【二輪車】二輪車の排ガス試験を世界基準に合わせる…国土交通省検討会設置 [06/07/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 国土交通省は、世界統一するための二輪車の排出ガス試験方法を国内に導入することえを
検討するため「排出ガスに関する世界統一基準国内挿入検討会」を設置すると発表した。

 現在、自動車の安全・環境基準の国際調和を図るため、国連の自動車基準調和世界フォーラム
(WP29)で「世界統一基準」の検討・作成が進められている。このうち、二輪車排出ガス試験方法に
ついては、昨年世界統一基準が成立した。

 日本でも自動車基準の国際的な調和を促進するために、この試験方法を国内に導入するため、
「排出ガスに関する世界統一基準国内導入検討会」を27日に設置し、検討を開始する方針だ。


▽News Source Response. 2006年7月26日
http://response.jp/issue/2006/0726/article84242_1.html
▽Press Release
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090726_.html
▽関連
【二輪車】ホンダ、大型スクーター「フォルツァZ」の限定車発売 [06/07/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153319110/
【二輪車】二輪車世界生産拡大…4メーカー合同記者会見 原付2種04年比6000台増 [06/07/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1152283831/
【二輪車】二輪車業界 駐車場不足問題で団結 整備助成など提言へ [06/07/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1152197747/
2名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 23:53:22 ID:dVFsdQvx
二輪もハイブリッドの時代
3名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 23:55:29 ID:9cGGH45D
そんなことより、地方の路線バスの規制を
はよやっておくれやす。
地方都市のバスターミナルって排ガスが霧状でっせ。
4名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 23:55:38 ID:1nLu8kt1
2stバイク市ね
5名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 23:58:33 ID:St+lcob6
バイク乗りは死ね
喫煙者の副流縁吸って死ね
6名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:00:07 ID:lb4y6Cpd
クルマとバイクのマフラー交換廃止希望
7名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:09:43 ID:PHZg953b
今の新しい排出ガス規制以上に厳しいのか?
大型車はどうにでもなるけど小排気量は厳しいだろうな。
8大日本帝国拳法:2006/07/27(木) 00:10:09 ID:jSDKbiO3
その前に刑事責任を取らせる事が困難な二十歳未満の人間の免許を没収して後の人間にも免許を
取らせないようにすればもって効果極大です。

9名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:11:18 ID:GnaWQn7D
大型二輪の免許取れ無かった、ボケの嫉妬が多いな。
400迄しか乗れないヘタレは恥ずかしくないの?
153Cmの女の子でもハーレー乗ってるのに。

それと、原付きの免許すべるアホまでいるらしい。
一日潰して恥かきか!
これも市ね!



10名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:13:25 ID:74QoUkNL
うるさい改造マフラーつけてる公害野郎からは罰金をとるべきだよ
事故って市ねと思うこともよくある
マジ迷惑
11名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:18:22 ID:lDVKW5nM
たしかにラッパみたいなマフラーの騒音はうるさい。
なんであれが放置されてるのかホントにわからない
12名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:20:35 ID:PHZg953b
車検は無くても保安基準に適合して無いとダメなはずなのに野放しなんだよな。
〜250も簡易的な車検をするべき。
13名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:22:52 ID:cnHhZLQr
>>11
警察が仕事しないからだよ。

でもスレ違い。
14名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:29:14 ID:iyxIqHkY
RZV500Rの復活きぼん。
15名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:29:20 ID:u2dZ57Uc
中国基準だけは(ry
16名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:37:49 ID:tlYce9Pa
国土交通省は、世界統一するんだー すごいなー
17名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:53:59 ID:Lj9O2xHc
厳しくなるのか?
世界統一基準だと発展途上国に合わせて規制ゆるゆるな悪寒
18名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:55:30 ID:PHZg953b
>>17
発展途上国で売ってるバイクは先進国メーカー製。
ホンダが2st辞めた理由は途上国で白煙撒き散らしてるの見てやめた。
19名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:58:40 ID:TXx1DSkC
車もバイクも免許取得は20才以上からにすべきだな。
ついでに女に乗る免許もw
20名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 01:00:48 ID:CelQ2Ns6
>>9
ごめん おれ普通大型の一種しかないや
21名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 01:38:23 ID:g4ETaaen BE:76122634-2BP
排ガス規制を厳しくするとCB750はかなりエンジン変わるだろうな
新型は是非 SF VTECW にして ホンダさん

