【映画】「ダ・ヴィンチ・コード」、カンヌ上映で不評…拍手の代わりに野次[5/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 ダン・ブラウンの世界的ベストセラーの映画化「ダ・ヴィンチ・コード」
(ロン・ハワード監督)が16日、第59回カンヌ国際映画祭のオープニング
上演に先立ち、報道関係者向けに上映されたが、反応はおおむね批判的
だった。

 あるシリアスなシーンでは笑いがしばらく止まらず、エンドロールの最中
には拍手の代わりにやじが飛んだ。

 物語に登場するカトリック教会組織オプス・デイは、上映前に物語が
フィクションであることを明示するよう要求していたが、受け入れられなかった。
同組織のウェブサイトは、原作や映画の同組織の描写などに誤りがある
と主張している。

 ローマ法王ベネディクト16世は今のところ、原作や映画について何も
見解を示していないが、多くのカトリック関係者は既に様々な意見を表明
している。神父の1人はCNN記者に対し、原作や映画の人気が不可解だ
としたうえで、カトリックのイメージへの影響よりも信仰への影響を懸念
していることを明らかにした。その一方、ある位の高い司祭は、教会を
攻撃する物語ではなく単なる娯楽小説であるとの認識を示した。

 原作者ダン・ブラウン氏は作品の公式サイトで、物語が史実ではなく、
聖書にも基いていないことを明言。「この本は何かに反論する目的では
なく、キリスト教の歴史で自分が興味を持った側面を探りながら書いた
小説。敬けんなクリスチャンの大半はこのことを理解し、精神的な論議
や論戦の題材となる興味深い小説だと思ってくれている」と述べている。

ソース(CNN) http://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200605170013.html
The Da Vinci Code - Official Website of Dan Brown(英語)
http://www.danbrown.com/novels/davinci_code/reviews.html
オプス・デイ http://www.opusdei.org/
2名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 19:47:34 ID:lGeEi0Zv
そういうもんですか。
3名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 19:48:02 ID:exgYbSQ7
これはもう駄目かもわからんね
4名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 19:48:54 ID:ERkE7PpD
なんつーか
もうちょっとMMRみたいにしちゃえばよかったのに・・・
て感じの本だったな
5名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 19:49:04 ID:Ddyhcl4R
あらら。トムハンクスやばいじゃん
6名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 19:51:09 ID:WYgpJWAb
カトリックの国では受けないだろ、これは
7名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 19:51:36 ID:J2bS+cUx
ピンクパンサーけっこう面白かったよ
8名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 19:52:13 ID:K7Z2Chek
小説は中々面白かったよ
9名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 19:53:28 ID:dLKCnNjX
なに?MMNっすか?
さいごにもういっちょ〜〜〜う。
10名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 19:55:55 ID:ajngFUaI
FFとどっちが面白いですか?
11名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 19:56:09 ID:dyAK8kHz
キリスト教文明の国で上映した場合、この映画をシニカルな目で観ないと、
自分自身のアイデンティテーが失われるからね。
それ以外の国と人にとっては、面白い映画かもね。
12名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 19:57:24 ID:dV3pgzDg
そして、トムもラジー賞決定ですか?
13諸君、私はニュースが好きだφ ★:2006/05/17(水) 19:57:33 ID:???
>>8
俺も面白いと思ったよ。
でも、それってたぶんクリスチャンじゃないからだと思う。

たぶん欧米諸国的には、
「天皇陛下には実は別の正統なる血統が存在して、その血が脈々と
現在まで受け継がれている」
…と日本で主張するぐらい衝撃的な内容だと思う。

そのぐらいのレベルのトンデモ本という烙印を押されると思う
でも、それが世界的なベストセラーだという…
14名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:00:17 ID:dV3pgzDg
>>13
そうか
漏れはクリスチャンじゃないし、キリスト教の歴史も
あまり知らないから、映画としてなら楽しめそうかも
15名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:01:06 ID:WYgpJWAb
>>14
原作小説を超える映画は無いよ。
16名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:01:40 ID:SzleQmUd
俺見たけどさ、こんなの金払ってみるもんじゃない、、と。
テレビで一回子っきりで十分と思われる日曜サスペンスロード賞
17名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:02:28 ID:dV3pgzDg
じゃあ、小説の方で楽しみます
18ニャホニャホタマクロー!:2006/05/17(水) 20:04:44 ID:YdllBmbn
opus deiがどんな関係で出てきてるのか気になるお v(*^ω^*)v

っていうか世界の宗教情勢はどろどろしてますなあ。
結局のところバチカン内部での仲間割れも関係してるのか。
ちなみにopusdeiは一部修道院関係者たちから目の敵にされております。
19名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:06:25 ID:vdpZPINp
オプス・デイって架空の組織じゃなかったの?
20名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:10:58 ID:cEj/c0ac
もうだめぽ
21名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:11:33 ID:8vyFMyZj
ユダヤ人がつくってるんだろ?
22ニャホニャホタマクロー!:2006/05/17(水) 20:13:15 ID:YdllBmbn
ホセマリアエスクリバー神父というスペインの神父さんが20世紀初頭に作った組織で
「日々の生活の中でそれぞれの人は神聖を持ちうる」とかそんな感じの主張でね
わざわざ修道院とかそういう特殊なことをするばかりが大事なんじゃないのよ、とか言ったもんだから
色々とややこしいことになってしまったわけです。
(先の教皇が応援したのでなおさら)

日本語サイトあり
http://www.opusdei.jp/
23名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:13:16 ID:lGeEi0Zv
ハリウッド映画の影響力は絶大ですな。 ぐらいの感想しか持てない。
マイケル・クライトンとかもそうだけど、映像にすると知的?好奇心が薄らいでインパクトのみになっちゃうのかな。
ちなみに小説はオレ的に「天使と悪魔」のほうが面白かった。
つーか「天使と悪魔」のほうが映画化したらヤバイかも。たしかバチカンによる科学者迫害とか出てくるし。
24名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:24:19 ID:CSA9gugh
>>13
でも、それは以前実際に騒ぎがあったから別になんとも思わない人が多いかも。
小学校で社会の時間におまけみたいな感じで話を聞いた記憶が。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E6%99%82%E4%BB%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
25名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:25:37 ID:8AEWMc4A
たぶん単純に期待以下の映画の出来だったんでしょう。
原作のほうが面白かったっていう作品の一つなんじゃないですかね、デビルマンみたいな。
26名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:28:31 ID:5ksi9UzP
>>13
>天皇陛下には実は別の正統なる血統が存在して
これは普通に存在すると思うけど
27名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:32:23 ID:qCf/mi56
カンヌはカンヌで世間と結構ずれてるからなあ
28名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:33:27 ID:mt2PcNNH
>>13
よくある話じゃん。実は○○で途切れてただとか、今のはどこかの馬の骨の
末裔だとか。
29名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:35:06 ID:aD8jID0d





          この映画はソニー配給です






30名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 20:57:26 ID:cAPuVkz1
原作から見てもプロデュースから見ても、
オールスター大バカ映画になることは
容易に予想できたことだろ
31名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 21:01:08 ID:vYKtpZjM
そもそも天皇家が万世一系だとは思わんね。
万世一系じゃなくたって敬愛されてればそれでいいんじゃね?

32名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 21:08:23 ID:vYKtpZjM
そんなことより、これがこけたらソニー大変じゃねーか?
33名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 21:12:12 ID:gFYgfglR
ハリポタも映画になると端折ってつまんないわね
今日は『ハリポッタ―と謎のプリンス』発売初日

買ってフィギィア貰っちゃった
34諸君、私はニュースが好きだφ ★:2006/05/17(水) 21:28:57 ID:???
>>24
というかまぁそのぐらいの勢い、っつーお話ですね。
つーか、>>13よりもっと欧米諸国ではアイデンティティーに関わる話かもね。

これ、「フィクション」としてなら普通に面白いと思うけど、
流石にフィクションでも許しがたい、っつー事なのかもですね。
35名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 21:40:16 ID:hy9JIJE2
>>15
シャイニング
36名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 21:44:46 ID:tqaTIqeV
>>32
今期は低予算映画がヒットしてるらしいから大丈夫なんじゃね
まあそれの儲け潰しそうなほどコケそうだがダビンチ
37名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 21:58:02 ID:JYHLSB1r
大山鳴動してブーイング地獄か・・・・・
38名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 21:59:56 ID:T/ell3l7
ステルス並に大コケか?
39名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:02:00 ID:U7UvMgKS
デセプション・ポイントは面白かった
パズル・パレスは10年前に訳して発行すればよかったのに。
天使と悪魔は今読んでいる最中。
ダヴィンチコードは映画を見てから原作読む。そのほうが絶対楽しめる
40名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:02:47 ID:viGaX08t
>>29
やっぱこの映画が日本でずっと前からソニーがマトリックス並みに大々的に宣伝してるから
超大作!!って印象をもってしまってるだけで中身はただの糞映画ってことか?
なんだい、やっぱりPS3ブルーレイ絡みで、BDならDVD以上の超精密画質でリアリティのあるダビンチの美術画を
観れますみたいなトレンドを作り出したい戦略ってことだろうか。

バカじゃないの?
41名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:02:59 ID:xlG9azzD
書店やコンビニで文庫本が目立つな。
面白いのだろうか。マリ見てよりも面白いのだろうか。
42名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:13:27 ID:mGQaEOnz
>13
「魔法内親王伝★もなこ」みたいな奴?
43名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:14:24 ID:l50+O3q5
>>41
原作は面白い。
44名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:18:57 ID:Ax31ZJog
こりゃ〜見てみないと。
45名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:29:38 ID:cmNSOBbH
いや、これ読んでアイデンティティー揺らぐような香具師は
たぶん日曜日教会行ってないよ(笑)
習慣でキリスト教徒っぽくふるまっているだけの人も
結構いるからね>キリスト教が文化の一部だから

前世占いとか細木和子の本とか購買層に案内送ったら
大ベストセラーになりそうな悪寒
46名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:43:46 ID:9C8TkPYo
ロン・ハワードって、アポロ13のハゲ監督だろ。
話題性はあるけど、興業収益は今ひとつって感じの人だよな。
47名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:45:39 ID:Q0a9sQg7
ダ・ヴィンチ役がトムハンクスかよ
48名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:46:36 ID:HX1VWLj8
>>15

刑事コロンボ
49名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:46:45 ID:xXTHQfG2
ようは総門谷みたいな伝奇物なんだろ
50名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:47:38 ID:KqcFDIZ2
これはもうだめかもわからんね ・・・
51名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:48:40 ID:P+bC78jx
サイン読みはもう、はやらないよ
52名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:49:48 ID:P+bC78jx
>>46
アメリカン・グラフィティやらハッピーデイズとか
53名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:53:47 ID:6I2rjPAv
フィクションとかどうでもいいけど、ストーリーが面白いかどうかだな。
54名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:56:27 ID:wAFFDTrn
>>15

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
55名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 22:59:53 ID:3NG9ghMx
本屋にたくさん置いてあるが、キリスト凶の話だったのか
56名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 23:13:36 ID:pxH5wfvI
映画見に行こうと思っていたけど、レンタル出るのを待ったほうがよさそうだ。
57名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 23:26:35 ID:mGQaEOnz
バチカンが隠匿し続けた秘密とは、大川隆法がキリストの転生である証拠だった、とかいう話じゃないよね?
58名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 23:32:16 ID:LZTHd9AT
こういうのビジネスに入れたらキリがなくね?
59名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 23:34:41 ID:pvSW0XVT
>>43
角川社員乙
60名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 23:36:55 ID:2yTvUkM6
つかトム・ハンクスはもう秋田・・・
61名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 23:38:22 ID:/B0kPXGD
これは駄目かもわからんね
62名刺は切らしておりまして:2006/05/17(水) 23:39:20 ID:pvSW0XVT
下巻の犯人も暗号もバエバエ・・・
中身薄いし、日本で言えば安っぽいだけのB級伝奇ミステリー
63名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 00:10:15 ID:6Gz3c1J4
あんまり宗教的な映画って興味ないんだよな。
パッションとか
64名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 00:10:28 ID:zs0w5RKo
カンヌで上映したのは失敗だったな。
なんか微妙。。。
65名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 00:20:54 ID:GOErOG8N
>>15
遊星からの物体X
66名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 00:27:35 ID:AWgiwp0p
>>15
2001年宇宙の旅

>>32>>40
純粋に聞きたい。なんでソニーってだけでそんなに必死なんだ?
67名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 00:29:16 ID:Daa6mpgy
スタンド・バイ・ミーは原作と比べてそれほど劣ってる気がしないな
68名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 00:34:02 ID:iDmLKnKT
>>66
愛されてるんだろ、ソニーはよ。
ていうか、それぞれ一回ソニーって言っただけだけで、それで必死ってのもなー
69名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 00:43:33 ID:cqWiDFql
>>66
書く前から映画化決定だったから、それを基準はおかしいよ。

この映画、楽しみだよ。
八百万の神を信ずるものとしては気楽に楽しみたい。
でも、小説は大したことなかったね。
どれも出尽くしたネタだったし。
70名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 00:48:56 ID:RXbL/F5/
デッチ上げ広告、世にはばかる
http://www.eiga.com/buzz/010612/05.shtml

米ソニー・ピクチャーズが架空の批評家を作り出し、自社作品を絶賛させていたことが、
米ニューズウィーク誌の報道で発覚した。これまで「インビジブル」「バーティカル・
リミット」「ナイツ・テール」「The Animal」という4作品の広告で「デビッド・マニング」
という人物の絶賛コメントが引用されていたが、ニューズウィーク誌の調べでこの人物が
実在しないことがわかった。

この事件に関して映画業界の受け止め方は意外なほど冷静で、「架空の人間を作りだすほ
どのクリエイティビティーがあるなら、どうしてソニーはまともな作品を作ることができ
ないのか」と皮肉を込めたコメントをしている程度だ。だが、一般観客の中にはこの詐欺
事件に憤りを覚えているものもいる。

架空の映画評論家「デビッド・マニング」
http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/colum251.htm

ソニーの「沈黙」3――血祭りになったヤラセ「体験日記」
http://facta.co.jp/blog/archives/20051212000008.html

ソニー本社の“大本営”では「ソニーマーケティングのドジ」を責める声があがっているという。
71名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 00:52:26 ID:AWgiwp0p
>>68
まぁね。でも>>40の妄想大爆発な感じはどう考えても異常だろ。

>>69
じゃあ日本以外全部沈没。まだ公開していないけど。
72名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 00:54:28 ID:RXbL/F5/
http://japanese.engadget.com/2006/05/17/vaio-blu-ray/
Vaio十周年と新モデル発売を(自分で)祝うソニー主催のパーティがニューヨークで開かれ、
期待のBlu-rayノートARによる「Blu-rayデモ」も公開されました。
コンテンツは映画House of Flying Daggers("Lovers")。Blu-ray版パッケージのとなりで再生
されるHD映像の鮮明さに参加者は感銘を受け……ていたのですが、

PC MagazineのLance Ulanoff氏が勝手にイジェクトを押してみたところ出てきたのはなぜか
タイトルが手書きされたDVD+R。

まあBDは単なるコンテナなのでどのメディアから再生しようと別に映像そのものは変わ
らず、また何らかの都合で実物がなかったりデモ用を使うこと自体はよくある話なので
すが、Ulanoff氏がこのちょっとした偽BDデモについて掲載した途端
「ソニーがそんなことをするはずはない。捏造写真だ」「自分で持ち込んだDVD+Rを
勝手にトレイに載せて撮影したに違いない」といったコメントが相次ぎ大変な騒ぎになっ
ているようです(Readリンク先参照)。

べつにBD自体が完成していないわけでもなく詐欺というほどのことはないのでは、と
思いますが、「映像は同等ですが都合でDVDから再生しています」とはっきり書いてお
けば済んだのに、と思わないでもありません。
73名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 01:08:50 ID:T3Pc1X5I
犯人はジャン・レノ
74名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 01:15:26 ID:/PJtduag
なんでこの板に映画のスレが・・と思ったらソニー配給だからか。


基地外アンチソニーは死に物狂いだなw
75名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 01:42:26 ID:0PDrvHnK
>>58
自分の好みで物を言われても。
76名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 03:10:00 ID:i1pHOKxQ
世界不思議百科の
「レンヌ・ル・シャトーの謎」の方が面白い。
77名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 04:51:56 ID:0PDrvHnK
>>74
おまえ、本よまない人間なんだなw ニュース番組で取り上げられるく
らい注目作なんだよ。ハリポタ並
78名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 05:36:48 ID:UZ21T9FP
はいはいブルーレイ映画
79名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 07:32:29 ID:aSmX9R4P
どんな内容なの
80名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 10:13:49 ID:63+CMEba
>>79
ルーブル美術館から事件は始まるんだけど、
ダヴィンチが、彼の作品の中に込められたとおもわれるメッセージを解いた人間が殺されちゃうのよ。
で、トムハンクスとオドレイが、その謎を追っていくんだけど、
それはキリスト教の核心に迫るものだったわけ。
もともとキリスト教・・・というか、キリスト自身の存在は無く、それは後のローマ皇帝が作り出した
架空(後に処刑された、当時の単なる奴隷)の人物、、、と。

で、その事実を隠す為に、ずっとその謎を追う人を消していく存在もいたわけ。
それが実はトムハンクス。
それに気づいたオドレイも、時遅し、殺されちゃう。

簡単ではあるが、こんな映画。
81名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 10:25:41 ID:zZ6vT2Dt
>>80
死ね
82名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 11:01:28 ID:M9pTVHXG
>その一方、ある位の高い司祭は、教会を
>攻撃する物語ではなく単なる娯楽小説であるとの認識を示した。


徳のパラメータの高い司祭だな…。 回復呪文とか使えそうだ。
83名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 12:32:29 ID:izX7bOBF
ロン・ハワード、もうしばらくは仕事無しだな。
監督業も歳とともに勘が鈍ってくるんだよな。
84名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 12:58:17 ID:zs0Adf6N
ニュース速報
【米国】 ソニー製品の不買運動が始まる
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1147923889/
1 :番組の途中ですが名無しです :2006/05/18(木) 12:44:49


【6758】ソニー Part10【PS3 11月11日 62790円】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1147335646/

ソニー
http://hobby8.2ch.net/sony/

2006年(平成18年) 5月18日
ソニー製品の不買運動を カトリック系団体呼び掛け
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YNS&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006051801001258
85名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 13:08:40 ID:VzOzmz8l
ニュース速報+
【映画】「ダヴィンチ・コード」ジャーナリストには悪評、失笑も/カンヌ(仏)【ネタバレあり】[05/17]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147839454/

【映画】「ダヴィンチ・コード」 ジャーナリストには悪評、失笑も /カンヌ(仏)【ネタバレあり】★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147873033/
86名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 23:03:57 ID:pvsUeFGc
ラストのルーブル大爆発までしっかり再現してくれるなら観てもいい
87名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 23:27:21 ID:WxuPAybu
こいつらに金撒いてなかっただけさ
88名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 19:27:46 ID:DFfCIQLB
つかさ原作の本は6000万部売れてるんだろ
なんで作者に抗議しないの?
映画できるまでにいくらでも文句言えたろうに
89名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 20:09:23 ID:Hcjgm52Z
レオナルド ダ ビチビチ
90名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 20:11:44 ID:pLlQh05E
なんで売れたかわかんない本だよな・・・・
昔からある与太話の焼き直しに過ぎないし
買って呼んだ奴は馬鹿としか思えん
91名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 20:15:33 ID:6rEDXaF9
オプス・ディが実在する組織であると言う事は俺も知ってたけど、(この映画の特集記事見てから
だけど)確かにこの映画観たら誤った解釈しそうだな。
92名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 20:29:15 ID:yeZe4Y8a
>>69
八百万の神を信じてるのか。
天皇は天照の子孫で単細胞生物から進化した訳では無いと信じてるのか。
日本列島は神は矛で掻き混ぜて作ったと信じてるのか。

それとも日本が歴史上成立させた神道とは関係無い、お前の脳内日本神道を信じてるのか。
93名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 20:36:19 ID:o+kzM6/A
「日蓮のご真筆には隠された秘密があった!」
この宝物を巡って繰り広げられる争奪戦。
そして、実在するカルト教団の暗躍・・

全米が泣いた!超大作映画、今夏堂々日本公開未定!!
94名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 20:46:17 ID:E6a6SffD
>>48
刑事コロンボはドラマを小説化
95名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 21:03:28 ID:h9sQs4a1
>92
少なくとも、単一神は信じていないな。
96名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 21:05:21 ID:h9sQs4a1
>92
あと、天皇家は神ではなく本家筋って感覚。
だからなおさら変な血が混じってるなんて言われるのは激しく嫌。
97名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 21:11:31 ID:kgGJLHYm
でもキリスト教って秘密めいたところがあるからな。
興味はそそられるな。
俺も見たい。
98名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 21:17:19 ID:OG+yrnBb
俺も八百万だなぁ

といっても伝記をあれとかじゃなく
米一粒とかにどうのってアレ。
感謝してアレしなさいとかのアレ
99名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 21:49:35 ID:mo5k5UdL
原作読まずに、今日映画観たけど普通に面白かったよ。
100名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 21:58:07 ID:6VWlQMro
日本の八百万の神々も子孫がいるんだよな。
特に、大国主とかスサノオノミコトとか…
101名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 22:08:20 ID:g4PFSDLC
諸星大二郎の「生命の木」を映画化した『奇譚』のほうがすごいぞ。
102名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 22:45:49 ID:xMoweYy4
>>92
うん
103名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 23:58:08 ID:UiVzeb1l
あ、教皇?俺だよ俺、キリスト子孫だけど。
事故っちゃって示談金払わなきゃいけなくなっちゃった。
今すぐ100万ほど振込んでほしいんだよ。
え?知らない?今日の江守のナレーションの番組みてなかった?
104名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 00:36:51 ID:ozOuN3dR
なかなか面白かったよ、この映画。
去年やってたナショナルトレジャーみたいなもんだね。
ただ、真剣にキリスト教を信じてる人には不快だっただろうな。

とりあえず>>80の内容ではなかったw
105  :2006/05/21(日) 00:44:33 ID:Jj/wpXLS
観て来た。
期待していたんだけど、余りにも詰まらなくて凹んだ。
ナショナル・トレジャ−の方が数倍面白い。
昨日「ナイロビの蜂」みてきたんだが、そちらの余韻に浸る。
106名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 02:01:27 ID:Hbda8hrs
これ観てきたけどだいぶ疲れるな、
もうちょい謎解きの時にドキドキ感が欲しかった
107名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 02:15:51 ID:0Sf3bRLz
ナショナルトレジャーって全年齢対象の子供連れ家族向けでニコラスケイジが謎解きの時ペラペラペラペラ喋るあれかw
じゃあダビンチコードも実質のライバルは名探偵コナン探偵達の鎮魂歌なんだな
108名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 02:18:38 ID:riO6GVNo
>100
日本人は全員八百万の神の誰かの子孫です。
ていうか「神」とは「日本国の建国の頃に生きていた人」のことです。
109名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 02:24:15 ID:z6Kvjod/
>>13
え、つまり竹内文書が映画化されたようなものか?
110名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 03:17:01 ID:WSMTR57t
>>108
なんじゃそれ
111名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 04:03:36 ID:xVn7mr6c
な、なんだってー
112名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 04:38:13 ID:XZS6Zlqz
>>13はわかっていない。
トンデモ本はベストセラーになるんだよ。
神々の指紋とか脳内革命とか。

もちろん欧米でも、キリストもカソリックも聖書も歴史解釈も
腐るほどネタがあるが、このレベルで面白く纏めたモノはなかった。
だからネタにも陽が当たり返して、話題作りになってる。

ナショナルトレジャーで似たようなネタをやったとしても話題には
ならないだろうね。


113名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 09:56:01 ID:3YumewR0
>111
それ字幕に出て来たら神
114名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 14:33:04 ID:uAxztrd3
>>113
字幕文字でキバヤシ登場
115名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 15:45:24 ID:jNK59HR5
>>88
抗議したけど逆に売れてしまったw
116名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:20:37 ID:M7RhOnMa
超映画批評
『ダ・ヴィンチ・コード』 20点(100点満点中)
http://movie.maeda-y.com/movie/00726.htm

開始後30分で、ほとんどの人はついていけなくなる

原作本『ダ・ヴィンチ・コード』は、全世界で3800万部も売れたベストセラーだ。
...
さて、早速で申し訳ないが、映画『ダ・ヴィンチ・コード』は、まぎれもなく失敗作だ。
もはや、ラジー賞の独占は間違いない。

なぜ失敗作かというと、上記であげた3つの魅力を、ひとつも再現できていないからだ。
たとえば、物語を省略せずに、ご丁寧に全部トレースしているものだから、上映時間が
150分もあってもまったく足りず、猛烈なテンポで先へ先へと行ってしまう。
はい次、これ見たらハイ次、次はこれ見てその次はこっち、ってな具合である。
観客にはドラマの余韻を味わう時間も、新説をかみ締める時間もまったく用意されていない。

まるでアクセル全開で突っ走る暴走バスのような映画で、ひとつカーブを曲がるたびに、
お客さんは次々と振り落とされていく。開始30分の時点で車内になんとか残っているのは、
原作をしっかり読んで予習してきた人と、元々キリスト教や聖書、秘密結社といった分野に
強い人だけだ。

しかし、そんな彼らもバスのスピードが速すぎて、暗殺者シラスと神父の愛情とか、
ヒロインのソフィーの暗い過去、そしてトラウマから立ち直る姿、被害者ソニエールの執念や、
研究者ティービングの情熱といった、肝心の"景色"を楽しむ余裕はないだろう。

また、ほとんどの場面を省略していないくせに、シラスが霧の中で祈る、この物語の中で最も
感動的かつ美しいシーンをカットしているのは疑問が残る。
これではシラス役、ポール・ベタニーの好演も台無しだ。
117名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:22:32 ID:M7RhOnMa
もともとこの原作は、実在の地名などを使って、トンデモ学説をそれっぽく仕上げた娯楽
ミステリ。本の最初に「この小説における芸術作品、建築物、文書、秘密儀式に関する
記述は、すべて事実に基づいている」なんて大仰な但し書きをつけて、読者の気分を
盛り上げるあたりも、トンデモ系エンタテイメントの常套手段である。

ところが、これまでその種の本、学説を見たことがない一般読者層にとっては、これが
新鮮だった。さらに、ヴァチカン方面のえらい人が、よせばいいのに真っ正直に批判
コメントなんぞを出したものだから、よけい話題に火がついたというわけだ。
きっと作者は「してやったり」の思いであろう。

そんなわけで、『ダ・ヴィンチ・コード』の良い所は、「トンデモ説をホントっぽく演出
した」点だったのだが、映画版になったら、すっかりまた元のトンデモに戻ってしまった。
要するに、この映画を作った人には、嘘をホントっぽく演出するという能力が著しく
欠けているというわけだ。高等教育を受けたはずの登場人物たちが、見るからにアホな
学説をサクサク受け入れていく姿は、滑稽そのものだ。カンヌで失笑が起きていたと
いうのも、さもありなんである。

また、日本語字幕版についてもいっておくと、「ひとつの言葉に幾つもの意味をもたせる」
という、この物語の暗号の持つ最大の特徴を表現できていない。このため、魅力のひとつ
だった、暗号解読時のカタルシスが大幅に失われている。

せっかくロケの許可が出たルーブル美術館や名画も、撮影にほとんど生かせておらず、
もったいない限り。

『ダ・ヴィンチ・コード』は、日本でも間違いなく年間最大級の超話題作だが、観客の
満足度の低さも、恐らく年間最大級になることだろう。試写後、エンドロールの終了を待たず、
半数以上のマスコミ関係者が席を立ってしまった事実がそれを物語っている気がする。

とくに、原作を読んでいない者や、キリスト教の陰謀説、秘密結社その他に興味がない人
にとっては、かなりキツい1本である。お気をつけのほどを。
118名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 20:27:50 ID:IiBS6Ol3
>>!5
ブレードランナーはかなりいい線逝ってると思う
119名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 20:35:12 ID:E3pFkWMg
これ、デート映画としてはどう?
120名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 20:38:00 ID:yOPOsPxa
>>15
ショーシャンクの空に、は映画が原作を超えたよ。
121名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 20:44:57 ID:2BYSOzgy
さすがソニー、キリスト教協会を敵に回しても金儲けですか。
122名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 20:45:40 ID:SoS81W3Q

ソニーは、キリストより有名だ
123名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 20:48:23 ID:2BYSOzgy
>>119
観てきた者の素直な感想として以下の通りだと思う。
エンドロールが終わるまで席にいた観客が何人いたことか・・・

> 『ダ・ヴィンチ・コード』は、日本でも間違いなく年間最大級の超話題作だが、観客の
> 満足度の低さも、恐らく年間最大級になることだろう。試写後、エンドロールの終了を待たず、
> 半数以上のマスコミ関係者が席を立ってしまった事実がそれを物語っている気がする。
> とくに、原作を読んでいない者や、キリスト教の陰謀説、秘密結社その他に興味がない人
> にとっては、かなりキツい1本である。お気をつけのほどを。
124名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 20:51:04 ID:+ocQ2caY
坊主が口を出すのがそもそもの間違い。

宗教関係者氏ね!!
125名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 20:58:50 ID:E3pFkWMg
>>123
サンクス。
誘わなくて良かったよw
他の差が祖。
126名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 19:59:01 ID:SV8MKSZG
ソニーを崇めていない奴は皆死ねよカス
127名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 20:44:25 ID:cL0iM2vx
顧客の満足度が売り上げに関係ないんだから
これだけ賛否両論になればいい宣伝だな
128名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 21:01:45 ID:GxATHpRf
129名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 21:08:15 ID:CvXhqXbp
糞映画だった。宣伝だけだね。
こんな映画に力を入れて「ソニー復活!」とか言われてもはあ?って感じ
しばらくソニー系の映画は見ません。
130 ◆Vyfxi/dpqw :2006/05/26(金) 21:23:51 ID:niRwm0o1
どっちなんだ?
131名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 21:36:39 ID:skDzXI+c
シナリオ、俳優、演出、舞台は最高。
だが、編集が最悪。


三部作にすれば、大成功だっただろう。
それだけボリュームを無理矢理150分に詰め込んだ、
満員電車のような愚作。
132名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 14:43:42 ID:gl8mADtN
>>86
んなもんあたっけ?
 
ついこないだまで、輸血の逆で採血を健康法を勘違いして人間を殺してたカトリックらしい言い方だけど
 
話によると、その採血でジョージ・ワシントンも亡くなったとか
彼は相当なクリスチャンだったらしいから
133名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 15:06:59 ID:x7JwI6Qf
おまいら  DVDでたら”ブロークバックマウンテン”を見ろ
この映画より、ずっと心に残るぞ
中年になった同じの寂しさや後悔  ジーンと来るぞ

134名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 15:12:37 ID:gl8mADtN
それだったら
A RIVER スルー "IT" だろうなあ
135名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 15:14:30 ID:qTGHq64t
基地外アンチソニーwww
136名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 15:20:16 ID:0svvy9AZ
ほえ
137名刺は切らしておりまして:2006/05/27(土) 15:23:28 ID:NPKTh3Y7
日本にキリストの墓があるのを触れてない時点で
この映画はダメだと思いました。
138  :2006/05/27(土) 15:44:31 ID:Ub2Gi7T8
えっ。あっただろ。
終わり間際に、恐山のイタコにキリストが降りてきて
ズーズ−弁で墓がどうのこうのて・・・
139名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 11:34:52 ID:hwxyayoW
>>131
原作のグダグダさに悲鳴をあげている俺としては、マジで
「カンベンしてくれ!」な提案だな。
140名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 22:21:36 ID:ZNupOlx/
「758」 副島隆彦の『ダヴィンチ・コード』論。
“秘密結社”とは何か。それはロッジの思想(在家の平信徒の思想)である。
今話題の小説・映画『ダヴィンチ・コード』が描く欧米の秘密結社なるものの本性、正体を副島隆彦が、徹底的に解明する。
2006.5.19

http://www.snsi-j.jp/boyaki/diary.cgi
141名刺は切らしておりまして:2006/05/28(日) 22:26:50 ID:y6od11F2
>>131
TVシリーズでもいいな。
毎回ラストにトムハンクスのコーナーあり。
「さぁ、今週のプレゼントです。ここ、ニュートンのお墓の近くで売られ
ているニュートン記念林檎パイを番組をご覧の10名様にプレゼント!」
142名刺は切らしておりまして:2006/05/30(火) 00:55:12 ID:0cGKsyWm
落ちるの早すぎじゃね?

米では公開3日間で84億円…期待外れ? ダ・ヴィンチ・コード (05/22)
http://www.sankei.co.jp/news/060522/bun028.htm
イエス・キリストの子孫がいまも生きているという原作の内容が映画のボイコット
運動などに発展したが、映画はそうした原作の問題部分の要素を極力薄め、娯楽色
を強めたものの、これがかえって逆効果になったようで、ハリウッドでは多くの
批評家が「原作の大きな改変により、映画はありきたりのスリラーに成り下がった」
などと批判している。

「ダ・ヴィンチ・コード」2位後退 全米興収ランク (05/29)
http://www.sankei.co.jp/news/060529/bun039.htm
 同作品の興行収入は3350万ドル(約36億8000万円)。上映映画館数は
前週より19館増の3754館だが、1位だった前週(7700万ドル=約84億
7000万円)に比べて56.5%減と6割近くもの激減を記録した。
143名刺は切らしておりまして
>>138
そうそう、智恵遅ればっかり住んでる村があって、そこの住民はみんな、知恵の実ならぬ寿命の実を食べた一族だっていうんだよ