【エネルギー】ボリビアがガス資源を「完全国有化」 軍にガス田占拠を命令[5/2]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昼行燈φ ★
【リオデジャネイロ1日共同】ボリビアのモラレス大統領は1日、天然ガス資源の「完全国有化」を宣言、
国内で外国企業が行うガス採掘事業に対し、政府による介入を大幅に強化する大統領令に署名した。
国有化は「外国企業による資源の独占をやめさせ、利益を貧しい国民に還元させる」のが目的で、
1月に就任した左翼モラレス大統領の選挙公約だった。
ボリビアの天然ガスの埋蔵量は南米第2位。同国からの報道によると、大統領令はボリビア石油公社の権限を強化し、
採掘される資源はすべて公社が管理して販売、外国企業は採掘業務のみを行う。
外国企業は今後半年以内に政府が求める新契約に移行するか、撤退するかの選択を迫られる。
(共同通信) - 5月2日8時53分更新

ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060502-00000030-kyodo-bus_all

ボリビア大統領が天然ガスセクター国有化の政令に署名、軍にガス田占拠命令
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060502-00000945-reu-bus_all
2名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 09:06:38 ID:SsrYl4E/
2なら>>3-10は後楽園ゆうえんちで僕と握手
3名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 09:11:48 ID:Pkt3GEv3
どうせ掘る技術もないんだからみんな撤退すればいいんじゃマイカ?
4名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 09:15:14 ID:IW87jrhF
>>3
中国辺りが抜け道作ってもらってうまいこと入り込みそうな気がする
ボリビアって左派政権だしね
5名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 09:16:09 ID:rl99qx9q
>>2はボリビアに国有化される。
6名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 09:19:12 ID:TE3mFWN4
ボリビアに大量破壊兵器保有疑惑とか出て来たりして
7名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 09:23:10 ID:uAgqbA6M
ガス価格高騰?
8名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 09:28:49 ID:+ovfr0YM
握手応募
9名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 09:32:10 ID:i6caVCJR
握手キボンヌ
10名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 09:33:37 ID:7et6v1Eg
もともと外国企業はかね払って採掘権もってたのか? 発見したから勝手に掘ってただけ?
>>2
長島スパーランドに変更希望
11名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 09:44:41 ID:abH4KCD0
もう中南米はみんなこれだろ
12名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 09:50:54 ID:M1O4KFBx
宝の持ち腐れになったりなw
13名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 10:14:56 ID:piSUyVOv
ほかの国も国有化をマネしていく
いよいよ世界大恐慌
世界大戦
14名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 10:19:31 ID:TQ4PitHZ

運用ミスって大爆発ってオチだろ?こいつらにまともな運用なんて無理。
15名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 10:26:16 ID:AMfF5V2S
採掘業務は外国企業で、だろう。
他が撤退してしまったら日本企業が進出すればいいよ。チャンス。
16名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 12:23:15 ID:6a195PRC
武力接収ですか
結局、この方法が手っ取り早いから
17名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 12:34:45 ID:R3VVsXXE
 NHKで、南米反アメリカ特集でこのさわりやっていたような。
 朝鮮民族と比べると自立しているな。
18名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 12:57:22 ID:zfNVHYNH
ボリビア・ニュートンジョン
フィジカルフィジカル
19名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 14:22:40 ID:BIHjbKxx
>>1
こんな状態で喜んで働く外資はなさそうだが・・・
損切して逃げ出すでしょ。
設備は老朽化して使い物にならなくなり
また軍事クーデターが起こるだろうが
その前に中国が支援するかもしれん。
20名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 16:40:20 ID:IW87jrhF
>>15
とりあえずこの辺を
多分、リスクはヘッジ済みなんじゃないかな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%B4%9B%E4%BA%89
21名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 18:03:17 ID:8+uss9KU
いやいや まぢで エネルギー関連緊迫してきたなぁ
22名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 18:08:15 ID:vGGckSb3
ボリビアを聴きながら
23名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 18:18:29 ID:2iZQqqTg
中国にアッカンベーしたら神国
24名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 18:45:45 ID:L6/1DiAZ
そんなアンモラレスな…

