音楽CD、再販対象から除外を…知的財産戦略本部が提言 [2/2]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジュウザφ ★
 政府の知的財産戦略本部は2日、デジタルコンテンツ(情報内容)の作業部会で、音楽用CDを
再販売価格維持(再販)制度の対象から除外することを公正取引委員会に求める提言をまとめた。
 20日に開く専門調査会で正式に決定する。

 メーカーが販売店に販売価格を指示し、守らせる行為は不公正な取引として独占禁止法違反となるが、
CDのほか、レコード、音楽用テープ、書籍、雑誌、新聞の6品目はその例外となっている。

 同本部は
<1>媒体が多様化する中で、音楽に加え映像も入ったデジタル多用途ディスク(DVD)や
インターネットで配信される楽曲は再販対象ではない
<2>日本でだけ音楽用CDの再販が認められている
――ことを見直しの理由に挙げている。

 新聞や雑誌などは「見直しの対象にはしない」(荒井寿光・内閣官房知的財産戦略推進事務局長)としている。

■ソース (2006年2月2日18時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060202it11.htm?from=top
2名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 19:19:31 ID:FYQ8wpHl
賛成
3名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 19:19:36 ID:hKG1uf+g
>>2おまえ早く死ね
4名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 19:24:20 ID:qQOxWl1i
賛成の反対なのだ
5名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 19:24:51 ID:6C+ZmWlc
>>3
うるせーカスラック社員。
てめえが死ね。
6名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 19:29:31 ID:NAZLQnrV
当然だな。
7名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 19:31:52 ID:NT00C8Ge
日本の夜明けは遠い
8名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 19:45:18 ID:HOxR/hOX
キター!!!


いったいJASRACは何て言うだろうね。
「音楽文化の健全な育成のために…」って、おまえらが一番邪魔してるっつーの。
9名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 19:52:01 ID:NfqpmWY9
何か裏があるのか?
10名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 20:27:02 ID:fyPXnchc
ん?CDが安くなるってこと?

イイネー!イイネー!
ざまーみろ!JASRAC!!!


で、いいのかな?
11名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 20:39:46 ID:Owrytqot
大型のCDショップだと大量のワゴンセールやりそうだな
12名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 20:41:14 ID:g6ELGUov
当たり前の話。
大賛成。
13名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 20:45:23 ID:aXyGoH91
もうCDなんて買わねーからどーでもいいよ。
つぶれろCD業界。
14名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 20:45:54 ID:mxP60LwC
すんなり決まるのか?
15名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 20:52:33 ID:Pb0sVPBd
遅すぎるくらいだ
16名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 20:55:30 ID:/IByr68f
本でもCDでも
すぐに廃盤入手不可にしてるんだから
再販制度なんて廃止しろよ
17名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 20:56:53 ID:m9t0hWyI
これで腐った音楽業界が少しばかりだが浄化してくれるはず
18名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 20:58:31 ID:UJ48WKHg
中古で買うからどうでもいいよ
19名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 20:58:54 ID:PXDRZyI/
>>16
もうヤフオクやブックオフで流れるから
どうでもいいがな
新品で買うのはアホ
20名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 21:01:42 ID:/edEl1Lk
CD自体が一気にいらん子状態になりそうだね。音楽はネットで落とすか、
環境が無い人はコンビニ端末か何かで入手できるようにすれば良い。
21名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 21:05:24 ID:mxP60LwC
Winny
22名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 21:09:46 ID:24vMyw2r
>>19
世の中には中古に抵抗がある人もいるのよ
23名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:20:44 ID:FpSoIC5R
今頃かよ。
ついでに、書籍も除外しろ。
24名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:27:18 ID:YkLuuFqU
>新聞や雑誌などは「見直しの対象にはしない」
>(荒井寿光・内閣官房知的財産戦略推進事務局長)としている。

