【放送】地上アナログ放送の2011年終了、認知度は32%、デジタル対応テレビの普及率は15%・総務省調べ [06/05/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
総務省は26日、地上デジタル放送への移行に伴って、
現行の地上アナログ放送が2011年に終わることへの認知度が32%にとどまっているとの調査結果を発表した。
デジタル放送を受信できないテレビは新たにチューナーなどを取り付けなければ使えなくなるため、
総務省は販売店にある商品に放送終了を知らせるシールをはるなどの対策を徹底する。

全国で約4000人から得た回答をまとめた。
アナログ放送がなくなることは86%が「知っている」と答えたが、時期を「2011年」と正確に答えたのは全体の32%。
地上デジタル放送に対応したテレビのような受信機の世帯普及率は15%だった。

ソース:NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060526AT3S2601L26052006.html
ソースのソース:総務省 報道資料
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060526_5.html
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060526_5_1.pdf

関連スレ
【放送】今のうちからデジタル放送に備えるな! ゲンダイが忠告
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1145352692/
2名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:27:13 ID:KGB5Xg3A
皆さんご安心ください。
放送終了後は、我々が無許可で放送を開始します。
3名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:28:18 ID:5xXwQkfH
いいよ。 
今日もラジオのほうを聞いてたから。
4名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:30:56 ID:Qe1tqdwF
新築にあわせてプラズマ42インチ買った
やっぱ最新型はいいよDVD観ても綺麗だし
もう昔には戻れないね!
5名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:31:33 ID:p78Itv8I
>>2
我々って誰だよwww
まぁ面白そうだけど
6名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:38:58 ID:9kvWi9dx
デジタルラジオまだ〜?
7名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:40:51 ID:nzvH2jn9
チュ−ナー高い
六万以下のが無い
8名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:42:23 ID:8DuB3lYW
2011年のアナログ終了は無理だろう
2016年ぐらいに先送りされるはず
9名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:42:25 ID:AAGasoM2
認知度は32%でも心配いらないよ。
アナログ終了次第、視聴料強制徴収にまわるから。
10名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:43:46 ID:dE5WR4kq
チューナーの動作がもっさり。
もっとキビキビ切り替われ!!
11名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:46:44 ID:p5E+y1jN
起動に20秒
チャンネル切替に2〜3秒
12名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:47:10 ID:cuT0mhRW
>>3
テレビが衰退したらラジオが広告代理店とかに目をつけられるよ。。
うそ臭いイメージ強くなった全国タレントよりも
ローカルキャラのほうが地域限定なら視聴者に影響力大きいし
うちの地元は人気番組が多いから
すでにそんなかんじ。
フリートークの合間合間で
不自然に大手事務所の芸能人を持ち上げたりとか
韓国韓国ってうるさくなってるし
視聴者の声と称して
やたら男性蔑視を煽ってるし
13名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:49:33 ID:6IoYNQn4
仕方ないよ。空周波数を増やすためだ。
14名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:49:45 ID:sBCficMG
86%がアナログ終わるの知ってんならまずまずじゃね?
15名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:50:55 ID:J2MACghR
予定通り終われるわけない。
16名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:53:31 ID:quZV0X/a
CMが意味分からなすぎ。
あれじゃ、アナウンサーの宣伝にしかなってない。

本当に認知させたいなら、松下の石油ファンヒータ回収CMみたいに分かりやすいものでないと。

だいたい、アナログ、デジタルなんて用語自身が分からん。
うちの親父にしても、デジタルにしなけりゃ関係ないんだろ?、だからな。
17名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 22:56:14 ID:221e1Jly

アナログ放送延長するだろ
18名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 23:01:21 ID:Uib6eJce

中国で暴行を受けた友人の手記

                       福島県 林邦康

1週間ほど前に中国で暴行にあった友人の手記を紹介します。
いまだおおぜいの日本人が「友好」を求めるこの国の実態の一端が書かれて
います。やはり日本人も台湾人も、「日中友好」「中国統一」には反対する
べきではないでしょうか。
どうぞこの一文を広く転送してください。2006.5.23

――――――――――――――――――――――――――――――――――

こんにちは
いやー是非明日話題にだして中国の真の姿を皆に広めてください☆
いやーぜひ正論、諸君あたりに投稿するのもやぶさかではないと思っています。

また被害にあった当時の状況を書くと…

重慶発イーチャン行き三峡下りの船で川下りをしました。途中、劉備玄徳の白
帝城や張飛廟などの観光のために下船するのですが、舟下りも3日目くらいた
った午前中に下船して黄門さんと街をブラブラしていたとき例の「お前は日本
人か?」

「そうだ」(中国語でやりとり)と言った瞬間殴りかかってきてボコボコにさ
れました。見覚えのある顔の連中だったので舟の乗客ですね。周りにシナ人
100人はいましたがだれも助けてくれませんでしたね。
19名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 23:01:39 ID:urPWnsUJ
貧乏人は補助金でチュウナー買えるようになる
20名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 23:02:04 ID:Uib6eJce
そのあと舟に逃げ込んでツアーガイド(シナ人)に「大使館に連絡するからケ
ータイを貸して」というも事なかれ主義プラス反日なので「ダメだ」の一点張
り…

「公安が捜査してくれたら大使館には連絡しない」となんとかがんばって交渉
して実際捜査をしてくれたのですが、結局犯人は逃走、まあ逃走したからとい
って手配したり他のシナ人目撃者に聞き込みなどもしなかったので捜査はしてくれましたが、中途半端でした。

捜査の途中も「日本人が中国人をたくさん殺したからだ」を4回くらい言われ、
「お前は信じるか?」を3回くらい言われました。田舎の若輩警官が「日本の
総理大臣が中国をバカにしてる」云々とネチネチ言ってきて、中国の報道内容
を疑いますよ。もうほんとうんざりです。

「中国人は皆日本がきらいだから今後中国人にどこから来たか聞かれたらその
質問には答えずに無視しろ」と公安からアドバイスをもらったくらいなのでや
はり結構深刻だと思います。

その後の旅行でも「どこから来たか?」の質問は数十回に及びましたが、「タ
イ人だ」と答えて、黄門さんと私は日本語を封印して英語で会話するようにし
ていました。手には地球の歩き方は持たずにロンリープラネットをもって完璧
に何人かわからないように工夫したりとなかなか大変でした。

また観光地には小泉総理が犬になってるTシャツや釣魚島は我々のものだとプ
リントされて尖閣諸島に☆のマークがついてるTシャツなんか売ってました。
見るたびに危険を感じてソワソワしていました(泣)
21名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 23:02:52 ID:Uib6eJce
おもしろいのは中国の地図は台湾のページは台湾省と書いています。「省なの
かー」と関心していました。
 
バスのなかのビデオでも抗日ドラマ、地上波でも朝から抗日ドラマをやってい
ますし。 まあそんなに嫌いなら日本に入国しないで欲しいものですよ。人民
がきたら日本の道が痰で汚れて、川がカップラーメンの容器だらけになるので
ほんとゴミです。

あと人民はよく新聞を読むのですが、駅などで普通に売ってる新聞は政治的な
話題のものが多いです。たとえば韓国と日本の竹島の問題が1面だったりしま
すし…

文化や自然はやはり中国は素晴らしいものがあります。桂林にも今回行きまし
たが絶景でした。しかしそこの住んでいる人民は最低です。中国でここまで反
日で統制がとれているのなら、北朝鮮はもっとすごいのだろうなと思います。
シナ人は人種差別します(ロンリープラネット中国概要 レーシズムの項目を
参照してください) 