いや、アンモラルな…
25名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 18:48:09 ID:MOczKL9M
左翼ってどこの国でもやる事メチャクチャだな
26名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 18:51:21 ID:eY3c38Hu
すばらしい。アメリカに対する抵抗なんだよな。
27名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 19:00:04 ID:+jYORI7k
もう一回チリにぶん殴ってもらえ。
28名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 20:08:54 ID:luF20oYp
不思議な国〜 未来ボリビア〜
29名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 20:14:21 ID:iRiqSqId
これでさらに原油価格が高騰か。
原油価格急上昇につられて油田権益を強化する国が増えてさらに上昇スパイラルへ
30名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 20:24:51 ID:Z55C0bnk
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=262
ボリビア


アフリカデ・ハヨクア・ルコト
   ■■■■■
  ■■■■■■■
 ■■■■■■■■
 ■■■■■■■■
 ■■ ■ ■■ ■ ■■
■■■■■ ■■■■
■■■■■ ■■■■
■■■■   ■■■
 ■■■■■■■■
 ■■■■■■■■
 ■■■    ■■
  ■■■■■■■
    ■■■■■

アフリカデ・ハヨクア・ルコト [Afrikade hajokua lukot]
(1947〜1988 ボリビア)
31名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 20:26:46 ID:s9vvLlBF
ボリビアの石油については落合信彦が詳しいぞ
なんせ実際に関わってたからなw

すべて自己申告のファンタジー油田ではあるがw
32名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 20:39:06 ID:iJKLM7Dh
新エネルギーが切実になってきたな
33名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 20:55:24 ID:6qRtwddQ
民営化政策=売国

日本は資源がないから労働力を叩き売るわけで・・・。
34名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 21:01:24 ID:6qRtwddQ
幕末の日本でも小栗上野介が頑張らなかったらアメリカに「金資源」をどっさりと
奪われていた。
35名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 21:12:42 ID:6qRtwddQ
ボリビアガス紛争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
ボリビアガス紛争とは、ボリビアの膨大な天然ガス資源にまつわる国内紛争である。
2003年頃の状況を「第1次ボリビアガス紛争」、2005年頃の状況を「第2次ボリビアガス紛争」
と呼び分ける事がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%B4%9B%E4%BA%89

36名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 21:14:52 ID:6qRtwddQ
企業連合との契約ではガス輸出による収益のわずか18%しかボリビアに入らず、
年間4千万?千万ドル程度の収入にしかならないと指摘したのである。
さらに、このようなガスの輸出は、17世紀の金銀に始まって20世紀の錫に至るまで
何世紀にも渡って外国企業によって搾取され続けてきたボリビアの天然資源の問題を
そのまま繰り返す事になるのだと主張した。
また、ボリビア国内にガス精製所を作り、輸出するよりも前に国内25万世帯にガスを
供給するべきだとも主張したのだ。
37名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 21:29:28 ID:NqO8aVzI
>>30
なんかこう、アフリカよりも激しいなw
で、AAは南米用を作り直せ。
38名刺は切らしておりまして:2006/05/02(火) 23:40:49 ID:Dgyv06Q6
ベネズエラも似たようなものだし、ブラジルも反米というか、独立的にやって行きそう
それなりに力持ってき始めてるし、アメリカが最近中東にかかりっきりで南米放置プレイだったからね
親米はコロンビアくらいだが、麻薬問題が・・・
39名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 07:59:30 ID:ltGSY8Y9
2003年2月6日

どのように感じますか。戦慄が隣人の居間ではなくて、あなたの庭を走るのを見たとき、どう感じますか。
あなたの胸を締め付ける恐怖、耳をふさぎたくなるような騒音がもたらす大混乱、制御できない炎、倒壊する建物、肺の奥深くまでしみとおる嫌な臭い、血と埃でおおわれて歩く無実の人々の目をどう感じますか。

