【鉄道】磁気浮上式リニアモーターカー(HSST)「リニモ」台湾輸出、三菱重工製 [06/07/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 ■環境配慮を武器に海外へ攻勢

 環境に配慮した都市交通手段として期待され、昨年開催された愛・地球博(愛知万博)では
新交通機関「リニモ」で注目を集めた、磁気浮上式リニアモーターカー(HSST)が台北市に輸出
される見通しになった。実現すればHSSTの海外進出の第1号になる。

 新都市交通システムは交通渋滞による大気汚染の解消や、建設、保守コストが抑えられる
利点を武器に、アジア諸国や中東、北米など世界的に需要が拡大している。

 HSSTの海外販売の実施主体である「HSSTシステム販売」(東京都港区)は、台湾での受注を機に
海外で本格攻勢をかける。

 台北市が導入を計画しているのは、松山区から、台北国際金融センター「台北101」など超高層
ビルが林立する繁華街、信義区までの10駅を結ぶ14・4キロメートルの区域。工期は4年で2010年
に完成する計画だ。

 総事業費は350億円で、民間が資金調達し、一定期間施設を運営することで得られる収入で
資金回収するBOT(ビルト・オペレート・トランスファー)方式を検討している。

 同路線は住宅街を抜けるため、車輪がなく、磁気で浮上することから低騒音、低振動を実現
できるHSSTに白羽の矢が立った。8月中にも台北市の新交通システム工程局が正式な認可を出す
計画だ。

>>2に続く


▽News Source FujiSankei Business i.on the Web 2006年07月11日
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200607110038a.nwc
2明鏡止水φ ★:2006/07/11(火) 07:46:01 ID:???
 HSSTは三菱重工業の設計。名古屋鉄道子会社の中部エイチ・エス・エス・ティ開発が商業化に
向けて開発し、昨年の愛知万博の交通機関「リニモ」で新交通システムとして話題となった。

 HSSTの海外販売代理店は従来、伊藤忠商事が担当していたが、03年10月、名古屋鉄道や中部
エイチ・エス・エス・ティ開発と共同で「HSSTシステム販売」を設立、本格的な海外進出を検討
していた。

 HSSTは環境にやさしい都市交通という側面に加えて、高架施工のため観光地の交通機関として
の魅力も注目されている。空港と市街地を結ぶ交通機関としての打診もあるという。

 日本の鉄道技術は世界トップレベルと評価が高く、日本の車両メーカーは近年、海外向けに
地下鉄や新幹線プロジェクトへの売り込み攻勢をかけているが、同時に環境に配慮した新交通
システムのニーズも高まっている。

 日本勢の技術では、日立製作所のモノレールが円借款で昨年6月から重慶市で開業。同年12月
には丸紅の仲介でドバイのリゾート、パーム・ジュメイラ・アイランドを走行する観光地向けの
受注に成功したほか、今年末にはシンガポールでも商業運転を開始する。

 このほか、米国のラスベガスや中国の深セン市でも新交通システムの入札が予定されており、
日本勢では日本車両製造(名古屋市熱田区)などが開発した「ゆりかもめ」(東京臨海新交通臨海線)
が名乗りを上げているほか、カナダのボンバルディアなども世界市場を狙い受注合戦に
参加している。(上原すみ子)
3名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 08:14:11 ID:6BKlTLsf
ぐぐったら最高速度100km/hなのか・・
新幹線じゃなくて在来線の代替車両なのね
4名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 08:20:24 ID:EoPpPy/T
速度は300キロまでは、電磁石を強くすればだせる。
コストの問題。
5名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 08:20:51 ID:I9nAwZVa
昔はJALがスポンサー。
長い間大江か築港か知らないがくすぶっていた。万博で日の目見てえがった。
6名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 08:40:42 ID:/q/99A1l
ゆりかもめはやめとけ
7名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 08:45:53 ID:PfGnIoxY
>>5
最初は複数の企業が開発に参加していたんじゃなかった?
で、他が手を引いていく中で、名鉄だけが最後まで諦めないで
実用化に成功した技術だと思ったけど。
名古屋市南区の大江に実験線があった。
8REI KAI TSUSHIN:2006/07/11(火) 09:01:46 ID:FFMbgcY6
>総事業費は350億円
安いね〜。

ところで、台湾新幹線の立場は?
9名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 09:04:25 ID:dbMP7Rq3
隣国がこういう良識のある国ばかりだと地域全体が繁栄するのにね。
10名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 09:04:53 ID:nusPJZPI
11名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 09:11:40 ID:nVyER8Fk
昔は千歳ー札幌間にと言う話もあったけどいつのまにか
消えた やっぱり金だな
12名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 09:19:23 ID:rWCrP0d+
愛知万博が終わった後のリニモは一人1両独占状態
13名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 09:19:28 ID:+xS7TGLw
日航のを発展させたのがこれ?
14名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 09:23:25 ID:b1IujpF5
>>3
”10駅を結ぶ14・4キロメートルの区域” なら時速100Kmでいいじゃないか。
15名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 09:27:21 ID:+8PkZyWP
リニアモーターカーなんて、デキッコナイス!
16名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 09:40:41 ID://vV7lJU
で、技術移転も契約に含まれてんのか、700系みたいに。
17名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 09:42:51 ID:VgjzDyJF
マグレヴトレイン
18名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 09:49:17 ID:zAXIarZa
>>15
     _
    /---ヽ
 ,-,-、┬─┴-、-
C    )`て・) l
(    )    Y⌒)
 `u(n`       `ー'
  γ  _____ヽ
  (  ( | | |  l デキッコナイス!
   ゝ   ̄ ̄ ̄ ノ
     ̄Τ Τ´
19名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 10:26:20 ID:8RWBNofM
日航は成田新幹線用にHSST開発してたんだよな。高速輸送を考えて。
20名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 10:30:59 ID:XlCTCbk5
高速の実用化は上海だけだね。
事故のニュースも聞かないしうまくいっているようだ。
採算はどーかは知らんが。
21名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 10:36:58 ID:6BKlTLsf
>>14
だから新幹線じゃなくて在来線の代替車両だと言うとろうが
22名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 10:38:28 ID:lXuDauxy
万博行ってないんだけど、リニモって静かなの?
23名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 10:39:01 ID:6BKlTLsf
>>20
国威発揚目的の採算度外視で採算が取れるはずも無く
24名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 11:05:35 ID:P0WqK0tw
>>22

