【AV】DVDでハイビジョン録画 松下とソニーが圧縮技術を共同開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ムネオヘアーφ ★

松下電器産業とソニーは11日、高精細なデジタルハイビジョン映像を
DVDに記録する技術を共同開発し、ビデオカメラ規格の基本仕様として
まとめた、と発表した。

情報量の多いハイビジョン映像はこれまでDVDの容量には収まらなかったが、
映像を従来の2倍以上の効率で圧縮する技術を開発。これにより、8センチの
DVDに最大40分程度のハイビジョン映像を記録できるようになる。

両社はこの基本仕様の利用を他メーカーにも呼び掛け、標準化させたい考えだ。

また松下は、ハイビジョン映像をSDメモリーカードに記録する技術開発にも
着手することを明らかにした。


引用元:サンケイスポーツ
http://www.sanspo.com/sokuho/0511sokuho027.html
2名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:00:44 ID:odZ0XB0z
もうすぐ子供が生まれるから、
早く発売してくれ。
3名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:01:16 ID:3Sjk1tWT
ソ2ーゲッツ
4名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:02:22 ID:hcvi/bbq
共同開発してもソニーからサムスンに機密情報が
もれるんじゃないのか?
5名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:04:44 ID:HkTcOmLy
>>4
お前ソニーって文字だけ読んで書き込んだろ
6名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:14:17 ID:HFs7eDEk
DVDの圧縮にH264を使ったらダメなん?
7名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:16:33 ID:ygvFz6A7
従来ってなんだ?
MPEG2の2倍ならH.264でいいじゃん
8名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:17:08 ID:XWZBTf4y
そうすると一般のDVDプレーヤで再生できないというだけ。
主にパソコン視聴用mp4データのバックアップという扱いになる。
9名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:18:48 ID:zYmDiUUy
これはまたMPEG4の亜種なのか?
10名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:19:24 ID:pU065LiA
ブルーレイはもう忘れたの?
11名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:20:01 ID:lhOa0IC5
>>7
民製用ビデオカメラに搭載できて、
ハイビジョンをリアルタイムでエンコードできるH.264のエンコーダーなんてあった?
12名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:21:13 ID:HFs7eDEk
>8
MDも規格乱発してるし、特に問題ないと思う。
「新機種だけ再生可能」でOK。


13名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:26:46 ID:zYmDiUUy
何気に普及するかもしれんな、Blu-rayとHDDVDどっちが勝つかわからんし。
14名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:28:48 ID:et2ROsFZ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/avchd.htm

ソニー株式会社と松下電器産業株式会社は11日、8cmDVDディスクを用いてHD映
像を記録するHDビデオカメラ規格「AVCHD」の基本仕様を策定。業界に同規格
をライセンスする準備を開始したと発表した。

 AVCHDは、1080iや720p方式のHD信号をH.264/MPEG-4 AVC方式で圧縮し、8cm
DVDディスクに記録するビデオカメラ用規格。両社では、小型/高音質HDビデオ
カメラの商品開発が可能となるとしている。

 ビデオ信号は1080i(60/50i)、1080p(24p)、720p(60/50/24p)、480i(60i)、
576i(50i)に対応し、システムビットレートは最高18Mbpsまでで、1.4GB容量の
8cmDVDに最高ビットレートで約10分の記録が可能。「9Mbpsでもかなりの高画
質が実現でき、20分の記録が可能。記録モードや時間については、各社の最終
製品で差が出てくる」(ソニー広報センター)という。

 音声はドルビーデジタル(1〜5.1ch)とリニアPCM(1〜7.1ch)をサポートする。
ビットレートはドルビーデジタルは 64〜640kbps、リニアPCMは1.5Mbps(2ch)。
なお、1080i/pまでの全ビデオ信号をサポートせずに、480iのみのサポートで
も AVCHDのロゴを付与することは可能。

 AVCHDのライセンス開始は今夏を予定、製品の発売時期については両社とも
に未定。また、Blu-rayやHDDムービーカメラへの応用は、「基本的にメディア
に依存しない、アプリケーション層の規格のため、技術的には応用可能。
ただ、それらにAVCHDのロゴが付くかなどは、現時点では未定」(ソニー)とし
ている。
15名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:34:08 ID:VOH3z41J
SDカードでも使えるようにするのか。
おそらくはSDHC用だろうけど、
ソニーもここに来て、SD陣営に入るのかな。

それとも、圧縮技術だけもらって、メモステを使い続けるのだろうか?
16名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:41:13 ID:1yXm8erg
これビデオカメラの規格だろ。なんでこんなスレタイで立てたんだ。
17名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 20:56:05 ID:PBi99vSb
>>15
上が入れ替えられてからMemoryStickやDVD+RWという規格に拘りを
持たなくなった。有る意味節操なく儲けらればすぐに方向転換と...