ある日あなたの家で何かわからないことが起きるかもしれないとき、どうしますか。
どのようにショック状態から立ち上がりますか。そのショック状態の中で、1945年8月6日、廣島(ヒロシマ)の生存者たちは歩いたのです。
アメリカ軍のエノラ・ゲイの砲撃手が爆弾を投下した後、その都市では立っているものは何もなくなりました。
数秒にして8万人の男女、子供たちが死にました。さらに25万人が放射能が原因でその後の数年間で死ぬことになりました。
しかし、それはずっと遠いところの戦争で、その時はテレビもありませんでした。

忌まわしい9月11日の事件が遠い土地で起きたのでなく、あなた自身の祖国で起きたことを、恐ろしいテレビの映像があなたに語るとき、今日、あなたは戦慄をどう感じるのでしょうか。

もうひとつの9月11日、しかし28年前に、サルバドール・アジェンデという名前の大統領が、あなたの政府が計画したクーデターに抵抗して死にました。
それもまた、恐怖の時でした。しかし、それは、あなたの国境から大変遠く離れた、南アメリカの無知の共和国もどきのところで起きたことでした。
いくつかの共和国もどきが、あなたの裏庭にあり、あなたの海兵隊が血を流し、砲火を交え、自分たちの立場を他国に押し付けたとき、あなたは大して気にも
かけませんでした。
40名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 08:00:00 ID:ltGSY8Y9
1824年から1994年の間に、あなたの国がラテンアメリカの国々を73回も侵略したことを、あなたは知っていますか。犠牲者は、プエルトリコ、メキシコ
、ニカラグア、パナマ、ハイチ、コロンビア、キューバ、ホンジュラス、ドミニカ共和国、バージン諸島、エルサルバドル,グアテマラ、グレナダでした。

ほぼ1世紀前から、あなたの政府は戦争状態にあります。
20世紀の初頭から、あなたの国防総省の人々が参加しなかった戦争は世界でほとんどありませんでした。
もちろん、爆弾は、常にあなたの国土の外で爆発しました。
例外は、1941年日本の飛行機が第七艦隊を爆撃したパールハーバーのときでした。 しかし、常に恐怖は、遠くにありました。

ツインタワーが埃の中で倒壊したその朝、あなたはマンハッタンにいましたのでテレビの映像を見て、叫び声を聞きました。その時、あなたは、ベトナムの農民
が長年にわたって感じたことを一寸たりとも考えましたか。マンハッタンでは、人々が、摩天楼の高所から悲劇の操り人形のように落下しました。

ベトナムでは、ナパーム弾が長い時間、肉を焼き続けたので、人々は悲鳴をあげました。ちょうど空中に絶望的に身を投じて落下した人々と同じように、そ
の死はすさまじいものでした。あなたの飛行機は、ユーゴスラビアでは工場や橋をひとつ残らず破壊しました。
イラクでは50万人が死にました。50万の魂が、砂漠の嵐作戦で失われました・・・。
 
何人が、異国で、遠いところで、血を流したことでしょうか、ベトナム、イラク、イラン、アフガニスタン、リビア、アンゴラ、ソマリア、コンゴ、ニカラグア、
ドミニカ共和国、カンボジア、ユーゴスラビア、スーダンで。それは、果てしないリストになります。
41名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 08:00:28 ID:ltGSY8Y9
それらのすべての場所で使用されたミサイルは、あなたの国の工場で製造されたものであり、あなたの若者によって、あなたの国務省によって雇われた人々に
よって発射されたものです。これらは、あなたがアメリカ式生活様式を引き続き楽しむことができるようにするためだけでした。

