【Apple】アップル誕生から30年――4月1日で30歳 [06/03/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
229名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 00:52:36 ID:kMX4MLlb
>>233に期待
230名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 06:30:35 ID:D8WogqAt
世界のドザの八割は感染しているらしい。

日本では五割のドザが感染しているらしい。

恐いなぁぁぁ。
231名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 07:53:41 ID:p5h/2xf6
>>224
???
頭おかしいの?
TRONの影も形もない時代にLISAやMacが発売されてるが。70年代じゃないけど。
しかも、坂村がMacユーザだったことも有名。
232名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 08:01:26 ID:ANPqpc8s
ドザは嫉妬するからな。
233名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 09:38:26 ID:rm+4hpxu
>>217
だから、寝言は寝ていえよ。そういうのは自由にできるとはいわない。

PC95を満たすパソコンが出荷されるパソコンの主流を占めるまでに
どれだけかかったのかとかシランのか?
234223:2006/04/04(火) 15:01:00 ID:Np7y1pGY
>Macのハイパーカードは、BTRONの実身/仮身モデルの子孫。

……。BTRONについて見たことはないが、実身/仮身について調べてみた。
ハイパーカードのリンクは、ごく「単純な」ハイパーリンクだよ。
しかも、つなぐ先は「1枚のカード」。文書、画像を象徴化する仮身みたいな機能は持っていない。
だから「オーサリングソフト」であり、後年のアトキンソンがwwwになり損ねた事を後悔している。

実身/仮身は「いわゆるハイパーテキスト構想」に絞って評価すると一番近いでしょ。
なんでBTRONを矮小化してまでパクリ認定するの?
で、やっぱりHTMLは実身/仮身モデルの子孫かい?wikiやはてなのようにサーバアプリケーションで動的にリンクを張るようになってきたが。
235名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 16:11:08 ID:q6MYnvQn
まあまあ、嫉妬するなって。
236名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 16:14:33 ID:IaWBm5Gs
ハイパーカードは開発環境であり、オー差リングソフトでもある。
VBの先祖だな。
237名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 16:17:01 ID:hvGY0Jrz
>>233
>>217には「自由にできる」なんて一言も書かれてないよ。
それでもMSにも一定の影響力があるのは誰しも認めるところでしょ。
238223:2006/04/04(火) 16:38:39 ID:Np7y1pGY
むしろ、実身/仮身モデルはLisaの「デスクトップ上のアイコンをマウスで動かして並び替える」
というアナクロチックなディレクトリ整理法に対するアンチテーゼだと思うがどうか。
239名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 17:05:37 ID:CkyLJO6M
ちなみにハイパーカードにハイパーテキストはない。
あくまでGUIのオブジェクトに対する動作を記述する言語だから。
240名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 18:18:40 ID:hvGY0Jrz
HyperCardはVBよりDirectorの先祖だな。
241実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/04(火) 18:26:21 ID:UoxN474R
>>231
引くべきところは引く。
242実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/04(火) 18:29:03 ID:UoxN474R
>>234
事実は事実。
事実を受け入れても何らMacに傷は付かない。
事実を曲げるとすべてがダメになる。
マカもドザと同じか?
WindowsがMacintoshをパクったときは怒っただろう?
同じ思いを他人にさせるな。
243名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 18:29:21 ID:rm+4hpxu
>>237
そもそもは >>200 に対する突っ込みから始まったのだから、「勝手にできる」
「自由にできる」は織り込み済みの話だよ。

レガシーばっさり切り捨てたiMacの時に、良く業界でいわれていた
常識的な意見である >>200 に噛み付くドザがおかしい。
244実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/04(火) 18:32:40 ID:UoxN474R
>>238
一理ありますな。

