【出版】責任販売制の角川『ダ・ヴィンチ・コード』文庫版、初版配本ゼロの書店が多数[04/11]
1 :
物質混入φ ★:
角川書店が3月10日、『ダ・ヴィンチ・コード』文庫版(上・中・下)を初版各60万部、合計180万部発行し、
書店223法人・4500店舗で責任販売制を20年ぶりに導入。500万部を目指す――との
新聞報道を受けて、東京都書店商業組合は3月20日、全組合員を対象に初版配本状況について
緊急アンケート調査を実施。この結果、配本ゼロの書店が多数にのぼったことが明らかになった。
4月4日午後2時から開かれた定例理事会で、経営・取引委員会の越石委員長は
「3月15日、組合員から初回配本が少なく困っているので実態を調査してほしいと依頼があった。
3月20日に全組合員にアンケート調査票を送付した」と、調査実施に至った経緯を説明した。
アンケート調査は「角川書店版”ダ・ヴィンチ・コード”文庫の初版配本調査」のタイトルで
上・中・下それぞれの初版配本部数を訊ねたもの。
この結果、配本ゼロの書店が多数にのぼることが明らかになった。
配本部数ゼロの書店からは「あきらめている」「角川のパターン配本はランク外のため注文のみ」
「条件を平等に提示せず、特定の大型店にのみ配布しての半独占販売方式は平等の原理に反する」
「お客様から多数の問い合わせがあり、版元に注文しても届かず、たいへん困っている」などの声があがっている。
同組合幹部は理事会当日の午前、書店会館に角川書店担当者を呼び、今回の経緯について話を聞いた。
理事会では責任販売制や情報開示のあり方など様々な問題について議論を深め、
今後の方針をとりまとめていくことで意見集約した。
※責任販売制
出版社が書店の注文通りに生産・出荷、書店は仕入れた商品を責任をもって売るという仕組み
取次会社も責任を負い、返品率が15%を超えた時は取次会社が出版社の損失分を現金で補填する
全国書店新聞
http://www.shoten.co.jp/nisho/bookstore/shinbun/view.asp?PageViewNo=5010
2 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 23:20:45 ID:bFxGx6fj
2
3行でまとめれ
> 「条件を平等に提示せず、特定の大型店にのみ配布しての半独占販売方式は平等の原理に反する」
再販制を無くせばいいのにな
ぬ
る
ぽ
6 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 23:25:38 ID:yBWRbtex
ダ・ヴィンチ・コードは売れるのが絶対に判っているので
返品制ではなく岩波文庫のように買い取りで売ろうとしたが
売れ筋の大手にしか卸さず末端の小書店からは不平の嵐。
7 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 23:26:36 ID:MWjn9gkc
完全に斜陽産業ですな
8 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 23:27:11 ID:7qubtyGQ
> 取次会社も責任を負い、返品率が15%を超えた時は取次会社が出版社の損失分を現金で補填
ああ、ここが問題になってるのか。
また取次が勝手に特定書店に流してんだろ。
取次が出版界のガンと言われて久しいな。
>>8 場末の本屋に卸しても売れるかどうかわからんからなぁ
確実に売れる大手を優遇するのは当たり前だと思うぞ
10 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 23:30:00 ID:yBWRbtex
>>4 そうすると町の小書店はつぶれる。逆だよ。
再販維持制度があるから思い切って仕入れができる。返品が効くから。
まあアマゾンで消費者が全部買うようになればそうなるだろうけどね。
11 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 23:31:48 ID:yBWRbtex
>>9 再販制なくすと大店法のようになるんじゃね?
>>10 再販制度下でも街の小さい本屋はつぶれてるよなあ。
>>10 再販は時限だったはずだが、味を占めてしまってずるずる継続させてる。
15 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 23:39:32 ID:7qubtyGQ
>>9 「自分のとこだけ儲かれば取引先がどうなろうと知ったことか」
というのが今回の取次の態度。
とてもまともな企業のすることではないな。
折に触れ「出版とは社会文化」的論を耳にするが、
それとは全く逆の行動。
儲けだけで動くなら再販制度なんてやめてしまえばいい。
16 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 23:43:29 ID:tWKnVCD6
角川なんざ、麻薬キメてたオヤジが頭領のイカレ出版社だろ?
違ったか?
17 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/11(火) 23:43:31 ID:h+0Nl58q
>>15 普通の企業のすることだよ
後半については禿げ同
場末の本屋でも、特定分野には強いとか何か特徴はあるはずなので、
それぞれの本屋が「絶対に売れる」と確信したのなら卸値を上げてでも
卸してもらえば良いわけで...
それができないから「平等の権利に反する」なんてわけわからんことを
言うわけだ
19 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 00:12:21 ID:rF5x5ePA
再販制ってだけで脊髄反射的に批判してるやつがいるな
こういう話聞くと買うのためらっちゃうな。図書館で借りればいいや。
21 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 00:15:14 ID:DHTbnLIo
やっかいそうだから買わね
商売やってて、平等の権利って何だ?
