【モバイル】携帯電話OS、開発環境を統合へ「Linux端末」にシフト方針:ドコモ、英Vodafoneなど [06/06/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
13名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:00:11 ID:pabge2U5
アプリを新機種に対応させるための時間と経費が少なくなるのは良いことだ。
14名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:01:56 ID:seJLurkL
BSDじゃ駄目なのか?
15名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:05:37 ID:Os8XiyuS
ITRON死亡確認
16名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:07:14 ID:tqxb9X79
>>10
KDDIはQualcommのBREWがOSの役目も担ってるんじゃないの?
17名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:09:47 ID:ec/sFbNU
とりあえず、JAVAアプリどころかHTMLの記述さえもそうだが、
いまの携帯は同一キャリア内であっても機種依存が激しすぎて困る。
その点をなんとかしてくれればうれしい。
18名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:10:42 ID:rWiM1JT3
>>10
いままでどおりREX OSじゃね?
19名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:19:47 ID:ZlRTKY8Z
16
次世代BREWはそうなるって書いてあった
さわれないけど最も
セキュアでいんじゃん
20名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:21:16 ID:MZ7HGI2g
なんでもいいが、FOMAのモッサリ感を何とかしてくれ
そもそも携帯にマルチタスクなんて必要なのか?それよりレスポンスが重要だろ?
21名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:30:26 ID:ukbeICwH
すまんが、80億〜100億の内訳を教えてくれ
1人100万/月としても8万人月だぞ
300人で1年かけても36億しか行かないよ

その他に50億以上も払ってるってコト?
100億くれりゃ、ブラウザとMPEG4とoggとJPEG2000のデコーダ付属で
メーラーも電話帳もWebもサクサク動く携帯用OS作ってやるよw
22名刺は切らしておりまして :2006/06/16(金) 00:38:11 ID:7EqYbAMG
>>21
YRPへレッツゴー!
23名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:38:45 ID:zEuGDP+U
>>21
そのコスト感覚だと中堅ゲームメーカかショッピングサイト系の職種の方でしょうか。
24名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:41:19 ID:SY06v1ZR
NTTデータの見積もりのコスト感覚の方が普通ではない
25名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:43:05 ID:ftxsK0Wi
ビジネスアプリの下請けさんか。
26名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 00:50:23 ID:xlX2qDoB
VodafoneってMicrosoftと仲良しだった気がするんだが…
27名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 01:15:50 ID:rWiM1JT3
28名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 01:20:59 ID:r5wsoItQ
携帯電話が電話機能付き小型PCになっていくんだな。
29名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 01:28:00 ID:rjH1KUXk
>>20
必要
30名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 01:28:38 ID:Rivg4Q6F
なんか縁起でもない会社が1社混じってね?
31名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 02:38:46 ID:tgSbblAX
トロンのトの字もないのね
32名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 03:20:08 ID:ftxsK0Wi
トロンはアプリを高機能化するのが難しく、
力業でなんとかしようとすると無茶苦茶金がかかると聞いた。