良い例として、VAIOにはDVD-RAMドライブの搭載、SDメモリカードリーダ
など、それにMemoryStickMicroとかいうものはTransFlashでありmicroSD
であるから、どういう方向に行くか自ずと見えてくる。

ただまだ、SCEに世間ずれした現状を判らない代表がいるからどうなる事
やら
18名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:02:35 ID:j/9k/xK2
共同すると圧縮率があがったり、画質が綺麗になったりするのか
19名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:09:16 ID:eRauMHbI
>>18
いい質問だ。ワトソン君。
20名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:15:53 ID:3QUM/UNY
ってか 中途半端な規格作るなって
素直にブルーレイカムを出せよ
21名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:17:09 ID:irZAiXnC
なんかこれでいいんじゃね?って気になるな。
22名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:19:06 ID:Z8e4I1wo
小型DVDで何分とれんのよ
23名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:21:38 ID:GzzYBhcm
>>何気に普及するかもしれんな、Blu-rayとHDDVDどっちが勝つかわからんし。

ビデオカメラの場合は、Blu-rayとHDDVDの勝負が付く前に、
SD又はHDD+SDが主流になる可能性が高いんじゃないか。

SD又はHDD+SDの方がコンパクトに出来る。
一般向けのビデオカメラは大きいのは売れない。

大きいのを持っていると、古いのを使ってると思われてしまう。
運動会のお父さんは見栄も大事。
24名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:22:28 ID:1yXm8erg
最高18Mbpsまでで、1.4GB容量の8cmDVDに最高ビットレートで約10分の記録が可能。
25名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:37:44 ID:e3PA8IcQ
10分ってっっっっっっっっっっっっっっっっw
26名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:40:11 ID:NLTtgLg8
4GBのSDカードなら最高ビットレートで30分かぁ。まぁまぁだな。
27名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:41:54 ID:0wr+3RHJ
>8センチのDVDに最大40分程度のハイビジョン映像を記録できるようになる
12cmのDVDなら120分は記録できるし、二層なら240分。
BDやHD DVDなんかいらねんじゃね?
28名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:42:42 ID:lhOa0IC5
>>24
10分間なんの映像を記録しろと。

>>26
4GBのSDはきちんと認識できない予感。
29名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:43:57 ID:K59JhxmS
>27
一般的に「最大」は使い物にならないことが多いよ。
HDDレコの「最大XXX時間の録画可能」と一緒。
30名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:46:56 ID:Yp3ZGqTm
規格を作るのはいいがライセンス料取ったらあまり普及しないような希ガス
31名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:52:48 ID:OhypyHyl
普通に考えたらさ、これってパナとソニーのBDプレーヤでは
再生できるようにするよね?じゃなきゃアホだろ。

結構本命かも、この製品が出たら。。。
32名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:55:07 ID:25+466RK
>28
十分も二十分も回しっぱなしにはしないでそ。
まぁ8cmのDVDの為の規格でもないから、いずれ次世代のDVD規格のものに置き換わって長時間録画が出来るようになるでそ。
33名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:56:28 ID:Sj9D4k3p
ソニーとまつ
34名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:57:07 ID:KOMdHTvl
すぐに韓国に技術が流出する予感
35名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 21:59:00 ID:0wr+3RHJ
>>29
でもハイビジョン録画のための圧縮技術なんだしHD画質での録画が前提なのでは?
36名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 22:07:14 ID:eL1sNaM1
これってBlu-rayいらねって事にならないか?
9Mbpsなら2層DVDで2時間はいるし。
37名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 22:11:27 ID:3rZrkvUq
>>32
8cm DVDの為の規格だよ。
エンコード方法だけならH.264とAC-3で今まであったモノと何も変わらない。
8cm DVD内の物理フォーマット・ファイルフォーマットを含んだものがAVCHD。
38名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 22:24:40 ID:OhypyHyl
>> 37

ちがうみたいよ。SDやDVDなどの上にのる、アプリケーションフォーマット
のようです。
39名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 22:41:51 ID:L4Cn9+4u

