電池搭載車が主流だ。

>>2-3に続く


▽News Source Sankei Web 2006年08月02日09時01分【2006/08/02 東京朝刊から】
http://www.sankei.co.jp/news/060802/bun041.htm
2セーラームーン:2006/08/03(木) 23:30:17 ID:OZnhu4oT BE:92601623-2BP(0)
3名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 23:30:28 ID:vOtSHiqE
セーラームーン(`・ω・´)
http://img1.mixi.jp/photo/bbs_comm/79/67/47197967_233.jpg
4明鏡止水φ ★:2006/08/03(木) 23:30:27 ID:???
≪乗ると病みつき≫

 市場には、乗る人の用途に応じたさまざまなタイプの商品が並ぶ。ヤマハ発動機は5月、
若者を意識した「PAS CITY-C リチウム」を発売。若者に人気の小径車輪を採用し、フレーム、
バッテリーなどすべて黒色で統一したシンプなデザインが特徴だ。

 ブリヂストンサイクルが3月に発売を始めた「アンジェリーノ アシスタ」は、地面からの衝撃を
和らげる「安全性と快適性を追求したベビーシート」(同社)を装備。パナソニックサイクルテック
やサンスター技研は折りたたみ式を商品化している。

 ヤマハ発動機の担当者は「高齢者や主婦の乗り物といった印象が強かったが、最近は通勤通学の
足やレジャーの道具として、若い人の需要も高い」と話す。また、ブリヂストンサイクルでは
「一度購入して、楽さを体感した人が買い替えの際、普通の自転車に戻れなくなっているようだ」
(販売企画部)という。

 さらに、6月からは、道路交通法の改正により路上駐車の取り締まりが強化されたが、ある
メーカーによると、原付きバイクからの乗り換え需要もあるという。

 電動自転車を活用しているのは、個人消費者ばかりではない。ヤマト運輸は数年前から、
リヤカー付きの電動自転車を宅配に導入し、全国で約600台が稼働。愛知県警千種署には4月、
8台が配備され、パトロールに活用されている。このほか、観光地でのレンタサイクルや、
集合住宅でのシェアリング(共同所有・使用)として利用されている例もある。
5明鏡止水φ ★:2006/08/03(木) 23:30:40 ID:???
≪救世主役に期待≫

 メーカー各社の国内出荷数は12年以降、増加を続け、17年は25万2500台。8年の9万1600台と
比べ、2.7倍に膨らみ、今年は26、27万台が見込まれている。一方、自転車全体の国内市場規模は、
ここ数年1000万〜1100万台で、ほぼ横ばい。このうち、輸入車は12年に国産車を抜いて以来、
増え続け、今年1〜5月には87.3%と圧倒的多数を占めている。

 輸入車は1台7000〜8000円と1万円を切る価格の安さが売り物で、国産車は苦戦を強いられている。
パナソニックサイクルテックでは「自転車は、かつての耐久消費財から消耗品に変わってきている」
(営業企画部)と説明する。

 こうしたなか、「楽にこげる」という電動自転車の特性は消費者に訴えやすい高付加価値といえる。
電動自転車は自転車全体の2〜3%にすぎないが、メーカー各社は「潜在的な需要は大きい」とみて、
開発、販売促進に力を入れている。


