【行政改革】国家公務員の有給「休息時間」を廃止・7月から施行 [06/03/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 人事院は2日、国家公務員の昼休みなどに設けている有給の「休息時間」制度を廃止し、
無給の「休憩時間」に一本化すると発表した。同様の有給休息制度を持つ民間企業が極めて
少なく、国民の理解が得にくいと判断した。「勤務中」とみなしてきた休息時間がなくなるため、
これまでより国家公務員の実働時間は30分延長される。

 改正人事院規則を3日に公布し、7月1日から施行する。1949年以来、57年ぶりの改正となる。

 8時間勤務の場合、現行の休憩時間(無給)は30分で、前後に15分ずつ有給の休息時間を
設けている。合計で1時間の昼休みのうち、30分は有給でとっている計算だ。
改正後は「無給の休憩時間として一時間」を基本とする。

 国家公務員の休み時間を「休憩」と「休息」に分ける制度は49年以来続いてきた。昨秋の
特別国会で小泉純一郎首相が「なぜ分ける必要があるのか疑問だ。改善の余地がある」と述べ、
制度見直しを求めていた。


▽News Source NIKKEI NET 2006年3月3日00時08分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060303AT3S0200U02032006.html
▽人事院
http://www.jinji.go.jp/top.htm
2名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 07:58:58 ID:/ZwoswOD

東証も昼休み30分延長分、給料下げろよな。

あいつら9時〜11時、13時〜15時の1日5時間しか仕事してないんだ。
0.5時間、余分にサボってるということは、

全員給料1割カットが妥当だろ。
3名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 08:05:33 ID:6wx11lgd
地方公務員は?w
4名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 08:12:28 ID:TeJYv6JO
一般国民の年金は月額6万円。
お役人の年金は月額30万円。
退職金を2000万円から一億円もらって、
天下りする。
 天下り先で年金を更に積み上げる。
 独立法人に資金を送って
お役所本体を赤字にして増税で補填する。
 国・地方の借金合計1000兆円。
増税で補填する。子孫にまで負担させるお役人。
5名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 08:12:53 ID:BdM6oo/7
こんな制度あるんだ
知らなかった
6名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 08:58:01 ID:bvoT6ZvD
足すっきりシート休足時間
http://www.lion.co.jp/new/mc039.htm
7名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:07:07 ID:Wlb10WyP
俺は実質束縛されている昼休みに賃金が出ない方が労働基準法的に納得いかないがな。
8名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:09:26 ID:QN5SAwmZ
えw そんな風習あったの?Ww  いったい、どれだけ馬鹿げたルール
があるんだ?w
9名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:09:45 ID:f5VcmSu4
しかしよくもまあいろんな制度考えるもんだよなー。
こんな制度を甘受し続けるんだから感覚がおかしくなって当たり前。
働く時間有るのかよ。出勤しただけで手当着くんじゃないの?
10名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:18:28 ID:7Gft+QQt
たりめーだヴぉけ
11名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:23:39 ID:iWhMp8M8
国家公務員殺しだ…
12名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:25:13 ID:8uJEzsEF
やはり公務員って…
言葉も無い…orz
13名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:25:47 ID:mvlSLRRn
〔現在の実質勤務時間〕
8:30〜12:00 13:00〜17:00

〔7月以降〕
8:30〜12:00 13:00〜17:30

〔参考:国立大学法人等(すでに公務員クビになった連中)〕
8:30〜12:15 13:00〜15:15
14名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:26:45 ID:QN5SAwmZ
愛人手当てとかないの? ラブホ補助とか 
1513:2006/03/03(金) 09:27:25 ID:mvlSLRRn
すまぬ。間違い。
〔参考:国立大学法人等(すでに公務員クビになった連中)〕
8:30〜12:15 13:00〜17:15
16名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:29:44 ID:26QxPV+x
公務員って優遇されすぎ。
17名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:29:47 ID:qbNRYWB1
実際に業務してたら こんなもん関係ねえ 
18名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:32:55 ID:0AdTfli+
30分延長しなくていいから6.25パーセント給与カットしてやってくれ。

延長しても居眠り時間が延びるだけだ。
19名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:35:50 ID:qbNRYWB1
みやづかえとは 骸骨をこう とは言ったもんだが
 