>実身/仮身モデルは
>アナクロチックなディレクトリ整理法に対するアンチテーゼ

まったくその通りだと私も思います。

UNIXに対するアンチテーゼであると同時に、
LISAに対するアンチテーゼでもあった。
245223:2006/04/04(火) 19:55:38 ID:Np7y1pGY
>>242
元々、
>.ハイパーテキストベースのシステムが使われるようになったのは、いつごろからだろうか。
>調べてみると、HyperCardの発表は1987年8月。
>ハイパーリンクを使って色々楽しいことが出来るという事が実証されたのは、このへんからだろうなぁ。
>日本のコンピュータ雑誌でも結構とりあげられていたような気がする。
>
>でも、BTRON-OSの実身-仮身モデルもハイパーリンクで、87年の真ん中あたりには、
>既にデモ出来るような実装があったはず………。

って思いつきから絡んでくるのは無茶すぎ。(239が指摘してるのはそういう事)

ハイパーカード内のリンクってのは、ただ場面転換をソフト上でしてるだけで、結局カードって概念を出ないんだけどな……。
その結果、Macじゃ、ファイルメーカー(クラリスを挟んだ後継)ぐらいしかデータベースソフトがなくて、それはカード型。
実身/仮身モデルのパクリだったら、こんな寒〜い状況じゃあないんだってば。

あえて実身/仮身モデルのパクリに相当する物というと、System7で実装されたエイリアスのシステムじゃないか。これは1991年だから、かなり後。
ただ、その前にハードリンクがあるが。
246名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 20:11:21 ID:6/AcJcen
見た目に似ているものは、内部的な違いまで目を向けないと誤解を生む元だろ。
247実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/04(火) 21:39:23 ID:UoxN474R
>>245
ハードリンクと実身/仮身システムは似て非なるものだよ。

両方使えば誰でもわかること。
248名刺は切らしておりまして:2006/04/04(火) 22:20:18 ID:4RNrGh5+
TRON厨ってやっぱりキチガイだったんだな

HyperCardが実身/仮身をパクったってw
249223:2006/04/04(火) 22:37:41 ID:Np7y1pGY
>>246
>ハードリンクと実身/仮身システムは似て非なるものだよ。
ハードリンクじゃなくてシンボリックリンクだね。お詫びします。
て話は置いておいて、
「タグ」に相当するIDを振って、ディスク内のどこに移動しても追跡できるのが「エイリアス」。
BTRON1が1987年、System7が1991ってところ。

ハイパーカード上のボタンは「仮身」と違って「実身」。
リンクを設定しているオブジェクトと、リンク先のカードとは元々参照関係にない。
意図的にそれらをつなぎ合わせるハイパーテキスト的スタックを作って、初めて似て非なる物が出来上がる。

それに対して、元々参照関係にある実身/仮身システムで作ったハイパーテキストは、ザナドゥやメメックス的視点からすると優れた物でしょ。
250名刺は切らしておりまして:2006/04/05(水) 05:30:35 ID:kcY47Nyw
まあまあ、嫉妬するなって。

Apple最強。
251223:2006/04/05(水) 10:08:01 ID:Nf+Ecpu8
「ハイパーテキスト」に絞って評価すると

ハイパーカード
 誰にでも、柔軟で自由なものが作れる。ハイパーテキストも作れる
 ただし、擬似的であり、あくまで書類内でかつ任意で行わないといけないという欠点

WWW
 PC内、外、書類内、外という垣根無くハイパーテキストを実行
 その欠点は
>HTML は正に我々が PREVENT でやろうとしていたことである。
>壊れることを想定したリンク、外に向かうだけの単方向リンク、
>ただし版も著作権もオリジナルも管理されていない。− テッド・ネルソン

