『SED』発売は2007年第四半期に延期

このエントリーをはてなブックマークに追加
113名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 23:24:27 ID:NgdIkarI
>>104
さすがに1時間はない。
キヤノンの展示会で沢山SEDを展示してあったが、ずっと置いてあった
から、1日は持つのは確か。夜こっそり入れ替えてたのかな。w
114名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 23:24:52 ID:zqbqfh5M
常温超伝導やタイムマシンじゃあるまいしw
115名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 23:28:52 ID:upjfcPn2
来春になったらコスト競争力が付く目処でもあるのかね。
適当に期限決めて言ってるようにしか聞こえない。
116名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 23:29:12 ID:oncuMuaq
また延期かよ!!!w
歩留まりそんなに悪いのか!?w
117名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 23:35:26 ID:XTWuqWNm
出る出る詐欺、更に延長か。
HD DVDとか無駄な事やってねえで
しっかりSEDやれや!

もたついてる間に
日立辺りにFEDキボンヌ
118名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 23:36:20 ID:Hj94chBG
長い目で見て欲しければ、とりあえず一度無期延期を発表しろ。
そして確実に発売できるようになってから、改めて発売日を決めろ。
119名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 23:40:34 ID:cMgL+eBt
CANONよTPSやってる暇あったら
SED何とかしろや。
「やるぞ、やるぞ、やるぞ!」じゃねーだろ!
120名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 23:42:24 ID:kvT68WFl
歩留まりじゃなくて、長時間連続視聴に耐えられない。
2時間映しておくと色がにじんでくる。
対策はとにかく冷やすこと。
以前の展示では冷凍機をつけていたが、それから冷却ファンとしたが音の問題があるので、現在は熱伝導で対応中。
しかしキヤノンの技術者のレベルは低い。品質意識も足りない。


121名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 23:44:08 ID:/45BkJ7A
地上波停止に間に合いますか?
122名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 23:52:06 ID:ffWAD355
もういいからブラウン管テレビ作り続けろよ
123名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 00:13:12 ID:yjfJd+m5
キヤノンは液晶露光装置も作ってるんだな。
露光装置大型化→露光サイズ拡大→パネル単価低下→インチ単価低下
ってなわけか。
自分で自分の首絞めてるようなものか。
SEDはプラズマや液晶と価格競争できるのか?
124名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 00:17:50 ID:U/OeOmaO
1年半先だと液晶が値下がりして値頃感が出てきたら
ブラウン管からの買い換え需要もけっこう吸い取られてしまったあとになるんじゃない?
買い換え需要が一巡してしまったら辛いところじゃないかな

いや、ブラウン管テレビの寿命を考えるとそれはないか
125名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 00:23:18 ID:v8USOZ07
876 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/03/05(日) 13:42:29 ID:QBYE3Tub0
m9(^Д^)プギャー

この人SED信じちゃってるよwww

http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/


126名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 00:28:30 ID:233wuJkp
>コモディティ化しない商品を作り上げることに最も注力している

テレビこそ大衆のための商品なのに。
127名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 00:42:10 ID:J/IFzbp9
>>123
液晶、PDPとの価格競争はこれで絶望的なのが確定。
07年第4四半期っていうと、松下、サムスン、LG等が新工場を立上げて
量産を開始している時期だからね。
というか、そもそも07年の第4四半期というのが笑える。社内的には
07年も危ういと思われている何よりの証拠。
128名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 01:14:43 ID:uOlkhaqr

   もうだめぽ
129名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 02:13:12 ID:hTUOnUY/
>>113
暗室じゃなくて、通常の明るさのところでですか?
CESでは暗室だったと思いますが。
暗室で1日もっても、通常の明るさでは全然1日もたない
可能性がありませんかね。
130名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 04:11:47 ID:LEghOOJm
SEDはもうだめ・・・

あのクソ液晶とバカプラズマになってしまう・・・
131名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 04:14:46 ID:bhQ/XbAf
東芝としたら逃げたいだろうな。
国産IPSアルファの出来具合によっては
メタブレインアーキテクチャの進化の方向も変わるだろうし。