>>28
オナニーなら10分で十分だろ。
40名刺は切らしておりまして :2006/05/11(木) 22:46:50 ID:s8cHAksm
ソニーと松下が組めば、鬼に金棒か。
それにしても、SDカードへのハイビジョン記録を着手検討している
松下が、一歩先行ってるのかな。
41名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 22:52:28 ID:Z8e4I1wo
こうなったらどうにかして松下にソニーを買収してもらわないと
42名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 22:54:38 ID:ZrbYvP/P
ようつべ用か
43名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 23:30:15 ID:e/8JYxKz
これがあればBDいらないな
ホログラムが出るまでDVDで乗り切れそうだな
44名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 00:10:53 ID:33yFu3ZS
据え置きのDVDレコーダも、H.264っていうコーデックを使うやつが出てくるのかねぇ。
45名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 00:23:50 ID:USeycyJd
テープでいいよ
46名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 00:32:03 ID:FVrbKlXM
>>44
DVD-RWは2層規格ができてくるけどDVD-RAMとSD対応機器のみだったり・・
他メーカーがライセンス支払ってくれるのを期待するしかないがこれまた高く取りそう・・
47名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 01:03:28 ID:QT+IQA4l
開発したのはフォーマットであって、H.264自体はもともとあるものだと
思うんだけど。
48名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 02:47:44 ID:PGPmKUGl
>35
H264はハイビジョン録画のための圧縮技術じゃないですよ。
最新の圧縮技術で、高圧縮で画質がいいですけど。
iPodでは標準の圧縮になってます。

次世代DVDでも標準の圧縮方法のひとつになってたと思います。
49名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 02:54:51 ID:DTN9Pw84
高画質より、全チャンネル自動録画機能を早く出せよw 画質落として
いいからさ。 中身の無さをごまかすための高画質はもういい。
50名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 09:09:20 ID:6Ifkb8Vv
問題はビデオカメラで作成した素材をPCでどう料理できるか。
編集はおろか、再生でさえ難しい。

ここで、松下ソニーシャープ富士通東芝NECなどの
メーカーはH264のエンコードデコード用のチップを乗せた
PCを開発販売すればいい。
51名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 09:25:22 ID:zzT+ML+z
8ミリもミニDVも据え置きデッキあったからなあ
52名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 09:41:40 ID:goEupqS4
>>51
> ミニDVも据え置きデッキ

うおー、カタログでしか見た事無いぜ!(w
53名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 10:27:45 ID:B8tVD5nT
PC業界では、この規格は無理、マイクロソフトとインテルが別規格だもの。
それを採用しない(出来ない)からBD不支持なんでしょ
54名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 10:48:17 ID:Z4ifCDn6
松下、ハイビジョンSDカードカメラの技術開発を開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/pana.htm
松下電器産業株式会社は11日、HDデジタルビデオカメラ規格である「AVCHD」の規格に基づいて
SDメモリーカードに記録するための技術開発を開始すると発表した。
併せて、SDメモリーカードに記録したHD映像の再生および編集環境を構築する。

また今後の方針について、「SDメモリーカードはビデオカメラの記録メディアとして最適であると
考えており、既に、SDメモリーカードを採用した業務用HDビデオカメラを商品化している。

55名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 10:49:59 ID:Z4ifCDn6
56名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 10:57:44 ID:fdPj5NEe
57名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 11:01:08 ID:6PohRBfK
>カンファレンスにおいて「DVCPRO HD」の次世代オプションとして
>H.264 の業務向け規格「intraframe version」をサポートする事を発表し、
>来年の導入を目標に現在Appleと共同で開発作業を進めていると説明されました。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/nab2006/index.html
58名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 11:07:30 ID:SHzD1qKN
デジタル家電どんどん混沌としていくなw
結果的に消費者離れを招くってことがわからないんだろうかw
59名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 11:10:59 ID:gMxGLFEO
DVDはいまだにMPEG2を使っているから、映像も汚いし、たいして容量もないわけで・・・
MPEG4を使えばすむわけで・・・
自慢するほどのことでもないわけで・・・
60名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 11:12:36 ID:9ElkWfe2
>>58
いや、最終的に“パソコン”にデータが引き上げられれば
フォーマット/メディアに関係なく商品買ってもらえるように
なるんじゃね?デジカメみたいに。

逆にパソコン上のアプリで囲い込みやろうとすると見放されると。
(某オーディオプレーヤとか)
61名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 11:42:17 ID:fy340FyR
こんなのが出ると、普通のDVDレコーダーもH.264 or MPEG4-AVC
で記録再生できるものが作られて、2層DVD-Rくらいの容量があれば
ハイビジョン動画も結構な時間の録画ができるなんて機種も出て来る
かもね。
今、4MbpsのSD画質が1層4.7GBで約2時間録画できるんだから、
H.264 8Mbpsのハイビジョン画質で1時間、2層なら約2時間弱OKだね。
62名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 13:21:48 ID:Z4ifCDn6
松下、SDカードにハイビジョン録画・ソニーと新規格策定
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D1105Q%2011052006
松下電器産業は11日、ソニーと共同でビデオカメラでハイビジョン録画ができる規格を策定したと発表した。
効率の高い圧縮方法を採用し大容量の映像をSDカードやDVDに記録できる。
夏以降、他メーカーへのライセンス供与を始める。

