【半導体】東芝とNEC、不揮発性磁気メモリMRAMの基盤技術を確立[06/06/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@芋の煮っ転がされφ ★
◇次世代のワークメモリやシステムLSI混載メモリに

 株式会社東芝とNECは6日、256Mbitクラスの不揮発性メモリ(MRAM)を
実用化する基盤技術を確立したと発表した。

 MRAM(Magnetic Random Access Memory)は、素子の磁化方向で情報の蓄積を行なう不揮発性メモリ。
その特徴は、無限回数の書き換え耐性やCMOSデバイスと混載しやすいこと、1V 級の低いセル電圧、
既存メモリにくらべ高温での動作が可能なことなど。

 これらの特徴は既存のメモリでは実現不可能なため、
次世代のワークメモリやシステム LSI混載メモリとして注目されているという。

 これまで実用化には書き込み制御性の向上や回路技術、プロセス技術などの課題があった。

しかし、MTJ素子の最適化による誤書込み防止技術の実現や、
低電圧動作と高速読み書きを実現する配線構成の改良、微細加工に必要なエッチング技術の向上を実現し、
これらの技術を利用した16Mbitチップ作成。

それを256Mbitクラスまで高集積化した場合でも動作することを確認するとともに、
書き込み電流値を世界最小の4mAに低減したという。

 両社は2002年度よりMRAMの共同開発を開始し、
2003年度よりNEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成を受け、
ナショナルプロジェクト「不揮発性磁気メモリMRAM実用化技術の開発」として256Mbit級 MRAM実現を目指してきた。

今後は、プロセス基盤技術の共同開発を継続しながら、大容量化/高速化を目指すとしている。
[Reported by [email protected]]

□東芝のホームページ
http://www.toshiba.co.jp/
□NECのホームページ
http://www.nec.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.nec.co.jp/press/ja/0606/0603.html

■ソース
PC Watchi(2006年6月6日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0606/toshiba.htm
2名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:50:44 ID:lVFLl/xx
3名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:50:55 ID:g4IRTxnV
FeRomはどうなったん?
4名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:51:31 ID:Aes4D74O
これって凄いの?
5名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:52:06 ID:E1/NWrua
これは凄いコアメモリですね
6名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:52:15 ID:RVEuSdBy
6ならバブルメモリー復活
7名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:54:38 ID:ppalBH/h
アッー!
8名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:55:01 ID:wSw8sDWB
CPUの二次キャッシュが1GB超える予感
9名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:55:19 ID:1+ZjC6YP
そうこうしている隙に期間技術者が朝鮮にアルバイトに出かけて
10名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:56:02 ID:JGHrSKqp
なんか東芝って不毛な開発ばかりしているイメージ
11名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:56:15 ID:2uGGXcsP
明日はpramの会社爆下げ
12名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:57:39 ID:gpJC6UBr
13名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 21:58:46 ID:gpJC6UBr
14名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:00:06 ID:X6nBFC/7
韓国が盗むのも時間の問題
15名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:00:46 ID:Ti6HcZ2K
誰かもう少し分かりやすい文章にしてくれ。
あと質問。
これは現在のDDR1PC2700〜3200(333Mhz〜400Mhz)用スロットに積めるの?
特許は?
16名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:01:24 ID:oQShnNLW
Cu何層品なんだろう?
17名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:02:59 ID:6uuFdYRs
で、幾らよ?
18名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:03:13 ID:CNczlFxg
日本の技術は世界一!
19名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:05:42 ID:M/aZKNDB
256とは一気に跳ね上がったな
20名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:05:54 ID:N3OvCBJk
経営は?
21名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:08:57 ID:71NZ2YTf
高温での動作が可能=高速か可能?で良いか?
基盤よりほんばんより。
22名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:10:19 ID:a8vhpaKm
ハード・ディスクの代替になるのか?
23名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:12:35 ID:I8GYAfk0
宇宙!
24名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:12:36 ID:MnAkWWGX
本当なら、これは凄いな。
25名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:15:10 ID:KI3ZxAYn
バブルRAM?
26名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:17:13 ID:Ti6HcZ2K
これでi-RAM作れる?
27名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:17:19 ID:c2YLuKHG
どうしても磁気コアメモリの記憶が頭をよぎるのは仕様ですか?
28名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:24:51 ID:7rZMFbsN
今、エルピーダ買いだろう
ここで買わなかったら後悔するとみた
29名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:26:37 ID:q6dFTms0
さっさと発売してくれりゃいいんだが。
30名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:37:36 ID:m0CmZddT

 どれどれ、どんな技術ニカ?