【用語解説】電動アシスト自転車

 電動モーターとバッテリーによる駆動式(アシスト力)を備える。ペダルを踏む力とペダルの
回転数をセンサーが感知し、これに応じて電動モーターが作動して踏み込む力を補助する。
人の力に対するアシスト力の比率(アシスト比率)は1以下とするよう道路交通法で規定している。
電動モーターは自走のための動力ではなく、人の力を補助するために用いられるため、道交法上
は自転車にあたる。
6名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 23:33:43 ID:PIDq8CR9
592 文責・名無しさん 2005/02/04 23:12:29 ID:iKvR3XcPO
在京の某民放キー局に勤めてる。テレビ朝日が反日で
7セーラームーン:2006/08/03(木) 23:46:43 ID:QAm2chRa
セーラームーン(`・ω・´)
http://mika.hinoki.cc/images/K6.jpg
8名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 00:14:52 ID:r3OTMhfz
原付免許で乗るやつの話題じゃなかったのか
9名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 00:16:16 ID:VvQK+CSO
>路上駐車の取り締まりが強化
アホポリの独善を許しがって。東京の奴隷根性はどうしようもない。
駐車場がない日本は、一レーンくらい潰して、半分駐車場、半分道路
みたいな使い方をしたほうが利便性があがるんだよ。
10名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 00:26:07 ID:taNao8P0
電チャリ、持ってるし便利なんだけど、
一度ロード(か程度の良いクロスバイク)に乗ってみて欲しいね。
 おっ この自転車えらく軽く、コロコロどこまでも進んでくぞ
 オッ こげばこぐほど面白いくらいスピード出るジャン。
 げっ 40キロオーバー? ……って感じ。
電チャリは実用品。その日の買い物の快適さを変える。
でもロードは下手すると人生を変えるんだよ〜
11名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 01:23:59 ID:ouMbGDQf
おばかもんどもが!
自転車ってなぁな、自分の足で、自分の意志でこぐもんなんでぃ。
でんきなんぞに浮かれおって!欲しい!
12名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 01:26:41 ID:plj2/cef
盗まれて痛い自転車には乗れない('A`)
13名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 02:19:16 ID:OHuPTFTu
>>12
盗難保険つきの自転車も多いよ

確かに最近そこかしこで見るようになったね
あとは価格だよなあ
せめて五万円台、いや五万円を切って欲しい
14名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 06:32:11 ID:EtJTMUW8
法律の抜け穴商品なのに何の規制もされなかったんだよな
そのうち警察庁が原チャリ扱いにするとかヘルメット義務化とか言い出しそうだがw
15名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 07:12:41 ID:eAuPFMm2
警察庁が出動するのは、もう少し市場が大きくなってから。
そうすれば利権も大きくなる。
16名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 09:14:47 ID:mxHpbCys
電動アシスト自転車はもういいから、原付2種の電動バイクを出して欲しい。
17名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 09:44:16 ID:1xOxsPuD
>>14
いわゆるフルアシスト(ペダルを踏まなくても動く)電動自転車は原付扱いです。

>>16
ホンダが開発中の筈。
18名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 11:11:25 ID:UP4SRDiS
アシスト力を
8(電気) 対 2(人)
ぐらいまで法律を緩めて欲しい。
19名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 11:15:42 ID:KvvibsU0
>>14
実際には、一定以上のスピードになるとアシストが効かなくなるというか
一気にペダルが重くなるようにしてあるから、自動二輪として振舞うのは
たとえ競輪選手でも無理なんだけどな。
20名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 12:30:02 ID:EtJTMUW8
自転車は経済産業省持ちだから警察庁が動こうとすれば止められそうな悪寒

経済産業省利権なら買い替え促進策かな?
21&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/04(金) 18:41:58 ID:IzkZgJQx
ギア比を変えれば40km/h以上でもアシストが効くと…
22名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 22:24:32 ID:053RH5DW
リチウムは個人的にトラウマ
といっても携帯とかそこらの物に入ってるから問題ないか。電池が高いのは頂けないけど。
マイコン制御してる自転車は車のECUみたいにマッピング弄ればアシスト割合は弄れそう。

そのうちリミッターカットなるものが電チャリでも流行るのかねぃ…
23名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 22:26:51 ID:jB085Q1F
もう少しカッコ良ければ買うんだけどな
24&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/04(金) 22:58:37 ID:IzkZgJQx
>>22
ベークライトで制御回路が完全に固められてるから_じゃね?
25名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 00:43:38 ID:u6mvC3+6
>そのうちリミッターカットなるものが電チャリでも流行るのかねぃ…

2ちゃん検索すればヒットしまくり
26名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 01:38:28 ID:RsisZCWT
サンヨーのやつはすごいぞ。
走行中に充電できるからバッテリーが50キロ持つ。
27名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 01:43:17 ID:RsisZCWT
ありゃ
ヤマハは100キロ近いのかw
28名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 01:47:02 ID:q8/riTcT
2輪じゃ難しいらしいが、やっぱり回生ブレーキはほしいよな。
29名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 00:26:02 ID:XXkOAs8l
>>26
エナクルの乗ったまま充電だね。
まじ強力。