ほぼ1世紀前から、あなたの国は世界中で戦争状態にあります。
奇妙なことに、あなたの政府は、自由と民主主義の名のもとに黙示録の騎士を投入します。
しかし、世界の多くの国民にとって(この地球では、毎日2万4千人が飢えと治癒可能な病気で死んでいます)、アメリカ合衆国は自由を代表するものではないこ
と、
そうではなくて、戦争、飢餓、恐怖、破壊をばらまいている遠くて恐ろしい敵であることを、あなたは知らなければなりません。
あなたにとっては、戦争は、常に遠いものでしたが、しかし向こうに住んでいる人々にとっては、爆弾によって建物が破壊され、恐ろしい死をまのあたりにする戦争は、身近な痛ましい現実です。
そして、犠牲者の90パーセントは、住民、女性、老人、子供でした(当然の結果ですが)。

たとえ、ほんの一日であっても、あなたの家の扉を恐怖が叩くとき、どのように感じますか。

ニューヨークの犠牲者たちが、税金をきちんと納め、一匹のハエも殺せないような秘書や、証券市場のオペレーターや、清掃人であったならば、どう考えますか。
どのように恐怖を感じますか。
アメリカ人よ、長い戦争が、最終的に9月11日にあなたの家に到着したとわかったならば、どう感じますか。

                  ガブリエル・ガルシア・マルケス
42名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 08:09:04 ID:ltGSY8Y9
>もうひとつの9月11日、しかし28年前に、サルバドール・アジェンデという名前の大統領が、あなたの政府が計画したクーデターに抵抗して死にました。
>それもまた、恐怖の時でした。しかし、それは、あなたの国境から大変遠く離れた、南アメリカの無知の共和国もどきのところで起きたことでした。
>いくつかの共和国もどきが、あなたの裏庭にあり、あなたの海兵隊が血を流し、砲火を交え、自分たちの立場を他国に押し付けたとき、あなたは大して気にも
>かけませんでした。
この大統領は社会主義化政策の一環としてGMの工場を搾取しました。
そのため合衆国の怒りを買い、ピノチェト将軍の空爆を受け、暗殺されました。
その後、チリではピノチェトの恐怖政治が引かれたのは記憶に新しいと思います。
43名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 08:10:45 ID:8uF35mt2
どうも思いません。
勝ち組だとふんぞりかえって貧乏人を尻目に
私腹を肥やしたゴミめらは死んで当然です

同じ人間なのに、片方は片手間に愚痴をこぼしながら
せいぜい腰や肩が突っ張る程度の中程度の労働を嗜み、
そして大枚を稼ぎ、飽食を満喫する奴等と

明日の日の飯もかすかに食えるかどうかすら分からない
のに、骨や歯が折れれば即、死に直結するような奴等

この格差を分からない奴はさっさと死んだほうがいい

そもそも俺等ネットなんて使っている奴等は
給料の95%を、貧困国に寄付して、残りの5%で
その日ぐらしをする程度でも十分なのだ

たとえそれだけの努力まがいをもってしても、
貧困国を救うことはできないだろう

それだけ先進諸国は欺瞞にみちあふれた、偽りの平和主義者の巣窟なのである
44名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 08:15:40 ID:8uF35mt2
先進国の奴等は皆、家を放り出し、生産能力だけを
至上保護対象として、ホームレスになって、汗水流して働くのが
いいのである

ブルドーザーを作るのに、携帯ストラップが必要なのか?
大型掘削機を作るのに、冷暖房完備のビルディングなど必要なのか?

先進国に住む多くの欺瞞に満ちたブタどもが
本気で世界平和や、平等を考えるのなら
雲にもとどかんとするその腐りきった鼻柱と顔を
地べたにおしつけて、既存体制や、無用に膨れ上がった法律
のしこりなどかなぐりすてて、途上国に詫びながら、
労働に精を出すべきなのである
45名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 08:20:12 ID:8uF35mt2
口先だけで、金を転がし、
途上国の悲劇の中の血肉を消費して
日々の、極楽とみまがうような生活を暮らしている我々は