左翼マスコミや左翼人が「日本の態度が悪い、靖国にいったりするな」といい
ますが、結局暴行という最終的な手段に出るシナのほうが大分悪いです。日本
人は国旗など燃やしたりしませんし、ナショナリズムも行き過ぎるとオウム真
理教みたいになり、今回被害にあった私はやはり日本人で幸せだと思いまし
た(笑)

2006.5.23 
『台湾の声』http://www.emaga.com/info/3407.html
『台湾の声』バックナンバー http://taj.taiwan.ne.jp/koe/
『日本之声』http://groups.yahoo.com/group/nihonnokoe Big5漢文
22名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 23:04:24 ID:NIql+Sxo
どのみち老人は手を出さないだろ。リモコンボタンの数多すぎて。
可処分所得いちばん多いの老人層なのに、それじゃ普及しない。
きっと普及するのは「ラジオ深夜便」。と決めつけてみるテスト
23名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 23:07:41 ID:DRW5FGf8
人の携帯をPCから観覧してるの判ってるぞ!お前みたいに性格悪いヤツは初めてや!とにかくオレの前から消えてくれ!〇山よ
24名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 23:14:05 ID:bCKv1I5c
ゴミが増える。使えるテレビが捨てられる。デジタル化はいいことない。
25名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 23:14:43 ID:l/QiSoUQ
定期的にこの調査行われてニュースになって定期的にスレが立つのか?
26名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 23:23:59 ID:GKffi1BZ
地デジDVDレコとかなら、
今でも四万円代で買えたりするから、
意外と2011年でも可能かもな。
27名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 23:32:45 ID:o9/M4IBV
>>26
一家にテレビ1台の時代とちゃうでえー
28名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 23:35:40 ID:Issv8o+C
2011年に終了をさせない運動したり、デジタル無用論を
大々的に煽ったら国策タイーホされるかな?
29('・ω・`) ◆aitsu0s3u6 :2006/05/26(金) 23:44:40 ID:WEZCxkzG
>携帯をPCから観覧してるの判ってるぞ!



ツカこっちの方が気になったw
30('・ω・`) ◆aitsu0s3u6 :2006/05/26(金) 23:45:45 ID:WEZCxkzG
どうやんだよwww
31名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 00:20:24 ID:NJEojqRq
アナログ終了間際はもっと安くなる。
32名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 00:50:48 ID:1zA+Xvl8
>>16
アネログテレビから有害物質が発生しており
放っておくと死に至ります、なんてCMを打つようになるのかな。
33名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 00:54:13 ID:saEZU9n9
アナログ終了の日には、全国でパニックが起きるだろうな。
これでもかってくらい告知しても、聞く耳持たない人ってのは必ず一定の割合いるから。
34名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 02:10:53 ID:1+ttxvk+
TV離れするには良い機会だ
35名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 04:04:09 ID:bZnqYR3X
つかもうその前にテレビという物体は消えてるんだが
36名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 04:40:21 ID:9RSBSYgW
みんな液プロで見るのか
37名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 05:41:24 ID:lJrOoeZs
ハイビジョンが1台でアナログが3台の我が家も15%の内か。
お年寄りの楽しみを奪うわけにはいかないからなあ。
RPGなんてもっての他だし。
38名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 06:09:13 ID:1k/i8ZBq
スカパーで十分。
高画質なんて、見る場所を選ぶからな。
かといってワンセグなんてカクカクしていてじっくり見るには不向きだし。
39名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 16:34:41 ID:hTj3XaCj
2011年になって国民が騒ぎ出したら、政府が↓のような廉価チューナを無料配布する悪寒。
ttp://www.uniden-direct.jp/store/product/stb_01.html
40名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 18:45:52 ID:3ekFdZ9q
2万であんのかよ

電器屋が6万はしますので・・・っていうてたぞ
41名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 21:50:02 ID:vxtENsIs
うちの田舎はNHK以外はモノラル
ディジタル化によってステレオ化を望む
42名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 22:00:40 ID:HSgGnqkK
詳しい事は知らんが、なんとなく認知している人は、とりあえず
テレビを買い換えれば良いと思って地デジチューナー非搭載の
小型液晶を買っていく罠。
43名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 22:06:58 ID:N8eb+pTJ
テレビからインターネットへ移行。

アナログ停波で、テレビ視聴者が逃げますな。
44名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 22:31:58 ID:8/KdQNGp
良いブラウン管を残してくれ。
45名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 02:33:50 ID:zH9XKg/G
既存のTVにチューナーをつければいいと思っても

○2011年以降に製造する機器はアナログ端子にはSDTV映像のみ出力できHDTV映像の出力はできない。
○2014年以降に製造する機器はHDTV・SDTVを問わずアナログ端子に映像を出力してはならない。

(アナログ端子とはD端子・コンポジット端子・S端子などを指す)

と国際的に決定しているからなあ。

だからどのみち受像機を買い換えなければならないんだよね。
2011年以前に購入したのもが壊れなきゃいいんだけど、先日ソニー製TVの
「タイマー誤動作」で電源入り切が出来なくなった件もあるしな。
これ、放送波使ってソフトウェア修正するという対応をしたんだよね。

それからPSE法の時明るみに出た「タイムスタンプ制」だって消えたわけじゃないし。
46名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 08:37:07 ID:oXm5Snvb
>>44
業務用すらディスコンになったのに、それは無理
47名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 08:40:18 ID:vfJU6dRZ
これを機にテレビ見るのやめようかな
48名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 09:03:40 ID:DfrLPNBh
>>45
複雑な仕組みですね。面倒くさいですね。

  もうTVで見るのをやめましょう、インターネットで見ましょう、

と言っているような感じだ。
49名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 09:09:20 ID:T1rCFKDa
2011年に発生する膨大なアナログTVの廃棄物を、どうやって処理するのやら。
50名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 09:35:22 ID:fLQBkCLj
2012年 デジアナがアナアナに戻りまつ
51名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 09:37:30 ID:k129UFk1
>>49
デジタルチューナー買えばアナログTVでもそのまま使えるよ
52名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 09:59:20 ID:yMhiqo8W
>>49
不法投棄が増えると思う・・。
チューナーをつけるといっても機器ごとに必要なんでしょ。
無料配布してくれるならまだしも、録画機器もあるし。

しかし、これって、新幹線や橋の事業に似てると思う。
一時、関連事業は儲かっても、結局は・・って事になるとけど。
53名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 10:00:19 ID:cDIKoXHA
単体チューナーって高すぎない?
Dチューナー内蔵レコーダーが6万台であるのに
54名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 10:04:35 ID:k129UFk1
>>53
アナログ放送されてるのに、わざわざチューナー買う人いないから
数売れなくて、コスト高になってるんだろな〜
55名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 10:45:06 ID:qbnD7OGP
>>49
みんながみんなアナログテレビ捨てたりしないよ。
今のDVD見たり、スカパー見たり十分使えるじゃないか。
みんながみんなデジタルテレビ買う訳じゃないよ。
56名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 11:15:58 ID:fLQBkCLj
>>55
2011年まで地デジテレビ買わない連中は
スカパーもDVDも関係ないとおみょうが
57名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 11:26:29 ID:OlINd9RT
>>56
俺は、地上波がデジタルに変る直前にスカパーに申し込んで
そっちに移行するつもりだけど。
58名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 15:34:55 ID:bgSfrsEV
>>57
そのころのスカパーはすべてハイビジョン
59名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 15:48:40 ID:vYtpYtjY
泣けるね。いつの間にかデジタルになっちゃいましたとさ。
60名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 16:03:46 ID:yNZE4xTx
大丈夫、どうせ2010年になれば
貧乏人がテレビ見れなくなるなどとマスコミがいっせいにはしゃぎだす。
家電メーカーも大商戦と決め込んで
デジタルテレビ廉価版をぶつけてくるので
品質は落ちるかもしれませんがこだわらんという人は
其のときまで粘るのが一番かと。。。
やっぱ国の宣伝道具がいきわたっていないというのは問題でしょう。
消費のための貴重なすりこみどうぐですし、、、
パソコンだってそうだったではないか。
61名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 16:13:06 ID:bgSfrsEV
パソコン・テレビゲームの経験では
最先端から3年遅れが最適解