あんま頭の良くなくていい家電とかへの組み込みで生きてくんじゃないかな。
33名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 05:11:13 ID:kYJqgEhV
リナックスにするぞと脅してシンビアンOSを買い叩くのが最良な道
34名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 06:10:31 ID:aAi8qL2B
予算かけすぎ
35名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 07:22:07 ID:EIfp2qZK
またモッサリ端末が増えるのか(;´Д`)
36名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 07:28:49 ID:ANtv906t
いい加減好きなOSを各々でインストール出来るようにしてくれよ
37名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 08:16:45 ID:Q4kprIUd
リナックスだとモッサリ感が増す
開発楽してモッサリ増してどうするよ
38名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 08:28:11 ID:CyQmZ73L
起動時にLILOが起動するのかな??
39名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 08:48:10 ID:cQ7rLxWS
>>24
思わず( ̄ー ̄)ニヤリッとしてしまった。 禿同。 あの見積もりはブッ飛び系
40名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 08:51:11 ID:K3DxvAq1
今の迷走しっぱなしのLinux採用されたってちっとも嬉しくねー
41名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 08:54:39 ID:kBnazsQD
シンビアンをおっぱらえ。
42名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 11:28:57 ID:dPWJ9/1E
>>40
組み込み用は「今の」Linuxではないだろ
43名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 12:34:38 ID:ZR9GkzpD
韓国サムスン電子キタ―!!!!!!!!!!!
44名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 13:23:10 ID:S+Os49sW
だから〜バカにしてるけど
既にサムスンは先進的な大手企業の一つなんだよ。
マヌケ面で笑ってる間にどんどん追いつめられてるのが分からないのか…
日本だってバカにしてたアメリカに食いついたのに、
中国や韓国だと同じことができないなんて、本気で思ってるほど頭悪いの?
現状を冷静に考えて日本の先がヤバいことにさっさと気付け!
45名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 15:40:38 ID:82bXOsLo
携帯電話のスレでサムスンの名前をみつけてはしゃいでるのは
モグリ以外のなにものでもないだろうな。
46名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 20:22:04 ID:vdc0Ey7u
シンビアンとリナックスのメリットとデメリットを
おしえてくれ
47名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 20:40:48 ID:7g4NhdZL
48名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 23:14:01 ID:GoYIcfCw
>>44 さっさと国にケエレよ
49名無しさん@恐縮です :2006/06/16(金) 23:29:06 ID:/QbH63W1
>>24
あたまにNTTと名が付く会社は、どこもそうだ。そこらでタムロしてる
DQNを仕込んだほうがマシじやまいかという営業がチラホラ混じってるのも
共通してるな。
50名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 23:41:25 ID:41jBG/bt
シンビアンにライセンス料引き下げのプレッシャーを与えて
あわよくばLinuxのままで行こうというおいしい所取りの
戦略な気がする。どちらにしろMSとトロンは終了だが。
51名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 00:42:48 ID:egwf+N+T
少なくとも生のLinuxでは携帯電話は作れない
今ある「Linuxを使った」携帯端末も制御部分はITRON
じゃなかったか?最近の話は知らんけど
52名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 01:05:03 ID:k+UINemh
なにげにシンビアンの株主が混じってたりしてるな、このなかに。
どっちに転んでもおいしいってわけか。
53名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 01:11:01 ID:fnI8KMl/
たしか、LinuxはリアルタイムOSじゃないから厳しいって聞いた事あるよ


昔からよくある話だけど安いからLinuxですか、ただ乗りですね、ご立派、ご立派
54名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 01:18:24 ID:tfJPf7th
>>51 とりあえず一言。

最近どころか、電話の発明から今まで>>51が正しかった時代なんてないぞw
55名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 01:24:33 ID:pQEh/LvO
>>53
その手のUnixに基幹業務は無理だWindowsには高信頼性業務用途は無理だ
CMOSは高性能論理回路は無理だと昔から何度も例があるけどな

結局安くて大量生産されてる方が勝っちゃうんだよなw
56名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 01:49:56 ID:fnI8KMl/
>>55
ニュース板じゃ板違いかもしれないけど、>>53で言いたかったのは

お前らの会社じゃオープンソースのLinuxを頂戴して、まるで自分たちの技術のような面で
「Linux搭載」を宣伝文句に利用しているくせにオープンソースへの技術的、金銭的な
フィードバックを頑なに拒否するセコイ日本企業が山のようにあるってこと
ホントに日本人がやってる会社なのか疑問に思う。
57名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 02:03:51 ID:FlZ7dJ5P
なんかOSSを勘違いしてるみたいだがフィードバックは義務じゃないぞ
58名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 02:06:10 ID:pQEh/LvO
>フィードバックを頑なに拒否するセコイ日本企業が山のようにあるってこと
具体例をドゾー
59名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 03:24:27 ID:9Mnuiu48
>>47
組込み用も、もっさりしてる?
組込み用のリアルタイムリナックスてのは
また別モンじゃないの?知らんけどさ。
60名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 03:28:16 ID:4Z24+Z61
手の込んだメール機能っていらんよな。
文字が普通に送れればそれでいい。
6159:2006/06/17(土) 03:29:54 ID:9Mnuiu48
>>47
追加。

