【コンテンツ】05年日本アニメ市場規模は過去最高2339億円 [7/25]
1 :
鳥目の梟φ ★:
毎年、日本のアニメ市場規模を調査しているメディア開発綜研の2006年の「アニメーション市場の分析プロジェクト」の報告によると、2005年のアニメーション市場は過去最高の2339億円に達したことが明らかになった。
メディア開発綜研の調査によるとこれまでの過去最高は2004年の2257億円であったが、2005年はこれをさらに上回ったことになる。
2005年の市場拡大の大きな理由は、劇場ヒット作や過去の人気アニメ作品のDVD化が相次いだビデオソフト市場の伸びが大きかった。
また、衛星やケーブルテレビなどのアニメ専門チャンネルの勢いが市場の拡大に貢献しているとメディア開発綜研はしている。一方で、大ヒット作のなかった劇場アニメは、前年比マイナスだった。
これまでの同社の調査によると1995年から2000年までのアニメ市場は年間1500億円から1600億円前後で一進一退をしていた。
しかし、2001年以降に市場規模は拡大成長軌道に乗り、2005年の市場規模は2000年の1593億円に較べておよそ1.5倍である。
21世紀に入って顕著になった日本のアニメの生産規模と市場規模の拡大があらためて確認されることになった。
今年は既に春のテレビ放映が過去最高になっている。また大型劇場アニメが相次いでいることなどから、2005年をさらに上回る可能性も高いだろう。
また、日本のほとんどのプロダクションの制作スケジュールが、1年以上先まで埋まっているなかで、少なくとも現状程度の市場規模がしばらく続く可能性が高い。
そうであれば、既に制作出来る限界を超えているとされる日本のアニメ制作現場の問題にあらためて注目集まる可能性も強い。今後は、制作現場の問題の早急な対策が求められるだろう。
ソース:
http://animeanime.jp/biz/archives/2006/07/2005_2339723.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:05:52 ID:a0cw0sEv
でも儲からない。
3 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:06:05 ID:fP/GQwRa
Aria以外どうでもいい
4 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:11:20 ID:e+vNigFL
日本のアニメが面白かったのは90年代前半まで
その遺産で食ってるのが今のアニメ業界
5 :
.:2006/07/25(火) 14:11:44 ID:Jg8k8l2j
パチンコ30兆円市場の百分の一以下か。
電通が全部持ってちゃうのん
ぱチンコの市場規模って店の売り上げ?それともメーカーの筐体出荷額?
で、末端の現場までちゃんとカネは回ってるのかな?
でも、作品数で割ると、
一作品あたりの市場って下がっていると俺は思うんだ。
10 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:23:30 ID:2++XP9uL
UHFで深夜やっているアニメって、もうかっているの?
エッチなのもあるけど、夕方の時間に放送しても問題ない番組が
結構ある。でも、子供向け玩具にするのが難しそうかな。
11 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:28:04 ID:iIbeRT3Q
12 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:28:36 ID:Fii4gyaT
MUSASHI、ロリポップ、財前
この3つを生み出した責任者でてこいw!
13 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:30:44 ID:39cDkiBn
ロリポップは許してあげて
15 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:33:49 ID:3Fg9f2ye
全体的にクオリティは下降気味だけどな
16 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:34:06 ID:P7FP52Et
日本のマスコミが流す海外アニメブームの報道に騙されて
海外のライセンスが暴騰してるそうな。
これが原因でDVDのライセンスが敬遠されてDVD販売数が下がっているらしい。
日本人って市場をのっとるのは得意でも、市場を育てるのはヘタだね。
3文字○投げで、糞アニメを乱発するより
本数は減ってもいいから、レベルの高い作品を作ってくれ。
いっきに行くとしばらく停滞するんだよな
まあ上髭つけないようにぼちぼちやればいいんでないかい
19 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:38:23 ID:trxJe6eQ
宮崎には関係ない話だorz
20 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:38:41 ID:rw+MWKSe
>>9 そそ
正直、関わっている人や時間から考えると、儲けなさ杉。
だからほとんどの人が給料安いって嘆いているわけですよ。
22 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:40:11 ID:jy4/tmcT
もう空洞化ですよ
>>4 せいぜい80年代中盤まででしょ
その後長い低迷を経てエヴァのヒットでキモヲタとキモ製作者の勘違いが始まり今に至るも終わらぬ
予算も少ないんだから、各U局の放送枠を買っていくより最初からCSで流せよ
それなら全国で見れるから地方でも宣伝になるだろ?