2011年には手持ちのアナログテレビに
ヤフオクでデジタルチューナの中古を
1万以下でデット

2014年にヤフオクで地デジ液晶テレビを
3万以下でゲット
62名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 17:08:51 ID:c/m2p8Y+
>>33
アナ変の時と同様、「まもなく終了します」テロップが流れるんだろう。
総務省や局への問い合わせは殺到するかも。

63名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 17:10:20 ID:X/QFgWpK
なあに、14年にはアナログ出力自体禁止だ。
64名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 17:50:15 ID:d9gBUPAF
>>45
2014年以降、D端子・S端子・コンポジット等のアナログ出力禁止は、いくらなんでも大規模な反発が予想されるから
謀反が発生すると期待してる(その場合、著作利権側がその機器での再生を不能にしたソフトを出すだろうが、果たして売れるかどうかw)
65名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 17:53:23 ID:unBMPJqk
ラジオDJ卵の俺は勝ち組
66名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 18:38:32 ID:3HFi0Ou+
膨大な数のデジタル設備投資が必要な
北海道がどうでるかだな。

とりあえず2011年まで様子見。
67名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 19:03:18 ID:j097HkU3
>>64
いや、国際的にそう決まってるから反発とか関係ないんだよ。
68名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 19:42:13 ID:vTrpSbEC
発展途上国が2014年までに総デジタル化なんて不可能だと思うんだがどうするんだ('A`)?
まさか、また日本がODAで(ryじゃないだろうな
69名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 20:09:46 ID:QHohGcP/
だったらアナログ専用のテレビ売るなよ。
14インチくらいの液晶テレビを見ていたが
アナログ専用ばかりだったぞ。
70名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 20:40:12 ID:NO30EOmr
>>69
デジタル放送は32以上の大画面を前提にしているので、
小型は造るつもりは無い様です。かろうじて23型位はあるが、
20以下は4:3の旧式画面が多い。デジチュウ付きはほとんど無い。
4:3では16:9の画面をうまく出せないので、だめだ。
これからは、最低16:9でHDMI付きTV以外製造禁止!!
71名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 20:40:32 ID:b4izVNSG
それは一理ある。終わるの知ってて平然とアナログTV売ってるよね。
72名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 20:54:22 ID:bgSfrsEV
>>69
今、もし手持ちのテレビが壊れたら
14インチのアナログTV買う方が賢い
だから電気屋で売っている
73名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 20:57:26 ID:X4yDUWr6
まー2011年までは様子見かな。
パソコンやAVの買い替えで一息つけるなんて
久しぶりな感じなんで、他の必需品や旅行とかに
金回そうかと思ってたりします。
74名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 22:05:35 ID:d9gBUPAF
>>67
別に業界のルールだから、離脱しても国として制裁受けるわけじゃないんだよ

策定を守る側と守らない側が二分されれば、βとVHSの戦争になるだけ。
「D4端子の機器につなげられるが、一部ソフトが視聴できない」か
「全部のソフトが視聴できるが、HDMIが必須」(「HDMIが必須かつ、一部ソフトが視聴できない」になる可能性もある)か


著作権利権側も消費者の反発を恐れて、乗り気じゃないところもあるらしいし

このソースによると、ディズニー、FOX、ソニーはあんまり乗り気じゃないっぽいね。ワーナーは推進派らしい
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/?P=2
75名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 22:24:24 ID:TO8XQi2S
>>67
アメリカの消費者からの反発は、国際的にどう決まってるからとか関係ないんだよ。
76名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 22:54:01 ID:wel+ocg8
・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・チャンネル切替しても映像がすぐ出てこず遅い
・動きのある場面ではブロックノイズがとてもひどい
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる
・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理
・Bカスカードで個人情報大量収集
・Bカス利権団体とNHKはウハウハ


バラ色の地上波デジ  ウハッ!夢ヒロガリングwwwwwwwwww
77名刺は切らしておりまして:2006/05/29(月) 00:11:11 ID:xwFdE41X
>>76
> ・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない

案外、こんなつまらないことで普及しなかったりして。
78名刺は切らしておりまして:2006/05/29(月) 00:24:45 ID:I9fsika1
個人情報取られないような手立てはないの?
79名刺は切らしておりまして:2006/05/29(月) 00:26:28 ID:kHuDQk3N
>>78
見るな。
80名刺は切らしておりまして:2006/05/29(月) 00:35:07 ID:INEEMbI6
チューナーを買っても、B-CASを登録しなければいいらしい。
ウチはケーブルで、勝手に登録されてしまったが・・・
81名刺は切らしておりまして:2006/05/29(月) 00:58:52 ID:1SslefwN
>>80
登録→差し込まないと地デジ受信できないだろ
82名刺は切らしておりまして:2006/05/31(水) 00:58:42 ID:5cJBpLCq
つーか、次世代のテレビの規格や命運を

「住所も連絡先も全く公開していない、一私企業のB−CAS」

に握られるってのは問題だ。

住所を調べても出てくるのは私書箱センターの住所だし
83名刺は切らしておりまして:2006/06/01(木) 11:13:41 ID:uIWRKLfq
>70
じゃあ貧乏人は見るなってか?
おかしいよねw今のろくでもない内容の地上波なんて
そういう人たちしか見ないと思うんだけど。
84名刺は切らしておりまして:2006/06/02(金) 00:50:34 ID:lY4lRfcV
>82
それ、振り込め詐欺と同じ手法じゃねぇ〜の?
85名刺は切らしておりまして:2006/06/02(金) 01:06:08 ID:7a04nYvr
B-CASの個人情報を民放、NHKが勝手に利用できるとすると、
ちょっと怖いね。

86名刺は切らしておりまして:2006/06/04(日) 10:19:21 ID:MFY/JzgP
>>2
日下氏
87名刺は切らしておりまして:2006/06/04(日) 10:21:09 ID:MFY/JzgP
>>82
ヒント:ウィキペディア
88名刺は切らしておりまして:2006/06/04(日) 10:21:45 ID:MFY/JzgP
>>76
パソコンとDVDレコーダー繋げ
89名刺は切らしておりまして:2006/06/04(日) 16:15:37 ID:AfdknIdF
>>87
ヒントとか書く人って自分のレスに自身がない人なのかな?
なんで言いたいことを普通に書かないの?
90名刺は切らしておりまして:2006/06/04(日) 16:19:14 ID:TgiErBr1