これで撤退したら経団連の御手洗体制にバツイチだから、
引くに引けないんだろう。
糞ニー出井の二の舞にならないか心配だな。
132名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 05:21:30 ID:+5c77KK5
キャノンと東芝どっちが悪い
133名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 06:16:43 ID:GygvE06m
これはもう永久に発売しないという意味ですか?
134名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 07:24:34 ID:+oYNejm3
暗室で展示なのか。
そんなに輝度がとれないの?
SEDは電子ビームで蛍光体を発光させる、いってみれば超小型のCRTを
ぎっしりあつめこんだようなものだから(超大雑把だよ、つっこまないで)
発熱で色ずれが起こるのはわかるが(CRTは色ずれ防止にあれこれ
工夫がある)、輝度がとれないの? これは改良が大変だろな。
液晶やプラズマに対抗できるう商品まで仕上げるには時間がかかるぞ、
そのころには市場に余地はなくなっている可能性が大。
工場建設をためらっているのも無理はない。
135名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 08:19:15 ID:Dn+TnABe BE:319918739-
SED出ないのはオヅラのせい。
136名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 08:20:26 ID:lfIZMYkl
液晶PDPはこっからさらに進化していくわけだが。
ブラウン管ハイビジョンに立て篭もって必死の抵抗を続けるマニアは何時までもつのか。。。
137名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 08:27:46 ID:jWPnfW9Z


 詐称発表m9(^Д^)プギャー!!

138名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 09:50:04 ID:11tRXPH6

おいおい2006年も始まったばかりだというのに、2007年末って
2年近くも延期かよ。もういらね。
139名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 15:40:27 ID:ptaFaocK
>>124
来年あたりから最初の薄型TV需要で売れたPDPが寿命を迎えるはず
140名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 17:56:00 ID:fY3wUUlC
>>139
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
PDPの寿命ってそんなに短いの?
141名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 18:19:16 ID:8aiOCwBf
>>140
最初のは4万時間くらいが寿命だったような記憶が
毎日付けっぱなしで長時間見てる人以外は大丈夫なはず
142名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 18:31:21 ID:2BCbSib2
もうCRTで良くね?
143名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 18:44:18 ID:zhjyfAYc
>141
三年前のプラズマなら2万時間弱だったよ
144名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 18:46:49 ID:8aiOCwBf
そんなに短かったか。
じゃあ寿命でお亡くなりになるのは確実だな。
145名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 19:28:24 ID:rJG4+5pZ
コストが問題らしいな
液晶の値段がどんどん下がるから、それに対抗する値段まで下げないといけない
今のままでは下げたら赤字になるし、
どうにかしてコスト削減を模索しなければならない
2007年にはもっと液晶のコストが下がったりして、
このまま計画オジャンになったりして・・・(´・ω・`)
146名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 19:33:20 ID:uUFx+528
>>145
液晶やプラズマの画質もどんどん上がってるから、
画質云々のアドバンテージも発売する頃には無くなってくる可能性もある。

発売すればの話だがw
147名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 20:04:48 ID:dTCDH1z4
SEDのアドバンテージは画質だ画質だといっているが、みんなだまされるな。
発売できない理由はその画質に致命的な欠陥があるから。
コストはもちろんだが、問題の核心はそこにある。
TSBやキャノンの株主の方、総会で突っ込んでクレww。
大体来年の末に出すったって、いいとこ月数百台。
ちなみに今は月50台。もちろん全部検討という名の不良品ww
148名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 20:51:11 ID:0quOb+cn
>>130
「バカプラズマ」に思わずワラタ
149名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 20:55:31 ID:KycBhazg
これはもうだめかもしれんね
150名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 22:00:21 ID:rJG4+5pZ
御手洗がどうしてもテレビを作りたい理由は、
そのテレビとキヤノンのカメラ、DV、プリンター等を連動させたいかららしい
グラフィカルな生活機器の総キヤノン化を目指す、みたいな
人は儲かりすぎるとどんどん野望が膨らんでいくもんだな・・・
151名刺は切らしておりまして:2006/03/09(木) 22:08:58 ID:9Z1m6m6M
SEDスレの多さが期待の大きさを物語っている……m9(^Д^)プギャー