そもそも正義など間違っても口にだしてはならないのである

もし我々が真に正義を唱えるのなら
砂嵐や干ばつの中で、一日に半膳でも食えれば至上の喜びと
いうような顔をにじませながら、
知識と、そして技術力だけは確実に維持しつつ、

地球全土を、安定のうちに発展させる約束を
とりつけてからなのである

それすらできてないくせに、
「我々はできるだけのことはやっている」だとか
「途上国の逆切れにはマイッチャウよねぇwww」だとか

豚にも劣るような論説を持ち出すのはお門違いもはなはだしい
46名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 08:24:07 ID:8uF35mt2
途上国の為などと豪語する輩は
給料の95%を寄付して、場合によっては
家屋敷も売り払って、ただし、技術力と根性だけは
失わずに生きていくのがよい

それでこそ、本当に世界平和の為になるといえよう

「自分だけやっても金持ちみんながやらなきゃいみねーじゃん」

ああそうかい。そういう考えを、みんなが持っているんだよ。
一人一人が、まずは自分から!と思って動かなければ
9.11事件は再来してもおかしくはないだろう

みんながバカを見た時、
その時、本当に歴史は動くのである
47名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 08:43:54 ID:r9Kh0qTd
こんな強引な事してると技術も資本も逃避してしまうのにな。
或いは、政府関係者に金を握らせて特別の計らいをしてもらうだけだろう。
国家として等しく豊かになる事はありえない。
48名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 15:38:35 ID:tvtHbowB
何?
よくわからんが。

とりあえず資源ナショナリズムは危険。これは韓中ネタの数百倍
国益と経済と安全保障に関わる重要な問題。
49名刺は切らしておりまして:2006/05/03(水) 20:45:20 ID:VLC9P194
ボリビアのような貧しい国でさえ
これまで新自由主義経済やってきて貧困層拡大したからなぁ。。
50名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 00:08:48 ID:bqNvJuu3
ラテンアメリカ諸国は、アメリカ合衆国に搾取されているだけなので、出て行って欲しいのです。
実際カリブ海沿岸の国では多くの原油が取れますが合衆国が我が物顔で持っていってしまうため、
何時までたっても、貧乏国のままです。
また、資本ですが、正直場所によっては交通機関にまで外国の資本が入っている為、どんどん国からお金が消えて行きます。
(株主が外人の為、配当として持っていかれてしまう)
小泉/竹中が売国奴と言われているのはこのためですね、
キャノンやヤマダ電機の利益は配当としてアメリカに渡っています。
日本人のキャノン技術者ががんばって働けば働くほど、ヤマダ電機で買い物をすればするほど
アメリカが儲かる「鵜飼いの鵜」システムが出来上がっているわけです。
このままいけばトヨタやMUFJまでそうなりかねない…蛇足でしたね…

南米の最大の問題は政治家の対立構造です。
ラテンアメリカの政治家は、「親米金持ち派」と「反米貧民派」に分かれております。
親米金持ち派はアメリカと金持ちを優遇する政策をとり、反米貧民派は一般的な国民を
優遇する政策を取っているのですが、いかんせん普通にしていれば金持ちの方が強いのが当たり前。
そうなると「軍事クーデター」しかない訳です。
歌劇エビータの旦那ファン ドミンゴ ペロンは軍事クーデターの立役者で、
親米の連中に幾度となく失脚/暗殺の危機に晒されていましたが、妻に助けられ、
アルゼンチンの黄金時代を築きました。
また、ブラジルも軍事クーデター成功派で、BRICsの一員として脚光を浴びております。
フジモリ大統領は軍事クーデターを起こしましたが、結局はめられて失脚してましたよね。

結局ラテンアメリカ諸国(未来の日本もか?)では米国の干渉と親米勢力の駆除のみが国富の手段な訳です。
51名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 00:39:58 ID:YzrcUd5+
>>43
>そもそも俺等ネットなんて使っている奴等は
>給料の95%を、貧困国に寄付して、残りの5%で
>その日ぐらしをする程度でも十分なのだ