地デジって本当に必要なのか?
ネットに脅威を感じてる総務省やら放送業界の陰謀では?
91名刺は切らしておりまして:2006/06/04(日) 16:21:47 ID:Pq3DK+Li
>>89
ぐぐれ、って言うのと同じ
いちいち答えてたらきりがない
92名刺は切らしておりまして:2006/06/04(日) 17:42:48 ID:Juc2TvK8
>>89
ヒント:示唆
93名刺は切らしておりまして:2006/06/04(日) 17:43:22 ID:YnrC598C
お前らTVみる時間あるの?
94名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 09:57:57 ID:aXhmzSh8
新聞に載ってた記事では、デジタル放送を観ている人の約67%は、
満足して居り、約9%が不満を持ってるそうです。
1割に満たない不満を、すべての人が不満であるかの様に、掲示板に書き込む
奴は問題ではないか?
反省して、少数意見である事を認めなさい。
95名刺は切らしておりまして :2006/06/05(月) 10:01:12 ID:TRgoWZ1h
>>94
新聞?ケッ
96名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 10:01:36 ID:4X4YBQ7C
ローカル局も、全て衛星に切り替えればいいのになぁ
全国のローカル局が見たい
97名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 10:17:46 ID:J0YICcT4
>>96
と言うか、世界中の番組が見たいw
98名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 10:24:32 ID:trO/vsLE
安価なチューナーや一体型テレビが無いから不満が出るんだよw
ビーカスのせいでな
99名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 10:29:16 ID:RW9g5QsU
2011年まではアナログ&ワンセグで十分。
焦らず今まで通りTVを楽しもう。
100名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 14:22:27 ID:VsbaaQLH
出張族で雨が大嫌いだから、デジタル買ったよ。HDMIないけどね。

シャープの22型だったかな。
めんどくさがりな俺にはリモコンヒトツで天気予報が見れてGood!!

世界遺産をハイビジョンで見れるのも楽しい!

大型液晶は金もないし、1人暮らしだしやめた。
2010年以降にデカいのを買って、それにあわせて録画機器をつけるよ。
今の液晶はベッドサイドにおいて嫁と楽しむつもり。
嫁=結婚できていたらだけどね。
101名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 14:25:36 ID:2wCt2SU9
(∩゜д゜)∩アーアー聞こえない
102名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 14:42:54 ID:QkWTEaBj
うちのテレビは8年目か。あと5年は使う。
103名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 14:43:43 ID:GpuUNKEt
>>81
地デジだけなら登録しないで差し込むだけで見れてるよ、漏れ先月買ったけどまだ登録してないw
電話線繋いで投票とかはできないだろうけど面倒だから繋いでないし
104名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 14:51:32 ID:NRGw67Ny
あと4年で停波するけどそれまでにせめて人口の7割くらいには停波を周知してくれよ。
まわりの誰も知らないままにテレビみられなくなったぞ!という人が出ないように
テレビが故障したのかと修理に出す人が日本で一人はいそうだが
105名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 14:52:41 ID:DJMP7erD
>>103
テロは?
106名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 14:56:17 ID:wdDQBZ8L
先月、普通にアナログブラウン管テレビを買った
停波まで存命してたらチューナーを買うよ
今より間違いなく安くなってるだろうし
液晶?プラズマ?ケッ…貧乏人には関係ねーよ( -д-)、ペッ
107名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 14:59:44 ID:VsbaaQLH
>>103

俺も見えてるけど
ストップするのかな

今、昼飯でラーメン食べてんだけど
セットの餃子の具がウメーよ

ハイビジョンならグルメ番組も楽しくなるぜ
108名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 15:10:17 ID:VsbaaQLH
106
俺もそう思ったが
店頭に足を運んで
気持ち変わったよ

でも他に金かけた
らいいと思うし

液晶の価格は下が
りながら、品質は
向上してるようだ
から

お買い得

なのに買い換えれ
ばいいだけ
109名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 15:12:41 ID:UNOPxgJ3
液晶やプラズマで満足できている奴は目医者へ行け。
おれはSEDが発売されるまで薄型は買わないからな。
あの、残像がむかつく!
110名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 15:12:50 ID:ftHDGfeq
>>77
2画面でアナとデジ比べると余りの遅さに笑っちゃうよ
111名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 15:22:26 ID:VsbaaQLH
109
デカいやつは特に残像がすごいからなぁ

110
チャンネルあまり変えなくなったね
その変わりに番組表みてるけど

このあたりが不満の温床かな
112名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 15:27:22 ID:GpuUNKEt
>>105
今のところ何も出てないよ、そろそろ一ヶ月だからなんか出るのかな(´・ω・`)
113名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 17:03:58 ID:kt107rMo
どうせ特亜から違法チューナーや偽Bカスカードが出るよ。
114名刺は切らしておりまして:2006/06/05(月) 19:08:10 ID:iXaufr3X
デジタル送波が特アに届いてれば出るかも知れんな。
で、どうなん?
115名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 09:45:04 ID:hxzaZYu4
そんなカードでたらセキュリティーやばそうだな

買い物とかするわけでな
116名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 09:57:41 ID:C3ZdfvKV
>>108
SED出るのかな?   いや俺もSEDには期待してるんだが、、、
117名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 10:02:10 ID:+TAWJKBB
不便なデジタル放送の方を終了させろよ
118名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 10:53:44 ID:XfFnVfAA
10年後
ハイビジョンTVを電波経由で見るひとは老人だけ
ネット経由で見るのが普通になる
119名刺は切らしておりまして:2006/06/06(火) 11:28:40 ID:otGDIYCF
HDDレコーダーに地上波デジタルチューナーが内蔵されてれば従来のテレビで十分対応出来る。

知らず知らずの間にデジタルへ移行してる予感。

家電業界はHDDレコーダーで対応出来ると発表したらテレビが売れなくなるから黙っているだけ。

いい加減、マスコミは本当の事発表して家電品を特集してる雑誌とかもネタばらししろよ!
120名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 09:53:37 ID:oIAovZuI
みんな曲がってるな〜
ハイテク系サヨだな
121名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 10:01:03 ID:M4pUFlBc
半島まで電波が届かないのは差別です
122名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 10:09:34 ID:7DV27u0I
>>121

半島問題か?
123名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 12:41:32 ID:+odqui6V
2011年にアナログ端子も完全廃止。
デジタル出力端子のついていないデッキからはみれません。
124名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 12:45:57 ID:u+UsyDxe
どう考えても、
今のペースでは買い換えは間に合わない。

対策としては、
1.チューナーばらまき(ADSLのときのように)
2.放送中止の延期
しかない。

常識的には2だが、
もしかしたら1でくるかもなー。
125名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 13:17:32 ID:Q0Zjj4ky
>>124
チューナーばらまいてもアナログHDDレコ(いまだにデジタルより売れてる)の多チャンネル
予約録画はできないから、延期しかない。
126名刺は切らしておりまして:2006/06/07(水) 13:40:55 ID:K03wtZuo
なあにかえって免疫がつく

ほっとけばアナログTVもそのうち免疫がつくから地デジも映るようになるよ
127名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 01:08:26 ID:mVquf1xq
今のペースで云々いっとる奴はクソ