25 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:47:55 ID:caRC5yRB
>>8 現場には予算が一話当たりスポンサーが払う金が3000万として800万ぐらいなんだそうだ
この構造がいくらアニメがヒットしても現場が悲惨なことになる原因
この業界いつまで餓鬼の使いのようなお駄賃のままなんだよ。
もうちょっとまともな金銭感覚で運営すれば人も増えて将来良い人材も出るだろうに。
今はよくても将来自爆してしまいそう。
27 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 14:53:11 ID:FeWvNI2B
かといってGONZOのように工場生産みたいにドライに制作されてもね。
地雷が量産されるだけで。
アニメに対して情熱をもって製作しているところに金が廻る仕組みがあればねぇ。
アートランド(蟲師)なんかはその先駆けになるかなぁと期待してたんだけど、
その効果もわからないうちに買収されちまうし。
才能のある人間まで潰してるからな
儲かってるんなら末端まで金回して、若手育てる下地作れよ
キングの大月とかのさばらせているのも問題だ
↓ここで京アニ厨がしたり顔で登場
>>25 今の日本の産業の特徴と言うか、現場が疲弊して、
てっぺんで甘い汁吸い放題なのな。
あ る 晴 れ た 日 の こ と 〜 ♪
〃^  ̄  ̄ '´ ̄ヽ、. /  ̄ ̄ '´ ̄ ̄ヽ、 -‐ー '´ ̄ ̄ ̄ヽ、
//. / ヽヽ ハ ノ/. /二二二ヽヽ \ < \
ノ八/, '/从 | 从ヽハ 人 <V/, '/ 人 | ヽハ夊 、 | //, '/ リ ヽハ 、 )
〃 {_{`レリ Vヽノリ| l リ. 〃 {_{`ヽ Vヽノリ| l >" i| し〃 {_{ノハ人ノソハリ| ノ ハ
{ハ人● ● レ|、ハ| ハ小l● ● レ|、 | | レ!小l● ● 从 .|、 |
| 从 ⊃ _ ⊂⊃|ノ |ri |│ l⊃ rー- ⊂⊃|ノ |│ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃).|ノi(
/⌒ヽ. |ヘ j| /⌒i ./⌒ヽ.| .ヘ ヽ ノ jレ/⌒i !. ./⌒ヽノ|ヘ ゝ._) j/⌒i ヽ
\ /::::>レ>、 __, イァリ / \ /:::レ l>,、 __, イァ/ /ノ. \ /:::::| l>,、 __, イァ/ / .\
. /:::::/ / ヘ:::|三/::{ヘ、__∧ /:::::/ / ヘ:::|三/::{ヘ、__∧ /:::::/リハ ヾ:::|三/::{ヘ、__∧. ヽ
`ヽ< ヾ:∨:::/ヾ:::彡' `ヽ< ヾ:∨:::/ヾ:::彡'. `ヽ< ヾ∨:::/ヾ:::彡' |i ハ ソ
ヘ( ゚д゚ ) 京アニ儲キモイ♪
( ) ゝ
|し
制作予算のうち、15%を広告代理店が吸い取ります><
37 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 15:39:23 ID:s9mU4OwC
海外で海賊版での損害は年間数兆円規模
38 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 15:50:13 ID:vBY02daq
本放送となるべくタイムラグ無くWeb配信しちゃえば良いのに。
見逃したアニオタは見るだろ。DVDも売りたければ特典付ければ良いし。
39 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 15:54:33 ID:4suQEIZw
サンライズみたいな超大手は増収だけどその他はどうなのかな
バンダイビジュアルとかあれだけあこぎなら上場できるよな
40 :
某研究者:2006/07/25(火) 15:59:47 ID:DeI1CSPF
まあ出来る部分は3DCG化して
背景等はデータベース化して
簡単に作れる様に
するしか無いのかも知れぬが
41 :
某研究者:2006/07/25(火) 16:01:00 ID:DeI1CSPF
>本放送となるべくタイムラグ無くWeb配信しちゃえば良いのに。
>見逃したアニオタは見るだろ。DVDも売りたければ特典付ければ良いし。