外には静からしいけど
室内は普通の電車と変わらない感覚、乗り心地だった
ゴトゴト揺れる感じとかね
25名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 11:15:12 ID:ikX66RrV
>>24
なんで浮いてるのにゴトゴトいうの?
26名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 11:20:31 ID:P0WqK0tw
>>25

よく分からない
俺も無音で飛ぶようにスーっと行く未来的なのを期待していたので、普通の電車と同じで酷くガッカリした
27名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 11:22:45 ID:VOhY4QGe
大陸の部材かっぱらいや
かの国の手抜き工事には気をつけないとな

誰のせいで台湾新幹線開通が遅れてると思ってんだ(#゚Д゚)ゴルァ!!!
28名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 11:25:25 ID:+8PkZyWP
日本のエレベータが静かで無振動なのは、ハイテク技術のお陰ではなくて
レールとかの取り付け職人の丁寧な仕事のお陰らしいね。
リニアモーターカーもレール職人の力量で乗り心地に差が出るのでは。
29名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 11:40:01 ID:hYB4kTfJ
>>22
折角名古屋に戻ってきたのに、何故に京浜東北線みたいなラッシュを経験せにゃいかんのかという
悲しみ以外の記憶があまり無い。

勾配には強そうだな。結構アップダウンあるとこを余裕でこなしてた。人大杉で浮上できなく
なったことが数回あったようだから、無理やり人間を詰め込むのには向かないのだろうな。
30名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 11:45:06 ID:jYDz9f51
浮いているって事は、それだけの力で下から支えられてるって事。
磁力だろうと、車輪だろうと、同じこと。
リニモは10mmくらいしか浮上してない。
つまりイメージとしてはレールと車体の間に10mmのソリが入っているような感じ。
揺れない訳がない。(実際、車体と走行装置の間にはサスペンションがある)
超伝導リニアなんてもっと揺れるよ。
31名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 11:45:46 ID:1c9x1NCg
上海のリニアって ただの自慢だよね

中国が開発したのなら自慢のネタにもできるだろうけど
ドイツ製じゃねえ 金さえ払えばどこでも導入できるわけだが
国威発揚に繋がるとは思えないんだが。

それに区間も短いから 乗っても加速と減速にかなりの時間を消費して
実際の最高速度の400キロ以上は僅かだし

わざわざリニアにする理由がわからんというのが本音
32名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 11:49:26 ID:BJdk8LzV
>>28
リニモは浮上して走る。
しかし、軌道の方は鉄道のレールと同じで、暑さ寒さで伸び縮みするため、レールの継ぎ目が少し隙間がある。
このレールの継ぎ目をリニモが走ると、ほんのちょっとだけ震えるらしい。

浮上式鉄道なのに、(殆どの人は感じないけど)レールジョイントの振動が発生する不思議もさることながら、
鉄路の保守点検ってのは、そのぐらいデリケートなんだよね。
33名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 11:51:48 ID:Ry3k6H14
やっと決まったか。
他の方式とかも検討してたんだよな。
34名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 12:06:15 ID:M++V4YMc
速くもないのにリニアである意味あるの?
35名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 12:09:29 ID:gK9UIL8L
在日朝鮮人が、通名を使い、朝鮮人であることを隠すようになった理由

コピペ
私は50歳代の、おじさんです。私の子供のころ(昭和30〜40年)ころは
終戦直後の余韻がまだ残り『朝鮮人』と言うと、それは凶悪犯罪者を意味しました。

小学生のころ、夜のラジオで聞くニュースは「キン・・」 「ボク・・」などの朝鮮人による
事件のニュースのない日はありませんでした。

敗戦と同時に、全国で一斉に始まった朝鮮人による強盗・強姦・恐喝・・など、
あらゆる社会的犯罪のひどさは、いずれ明るみに出されると信じています。

敗戦後、日本は急速に治安を回復すると、朝鮮人達は、誰からも相手にされなくなりました。
すると、このころから、『在日に対する言われなき差別』などと言い始めました。

しかし、当時の日本人は、こんな「身勝手な言い分」を誰も相手にしませんでした。
日本人が、朝鮮人に対して、「軽蔑」と「恨み」を強めていったのは
この日本が戦争に敗れた時の、朝鮮人の言動のひどさにあります。