全体の30パーセントをこえはじめると
家電は急速に普及をはじめるんだよ

急速に普及をするデジタル対応機の需要に二流海外メーカーがのりこむ
そうなるともう勝ちは見えてる
対応年数切れで買い替えるユーザーが抵抗の無い金額でかいはじめる

最後は救済措置を放送局に総務省が依頼する形になるが
あくまで想定内のことなんだよ

この最後の警告で、ユーザーを一気に流れさせる

貧民でもない、だめな奴らの為に、テレビ局も消費者も
二重にインフラを維持させたいとは思わないから

おまえ等は孤立するということで間違いないね
128名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 01:14:11 ID:YYHdvcsA
>>119
十分ではない。一応対応できるだけ。

>>124
ワンセグばらまきでOKだ。

>>125
そんなのは出来なくても大きな問題はない。
129名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 01:14:38 ID:WiIuovn9
普及率は過去50年間に出荷された全テレビ台数の1%にも満たないだろ。
130名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 01:16:25 ID:mVquf1xq
>>128

聞いたか?
>>129の鳴き声に
まじワロス
131名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 01:26:36 ID:52NjgaR6
想定される2011年7月
・NHK視聴者の40%が地デジ・BSデジを未購入
・携帯やビデオモバイル機器のワンセグで視聴
・NHK財政破綻でCM方式導入
132名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 01:26:43 ID:36xL50SO
>>127
あのなぁ。

30%超えて急激に普及しました。
一気に80%の普及率です。
なので、アナログ止めます。

がTVではできないから問題なんだろ?

HDDレコなんか耐用年数が少ないし、
必須でもないからどうでもいいが、
TVはそうはいかんよ。

まあ、最後はばらまきにならざるを得ないとして、
2011年の段階でそれをや(れ)るか、先に延ばすかという話だろうな。
133名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 01:54:27 ID:mVquf1xq
だから後5年だろ

後2年間ですとか
そんな早急なこと
いってない

おまえは何年同じ
テレビつかうんだ?
134名刺は切らしておりまして:2006/06/08(木) 01:56:10 ID:52NjgaR6
>>132
ばらまきは絶対にない
国の義務は難視聴地域をなくすことだけ
135名刺は切らしておりまして:2006/06/09(金) 15:49:59 ID:LeuUfx35
>>89
おそらく>>87>>91>>92はB-CAS関係者の攪乱工作でしょう

組織としては不明瞭な点があまりにも多すぎる
136名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 02:46:40 ID:7nqkEPAP
家電屋で地アナと地デジの画面を比較させるため、
ディスプレーが2台置いてあったが、
地デジのほうは定期的に画面が揺れたり、白い線が発生してた。

弱電だと地アナよりも見苦しいということ?

137名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 03:04:27 ID:o5mnWZ25
>>133
普通10年くらいは使うと思うが?
138名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 03:07:02 ID:sqZ8VbBm
ソニータイマーのせいで6年で壊れました
139名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 03:11:47 ID:9xC9sp/C
アナログ放送終了の認知度が32%ならコピーワンスなどの
「視聴者にとって不便な」事柄に対する認知度は何%だろう。

どうも業界はデジタルデジタル言ってる割に、こういった消費者にマイナスイメージと
受け取られるような事柄については敢えて触れない方向で話を進めてるように見えるが。
140名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 03:12:10 ID:zw0RGg4S
>>133
12年使ってますけど何か?

どうでもいいけどまだ認知度32%かあ。あれだけCM打って総務省からDM送って32%って、TVCMの効果って全然駄目なんだな
つうかあれだけCM打つなら
「地デジって何?」「地デジ2011年から」「地デジは地デジ用のテレビで」
ときちっと1つずつ覚えさせないと馬鹿じゃねーの??
141名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 03:15:43 ID:j+u6VrTR
>>136
2ちゃんで聞いた話だと
アナログは電波に画質が影響されまくりだけど
砂嵐の中にうっすら人影が見えるとか音だけ聞こえるとかみたいに
クオリティは下がるけど微弱でも電波が届く限りは見られる

デジタルは電波が基準を下回ると全く映らなくなるらしい
142名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 03:16:52 ID:0Efa1ctV
【 日本終了 】 朝鮮人を日本に大量移住させる法案・・民主党案がほぼ採用か★4
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1149831542/
143名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 07:44:50 ID:5YmwxbOK
>>140
あれは女子アナの穴が変わるとみんあ思ってる
144名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 10:11:59 ID:9UEOJyuN
>>132
ぶっ飛びすぎで何故停波できないのかわからん。
停波したとこでたいして問題ない。TV見られないと死ぬのか?

>>133
最近の薄型TVの寿命は知らんがうちでは12年くらいブラウン管使ってる。

>>140
>2ちゃんで聞いた話だと
んなもんカキコするな。
145名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 11:35:01 ID:U2vx9bbi
@デジタル放送終了って言ってるけどデジタル放送が何なのかを知らない人がいると思う。
Aわかりやすく、このテレビは2011年で使えなくなります(デジタル対応品は除く)と放送すれば効果的だと思うが
146名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 12:06:01 ID:eOWgjKPE
>>145
だめ
だれも2011年に終了すると思っていないし
国も終了できそうもないと思ってるし
147名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 13:09:22 ID:x+BpfbBi
「アナログからデジタルに変わっちゃいまーす」