此れはフレッツ等で有ったかも知れぬが
期間限定でCM等を入れて
配信すれば良いだろうか
サンライズはバンビの子会社だぞ
>1
> 2005年の市場拡大の大きな理由は、
> 劇場ヒット作や過去の人気アニメ作品のDVD化が相次いだビデオソフト市場の伸びが大きかった。
つまり、過去の作品使い回しでしか稼げない構造なんですよね。
今後も携帯プレイヤー向けに出し、BD-ROMで出し、ネットで流して使いまわすだけ。
新作イラネ、ですな。
ドラゴンボールなんかはDVD結構売れてるらしいが
ネットで落としたりしないライト層の興味のあるアニメは
今頃DVDBOXで出しても儲かるのか
ドラゴンボールは異常に売れるらしい
なんでかしらんが
46 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 16:32:32 ID:K333Oo9Z
視聴者層が成人、独身が多いから
5 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/04/26(水) 20:39:23 ???0
アニメディアより、2005年アニメDVDシリーズ総合売り上げトップ10(オリコン調べ)
1. 種死 645512 (1-10巻)
2. AIR 174299 (1-6巻+summer+memories)
3. 仁D4th 146024
4. BLEACH 126429
5. ネギま 103661
6. DBZ 99576
7. 舞HiME 98025
8. 攻殻SAC 88865
9. ケロロ 85077
10. 女神さまっ 78681
(ジブリ、ディズニー除く)
48 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 16:51:09 ID:4suQEIZw
バンダイビジュアルはすごいな
そのうち日本のゲーム産業みたいになるんじゃね?
テレビドラマも似たような形で展開できると思うんだが
51 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 17:51:50 ID:El0ccnrg
>>49 NHKスペシャルで働いても働いても貧しいワーキングプアと呼ばれる人々が
取り上げられていて大反響を呼んでいるが、このまま若年層が貧しいとアニ
メ市場もこれからどうなるのかな。
>>47 トップでも1巻あたり6万枚程度の出荷しかないんか。
値段がCDアルバムや洋画DVDのほぼ倍ってことを差し引いて考えてもそんな大きな商売になってないんだな
53 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 17:59:34 ID:4suQEIZw
>>52 十分でかいだろ・・・
実質一社独占だから
とアニオタが言う
54 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 18:16:29 ID:FeWvNI2B
>>52 2000枚売ればとんとん、1万枚売ればうはうはらしいぞ。
もっともいくら売れようと、制作現場は潤わない仕組みだけどな。
55 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 18:21:18 ID:b7CIqErD
っていうかアニメ制作者のワーキングプアをなんとかしる!
56 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 18:25:17 ID:RH6abMGB
パチンコの30兆円市場に比べたら屁みたいなもんだな
57 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 18:25:36 ID:El0ccnrg
58 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 18:26:25 ID:NiW8iZD7
ようつべでタダで見てるのに収益が増加しているのは不思議。
59 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 18:27:37 ID:0BNL3sx7
>>16 ライセンス料ってパーセンテージじゃないの?
