【通信】同軸ケーブルを用い、最大300Mbps超のネット接続サービスの実験開始 -ケーブルウエスト [06/03/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫煎餅φ ★
ケーブルウエスト、ベイ・コミュニケーションズ(ベイコム)、伊藤忠テクノサイエンス
(CTC)の3社は、同軸ケーブル上で最大300Mbps超の高速CATVインターネット接続サービスを
可能にする実証実験を4月に開始すると発表した。
4月に開始される実証実験では、シスコシステムズがDOCSIS技術をベースに開発した
「Wide Band DOCSIS テクノロジー」を採用。同技術はDOCSISチャネルを最大25チャンネル
束ねることで、理論値で最大1Gbpsの通信が既存の同軸ケーブル上で可能になるもの。ただし、
実証実験では最大300Mbps超の通信が可能な機器を使用して行なわれる。

以下リンク先参照されたし
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13217.html
2名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:44:59 ID:bg/+LKjj
このスレは伸びない
3名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:45:03 ID:Rtb12rao
2
4名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:46:09 ID:D+q7cG+N
でどうなるの?
5名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:47:33 ID:zqaXs27l
ny
6名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:47:43 ID:SEJ6/qhv
もう有線は工事とかめんどくさいから、これからは無線に期待。
まぁ、無線の基地局同士も有線で繋がってたりするわけだけど。
7名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:47:59 ID:uxPCRVOV
CATVって時点でアウト。 byダウソ板住民
8名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:48:03 ID:wW4IaKXu
10BASE2の復権キター
9名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:48:49 ID:D+q7cG+N
時代に逆行する技術開発乙!

とだけ言っておこう
10名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:50:03 ID:JvWZmtPq
tu-ka,25束なら理論値1250Mbpsで距離500mじゃね?
11署名募集中!http://shomei.jinkenhou.com/signature/ :2006/03/19(日) 22:52:21 ID:AqS3c61E
そうですか、としか言いようが
12名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:56:54 ID:DT3/00mV
この調子じゃガスでもにネット接続ができるいきおいだな。
13名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 22:57:51 ID:86bVhLPY
http://eonet.jp/home/hikari.html

「eo光ネット 1ギガコース」
すでに1Gサービスは始まっている
14名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:02:30 ID:z/FASQee
同軸ケーブルってコリジョン起こりまくりなんじゃないの?

エロい人、実現できた原理教えて。
15名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:02:30 ID:uIlLcAKV
いくらCATV中で早くてもMXまで直通じゃないで、一時プロバイダとの接続
100M だったりするんだろ。

俺が千葉に住んでたとき1.5共有よ。1000以上ユーザいるのに最悪だったね
 
16名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:03:12 ID:zpJsy3CI
1Mで大満足
17名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:06:09 ID:2cPfcH8Y
USENじゃないのかw
18名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:10:34 ID:GIVAQUmb
田舎で光だからもういいや
19名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:11:41 ID:s5JOCiZl
グローバルIPは…  (´・ω:;.:...
20名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:13:53 ID:KYTOOfXb
同軸ケーブルってファミコンのやつ?
21名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:14:36 ID:JQFhB8In
Ultra360 SCSIをのばした奴だろ?
 
電気代かかりそうだなあ
22名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:15:45 ID:37tkj7ZO
コンセントから通信するって技術もあったけど
どうなったんだろう
23名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:18:30 ID:Yo5f/wAW
下手したら光より取り回し面倒な同軸持ってきてもなぁ
24名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:19:41 ID:JQFhB8In
パチンコ屋でつかってるからそこらでは使えないんじゃないの
25名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:20:48 ID:JQFhB8In
>>23
ところがFCとかだと ハブ買わないと安定しない
それだけで費用がかかるんで敬遠されてたりするよなストレージでは
26名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:34:30 ID:DU9e1ixi
同軸ケーブルか。
27名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:38:21 ID:JQFhB8In
ふぁいばちゃねるで100Mだーっていってたらめたるで300Mってなに
28名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:38:29 ID:5Ab2uZOt
同軸ケーブルってチンコと陰毛みたいだよね
29名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:40:15 ID:JQFhB8In
ワシントンもワインがまわってるようだね
30名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:53:47 ID:wDwBLCBn
いくら速いって言っても、WINNYやGyaOに
帯域制限かけるようじゃ意味無いだろう。
31名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:55:31 ID:DU9e1ixi
光ファイバーはもう1Gいってるだろうに
32名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:57:49 ID:ymiysso5
とりあえずお城につないでみたくなる
33名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:58:02 ID:JQFhB8In
ぎがびっといーさーは40Gとかでも、1Gやらそのへんを
てきとうにあわせるだけとからしい
 
ほんとにフルでつかえるもんでもないので、メタルが居たりする
34名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:05:10 ID:KauQ6bIF
うちの田舎じゃ光ファイバーでかいわれ大根栽培してるヲ
35名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:06:28 ID:QBbcja0e
むかしのびーのしょうせつであったけど、あまぞねすにとらわれて
なにばっかりさせられるそるじゃーですか
36名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:05:39 ID:eyQWOxIt
>31
もうすぐ40Gですよ
まぁ家庭に来ることは絶対にないが

なんかそろそろ出力的に限界に近いそうで
曲がった所の漏洩光のエネルギーで外被が燃えるとか
接続点あたりの反射光でファイバ自体が導火線みたいに燃えていくとか
そういうレベルに達しつつあるらしい
37名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:12:10 ID:Wuranxaw
>36
転送速度と物理的なレーザ出力が関係あるの?
レーザの出力は伝送距離じゃないの?


