【農業政策】世界の穀物今年も減産 価格の急騰懸念も 国連機関予測 [06/05/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 2006年の世界の穀物生産は20億1500万トンと予測され、05年を1900万トン下回る見通しである
ことが国連食糧農業機関(FAO)の調査で分かった。世界の穀物需要は一貫して増加傾向にあり、
06年から07年にかけて需要が生産を上回る可能性が高い。

 世界の穀物の減産と、需要が生産を上回る事態は、いずれも2年連続。FAOは「穀物の備蓄分が
市場に出るので世界的な穀物不足が起こる可能性はない」としているが「北朝鮮やイラク、
アフリカの発展途上国など39カ国が、海外からの食糧援助に頼らなければならなくなる」と警告
している。

 米国の干ばつやロシアの寒波などの異常気象が減産の主因。専門家からは「地球温暖化などの
影響で、今後、世界の穀物価格が急騰する恐れがある」との指摘が出ており、食料自給率が低い
日本の経済や暮らしにも影響が出る可能性があるとみられる。

 FAOによると、米国では干ばつの影響で穀物生産が約6%減少する見通し。ロシアやウクライナ
などでは、この冬の異常な寒波の影響に燃料費の高騰が加わって、穀物生産が約12%も減少する
とみられる。

 アフリカ諸国では干ばつに加え、国際紛争や穀物価格の上昇などで食糧事情が悪化し、
スーダンやケニアなど24カ国で海外からの援助が必要になる。これにロシアやイラク、
アフガニスタン、北朝鮮などを加えた計39カ国が、深刻な食糧難に見舞われそうだとしている。

>>2に続く


▽News Source Chuunichi Web Press 中日新聞 2006年05月21日
http://www.chunichi.co.jp/00/kok/20060521/mng_____kok_____000.shtml
2明鏡止水φ ★:2006/05/21(日) 23:05:53 ID:???
◆価格の急騰懸念

 農業問題に詳しい米シンクタンク、アースポリシー研究所のレスター・ブラウン代表の話
 地球温暖化や地下水の使い過ぎなどによって、世界の穀物生産は厳しい状況に直面している。
原油価格の上昇で今後、穀物生産がバイオ燃料向けの作物の生産に転換される可能性も高まって
いる。需要は増加の一途をたどるので、穀物価格が急騰し、途上国の食料難が深刻化する恐れがある。

  <国連食糧農業機関(FAO)> 飢餓をなくし、栄養水準を引き上げることを目的に、1945年10月
に設立された国連の専門機関。食糧や農林水産物に関する調査・分析、生産・流通の改善、
発展途上国の農村開発援助などの活動をしている。2年に一度、本部のあるローマで総会を開く。
3名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 23:12:28 ID:1xBQDwID
中国人が地球を食い尽くす
4名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 23:13:02 ID:M2SOQLzz
日本の消費量を上回る量か
5名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 23:19:14 ID:L5krWrjg
アメリカ人が節制するだけでだいぶ違うと思うが。
6名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 23:26:06 ID:bEhf5WZC
日本は農業分野での市場解放を拒んできて正解

自給率の増大に努めるべき
7名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 23:33:59 ID:OS6FoWIW
畜産は放牧だけにして、人間の食える穀物を与えないようにすればOK。
まず、消費の減っている牛乳生産のための穀物輸入をやめ放牧に転換すべき。
8名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 00:19:07 ID:ZvOwaSSt
>>7
過剰な肉食の習慣を減らせないと、やっぱり穀物は足りなくなるのですよねー
中国とかアメリカは肉食はかんたんにはやめないでしょうから、
森林とかを耕地にしてでも穀物生産に振り向けるようですね。
NHKでアマゾンで大豆を作る番組を見ました。
あのままでいけば、地球上の酸素供給力となってくれていたアマゾンの森林も
どんどんと減って、酸素の量が少なくなるのではないかと思いました。
中国では2030年頃には下手をすると人口が30億人ぐらいになる可能性があるとか。
そうなったらとても穀類は今までのような値段では買えなくなりますし。
政治の無策があと数年後にははっきりしてくるような予感がします。
お金さえ出せばなんでも輸入できる時代がそろそろお終いになるのかもしれません。
日本でしか作れない工業製品はどんどん少なくなり、似たようなものは世界中で作れます。
しかし、食べ物は日本では生産に限界があるから、工業製品で稼げなくなったら
中国のような外貨をかなり稼ぐ国との奪い合いです。
やがてアメリカ発の経済破綻が起きたりして、世界で決済が不履行になったり
株価が暴落して資本主義が機能しなくなったら、中国が一番困るでしょう。
そうなった時に、中国は追い詰められて武力で世界の食物生産地域を制圧するのではないか、
そんな心配があります。
武力にものを言わせる世界が近づきつつあるとしたらとてもやっかいで嫌です。
日本はさかんに人口を増やせと言っていますが、これこそ先が見えない政治家の
暴言であって、この流れで日本はまだなんとかやっていけるようになると思います。
第二次大戦中ですら、食糧難だったのに、あの当時ですらまだ、今よりも
日本の国土には農地がたくさんあったのではないでしょうか。
それなのに、現在はアスファルトやマンションだらけ、コンクリートとガラスと鉄の砂漠と化した
大都市圏に富が集積できるように、どんどんと首都圏や地方都市を開発し、
耕せる農地をつぶしまくっていますから、輸入量が減ればとたんに高値になり、
その分を補える農作物を国内でかんたんには増産できないでしょう。
海外の農地を金で買って、耕してもらうとかしてでも食糧を確保できなければ、
どんなに年金とか愛国心とか言っていても、国は維持できなくなるのではないかと感じます。
9名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 00:31:00 ID:2aMPSLS5
これからは日本人は牛を止めて鯨

10名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 00:57:28 ID:O49dCVBF
だからな既に食糧危機が来るんだよ
11名刺は切らしておりまして
日本もだいぶ廃棄が激しくなってきたからねぇ。
つくりを変えるようにしないと。