期待外れだよ,あんなもん。
152名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 02:21:05 ID:mxL2Y97S
もうだめぽ
153名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 02:24:29 ID:gL4MxZlt
将来的にFEDが対等してくるのは間違いないんだろけどSEDがそれかというと現状微妙だな
154名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 02:45:53 ID:r+g/9/3e
これだけ遅らせるなら、当然最初の製品から全ラインナップで1080pにして、
「リアルHD」と称して売り出すよな?
155名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 06:17:09 ID:YpVdJcZX

http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006030919.html

薄型TV戦争、キヤノン後退…「SED」発売延期
プラズマ、液晶の価格下落あおり
156名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 06:11:25 ID:9TaMRyMy
157名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 08:53:52 ID:JE9a6ZYk
>>139
最初の薄型TV需要っていつだ?
158名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 09:09:30 ID:QwJammqx
>>156から
>経営者が無茶な日程で外面繕うのはあたりまえですけど。今の技術とかの問題じゃないんですよ。
>連中が求めるのは神がかり的超人的ミラクル奇跡の一発逆転なんですから。

リアルプロジェクトXだな…
とりあえず、キヤノン、東芝頑張れ!
159名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 09:32:49 ID:FtskUyjn
感動した
160REI KAI TSUSHIN:2006/03/13(月) 11:29:35 ID:tGtDEFzb
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【正論1】
2007年第4四半期まで会社で【社員】を遊ばせておくなんて、よっぽど【景気】がイイんだね。

【正論2】
市場では【知名度も低く】、【品質実績】もないTVを【市場投入】して本当に売れると思っている?

【正論3】
株価つり上げの為のリップ・サービスなら【証券取引法違反(噂の流布 = 出す出す詐欺)】

【正論4】
【開発費】は【税金免除】だから【架空の開発費】を【計上】して【トンネル会社】
として利用することも可能。
・各決算期の報告で198X年頃から平塚事業所(現SED)の収支報告無し。
・お馬鹿な管理職:『ここは開発工場だから・・・』
(まるで、『利益を出さなくても良い』と言うような言い方を平気でする。)
・偽の鶴の一声:『研究者は研究だけしていれば良い。』
161ワロス:2006/03/13(月) 15:11:32 ID:Kmf/XN3L
「大和魂だけではのりきれない」

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060313/114686/

162名刺は切らしておりまして
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=25220

キヤノン・東芝 SED発売延期の真の理由 「コスト」より「技術」 量産体制に問題か

 キヤノンと東芝は共同開発している次世代高画質テレビ「SED(表面電界ディスプレー)」の今春
発売を断念し、1年半先の07年10―12月まで延期することを決めた。

 キヤノンはその理由を「液晶やプラズマテレビの価格下落が激しく、SEDの生産コストをさらに引き
下げる必要があるため」と説明する。が、「両社はSEDをマニア向けの高級製品と位置付けており、
価格競争には巻き込まれないと明言している。薄型テレビの価格が下がったから発売を延期すると
いうのは明らかに矛盾。それに1年半も待ったら、液晶やプラズマへの買い替えが進んでいる現状では、
量産効果によりさらに価格が下がっていく。先延ばしするほど価格競争は激しくなるのに……」と、
家電量販店関係者は首をひねる。

「コストダウンの問題ではなく、量産自体ができないのではないか」と、産業紙の家電担当記者はみる。
SEDの原理はブラウン管と同じ。電子を蛍光体にぶつけて発光させる。ブラウン管が1本の電子銃で
画面全体を表示するのに対し、SEDは画素の数だけ電子銃を並べ、数ミリ先の画面に電子をぶつける
方式。「両社とも生産技術に関する情報は明らかにしていないが、電子銃に当たる電子放出部の
歩留まり(良品率)に問題がある可能性が高い」と前出の記者は指摘する。「電子放出部には
超微粒子膜でナノ単位の細かい隙間を形成する必要がある。ここに不良があると、液晶でいう
『ドット抜け』を起こしてしまう。この歩留まりが恐ろしく低いのではないか」というのだ。

 両社はSEDで提携を決めた99年に、「02年には月産5万台を目指す」と発表していた。
 家電メーカー関係者からは「SEDはもともとキヤノンの技術。ところがキヤノンはプリンターとインクだけで
莫大な利益を上げているため、開発陣に危機感がない。普通のメーカーなら商品化が5年も遅れたら、
開発中止だろう。発売延期よりも、不良案件化しているSEDを切れないキヤノンのぬるま湯体質の方が
問題だ」との声も上がっている。