満州・半島では、女・子供と老人ばかりの避難民を襲っては、
女は強姦して殺し、子供は中国人に売りました。

何年か前、在日たちは、以下のことを日本人に言いました。
・・・「お前たちは、昔、悪い事をした日本人の子孫だから、お前たち子孫が、責任を取れ」・・・

朝鮮人は、自分達の犯罪をごまかす為に、強制連行・従軍慰安婦など、
歴史の捏造や歪曲して、事実を逆さまにして大声で叫んでいるのが真実です。
必ず本当の歴史が明るみに出てきます。・・出します。

私たち日本人は決して朝鮮人を許してはならないのです。
朝鮮人のした日本人に対する残虐な歴史を決して忘れてはならないのです。
36名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 12:47:26 ID:v1x/gPKT
>>34
>同路線は住宅街を抜けるため、車輪がなく、磁気で浮上することから低騒音、低振動を実現
37チャ・インピョン:2006/07/11(火) 13:12:29 ID:qIGZrMqV
>>9
韓国人のこと言っているか
韓国人は永遠に日本人を恫喝し、金と技術を盗ることに務め
韓国人が発展、豊かになること進めてる、日本は韓国の庭なんでもできる
38名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 13:25:32 ID:8FnWL+qT
>>37
モラルの無い民族に何を言っても無駄だろうが
恫喝窃盗で発展して それが何になるんだ?
39名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 13:54:41 ID:Ry3k6H14
40名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 15:21:14 ID:Y5R9zUmD
で、乗りすぎると動けなくなる問題は解決したのか
41名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 15:22:59 ID:hXv80oMg
将来的には、模型でもリニア発売されるのでしょうか?
42名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 15:26:35 ID:ZLCYQ9Zz
>日本勢では日本車両製造(名古屋市熱田区)などが開発した「ゆりかもめ」(東京臨海新交通臨海線)が名乗りを上げているほか

ゆりかもめ ってmade in 名古屋だったのか
43名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 15:52:51 ID:No/Oeu92
>>42
つか、日本車両は、新幹線を始め、日本の鉄道車両の多くを作ってる最大手。
2ch脳の連中は、トヨタしか知らんようだが、愛知は大手が多い。
44名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 15:57:24 ID:0sZqlTsY
新交通システムは、狭い&高いってイメージで最悪なんだが
45名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 16:28:06 ID:/fmbsk33
>>20
揉めてるわけだが。

>【中国】リニア新線で対独交渉が暗礁、中国「やめてもよい」[06/06/08]
>■技術移転にこだわる中国
>設備や部品の大部分を中国国内で製造し、ドイツから輸入する比率は10%に抑えるという考え方だ。
>■評判悪い中国式「技術協力」
>一方ドイツ側が主張しているのは、「ドイツ側が建設を行い、中国側は技術使用権を購入する」という方式だ。

一部を抜粋
46名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 18:01:43 ID:75n7/819
>>3
在来線というか記事にもあるモノレールやゆりかもめのようなものだね。
その中ではスピードが速め。

>>34
>>36に加えて保守費軽減というのもあるらしい。
47名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 20:06:10 ID:qlDsFAC5
>>42
実際は豊川市の工場で生産されている。
48名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 20:51:38 ID:c3k407DT
>>44
いわゆるゴムタイヤのものより低騒音・高加減速・高速走行が可能らしい。
49名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 20:59:10 ID:d0vDHqdE
>>48
ゴムタイヤはうるさくて揺れるからねぇ
50名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 22:27:33 ID:/GgcITtP
台湾は空港アクセス鉄道(2013年9月開業予定)も日本が受注したんだよね。
新幹線は去年台湾へ行く直前まで知らなかった。
51名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 22:33:16 ID:Qsg8yBj0
なるほどね。
あのリニモは、リニモそのものを売るために作ったんだね。
52名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 22:36:05 ID:Qsg8yBj0
ちなみに、あれは乗ってもわからないけれど、
軌道の近くに行くと、その静かさがわかる。マジで静か。
53腹でG吸収:2006/07/11(火) 22:39:56 ID:km0P17Jw
リニモなんていうやつは素人。
玄人はマグレブっていう。
54名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 22:44:26 ID:d0vDHqdE
>>53
リニモはHSSTであって、マグレブではないぞ
55名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 22:47:20 ID:v1x/gPKT
>>53
リニモ=HSST
マグレブ=JR方式のリニア
56名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 22:48:27 ID:75n7/819
>>54-55
マグレブとは磁気浮上式鉄道のことを言うからHSSTもマグレブだ罠。
57名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 22:52:41 ID:Q/aF1N6X
>>40
万博特需のような異常事態はそうそうないだろ
58名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 22:54:26 ID:Q/aF1N6X
>>44
新交通はゴムタイヤだから(急)勾配に強いという点以外は鉄道に比べるとメリットはないんだよね

役人が新交通にしか補助金を認めなかった(当時)からこんな糞規格が乱立しちゃったんだけどね
5956:2006/07/11(火) 22:54:39 ID:75n7/819
でもマグレブじゃ範囲が広がってしまうから>>53は変だな

 皇帝ペンギンなんていうやつは素人。
 玄人は鳥っていう。

みたいな感じ
60&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 23:13:12 ID:FS3YQFqa
JR方式とリニモの違い
反発力ではなく吸引力を利用している。
超伝導磁石ではなく常伝導磁石。
61名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 23:17:24 ID:d0vDHqdE
>>56
同じ浮上でもHSSTとマグレブでは駆動方法が大きく異なるぞ
62名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 23:20:57 ID:VnzRWCLt
>>43
スレタイだけだと三菱重工製だと勘違いしてしまいそうだけど、
あくまでHSST(リニモ)を開発して実用化にこぎつけたのは、
名鉄の子会社である名古屋の中部エイチ・エス・エス・ティ開発
なんだよね。

