【自動車】技術改良により、ガソリン車は今後も存続 [6/8]
1 :
風の子 φ ★:
技術改良により、ガソリン車は今後も存続
ガソリンの高騰が続くなか、燃料電池などの代替技術開発が急速に進んでいるが、向こう
何十年かはガソリンやディーゼルエンジンが主流のままだろうと専門家は予測している。
(ロイター)
2006年06月08日 15時45分 更新
水しか排出しない水素式燃料電池がこの先徐々に増えてはいくものの、自動車業界では
まだ向こう何十年かは内燃エンジンが主流となるだろう、と業界の専門家は指摘している。
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンの効率を高め、汚染度を下げる技術の進歩により、
こうしたエンジンは今後も広く使われ続けるが、その一方で、徐々に電気モーターと結合され、
より広範な天然燃料や合成燃料で動作するようになる見通し。
ドイツのHandelsblatt紙が今週主催したカンファレンスには、この業界の研究者らが集まり、
燃料電池技術は急速に進歩しているが、依然としてコストが非常に高く、運転者が燃料を
補給するためのインフラも整っていない、と指摘している。
世界第5位の自動車メーカーであるDaimlerChryslerのクリスチャン・モーディック氏によれば、
同社の目標は既存技術の改良を着実に続けながら、ガソリンエンジンの燃費をディーゼル
エンジン並みに高め、ディーゼルエンジンをガソリンエンジンと同じくらいクリーンにすること
だと語っている。
「少なくとも向こう20年間は、この点がわれわれにとって重要なテーマとなるだろう」と同氏。
続きは
>>2くらい
2 :
風の子 φ ★:2006/06/08(木) 18:30:44 ID:???
最終的には、この最も一般的な2種類のエンジンが1つに統合され、双方の長所が組み合わせ
られることになるだろう、とモーディック氏は指摘している。
Volkswagenのウルフギャング・スタイガー氏もこの意見に同意し、5年後くらいには双方を組み
合わせた燃焼システムが登場し、ディーゼルが排出する煤煙と酸化窒素は大幅に削減される
だろうと予想している。
欧州ではガソリンエンジンが燃費のいいディーゼルエンジンに市場シェアを奪われるように
なって久しいが、最近では、直接燃料噴射などの性能強化技術により、ガソリンエンジンも再び
元気を取り戻しつつある。
そのため、ハイブリッド車の人気が高まる一方で、ガソリンエンジンも今日性を失っていない。
ハイブリッド車とは、標準的なエンジンに電気モーターとバッテリーが組み合わされ、低速時には
自動車をバッテリーの動力だけで走らせるというもの。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/08/news058.html
3 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 18:31:46 ID:OJNawPBH
つーか自動車がガソリン使わなくなったら
戦争が起きる予感
4 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 18:37:08 ID:3jUwyLIF
2006年
中国 資本逃避発生
日本 サッカーW杯で躍進、監督はジーコ
2007年
朝鮮半島 半島統一のきっかけになる出来事発生
中国 上海暴動発生、2010年の上海万博中止
2008年
中国 北京オリンピックは開催
2009年
日本 ガソリン車衰退、電気自動車の普及が始まる
2010年
日本 年金による世代間対立、日本経済は再び成長軌道に
中国 中国共産党が分裂、広東省と台湾が独立
2017年
朝鮮半島 朝鮮半島は統一しているが、うまくいってない(統一10周年?)
EU トルコ、ギリシャあたりが戦争の被害
日本 2017年5月23日の日経平均 25,110.14(-52.20)
北方領土の色丹が日本に帰属
http://snow.kakiko.com/korea02/e_select/e_jj.html
5 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 18:47:54 ID:EaVQA7WQ
ディーゼル使用、ハイブリット車が主流か!?
6 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 18:48:28 ID:nf/GEUDZ
7 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 18:48:49 ID:yUhIzVUm
スバルは厳しいな。
8 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 18:50:53 ID:fuj9FPYR
この先ディーゼルエンジンはガソリンエンジンっぽくなり、
ガソリンエンジンはディーゼルエンジンぽくなっていく
というのは車雑誌でよく言われているな。
9 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:06:24 ID:2UiJlEKm
ガソリネンジンって、これ以上燃費上がるの?
