【指導力】軍隊勤務の経験のあるCEOの企業は好業績となる傾向がある [06/06/18]
1 :
本多工務店φ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 19:52:57 ID:i7BHT4Xx
分からん。たまたまじゃねえのか?
3 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 19:53:03 ID:liE/Gs4G
/\___/\
/u゚⌒ ゚。 ⌒u ::\
| (●), 、 (●)゚u:| 海へ行こう〜♪
| 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, 。 ::|
|゚。 u ト-=-イ`゚u :::|
\ 。゚ `ニニ´。 u :/
/`ー -r-r 一''´\
/`ヽ。゚ u /:ヽ ゚u ハ
/u゚ ,, |:: | r--、 y |
/ / |:: | |__| | |
( k 。゚ O=.| ゚ u | |
\ \ |:: | ゚ 。 | |
4 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 19:54:42 ID:iuMJCBmv
当たり前じゃねーか。
会社組織ってのは、軍隊の組織を模してるんだから
指揮の経験があれば会社でも応用出来るってワケだよ。
5 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 19:55:03 ID:wu9fgG4s
ハートマン軍曹が会社を興したらマイクロソフトを超えるわけだな
6 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 19:55:04 ID:e/5gP/go
軍隊の経験のあるっていっても
ただ単に軍隊がつらくて抜け出してきた腑抜けどもだろ
7 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 19:55:29 ID:SkfBfs/z
ハートマン先任軍曹みたいな社長だったら取引先もガクブルだなw
8 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 19:57:11 ID:lCavHhQi
>> 1
グットウィルの事?
9 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 19:58:05 ID:oTHitpsH
日本じゃすでに軍隊式の経営術に関するビジネス書が出版されつくしている。
ハートマン軍曹は基地外になった微笑みデブに殺されちゃったじゃんか。
(-@∀@) < 軍靴の足音が〜!
って書いてないね、ソースが朝日なのに。
12 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 20:08:33 ID:8f7QMdCK
>>9 日本軍のを参考にしてたら、あんまし意味無いな
日本の場合マネジメント層がまともに仕事しない&責任とらん
その分現場が神レベルになるが消耗戦で結局敗れ去る
今の製造業がそんな現状だ
ほんと?軍産複合体とか?
なんかコネとかあんじゃないの?
アメリカで、軍隊経験者を集めた企業があったね
もちろんCEOも軍隊出身
総てが軍隊方式
日本の引き篭もりが入社したら3日で気が狂うだろうけどね
15 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 20:21:52 ID:KCvVaRsd
軍曹とかじゃなくて、将校レベル(それこそ将軍や佐官クラス)の人の退役軍人でしょ。
そりゃエリートだもんよ、向こうの世界でも。
16 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 20:23:14 ID:Vu1Aljx7
ビルゲイツに軍隊経験があったら驚きだが。
18 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 20:27:39 ID:MCSSAtHy
これは右傾化を危惧するニュースですね
企業でそれだから軍事政権と言われる国のGDPは突出しているはずだがw
>>19 冷戦時代のアメリカ大統領は、ほとんどが第二次大戦に従軍していた。
党官僚中心のソ連とは対照的だ。
21 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 20:48:26 ID:SkfBfs/z
22 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 20:53:11 ID:M4vOa027
関東軍出身者キボンヌ
アメリカって何年か軍隊勤めをしたら大学の学費を出してくれるんでしょ?
それで軍隊に行ってた人が多いんじゃないの
>>20 なるほどね。
ブッシュ父とクリントンは例外ですかねw
でもそれは昔の話。
現在軍事政権やってる国はどうよ?
>>24 ブッシュ父も従軍してるんじゃないの
wikiにはそう書いてある
クリントンは戦後生まれじゃんw
>>24 ブッシュ父は太平洋戦争の勇者だぞ。
で、現在の軍事政権で従軍経験、しかもゲリラとか内戦じゃなく、ちゃんとした組織戦を経験した奴はいるのか?
>>26 前回の大統領選でブッシュに負けた民主党のケリーがそうじゃなかったっけ?