陸軍中野学校いっても、赴任先はサイパン島
20名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 09:51:34 ID:bkwPasQZ
郵政公社の区分バイトだけは対象から除外してやってくれ…
新夜勤で14時間立ちっぱなしというのはかなりしんどいぞ。

ってもう国家公務員じゃないか。
21名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 10:21:26 ID:xZsFPsZv
以前、役所でアルバイトをした。
そこでは午前10時頃と午後3時頃、それぞれ15分づつお茶の時間が設けられていた。
時間を見計らって3〜4人づつ隅っこへ行って、お茶、コーヒーなど各自好きな物を飲んで
15分を目途に休憩するというもの。
「バイトさんもどうぞ」と誘っていただいたので、よく一緒におしゃべりしていた。
ただ、忙しい時はそれが出来ない事もあったが、それはそれで仕方がないものだと思っていた。
ところがある日、1人の職員の話を聞いてビックリした。
「今日10時の休憩取れなかったから15分残業」と言っていた。
何と、そのお茶の時間が取れなかったらそれを残業としてつけていたらしい。
午前・午後とも取れなかったら定時に帰ってもその日は30分の残業をつける。

民間なら取れれば取るけど、取れなかったらそれまで、ですよね。
これが公務員か、と思いました。
22名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 11:17:48 ID:rwxIvVWN
公務員の仕事は幼稚園みたいなものだよ
23名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 12:15:02 ID:cHEr+RMP
でも、なんかさあ、こういうパッチ当てじゃなくて、根本的なトコにメス入れないとさあ。
不正や背任行為は問答無用でクビにできるようにするとか。
24名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 12:29:46 ID:sZ3b/iSO
公務員以外の民間でも、昼休み以外で結構休憩は取ってるんじゃないのか?
俺はたばこ吸わないけど、たばこ数連中が日に何度も喫煙コーナーに行って
くっちゃべってるのは、その分給料減らせよ!と言いたくなる。
25名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 12:36:00 ID:oJOGfuez
百姓公務員は無敵です
26名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 12:39:40 ID:dRdhKnah
それ休みに農業やってるトヨタ従業員のことか?
27名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 12:44:10 ID:Vh35Miuc
>>24
民間ならいいけど公務員は税金泥棒
28名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 12:52:43 ID:QZIYc9YL
休憩時間有給の大企業なんて腐るほどあんじゃねーの?
お上がDQN民間ごときに合わせる必要なんかないだろ

でも私立国立問わず大学職員は働かなすぎ
29名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 12:56:34 ID:4lztxt6q
勤務時間が30分多くなっても何も変わらないんだろ
30名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 14:00:33 ID:zC+zS0mo
怠けてるのは地方公務員で、
さすがに国家公務員は死ぬほど働いてるんじゃないの?そうでもない?
31名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 14:40:58 ID:f3CjLWA8
さっき「S区役所」へ書類持って行ったが、昼休み閉庁でカウンターに
職員がいないので、書類をカウンターにほって来た。

オヤジが「いい大學出て公務員になれ」と云われた意味が漸く分かった。
しかし、その区役所は平民が3人に2人の割合しかいないので
苦情をいうと、引っ越さないとならないかもしれないので
どうしようもない。
32名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 14:47:52 ID:UkskPXtV
>>29
莫大な残業手当が軽減できます
33名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 15:45:05 ID:9vZDxGEu
>>32
元々サービス残業が多くを占めてるから大して変わらない
34名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 19:03:20 ID:QN5SAwmZ
>>21
バイトさんもどうぞかw まぁ、誘ってくれるぶんには、生暖かさはあるよなw

35名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 22:17:31 ID:pYxgD4L9
>>28
公務員の待遇を「一部上場企業レベル」から「地方の地場中堅企業レベル」に帰るのが、最近の流れ。
かつては「公務員の給料が安いから、キャリアのなり手が少なくなる」と人事担当者が悩んでいた時期があったが、
いつの間にかノンキャリアの二種試験に旧帝大クラスがおしかけてきたから、
人材不足を恐れて高待遇を維持する必要がなくなった。

将来的には、一種と二種を統合し、幹部候補はノンキャリア(相当試験合格者)から一本釣りにする構想もあるぐらいだし。
36名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 00:19:11 ID:dkALyF3M
中央官庁の公務員は、昼休みはあってないようなものだ、と聞いてますが。