フィクションよっか、コーランが聖書の教則本だったって話を書籍化してほしいな。しかも筑波大学の教授の翻訳で。
24 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 00:22:53 ID:PMmjLxVM
>>1 >配本部数ゼロの書店からは「あきらめている」「角川のパターン配本はランク外のため注文のみ」
>「条件を平等に提示せず、特定の大型店にのみ配布しての半独占販売方式は平等の原理に反する」
>「お客様から多数の問い合わせがあり、版元に注文しても届かず、たいへん困っている」などの声があがっている。
再販制維持のための苦しい言い訳を完膚なきまでに否定した角川書店、GJ。
大型書店に有利なんじゃなくて、
それまで角川の書籍をたくさん売ってるから、
配本されてるだけのことだろ。
金のなる木に限って文句言うのは、それこそ不公平だよ。
26 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 00:38:13 ID:AGLTvP02
結局田舎では昔からの本屋なんてほとんど消えてしまっている。
店舗が小さいし、文庫本なんてほとんど入らない。
雑誌と教科書販売でしのいでいても、児童数の減少で教科書すら以前の半分以下の販売数。
結局車で行ける郊外型のレンタルビデオ屋併設の所のみ生き残る。
うちの実家はそれすら潰れて別の書店に変わったくらい本を買う人が少ない。
パチ屋の駐車場は年がら年中いっぱいなのにorz
amazonで買うしか無いね。できれば.comの原書で。
28 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 00:47:16 ID:JrtZybrA
>>25 とてもじゃないが数を揃えれる大型店に小中規模店が太刀打ちできるわけないだろ
小中店が地道に良作探して企画売りしても年間の伸びにそこまで影響せんし・・・
29 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 01:07:23 ID:ZdJCX7Ig
>>26 なんかどんどん日本人がアホになっていくようでさみしい。
パチンコ、風俗にはまり、サラ金で借金まみれ・・
日本人の堕落の先はどこも在日がらみだな
30 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 01:28:59 ID:ioHAhh/a
町の小さな書店は営業努力せずに、売れる本だけ要求する。
大型書店の方が、まだ「今後売れそうな作家」を置いて
くれたり、営業努力をしている。
>>30 しゃーねーよ。最早体力勝負の業界だもの。金の掛からない営業努力なんて
出来る訳ねーべ。やってもそもそも客こないんだから意味ねーし。
ネットでっつーてももう無理だべさ。
知り合いの個人書店、改装して仕入れる本は全てオーナーが
選んだものだけになった。
売れ筋の雑誌や漫画はないし、映画とか美術や建築関係の本が多くをしめてる。
駐車場もろくにないし過疎県の宅地でそんな商売成り立つのかと思ったが、
ワークショップだかなんだかで地元紙やローカル局が取材に来てるし
頑張ってるみたいだ。
34 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 02:47:25 ID:U1fb2seR
頑なに草加本で売り上げを上げようとしない筋の通った本屋は応援したい。
> 角川のパターン配本はランク外のため注文のみ
ってどういう意味?
「パターン配本」っていうのは、取り次ぎが勝手に送ってくる奴か?
「ランク」っていうのは、売り上げランク?
「注文のみ」っていうのは、注文はしたけれど入荷がないということ?
36 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 03:10:16 ID:4Bd0Ca2w
商人なんだから本屋なんてのに固執せず時代に合わせて変えていけばいいだろ
それをしないのは臆病なだけ。
みんな波に乗ろうと必死なんだから必死になれ!
37 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 03:22:21 ID:UYZctLxz
大手出版社や取次のトーハン、日販の、書店「格付け」だよ。
地域一番店とか、日販の社員が経営陣として天下っている書店とか、
色々、勘案されている。
小さな個人経営の書店に、発売日に新潮社の新刊ハードカバーが配本されていたら、
オレは額に「肉」と書いて一年間すごしてもいい。
38 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 03:48:52 ID:KJ7mjcBy
>>16 今は新春樹事務所としてやってる。
角川書店としては3代目の歴彦が社長
まあ、ハリボッタクリよりはましだな。
39 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/12(水) 03:51:27 ID:ZLKPhBj2
>>35 >「ランク」っていうのは、売り上げランク?
yes
ただし大手チェーンだと実売数よりも高いランクが付けられる事有り。
>「注文のみ」っていうのは、注文はしたけれど入荷がないということ?
発売後の注文が入荷しないのは日常茶飯事。
問題は殆ど予約販売の商品なのに、事前予約の案内すら来なかった書店が多数有ると言うこと。
予約のみの買い切り商品と言うならまだ良い。
そういった情報すら一切公開しないってのが問題になっている。
コリン&ダモン=ウィルソン
「世界不思議百科」でOK
新聞もCDも本も再販制であぐらかいてるから、ぜんぜん売れなくなるんだよ。
43 :
猫煎餅φ ★:2006/04/12(水) 07:00:32 ID:??? BE:186422639-
本屋ってのはなんで本しか置いてないんかねえ、せいぜいあって文具かCDくらいだ。
っていうかダヴィンチ・コードってそれほど面白くなかったぞ
世界で売れたのはキリスト教がらみだからじゃないのか?
>>43 文具かCD置くくらいなら置く本の種類増やせ
ってのが俺の考えだ。
>33
売れ筋の雑誌はコンビニに太刀打ちできないし、漫画は万引きがひどい。
あそこに行けばあるだろうと認識され、しかも単価の高いものを扱うのはうまい。
うちの周りは小さい本屋が4軒つぶれ、大きい本屋が3軒つぶれた。
代わりのチェーンの有名本屋が4軒になったが、うち一軒が別の有名チェーンに変わった。
大きい本屋はだいぶ増えたが、どこの本屋も品揃えが似たり寄ったりで、
結局欲しい本は手に入らなくなった。
>43
喫茶店がある本屋もあるぞ。
大手チェーンだけあって、汚れても返品すればいいと思ってやがる。
おもちゃと文房具も扱っている本屋もあったな。
>>46 そのうち高く売れる本が万引きできる店として有名になりそうだな。