11 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:09:49 ID:1WGtzBja
ここ数ヶ月のうち「バイオマス・エタノール」(ブラジルのサトウキビとか
米国のトウモロコシとか「植物」を発酵させて作ったヤシ)が幅を利かせる
ようになったな......(´・ω・`).
12 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:10:50 ID:Hi8eTE90
関係ないが、国産ロケットの次世代は燃料が液化天然ガスだそうだ。
水素の上があったのだ!
13 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:13:02 ID:pT3I1A8/
>>11 ああ、そのため砂糖の価格が急騰して
製菓業者が困っている。
14 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:18:31 ID:7XJuB1dW
15 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:21:20 ID:PaFzH/eF
>水しか排出しない水素式燃料電池がこの先徐々に増えてはいくものの
燃料電池が増えていくねえ。。。
数千万円する燃料電池車を誰が買うんだ馬鹿
16 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:22:29 ID:McYc4hZe
>>13 でもそのおかげで補助金付けの沖縄製糖業者は自立できるかも・・・
と思ったが補助金が出る以上、無理して自立しないだろうな、あの方々(´・ω・)
17 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:23:29 ID:EaVQA7WQ
>>8 問題は、一般普及者までディーゼル化すると
不正に改造され、黒鉛吐く車が走る恐れがある。
日本の現状は、BMWの高級車のみなのでそのようなDQNは発生しないと思われる。
>>10 1.5〜2倍程度には改善されると思うよ。
18 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:25:22 ID:Sr6Vz50K
>>15 技術がちと進んで量産化すれば安くなるだろ。
19 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:25:34 ID:f8l7PoVJ
>>15 技術の進歩によるコストダウンは無視?
今のガソリン車だって昔は庶民が買えるようなもんじゃなかったし。
20 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:27:15 ID:PaFzH/eF
>技術の進歩によるコストダウンは無視?
夢でも見たか??
夢じゃない部分もあるのでは?
プラチナ使ってる限り無理だろ。
23 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:34:29 ID:PaFzH/eF
というか、燃料電池を使う意味がわからん。
メリットが無い。
24 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:34:43 ID:Y5R36AZc
>>12 液体水素は取扱いが大変だから。
それに機体も軽量化したり安価にできるので。
25 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:34:52 ID:EaVQA7WQ
>>20 量産化&使用者増大で安くなるとは思う。
当時の携帯(ショルダーホン)はいくらだったか覚えてるかい?
26 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:35:59 ID:Y5R36AZc
27 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:37:26 ID:mb6/5n+y
燃料費を気にするのならAT車を止めてMT車に乗ればいいのに
28 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:38:20 ID:PaFzH/eF
>ガソリンにデメリットがあるから。
理想はいいんだが、燃料電池をわざわざ使うメリットが理解できんのよ
29 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:40:16 ID:PaFzH/eF
>当時の携帯(ショルダーホン)はいくらだったか覚えてるかい?
燃料電池と携帯電話を一緒に語られてもなあ。
つーか、燃料電池技術なんてものも、大昔から発見されているんだが。
別に新しいわけでもえない。新しい技術ではもないのにコスト問題、劣化問題を
解決できないで居るんだが。
もっと勉強したほうがいいよ?
30 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:40:44 ID:EaVQA7WQ
>>22 プラチナ使わなければ可能って事だろ。
馬鹿じゃね?
100万の車を200万ので良いなら、燃費上げれるさ。
10年使えば元取れるだろうけど、多くは5年サイクルで変える。
そうなると、燃費考えるより、初期コスト下げる方が有利になる。
だから、そこまで燃費にメーカーは気を払えないってのが答えだろう。
31 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:43:55 ID:EaVQA7WQ
>>29 解決できないんじゃない。
解決する必要が無かった。
問題では無かった事は、問題にならない。
問題になって初めて、問題になる。
問題(燃料の高騰)が出るから解決(燃費向上or代替燃料)する。
今は、試行錯誤の段階だよ。
32 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:44:25 ID:PaFzH/eF
燃料電池ってのは劣化して買い換えても大してサイフの痛まない
携帯電力用として普及するのが精一杯だな。自動車用なんてとてもとても。
そもそも自動車に燃料電池を使う意味が分からない。
33 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:46:07 ID:PaFzH/eF
>問題では無かった事は、問題にならない。
>問題になって初めて、問題になる。
いや、そもそも燃料電池なんて必用ない、ということに気付いてしまった。
34 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:46:14 ID:EaVQA7WQ
>>32 自動車に燃料電池を使う意味があるとしたら
どういった状況が考えられる?