民間企業でも、昼休みだからって休んでいられなくて仕事します。
休憩時間が長ければ長いほど、ただ働き時間が増えます。
残業についても、終業時間から30分は休憩時間になっていますが、
みな働いています。実質的な、残業代の30分カットです。

そういうことを知らないニートや主婦の人たちが、口を挟み杉だと思います。
37名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 12:55:00 ID:2Y2CQCrq
>>24
成果主義にすればいいんだよ
煙草を吸いに行こうがトイレが長かろうがアウトプットが全て
毎日定時で上がろうが毎日徹夜しようがアウトプットが全て
38名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 16:50:14 ID:5okFCMlj
>>36
それは内部の問題。

今回のこれは、公に認められたサボタージュ(不労勤務時間)の話
全く別。

悪しき形の衿は正せ。
39名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 18:11:37 ID:w7XJ1UZ0
>>37
公務員のアウトプットって?
40名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 18:19:25 ID:QqcNQJIJ
>>36
おいおい、つまらないすり替え話なんてするなよ。この糞公務員がw
41名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 19:55:25 ID:dkALyF3M
どうせサービス残業しまくってるんだから、人件費削減にはならないよ。
どうでもいい話だけど、うるさく言う人がいるから、無駄な金をかけて直します、っていう話。
42名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 20:30:01 ID:VmSsACBL
学校の先生について。

君の学校の先生は、毎日偉そうにしているね。
まるで、自分たちは社会の厳しさを知っているかのように。
だけどね、先生たちっていうのは大学の教育学部を卒業してから
一度も民間を経験していない人がほとんどなんだよ。
つまり今も学生気分のまま。社会の厳しさなんてほとんど知らないよ。
だから、大人なのに子供っぽい人が多いでしょ?
しかも、先生たちは、君のお父さんやお母さんの稼いだお金から
徴収した税金で信じられないくらいリッチな生活しているんだ。
例えば、君たちのお父さんの給料が50万円だったら、
約10万円ものお金を税金として奪われているんだ。
民間人は給料を下げられてボーナスもカットされても、
地方公務員の先生たちは超一流企業の給料と同額の給料やボーナスがもらえるんだ。
不景気でも関係なく貰えるんだ。君たちのお父さんお母さんが稼いだお金から
奪い取った税金でね。
それに、先生は遊んでても何してても給料やボーナスどころか、
将来の年金も保証されているんだ。
君たちのお父さんお母さんは夫婦で毎月10万円しか貰えないけど、
先生たちは共済年金っていう制度で毎月90万円ものお金がもらえるんだ。
もちろん共済年金はお父さんお母さんから奪い取った税金で賄われている。
先生は地方公務員だから忙しいフリをするのが得意だけど、
君たちのお父さんやお母さんに比べると、信じられないくらい暇だよ。
土曜日とか日曜日に部活で暇つぶししている人もいるけど、
そういう人は、ロリコンな人が趣味と実益を兼ねている場合も多いね。
だから、部活動は先生たちの性犯罪の温床になっているね。
君たちのお父さんやお母さんから奪い取った税金で
先生たちはのうのうと生活しているんだ。
君たちの家庭がお金の問題で苦しもうが崩壊しようが、先生たちには関係ないんだ。

   学校の先生は税金生活者 ⇒ 君達の家庭を苦しめている
43名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 20:55:38 ID:hTjpYZ6e
俺はこんな奴らを養うために働かされて、
税金を払わされているんだな。
奴隷だよな。
44名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 21:31:46 ID:Ou0TAOgm
公務員の仕事なんて大した仕事じゃないのだから、大量にいるニート老人にやらせればいいんだよ。

事務系公務員の募集要項は60歳以上にする。若いうちくらい税金はらえ!
公務員の仕事は老人にやらせて、年金と合わせて15万程度支払う。
現在いる公務員は軍人と警官以外すべて首。

大量の老人がニート化してボケるのを防げるし、
公務員の給与=年金だから、2大財務圧迫要因を一つにできる。

45名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 21:46:20 ID:+mYeR5rq
>>42
名前: 名刺は・・まで読んだ。
46名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 22:36:20 ID:zQng5ziJ
うちの役所は、8:30スタートだが、7:30には業務開始してるし、
20:00に帰る奴なんで稀。
残業代はコンビニの時給の5分の1。
民間にいたころに比べれば、ぬるま湯だが、
いままでも、将来も給料が確実に下がる事がわかってるのに
時間だけでもくれ。
47名刺は切らしておりまして:2006/03/05(日) 08:37:32 ID:FMFv8kLS
>>42