じゃあさっさとおまえがそうしろよ。だれも止めてないぞ。
何をのんきにこんなところに書き込みしてるんだよ。
そうか、そういや給料ないヒッキーだったっけ。寄付するもの
がそもそもないどころか、穀潰しだもんな。
52名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 08:14:19 ID:yAvKElFE
>>50
怠惰なラテンアメリカ人と日本人を一緒にするな。
アメリカの納税者が毎年莫大な利息を日本に払っていること故意に無視してトンデモ理論を展開するな。
53名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 08:52:14 ID:JezUldbt
南米の二極化を加速させているのは外資がインフラを支配しているからと言われていますね。
54名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 09:09:58 ID:QJOtNALg
>>53
人のせいにするのは良くない。
ラテンアメリカは、支配者と使用人の区別がはっきりしている中世スペインのカルチャーが残っているだけだ。
自分で何とかしようという、プロテスタントの文化があれば、裕福だった第二次大戦前に中産階級が台頭して政治も経済も安定しただろう。
55名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 09:15:11 ID:NLSUL6hn
ハイパーインフレを抑制するために外資に頼ったからだよ。
実際、そのおかげで致命的な崩壊を免れたというのは確かだし。
それに、天然資源は国有でやって外資を排除してる国もあるよ。
ベネズエラなんかそれの筆頭なのに、反米勢力が強いでしょ?

もっと地に足をつけた経済運営をしないとね。それに、そもそも米国の
せいというよりも、旧宗主国とその頃の特権階級が根元だしね。
56名刺は切らしておりまして:2006/05/04(木) 10:50:21 ID:9upTReb+
なるほど今回はプロテスタントとして立ち上がったわけか
うんうん
57名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 10:25:11 ID:ysOUZl/t
54
第二次世界大戦前から米国は中南米を侵略していた訳だが…
いや…建国時からだった…
おかげでコロンビアはパナマ・エクアドル・ベネズエラを失ったんだよ
58名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 10:30:06 ID:KTnNS9LZ
ボリビアに大量破壊兵器開発疑惑がおこるか、アルカイーダがボリビアに潜伏してるという情報が出てくるかどっちかな
59名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 11:44:52 ID:rhaOD1TM
どっちにしろ
利益独占者が外国企業から資源庁の高級官僚、大統領一族に変わるだけ
こういう国に本当に必要なのは
授業料が格安な工学系の職業訓練学校を大量につくることなのにな
60名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 12:01:01 ID:b0z6EHto
>>59
日系移民の現状を見ると、足りないのは教育機関じゃなくて勤勉性だと思う。
ラテンアメリカ人ほど自業自得という言葉の似合う連中はいない。
せめてのび太程度は努力しろよ。
61名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 13:55:32 ID:ysOUZl/t
昨日WBSで Made in Japanは日系人によって支えてられている
と言っていましたが何か?
62名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 14:17:30 ID:ysOUZl/t
59
工場がないから無駄
ラテンアメリカは外資系のせいで悪循環に陥ってるんだよ
どんなに働いても富は外資に吸い取られ自分たちは食べていくのがやっと
技術を身に付けても工場がないし、工場を作りたくてもその金も調達できない。
まあ学校の先生にだって給料が滞る位だから新たに学校なんて作る金なんかないんだけどね
63名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 14:37:25 ID:KHfPWgPu
>>62
ブラジルは工業化に成功しているじゃん。
全部外国資本のせいにして、ろくに努力しないヒスパニックは本当に糞だな。
64名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 15:00:38 ID:ysOUZl/t
63
前にも書いたがブラジルは軍事クーデターに成功して米国とそれにつながる連中の排除を終了しているが他はそこまでいっていない
その過程で起こったのが今回の事件だ
65名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 15:20:16 ID:pa0L2DkE
まあ、「全部アメリカのせい」と言っておけば努力しない言い訳ができるし、国際的な同情も得やすいよな。
お人好しの日本人なら簡単に引っ掛かるだろう。
まあ、クーデターごときで状況が改善するなら、今頃南米は超絶先進国ばかりな訳だが。 
66名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 15:55:55 ID:BdijlbJ4
たしかに、全部アメリカのせい、ではない。一部だ(ま、それがどの程度かはいろいろ…)。
とか言っても、全部ボリビア人のせい、というのもやっぱり違う気がする。
67名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 15:58:42 ID:722+zeCm
はいはい、全部小泉のせい、小泉のせいw
68名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 16:11:27 ID:ysOUZl/t
65
何度となく軍事クーデターは起きているが上手くいったのはブラジルとアルゼンチンだけだ
後はアルベルト藤森の様に失脚するか暗殺され、改革できないでいる
アントワネットの
パンがなければお菓子を…思い出しさせるスレだな
69名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 16:18:24 ID:B3t3oXmi
ペルーも自衛隊が制圧してたらな。
白人系追い出していい国になったのに。
70名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 16:57:44 ID:0ECMZmAP
>>68
ID:ysOUZl/t は皮肉も理解できないアフォなのか?
>>65 のクーデター云々は日常茶飯事のようにクーデターが起きている南米への皮肉だろうが。
大体、南米各国の経済不振の原因のひとつはクーデターのし過ぎだっていうのが先進諸国のコンセンサスだろ。
外国資本は政治が不安定な国は敬遠するし、国内の金持ちだって没収されかねない国内に投資するくらいなら
海外へ資本を逃避するだろう。そんな国でまともな産業が育つわけ無いじゃん。
71名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 17:07:05 ID:tbXaWzHv
もう極端に社会が偏ってもしょーがない、日本もやるべきことはやってこう