OSの「リアルタイム」ってのはごく短い一定時間内に
OSの応答を保証するって意味ね。

だからその「一定時間」にもよるけど、少なくともその名を
冠していれば、原理的に「デスクトップ並にもっさり」は
まずありえない。
62名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 03:39:22 ID:XjoVHeDm
Linuxザウルスの例を見ても、XSCALEで力ずくでぶん回しても重いよ。
シェルとかライブラリとかかなり軽量化に腐心してるんだけど。
かといって、ITRONの原始的な開発環境は酷すぎるわな。
TRONマンセーしてる奴は、ITRONのせいでケータイの開発現場が
どれほど地獄を見てるか考えてみるといい
63名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 04:02:35 ID:4HC+iVRL
ユーザーとしてはボーダフォンのままがよかった・・・
ソフト便器のせいでせっかくのイングランドのかっこよさが台無しだ
64名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 04:15:01 ID:SsNa+9tw
N900iL\(^o^)/
65名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 13:52:54 ID:HyItosKG
>>64
鋭い…
66名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 17:23:36 ID:cgDSgOKe
ウィルコムの主力機種はTRONで制御されていて、中でも京セラのWX310Kなどは
MP3,SWF,MPEG4,再生機能も装備、OPERAブラウザでPC用サイトもバリバリいける。
が、ITRONの限界なのか操作感はよくない。
67名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 17:28:40 ID:00cjMsVb
非常戸のソースが見つからない
ちなみに緑ではなく赤です。
68名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 17:33:53 ID:ublMHL6l
京セラはどんなOSを使っていても操作系の作り込みは下手くそなのであまり気にしないでください

それはそうと、
ハードの制御はITRON、GUIはLINUXってことじゃないの?
チップ制御までLINUXでやるのは無理があると思うんだが
69名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 17:38:13 ID:J7bsv2di
ITRONってコアでリアルタイム処理を引き受けてるだけで
操作面とか開発環境には直接関係ないんジャマイカ。
その辺はJAVAじゃなかったかと思うんだけど。
7069:2006/06/17(土) 17:39:51 ID:J7bsv2di
少し上と内容がかぶったw
71名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 17:40:09 ID:YOMaMTMg
>>51
MontaVistaLinuxだよ
NECはN900iL、松下はP901iから
72名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 17:45:24 ID:ublMHL6l
>>69
ITRONでも操作系を作れますよ。
この間やった仕事でもそれやった。
座標を指定する関数とかRAMからVRAMに転送する関数
等の画像系の関数をきっちり自作すれば問題ありません

二度とやりたくないけど
行程の9割くらいがそれだけで持って行かれた
73名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 17:47:59 ID:CTtOnDzU
GUI部分はACCESSのWAVEみたいな
既存のものをのっける
74名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 17:56:57 ID:1re+3mGd
テンアートニ。
7569:2006/06/17(土) 18:12:16 ID:J7bsv2di
>>69
RAMからVRAM転送関数を手作り…
JBlendとか使えなかったのかorz
7669:2006/06/17(土) 18:13:19 ID:J7bsv2di
>>72
ですた。スマソ
77名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 18:15:10 ID:ublMHL6l
>>76
いや・・携帯ではなく他の開発何で・・・
それにJBlendを買うよりもうちの会社の人件費の方が遙に安いorz
78名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 18:21:04 ID:aZsn4A5o
トロンは?
79名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 18:28:41 ID:YOMaMTMg
ベースバンドチップはトロン
80名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 18:30:06 ID:ublMHL6l
>>75
補足
以前の98のゲームなんかの裏VRAMの転送に比べると
液晶制御チップが勝手にやってくれるので楽ですよ
81名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 19:06:08 ID:YOMaMTMg
>>56
CE LinuxForumじゃだめか?

GPLのソースコードは公開してる
www.nttdocomo.co.jp/p_s/application/linux/

Linux持ってきても安くならない
Symbianと違って携帯電話として使うための機能なんてもともとないから
デバドラ、ミドル、アプリ等の開発項目が馬鹿でかい
PとNはコスト削減のためこれらの開発を共同でやってきたけど
仲たがいして今ジリ貧になってる
82名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 20:42:47 ID:YfAdS4WV
>>62
>TRONマンセーしてる奴は、ITRONのせいでケータイの開発現場が
>どれほど地獄を見てるか考えてみるといい
単にメーカーと、そのPM、協力会社のPGが阿呆なだけだと思うが。

83名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 00:25:11 ID:FlsRO1Li
>>62
電源もたす為に、最高速でまわしてないだけ
84名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 00:38:04 ID:dPt6iLc2
>>82 いや、違うね。極論するとTRONの問題は日本の教育制度にまで行き着く。