・・・この後どこを読めばいいの?
48名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 09:08:27 ID:M2BvC3+8
「在日特権」一覧

[地方税] 固定資産税の減免 [特別区] 民税・都民税の非課税 
[特別区] 軽自動車税の減免[年 金] 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
 [都営住宅] 共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予 [水 道] 基本料金の免除
 [下水道] 基本料金の免除 水洗便所設備助成金の交付 [放 送] 放送受信料の免除
 [交 通] 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
 清 掃] ごみ容器の無料貸  廃棄物処理手数料の免除[衛 生] 保健所使用料・手数料の滅免 
[教 育] 都立高等学校  高等専門学校の授業料の免除
 [通名]公式書類にまで使える(会社登記、免許証、健康保険証など)。
民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。職業不定の在日タレントも無敵。

凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
[生活保護]家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは
、ほぼ無条件で貰えます。日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。ニートは問題になっても、
この特例は問題視されない
49国民年金が破綻しても教職員の共済年金は安泰です。:2006/03/11(土) 11:18:42 ID:KNIkRAsE
とある地方公務員の異常な給与体系(教職員編)

春・夏・冬休みあり(自宅研修と称して勤務扱い、出勤しなくても給料は貰えます)
毎年確実にボーナスあり(休職してても給料・ボーナスは確実に貰えます)
老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)
残業ほぼ皆無(夜は出前を頼んだりお茶を飲んだりダベッたりしながらダラダラとテスト採点などを
行い”今日も働いた”と自己満足している方もいらっしゃいます)
土日休日あり(部活動と証して生徒をプライベートに連れ出す方もいらっしゃいます)
性犯罪を犯しても転勤で継続  子供たちに反日教育を施します
民間業者からの接待その他は大歓迎  昼食は栄養バランスの整った給食がタダ同然
手厚い住宅手当や民間人には秘密の謎の調整金などの各種手当も豊富にあります

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円

教職員平均年収:850万円  教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円

http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog36.html
彼らの恵まれた生活は皆様の税金で支えられています。
50名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:28:04 ID:JMYJMepd
国家公務員やって5年だけど、そんなのあるなんて知らなかったぞ(。A 。 )
仕事、仕事また仕事で優雅に休息なんて取れないわけだが。
だいたい、定時なんて概念も画餅だしな。

どこの国の国家公務員の話だろうか?そんな国の国家公務員になってみたいものだのう。

51名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:29:37 ID:+SG768qo
保安庁では休みはない、寝てても殴られますがなにか
52名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:47:23 ID:AR8B0GCu
>>21
休息時間は取れなかったらそれまでという制度のところが多いけど、
民間も含めて法的に必要な休憩時間の場合は、その時間に働いたらその分の賃金を払うのが本筋だと思う。

昼休みに緊急の電話とかそういう場合は、その分を他で休むか残業としてつけるのは悪くないと思うよ。
労働時間の管理に関しては実時間が勤務時間として正しく反映されないとおかしい。
53名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 11:26:43 ID:zB53DMEp
お役所って、こんなだから・・・・。

法律で決められた時間あたりの作業賃が、たとえば1000円だとする。
その作業はセキュリティに関するもので専門の技術者が行う必要がある。
1日8時間労働 x 20日では、たったの16万円にしかならないので大赤字。
安すぎて無理だからとメーカーが言うと、お役所が作業時間を2倍に
水増しして請求するように指示。→これがバレて新聞沙汰になり叩かれる。
しかたがないので、随意契約の他の案件で埋め合わせ。→やはり新聞沙汰になり叩かれる。
じゃぁ、仕事を請け負うのではなく、人を出向させますよ。給料が下がるので、埋め合わせ。→またもや新聞沙汰になり叩かれる。
54名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 01:38:26 ID:PlwjwbRn
>>52
禿同だけど、実際の世の中はそれを却下するおかしな使傭者ばかりのような。
55名刺は切らしておりまして
俺は国家公務員だし、現職の立場から書き込ませてもらうと
お昼に1時間休憩なんてあり得ないっす
まして残業は・・・民間経験してると「逆に」あり得ないと思うキツさ

こういう実情つーか当たり前なコトを誰も知らない
公務員ってだけで信用されない時代ですから