ゼロ金利解除の恩恵、高齢層に集中[07/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブナ(゜Д゜)シメジφ ★
日銀のゼロ金利政策解除を受け、大手銀行各行が普通預金金利を引き上げるなど家計に恩恵が波及する一方、
住宅ローンや企業向け貸出金利もじわり上昇して負担も増えるとみられる。
日銀は当面、緩和的環境を維持する方針で長期金利に限れば先行き再び低下するとの見通しが強く、影響は限られそうだ。

≪増える預貯金利息≫
3月の量的緩和解除と違い、ゼロ金利解除では短期も含め預貯金の金利体系全体に上昇の動きが出ている。
大手行は週明けから普通預金金利を0・1%に引き上げると発表。
定期も、長期金利動向をにらみながら引き上げが続くとみられる。
第一生命経済研究所の試算では、受取利息の増加は郵貯を含め約5600億円に上る。
住宅ローン支払いなど利息の増加を差し引いても4200億円のプラスとなり、1世帯あたり年間9000円うるおうという。
ただ、恩恵は「多額の預貯金を保有する高齢層に集中し、住宅ローンを抱える若年層に少ない」(熊野英生・主席エコノミスト)
となる。

≪住宅ローン返済額増≫
住宅ローンは、変動金利型の先行きの利上げはほぼ確実。
当初2〜5年間は固定金利、その後は変動というタイプのローンを借りている人は今後、返済総額アップのリスクが高まる
ため、市場金利が低いうちに長期固定型ローンに借り換える動きが増えそうだ。
ただ、店頭の表面金利は高まるが、期間限定のキャンペーン金利などお得な商品も用意されそうだ。
住友信託銀行が2年固定物金利を引き下げて0・98%にするなど、「戦略的に引き下げて顧客獲得を狙う」(住友信託)動きがみられる。


http://www.sankei.co.jp/news/060715/kei052.htm

日銀、ゼロ金利政策解除を決定[07/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1152852853/l50

2名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 12:37:20 ID:tiafzhWy
2ん
3名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 12:38:14 ID:ERf15VQY
使い魔禁止
4名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 12:38:54 ID:u5SMUDyw
利息がつかないのでマンションの修繕計画が狂ってしまって大変です。
5名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 12:40:48 ID:UCXAkVwg
これからは大丈夫だね。
6名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 12:45:02 ID:T39MAgD2
恩恵といえるほど預金金利は上がっていない。
諸外国に比べると微々たるレベル。
7名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 13:16:27 ID:4FcHfO9A
0.25%なんて0金利と変わらないよ!
8名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 13:47:25 ID:Q6rFUpWj
中小企業の資金繰りが悪くなるし、消費より貯蓄に金が回されやすくなり、景気は悪化する。
預金ばかりで運用するごく一部の富裕層しか利上げの恩恵なんかないよ。
9名刺は切らしておりまして :2006/07/15(土) 14:45:25 ID:A3aVUSbL
この十数年ゼロ金利のおかげで、もう、貯金が無くなったよ、ば〜か
10名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 14:49:49 ID:E/el/oZf
さらに少子化が進むわけだ
ノーパンしゃぶしゃぶは再起不能にしておくべきだったな
11名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 16:47:23 ID:U1kG7slP
ゼロ金利解除で喜ぶのは、
デフレ万歳な金持ちや年金生活者、
そして自治労様のお陰で給料の下方硬直性が強い公務員だけ。
12名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 18:35:20 ID:Q6rFUpWj
>>9

貯金がなくなったり減るのは収入が増えないせいでもあるわけだが。
利上げで不況になれば賃下げや首切りが増えて収入が減る人が増える。
13名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 21:45:19 ID:LHKnJMCH
企業も政府も日銀も

現役若者世代をどこまでいじめれば気が済むのだろうか。
14名刺は切らしておりまして
日本経済復活の会 これで景気がよいと言えるのか。-かつて世界一だった一人当たりのGDPは11位まで急降下-
…お金が官から民に…流れなければデフレになる。…政府は増税をしようとしている。…年率10%程度成長を続けていた頃でも、
人口の増加率は年率1%前後だった。…GDPが増えなくなったのは、人口が増えなくなったためではないことは、一人当たりのGDPの
国際比較を行えば すぐ分かる。…1994年には、日本は世界一だった。橋本内閣の大増税によって、7位まで落ち…
小渕内閣の積極財政で、 2位にまで 挽回したが、森内閣と小泉内閣の緊縮財政で転落の一途をたどり、2004年度には11位にhttp://www.tek.co.jp/p/ajer06_01.html

南堂久史 政治経済 小泉の波立ち 論考1「需要統御理論」[2001.10.07]
クルーグマンの提案
 …流動性の罠…つまり、名目金利がゼロと…下げることができないので、資金の需…給の均衡点…は、実質金利がマイナス…にある。
…物価上昇があれば、名目金利はゼロでも、実質金利は、物価上昇の分だけ、下がることになる…。
例…今なら1億円だが、1年後には(物価上昇率が5%で)5%増し…。…1年後に…買うのに比べて 5% 得をする。(マイナス5% の実質金利。)
 …「ベビーシッターモデル」…需要が多いときは、借金して消費…する人が多いので、金利を…上げ…、…需要を抑制できる。
逆に、借金して消費する人が少ないときは、金利を…下げて、需要を拡大できる。

民への補償
…第二は…不況から好況に移転する過程で…賃金が上がらないのに、物価上昇だけが起こるのでは、国民は困ってしまう。
…減税などを実施して、…物価上昇で…を上回る金額をプレゼント…。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/81_juyou.htm