35 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:48:22 ID:PaFzH/eF
>>34 さあ
キャンピングカーに使う電力用としては使えるんじゃないの??
まあ、バカ高い燃料電池よりガス発電機でも積んだほうが現実的だがな。
問題はここなのよ、発電する方法は燃料電池じゃなくても可能なのよ。
ここをわかってないんじゃないか、チミは。
36 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:50:57 ID:EaVQA7WQ
ガソリン価格は序々に上がる。
安く取れる石油が減る→値上がりする→採算合わなかった油田の開発ができる
後は繰り返し。
仮に
リッター500円ぐらいまで値上がりすれば、それ以下のコストで使える燃料に脚光が当たる。
複雑な燃料電池を積むより充電池を積んだ電気自動車の方が良い。
人や動物が動力の車を開発すればおkだな。
39 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:53:26 ID:EaVQA7WQ
>>35 詰まる所、ガス発電より安くなれば使うわけだね。
日本なら、燃料電池の方が生産過程で中間に入れるんで主流になれば儲かる可能性あるかもね。
ガソリン・ディーゼルが主流のままでもATからMTへのシフトはしていくんだろうな。
そもそも燃費の悪いAT車多すぎ
41 :
名無しさん@恐縮です:2006/06/08(木) 19:53:28 ID:rx317a61
>>25 ショルダーホン・・・懐かすぃ。。。
当時、アレ見た時 50MHz帯のアマチュア無線機かと思ったよ。
>自動車に燃料電池を使う意味があるとしたら
>どういった状況が考えられる?
?理念的に言えば、環境じゃないですか。
違う観点で、否、実際で考えればソーラーで充電できたりしたら経済的だし。
43 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:56:16 ID:PaFzH/eF
>詰まる所、ガス発電より安くなれば使うわけだね。
そりゃそうだ。
しかしそんな兆候は微塵も無いがな。
理想と願望でオナニーするより、現実の技術で代替可能ということを認めたほうがいいぞ。
結局、燃料電池が車の主要電源になるってことはまず無いってことです。
44 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 19:57:21 ID:EaVQA7WQ
>>41 当時の親父がセンチュリー(中古500万?)に搭載してたよ。
次にセルシオ(新車600万?)乗ってた親父も…いまやクラウン(新車200万?)さ。
景気に煽られ、今は年収1000万ぐらいじゃねぇかなぁ。
45 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:04:32 ID:EaVQA7WQ
>>43 なるかどうか?
誰にも分からないんじゃないかな。
安くさえなれば、みんな使うだろう。
環境云々は、後付っぽいしね。
極端に環境悪化してたら、究極に経済に影響がでる。
っと言う意味なら、環境配慮は必要だと思う。
46 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:04:33 ID:PaFzH/eF
燃料電池ってのはバカをひきつけるナンかしらの力があるのか。
なんで燃料電池で車を動かそうと思うのか。その必要性が理解できない
まずは燃料電池以外の知識をつけたほうがいいね、燃料電池マンセーしているバカは。
47 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:07:14 ID:EaVQA7WQ
>>46 俺は馬鹿で構わないよ。
そんな人からの評価よりも、自分が成功する事の方が大事。
賢い人間は失敗しないだろうね。
48 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:08:41 ID:PaFzH/eF
>47
意味がわからん。
燃料電池の必要性は、化石燃料の弊害(二酸化炭素問題など)を考えるとすぐにわかるはず。
51 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:11:02 ID:IjMTXZ94
>5年後くらいには双方を組み合わせた燃焼システムが登場し
直噴エンジンや、ディーゼル並みの高圧縮比のエンジンなんてとっくに開発されてるだろ
52 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:12:01 ID:IP6NmVQN
燃料電池の問題点
白金足りねー
→代わりの物質が見つかるだろ。
水素発生のときに余計二酸化炭素でる
→ガリウム触媒+太陽光で、水から水素できます。常日頃から科学情報仕入れましょう。
燃料電池って機動性にかけるよな。車に適してるとは思えんな。
プラントとかでローカルの定常電源とかで使うのがいいんじゃねぇの?