知財戦略本部はそう公取に提言するけど、
公取自体は新聞も見直したいんだよねえ。
25名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:40:31 ID:NkrjIbKd
>>22
俺は中古に抵抗はないけど、どうせなら新品をリーズナブルなお値段で購入し、楽曲制作者と愉快な仲間達(こっちは別にどうでもいいが仕方ない)に還元したいぞ。
音楽配信サービスで別口投げ銭でも構わないが、いちいちめんどくせー。
26名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:45:21 ID:2+QzBxK6
ライナーノーツがなんかネトネトしたもので貼り付いていた。
それ以来中古あんまり買わなくなった。
27名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:49:04 ID:f/LE4Gl5
聴く音楽が無い上に高い、
いまどき3000円って高いんだよ
国内新譜で1800円、輸入版で1300円が妥当だろ
音楽業界全部がウンコなんだよ
28名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:49:32 ID:YNSAQHIH
>媒体が多様化する中で、音楽に加え映像も入ったデジタル多用途ディスク(DVD)や
>インターネットで配信される楽曲は再販対象ではない
ネット配信は媒体はないだろう?
音楽CDを対象からはずすなら、レコード・音楽用テープも加えるべきだな。

>日本でだけ音楽用CDの再販が認められている
何でこうなったの?Jasrac利権?
29名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:50:28 ID:3HVZP4I3
>>25
いやまあ、中古売買で製作者へ還元があれば資源リサイクルの面からもいい訳で。
漏れは税金でやるのもいいと思うがね。
30名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:53:59 ID:yC8Fmanh
輸入盤が復活しそうだな
31名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:54:30 ID:i8DwedpB
こんなことしたら、地方では利益出すために売れ線のものしか置かなくなる。
例えばクラシックとかマイナーな作者とか、そういう人のは自由競争という中で
消えてしまう。これは大問題ですよ。
32名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:56:34 ID:P7EjtZGe
>>31
最近は本もCDもネットでしか買わないからあんまり関係ないな。
店で直接手にとって、っていう機会がほとんどなくなった。
33名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:57:17 ID:E+pAzWQt
>>28
JASRCというよりレコード会社じゃないの?

>>29
なんで税金がいいんだ?

>>30
それは難しい。

>>31
地方はネット配信か通販使ってくれ。
34名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:57:57 ID:0LXIWqNP
っていうか、インターネットを再販対象にすればいいんじゃないの?
音楽はビジネスではなく文化なのだから保護されて当然。
それにほとんどのミュージシャンは貧乏だよ。華やかなイメージに騙されて
改悪してはだめ。
35名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:02:04 ID:P7EjtZGe
>>34
どこで「ビジネスとしての音楽」と「文化としての音楽」の
線引きをするか難しくないか?
クラシックなんかはまぁ誰が見ても文化でいいだろうけど、
CMソングとかゲームや映画の挿入歌なんかも文化になるんかい?
36名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:04:46 ID:fY65u/BD
現状はオリコン一位でも10万枚がやっとの時代になにやってんだか。
37名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:07:55 ID:NkrjIbKd
タイトルあたりの売上がチープなら、乱発すればいいじゃない
38名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:08:07 ID:0LXIWqNP
>>35
馬鹿だな。音楽は全部文化。
ゲームや映画みたいな大衆娯楽も全部文化だよ。
今は芸術品である浮世絵だって昔は単なる商業出版だ。
39名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:08:41 ID:dJ0UDY+Z
>>34
再販も賛成なんだけど、作品における作者の利率を高めて欲しいよな
せめて本並(10%)くらいには
今、iTunesで一万人が曲落としても一万二千円しか入らないって状況はヒドス
40名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:10:43 ID:KcS/5f3u
まぁカヲル君が「歌は人の文化の極みだねぇ」って言ってたぐらいだから
とりあえずオレンゲレンゲとかも文化でいいんじゃね?
41名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:12:42 ID:E+pAzWQt
>>39
原盤作るのに本より多くの人が携わってできてるんだから無理だろう。
本は作家+α程度だが、CDは作詞、作曲、演奏、歌唱等々。
印税は作曲した人だけのものじゃないだろう。
42名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:13:47 ID:PFvQ2sQF
賛成!!!!!
それとCCCDなんてまがい物は早く取り締まってくれ
43名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:26:58 ID:JllyIXLh
再販制度がなくなれば小売店が価格競争できるようになるの?
44名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:30:34 ID:dJ0UDY+Z
>>41
ごめん、言葉が足りなかった。作者ってのは、その周辺人物も集めた総合体での意味ね
サンレコ誌から大雑把な数字出すと
ちなみに今、iTMSで曲を一曲買うと(150円)