じゃ一般人に分からないだろ。放って置いてもそのままデジタルテレビが見えるような言い方

「2011年7月24日、ご覧のチャンネルでの放送は終了します。」

こう言え。誤魔化しすぎ。
148名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 13:17:22 ID:x+BpfbBi
>>141
CSでの話だが、雷雲通過するとファミコンが壊れたみたいで面白いよ
149名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 13:20:08 ID:eOWgjKPE
>>14
だめ
だれも2011年に終了すると思っていないし
国も終了できそうにもないと思ってるし
150名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 13:22:31 ID:rcslIBC/
フルスペックのハイビジョンでどこでみれるの?普通のハイビジョンは
地デジでみているけど。
151名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 13:27:16 ID:FYR4wXGf
2010年くらいに普及率を上げるため、ETCと同じように補助金を使うんじゃないの?
152名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 13:43:32 ID:R3Tsf2ii
エスパー募集。
153名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 13:52:43 ID:oyuSPE/e
テレビ無料配布に尽きるw
154名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 14:06:51 ID:FUPmM60k
そーいやアナ終了のお知らせって、なんか民放ばっかだな。
犬HKはやってんだかやってないんだか全然見ない。
収入が無くなって一番困るの、犬HKじゃないのか?
155名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 14:41:18 ID:lCUWyyKZ
>>154
いやお前がNHK見ないだけじゃね?ニュースも見ようよ
156名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 14:46:29 ID:O+Ce2jYg
いざ、2011年7月になると映らないという苦情が殺到するな
というのは、古い集合住宅などのビル内に埋め込まれた電線
が悪く配信できない可能性がでてくる
また、資金がないのに埋設線を交換しなけらばならに状況に
なると思う
157名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 14:52:24 ID:VzH2RbOJ
>>156
電線って?(w
158名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 15:09:28 ID:7wdV0reY
だって17〜21インチくらいの小型TVでデジタルチューナーの安いデレビ売ってないし。
別にSD画質でいいから早く安い小型デジタルテレビ売れよ。
159名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 15:12:11 ID:0VaaCbhT
そういうテレビ出したら高い商品が売れなくなるからね
絶対出ないよ
160名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 15:13:53 ID:7wdV0reY
>>156
それマジであるらしい。うちの家は戸建てでケーブルTVだが
引き込み部分ではきちんとレベルが出てるんだけど各部屋の端子で信号レベルが足りなくて
分配器前にブースター着けないとたぶんデジタル写らないって言われた。
161猫煎餅@猫煎餅φ ★:2006/06/10(土) 15:21:47 ID:??? BE:310702695-
>>157
同軸ケーブルのことだろ
162名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 16:34:52 ID:5lPLazqC
>>157
おまえ頭悪いw
163名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 16:36:02 ID:qxgL4K3F
同感
164名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 17:07:29 ID:RW/iNjhe
どうでもいいかw
165名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 19:19:32 ID:mxUVl4j3
同軸電線か(w
166名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 19:25:07 ID:5pRWrVD+
じゅらしっくぱーく
167名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 19:33:05 ID:6t0F3mnK
デジタル内蔵ブラウン管で粘ります
168名刺は切らしておりまして:2006/06/10(土) 22:04:18 ID:E5q44tjW
電線には違い無い
169名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 00:19:44 ID:sQZiAJff
貧乏人はテレビをみたらだめです。
テレビは高級品です。
隣のお金持ちの家にお邪魔して見てください。
170名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 00:34:17 ID:UIIG7m2V
>>169
ヒント:家電量販店ならマッサージ器付き
171名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 12:29:26 ID:A+OWvcZj
>>157
アンテナ線のこと
172名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 16:48:59 ID:ZaELftFT
テレビのサポートも終了か
173名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 16:57:15 ID:zbJ1W2kV
見える見えない、録画できる録画できない、
だけで考えれば、CATVで見ている俺には
TVは今のままのブラウン管テレビで問題なし。
174名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 16:58:40 ID:9V1ResZ8
まだ地デジ対応テレビは買うな!時期が悪い!
175名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 18:20:25 ID:sw+Dbqcz
今買ってまた11年に買えばいいじゃん。再来年あたりに買うのが最悪な気がする。
176名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 18:44:57 ID:owwnJjlQ
再来年あたりに買うのが最高
その理由
・32インチが10万以下になる
・2011年以降無駄なアナログチューナ非搭載器がでてくる
・70%以上の番組がハイビジョンになる
・HDDレコーダ内臓TVが一般的になる
・コピーワンスが緩和される
177名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 20:58:15 ID:UKifYX1H
アンテナケーブル=給電線と言います
178名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 21:00:49 ID:X+YWDk1A
>>175
こらこら14インチテレビならともかく大型テレビを5年で買い換えるなんて
富裕層か映像に拘るマニアくらいだろ
179名刺は切らしておりまして:2006/06/11(日) 22:10:22 ID:0Mn0rskU
20-30万くらいのが売れ筋かな。5年くらいで買い換えるのは妥当な気がする。引越しのついでにとか。まあ、6-7年くらいが普通かな。
180名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 10:38:45 ID:BIMM94DX
2011年までには
SEDがきっとなんとかしてくれる
はずだと思う……
181名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 22:02:13 ID:Zga8gx1o
>>176
最後のはどうかな
182名刺は切らしておりまして:2006/06/14(水) 00:20:20 ID:N1yUyjwF
2011年になれば間違いなく0円でデジタルチューナーばらまかれる。
183名刺は切らしておりまして:2006/06/15(木) 18:54:30 ID:MdRp9Y2k
  
184名刺は切らしておりまして:2006/06/18(日) 08:39:08 ID:QxFtCSag
こんな感じか

        2006年        2008年          2011年
 3万円 25型アナログCRT   20型アナログLCD      20型地デジLCD
                  15型地デジLCD
 5万円 20型アナログLCD   20型地デジLCD     28型地デジLCD
10万円 32型アナログLCD   32型デジタルLCD    32型デジタルLCD+HDD+???
      28型デジタルCRT  
15万円 32型デジタルLCD 37型デジタルLCD+HDD 42型デジタルPDP+HDD+???
30万円 42型デジタルPDP 50型デジタルPDP+HDD 50型デジタルPDP+HDD+???
                                   SED 時価
185名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 18:35:26 ID:XsJyqaOF

最低だな。
シール貼ってるんだろ?

まぁ、その時がくれば見れなくてもいいよ。ラジオでも十分。
186名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:49:34 ID:tdBfn6ok
2011年(平成23年)7月24日にとぼけて
「映らない!」ってクレーマになるか
187名刺は切らしておりまして:2006/06/22(木) 05:11:50 ID:QvjKNOgJ
本当はみんな一応知ってるけど実施されるとは誰も思ってないよな
188名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:10:37 ID:DmDg2Gjn
今の状況を考えるとアナログ停波は延期になるでしょう
189名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:12:20 ID:cpqfWELM
2011年には32型超薄型ブラウン管TVが最高級機種に君臨してて欲しいもんだ。
190名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:13:10 ID:r31HVmVh
そんなことよりNHKが終了するかどうかをはっきりさせてもらいたいもんだ
191名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:15:23 ID:DmDg2Gjn
NHKは終了しないと思うが
192名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:15:32 ID:AG2zFlqi
今買ったデジタル対応テレビが11年までに壊れる確立は何%?
193名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:16:54 ID:r31HVmVh
NHKのチャンネル数を削減うんぬん議論してるらしい竹中総務相。
つまりどれかのNHKチャンネルが放送終了かと。いずれ。
194名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:20:25 ID:1qzJYxaa
もし2011年にアナログが終了してもデジタルに移行せず、TVをそのままDVDの鑑賞のみに使用することにした場合、
NHKの受信料支払いが強制になっても、払う必要が無いよね?
本気で考えてるんだけど。
195名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:21:34 ID:CD8DaKTe
デジタル見たらアナログに戻れないお。それどころか、いつかフルスペックハイビジョン買おうと思うようになる
196名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:22:08 ID:iGQpOZir
月と宮賢。
197名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:22:48 ID:U2BxgbhC
>>194
君のような人が多くいて、アナログは結局終了しないんじゃないかと思う
198名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:23:20 ID:DmDg2Gjn
>>193
NHKが映らないなら受信設備ではないので
契約義務は無いはず
199名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:27:03 ID:r31HVmVh
アナログ地上派テレビ放送が停波がするかしないか延期するか
NHKが終了するかしないか
受信料支払いが義務化されるか今のままか
受信料の値下げがあるかないか
こればかりは今(2006年6月の時点)のところどうなるかまるで分からんから
とりあえず今は高いテレビは買わずに様子見。2011年まで待ちの姿勢。
200名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:27:03 ID:4+Ixto6S
しかし、人のいないホールはつまらない件について。
201名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:30:12 ID:3oH1XqFx
心配ない。停波すりゃみんな買い換える。
202名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:30:53 ID:1qzJYxaa
あと、アナログチューナーしかないビデオやDVDレコって、予約録画できなくなるんだよね?
壊れてもいないものを、ぽんぽん買い替えられるかっての。
くそつまらん番組ばっかで本当にTV見る時間が減った。このままなくなっても困らないな。
203名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 21:33:17 ID:YeD54wMr
2011までにワンセグ見れる何かは持ってるだろうから買い替えはゆっくり決めるよ
204名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 22:04:38 ID:eGt1qaBb
2010年の冬季オリンピック、ワールドカップ開催前は
各社デジタル売りに加熱するんだろうンなぁ。
それまで様子見。
205名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 22:07:29 ID:U2BxgbhC
電波が有効利用されると、
どのようなメリットがあるのか
全く見えてこない。
206名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 22:14:16 ID:T9bVU1Fb
テレビは下らん
ネットで十分
207名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 23:10:20 ID:EPK2IjdQ
<地上デジタル放送>危機感あおり架空請求、3県で230件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060626-00000050-mai-soci