60 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 18:30:55 ID:HWR7k+xx
経営改善として大企業の有力な社員をひっぱてきたらどうかな。
61 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 18:41:30 ID:JdFZe4YE
ゲームの開発費が高騰して、セコく稼げるアニメに回帰・・・
63 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 19:10:57 ID:gbh/YyV0
意外に小さな市場だったんだな・・・
Soul-Linkとかディスガイアはゲーム販促のためのアニメ化みたいなもんだったな。
効果は多分無いかマイナスだろう。
65 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 19:16:37 ID:SinZ2fUr
関連商品市場の方が大きいんだろうな
時間も才能も懸かっているであろう「時かけ」の上映館数をかんがえると
色々間違えてる気もするが。
68 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 19:24:22 ID:meYWkbAM
アニメ業界は任天堂の売り上げの半分か
結構大きい市場なんだな。文化的側面もあるし
69 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 19:27:07 ID:RMXOTWlO
>>1 だがアニメ制作業界が景気いいという話は聞かない。
むしろ悲惨な話ばかり。
お金ってどこに行ってるの?
もしかして、DEN2?
70 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 19:56:35 ID:RvqzVopt
どういう作品が、どういう風に売れてるのか明細を見てみたい。
イマイチ、アニメの儲け方がわからない小生。
>>51 一枚5000円も6000円もするアニメDVDの売り上げが確実に落ち込むね
マニア層にワーキングプアが増えると。つかもう始まってるかも
未だになんであんなぼったくり価格で売れてるのか、不思議でしょうがないんだが
72 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 20:44:27 ID:KUlG0L5+
( ´・ω・)小さい映画館で、あんまり人の入ってない作品を見るのが大好きだから、人が沢山くるようになったらやだな。
>>58 放送してない地域の人に作品を知ってもらえる利点もある
P2Pと違ってオープニング、エンディングCDはむしろ販促
アニメ業界も構造改革しろよ。末端の人かわいそう。
75 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 22:37:00 ID:wWj1zkjP
日本は一国を支配したのがそんなに誇らしいか?
何をお上手だったと誇らしいのか?
むしろドイツのようにすまないと思って恥かしく思わなければならないことではないか?
根から腐った国民。言葉だけ先に進む固執。
これ以上韓国を勝つ方法がないで過去を暴き出すという戦略か?
すごい MONKEYS
釣りにしては日本語が崩れすぎて意味がいまいち読み取れないなw
77 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:29:44 ID:DAKnHEDC
ファイル交換は、プラスだな。アニメ産業に関しては。
ゴキブリ在日の嫉妬スレはまだですか
79 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:35:37 ID:6FrjQoXG
80 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:57:32 ID:1z8JzWPz
>>71 人生における人並みの幸せ全てを諦めざるを得なかった
悲しい人たちが可処分所得の全てをつぎ込んでる。
自分たちを否定しなかった唯一の娯楽に。
彼らの可処分所得が本当の生存限界に近づくにつれて
売り上げは下がっていくと思う。
ワーキングプアの増大は何としても防がないとアニメの未来は無い。
詳しくは後数分で始まるNHKスペシャルを見よ。
>57
派遣社員がドン引きするような環境だが、
それでも団結できるかな?