結局 他人に命令されたことがある人間は
逆の立場になっても対応できるってことだろ
いわゆるエリートコースみたいなのに乗っかってると
地位は低くても周りが気を使ってくれちゃうんだよね
29 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 21:11:42 ID:lCDZnh/H
mukasiの西欧の貴族は一度は戦に行ったらしいね
30 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 21:14:02 ID:Wu6mvvtG
それは日本企業の経営者に体育会系が多いのと同じことかな?(´・ω・`)
31 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 21:16:24 ID:CE4S1cWp
32 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 21:17:49 ID:sRtkXlNR
>>23 州軍に登録してそのままイラクでアポーンしている大学生が多発しているよ。
33 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 21:18:49 ID:XVeMDeJo
日教組
朝日新聞
NHK
日本赤十字
・
・
・
左翼が経営する組織がクソなのは証明済
>>29 貴族の次男坊以下は戦争時に国の為に派手に突撃して
戦死するのが美学だからな。
35 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 23:00:27 ID:2Of254KE
>>33 軍隊っていうのは、効率最優先の現実主義だが
サヨクは基本的に妄想の中のエリートだから、ゲリラ戦は得意でも
組織戦は恐ろしく苦手なんですな。
36 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 23:14:06 ID:MiTA3fX1
>>35 やっぱり、日本も徴兵制を復活させて、ひきこもりニートを自衛隊にぶち込んで
根性を叩き直しながら、日本経済もより好業績にさせる必要があるな。
軍隊式で効果が上がるのは頭を使わないような仕事だからなぁ。
役所とかは軍隊式がいいかもな。
38 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 23:49:39 ID:wu9fgG4s
今時は突撃一本槍の馬鹿が会社に入ってきても役に立たないわけだが
勝利の為には大量の戦死者(解雇)も厭わないってのは軍隊ばりだよな。
現代アメリカ軍は、歴史上存在したどの組織よりも効率とイノベーションを追求している。
これに比べればGEやIBMの様々な改革などは小事業にすぎない。
注目されることは少ないが、現代史上最大の改革が成されてるのはアメリカ軍である。
実効性のあるオペレーションを遂行しようとすることにおいて、空前の規模での
組織的ノウハウが蓄積されている。
大企業といえど、これに比べたら中小の組織に過ぎずない。
また、そのロジティクスや情報制御、組織構造、エリート教育の方法などは数段遅れている
41 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 23:59:46 ID:iyp2SpWs
軍の指揮ってのは常にリスク管理と
効果対費用の算術の作業だからな
当然といえば当然
42 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 00:05:07 ID:8FLGwhrQ
軍隊経験といっても、中西元のように幹部候補生学校(士官学校)を出て数年で退役する人もいれば、
コリン・パウエルのように職業軍人の最高の地位に至るまで勤め上げる人もいるし、軍人人生は様々だろ。
徴兵で数ヶ月、ないし数年だけ兵卒〜下士官として働いた人が、パウエルと同列とも思えないし。
あるいは下士官でも曹長や先任曹長のあたりまで勤めれば、将軍とはまた違ったマネジメント能力を持っていたりとか。
一律に軍隊経験といってもなぁ。
43 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 00:22:00 ID:st44DQWp
44 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 00:29:58 ID:fCh/cZYD
Biz板ですら、いまだに軍隊に対する認識が、
>>37,38みたいな香具師が居ることに驚いたよ。
45 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 00:40:21 ID:XXA8EnDN
「素人は戦略を語り、プロは兵站を語る。」
ディスカバリーチャンネルでアメリカ軍の補給システムを特集してたけど
すごかった。
物流の考え方をみごとに取り入れているんだよな。
46 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 00:42:43 ID:ea9DlDDl
でも、10年経過すると差がほとんどなくなるという点も面白い。
47 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 00:45:25 ID:fCh/cZYD
>>45 「素人は戦術を語り、玄人は戦略を語り、プロは兵站を語る」
48 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 00:46:21 ID:YTuRVrnt
日本型経営こそ正しいと結論回帰的に金科玉条にして破綻してる
馬鹿企業はまさに帝国陸海軍ですな。
49 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 01:54:15 ID:z7P+6ptJ
軍隊勤務の経験のある最高経営責任者(CEO)の企業
↓
軍OB天下り企業が軍から仕事ゲット
↓
好業績
↓
貴重な軍とのパイプ役なので懇願されて在職年数も長くなる
軍人の指導力云々じゃなくてこういう事じゃないのか?
