【鉄道】鹿島鉄道が来年3月以降に廃線の意向固める 関東鉄道の支援打ち切りが影響 [2/17]
66 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 17:01:44 ID:C+6jgEeS
茨城人の素質がわるいのでしょうね
なにもかも茨城一番ってかんがえてるようじゃ
いつか茨城自体もなくなる
67 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 17:06:04 ID:8FMpADVE
実際のところ、公費助成しなければ大抵の鉄道網は採算がとれないよ。
欧州でも中南米でもアフリカでもアジアでも、鉄道はどこも大概国営。
民間にさせているのは日本とアメリカくらいだけど、アメリカの場合は公費助成あり、日本はなし。
また、このまま日本が助成しないとすると、JR各社や私鉄の株式が外資に買収された場合、赤字路線はことごとく潰されることになるだろう。
だから日本も公費助成すべきだ、とは思わないが。
実際、日本人はそれらの人々よりも所得が高く、マイカー保有も多い。
高規格道路も地方の先々まで走っているわけで、わざわざ鉄道網を残す必要性がないとも言える。
要は起きるべくして起きている倒産ってことだ。
賛否はあるだろうが。
>>67 前半はなるほどと思って読んでたんだが後半はパッパラパーだな
69 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 23:05:20 ID:WT1y6SuD
>>61−65、私鉄が発達出来なかったのは、すべて柿岡の地磁気観測所のせい。
実際戦前水戸から出ていた水戸電気鉄道は電化開業させる予定がそのせいで
非電化にならざるを得なかった。仮に京成も筑波高速電鉄の予定を実行させよう
としたとしても多分同じ結果に終わっただろうね。
70 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 23:23:06 ID:4/ac//0s
人口がそれほど多くなく、都心への通勤需要があまりない。
自動車普及台数も多く、道路も整備されている。
鉄道必要なしだよな。
71 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 23:26:58 ID:LfOrCXoD
地磁気の観測に支障が出るから、電化はするなってか?
72 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 23:59:34 ID:DbBP/v+Y
石岡市内周辺は駅間が短く駅前にいろいろあって廃線にするのはもったいなすぎるヨねえ
思い切って小川高校下駅以東を廃線にして毎時2〜4本運転させればかなり使い勝手がよくなると思うんだけどな
残念ながら行方市や鉾田市側はもう駄目かもしれない(玉造工業高校の学生には悪いけど)
鉾田駅は鹿島臨海鉄道の新鉾田駅と離れてて使いにくいし
>>61 >水戸まで大都市が無かったのが原因かもしれない
茨城新住民的には、水戸も他の茨城の街と同様に田舎だと感じるのが一般的だが、
ずっと茨城に住んでいる人からすると20万程度の都市は「大都市」になるの?
煽りとか馬鹿にしてるとかじゃなくて、茨城に10年ほど住んでるが水戸を都会
(まして大都会)というのは初めて聞く。
>>72 今更移転するメリットってあるかな?
電化しやすくなったところで新たに鉄道を新設なんかありえないだろうし、
せいぜい常磐線の取手〜土浦間の本数が少し増える程度だと思われ。
JRのことだからそれすらしないかもしれないが・・・
>>70 その通りであまり必要性はないし、地磁気観測所の影響で鉄道が発展しなかった反面
都心から見て他方面に比べて自然の保存率はなかなかなものだと思うね。
これはこれで価値だと思う。
それに地磁気観測所がなければ、先に中途半端な私鉄が通って、TXなんて
素晴らしい鉄道はできなかった。
筑波高速鉄道ができてたら研究学園都市も出来なかった可能性が強いんじゃない?