松下は昨年10月、SDカードに映像を録画するビデオカメラを初めて発売した。
より大容量のデータを記録できる規格で普及を促す。
新規格の名称は「AVCHD」。
まず現行のDVDディスクを記録媒体に使ったビデオカメラ用としてソニーと共同で策定した。

松下はSDカードでも同様の規格づくりを進める。SDカードを使ったビデオカメラは小型で軽いため販売が好調。
現在は2ギガ(ギガは10億)バイトのカードで標準画質の映像を50分録画できる。
新規格だとさらにデータ量の大きいハイビジョン映像で記録できる。
63名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 19:24:26 ID:f76Ltx0e
規格作ったのはいいけど、ハイビジョンカメラの映像をH.264でリアルタイムエンコできるようになるのは何時?
64名刺は切らしておりまして:2006/05/13(土) 09:12:45 ID:FLSxLVzK
優良企業松下も韓国面に堕ちつつあるな
65名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 07:08:32 ID:yMWM7lWa
もちろんPS3で再生可能なんだろうなぁ・・・
66名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 11:02:42 ID:SbumkqUI
>>59
>DVDはいまだにMPEG2を使っているから、
未だにってそれがDVDの規格だからだろう。

>>63
規格発表したんだからエンコーダーももうすぐ出てくる(と信じたい)。
67名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 13:32:04 ID:B5HOGvld
これからの注目はペグ4のハードエンコチプかねぇ
68名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 14:59:45 ID:duG+Kgg9
>>28
VHS−Cカセットは標準20分だった。
69名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 17:46:01 ID:4RrE1R6a
なんでビデオカメラのみなんだ?
普通のDVD用のも開発してくれよ
70なな:2006/05/14(日) 17:48:20 ID:QNjeHxed
最近はじめたんだけど、自分の口座に振り込まれるから勝手にお金がドンドン貯まってくんだょo(^▽^)o
先月は一万振り込まれてましたぁ
暇な人は是非やってみてッ☆http://osaifu.com/coco_reo0711/
71名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 17:51:35 ID:9RXrzAWf
DVDプレイヤーで再生できんの
72名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 17:56:29 ID:FrZKfRMC
正直、ハイビジョンとかどうでもいいから

映像コンテンツがクソばかりのこのご時勢でハードウェアばかり進化しても意味ありません。
ゲームも同じ。この国はハードウェアばかり先に進むがコンテンツ作成能力は先進国中で
も最低。ソフトウェアを扱うのがどこまでも下手な国 日本・・・
73名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 18:05:38 ID:7Uv0St5W
撮影中に揺らしまくるビデオカメラに光学ドライブなんか使って大丈夫?
ピックアップがずれてモザイク走りまくりの映像になるんじゃねーの?
74名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 18:10:55 ID:PNIc6785
>>72
もの凄いスーパー馬鹿が来ましたw

「ビデオカメラ」が何であるか知らないようですw
75名刺は切らしておりまして:2006/05/14(日) 18:46:32 ID:B5HOGvld
>>73
そんな餌に、クマーーー。
76名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 12:38:33 ID:QqyAqBMW
HDDVDも圧縮技術を使えば大容量のメディアはいらないという発想で開発されているよね。
77名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 12:39:46 ID:JRpvcdzo
画質悪すぎ。メガドライブ最高!
78名刺は切らしておりまして:2006/05/16(火) 12:40:23 ID:c5Yzasgo
本末転倒
マッチポンプ
79名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 23:58:10 ID:3XepEimz
   / ̄⌒⌒ヽ                       
   | / ̄ ̄ ̄ヽ                            
   | |    /   \|                            
     .| |    ´  `  |                         
    (6     つ /  βακαにはコピペできないアナゴです
     .|   / /⌒⌒ヽ
   |   \    ̄ ノ
    |     / ̄
80名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 04:54:22 ID:7rOKMcM+
>>76
それでも人間欲張りだからBDでも足りない!って言う香具師が
いるけどな。HDDなんて今や750GBモデルがある時代(高いけど)。
フルバックアップしようなら二層BDでも約15〜17枚・・・。
81名刺は切らしておりまして
iVDRはどこへ?