 地上波テレビ放送のデジタル化に便乗した架空請求詐欺が、各地で出ている。公的機関を装い、架空の「アンテナ切り替え工事費」などを振り込むよう求める手口だ。
デジタル放送受信地域の拡大に伴って増える恐れがあり、総務省などが注意を呼びかけている。【柴田真理子】
 同省などが、この1年間に受けた被害相談は、岩手、埼玉、三重3県で計約230件。
 岩手では「NHKより地上デジタルテレビ放送についてのご案内」と題した文書が民家に届き、アンテナ工事費を請求された。
「今なら特別モニターとして費用の3分の2を総務省とNHKが負担する」と、架空の助成話を提示。残りの1万750円を振り込むよう求める手口だ。文書にはNHKと総務省のマークを使い、問い合わせ先も記しているが、偽物だった。
 埼玉では東京都内の架空の会社名で「デジタル放送接続料金請求書」が届き、2万9800円の振り込みを請求された。
三重では存在しない「日本放送波管理局」名で「アナログ放送波中止のお知らせ」のはがきが届き、連絡先に電話すると工事費を請求される仕組みだった。
 また、大阪府消費生活センターによると、同府内で80歳代の女性がデジタル受信工事を装った業者に、33万円の防犯カメラを売りつけられる被害があった。
 地上デジタル放送は03年に首都圏で始まり、順次エリアを拡大。2011年7月には現在のアナログ放送が終わり、デジタル放送に完全移行する。しかし、架空請求の多くは「来年からアナログ放送は映らなくなる」などと危機感をあおっていた。
総務省地上放送課は「とにかく不審に思ったら相談を」と話している。相談は同省の「地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター」(電話0570・07・0101)。
208名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 23:10:56 ID:EPK2IjdQ
 ◇解説 背景に国と業界の対応の遅れ
 地上デジタル放送絡みの架空請求詐欺の背景には、「いつまでに」「どうしたら」デジタル放送が見られるのかを視聴者に伝え切れていない、国と関係業界の対応の遅れがある。
 2011年7月のアナログ停波は01年に国会で決まったが、その認知度は5年を経てまだ32%(今年3月、総務省調査)にとどまる。
デジタル化後は電波の送信周波数や情報量が変わるため、少なからぬ世帯でアンテナや共同視聴設備の更新が必要になるが、その認知度が32%を大きく下回るのは間違いない。
 詐欺集団は、この情報不足につけ込んでいる。送りつけられる文書は、アンテナ設備交換の必要性など一部事実を含んでおり、視聴者を戸惑わせる。
アナログテレビでも専用チューナーなどを取り付ければ視聴可能で、アンテナ工事も全世帯で必要になるわけではないが、説明不足で「わが家はどうなのか」が分からないのだ。
 デジタルテレビの普及率はまだ総数の約1割。このままでは、停波直前に機器購入やアンテナ工事の申し込みが殺到しかねず、混乱が起きれば、詐欺集団の思うつぼだ。
そこに乗じた架空請求や高額工事を未然に防ぐには、各地で受信説明会を開くなど、周知活動を徹底するしかない。【柴田真理子、潟永秀一郎】
209名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 23:15:44 ID:KfJI8xaA
>>178
多分、故障で買い換えざるを得なくなると思う。
インバータ、LVDS、FL管の寿命は長くない。
FL管は簡単に交換できるが、インバータとLVDSレシーバは部品入手が非常に困難。

このおかげで今の液晶モニタは3代目だw
210名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 23:18:25 ID:/Q7BPQYJ
TVの購入に関しては、コピワン関係ないから買ってもいいかも (B-CAS利権に目を瞑れば)
録画機はコピワン消えるまで超イラネ
211名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 23:18:35 ID:0ID53vfV
10年頃に買えばヨシ、それまで今のTV動いていてくれ、チョニーだけどw
212名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 23:34:14 ID:OKzEixAD
HDTVってなんでブラウン管少ないの?
あとなんで大型ばっかなの?
ブラウン管で20型くらいだったら欲しいんだけど。
213名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 23:36:20 ID:cwzDbudV
知らないふりすればチューナーを無料で配るだろうと踏んで
アンケートに答えてませんか?
214名刺は切らしておりまして:2006/06/26(月) 23:47:21 ID:/Q7BPQYJ
>>212
安くつくれて、長持ちしちゃう。しかも綺麗
冗談じゃなくて、たぶんマジ。自分じゃ確認してないが、ブラウン管HDTV>>>>>(越えられない壁)>>液晶 らしいよ

メーカーにとっちゃ、さっさとぶっ壊れてくれる電器屋が直せないような超精密機器の方がいいんでしょ。
215名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 01:03:22 ID:vFK4ttYW
>>212
HDTVに限らず大手のブラウン管TVは既にディスコンだろう。
216名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 01:32:55 ID:eA1GRne1
>>212
利幅の大きい大型テレビを売りたい
      ↓
画面を大きくすると画質が荒くなる
      ↓
だったらHDTVにしなくちゃ
      ↓
ねえ、総務省さん、HDTV始めてよ





画面が小さいと画質の違いなんて判らないんだよ。
217名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 02:11:31 ID:UIioILF+
テレビなんてネットの普及によってこれから衰退する物に膨大な周波数やっているのは勿体無いから
周波数の少なくて済むデジタル放送に強制移行しちゃった方が良い。
まあアナ⇒デジの切り替えに取り残される人も出るだろうが
どうせ近い将来テレビなんて誰も見なくなるんだし、その時期が早まったというだけで、
特に何も問題は無いと思う。
テレビが見られなくなるデメリットよりもワイヤレス通信が発達するメリットの方がずっと大きい。
どうしても時代遅れなテレビを見たがる香具師は金さえ払えばいいことだし
218名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 02:20:52 ID:O2zo24Xp
ネットでブロードキャストは当分無理だよ
219名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 05:03:54 ID:bgOw3nEy
NHKに受信料払うんだったら、デジタルテレビなんか
必要ない。
220名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 05:28:34 ID:1G1JwRak
ちょっと人が集中するだけで
重くなったり見れなくなったりDLできなくなるネットには
とてもじゃないがTVの代わりは務まらん
221名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 06:02:23 ID:dygd+zB3
>>220
お前や俺の声が届かん、かた○TVにネットの代わりは務まらん。
222名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 07:48:22 ID:yn1uZsh8
業界は地上波デジタルテレビを売りこもうと必死ですね。

地上波デジタル内蔵のHDDレコーダーを買えば従来のテレビをそのまま使える。

毎度の事ながら、そんな簡単な事を隠すなんて業界は汚い商売しすぎ。
223名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 07:49:41 ID:CGxp2WeV
何のことかさっぱりわからんジジババが
砂嵐の前で首をひねってる姿が容易に想像できる。
224名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 08:00:18 ID:1Tr3cUup
2010年頃の流行語大賞の10位あたりに
「地デジ詐欺」 「(テレビの)不法投棄」
が入りそうだな
225名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 08:03:19 ID:0G8OS7rb
家電メーカーの思い通りにさせる位なら業者に輸出させた方がまだマシ
つーかチューナーは11年までに値下がりするんだろうか
226名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 10:05:47 ID:x0IYAc9H
>>204
>2010年の冬季オリンピック、ワールドカップ開催前は
>各社デジタル売りに加熱するんだろうンなぁ。
いくらなんでもアナログ停波延期はその前に決めないといけないから北京オリンピックが最後のチャン
スということになるのだが、おまい、そんなもの見たいか?