長期的に見れば地磁気観測所があって良かったことも多いと思うよ。
都会と都市じゃ意味が違うだろ。
真面目にレスしようと思ったが
>>74はちょっと勘違いしてるようなのでやめた
77 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 03:29:35 ID:QN3nluEf
TXが通ると鹿島鉄道が止まるとは なんとも皮肉な…
78 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 06:54:10 ID:GdTwR8HT
TXでさえ大赤字なんだからな・・・これ以上田舎に鉄道はいらないだろう。
74じゃないが大都市=東京+上位の政令指定都市を指して使われるのが大半だと思われ。さすがに水戸とか柏なんかを
大都市とは言わないっしょ?政令指定都市の千葉市だって大都市なんて言う人いないし。
スレ違いだし、大都市というのもネタで言ってるだろうからマジレスしても仕方ないかもしれないのでこのくらいにしとく。
鹿島鉄道の件に関しては沿線の利用者が増えなきゃ廃線も仕方ないと思う。関鉄だって自社でいっぱいいっぱいなんだろうし。
通学に使う人も少数、通勤に使う人は稀。そりゃ廃線にもなる。
石岡の寂れ具合もすごい。
81 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 20:25:26 ID:vhYn4jY1
>>72 100年近くのデータの蓄積があるから無理でしょう。
しかも国際機関の指定になっているなら、、、。
82 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 22:17:42 ID:PUdMcwzK
>>79 大都市=Jリーグのクラブの本拠地
と言ってみる
83 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 22:19:05 ID:qFzW5SFf
84 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 22:33:21 ID:hOrQU21i
>>80 まず、若年層の自然減少。これはものすごくて、学校がばたばた閉鎖になるくらい。
したがって、通学に使う人は当然減少せざるを得ない(だってこどもがいないんだから)。
それから、夜間の運行本数の少なさ。鉾田行きが21:30で終わるという早さでは話にならない。
最終列車を小川駅止まりにして、終電を23:00まで延長することで、通勤客を確保する。
それでも上野には21:30までに到着せねばならないという弱点。
通勤で使えるようにするには、そこそこの時間まで運行しなくてはならない。たとえ一人二人でも。
必要なの沿線人口であって、駅前の寂れ具合とかはどうでもよいこと。郊外に行けば店あるんだし。
つまり最大の問題は、沿線人口を開発しなかった関東鉄道の不動産関係部署。
85 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 22:42:49 ID:qFzW5SFf
JRも地方の赤字路線をどんどん廃線にすべきだ。
民間企業なのだから利益の出ない事業をする必要はないし、株主価値を毀損するような真似をしてはならない。
86 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 23:09:09 ID:it0Emdj5
いよいよ茨城交通の番かもしれませんね
89 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 07:52:22 ID:h1n73LFg
鹿嶋より神栖の方が都会だったりする。
91 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 15:58:18 ID:RribcLXg
ローカル輸送しかしてないようなところはJRでも廃止にしてもいいと思うけどね。
鉄道以外の選択肢がたくさんあるし、鉄道よりコストはかからないからね。
何でバス転換すると運賃が上がるのかな〜
何でバス転換すると運転本数が減るのかな〜
何でバス転換すると収支がさらに悪化するのかな〜
よ〜く考えてみよ〜
運転手の年俸?
94 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:06:22 ID:ksVQ7Cil
95 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 21:18:10 ID:v7mvqS8X
結局地元が金だして3セクか上下分離で経営しないとやってけないよ。
敷地の税金と保線費用が無くなるだけでも楽だと思うが。
てか、電化して土浦まで乗り入れろ。
96 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 04:28:42 ID:g64CFlXr
関東鉄道が電化できないのは地磁気研究所の所為
常磐線やTXの一部がが交流電化なのも同じ
97 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 08:51:18 ID:DYOFsUAn
130キロ運転が可能なハイブリッドカーを開発してTXに乗り入れ
すべきである
98 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 12:55:01 ID:Cc4mckY8