APPLE 30%(45円)

エージェント 20%(30円)
レコード会社 20%(30円)
原版印税 15%(30円)
上記三つは大手レコ社だと全部自分でやるから、55%が入る

著作権印税 7.7%(そのうち1/11はJASRAC)11.55(実10.5円)
アーティスト印税 1〜3%(15円)
で、大体の人(契約したて)は1%(1.5円)
これでいいかどうかってのは、個人の判断だけども
45名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:30:36 ID:NkrjIbKd
過当競争のリスクはさておき。

価格競争をしやすくは確実になるだろう。
価格維持における法的後ろ盾のひとつが崩れるわけだから。
予防線はそれなりに色々張っておくだろうけどね。
46名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:45:21 ID:INwdNEjE
nyですら落とさないのに
私は買わない
47名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:50:21 ID:NkrjIbKd
愛想尽かされるというのも、商売の失策としてはありがちですな。
人間の感覚器官として、おおむね視覚に次いで影響力の強い聴覚に向けた配信業務を握っているわけだから、そう脆弱ではなかろうけど。
48名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:54:16 ID:JllyIXLh
音楽CDの人気はバブルを正当化してるようなもんだから、
ホリエモンの株式分割じゃないけど、大量に流通させる会社が
実態の価値より高く評価されるしくみがあると思う。
そこが需給の原理で是正されていけばいいと思う。
49名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 00:00:27 ID:u3jDNXgQ
インディーズ系ならアルバム一枚1000円でもいいから売りたいってやつもいるだろう。
CDプレス+CDケース+ジャケットで原価一個あたり100円しないし。
1000円で売っても数が捌ければ十分な利益。
50名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 00:03:04 ID:NkrjIbKd
放送使って特定の音楽を繰り返し聴かせて、強制的に多くの人が知っている音楽にさせて、レコードを売るって手法は金かかるけど有効だから、捨てがたいっしょ。
51名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 00:09:08 ID:oMYOL4ck
>>31
それって、利権を持ってる人たちの主張でしょ。鵜呑みにしていいの?

流通の世界では、売れ線以外の商品を店が幅広く取り揃えることが
できる理由は、「委託返品制があるから」で、再販制度は全く無関係
だってのが常識だと思っていたが。特に百貨店や書店はそうでしょ。

そもそも、小売価格を拘束してよい→品揃えが良くなる のロジックが
全く理解できない。自由に返品していい→品揃えが良くなる(その代わり
返品コストは商品価格に転嫁)なら、理解できるんだけど。
52名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 00:11:37 ID:FbvqZLYX
やっときたー!
まあ、小さいレコード店はマジでご愁傷様と言うしかないが
消費者としてはかなりうれしいな。
53名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 01:12:33 ID:33LYiE7Z
お菓子のおまけにしたら安く売れるんだよな。
これからはガム付きのCDとして売られるんだよ
54名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 02:15:34 ID:mEkKjSIX
DVDカップリングが多く、実質もう再販制度が崩れているに
等しいんだから、とっとと再販除外して価格安くする代わり
レンタル禁止にすればヨロシ。
55名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 02:35:04 ID:FFsxlB0d
>>54
レンタルと再販ってなんか関係あったか?
56名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 03:12:18 ID:mEkKjSIX
レンタル制度は世界でも日本独自のシステムで、再販制度で高値安定
したCDをレンタルにより実質安売りしているようなものだから。