54 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:13:28 ID:PaFzH/eF
>白金足りねー
>→代わりの物質が見つかるだろ。
いつになることやら。
55 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:15:10 ID:EaVQA7WQ
>>48 できない理由を探して、これは駄目だあれは駄目だと言うより
できる理由を探して、こうすればできるああすればできるって話したら
って、意味。
燃料電池なんてぶっちゃけどうでもいいよ。
56 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:19:04 ID:CaYHT1uT
いい加減、ペテンはやめようよ。電気自動車を次世代カーにすりゃ
石油不足とか環境問題なんて一発解決なんだよ。おまけに燃料電池車
なんぞと違って実用化の一歩手前まで逝ってる上に技術的ブレークスルー
もインフラ、コスト問題も殆ど無い。しかし、電気自動車が次世代カーとして
登場してしまうと世界経済界を牛耳ってるオイルメジャーと自動車メジャーの
地位が危うくなってしまうんで、次世代カー=ハイブリッド、燃料電池車なんて
ペテンを延々と繰り広げてるだけだってのに。
57 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:19:37 ID:PaFzH/eF
>>55 燃料電池がダメなんて言ってない。
車に使う必要は無いと言ってるだけ。
非常用電源とかにつかえるよ。小さい奴は。
58 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:20:12 ID:Y5R36AZc
日本は全てのエネルギーを輸入に頼っている。
そして石油資源は産出のみで、生産できない。
生産可能で容易に貯蔵可能なエネルギー媒体として、水素が注目されているのはそういう事。
今の段階では、水素エネルギーサイクルの根本は埋蔵資源に依存しているが、将来的には
それ以外も研究されている。
同様にそれを効率的に使用することも視野に入れている。
だから自動車メーカーも地道に開発をする。
今すぐ普及するはずもないものをね。
まぁ自動車に関しては、水素ガスを燃料にするレシプロエンジンでも良いんだけど。
ただハイブリッドって聞こえは良いけど、それは今まで捨てていたエネルギーを使っているからに過ぎない
訳で、その為に動力システムを2系統搭載する必要が出てくるので、最初から電気オンリーに比べたら
明らかに効率が悪いとも言える。
ちなみに暫く前までは都市ガスの主成分は水素だったので、都市部限定だが輸送・貯蔵インフラは
既にあったりする。
59 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:21:08 ID:UQrASEGw
自動車エンジンの次世代エネルギーは
結局何が主流になるの?
電気か水素が有力な気がしていたが教えてください。
60 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:21:34 ID:0lrGIeT/
なぜITmediaが記事に
61 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:22:15 ID:PaFzH/eF
ま、たしかに燃料電池車より電気自動車のほうが
まだ実現性は高いよな。
62 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:23:02 ID:EaVQA7WQ
極端に言うっと
自分が賢いと思ってる人間ほど、実行力がない。
あいつは駄目だめだ、これは駄目だと、否定の能書きばかりは一人前。
人を馬鹿にしても、人を褒める事が無い。
偉そうに振舞う割りに、理想もなければ、責任感も無い。
ちょっとした困難にぶち当たれば、すぐ諦めてしまう。
日本人の4割は頭でっかちだよ。
とても良い労働者にはなるとは思う。
いろいろと否定はするけど代案はない。
一番仕事を一緒にしたくないタイプだな。
64 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:29:37 ID:Yb0sTIq1
電気自動車って蒸気機関車が走り、和服が主流だった時代の
大昔の戦前からあるのに
21世紀にもなって未だに実用に耐えないシロモノなんだな。ショぼ。
65 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:33:48 ID:EaVQA7WQ
>>63 実際、こんな奴いたら嫌だな。
残念ながら〜、2chだけでしかこのキャラは出さない。
だから、何も問題は無い。
>>58 > 生産可能で容易に貯蔵可能なエネルギー媒体として、水素が注目されているのはそういう事。
はぁ?
> ちなみに暫く前までは都市ガスの主成分は水素だったので、都市部限定だが輸送・貯蔵インフラは
> 既にあったりする。
え゛ぇぇぇぇぇぇぇ?!
68 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:37:53 ID:zxGQC6np
「ガス・ツー・リキッド」(GTL:天然ガスを一酸化炭素と水素
に分解、分子構造を組み替えて作られる液体燃料。軽油や灯油の
代替品)なんてのも、すでに商業生産が始まっている。
「B・エタノール」にしろ「GTL」にしろ、「有りもの」に
少し手を加える(そのまま)だけで使えるものと比べて、
「燃料電池」は全てを作り変えなければならないから分が悪い。
普及するまでには相当時間がかかるだろう......(´・ω・`).