>>81 貧困ライン以下は性別国籍年齢を問わず連帯
83 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/26(水) 06:39:17 ID:PNtrNvOk
パチンコ30兆円市場の百分の一以下
84 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 06:56:35 ID:Kf16HMag
85 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 11:33:37 ID:CzIudq4j
>>84 少子化の影響が今後アニメ市場にどう表れるかだな。
更に言えば若年層の所得水準の低下も。
なんだかんだいって、現場が一番得をする
産業の在り方に国全体が戻らないとだめだな。
87 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 13:03:02 ID:tfhROkp/
よく言われているけど、オタクって良いカモなんだよねぇ。
新しいアニメが出るたびに、コミック、ノベライズ、雑誌、ムック、DVD
フィギュアと買い揃えてくれる。はなから見ているとリセットして1から
って感じにしか思えないんだけどねぇ。
経済力っていうのは、その名の通り力=パワーなのだから、給料がそう増えず、いろいろ
徴収されている現在、そんなところに毎回パワーを使っていると疲弊して当然。
老後に凄まじい差として現れるよ。
>>87 カモっていうけど、それなりにエサは必要だし。それにその解釈ならば、
自動車やバイクを趣味→ガソリンを浪費してくれるカモ
旅行が趣味→航空機やホテルをよく使うカモ
となるぞ。
エサの質に凄くうるさいカモ
人はパンのみに生きるにあらず
そんなことになればまさに中世の農奴制に逆戻りだしな
91 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 15:03:10 ID:tfhROkp/
餌ねぇ〜。
自分の見聞を広め、より上を目指すっていう摂取なら+だろうけど、
半年後にゴミ同然のもの集めても何になんだかw
ただ外からみると籠の中のリスみたいに、同じところを10年間回り続けるためだけの
餌にしか見えないから損じゃねぇの?と言いたいわけですわ。
なんで、籠の外にでたり、前にすすんだりする餌にならないんだろうってね。
>>91 だからPSPやyoutobeがやたら流行っているんじゃないか
×PSP
○P2P
>>91 売り手からはいい鴨だろうけどゴミかどうかは本人しか分からないからな。
親戚に腐女子がいて、鋼の錬金術師の影響で中学生なのに、そっち方面の専門書なんか読んでるのはすごいと思うわ。
親はどう考えてるか知らないが、結局一流中学に受かって、いい子でもあるから許してるようだ。
小説だろうとなんだろうと、小中学生の時代から苦心して難解な本を読むって大学受験の時期がなんか一気に急成長するしね。
当然上を狙うとかじゃなくて面白いから読んでるんで、勉強の義務でやってる奴とは結果が全く違ってくるし。
世の中勉強にならない物は無いってこった。目先の相場に追いまくられて、人生をデイトレ化するよりいいと思うけどな。
95 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 19:28:14 ID:Y3s/ysTa
これからは本気で売れるアニメを考えないとまずいと思う。
粗製乱造したって原作を浪費するだけ。
96 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 19:46:13 ID:/mycydGu
○犯の売上にもまったく及ばないじゃないか
まだまだだな
97 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 19:50:18 ID:FKgRn6jZ
2ちゃんに来てる俺たちも時間の損失をともなって、プロバイダーとかからしたらかもかも。
>>94 ニートの半分はそういう人たちで構成されています
今までもアニメバブルは有ったけど
対象者の消費行動が金を使わない方向へ行っているから
今回バブルが弾けたら商業としてのアニメはしばらく
冬の時代に入るかもね
IPGXとかかしましみたいに、最終回はDVDをご覧下さいみたいになっていくかもね
>>98 流石にニートの半分が高学歴ニートなんて事は無いでしょう。
ついドクターまで行っちゃってにっちもさっちも、なんて人も中にはいるだろうけど。
同人やサークル系なら対人能力が重要なのもあるしな。
組織や金でなくて人脈命でただ働き同然だから、仕事上よりもずっと「相手をその気にさせる」スキルがいるし。
ネットが発達してる今の時代は、引きこもりっきりのオタクが増えてる可能性は有るけどね。
ブレイブストーリーが大コケしている件
ターンAガンダムは凄かった夜なぁ
103 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 22:01:18 ID:pq1X3c1I
>>94 アニオタは浪人し、特撮オタは留年する・・・って知ってる?
俺が受験するときに、よく囁かれた言葉なんだよ。
それに中学からがヤバイんだよね。暗記作業が主になってくるからさ。
漫画に夢中で、そっちに時間割かなくなるんだよね。
小学生みたいに閃きや学習雑誌の知識じゃいい点とれなくなってくるんだよ。
オナニーも覚え始めるじきでもあるし、同人誌なんかしっちゃうと一気呵成
に人生沈没するやつも多いんだよ。
当然、そんなヤツは俺らの時代で低収入職。今だったらニートかフリータだよな。
日本の歯科業界と同じくらいの規模なのか…
特亞が著作権料払えばナ。
それだけで市場が潤う。
数十年間の侵害料合わせると10兆はいきそうだ普通に。