CD価格がレンタル価格+α程度に安くなれば、レンタルするより買う層も
増えるだろうし音楽配信も増えるだろう。中古CD市場は壊滅するかもしれんが。
一部のコアなファンやマニア向けにはDVDカップリングCD販売すれば良い。
57名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 06:07:36 ID:LSH+iTGr
竹中は市場バンザイだから、改革はゴリゴリ進むだろうね
今年はマスコミ・メディア改革をやるって言ってたし
58名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 06:51:38 ID:tpiji/Tb
最近は次々と音楽業界側が敗北してるな。
誰かその手の議員が失脚でもしたのかな?
59名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 07:01:54 ID:5XCZda2r
>>49
CDそのものの原価はそれくらいかもしれないが、マスターテープ作るのにもお金は掛かるんよ。
60名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 07:25:13 ID:J8lVrwDw
>>31
もともと地方で品揃えはまったく期待できない。取り寄せだと2週間前後かかってたし
アマゾンやiTMSのおかげで、昔に比べどれだけ手軽になったことか。
61名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 21:16:50 ID:5bwql4Ik
本も再販はずしてくれ、
てかもう実質、書籍も自由市場競争になってるし。
62名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 21:29:02 ID:Ljwowcnj
そうだね、自由市場において再販制度なんていらないと思う
63名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 21:47:17 ID:7OOxM5jZ
>>31
すでに地方だとクラシックとかマイナーな作者とかは置いていない。
たまに東京へ行くとクラシック系が充実しているので嬉しい。

ちなみに書籍も同じような状況
64名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 21:58:43 ID:QpU8mzUL
再販制度というのは価格統制制度な訳ですかね?
医療費も統制価格。
価格統制が終わる事は、CDの販売市場が終わりを告げた事を意味するのですかね?
65名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 22:00:38 ID:jIQF/qi7
音楽業界は豆腐業界より小さいんだよ
66名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 22:25:42 ID:nd184DBl
いいんじゃねーのかね。売れないCDは叩き売り。
67名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 02:32:35 ID:xcG4cW1R
今まで百貨店のような売り方をしてたつもりが、実はヒットチャートの上位しか
知らなかったりするのが実情じゃないのか。
むしろ安売りの中古屋の方が詳しくてセンスがよかったりするわな。
68名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 03:09:35 ID:hIldJ96H
 政府の知的財産戦略本部は2日、デジタルコンテンツ(情報内容)の作業部会で、音楽用CDを
再販売価格維持(再販)制度の対象から除外することを公正取引委員会に求める提言をまとめた。
 20日に開く専門調査会で正式に決定する。

 メーカーが販売店に販売価格を指示し、守らせる行為は不公正な取引として独占禁止法違反となるが、
CDのほか、レコード、音楽用テープ、書籍、雑誌、新聞の6品目はその例外となっている。

 同本部は
<1>媒体が多様化する中で、音楽に加え映像も入ったデジタル多用途ディスク(DVD)や
インターネットで配信される楽曲は再販対象ではない
<2>日本でだけ音楽用CDの再販が認められている
――ことを見直しの理由に挙げている。

 新聞や雑誌などは「見直しの対象にはしない」(荒井寿光・内閣官房知的財産戦略推進事務局長)としている。

■ソース (2006年2月2日18時46分読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060202it11.htm?from=top

マスコミ 【新聞の】諸悪の根源再販制度Part2【欺瞞】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1138961059/
ビジネスnews+ 音楽CD、再販対象から除外を…知的財産戦略本部が提言[2/2]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1138875549/
ニュース実況+ 【独禁法違反】音楽CD、再販対象から除外を…知財戦略本部が提言
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1138877186/
芸スポ速報+ 【音楽】政府知財本部、音楽CDの再販対象からの除外に着手業界の反発必至
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1138690996/
経済 再販制度の功罪を経済学的に議論するスレ・第2面
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1047866919/
69名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 06:02:18 ID:PaxRaF8E
>>67
CD再販除外になったら、廃盤物とかレア物でも音楽配信にかけやすく
なるんじゃないかと。中古レコードは店にもよるが、地方ではバラエティ
は少ない。
70名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 06:19:27 ID:CeKeUWhe
もうネットで音楽を配信出来るってことは、つまり…
大手のレーベルじゃなくて個人でも可能になってきて…

そういう人達が既存のレーベル利権を嫌って販売し出すって時代になってきてるのかもな。
71名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 07:28:25 ID:HngAm/lw
「CDが高すぎる」「音楽の質が低下」――音楽ファンは指摘する
>音楽愛好家の4分の3は市販されているCD価格が高すぎるとしており
>58%は音楽そのものの質が全般的に下がっていると回答した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/03/news069.html
72名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 17:00:54 ID:TEVVX+ZT
メーカーの言いなりになってる小売店は店の存在価値はないね。
価格を押し付けたければ車みたいにメーカーが直営店を出せばいいんだよ。
73名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 20:37:22 ID:maDa5zJ6
>>31
地方ではCD店そのものがなくなっているわけだが
74名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 05:45:47 ID:c2fFJyRn
75名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 06:06:49 ID:VQgH1SnN
>>31
お前アホだろ。