トヨタのハイブリッドカーに名鉄系のHSST、そしてJR東海の超電導リニア。
更には名古屋には戦前から航空産業が集積している。H2ロケットも愛知県産。

名古屋は自動車というより、輸送産業のメッカでもある。
63名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 23:25:39 ID:d0vDHqdE
>>62
ANAの大株主でもある名鉄が、JAL系のHSSTを引き継いだというのも
妙な感じ。
64名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 23:39:09 ID:C3zy6PHT

磁気浮上式は心臓ペースメーカー等に悪影響を与える恐れがありますので
優先座席付近では電源をお切り下さい。
65名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 23:57:35 ID:v1x/gPKT
>>64
知ったかはいいからHSSTについて調べてから言え
66名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 00:26:06 ID:90wPSHQ0
>>58
金持ってる建設省が、運輸省の縄張り荒らす為に導入された様な物だしね >新交通
67名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 02:52:59 ID:TtH1Y/ED
リニモの静かさを言うと…
高架のすぐ下を歩いていても、通り過ぎたことに気付かないぐらいの静かさ。
車が少しでも通っていると、走行音にかき消されてしまう。
68名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 05:59:34 ID:Gckpg6hV

テロリン テロリン〜♪

テロリン テロリン〜♪
69名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 06:01:20 ID:HiV9OyQ6
>>65
とりあえず載ってると磁気で健康になるのは分かった
70名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 07:06:00 ID:KonE1nOy
>>61
HSSTもトランスラピットもJRマグレブも全部マグレブ

>>69
知ったかはいいからHSSTについて調べてから言え
71名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 07:17:40 ID:qs6glwDc

陶磁資料館南

陶磁資料館南
72名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 10:46:37 ID:GKPp3LsQ
>>58
HSSTも急勾配に強いんだけどな。
鉄軌道が20パーミル位なのに対してHSSTは70パーミルという登坂能力だったりする。
73名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 10:52:37 ID:iWxje+xj
台湾ならいいよ。
74名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 10:52:43 ID:ud5no/h8
中共に技術流出乙
75名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 10:52:59 ID:GKPp3LsQ
最高速 100〜130km/h
加速性能 4〜5km/h/s
登坂性能 70%。
・騒音振動ほとんどなし
・急カーブ急勾配対応
・脱線転覆はありえない
・高加減速車両
・用地買収が小面積で建設可
・モノレールよりコスト安
・無人運転可
・天候が走行に直接影響しない
76名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 10:54:34 ID:3qzDZZ8y
>>67
あのー、新幹線でも最大の騒音源は、風切音なんですけど
77名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 10:54:45 ID:ly5P0Oyy
>>67
すげー!

うち、線路沿いなので東横線が通るたびにテレビの音が聞こえなくなるんよ
リニモイイナー
78名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 10:56:52 ID:myJCF9ZF
>>77
その路線をリニモにしたら、今度は電磁波でTV画面が乱れたりして(w
79名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 10:59:02 ID:myJCF9ZF
>>76
パンタグラフの風切り音じゃね?
80名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 11:15:43 ID:u0OzGTV7
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=323256
台湾は凄い勢いで交通網整備してるね。
台北名物、排ガス避けにタオルで完全武装したスクーター軍団も減るのかな?
81名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 11:16:44 ID:ewg8LoMw
リニモは万博終わって一気に客が減ったので
客の重さで動けないなんてことはありません
82名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 11:24:58 ID:7f3eHtmc
>>76
それは、300km/hとか、高速だからだよね。JRリニアがうるさいのも500km/hの高速
で移動するための風切音。
自動車が100km/hで移動していても、主な騒音はタイヤなのと同じで、浮上していれば
静かなのでは>リニモ
83名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 11:28:00 ID:eLn45Arb
リニモは気付くと音も無く真上走っててたまにビビる
84名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 11:29:54 ID:oMSLNgfd
>>81
あれは車体の故障じゃなかったっけ?
85名刺は切らしておりまして :2006/07/12(水) 11:38:48 ID:Q8e0FrRi
台湾で安心した。

韓国や中国には、だすなよ。
すぐ、無許可でコピーして、謝罪だ、賠償だ、ろくな事にならない。

北がミサイル飛ばしても平気な、反日の国には関わるな。
86名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 11:44:48 ID:3qzDZZ8y
>>85
中国新幹線は日本の小泉首相がトップセールスで進める国家事業。

中国新幹線建設は、日本国民みんなの願い。
87名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 11:51:23 ID:GKPp3LsQ
88名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 11:55:56 ID:axuDdEbY
>>86
叶わぬ呪文を唱え続けながら
ただ朽ち果てる存在
ホロン部
89名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 12:02:52 ID:YVE0U4h+
リニモは乗ったことも見たこともあるが、乗った感想は「どうみても普通の電車電車」で、
たしかに電車みたいな揺れがある。外から見てると音がほとんどしないのに結構早くて>>83
下の道路の車の音で車輌が近づいてくるのに気付かない。