38名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:14:18 ID:JIZ9DerE
>>36
なんか、間違って知識を蓄えているような。
39名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:17:15 ID:eyQWOxIt
>37
ここまで高速になってくると、1bitあたりの光子量が問題になってくるそうで。
同じ出力だと速度が4倍になれば、bitあたりの光子量は1/4になるでしょ?
で、センサの感度が変わらないとしたらそれだけビット誤りの確率が高くなるので
光子量を増やす→光出力を上げるって方向になっていくと。

もちろん変調方式を変えるとか誤り訂正掛けるとかの手段もあるけどね。
10Gくらいだと、平気で平文で送ってたりするから。
40名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:21:47 ID:JIZ9DerE
>で、センサの感度が変わらないとしたらそれだけビット誤りの確率が高くなるので
>光子量を増やす→光出力を上げるって方向になっていくと。

あくまで光ファイバーの限界ではなく、センサーの問題じゃん。
41名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:25:54 ID:eyQWOxIt
>40
出力上げた結果ファイバが燃えるわけだが(ファイバヒューズ現象とかいうらしい)
42名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 03:42:11 ID:VxAKzQ39
速度依存症じゃねーの?
現在、フレッツ光だがガンダム観るくらいしか恩恵受けてねーよwww
早く、全ての映画が自宅で観れるようになればいいのに(´・д・`)
フェラーリでコンビニに行くような、そんなNET社会はいらん。
43名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 05:04:52 ID:iqHF+Jsd
T電がFTTH開始と同時に光回線引いた。
実行速度は下り90Mbps以上は出ている。
MXで帯域使いまくった。帯域制限くらった…
nyでも帯域使いまくった。帯域制限くらった…

動画の配信も増えたけどせいぜい1Mbps-4Mbps前後の画質。
ハイビジョンのネット配信でも始まれば
FTTHのメリット生かせるけど、今ではファイル交換も自制し、
2chとgyaoとAhoo動画とネトゲしかしてない俺には
宝 の 持 ち 腐 れ !
44名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 05:27:15 ID:uHA2hZGl
ケーブル会社ってとこがミソか?
ハイビジョン配信とか。
45名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 05:29:54 ID:Z24zff8g
一般で1Gとか普及してくると、多くの情報が一瞬で盗まれそうだ
回線速度よりまずセキュリティ強化してくれよ
46名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 07:00:21 ID:gH/ngVSm
そのころのワードファイルが1こ100Mとかじゃないことを祈るしかないな
47名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 07:53:58 ID:U0jEgfxN
何に使うのかって話だな。ま、実験だからやるのは自由だが。
詐欺的構図に拍車がかかる。
48名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 08:10:02 ID:IgsTdjFH
提供側はADSL以上の速度でP2Pに制限かけて、
他に何の用途を考えてるの?
49名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 09:34:18 ID:DHrnD0XS
フルハイビジョンで数十Mbps程度みたいだから、家族一人にフルハイビジョンとしても
多めに見ても実効速度200Mbpsもあれば十分といえば十分だなぁ…。
それ以上に帯域が必要なのってあんまり思いつかない。
まぁ、後になって無茶苦茶な帯域をつかう使い道がでるかもしれんし、油断はできないけど。
50名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 12:26:25 ID:Ir/H8500
>>22
それって,家の中だけでしか使えないし,モデムが高くって。しかも通信できない時まであるという
カス通信。

○舌デンキが社内事情により無理矢理「実用化」って言っているだけのもの。
完済電力なんか,もう諦めたんだよ。
51名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 23:05:51 ID:RmscwO4h
同軸ってノイズに弱いんじゃなかったのか?取り回し難いし。
15年位前は黄色いケーブルを見かけましたがねぇ〜
5237:2006/03/21(火) 01:42:23 ID:TEFeu9NE
>36
>39
遅レスですまんが、勉強になった。
俺も、光伝送技術についてもっと勉強するよ。

53名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 02:00:08 ID:dGo3hf2E
アナログのモデムの時代は、3kHzの電話線におよそ20倍の56Kbpsで通信が
できていた。
300MHzの同軸なら6Gbpsの通信ができることになる。
54名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 05:42:50 ID:TlDlEzee
>>6
どうもその手のバックアップ用じゃないのー
まあ、CTCだからいとうちゅーだからなあ
55名刺は切らしておりまして:2006/03/21(火) 07:21:56 ID:7SBlHo3g
>>45
自分でやりなさい自己責任
56名刺は切らしておりまして:2006/03/22(水) 01:25:06 ID:EYlFvU3d
ケーブルの速度が速いのは分かった。




         問題は各所にあるサーバーの遅さをなんとかしろ。





ほとんどの場合が100Mの能力を出し切らない状態が続いている。
57名刺は切らしておりまして
>>43
まあ確かに、現状ではnyでもやらないか
ぎり、10Mbpsありゃ十分だからな。

そんな俺も、ADSLからTEPCO光に変えたけど、
古いコレガのルーターがボトルネックになって
最大8Mbps程度。