50 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 04:54:02 ID:PcwKvOgF
gjsslllpk0うgwrrlffd
dl;l0dldlpどdぼpそsplsspfl0rsslss祖9sk所kv9時8skし89あj
hfぱあ@ああb儀fjd後sksspk@dp@kdfdlvdp
>>49 そのとおり。
アメリカの軍需産業はエグいから。
>>45 逆。
物流システムは軍から民間に技術移転した代表例。
53 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 10:50:36 ID:NsqqTzs8
物流システムといえば、曹操の馬鹿っぷりを思い出すな。
55 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 11:10:50 ID:RNelpSnj
軍事費増大に伴い天下りの多い軍需関係の会社が儲かっただけだったりして
56 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 11:19:14 ID:e+Bncnbq
アメリカの軍事力と経済力は無関係では無いのかもな…
日本も昔はアメリカと戦争したし。
じゃ、うちのCEO軍隊に叩き込むか
58 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 14:09:41 ID:r6G+D7y5
軍隊ほど、結果オーライで実利主義、現実主義、現場主義の組織は他にはないだろうな。
青臭い理想主義やヒューマニズムなんて、むしろ逆手に取ろうとするくらいだし。
そう言う意味では軍隊経験者がCEOの組織はいいんだろうね。
59 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 14:16:14 ID:Y5ppnsVW
>>1 これが日本に輸入されると・・・
『欧米の社員は軍隊経験者ほど優秀』
に変わってしまう予感・・・
61 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 14:19:05 ID:7hMraqXo
なるほどミドリ十字とかだな
62 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 14:20:53 ID:+QSREHio
涙を〜流して〜、つくうったものは〜
なみだを〜ながして〜売らね〜ばならぬ〜っ
こんな唄を歌っている集団も自衛隊出身者が教官に
なっている社員教育会社です
63 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 14:26:48 ID:buhhh5rc
>>66 初期の曹操軍は
圧勝→調子に乗って侵攻&略奪→兵站尽きて逆にピンチ→和解・撤退
のパターンの繰り返し
兵役義務のある韓国のサムソンとかヒュンダイが世界でトップクラスの成績を上げてるね
>>63 マジ?w
理詰めだと思ってたが…演技だけの話かw
67 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 15:15:09 ID:T52OnNFP
まぁ、日本では
自衛隊あがりは、使えねえな
純粋培養されて頭が固すぎる。
この場合、士官学校のことだよね
69 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 16:24:16 ID:np5a0gFa
>>63 そうか?呂布の時は蝗のせいだし 官とは総力戦の結果不足しただけ。
袁紹を兵站潰して撤退させた曹操が兵站を軽んじたケースは思い出せん
70 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 16:30:22 ID:zQ9ibVFD
軍隊のエリートさんは組織論を嫌というほどやるからな
口ばかり上手い奴とか社内抗争で他人を蹴落とした奴は使わない
軽んじてたかどうか判別できるほどの知識はないが、
曹操の兵站話といえばこのエピソードを思い出すな。
兵糧担当「曹操さま、兵糧の量が足りませぬ」
↓
曹操「うむ。では枡を小さくし配る兵糧の総量を減らせ」
↓
兵糧担当「了解しますた」
↓
兵「はらへったー。飯の量がすくねぇぞごるぁ」
↓
曹操「兵糧担当が枡を小さくし私腹を肥やしていたことが発覚した。首を斬れ」
↓
兵糧担当「へ?曹操さまが枡を小さくしろと…ぐはぅ」
>>69 陶謙がえん州に侵攻・・・兵糧がなくて迎撃できず
↓
収穫を待って陶謙征討。が、このとき曹操の兵站拠点は
・陳留郡(兵站の主力)→董卓軍とそれに続く袁術の侵略&略奪によってボロボロで役立たず
・えん州東部地域全般→黄巾賊のせいでボロボロ
・東郡→袁術戦で使い果たし役立たず
・済陰・山陽・泰山→この3つが頼みの綱という頼りない状態で陶謙征討に出かける。
この結果十余城を落として兵站を奪いながら進軍するというキツイスタイルで進軍する羽目になった。
春には兵站が尽きて陶謙を殲滅せずに澎城国荒らしまくりながら和解
↓
パパ殺されブチギレ陶謙征討。
略奪スタイルではなく陶謙の拠点めがけて一直線に侵攻。
この際のルートはえん州からの補給が望めない(陸送は水上輸送に比べ効率が悪い。
そのうえ上小沛の劉備軍を放っておいてるため、輸送したらまず確実に潰される状況)
が、やっぱり徐州で略奪しながら進軍スタイル決行。
↓
えん州がやばいことに。退却のための兵糧をやっぱり略奪で確保
呂布との戦いでさらに悲惨な状況に
↓
問題解決のため屯田制採用
軽視はしてない。むしろ重視。ただ不足状態でも侵攻。
補給は基本略奪。そのため兵站量の上限は敵国の備蓄次第となり屯田制採用まで慢性的に不足。
とにかく突っ込めば補給はOK的なスタイルはどう評価すべきなんだろうか。
当時としてはベターな戦略って事でいいのかな?(孫子も言ってるし)
漏れ、正史と演技がごっちゃになってるなw
74 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 18:46:01 ID:PeBacQuA
これからは自衛官の時代ということだね
米主要500社と一括りしてるけど、軍との取引の有無で内容が大きく変わると思うのに、
簡単に軍の組織論云々は一方的に語れるのか不思議。
どう見ても正史です。
本当にありがとうございました。