都内で「エコ充電」モードで走ると、一ヶ月に一回リフレッシュ充電するだけになった。
走行距離は月350km程度。

下り坂だけでなく、平地もダイエットをかねて充電負荷をかけて走っている。
上り坂だけアシスト(足こぎの40%分)。

ただ、充電は時速12kmから24kmまでで、それ以上のスピードが出る下り坂だと
モーターが空走して充電しない。

都内に引っ越す前に鎌倉で使っていたときは坂が急で、下りでは充電できないくらいの
スピードが出てしまっていたため、4日に一度、15km程度の走行距離で充電していた。
30名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 00:33:07 ID:iXTmHPvL
>>29
少しワロタww
今後もがんばって
31名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 00:38:27 ID:XXkOAs8l
ただし、電チャリは重い。
フロントフォーク以外ほとんどアルミでできているエナクルでも21kg以上あり、
普通のママチャリの倍近い重さがある。

通常の路駐や平面駐輪場なら問題はないが、立体駐輪場の場合かなり大変。
正直、女性にはムリじゃないかと思えるほどだ。
32名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 00:40:46 ID:hh6E5p4k
回生ブレーキは魅力的だったが、エナクルのあのデザインが
どうしても×だった俺。結局今はオフタイム海苔。。
33名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 01:25:39 ID:3Z6CrDfD
>>29
>下り坂だけでなく、平地もダイエットをかねて充電負荷をかけて走っている。
意味ねえーーー
普通の自転車でいいじゃん。www
34名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 09:00:14 ID:fdhZs3Vb
>>33
意味無くない。

普通の自転車だと平地では筋肉に負荷が少なすぎ。
一方で、上り坂だと負荷がかかりすぎ。
一定の負荷を長時間かけつづけることで、
有酸素運動の効果が高くなる。
35名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 11:47:17 ID:nI6+WJb4
緩い下り坂なんかで走りながら充電できるのはいいな
36名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 16:58:14 ID:IN3B776A
>29,34
キミ頭いいな。
移動の為でなくジムのバイクみたいな感覚で乗る健康器具と考えるわけだな。
ニーズは少なくないぞ、きっと。
37名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 00:40:08 ID:SWhqH+qp
>>36
>ニーズは少なくないぞ
あまりにもアホすぎ。w
まあ、バカは真似するな、きっと。w
38名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 00:45:01 ID:E4Xy1mQZ
カバー外してちょこちょこっと弄れば、
パス・スーパーチャージャー車の出来上がりだお。
39名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 01:28:52 ID:vkFvKZ6+
高校の時とか、坂道で無理に発射しようとして
関節痛めたっけな・・・
40名刺は切らしておりまして:2006/08/17(木) 09:41:39 ID:hC6SzoSY
自転車板の議論によれば、
リチウムイオンは瞬間的な放電ではニッケル水素に劣るので、
距離は伸びるけどアシスト力は物足りない、との意見が優勢。
41名刺は切らしておりまして:2006/08/25(金) 23:05:47 ID:3E2baFxM
自転車に5万出すなら、軽量のクロスバイク買ったほうが良くないか?
取り回しも軽いし、マジでこっちのほうが快適だと思うんだけど・・・重さはヘタしたらママチャリの半分だぜ?
42名刺は切らしておりまして:2006/08/25(金) 23:06:34 ID:3E2baFxM
× 自転車に5万出すなら
○ 電動アシスト自転車に5万出すなら

スマソ
43名刺は切らしておりまして:2006/08/25(金) 23:26:09 ID:X0d9AQJf
うちの彼女にこの前エナクル買ってやった。
スタートと登り坂、向かい風の時はホント楽だねあれ。
ただやっぱ、重い。坂で、手で押したりする時とかは大変らしい。
不満はそこくらいかなぁ。
確かに、慣れたら手放せなくなるわ。
44名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 04:08:57 ID:RIKoEtQT
途中で電池切れたら地獄なの?
45名刺は切らしておりまして:2006/09/04(月) 19:18:25 ID:JdUwPThg
>>31
「通常のママチャリ」ってのがホムセン激安車のことなら
重量はどれもおよそ15〜20kgってところだと思いますよ

10kg切るような自転車は一般的な感覚では
「羽のように軽いスポーツ車」と呼ばれるんじゃないでしょうか
46名刺は切らしておりまして