【労働環境】「99.9%は仮説」と上役に言えますか 理論の限界の自覚 [06/06/14]
143 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/15(木) 23:19:16 ID:UXMR0cVP
ときどきいるよね。原子核周りを電子の「玉」がクルクル回ってるって思ってる人。
仮説というより現象を説明するための「モデル化」こそ科学なんだよ。
144 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/15(木) 23:23:57 ID:dqLBVsmk
ところで、なんで流れが速いと負圧が生じるの?
>143
ふと思ったが、玉がグルグル回っていると思っている人に、正孔はどのようにイメージするのか聞いてみたいところ。
146 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 02:07:12 ID:7ckfOiYZ
>114
事業計画とか経営計画というのは経営陣の思い込みをペーパーに
落としこんだだけ。それが正しいような理由を後付けして、銀行や
世間を信じこませる
それで、社員は計画達成のために馬車馬のごとくコキ使われる
147 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 02:15:30 ID:BOS32HfS
>>136 ベルヌーイの定理だろうがなんだろうが、
翼が上向きの運動量を獲得したら空気に下向きの運動量を渡すことになるのは自明。
148 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 02:44:06 ID:ynx/Qge/
>>143 なぬ?違うの???
素粒子とか電子って玉じゃないんですか?
原子の写真はわりと丸かった気がするけど
地球だってでこぼこしているわりに 写真取ると丸いからなぁ
148はネタに決まってるじゃないか
地球とかマクロの世界で見ることと概念が違うので理解は難しい
確率なんて言葉を当てはめるのも微妙に違うよな
152 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 10:56:45 ID:6X2F5D0b
ベルヌーイの定理で発生する揚力だけで飛行機は飛ばないだろw
昔のFIであったウイングカー(グランドエフェクトカー)なんて
発生するダウンフォースで天井にさかさまに張り付いて走れるぞ
どこに揚力の発生するスペースがあんだよwww
> よく飛行機がなぜ飛ぶかの説明があるが、あれは正解とはとてもいえないらしく、専門家の間でも
> 議論が続けられているのが現状なのだという。
議論の余地あるのか?完全なる間違いだろう
>>67 騒ぐというか、それが正論だ
翼で曲げた空気流、その垂直方向の反力で浮くのだ
圧力差で浮くなんざ、正面から見て”壁”みたいな翼の表面を
空気が剥離せず流れねばならない。アリエナイ
156 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 11:29:21 ID:HlGpdDzg
>飛行機はなぜ飛ぶのか?
パイロット以下全員の念。
非協力的な乗客が多いと落ちる。
157 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 11:38:07 ID:C5GdqXfF
>圧力差で浮くなんざ、正面から見て”壁”みたいな翼の表面を
>空気が剥離せず流れねばならない。
この意味がわからないな。
158 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 11:58:53 ID:XCCBOR6e
扇風機の前で下敷きを角度変えて持てば実感は出来るだろ。
セロテープで短い糸を張りつけまくったら更に納得出来る。
理解する方法は頭のいいヤツにきいてくれ。
159 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 12:05:26 ID:H6L+Dmww
>>148 大きさの無い点として扱われる。
超弦理論だと一次元のヒモ状とする。
>>156 ぶっちゃけ、それに近い(念というより今までの協力かな)
試行錯誤&失敗の繰り返しで飛んでいる。ようは経験則で飛んでいる。
ちなみに今の飛行機は、「/」(進行方向→)、という状態で飛んでる。
161 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 12:29:40 ID:Mur31bTS
誰か多世界解釈について教えてくれよ。共存する電子が、何故観測によって、お互い干渉できない世界に切り離されるんだ?
そのサイズの粒子は高次元の空間を動き回るからだよ
粒子って言わないほうがいいのかもしれないね。
粒子っていうと、なんとなく小さな丸い粒って感じがする。
164 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 12:57:44 ID:b9VZDT/a
>>161 多世界解釈では(ひとつの世界では)共存してないと考える。
多世界を超えて干渉はできるが観測はできない。
ひとつの世界にひとつの電子が常に実在するが、観測者がどの世界にいるか
観測するまで分からない。
165 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 13:05:00 ID:rzCVG2Qi
なんか頭のよさそうなやつがいっぱいいるスレだな
>>161 「美しき大宇宙 統一理論への道」というドキュメンタリー番組1〜3回でイメージが掴めるかもしれん。
あらゆる物理法則を司る方程式、電気も磁気も重力も量子世界も全部ひとつの方程式で表(中略)でマジお奨め
DVD借りるかWinnyで落と(ゲホゲホッ
>>168 間違えた orz
NHKって、こうゆういい番組をなんで深夜とかに流すんだよ。
つまらんドラマよりもよっぽど有益だろうに…
>>165 「頭よさそう」と「頭が良い」のは別物だけどなw
とりあえず、キミが良い人なのはわかったwww
171 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 14:20:32 ID:lrl76yyj
>>143 >ふと思ったが、玉がグルグル回っていると思っている人に、正孔はどのようにイメージするのか聞いてみたいところ。
きっと穴がグルグル回ってるんだよ。
172 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 16:47:43 ID:ynx/Qge/
>>171 俺、玉がグルグル回っていると思ってた人だけど、正孔ってのは原子核の周りを回っている
電子の数が足りない状態のことだと思ってるんだけど違うの?正孔が移動するのは電子が
移動して足りない部分がリレーされていく事だと思ってますが、中学レベルですかね?