実身/仮身システム
 ちゃんと意識すれば、ハイパーテキスト構想に基づく書類参照(ただし自分のPC内)ができる


意味も分からずパクリと。
252名刺は切らしておりまして:2006/04/05(水) 15:10:11 ID:TJIxqSD4
まあ、嫉妬しているのだよ。
253名刺は切らしておりまして:2006/04/05(水) 15:29:35 ID:auXOTKNj
スカパーのThe CINEMAチャンネルで
今月26日に「バトル・オブ・シリコンバレー」の放送あるよ。
http://www.thecinema.jp/channel/content.php?cinema_id=304&date=20060426
254名刺は切らしておりまして:2006/04/05(水) 15:45:22 ID:TJIxqSD4
「ジョブス」

すごい解説だな。
255実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/05(水) 16:34:25 ID:i4tkCJZm
>>249>>251
同意。
すまんかった。
256名刺は切らしておりまして:2006/04/05(水) 23:30:30 ID:O6W8VI0B
BootCampはすごい
257名刺は切らしておりまして:2006/04/06(木) 01:27:39 ID:kAP+75ry
30周年がXPインスコ可か。4/1に発表したらまちがいなくエイプリルフールだな
258名刺は切らしておりまして:2006/04/06(木) 07:47:00 ID:BDrtVBzl
もともと、Macは色んなOS動くからな。

シロウト以外は驚かん。しかも保証外。

259名刺は切らしておりまして:2006/04/06(木) 09:03:09 ID:hmDx83Ei
いや、これまでハックとして話題を振りまいた物を、まさかApple公式にするとは思わんだろ
260名刺は切らしておりまして:2006/04/06(木) 09:15:38 ID:DfGXUaBO
いまやMacintoshの中身はPCそのものだからなぁ
一部互換性を無視した設計のせいでそのままではWindowsが載らないけど
その辺が相変わらずの独善ぶり
261名刺は切らしておりまして:2006/04/06(木) 11:26:41 ID:BDrtVBzl
もともと、Macは色んなOS動くからな。

驚いたら厨房。しかも保証外。
262実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/07(金) 04:02:06 ID:5+jp2Dpg
>>256
微妙…
263名刺は切らしておりまして:2006/04/07(金) 05:06:53 ID:2yqZaO0G
最初の人達半世紀組かぁ
264名刺は切らしておりまして:2006/04/07(金) 05:20:52 ID:YUc1h61t


パワーマック クアドラ 発表




名前だけでポチッとな症候群が大量発生する。
265名刺は切らしておりまして:2006/04/07(金) 21:35:41 ID:2xuTvhfm
MacProだろうけどな。
266名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 00:00:58 ID:Tx8afcM9
>>265
MacDesk Pro
267名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 14:38:27 ID:9bq3eWDr
頑張ってロゼッタ上でクラシック動くようにしてほしいもんだけど
268名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 22:20:48 ID:oOyp6xSZ
一台でMacとWinと両方走るマシン出してなかったっけ?コジマかどっかで。
まああれはマサボ2枚積んでたとかそんなだけどな。
269名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 06:45:26 ID:E0+Zxnvo
Apple最強伝説。
270名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 08:46:16 ID:JMBSzSym
助けて下さい!マックが突然爆発しました!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144495310/
271名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 10:32:51 ID:n0u67ohu
Apple最強伝説。流石だ。

今年はApple飛躍するな。
272名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 11:09:50 ID:lT19WLZd
>>268
PC Compatibility Cardだよね
俺PCImac用の持ってた。5万くらいで買ったかな
273名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 11:11:09 ID:5TyN2w97
オノヨーコの馬鹿の言い分が認められれば、iTMSも風前の灯だね。
274名刺は切らしておりまして:2006/04/09(日) 11:20:55 ID:BgkUoRX5
>>273
iTunesMusicStore社という子会社ができるだけ。
275名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 09:44:06 ID:M5buIWj2
>>273
マジレスすると、オノヨーコは関係ない。
276名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 10:49:08 ID:mKgbb0FG
買収で丸く収まる
277名刺は切らしておりまして:2006/04/10(月) 18:47:41 ID:fHa926Tj
金で解決か。
278名刺は切らしておりまして
話題性。