肩こりは治らない。
90名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 12:06:15 ID:TSqm2fBm
磁気浮上式は心臓ペースメーカー等に悪影響を与える恐れがありますので
優先座席付近では心臓をお止め下さい。
91名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 12:06:49 ID:oZb5UF9O
>>77
確かに車の方がうるさいと思うくらい。
ただ、高架部分の多くは商業地の幹線道路上なのでリニモが
あっても無くても比較的うるさいけど。

住宅街の真ん中突っ切ってる地下部分はどうなんだろう?
実際にあの辺に住んでいる人がいたら騒音や振動について
教えてくれると嬉しい。
92名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 12:15:13 ID:YVE0U4h+
>91
地下鉄東山線藤ケ丘-上社間の高架部分は「強烈にうるさい」です。
普通の列車の走行温だけでも相当なもんなのに、パンタグラフでなく第3軌道で給電してるんで
「キュキキキー」とか「シィーシュシュシュー」とか歯に染みるような音が聞こえます
93名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 12:16:09 ID:YVE0U4h+
>91
ごめん地下鉄と勘違いした。忘れて
94名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 12:20:20 ID:vq93/hDn
>>76
空力音は速度の6乗に比例だよ
95名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 12:42:02 ID:Vb5VgqM6
万博終わって、貸しきり状態のリニモに乗ったけど、車内はたいして静かじゃナカタ
ホームで待ってる時は走ってくるのスゲー静かだったんだけどね(´ヘ`;)
96名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 12:57:23 ID:bDXpIK+u
万博で作ったきり国内では広がる気配ないけど、何か問題点があるの?

所詮、万博用の客見せパンダだったのか?
97名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 13:08:00 ID:7f3eHtmc
新路線開発には安くていいけど、置き換えるほどではないって事か

まぁ、路線を置き換えるには電車止めなきゃいけないから、ありえないだろうしな
98名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 13:20:09 ID:YTaKAi0j
>>96
他の方式はどんどん増えてるの?
新たにこの規模の輸送機関が必要となところが無ければHSSTでなくても増えないわけだけど。

舎人線は計画時にはHSSTの選択肢はなかったと言う話だし。
99名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 13:20:49 ID:T6AdJxj9
>>96
実用化できると現実に立証されたのが去年なので、漸く選択肢のひとつになれた程度。

その街の中心部に引っぱるならJR等の既存の鉄道と直通運転できる方が、客を増やしやすいし。

東京・大阪ならそういうの関係なく経営が成立する路線を引けるかも知れんけど、
大概ずっと昔に新線の計画が固まっていてあとは予算をどうやってつけるかになってるから
入り込む余地ないし。

その点、海外で地下鉄等の整備が遅れている国だと市場を開拓しやすいかも。
10098:2006/07/12(水) 13:21:33 ID:YTaKAi0j
×必要となところ
○必要なところ
101ガムはロッテ:2006/07/12(水) 13:41:53 ID:Ix/+MN4Y
最近は鉄道も音静かだよな。
数年前まではガタンゴトンっていう音だったのに、
今はシャーンって感じでずいぶん良くなった。
つくばエクスプレスとかも全然音聞こえないよね。
102名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 13:49:14 ID:lJPIQu2d
寒冷地とかドカ雪の降る地方で使えるの?
悪条件で使えなければ、おサルの電車だよ
103名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 14:03:13 ID:ImrtAVJ+
ウリナラにも売るニダ
104名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 14:21:35 ID:YTaKAi0j
>>102
雪の積もる面積なんて少ししかないからブラシでチャチャっと掃いておしまいなんじゃないの?
スリップはありえないから他の規格より強そうだな。
ゆりかもめタイプこそ札幌の地下鉄みたいにシェルターで覆わないとどうしようもなさそうだが。
105名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 14:24:14 ID:ue4Hw8Pn
HSSTって横浜博にあったやつ?
106名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 15:18:08 ID:/viYI+34
別にリニモじゃなくても、大江戸線とか鶴見緑地線みたいに
低床車両+リニアモーター タイプのでもいいような気がするけど…

露天だと、こういう感じのリニアシステムは難しいのかな?
107名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 15:23:39 ID:gqyIe2vk
>>105 岡崎博でデビューかな?

リニモは東山線へ換装できなかったのがイタイのね。
将来東山線のトンネルに限界が来た時、行政もリニモの高架を名駅まで引っ張るのかな。
108名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 15:25:19 ID:E3ijWYk0
>>106
その地下鉄のようなタイプのリニアモーターカーって、レールと車輪は飽くまでガイドの役割をしているだけで、
軸にかかる重量バランスとか車輪とレールの粘着とかは、どうでも良いのだっけ?
109名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 15:48:13 ID:aC+uxffj
>107
一般向けでのデビューはつくば科学博のデモ走行。
営業運転デビューは横浜博。

もうあれから20年も経過してるんだな。
110名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 16:36:14 ID:9O/pRRWU
>>80
国土の狭さを生かした人的資源集中の為、鉄道網は必要不可欠。
台湾は、香港やシンガポールほど極端に狭くないし。
111名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 16:39:46 ID:yO548rn7
>>101
今は、ロングレールだからね
112名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 16:58:04 ID:YTaKAi0j
>>106
それだと建設コストやメンテナンスコストが高くつくね。
113名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 17:16:43 ID:1A1U7byx
チョンがパクッたリニア
http://photo1.avi.jp/photo/1/21666/21666-8713550-0-29753910-pc.jpg