69 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:41:17 ID:Y5R36AZc
>>64 ハイブリッドも戦時中からあったけど、実用になったのはつい最近ですね。
>>67 今のところ、純粋なエネルギー媒体というと電気ぐらいしか無いですが、将来的には
燃料もまたエネルギー媒体として生産し利用するようになる、という観測です。
まぁ突き詰めれば、核燃料以外は全て太陽光が元になってるので、数億年のスケールで
見れば石油もエネルギー媒体ですね^^
70 :
69:2006/06/08(木) 20:43:27 ID:Y5R36AZc
失敬。
×ハイブリッドも戦時中からあったけど、実用になったのはつい最近ですね。
○車両のハイブリッドも戦時中からあったけど、実用になったのはつい最近ですね。
>>59 何が主流になるかはまだ流動的みたい。
燃料電池なら水素か天然ガスやガソリンを改質して使用する可能性もあるし、
電気の可能性あるし、
バイオ系でエタノールや動植物油を改質してディーゼルで使うか、
天然ガスの液化とか
ガソリンや軽油が意外と長持ちするかもしれないし。
思いつくまま適当に書いてみたが、
本命はなくて幾つかが並存するのではないだろうか?
72 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:46:10 ID:PaFzH/eF
対案出さないねえ。。。
なにを見てんだろう、あのバカは
ガスエンジンなりって言ってんじゃん。
燃料電池マンセーのバカはこういう傾向があるからなあ。
いつも燃料電池マンセーしている名物野郎だろ、あいつ。
73 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:47:02 ID:Brq3Pi0A
インフラ整備されてないし、当分ガソリン天下は続くって当たり前だわな
74 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:51:00 ID:bBkBRW1i
>>72 ガスエンジンってなんでタクシー以外に普及しないの?
75 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:51:07 ID:PaFzH/eF
>>64 実際、実用化されてるよ
ハイブリッとという形で。
76 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:52:43 ID:PaFzH/eF
77 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 20:56:02 ID:PaFzH/eF
>>64 電気自動車は可能性高いよ。
プラス200万、300万のバッテリー搭載で完全な電気自動車が可能でしょう
300万円分のバッテリーつんだら、比較的大型のSUVとかも電気自動車として
使えるでしょう。
だがしかし、プラス数百万だして完全な電気自動車を買う人が居ない。
数千万円出して燃料電池車買うバカが居ないというのも、納得できると思うが。
>>74 ボンベがトランクを占領してる、2Boxではさらに邪魔。
ガスステーションが少ない。
ボンベ抱えてるんで高圧ガスの点検も必要。
航続距離短かめ。
若干パワー落ちるetc.....
でも燃料代安いぜ。
79 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:01:26 ID:zxGQC6np
「原油高」はいつまで続くのか・・・・・。
(OPEC の生産余力が「非常にキビシス」な間は続くのか。中国
・インドが経済発展する間は続くのか。「石油」が枯渇するまで続く
のか。・・・・・・)
続く限り、「代替燃料の開発」に「投資しまっせ」というヤシが次々に
現れ、様々な「代替製品」が生まれるに違いあるまい......(´・ω・`).
そりゃあまあ、原油が産出される限りは存続は続くだろうけど
81 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:08:42 ID:2kKbrrU1
バイオマス燃料が主流になるかな。
燃料電池は理想だがあまりに問題が多すぎる。俺らが生きてる間に普及する事はないんじゃないか。
82 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:09:28 ID:VCB4Afak
83 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:09:58 ID:PaFzH/eF
84 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:10:47 ID:VSPaXWkw
ディーゼルはプラグで点火して完全燃焼とかできないの?
85 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:11:07 ID:q2qhRAi0
いざとなったら木炭電池で走る車を作ろうかな
それよりも税金が高過ぎる!
せめて消費税だけにしてくれよ!
二重、三重に税金かけるなんて、イジメだよ!
何故、公務員が楽しむ為に庶民が馬鹿みなくちゃいけないんだよ!半分以上が税金なんて異常な国だよ!