開発から20年も経ってるってのに、未だに坂村さんが大学に居座ってるのがその象徴。

最終的に質問を受け付ける所が大学の先生じゃ、
トラブルがあっても責任を問えないから企業としてはTRONは扱いづらい。

しかも、官僚になった大学の後輩や、民間企業に就職した教え子に後ろから指図して、
税金や営業収益の使い道を指示しているに等しい構図じゃ、そりゃ普及しないよ。

携帯でもICチップでも、TORNは最初こそ持て囃されたけど
結局主役になれなかったのは、坂村さんが日本的思考から抜け出せなかったのが原因だと思う。

そもそもOSの開発なんて言う、学生の趣味レベルのテーマしかやれないような人を
教授に据え置いてる文科省もどうかとは思うけどね。
85名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 00:39:38 ID:oPA8Inuf
携帯開発の現場ではTRONは問題外。これ現実。
86名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 00:45:01 ID:/h6ZufwF
auも何か出せよ
87名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 00:46:05 ID:VP4m/rQ7
auはしばらくはREX+BREWだけだろ
88名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 00:46:16 ID:RkQt4W/p
>>86
auはクアルコム様におんぶ抱っこだから、
BREWのOSを使ってる。
89名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 00:50:57 ID:OT8uqvAI
TRONあっさり終わってたんだな。
オープンソースでは無いし中途半端だとは印象として感じてたが。
90名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 01:04:46 ID:QSO1mp3F
>>88
半端な独自仕様を乱発するドコモに比べると賢明だなw
91名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 01:05:57 ID:Ril2Z7oM
>>77
> それにJBlendを買うよりもうちの会社の人件費の方が遙に安いorz

悲しい現実だなw
92名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 02:01:50 ID:4vy44ROT
ネットフロント傘下のパルムソースはどうなったんだ
93名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 02:03:51 ID:VP4m/rQ7
>>92
中国端末でデモしたぐらい
94名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 03:25:12 ID:lCavHhQi
>>91
その安い人件費がつくったへなちょこライブラリ?で火を吹いて
いる訳だが。

95名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 10:38:30 ID:nzGsjN+I
携帯は通信系とUI系で二つのCPUを持っていて、
通信系はITRONのままってところが多い。
96名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 13:30:41 ID:SMLgn6X+
NHKが取り上げる時には既にピークを過ぎてるんだよ。TRON,VHS…
97名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 14:18:26 ID:gqwd6ohw
98名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 15:12:07 ID:Ril2Z7oM
>>94
KC?
99名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 15:13:57 ID:YPd0bLKY
>>21
1000人で1年かけてるから。
100名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 17:17:31 ID:lCavHhQi
>>99
>1000人で1年かけてるから。
同じ1000人でも、

アップル->バークレイ、スタンフォード卒の精鋭ソフト部隊1000人(完璧なマネージメント、
洗練された設計、OSからアプリまで全部作る)。

ケータイメーカー->精々MARCHレベル、くわしくは97参照。
101名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 17:28:10 ID:zRofV0KC
世界で勝てない日本

http://www.nikkei.co.jp/neteye5/suzuoki/060701.gif
102名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 17:28:40 ID:zRofV0KC
103名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 17:28:49 ID:LhfSIE6w
BREWでアプリ共通化してるけど開発コストは下がったのかな?
いろいろマイナーバージョンの派生端末が出てくれると楽しいな
104名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 17:30:41 ID:zFaPXuhb
BREWでダウンロード出来るといいね
漢字変換はATOKで、住所録はカシオで、とか。
105名刺は切らしておりまして :2006/06/18(日) 17:41:45 ID:NnvNAvGW
これからは、Linuxの時代だな。
10651:2006/06/18(日) 18:24:17 ID:Sefiv2cX
>>72
俺もそういう仕事やってた人間なの
昔の話だけど
107名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 13:01:40 ID:8ZsFqJHO
>>100
> アップル->バークレイ、スタンフォード卒の精鋭ソフト部隊1000人
> (完璧なマネージメント、洗練された設計、OSからアプリまで全部作る)。

いや、Appleは優秀なのはごく一部だぞ。100人いないよ。
108名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 00:39:33 ID:MdFE/Qy7
LinuxはリアルタイムOSじゃないから遅いよ
その証拠にFOMAのモッサリぶりときたら・・・
109名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 00:52:00 ID:zvQO6QZE
>>107
>いや、Appleは優秀なのはごく一部だぞ。100人いないよ。
Appleの普通な奴でも、携帯PG,PMとくらべると雲泥の差だと思う。
110名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 00:56:46 ID:pPrrzLly
>>49
派遣の営業が多いからなあ
111名刺は切らしておりまして:2006/06/21(水) 01:36:11 ID:ikhaHHeW
>>109
携帯のPMがクソに見えるのはPGやテスターのレベルが低いからだと思うけどな。

Appleの普通な奴に携帯PGをとりまとめれるとはとても思えん。
112名刺は切らしておりまして
なんかTRON厨が発狂してるなw