31名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:45:33 ID:fBHcfSsD
磁石を近づけたら消えちゃったりしないのか
32名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 22:54:27 ID:O++Au8SP
>26
MRAMは電源を切ってもデータが消えないから、PCのメインメモリに使えば電源不要のスタンバイが出来るし
ストレージに使えばi-RAMより凄いの(寿命の心配が無いシリコンディスク)が作れる。
33名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 23:02:00 ID:Ti6HcZ2K
>>32
もしかしてMS幹部がi-RAMに興味を示したのってこれも見越してのことかな。
34名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 23:19:18 ID:D6oZlEZg
液晶だって、特許の九割以上を日本勢が押さえているのにあの有り様。
クロスライセンスで全部やられるよ。
特定一社に特許を集中させるべきだよ。
MRAMではソニーもだし。
35名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 23:20:11 ID:MBgeQUXU
>>22
コストさえ解決すればHDD不要になる。

>>26
i-RAMより優れたものが作れる。長時間電源切っても平気。

>>31
原理的には消える。

ビットあたり4mAだと32ビットで128mAか、、実用的な数字になってきた。
サイクルタイムもっと早く出来ないかな。。
保険としてスピン注入にも大きく注力すべし。
36名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 23:21:15 ID:duztCOKE
次世代メモリではMRAMが一番実用に近いな。
とりあえずは携帯向けか?
37名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 23:48:18 ID:GW6/cLPD
<丶`∀´> はやくよこスミダ
38名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 23:56:09 ID:YCHX/Cjk
謝罪と賠償ニダ。
できないなら技術をよこすニダ。
39名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 23:59:15 ID:1+dNCAhR
256Mbitと聞くと大きく見えるけど、
32MBと見ると時代遅れに見えるな。
これからに期待か。

ところでFeRAMは?
40名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 00:02:22 ID:+22WfQlj
エルピーダのPRAMは飛ばし記事だったが、まさか同日にMRAMの話が出てくるとは。
サーバー以外に64bitの恩恵は少ないと思っていたけど、気がついたらメインメモリ16GB以上当たり前とかそういう世界になるんだろうか。
数年前に128MBのメモリ増設して容量が数倍になったと喜んでいたのが懐かしい。
41藤本 ■:2006/06/07(水) 00:04:31 ID:CsUUAI/0
FeRAM!
42名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 00:08:29 ID:GUzIduqg
この不揮発メモリって
昔っからちょくちょく話題でるけど、
一向に製品化されんのよね。
飛ばし記事もいい加減にしろと。
43名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 03:30:58 ID:xJI69D1l
>>42
気持ちはわかるが、DRAMとフラッシュが安くなりすぎて、その他の
メモリが参入しようにもなかなか追いつけないのよ。携帯とかのアプリケーションも
相当肥大化してるし。

後、FERAMは富士通が細々と64M品とか出してんじゃないかな?
44名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 06:07:29 ID:bcfpBdaE
CFにキャッシュメモリーとして小容量でも積むなど、生かせる道は有るだろうにな。
一気に置き換えを狙いすぎて、価格競争力にこだわり過ぎなんじゃなかろうか?
45名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 06:22:53 ID:ZIaAep2B
フロッピーディスクとどっちが磁石に弱いん
46名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 12:24:33 ID:uU+w599l
ムリヤリにでもアホみたいに高くても
高付加価値的なモバイルPCを出せばいいのに
47名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 13:48:30 ID:D8ILFY1F
>>46
プッ
48名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 23:18:02 ID:gbfrChBc
バブコム8?
49名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 23:24:53 ID:PkACdbvF
NECって何気に凄いのね
50名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 23:28:11 ID:gbfrChBc
NECは凄かった時期の方が長いのに、一気に凋落したな。
漏れがシャープのMZだのXシリーズだのいぢってた頃はNECとMSが憎くてしかたなかったがな。
51名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 23:39:36 ID:cOPr30oF