日本がやるべきこと
1.ある程度の油田の確保
2.新エネルギーの開発と環境技術の強化
3.理系人材の育成(中学や高校の授業で、数学理科のコマ数を2倍にするくらいのことはしてもいいと思う)
4.中国をまともな国にする(民主主義でない資源国が、例外なく「中国」をお手本にし始めてる。。。世界中の国が「反日でしか国内をまとめきれない国」をお手本にしたら・・・)

資源危機をマイルドに抑えるためのある程度の資源の確保
次世代資源の開発と、クリーンエネルギーの開発、理系人材の育成
非民主主義国家(特に中国とその友好国)を国際協調路線に乗せること、そのためにも中国に反日以外の方法で国をまとめるシステムを作ってもらわないと・・

やるべきことは案外シンプル
72名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 17:24:18 ID:wJ+yoCr6
>>71
そのためには、安全保障を確実にするための軍事力が必要
エネルギー分野の国際協調なんてのは、突き詰めれば軍事協力以外の何物でもない
73名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 17:57:30 ID:ysOUZl/t
70
それでもクーデターは必要なんだよ
親米政治家は金持ち優遇の政策ばかり行おうとし、反対すればゲリラやマフィアを使って消しにかかるんだから
74名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 18:26:07 ID:YZX7kCWq
>>73
親米政治家を一掃するだけなら、クーデターは一回でいいじゃん。
何で何回も起こす必要があるんだ?
単に自分の権力奪取を、政敵に親米とか親ソのレッテルを貼って正当化してるだけじゃん。草葉の陰のボリバルはきっと泣いてるぞ。
それを一々真に受けるお前も余程のお人好しだけど。
75名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 20:33:54 ID:PA0U/PEr
クーデタークーデターって言っているけど南米では近年ほとんどないよ
ペルーで「大統領のクーデター」があったくらいかな(あれはちょっと性質ちがうね)
最近はよくも(わるくも?)選挙で政権交代している