クラシックは、今一番売れているジャンルだぞ。
CD店に行ってみろ、クラシックコーナーは店の入り口から
一番見やすい奥においてある。
クラシックが売れていないとか言う時点で間違っているぞ。
76名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 06:12:52 ID:VgVl9Eff
大体CD屋経営している時点で終わり
77名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 06:14:04 ID:7hmyoS4W
新聞や雑誌も対象にしろ。そんなにナベツネが怖いのか。
78名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 07:00:38 ID:DqszXw/e
>>73
IDがマダー
79名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 07:17:15 ID:YPLxl4zq
>>73
今時、地方で音楽CDだけの店なんて皆無に近いよな。

>>44ってマジなの?
著作権者少なすぎる。アップル30%もとるのか。
出版業界だと10%ぐらいが普通じゃなかったっけ?
最高で3%って低すぎ。
80名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 07:30:36 ID:kcFCzga0
>>79
確かアップル30%分はCD販売のレコード店分の取り分くらいで
iTMS立上げ当時はほとんど利益無しだったとオモ。

最近は設備投資分回収も終わってやっと黒字ジャマイカ。
44のコピペ元ではレコ社の55%多杉という流れだった。
81名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 07:46:33 ID:EQVispqv
久しぶりに政府のやる事でまともな事だな、ただし再販制度から
外されたところで当分は慣習的に定価販売だろうな。
どこか大手のチェーンで価格破壊でも有ればわからんが。

カスラックやレーベルメーカー共は逆輸入CDを禁止するときに
「価格引き下げも考える」とか言っておきながら予定通りに
考えただけで終ってるしな、ホントにクズの中のクズだよ。
82名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 08:35:57 ID:Zls9VN8h
3000円以下で売られているものの大半はオムニバス、リミックス、ベスト。
素材の使い回しを2000円台後半で売ることがやつらのいう値下げですかね。
83名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 09:25:43 ID:ToTJlhR9
価格破壊はあっさり起こりそう
84名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 09:47:03 ID:aSvbaqDg
再販止めたら出荷枚数で集計してた「売り上げ枚数」に影響しますがなw
85名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 14:50:30 ID:vHm8eI76
安物は安く売って価値のあるものは高く売るべきなんだよ。
全部価格一定で営業力でくだらない枚数競争ばかりさせてると音楽文化は枯渇する。
86名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 19:22:36 ID:C6W9OW7h
>>75
まぁ、その通り。。。てか、売ろう売ろうとしてる。

日経BPアンケートに会員登録してるけど
こないだ日経エンタメの「好きなクラシック」てアンケート依頼メールがきた。

要するにクラシックは、版権の安い音源がいっぱいあるから
こういうアンケートでもって人気を調べて
結果みながら適当にコンピレーション企画盤を作ろう、
って魂胆が見え見え。
87名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 19:25:02 ID:QG3H6Knx
カスラックが潰れてくれればOK
88名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 19:51:39 ID:SrrWdrIt
>>50飽きても聞かされて、ウザくなってアーティストのイメージが悪くなるだけなんだけどね。
89名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 20:55:28 ID:Zls9VN8h
>>87
レコード会社がカスラックの考えを支持している以上、潰れても根本的な解決は出来ないと思う。
e-Licenseはカスに比べて柔軟な著作権管理が出来るがレコード会社からすればぬるいんだろうな。
90名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 21:41:34 ID:f5IKEEvU
レコード会社が半分以上てのがありえねぇと思うんだけど
91名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 23:08:29 ID:PQ7/P+S9
>>90
レコード会社という組織がない限り、
音楽家は流しのような形態で小銭を稼ぐしかないわけだが?
92名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 05:08:06 ID:GZ/yYlFU
>>91
別にレコ社なくなれとは言ってないでしょうよ
まあ売れてくると自分のレーベル立てて原盤管理したり
プロデュース分割したりする形で上げてるんだけれども。
ただ、ネットで上げるのにエージェントだとかなんだよとはなるねえ