87 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:21:09 ID:UQrASEGw
>>71ありがとう
これから何年間は過渡期に移行ですね。
各々現段階では決定打が無い状態なら何がキッカケになるか楽しみですね。
>>64 大分のベンチャー企業が軽自動車を改造した電気自動車を250万で売ってる。
航続距離は150kmだったかな。
あと3年もすれば専用設計の電気自動車が大手メーカーから市販されるだろう。。。
90 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:28:26 ID:bBkBRW1i
>>78答えてくれてありがとう
一応ガスエンジン主張する割には根拠を示さないPaFzH/eFに
嫌がらせで聞いたのだけど
>>76では話にならん。
91 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:29:48 ID:PaFzH/eF
普通のガソリンだ軽油もエマルジョン燃料みたいに出来ればね。
水を3割程度を混ぜる奴。
92 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:33:34 ID:PaFzH/eF
>90
まあ、燃料電池糞車よりは可能性ありますよ、天然ガス、LPガス自動車は。
理想はバイオガスで動く自動車ですねえ。
家畜糞尿だ、家庭から出る糞尿で作れるガスで動く奴。
93 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:34:35 ID:bBkBRW1i
>>91 エマルジョンにしても総熱量は変わらないから、あまり意味がないと思う。
粘度の油を使うためにエマルジョンにして粘度を下げるなら分かるが。
94 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:36:25 ID:PaFzH/eF
エマルジョンって効率よく燃焼させるためのもんなんで。
95 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:38:58 ID:bBkBRW1i
>>92 火力発電所は天然ガスが多いし、
別にガスエンジンの可能性を否定しないけど、
自動車会社がなぜガスを普及させないかなって思って。
96 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:39:27 ID:fKDSBii8
石油から離脱した新エンジン。どこのメーカーが抜け出すかだなー
インフラの問題もあるので抜け駆けは出来ない?
電気なら抜け駆けられる可能性があるが、燃料電池は辛そうだね。
蓄電池にも可能性はある。化学屋さん大活躍?
97 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:40:11 ID:bBkBRW1i
98 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:41:36 ID:PaFzH/eF
>95
天然ガス車なんてプラス100万くらいするからねえ。
レガシーの天然ガス車なんて、そんくらいするでしょ。
結局、プラス100万だして燃料インフラの貧弱な車出しても誰も買わないのよ。
ガソリンリッター200円、300円の時代になれば普及するだろうけども。
ま、燃料電池よりはだいぶマシですがね。
99 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:42:16 ID:PaFzH/eF
>97
なにを
ググってこいよ。ねんで水を混ぜるのか。
そこらへん理解できてねえだろ、お前。
>>89 ハイパーミニはこれからの「一人一台」時代にぴったりなクルマだけど
航続距離がまだ少ないな。2倍あれば使える。あと充電時間を短くする事かな。
てか後ろから見るとデザインがキモス
101 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:43:08 ID:bBkBRW1i
>>98 じゃあ結局ガソリンエンジンで良いじゃん。
102 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:43:53 ID:bBkBRW1i
>>99 すまん
出来ていないのでそのへん詳しく。
>>95 ガスを車につめるのには結構時間がかかるし、
安全上の問題でスタンドを増やしにくいとか、
そういった点の問題が大きいからじゃない?
104 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:45:08 ID:PaFzH/eF
105 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:46:07 ID:PaFzH/eF
ID:bBkBRW1i
おせーて君で荒らすのもいいが、その前に燃料電池の素晴らしさを語ってくれや
ID変えてバレてねえと思ってんだろうが
106 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:47:22 ID:bBkBRW1i
107 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:49:27 ID:PaFzH/eF
>106
いちいち貼るな
うぜー奴だな、ほんと。
ったく、燃料電池マンセーニダーって言ってろ棄民が
109 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:52:05 ID:bBkBRW1i
>>105 いや別に燃料電池にこだわらんよ。
ただし将来的にカーボンニュートラルにするには
電気か水素くらいしかないかなって思っている。
バイオマスは食糧生産とバッテングするから大量には無理っぽいし。
110 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:53:00 ID:PaFzH/eF
>いや別に燃料電池にこだわらんよ。
またまた見え透いた嘘を。
燃料電池大好き君なんだろ?
111 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:53:25 ID:IP6NmVQN
電気自動車が流行れば、内燃系の部品会社はどっさり潰れるね。
112 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:55:45 ID:PaFzH/eF
>>109 水素をどっから持ってくるつもり?
天然ガスから作る、なんていわないよね??
114 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:56:22 ID:bBkBRW1i
>>110 なんでお前はそんなに燃料電池嫌いなの?