>>92 :名刺は切らしておりまして :2006/02/24(金) 16:10:34 ID:nVGi1d8+
>何でバス転換すると運賃が上がるのかな〜
>何でバス転換すると運転本数が減るのかな〜
>何でバス転換すると収支がさらに悪化するのかな〜
>よ〜く考えてみよ〜
単純明快
独立採算をしなくてはいけなくなるからだ。
今まで鉄道会社に負担させてきた費用を自治体が負担しなくてはならなくなれば、どうしたって値上げしなくてはならなくなる。
また、鉄道会社が鉄道を廃止してバス便を始める場合でも、黒字化を目指せばどうしたって値上げが必要になる。
実際のとこ、地方ローカル輸送で独立採算黒字の鉄路なんてほとんどないだろ。
自治体や国が補助金を出したりしないとやっていけないのが現状。
今まではJRや民鉄に赤字を負担させて運営してきたが、JR各社の外資比率が4割近くなった現状をみると、そのうち赤字路線切捨ては覚悟しなくてはならん。
あとはPSI方式のように、JRに業務委託費用を払って運航してもらうくらいしか方法はないだろうな。
それかバス便への転換、どちらか安上がりな方を選べばよい。
一番安上がりなのはバスも廃止して、希望者に中古の軽自動車を無償配布することかも名w
101 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 16:55:56 ID:giRfdx0f
もっと安上がりなのは、田舎の人間に対して東京近郊の土地を与えて移住させることだな。
ズルいって言う奴もいるだろうが、その方がインフラ整備にかかるトータルコストは下げられる。
>>100 へ〜
みんなに中古車配って子供にも運転させるんだ
きみってあったまいいねえ
>>98 それちょっと違うと思うが。
JR以外の廃線になりそうな路線には自治体が補助出してるし、
転換後も補助が出る場合が多いから、単純に黒字化を目指してる訳じゃない。
>>101 有る程度の集中は必要だけど、首都圏みたいに過密な所に移住だと
かえってコストが上がるよ。
>>103 運転免許特区を申請して10歳で免許とらせれば良い。
どうせバスも来ない山道しか運転しないんだからそれで良いだろw
ID:C3n60WQS(笑)
107 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 18:21:10 ID:C8DEdfoI
平行して走る車の2倍も時間がかかる鉄道なんて存在価値ないが、廃線にしてバスにすると石岡駅周辺の混雑で常磐線に乗り遅れるやつ続出しそう。
石岡駅から1キロくらいでいいからバス専用道路に転換できないかなあ。
109 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 02:01:39 ID:KrncXRPV
>>107 だから、常陸小川まで今の路盤を舗装してバス専用にすればいいんじゃない。
DQN車が入ってきたら法外な罰金を条例で科す。
110 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 02:08:59 ID:N2meiTFH
しかし全線廃止にする必要は無いような
途中までは宅地化されているので
残しておいてもいいんじゃない?
でも始発駅の石岡って中途半端だけどね・・・
111 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 12:43:26 ID:AfdVfI2z
常総線の電化の件だって、別にすごい無謀な投資という訳ではないので
柿岡の地磁気観測所のせいで直流電化できない訳だから、
交流電化して直流電化との差額を国が負担すべきじゃないか?
>>84 財政支援する立場の関鉄に文句言ってもしょうがない。
関鉄はそんなに積極的に宅地分譲してないし、関鉄ニュータウン取手
(西取手)という当時需要が見込めたところは販売してちゃんと売ってる。
関鉄だって将来の見込みが無いようなところを販売しないだろう。
>>101 それはあまり得策ではないような。
移住したくない人が多く出るだろうというのが大きな理由だが、
その他にも例えば県内で東京近郊と言えばTX沿線だが、なるべく県外の人
を積極的に販売の対象にしたいということを言っているし
(しかも城南、神奈川(おそらく田都、東横意識)と明らかにイメージや
人間の品が良い傾向がある地域を名指しで)常磐線沿線や県内の地元民
居住地区のようなDQN化を避けたいというのを良くも悪くもひしひしと感じる。
>>111 取手〜守谷間の常総線は電化しなくとも元々スピードを出さないので
十分便利に使える距離だし、守谷以北は90kmで走行する快速の導入に、
本数も多少増えて使いやすくなっている。
そもそも電化したところで水海道以北の人口は見合う分だけ増えると思う?
電化しようがしまいが沿線の人口と利用者はほとんど変わらないと思うが。
それに国が負担したとしても自己負担分の電化費用は払わなきゃならなく、その分運賃が
さらに上がることになったら利用者も減って全くいいことがない。
ただでさえTX開業で利用者は減っているんだから。
長文スマソ
沿線の人は廃線で不便になるだろうけど、それに見合う分の利用者が
いなかったんだから仕方ないとしか言いようがない。
114 :
名刺は切らしておりまして:2006/03/05(日) 00:54:43 ID:0AHnlwBJ
ランニングコストを考えれば電化しないほうが安いのならば、積極的な投資なぞ不要。
ただ、今後ディーゼル車が存在するかは不明。
115 :
名刺は切らしておりまして: