【企業】精巧な鉄道模型でファンを魅了してきた独玩具メーカー、メルクリンが身売り [06/05/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
精巧な鉄道模型でファンを魅了してきたドイツの玩具メーカー、メルクリンが12日、
経営不振を理由に英国の投資会社キングスブリッジに身売りすると発表した。

1859年の設立以来、創業者一族を中心に経営。
機関車や貨物車などのモデルを次々と発表し、レーガン元米大統領なども模型の収集家だったという。
ここ数年のコンピューターゲームの普及などを背景に経営が悪化。
人員削減などに取り組んできたが、資金繰りができず自力再建を断念した。

キングスブリッジは「メルクリンは一流のブランド。北米、アジア市場中心にまだ成長が見込める。利益体質への復帰は可能だ」としている。

ソース:MSN毎日
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060513k0000e020008000c.html
ソースのソース:Marklin Presseinformationen (独語)
http://produktadmin.maerklin.de/presse-upload/0001-060511_Kingsbridge_Capital_Maerklin_Pressemitteilung.pdf

http://www.maerklin.de/home.html
http://www.marklin.com/
2名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:30:39 ID:6NIdROtM
2
3赤面法師:2006/05/13(土) 10:32:21 ID:T3RDrymP
時代の流れ、ですか。
4名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:34:18 ID:EQVLC5kH
>>1
ビジネスの世界に「身売り」なんていう用語を持ち出すなよ。単に買収してもらったってことだろ。
どうせブランドネームは残るんだし、一緒でしょ。
5名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:34:56 ID:gb+qE5NA

昔HOゲージにはまった漏れにとっては寂しすぎるにゅうすだ。
6名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:38:30 ID:123peJwZ
あらら・・・
KATOが買収すればいいのに
7名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:39:06 ID:Dx7a40JU
TOMIX
8ピラニア突撃隊:2006/05/13(土) 10:39:53 ID:RQVfVNNl
>>6
むしろトミックス
9名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:40:35 ID:2uMhpuHw
軌道の真ん中に集電レールの突起があった。
交流で動いていたんだよなぁ
10名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:43:02 ID:Ov2xmud/
菊水を、きくみずって呼んでいた俺様が記念パピコ!
11名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:43:04 ID:gb+qE5NA
>>6-8

精密加工へのこだわりという共通の土台があるから、むしろ日本の企業に
買収されたほうがよかったかもね。
12名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:47:13 ID:8xYzXs94
どう考えても金持ちの道楽

コストとか場所とか
13名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:47:23 ID:Ami0KZWv
ここのHOゲージ見ると、日本のはいまいちなんだよな
14名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:50:19 ID:Ov2xmud/
プラモなんかも趣味人口が減ってきているからな。
15名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:51:48 ID:YWqRjh3I
>>12
趣味の王様だからな 鉄道模型は。
16名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:53:20 ID:09cMjORV
>>6
マイクロエースが・・・
17名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:54:09 ID:pQZw188B
メルクリンは高級品だったもんなあ。
そのブランドは汚さんようにやってくれ。キングなんとかさん
18名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:55:12 ID:1jmI0P5Q
渋谷のハンズでここのZゲージ売ってたような気がしたけど。
あと新宿のコンランショップ。
19名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:55:31 ID:Xx/e3xm+
日本のメーカが絡むと価格がクソ高くなるから駄目。
20名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 10:59:08 ID:dpPUCRaG
>>13
でも、HO になると車両から自作する層も増えるからな
21名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 11:14:16 ID:k5SlkMC6
かのヘルマン・ゲーリングが愛したメルクリンが
この様なかたちで………
22名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 11:17:18 ID:gb+qE5NA
>>14
ラジコン人口は世界的には増えまくっているそうだけどな。静止プラモを
いかに美しく作るかといったことはもう興味の埒外になっているのかもしれん。
23名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 11:26:25 ID:K03uPRVf
HOで阪堺線出せや
24名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 11:34:43 ID:k5SlkMC6
>>23
日本のガレージメーカーでもう出てるよ
完成品でもツカサで出てた
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~ikoma_k/
25名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 11:37:24 ID:Uv7Ss8vI
メルクリンが高級品になっちまったのは、昔の日本総代理店の値段の付け方が異常だったからでしょう。

ネット通販が素人にも可能になりドイツの模型店も体制を整えた時点で代理店制度は事実上崩壊、
国内定価は有名無実化して、ついに数年前にフリー価格化されました。

それで、1/3とはいわないけど半額には下がったんじゃないかなあ?

もともとドイツではプラレール的な商品も売られていることですしね。
低価格から本当の高級品まで、全価格帯を一社で賄う大企業でしたなあ。
26名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 11:46:47 ID:Uv7Ss8vI
鉄道模型にもデジタル化の流れが急でして、車両にギミックを盛り込むことが当然に。

そうなるとデジタルの技術を抑えているところが有利になるわけです。
今までの模型作りの職人さんでは手が出ないところが売れ線を左右するようになってきた。
メルクリンはこの部分をほぼ100%外注に出していました。他の鉄道模型メーカーも同じです。
そうなるとメルクリンの場合は信号機まで自社で製品を揃えているために、他社への依存度も
高めだっんじゃないでしょうか?

デジタル系の新製品の開発の遅れや動作不良などのトラブルも起きていましたし、その下請けが
まともに競合する製品を出してきたりもしていました。
(デジタル技術を独占する下請けはメルクリンに対して自分が下だと思っていない)

そんな状況でメルクリン特有の手厚い顧客支援体制をデジタル製品のほうまで維持しようとすると
大変なコストがかかっていたんじゃないかと思います。
27名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 11:57:11 ID:k5SlkMC6
>>12
作ってる職人はそうでもないぞ
28名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 12:02:06 ID:BuOjTpAs
そうだ、日本で流行っているフィギュアを作れば業績回復
29名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 20:46:03 ID:40amMgCu
Zゲージ高くてねえ
30名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 11:49:35 ID:YsNCCFau
日本の三大メーカーは、どこも儲かっているお。
31名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 16:04:14 ID:3jtgPukj
>>1
投資会社が買い取ったということは今後日本のメーカーが買収する可能性もゼロではないってことか
32名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 23:17:47 ID:UXA1kgTl
日本のメーカーにそんな余力も無ければ、投資対象としての魅力もありません。

生産現場を中国に移転していない日本の業界大手企業は一社だけで、そこは
最近になってアメリカ市場を中国製に奪われて青ざめています。
苦手のDCCを、同じぐらい中国製に青ざめているアメリカ企業とタッグを組んで
克服しようとしている模様ですが・・・。
33名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 23:40:35 ID:9JiZ6ddz
>31
欧州市場参入の足掛かりにしようと思う企業があるのか?

少なくとも買収資金を捻出できるだけの資本力のある鉄道模型メーカーと言えば
ジャパンローカルのTOMYか?
アメリカ市場で苦戦中のKATOか?

16番老舗メーカー群はメルクリンの独自規格から外れているだけである以上に
企業規模がガレージ・メーカーのレベルだから買収資金なんて捻出できそうにないぞ。

その意味では限りなくゼロに近いが・・・やるならTOMYに期待だな。
日本市場は幼児向けのプラレールからNゲージ、中高年以上の経済力を得た大人向けHOと、
基本的インフラを更新する手間があり、メルクリンを手に入れば日本市場はプラレールからNゲージを介さず
Nゲージ並みに廉価な日本型(1/80・16.5mm)へプラレールから乗り換えを促すことが出来る。

TOMYは支那製独自規格のNを残すにしても、
日本型(1/80・16.5mm)の生産拠点をHOで実績のあるメルクリンに任せる。
どちらのメーカーも独自企画を進めている点では相当なすり合わせと妥協を強いられるけど、
上手くいけばTOMYはHOで実績のあるメルクリンへ生産拠点を移してローエンドで品質を向上、
規模のメリットを生かしてメルクリンは雇用は確保しつつ日本型とは言え日本市場という新たな生産需要が得られる。
ドイツ相手なら日本製の金型を輸出しても「技術を盗まれる」と言う心配よりも進んだ技術のフィードバックを期待でき、
そして最大のメリットはローエンドをTOMY、ハイエンドをメルクリンとブランド分けて相互補完関係を築ける。

・・・上手くいけばね。
34名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 00:46:55 ID:FtU3LkXp
プラレールやろうぜ
35名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 01:53:15 ID:N9hKbOO+
日本企業が買うとしたら、鉄道模型メーカー以外が手を出す可能性もありえますね。
バンダイ、コナミ、はたまたタミヤは鉄模嫌いだから除外しても、ハセガワとか・・・
まあ、可能性は極めて低いですが・・・

蛇足:TOMIX製品は海外生産品もありますが日本製も健在ですよ。
36名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 02:07:37 ID:IKH07Jij
大阪日本橋に行ったときに
ショーウィンドウケース越しでよく見るけど
やっぱ外車は渋いね。デカさとか、重量感とか。
レイルロードタイクーンってPCゲームで
お世話になった車両があるからまた思い入れもある。

>>35
バンダイは版権を取りまとめる商社って感じだしなぁ。
コナミは節操のなさからマジでありうるなw
37名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 02:10:22 ID:DshevmUj
メルクリンが高級というイメージが我が国にはあるようですが、25の発言にもあるように
ドイツ以外の国では高く値段が設定されているようです。ドイツではむしろ入門、知育玩具
の側面を持っており、交流3線式の為、他社との互換性が無い為、入門者を囲い込んでいるようです。
高級機は精密な真鍮製モデルでフルグレックスやレマコ(スイスのレマーン湖が由来という説があります)や
マイクロメタキット等のインポーターが主流です。(生産はかつては日本、今は韓国)
38名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 02:11:03 ID:IKH07Jij
アジア市場で成長が見込めるって
日本車を積極的に出すつもりもあるのかな?
ちょっとおもしろいことになりそう。
39名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 02:22:04 ID:N9hKbOO+
レマコなどの真鍮製品は高級というより、日本の感覚で言うなら超高級と表現した方がいいかもしれません。
メルクリンの製品とそれらを比べるのはちょっと。
40名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 02:43:21 ID:I08lndUm
>>33
トミーは経営が苦しかったタカラとの合併で新たな買収は難しいと思う。
でも合併後の新たな目玉として行う価値はあるかも。

何となくセガトイズが買収したらどうかと考えたことがある。
41名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 02:49:55 ID:NVNoOlZS
買収するのは海洋堂でもいいんじゃないか?
萌え属性の車両をヨーロッパ市場でついに実現できる
42名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 03:01:22 ID:eG4bz7Bi
ttp://www.japanese.simutrans.com/index.php?%A5%A2%A5%C9%A5%AA%A5%F3%2F%CE%F3%BC%D61
フリーの鉄道シミュレーション
アドオンが豊富
43名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 05:06:58 ID:3hlcKxm2
鉄道模型はどうして電池で動くようにしないんだろか?
そのほうが安上がりなのに
44名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 05:12:08 ID:06vZ5Vi2
>>43
速度はどうやって変えるんだ。
45名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 05:39:21 ID:HIoaNmEI
天賞堂による買収はないな
46名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 13:28:40 ID:zkbzm9zk
鉄道模型業界が買収するにはシステムが少々特殊なんだよね、、
ここの鉄道模型(特にHOゲージは)

マイクロソフトが買収してくれたらいいのにな。
トレインシミュとか作っているので素地はあるはず。

高級品だからなかなか儲からないのだろうね。
ただ、日本だと中古は結構安いよ。
なんせ趣味人口が少ないために需要も少ないから。

47●バーナーたん ◆MANSEYQnB2 :2006/05/15(月) 16:59:31 ID:pfNx9+qo
>>43
プラレールは電池ドライブ。
48名刺は切らしておりまして:2006/05/15(月) 21:40:30 ID:FBfk/Oi3
>43
容量が全く足りない。
49名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 09:09:00 ID:LPYpRSLH
パトレーゼの出番だな。
50名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 09:15:25 ID:Gf3Vo40D
リカルド?
51名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 14:17:34 ID:xdUMd54I
>>43
昔KATOから単2電池4本使用のパワーパックが出ていたよ
52名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 01:57:45 ID:ZPl0fUqL
電源が電池のコントローラーは国内外で例があります。
たしか、メルクリンのZゲージにもあったような気がしますがどうだったかな。
53みどりっぽい人φ ★:2006/05/18(木) 02:21:10 ID:???
メルクリン製113系とかブルートレインでたら確かに売れそうですね
54名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 11:33:04 ID:00ujq96A
>>52
ファンスターターセットの9V電池コントローラー(?)ですね。
ON/OFF(前後進)しかできなくて速度調節はできないので、
いきなり機関車が爆走しちゃうので、あれで初めてZゲージを
触るという人はかなりビビってしまうようですね・・・
55名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 01:43:08 ID:aKWN+Ez7
ありゃ、スピードコントロール出来ないんですか。
ちょっとガッカリですね。
56名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 02:04:33 ID:dttde1v6
サークル鉄の穴の資産はどうなる
57名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 02:09:15 ID:nx7dS9u/
鉄さんってキモイの多いね
なんでみんな同じような感じなんだろ
58名刺は切らしておりまして:2006/05/20(土) 06:01:28 ID:G0DoWF2R
>>57
どのあたりがキモかったのかい?
59名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 01:01:10 ID:9CZ/wbNz
age
60名刺は切らしておりまして
ネタ切れ?