115 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:57:48 ID:bBkBRW1i
>>112 短期的には天然ガスからだけど、
将来的には原子力による水の熱分解なんじゃない?
116 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:58:14 ID:PaFzH/eF
>>114 嫌いじゃないよ、車には必用無いってことだよ
携帯電源用、非常電源用に使えるって言ってんじゃん
ちゃんと嫁よ。
さっきからうぜーな。
逆にきくよ、なんでお前は燃料電池をそこまでマンセーしてんだ??
そういう特殊なヲタなのか?
117 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:58:31 ID:g73xZHqv
>>114 車板のキチガイを相手にするのは時間の無駄
119 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 21:59:54 ID:PaFzH/eF
>>115 原子力から水素??
原子力で作った電気で電気自動車に充電したほうが単純でいいんじゃねえの?
なんでわざわざ水素に分離するの?わざわざ水素にしないで電気を充電すればいいじゃんよ。
わからんわー、このてのバカは。
120 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:00:12 ID:bBkBRW1i
121 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:01:21 ID:PaFzH/eF
ああ、車板でも燃料電池マンセーしていたバカか
まあ、こいつとはどこらじゅうで燃料電池マンセーしているだけのバカだからなあ
ニュース速報あたりにも常駐しとるだろ。
122 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:02:37 ID:PaFzH/eF
自作自演はじめますた。
毎度のパターンですねえ。
朴チョンコちゃんですか、やっぱ
123 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:03:02 ID:0qI2alzL
燃料電池って言う選択はないよね
>>121 電気キチガイと言うと内舘を思い出してしまう(w
125 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:03:43 ID:g73xZHqv
122回中32回がID:PaFzH/eFの書き込み。自分が特別な知識を持っていると勘違い
している香具師の典型的な行動だな。
126 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:07:37 ID:PaFzH/eF
ID:g73xZHqv
文体も変えないとすぐバレまっせ。
自作自演だ単発IDで煽るのもいいが、もっと上手くやらんと
何か荒らし始めてるし
128 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:12:37 ID:g73xZHqv
自動車スレでしょっちゅう朴チョンコを連発するバカ。もはや名物になりつつあるよ。
129 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:13:12 ID:PaFzH/eF
130 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:14:55 ID:g73xZHqv
ネット上で苛めだって。もう妄想と現実の区別がつかなくなっているな。
131 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:16:42 ID:PaFzH/eF
燃料電池マンセーだもんな、ほんとバカだよなあいつ。
132 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:19:50 ID:IP6NmVQN
>>112 だから、ガリウム化合物触媒+太陽光で、水から水素発生させることに最近成功したんだよ。
133 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:20:06 ID:PaFzH/eF
>燃料電池って言う選択はないよね
それがワカラナイバカが多いんだよ、ほんと。
車メーカーだ政府が環境保護というイメージ戦略上で間違った宣伝しまくった
結果だろうけど。それによってバカが何も考えず燃料電池といえば環境に優しい
なんてイメージ先行でマンセーするようになった。
>>130 こんなヤツがいるなんて車板の人は大変ですね。
>>134 ちょっと言葉足らずなので補足
こんなヤツ=PaFzH/eF
136 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:27:05 ID:PaFzH/eF
燃料電池というものを宣伝した効果はデカいよなあ
インフラ問題、劣化問題、車体価格問題、なんてまるっきり無視して
マンセーするだけのバカを量産するんだから。宣伝は怖いねえ。
燃料電池がいい!って本気でいってる自動車メーカーってまだある?
教えて自動車業者に詳しい人。
個人的な勝手な予測
本命、効率化された内燃機関エンジン+ハイブリッドシステム
ただし、燃料の選択肢はガソリン、軽油に限らない。
エタノール、DMEなどの可能性もありか。
水素は、、、、mazdaしだいか、、、
対抗、pure EV+原発増産
プルトニウム万歳。後は"安全"な電池か。
大量生産によるコストダウンの可能性はまだありそう。
大穴、燃料電池+電池ハイブリッドシステム
課題は白金。こればかりは大量生産云々じゃなくて、
資源量に限りがある以上はコストダウンは無理な話。
可能性は出力でなくてもいいから、脱白金ができるかどうか。
出力特性は電池でカバー。
でもそれならpureEVでいいかなーとも。
>>132 ガリウム化合物触媒+太陽光
さて、一般的な原発一基から得られる電気使って
水の電気分解をするとしましょう。
で、それと同様の水素を得るのに必要なプラントの大きさ
ってどれくらい必要っていわれてるの?