ところでハーレーはどうなるんだろう?
一生乗る事はないけどね
22名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 01:39:00 ID:hGdqIr4B
>>19
原付で高校通学するしか無いような僻地も国内にはあるのだが……
現在でも16才になるまでは、親に車で送ってもらわなくては無理なんて学校がさ。
23名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 01:42:41 ID:IwJPNzdP
>>22
学校に親が送り迎えする生徒が増えたおかげで、地方鉄道は
経営に打撃を受けているところが多いんだが。
つまり、地方経済に打撃を与えているのは、地方のバカ親だと言うこと。
24名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 01:49:09 ID:3nWKzcAX
>10>11

すまん、おれうるさいマフラー付けてる。
静かなマフラーだと車に幅寄せされたり無駄に車間距離を縮められたり
していやなんだよね。バカっぽく程よい爆音にしておくと警戒してだれも
近づかないので安全。あとメットに怖そうなステッカー貼っておくと
効果は2倍。とりあえず排気ガス規制よりも排気量規制したほうがよいと思う。
公道で1400ccなんて排気量いらんだろ?。
25名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 01:49:26 ID:hGdqIr4B
学生需要に頼ってるような赤字鉄道はどうしたって廃止されるよ。
で、結局鉄道の無い場所の高校の場合、原付に乗れなくしてどうすんの?てか、バスですら採算が取れないってのに。
18才の男子高校生が親掛かりで送り迎えも情けないし、みんながみんな、片道数十キロ標高差数百mを自転車通学できる訳じゃないんだが。
26名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 01:58:49 ID:TjlmArky
>>21
ハーレーはとっくに触媒入ってるし
今秋から全車種インジェクション。
でもハーレーに乗りたがる人は
いまだに爆音出さないとハーレーじゃない
って思ってるのが多いから
新車売れないだろうねえ。
27名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 01:59:48 ID:PHZg953b
>>26
アフターパーツ多いから問題ない
28名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 02:02:08 ID:IwJPNzdP
>>25
鉄道というのはマンパワーによるところも大きいから、地元の就職率
なんかの引き上げに有効なんだよね。
だけど、そこまで考えの回らないバカ親のおかげで地方の商店街とかも
破壊しまくりなんだよね。
自分達で自分の首を絞めておいて、街が寂れるのは行政の責任とか
いうわけよ。
29名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 02:12:41 ID:3ctmrKtY
原チャリの排ガスがくさくてかなわん。
同じ軽油のトラックが規制されてるんだから規制は当然あるべき。

原チャリ乗るやつはそれだけで嫌いです。
30名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 02:14:25 ID:TjlmArky
軽油の原チャリって無いけど。
31名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 02:23:32 ID:1PSQitLR
>23
スレ違いだが、
距離が遠いという他に変態が多くて危ないという理由が有る。
その地域の経済より先に治安が崩壊してるとすれば、
親個人のバカさ加減自体は経営悪化の原因ではない。
3229:2006/07/27(木) 02:29:58 ID:3ctmrKtY
あれ?
あ、でもほら、車のエンジンと燃やし方違うだろう?
33名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 02:32:54 ID:85CSi9bI
DSブラウザで書けるのかテストぱぴこ
34名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 02:35:57 ID:+VEHIKZB
>>29
2st原チャって事ね?
新車は絶滅してるはずだよ。環境に悪いし、うるさいし。
パワー出やすかったけどね。
3529:2006/07/27(木) 03:03:22 ID:iiJx0+Pv
それ!それですよ。
なるほど。古い原チャリ早くなくなってくれーーー。
36名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 03:28:31 ID:q9Jc5aHX
バイクも全部強制車検しる
とくに、整備不良2stは走る公害
37名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 05:47:31 ID:aj2tlB1l
ID:iiJx0+Pv
kitigai
38名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 07:38:10 ID:CelQ2Ns6
>>22
そう考えると都会に住んでて良かったよ
おれ早生まれだからさw一年近く遅生まれと温度差があくのがやだ
39名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 08:19:18 ID:EcbiE7LY
漏れの規制前JOGは毒ガス製造機
40名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 11:22:17 ID:SJi0NkYl
二輪の場合4stだってメチャクチャ汚いんだけどな、2stみたいに目に見えないだけで。
カブ一台の排ガスが、実はレクサスよりも汚いって現実を知らない奴大杉。

二輪の排ガス規制が初めて導入されたのは何と1998年。
それまでは野放しだった上に、その規制ですら四輪に比べると垂れ流しとしか言いようのない激甘なもの。
せいぜい2stの規制が4stよりも厳しめになって燃費の改善とオイル消費量が激減した事ぐらいか。