試験線区間が1kmもなくて目標の速度出せそうにないけどw


【韓国】韓国もリニアモーターカー時代
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116289356/
【韓国】磁気浮上鉄道マグレヴ、商用化へ 独、日に続き世界で3番目[050512]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1115912621/
114名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 18:16:21 ID:n531ODHt
誰だモノレールより安いとか言ってる奴は!
高架最安はモノレールだ。
LRTほどではないにしろ、HSST側の
モノレールネガティブキャンペーンもえげつないな。
115名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 21:15:01 ID:F5pEYxzg
ちなみにリニモは日本車両製だよ
この記事だけ見てると、三菱重工が作ったみたいに見えるけど
116名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 21:31:28 ID:9e515gUV
リニアの模型作ったことある
永久磁石をしき
模型電車内にN極とS極を交互にスイッチングする
回路を仕込み、前進させる
スイッチングの制御に苦労したが
実際に良く動いた
もう15年以上前だよ

117名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 23:20:33 ID:h9bg5bZm
>>106
そっちはトンネル口径が(若干)小さくなる以外のメリットはほとんどない
高架鉄道だと全くの無意味
118名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 01:52:26 ID:n0C5uvbH
>>114
君は法律とか用地買収まで含めて語れないのか?

まあんな事はどうでもいいがキロ単価に限ればモノレールは方式によって極端に違うがキロ80〜100億、HSSTは100億〜130億。
だいたい最安価はトランスロールじゃないのか?
そもそも建設費だけが安いわけじゃなくて他にもメリットがあるから検討されてるんだよ。
モノレールとHSSTを環境に適した使い分けるのが一番賢いのにネガキャンも糞もないわ。
119名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 09:37:55 ID:JVwgtrTu
>>89
リニモはボルスタ付のマジメ電車よりはるかにゆれないですよ。いやになるくらいゆれない。
最近の電車はボルスタを取っ払っているからよくゆれる。
120名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 10:00:51 ID:JVwgtrTu
>>101
それはホームドアによる遮音であって、鉄軌道粘着で有る以上、ロングレール、
無絶縁軌道回路、タイヤフラットあるなしにかかわらず中速度でも80デシベル以上
の騒音は発生する。高速の新幹線の場合騒音はたとえ、スパークが無くても90デシベルを超える。
よくあるスパーク発生時はもっとうるさい。
それは、鉄軌道のいわば宿命であり、日本での騒音公害訴訟第一号は確か大正時代に
LRTの騒音に対してであった。
その爆音をを防音壁やホームドアなど莫大な費用をかけてへらしたり
沿線住宅に防音工事をしたりしている。
121名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 12:01:25 ID:2v7nt8eR
新品の電気製品は大抵静かなんだよ。
部品が老朽化してくるとジージーガタガタうるさくなってくる。
122名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 12:10:31 ID:blCJU1c4
東横線の都立大学〜自由が丘にも防音壁つけて欲しい
123名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 12:27:06 ID:/n9cXOAH
>>120
LRTは1970年代にアメリカで定義されたもので、大正時代の日本にあるわけがない。
ホームドアはあくまで安全対策であって、密閉式で無い限り耐騒音効果は無い。
124名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 12:39:42 ID:xoYmJGRg
低騒音のメリット大
125名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 19:20:18 ID:xMNPSxOJ
リニモは人と車が居なくなった時に高架の下を歩いたけど、推進にレールかコイルが共鳴してると思える低音と給電用のシューからと若干の風きり音だけだと思う。
後ろから来るとマジで真上に来る直前5mぐらいまで気づけない
前方からならなんとか15mぐらいで気づける時もある。

桃花台線も比較的静かではあるんだけど、タイヤパターンっぽいノイズが結構外からだとしてるのよね。
幹線道路をトラックが走っていくような感じ。
それでも鉄軌道特有の甲高い「カタン」っていう音がしないから静かなんだが。

>>121
そういえば、桃花台線もすげー静かで揺れない車両とガタガタ蛇行運転っぽいのが有ったなぁ・・・
可減速に関しては運転手の腕なのかもしれん(w
126名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 20:34:24 ID:thLKWGFn
しかしJR東海のと違って浮上しているものの接地部分があるのが変な感じがするな。
127名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 11:15:08 ID:5uFczyn8
そういえば、台湾新幹線に不具合が見つかって、また試験走行止まってたな。
128名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 22:09:49 ID:3Ni+G9rY
それにしても静かですね・・・
ttp://acela.way-nifty.com/acela/files/linimo.wmv
129名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 20:12:05 ID:9EvSI6Jc
130名刺は切らしておりまして:2006/07/16(日) 22:24:52 ID:9GtDUbNm
>>128
 鳥の鳴き声がするけどなにこれ?
131名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 04:27:28 ID:Yr1zHkox
>>130
BGMでなんか流れてるのよ。

いや、リアルのも鳴いてるかもしれんが。
132名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 22:16:50 ID:DD64a8D/
昨日リニモ工場公開で、司令室見せてくれた。監視カメラがすごい・・。

http://vista.xii.jp/img/vi5314211954.jpg
133名刺は切らしておりまして:2006/07/19(水) 01:38:47 ID:x+7NojMB
この記事だとだいぶトーンダウンしてるね
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/07/18/linimo/004.html