         韓       国
52名刺は切らしておりまして:2006/06/12(月) 00:37:00 ID:d0LoMwMp
>>48 懐かしい
53名刺は切らしておりまして:2006/06/12(月) 01:05:33 ID:I2EbrSvo


  どうせまた半島企業がダンピングして市場崩壊させるんだろ(w
54名刺は切らしておりまして:2006/06/12(月) 01:17:27 ID:ij1JBFil
>>53
今回は分からないよ。
半導体マーケットの拡大に合わせて、韓国は値を下げた。
今は半導体マーケットが大規模になった状態で、次世代のメモリを投下する。

あっという間にMRAMが広まる可能性がある。

ソニーがブラウン管のトップメーカーだったのに、薄型テレビで惨敗した。
これと同じようなことが起きるかもしれない。
55名刺は切らしておりまして:2006/06/12(月) 01:32:24 ID:PcxRSA7W
MRAMが普及すれば、PCの構造そのものが変わる可能性があるんだよな。
今はデータの流れがHDD→メモリ→CPUだけど、MRAMの容量と速度が
十分なものになれば、HDDとメモリを兼用に出来るから。
56名刺は切らしておりまして:2006/06/12(月) 06:17:23 ID:kOkn+oXl
MRAMだろうと、DRAM程度の容量でしかないのだから、HDDとメモリを兼用にはでき無いだろ。
ただ、スワップファイルは無くなるかもな。HDDが大容量データ専用に近くなるかも。
必要以上の速度が重視されなくなって、5インチHDDが復活したりして。1800rpmとかで。
57名刺は切らしておりまして:2006/06/12(月) 09:31:07 ID:G+HmiZcK
MRAMがほんとにフラッシュ以上に高集積化が可能なら、
フラッシュが現時点でPCのメインメモリーを超えてることを考えると、
HDDレスPCの出現は、まず確定的。
ビデオやらP2Pやらの特定用途向けになるだろ>HDD
普通は10GB〜20GBもあれば使える。
58名刺は切らしておりまして:2006/06/12(月) 09:44:50 ID:ONBBXe+L
OSは丸ごとMRAMにインスコだな。
59名刺は切らしておりまして:2006/06/12(月) 09:50:37 ID:G+HmiZcK
スピードとか容量より、クラッシュ時の被害が痛いんだよな>HDD
60名刺は切らしておりまして:2006/06/12(月) 09:58:48 ID:j8Bp4xIy
それ何てバブルメモリー?
61名刺は切らしておりまして:2006/06/12(月) 10:03:28 ID:G+HmiZcK
>>60
漢字フォントですよ
62名刺は切らしておりまして:2006/06/12(月) 15:43:10 ID:2h9bQLRl
サムチョンがあそこまで大きくなったのは、東芝がメモリーの技術を教えたせい
結果自分の首しめて半導体事業から撤退した
今またサムチョンに対抗して作り始めてるけど、歴史は繰り返すなよ
63名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 05:07:30 ID:9CO5SeNm
これと大容量フラッシュディクスのハイブリッドが便利かも。
書き込みが多いファイルは、MRAMのディスクにしばらく置く。
1日、または1週間書き込みがないファイルはフラッシュに移動する。
2ちゃんのスレでいうdat落ちだな。
64名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 05:37:31 ID:XzbHTKhB
だから東芝買えっていったんだよ。
65名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 06:05:07 ID:DH12ffJr
4mAだと電磁場とかにもろ影響されそうな気がするのは
私が素人だからでしょうか
66名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 06:38:56 ID:fyxtWPSy
>>今後は、プロセス基盤技術の共同開発を継続しながら、大容量化/高速化を目指すとしている。

つまり、まだまだ研究段階ってこと。物になるかどうかはまだ不透明。
NEDOから金もらっている以上、定期的に打ち上げ花火が必要なんだよ。
67名刺は切らしておりまして
>>63
いいね