二輪車モード規制値(g/Km)
4st規制値 CO 13.00/HC 2.00/NOx 0.30
2st規制値 CO 8.00/HC 3.00/NOx 010

4stの方が優遇されてる時点で、二輪の環境性能がどれだけ酷いかが垣間見えるっしょ(笑)
更に小排気量、特に50ccの原付は法定速度の30Km/hを超過するのが当たり前で、エンジンは高回転を
維持したまま走り続けるもんだから、実測値はもう目も当てられない惨状になってる。

ちなみにレクサスIS(全モデル平成17年基準排出ガス75%低減レベル)の場合、

10・15モード規制値(g/Km)
CO 0.67/HC 0.02/NOx 0.02

詳しい数字は日本自動車工業会のページを見てくれ。
http://www.jama.or.jp/eco/eco_car/info/info_1t1.html
(モードの違いとかパッと見では分かりにくいから注意。二輪車モードは10・15モードよりも負荷が軽い)
41名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 14:41:30 ID:CelQ2Ns6
普通触媒なんて知らないだろ
42名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 00:03:38 ID:IdCbHiXi
2006年【排ガス規制でモデルチェンジ】2007年@バイク板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1152254415/
43名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 05:59:40 ID:47jsYM8X
>>24
それは詭弁だ。

うるさいマフラーなんかしなくても事故に遭わない人はいる。
お前は安全運転技術が無いのを爆音でごまかそうとしてるだけ。
いや、うるさいマフラーにしてても相手が注意散漫なら事故に遭う。
うるさくすれば事故に遭わないなんて思うのは愚者の妄想に過ぎない。

それに、うるさいマフラーなんかにする奴が多いから二輪は社会から
煙たがられていろんな規制が増える結果を生んでるんだ。
二輪駐車場が増えないのも迷惑者が多いことが理由の一つになってる。

お前みたいなのはバイク乗りの面汚しなんだよ。
社会性の無い馬鹿はバイクに乗らないでくれ。
44名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 07:39:22 ID:0AdL3Qwp
なんのためにクラクションが二輪四輪にあるのかを考えれば。
注意喚起だろ。鳴らしっぱなしにすりゃ周囲も気にする。
爆音マフラーも同じ。
ただし指定場所以外でのクラクションは違法。
音量規制を超えるマフラーも違法。
法の範囲で一番安全な方法を選ぶのが保身として正しい。
ちなみに二輪の音量規制は四輪より厳しい。
45名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 09:05:04 ID:47jsYM8X
決められた場所で決められた方法を使うから注意喚起になるのであって
誰も彼もがところ構わずうるさくしていたら注意喚起にはならない。
むしろ周囲の音を撹乱して危険な状況を作っていることになる。
規制値が厳しくとも現実に守られていない状況を考慮できないのであれば
社会性が低いと思われても仕方ない。
46名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 10:30:30 ID:D+3V7Alm
国内メーカーの国内販売2stはRZ50 JOG Let's2 Giro K50 Colledaがまだ新車で買えます。
KXというオフロードのレーサーも保安部品付ければ比較的楽にナンバー貰えて、公道走れます
47名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 14:31:18 ID:48DYSZYF
>>44
二輪はとっさのときにはクラクション鳴らしにくいな。
48名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 17:39:11 ID:JXj2LWbw
バイク歴24年、自動車歴22年。
自家用車1台(ワゴン)、バイク2台保有(1300、125)

バイクの騒音が減ること、
燃費が良くなること、
排ガスが綺麗になること。
どれも全部良いことだと思う。
そういう良いバイクが増えてほしいと真剣に願う。

しかし、もっと強く望むのは、
250ccビッグスクーターの違法マフラーの取り締まりだな。
なんで、もっと徹底的に取り締まらないのかね。
49名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 00:36:51 ID:RqS6oqKi
うむ。この環境対策でバイクの欠点が少なくなることは良いことだと思う。