>そして、HSST路線の第2弾も次第に現実味を増してきている。伊藤忠商事、名古屋鉄道、
>中部エイチ・エス・エス・ティ開発の3社が出資するHSSTの販売代理店・HSSTシステム販売は、
>現在海外で複数の商談を行っており、まだ正式に決定している例はないが、
>台湾・台北市で採用を検討する動きが見えている。
134名刺は切らしておりまして:2006/07/20(木) 01:51:06 ID:CLKM7cqj
>>130
マジレスすると、盲人案内用のチャイムでしょ。
135名刺は切らしておりまして:2006/07/20(木) 06:48:21 ID:zb1QulKp
>>128
陶磁資料館南駅は、ほんとうに静かです。
道路から高いところにあって、人もほとんど来ません。

http://pxi13453.sakura.ne.jp/expo/linimo.htm
136名刺は切らしておりまして:2006/07/20(木) 09:48:41 ID:Tl1fd+nc
ドリームランド線マダー?
137名刺は切らしておりまして:2006/07/22(土) 13:29:14 ID:V5Jf6N+B
>>136
 とっくの昔に中止になっています
138名刺は切らしておりまして:2006/07/22(土) 13:49:35 ID:u32V080B
123
ものがさきにあって呼び方があとできまったものなどいくらでもある
そうよんでよいかは、定義から外れるかどうかでしょ
139名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 17:50:07 ID:jaBs1XlA
台湾国の都心の街並みリニモって結構似合うかもな。
140名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 21:19:51 ID:+hSVoVXv
台湾って鉄道車両に警戒色の塗装をしなければいけないんだっけ?
141名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 16:25:49 ID:xvoIevIg
戦後の「三国人暴動」での在日台湾人の姿
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1017663508/32-36
142名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 21:57:25 ID:UXVcF5/c
>>140
 そうなの?イギリスは知っているが・・・新幹線がオレンジなのもそのせい?
143名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:11:46 ID:yCqtaroR
>>26
床の段差とかがそのまま伝わるんだろう
磁気で浮上しているといっても要は鉄の代わりを磁気がしているだけだから
144名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 01:28:45 ID:jG1v9SeV
今度は新幹線の時の様に、日本―フランス―ドイツ?混合じゃないんだろうな。
145名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 03:31:44 ID:HpmNplfu
HSSTのコスト的メリットがどこから来てるのかはよく知らんのだが、
傾斜のある場所では最強だろうな。
146名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 21:25:42 ID:uEfrGdbD
>>144
 今回は単独。そもそも競合するものが無い。
>>145
 浮上が前提なので構造物の強度を高くしないで済む、軌道の保守が楽・・・等。
147名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 20:07:02 ID:aUJFGNmk
>>145
車両が高いのを除けば完璧なんだがなぁ
148名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 05:52:50 ID:5RzQauZN
>>146
物理的な接触がないことで得られるメリットは分かるんだけど、
ミリ単位で制御してるのに軌道の保守も楽なの?
149名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 12:20:25 ID:f4KO3b6O
>>148
146に変わって説明すると、
HSSTはJRマグレブと違って軌道側の機能を極力車体側に集約してるから安く建設出来る。
だから車体側にかかるコスト以外は無問題。
車体はブレーキシューの磨耗以外は点検でいいし。
150名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 13:17:19 ID:zn0DkiTz
台湾の新幹線はJRか?
台湾は日本に運転環境、気候が近いから正しい判断
151名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 13:31:34 ID:3oNDEC+6
タイで使われているBTSよりもリニモの方がいいのかな
152名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 16:35:24 ID:TwbU6QI/
>>149
可動部分が少ないからランニングコストの低減になるのか。
ゴムタイヤを使う新交通なんかより良さそうだね。
153名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 23:18:18 ID:f4KO3b6O
>>152
HSSTは知れば知るほど面白いよ。
154名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:56:38 ID:eN/DLDaz
>>150
車両はJR軌道は各国入り混じり
その所為で韓国が担当していた区間で問題が起こり開業が延期されている
あと複線の片側だけで単線運行もするという日本の新幹線には無い考えで作っているからそのあたりなど微妙だったりもする
155名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 20:51:13 ID:FftbQLZm
>>152
 少なくともそれは言える。リニモも路線は短くて普通のみだが、意外にも最高
速度は100km/h。30km/h以上も速い。おまけにそれで騒音はほとんどゼロ。
156名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:01:53 ID:dRlW9OiV
最高速度で隠れてるが、加減速は鉄道より速かったりするんだもんな。
簡単に言えば加減速が早くカーブにも強く、静かで周囲の環境に適応力があるから
最高速で走れる距離が長くなる=時間短縮がはかれる。
HSSTでも200系なら200km/h、300系なら300km/hが出せる。
強いて言うなら採用例が少なく、技術開発が小さいから安定してないのは痛い。
157名刺は切らしておりまして:2006/08/17(木) 23:43:32 ID:kM6EiGOE
結局どうなったの?
158名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 18:31:44 ID:wrVQVO1L
なにが?
159名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 18:34:20 ID:sXRfDloN
愛知万博の成果だな、大江の試験線で地味にやってたんじゃ
こういう結果にはならなかった。
160名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 18:39:26 ID:IRmLz/qS
>>158

>>1
> 8月中にも台北市の新交通システム工程局が正式な認可を出す計画だ。
に対してじゃないの?
161名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 19:43:08 ID:XegSOlMb
リニモなー・・ 通勤で毎日乗ってるが、とにかく遅いの一言。
最高時速70kmくらいじゃねーのか? 区間によっては時速30kmくらいの減速走行するし。

あれだったらモノレールで十分代用が効く。
162名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 19:49:48 ID:XegSOlMb
しかしプラットフォームが全面ガラス張りってのはどうかねー。コスト的にバカにならないと思うが。
つまり乗り込むときは、リニモのドアとプラットフォーム側のガラスドアの二つが開くわけ。
そこまでデリケートな代物なんだろうか。レール上にバナナの皮でも投げ捨てられたらアウト?
163名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 19:51:24 ID:IRmLz/qS
>>161
スピード感がないんだろうね。実際にはモノレールより速いんだけど。
164名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 20:04:11 ID:wlRyYRI1
>>161
8.9km/9駅/約17分なら普通じゃない?
(8.9km/10駅の藤が丘〜今池は約16分)

最高速度はリニアといってもマグレブのように500km/hを
目指して作ったシステムではないし。
モノレールだと予算がつかなくて建設されなかっただろうね。
165名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 20:14:48 ID:S506UK0d
>>20
上海リニアは火災で焼けたよ。
今日の夕方のニュースでやっていたが、
まだ焼けたままの状態で放置されているようなので、
上海行くことがあったら見てきて。
166名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 20:54:51 ID:j5JgsEh7
>>165
ソースは?
167名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 21:22:34 ID:wlRyYRI1
>>166
TVの夕方のニュースで流れてたけど、中国のTVではこのニュースは
わずか20秒しか流れなかったとか…。
http://news.google.co.jp/news?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD%2CGGLD%3A2005-22%2CGGLD%3Aja&tab=wn&q=%E4%B8%8A%E6%B5%B7+%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2
168名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 21:32:03 ID:g612JHlr
169名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 14:17:29 ID:IokYnb5m
たいしてニュースも見ないようなやつが「ソースは?」とか聞くんだよな
170名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 21:00:42 ID:GWJ5A/86
>>161
モノレールではHSSTより高速運行が出来ないんだが
171名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 21:09:01 ID:9VJcTnzv
よしよしガンバレHSST。
台北で実績を上げるんだ。

で、HSSTは中国本土には輸出しない。
ドイツのリニアで十分。
172名刺は切らしておりまして:2006/08/24(木) 00:42:01 ID:jXW56bHb
>>161
 まずはこのスレを全部見て下さい。
>>162
 軌道に落し物されると困るのは確か。構造上営業運転中には拾えない。
173名刺は切らしておりまして:2006/08/24(木) 01:32:36 ID:0SBXC/0h
>>162>>172
バナナの皮程度ならきっとゴムベラではじき出されちゃうよ。
174名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 20:35:19 ID:dG4twTUI
>>171
HSSTとマグレブは別もん
175名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 22:00:05 ID:EJLS8hyA
>>174
まあHSSTもマグレブなんだけどね。
176名刺は切らしておりまして:2006/08/29(火) 22:09:35 ID:vY/Vk57T
浮上式路面電車作ってくれ。
177名刺は切らしておりまして:2006/08/30(水) 18:43:37 ID:89jvu16F
>>175
この場合のマグレブは規格名だから、その突っ込みはおかしい
178名刺は切らしておりまして:2006/08/31(木) 00:37:42 ID:ILm0pZ3x
>>174
そもそも>>171はJRマグレブの話はしてないと思うんだけど・・・
179名刺は切らしておりまして:2006/09/04(月) 22:10:56 ID:wbfinpNJ
>>1
> 8月中にも台北市の新交通システム工程局が正式な認可を出す計画だ。

もう9月だけどどうなったべな・・・
180名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 19:07:45 ID:S9vrGfvL
りりり
181名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 19:08:31 ID:qdWFjC9l
るるる
182名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 19:44:06 ID:ojhBpJ11
リニモは揺れるが、マグレブは安定走行に入ってしまえば磁気で固定されるからそんな揺れない
加速時にタイヤでゴトゴト走ってる時は酷いけどw
183名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 19:50:57 ID:rPscV0CU
>>182
抽選で乗車した人のビデオとか見たことないの?
500km/hで新幹線くらい揺れてるよ。
184名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 19:51:58 ID:ojhBpJ11
>>183
九州で実際乗ったことあるけどなにか?
185名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 22:02:50 ID:XPEciVFE
>>184
 九州って宮崎?
186名刺は切らしておりまして
講読者数8000人突破
これからも前進します


         「台湾の声」編集長 林建良(りん けんりょう)

本日「台湾の声」の購読者数が8000人を突破しました。

我々が正名運動の一環として「台湾の声」を創刊したのは2001年6月21日で
すが、以来、多くの人にお読みいただくようになり、正名運動も台湾独立
運動の主流となり、また行動派のメルマガとしても、それなりの行動成果
を挙げてきたと自負しております。

これはひとえに読者の皆様の御支持があったからこそです。ここに深く感
謝を申し上げます。

しかし台湾の現状は混迷を極め、独立への道はまだまだ遠く、さらに一層の
努力をしなければなりません。

つきましてはどうか読者の皆様にも、今後も購読者の拡大にご協力していた
だけますようお願いします。

これからも台湾の独立建国、そして日台共栄のため前進していきますので、
変わらぬご指導をお願いします。

                      2006年9月14日



『台湾の声』http://www.emaga.com/info/3407.html
『台湾の声』バックナンバー http://taj.taiwan.ne.jp/koe/
『日本之声』http://groups.yahoo.com/group/nihonnokoe Big5漢文