なんがものすごい恥かきそうだけど聞いてみよっと
173 :
161:2006/06/16(金) 17:19:06 ID:Mur31bTS
答えてくれた人、ありがとう。もうそれこそ無限に世界があるという事ですね?
174 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 17:47:14 ID:uuSWWFQj
いい本だと思うけど、
シンプルなモデル(理論)で多くのことが説明できるが、説明できないような現象があることと
初めに目的ありきで、なんだかやっていたらできちゃうような工学的な事例を、
分けて説明して欲しかった。
基礎研究と応用研究の違い、理学部・工、農学部の違いが分かりやすくなると思うが。
著者の人はその辺は分かってるはずなので、もうちょっと期待してたんだが
175 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 18:04:47 ID:9jXcxDAw
実在主義と実証主義の違いだな
>>173 無限じゃないだろw 諸説色々だが、7からせいぜい11次元じゃなかったかな。
177 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 18:11:25 ID:jfzkoV/d
178 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 20:02:29 ID:BOS32HfS
>>150 どう違うのか教えてくれ。
あえて言うなら、ベルヌーイの定理のほうが表現するところの範囲は狭い。
しかし、日経で「上司に言えますか?」って、
現場では、選択肢がある中での意思決定があって、それにぶれないことが重要なんだが。
文句を言うとしたら、そういうのが定まらないときで、これほど醜いものはない。
電子が玉だと信じている人は 19 世紀人な訳だが・・・
181 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 20:55:05 ID:16hcz0IG
>>180 俺も玉だと思ってるんだけど、本当は何なの?
183 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 21:05:08 ID:ynx/Qge/
>>181 >>159 >大きさの無い点として扱われる。
>
>超弦理論だと一次元のヒモ状とする。
なんだってさ。俺には意味が理解できません。
原子核を構成する素粒子には当然質量があると思うんだけど
電子には大きさも質量も無いの?
184 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 21:11:49 ID:16hcz0IG
>>182 >>183 さんくす。
そういえばMMRで幽子とかいうもんが予言と関係するって話があったな。
>>184 わかってると思うが、幽子はオカルト用語だからな。
>>183 >電子には大きさも質量も無いの?
質量はあるよ。でも、
>大きさの無い点として扱われる。
「点」という表現は違うんじゃないかな。
電子は、ある瞬間(時間)に対応する位置の特定ができない。無理矢理いうなら182の「何かもやもやとした」かも。
187 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 22:55:31 ID:16hcz0IG
188 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/16(金) 22:56:38 ID:am8Y6lIM
本当はこんなはずじゃなかったのに…
w
189 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 00:12:04 ID:7CaHszze
殆どの科学は帰納法を使っているから。不完全性はある。
不完全だからこそ発展するんだな。
森本レオでした。
電子=>ちんこ
正孔=>まんこ
「人間が食べ物を噛み砕くときの運動は複雑で、じつは良くわかっていない」
って歯医者からきいたことあるんだけど本当?
飛行機よりこっちのほうが身近なんだけど。
この本って実用上、困ってもいないのに「原理が分かっていないことはダメで、危険かもしれない」
みたいなことを言ってる気がする。
だから立ち読みしたけど買わなかったw。
>>191 確かに、随意運動だけど、他の(例えば眼球運動)に比べてあまり研究されてないね。
複雑で分かっていないのではなく、単純な理論の不在だからじゃないだろうか。
それか、日常的には、飛行機と同じで、できればOK的な代物だからかもしれない。
>困ってもいないのに「原理が分かっていないことはダメで、危険かもしれない」
>みたいなことを言ってる気がする。
>
これは、この人の根っこが理論物理屋だから。その辺を考慮して読むのがオツ。
原理から入らないとむずがゆい人は結構いる。