クーデターは冷戦時代だから起こり得た側面もある
76名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 20:47:05 ID:KTnNS9LZ
まあ、冷戦終わったからわざわざクーデター起こしてまで政権を変えようとする意思を持たなくなったんじゃないかな?
だから政変やスキャンダルや市民運動を使って政権を都合のいいのに変えようとするのが主流
77名刺は切らしておりまして:2006/05/05(金) 20:50:16 ID:W63xDDGS
>>75
冷戦が終ったときにはアジアの新興国が工業化を終えていたわけで。
本来なら世界大戦に巻き込まれなかった南米各国が掴めたはずの、世界の工場としての地位は韓国とか東南アジア諸国の物になりましたとさ。
78名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 07:44:22 ID:9geS1OFH
南米は、支援国とか見るとわかるけどやはり旧宗主国のスペインとか英国が強いからね。
ボリビアの資源開発にしても、資本はスペイン公社+英国資本だし。
ただ、やはり負の方向性は親玉っぽくみえるアメリカへ向くんだろうね。

アメリカ資本の影響力が非常に強いのは、やはり中米辺りという感じ。
ただ、麻薬がらみでの軍事協力や、共産ゲリラ対策での協力(?)や援助でそういうイメージ
が強いんだろうけど。
79名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 10:12:26 ID:Ka0b86Lm
英国資本の米国実働部隊のユダヤ人連中だろう?
80名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 10:19:17 ID:Ka0b86Lm
ちなみにカリブ海沿岸の油田は米軍に守られており、沖縄より酷い事を女性にしております
勿論原油は全て米国行きです
国も女もレイプしまくりです
81名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 10:30:54 ID:cPBWCFyy
撤退する場合は施設と機材をすべて引き揚げるか、それができないものは破壊していくだろうな
82名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 10:34:38 ID:2Crzt0G8

ボリビアに採掘技術なんかあるの?
外国の技術無しには掘れないだろうにwww
83名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 11:10:50 ID:XNTyBz13
>>82
ここで日本が援助すれば・・・常任理事国入りしたいんだったよなぁ確か・・・


84名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 11:17:17 ID:fWV6OeHA
>>77
外資に儲けをみんなかっさらわれたからだろ。
戦後高度成長を遂げた中低所得国家は日本を筆頭に強力な外資制限があった国のみ。
85名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 11:42:17 ID:9geS1OFH
>>79
ボリビアでの英国資本は、BG + BP なんだけど
どっちも、英国の元国営か元半国営の会社だ
86名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 12:05:44 ID:tya9OZSP
>>84
20世紀前半に日本なんか比べ物にならないくらい金持ちだったアルゼンチンは?
政治が混乱している間に国内資本が海外に逃げちゃったじゃん。
プライドが高いから、ブラジルみたいに日本人に頼ったりもできないし。
ボリビアに至っては独立以来周りの国に戦争ふっかけて領土を失いまくりで、没落したのは自業自得以外の何物でもないじゃん。
87名刺は切らしておりまして:2006/05/06(土) 12:32:52 ID:qn91SC3t
そうなんだよ第2次大戦直後のアルゼンチンは戦争特需もあり裕福だった
あまり知られていないが、なにしろ敗戦直後の日本に対する援助国でもあった
88名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 02:55:13 ID:Z9jP0Gx7
南米は、国全体の利益重視の政権ではなく、国の一部の階級の利益を守る政権だからな
なかなか成長しない。
まあ、経済成長すると、いままで輸出に回してた資源を輸出ではなく国内消費に回さないといけないから、
困る国がいるわけだが
89名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 06:39:54 ID:dFQMkl67
>>84 >>85
アルゼンチンは中南米でもっとも外資導入制限がない国家だ。
小金持ちはともかく貧乏人のタンス預金が皆ドル札なんていう国は世界中見渡しても他に例がない。
90名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 08:21:56 ID:xgsr6Kpc
>>89
伝統的に、中産階級以上は何年間かヨーロッパで暮らすような国だから当然だ。
おかげで政治も経済も三流以下だが、文化だけは一流に近い。
91?名刺は切らしておりまして
>>41
俺もこの文章大好きなのだが、実は偽作なのだそうだ。
偽作者に悪意はないらしい。