>>138 原発で作った電気で水を電気分解するより、
核分裂の熱で直接水を分解する方の効率は良いらしい。
まだ技術は完成していないから、安全性の問題を含めてどうなるかは分からんが。
>>132 ガリウム化合物触媒+太陽光はよく知らないけど
今の家庭用太陽光発電みたいに大規模なプラントじゃなくて、
小型のプラントを分散して作るイメージなのではないだろうか?
140 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 22:48:03 ID:nE46FdN4
けど、原油高騰でガソリン高いからなぁ。
ありとあらゆるモノが値上げって感じ。
141 :
138:2006/06/08(木) 23:21:44 ID:tJSwsVL+
>>139 なるほどです。
電気エネルギーありきで考えてましたが、ありあまった熱で直接
熱分解ってほうが効率はよさそうですね。
同時にできた水素と酸素を、どうやって再結合
させないで分離するのかが興味があるところです。
142 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 23:24:57 ID:PaFzH/eF
水素を作るのはいいが、どうやって保存するんだべ
原油だ液化ガスのように長期保存は出来ませんよ。
>>142 今のところだと選択肢は普通にボンベ貯蔵、輸送でしょうかね。
換気は忘れずに。
>>142 簡単に出来てインフラは既にあるんだって。なんとついこの間まで
都市ガスが水素だったんだって!!
>>58 もうビックリですよ、デムパ君には......orz
146 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/09(金) 00:12:05 ID:3JdZvsm7
中国では家畜の糞尿ガスで動くバスが営業運転しているアルヨ
147 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/09(金) 03:16:59 ID:ZsFsofsv
148 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/09(金) 05:02:02 ID:3HSV3XHo
ミラーサイクルなターボエンジンが大流行な展開きぼん
149 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/09(金) 07:18:52 ID:wjQyEdr8
炭谷…じゃなかった木炭車でも再開発しているのかと、思ったよ。
150 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/09(金) 15:17:09 ID:T4x7ZBo/
燃 料 電 池 な ん ぞ が モ ノ に な る わ け な か ろ う が ボ ケ。
燃料電池車の開発は、あの当時カリフォルニア州が先行提示した
規制により推進されたものです。一定量の電気自動車を販売したメーカー
でないと州内での自動車販売を許可しないと言う規制です。
おそらく、攻勢をかけていた日本車の排除に向けての規制だったのでしょう。
そこで各社が開発したのですが、開発出来たのは日本メーカーのみと言う
結果で、規制は実質的に無効。各メーカーは他の道を模索しています。
152 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/09(金) 20:29:21 ID:QmoPMa/N
>>150 ハイブリッドも自家用車には無理とか言われてたかと。
今は無理でも将来を見据えてやっていかないと、あとでエライめにあうよ。
現在のビックスリーみたいに。
>148
スーパーチャージャーでないと、兼坂先生が怒ると思うお。
154 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/14(水) 17:30:42 ID:ICFfbFam
あげ
155 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/14(水) 17:42:44 ID:1IlDxxo6
全車電気自動車にして、爆音マフラー根絶してくれ
>>155 デジカメのシャッター音は、もともと音がしないから後付の電子音で
「カシャッ」って入れてある。
電気自動車も、マフラーの爆音を電子音で入れられる改造車が
出てくるかもしれない。
157 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/15(木) 23:28:43 ID:67+eC5Fb
>>155 爆音は同意だけど、
あんまり静かすぎるのはそれはそれで危険かも。
158 :
名刺は切らしておりまして:2006/06/15(木) 23:39:00 ID:KgeIRtGV
>>153 今、そこそこ安くて効率のいいスーパーチャージャーってある?
VWコラードのスパイラル式もユーノス800のリショルム式も高いし、
かといってベンツや昔のトヨタなどが使ってたルーツブロワーは問題外だし。
>158
分かりません(><;)
大昔、ファンを回して空気を押し込むタイプのスーパーチャージャーがあったらしい。
それを現代で再現するなら、ターボチャージャーの半分を使うことになるのだろうな。
排気ガスの熱を動力に利用できるのなら、ルーツブロワー程度でも使えるのかもしれないな。