バイクのイメージを悪くしてるのは改造車(ビグスクに限らない)や
無謀で危険な運転をしてるのなんだよなぁ。

警察は仕事しろ。駐禁取締りを民間委託したんだからその分回せ。
50名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 00:44:30 ID:2fWRxVRa
>>48
零細鉄工業が死ぬから。
51名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 00:46:29 ID:2fWRxVRa
世界基準に合わせるということは・・・さしあたり
ちょこっとだけ緩くなるんじゃなかったっけ?
52名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 00:56:57 ID:vb3dVN2a
輸入車や逆輸入車の排ガス試験てのもありゃなんなんだろ。
試験に持っていく親車輌だけ調整して成績表発行だけで済ます子車輌は
基準に合致するとは限らない。
徹底するか撤廃するかしないと単なるみかじめ料にしかならん。
53名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 03:16:52 ID:rRLHT1sv
>>5
4人以上乗れる車に
一人で乗ってる馬鹿車は芯だ方がいいよねw

世界基準にすると
偉く緩くなりそうなんだが気のせいか?
54名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 04:12:58 ID:SYIEiUKx
オレのレプリカ2ST完全にオワタ
55名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 04:19:23 ID:7N/KaJ+N
違法マフラーの取り締まりだな。<<
賛成、あいつや人間じゃねえ 人の睡眠邪魔しやがって
56名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 15:00:00 ID:sDheQQ8Z
>>52
ちょっとまて、つーことはだ、世界的に同じ排ガス規制なんだから
逆輸入でもガス検不要になるか?
57名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 07:00:00 ID:zqLqhHAJ
>>56
「世界統一基準」に合致しているかのガス検があるのではw
58名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 07:38:04 ID:eN2sA3rw
すでにキャタライザー搭載している一部機種やBMWなどの特定メーカーを除けば
現時点での国産二輪は東南アジアや南ヨーロッパ諸国産の物より排ガス規制への
潜在適応力はまだ高いくらい。

国産二輪の場合は2スト廃止すれば割と簡単に対応できるが、問題は海外生産の
輸入スクーター辺りをどうするか、それが検討の主命題にもなってる。
59名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 08:43:56 ID:2H7Cret6
暴騒族、シンデ
60名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:26:25 ID:JrPbeBdV
>>58
台湾あたりだと数年前の時点ですでに日本より厳しい排ガス規制があったので
(ただし最新の規制ではどっちが厳しくなってるか不明)
各メーカーとも小型スクーターに関しては
ある程度のノウハウは持っていると思われ。

ただ台湾仕様の場合、排ガスは厳しかったが
騒音規制が日本より緩かったので導入のネックになってたんだよな。
61名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:31:09 ID:KGI9n4lq
EUは普通自動車免許で125の2輪、乗れるから日本でも同じにして。
62名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:33:29 ID:3skzn7cG
>>61
その分普通免許取るためでも二輪もやらされるんだけどね。
日本で言うと、普通免許+小型限定二輪免許を同時受講する感じ。
63名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:35:18 ID:g7/HmIlo
>>62
そこまでやれば四輪乗りが二輪の特性を少しは理解していいかもね。
64名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:36:16 ID:3skzn7cG
確かにそれはある。
でもEUは日本より死亡事故率高いんだけどね。
65名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:39:34 ID:34Tl5yGi

バイクは2ストの500cc、車も2ストの550ccですがなにか?

66名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:46:17 ID:JrPbeBdV
>>65
鈴菌者?
67名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:49:53 ID:g7/HmIlo
日本の死亡事故ってのは24時間以内に死んだ人の数だからね。
海外だと30日以内の死者も合わせた数が主流。

警察庁も今は30日以内死者数も公表してるけど。ニュースとかでは
相変わらず24時間以内死者数ばかり取り上げられてるね。
68名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:57:26 ID:34Tl5yGi
>>66
イエース!
69名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 15:58:21 ID:N6FVU/UA
2004年人口10万人当たりの交通事故死者数(いずれも30日以内死者数)
後ろの%は交通事故死者に占める歩行者の割合。
日本は歩行者の死亡が飛び抜けて多いことが分かる。

アメリカ 14.52 10.9%
イタリア 9.72 13.5%
フランス 9.23 10.5%
ドイツ 7.08 14.3%
日本 6.65 30.7%
イギリス 5.63 20.6%
70名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 22:47:45 ID:szlMIpYN
危機意識&自己防衛意識が薄いからなあ、日本人は。
車乗ってる奴は安全装備に甘えた運転しかできないし、
一方の歩行者は車が避ける&停まるものと信じて甘えているし。
71名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 22:53:34 ID:z/V7MnW/
むしろヨーロッパの歩行者は車なんか見ずに突っ込んでくるぞ。
だからかえって運転手が気を付けるんだと思う。
72名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 23:32:31 ID:fcy/tGMc
>>57
いやでも欧州でも売るにはその規制に合致してるのが条件でしょ?
だから検査しなくても基準に適合してればガス検しなくなるのでは?
乗用車や日本仕様オートバイはいちいちガス検なんかしないでしょ?
73名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 00:40:01 ID:6aiFilRq
車もそうなんだけど、アイドリングで合格しても意味無いと思うけど。