どうしても見たい、人にビデオ配ってでも見せたいという奇特な人は、コピワンを嫌ってアナログ使う支那。

>>217
>テレビなんてネットの普及によってこれから衰退する物に膨大な周波数やっているのは勿体無いから
>周波数の少なくて済むデジタル放送に強制移行しちゃった方が良い。
その理屈だと、アナログが停波できない以上、デジタルを停波すべきってことになるな。
ついでにNHKの総合と教育を統合すれば、当面の需要には足りる。

将来的には全チャンネルが空くしな。

>>220
つ【IPマルチキャスト】
227名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 10:30:53 ID:vFK4ttYW
>>225
今だって昔よりは値下がりしてる。
2011年には1万円台にはなるだろう。
228名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 11:38:03 ID:FbEUFZ8H
チューナーは無料にするべき
229名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 12:14:41 ID:CrbjEhox
地デジのチャンネル切換の遅さは異常 Part2
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151343419/
230名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 23:18:39 ID:G8PQeHov
>>217
はいはい。その空いた周波数全部がテレビに
割り当てられる予定だとしたらどう思われますか?
231名刺は切らしておりまして:2006/06/28(水) 01:22:45 ID:9B03shlD
アナログ放送は終了しますとか言ってるからいつまで経っても認知度が上がらないんだよ。

「地デジに対応していないテレビ、ビデオ、DVDレコーダーはすべてそのままでは使えなくなります」

と謳えば年寄り共がパニックになって認知度も上がるのに・・・。
232名刺は切らしておりまして:2006/06/28(水) 01:39:30 ID:MH2gp09m
地デジ対応だと15V型の液晶TVで9万円ほどするね。
(もっと安いのもあるかも知れないが)

233(´〜`;):2006/06/28(水) 02:02:34 ID:4zKJ0yIy
だって、新しく地デジ対応TV買っても、まだまだ日本全国でアナログと同等の受信エリア確保されていない訳だし。
それこそ、アナログ放送停止直前になって地デジ対応じゃないTV売るような大手メーカーない筈だし、この5年間の薄型の値下がり考えれば、5年後の価格なんて問題ないレベルになってるよ(^^)

ただ今、買い替えしている人達や世の中には、情報に敏感じゃない人も沢山いるから関係機関やメーカー、販売店は、もっとちゃんと説明していかないとね。
234名刺は切らしておりまして:2006/06/28(水) 17:44:43 ID:DQ4OP656
認知度が上がると困る人が居るのだろう
235名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 13:38:50 ID:7Oalvhon
>>231
アナログが停波出来なくなるな
236名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 19:33:43 ID:vGk3Ky4O
237名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 19:58:15 ID:M0s6affG
>>228
イギリスだっけ、無料チューナー配布したのは
日本はユニデンにすらアレだからそんな事は断じてありえんが
238名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 22:27:36 ID:5PAm+MaV
そこでGyaO(ギャオ=無料ネットテレビ)ですよ。新人女性歌手が筒美京平氏作曲「また逢う日まで」をカバー。avex selection ( Live DEPT.4) に出演して最初に登場。今なら、GyaO(ギャオ=無料ネットテレビ)、音楽コーナーの1番下でみられます【7月7日まで】。20歳、驚きの歌唱力!
239名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 22:45:22 ID:cR4bj9x3
>>237
イギリスで無料チューナ配布したのは有料の衛星放送じゃなかったか?
BskyBとか。
禿BBモデムの無料配布みたいなもんだ。
240名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 23:24:58 ID:aNXrag5g
CMとか言っても
穴が「私たちデジアナになりますw」じゃあ
なにがなにやらさっぱりわからん
241名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 23:38:21 ID:EebaG/xa
これだけ宣伝して
知らないとかいうやつはもう無視しろよ
甘やかしもいい加減にしろ
242名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 02:22:09 ID:JHDCaVlI
@知らないのは、デジタルの意味自体知らない人、だから関心が無い
243名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 02:53:06 ID:bejnQDkY
>>237
\19800の販売延期ってやっぱ圧力がらみなの?
244名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 06:54:25 ID:PNg3xYM+
"なぜだ!? 壮大な無駄遣い 地上デジタル放送導入の怪"
http://www.bunshun.co.jp/mag/shokun/
245名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 07:48:22 ID:1Fc/Hef5
チューナーの原価など
2000円程度なのだがな。

直前にはバラ撒くでしょう。
一般人がテレビを見ないようになったら非常に困る連中が。
246名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 10:02:30 ID:Tbg5iCes
所詮日本のデジタル放送なんて総務省(旧郵政省)とNHKの自慰だからな
利権に捕らわれ視聴者不在な日本の放送行政の酷さは今も昔も何も変わらない
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital/hatan.html
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital/egawa.html
247名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 11:30:05 ID:JO9psjj6
>>245
まだそこまで安くない
デジタルチューナーモジュールの出荷額が1万円前後だからユニデンの2万てのは頑張ってると思う
248名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 02:24:28 ID:bhYC2WM3
それにB-CASの出荷額6千円が上乗せされるんだから
販売マージンを引くとユニデンの取り分は限りなくゼロに近いな。
249名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 13:35:29 ID:Rgsl8BCm
250名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 18:47:19 ID:FTggKLTP
もうデジタルは終わりか
251名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 19:08:57 ID:x3rtAvLB
外付けのチューナーって内蔵のより不便なの?
252名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 21:09:03 ID:2WNBPjQx
>>251
バカかオマエは
253名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 20:12:17 ID:mKVvvQii
最近やっとビデオの再生が出来るようになったじいちゃんはまだテレビ見れなくなるの知らないよ
254名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 20:15:13 ID:MbJePe9G
どさくさ紛れにBSアナログまで潰すとかもうアホかと
255名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 20:16:16 ID:5GPh9DMe
無理について来る必要ってあるのか?
256名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 20:40:16 ID:uE0cSSn2
アナログなくなったら買ってまでして見ないよ。
いまでもほとんど見ないのに。
257名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 21:43:09 ID:tQ8HGJt6
デジタルって時報遅れるな電器屋で見て気がついたよ。
258名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 21:47:22 ID:Ij7Pwr5m
あれだけTVでも言っていて、未だに知らないってのは、
全くTV見ない人が残り68%もいるって事か
259名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 21:47:27 ID:re0KaoCH
アンテナ工事は10万で済むのかな?
260名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 21:59:02 ID:jsK3WlrK
松下の国産末期モデルの
36型ハイビジョンブラウン管で
デジタル放送を見てる俺は勝ち組。
液晶やプラズマの汚い画質を喜んでる奴はメクラ。
261名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 22:20:25 ID:rtXvVadC
地デジチューナーだけで\5000ぐらいにならないと、むりぽ。
262名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 22:43:12 ID:IF5S4YLB
>>261
チューナー安くするだけじゃ認知度はたいしてかわらないだろう。
普及率は上がるが。
263名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 01:31:03 ID:4VTVEJHC
>>262
認知してなくても全機がデジタルに入れ替われば問題なし。
14インチデジタルテレビが量販店で5980円なら5年もあれば入れ替わる。
今のアナログテレビよりさらに安ければ電波の違いなんてどうでもいい。
同じ物見るのに高いの買わそうとするからアカンのよ。
264名刺は切らしておりまして
全セグメントをH.264にしてほしい。