実際20年ぐらい前、走行中は殆ど触媒効かないって発表した愛知県の
こう的機関の人が左遷されたと新聞で読んだ覚えがあるぞ。
74名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 00:47:39 ID:BcNCdYhN
>>71
日本は道路悪すぎ

それから車のマナーも最悪すぎ
横断歩道で止まらないのがデフォになってるし
75名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 00:53:47 ID:urMpor8n
二輪で爆音出ているのは、間違いなく遺法マフラーだよ。
遺法マフラーの騒音の性で、規制守っているマフラーの騒音規制まで厳しくなっている。

騒音と排ガスをEUやアメリカと同じにするのはいいことだよ。
過剰な規制で国内バイクだけ別設計でコストがかかるために車種が減りまくり。

原付は将来は電動化するでしょ。早くナノゲートキャパシターの量産進んで
安価に電動バイク量産できる体制できないかな。

4ストはある程度以上の排気量ならノーマルならかなり静かになっている。
俺はSL230に乗っていたが、ノーマルでは静か過ぎて車が気付いてくれなかった。
パワーが欲しかったが、社外マフラーにすると、確実にやかましくなるので
ノーマルのままで乗っていたよ。静かなほうが乗ってて疲れない。

2ストは音がやかましいので、乗ると疲れるのであまり好きじゃない。
原付騒音減らすにはEUのように四輪免許で乗れるバイクを125CCまでに拡大
すべきだね。排気量に余裕できると、音は静かになるからね。

四輪乗りは二輪の動きが予測できないので事故が起こるのだから
危険な四輪を減らす為にも、免許教習に二輪を義務つけて
二輪の動作を体験させる事は、事故防止の観点で効果がある。

原付免許は現行のままにしてEUのように強力なリミッタを義務つけ
二種への登録変更なしではリミッタ解除は高額の罰金にしたほうがいい。
30K以上だしたければ、二輪免許を取得すればいい。
猿でも分かるような簡単な選択問題だけで取得できる原付免許で
スピードを出そうとするほうがわががま。

俺も二輪免許取るまでは、二輪の動きは全く予測できない
ドライバーだったよ。二輪も乗るようになってからは
二輪の動作を理解できるので、すっと道を譲ってスムースに
走行できるようになった。
76名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 01:45:24 ID:nLY/j2Uk
ビグスク乗りは市ね
77名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 02:01:50 ID:m+oEG6w7
>>69
やはり30日以内死者数で見れば日本は事故死が少ない方か。

ただ歩行者の死亡が多いのは車道と歩道の区別がされてない
場所が多いからか。昔から馬車道を作ってた国には負けるわな。

>>75
結局さ、警察が違法改造車取締りの仕事をしてないのが問題なんだよな。
警察をどうにかしないとダメだろう。
78名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 07:04:07 ID:6zEv/aUf
ハッキリ言って30km制限の方が危険
79名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 08:59:42 ID:hIoDFLH0
>>78
マルペケで取れるし普免のオマケで付いてくるんだから
原付1種は2輪車の雰囲気を味わえるだけで十分かと。

本気で2輪に乗りたければ自分の意思でそれなりの免許を取らなきゃ。
80名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 09:12:38 ID:geWWM2cQ
ところで二段階右折って何のためにあるの?原付だって右折時は車と変わらない速度だし、意味和漢ね。
81名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 10:23:51 ID:zlelAzZW
>>80
警察の小遣い稼ぎ
82名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 11:20:49 ID:FKo0jbZ8
2chとは思えないほどのまともな議論にビビタ。
83名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 12:35:03 ID:d6poWBU9
規制緩和で原ニの種類が増えると(・∀・)イイ
84名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 15:14:56 ID:7RlAmI3V
>>40
CO2は、排気量なりだけどな。

CO NOxは比較的早く分解するが、
CO2は、次の世代まで残る。
85名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 15:57:49 ID:hIoDFLH0
>>80
原チャリが中央寄りに車線変更しようとして、
後続の4輪車と接触する事故が多発したため。

50ccの7.2馬力規制のドサクサに紛れて施行された
地味に窮屈な法改正。
86名刺は切らしておりまして
ユーロ3に統一ってことか