ちなみに、流しで歌をうたったらJASRACにry
93名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 18:08:30 ID:ohQ6RkNS
そのうち着メロ使用料とか取られそうで怖いわ。
自分以外が聞く場合もあるからな。
94名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 22:43:09 ID:ac0bsu++
カルテル(ドイツ語 Kartell)とは、企業(事業者)間で価格や生産数量,販売地域などを協定することである。
日本の独占禁止法はこれを不当な取引制限として禁止している(独禁3条後段)。
独占禁止法の適用除外として不況カルテルや合理化カルテルが認められ、
カルテル価格が公認されることもあったが、適用除外制度の見直しとして、
不況カルテル制度及び合理化カルテル制度の廃止(平成十一年七月二十三日施行
)並びに商工組合の経営安定カルテル制度及び合理化カルテル制度の廃止
(平成十二年三月二日施行)が行われた。

また、公共事業などにおける競争入札の際に,複数の入札参加者が前もって
相談して入札価格や落札者などを協定しておく談合(だんごう)と呼ばれる商慣習も、
今日では企業間の自由な競争を阻害するカルテルの一種として扱われる。
(・∀・)
95名刺は切らしておりまして:2006/02/07(火) 00:51:35 ID:WUHMDjuz
廉価盤が再再発されたり、期間限定で安売り盤として出たりすると、
その度にCD番号が変わる。なんかアホ臭い。
96名刺は切らしておりまして:2006/02/07(火) 20:01:44 ID:NTJC7mcS
一般に規制緩和の対象になる規制というのは消費者の利益を守るために
官が民の生産者に対して規制してるんだが、
どういうわけかCDの価格維持制度というのは生産者側が
自己の利益のために、また消費者の趣味を統制するために存在してる感じがする。

維持させてる理由として文化を守るためとしてるが、はたして文化は守られてるのか?
これも甚だ疑問に思う。特にここ最近、優秀な才能ある人材が経済的な理由なんだか
消えていったり不遇の目に合ったりしてるのを見てると、
それだけで制度は目的を達していないと言える。
97名刺は切らしておりまして:2006/02/07(火) 20:03:43 ID:q6uJR69p
【社会】「まさか逮捕されるとは」 名古屋の老舗ライブハウス摘発
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139307810/

カスラックはまさに音楽を虐殺する大悪党
98名刺は切らしておりまして:2006/02/10(金) 23:14:17 ID:dZ9cDU4A
何かあると「音楽文化を守るため」と言っているようだが
ひたすら儲け主義に邁進してるようにしか見えないな。
99名刺は切らしておりまして:2006/02/12(日) 02:49:50 ID:yFzbG2fd
寡占状態の既得権を守るための制度なんじゃないのか
不公正なルールで守られた既得権者は音楽の才能のために投資することなく
関連事業の拡大や芸能界ために寄与してるだけじゃないのか
100名刺は切らしておりまして:2006/02/13(月) 02:12:03 ID:B+IKcUGK
>>99
疑問系ばっかりだな。
財務諸表くらい調べてどう言うふうに金が流れているのかくらい書き込もうや。
101名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 10:19:07 ID:5uW1vLg2
ぬるま湯にどっぷり浸かって、水になっても浸かってる、どうしょうもないクソな業界だな。

いまさらと思うが、外した方がいいんでねえか。
102名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 12:39:00 ID:LVA8TZ6W
再販があるからCDが全国同じ値段で買える→地方ではレコード店が潰れているので意味ありません

再販があるからマイナーな作品も出せる→どうみてもエイベッ糞やビーイン愚のパクリ楽曲ばかりです

糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
103名無しさん@Linuxザウルス:2006/02/15(水) 12:40:39 ID:FCkKhfEA
ggg
104名無しさん@Linuxザウルス:2006/02/15(水) 12:41:21 ID:FCkKhfEA
unnko
105名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 13:31:40 ID:fVgXO23o
マイナージャンルは、自分等でレーベル作って
自分等で手売り&通販してるし、クラシックとかフォークロアは、
そもそも再販制度外だから、さっさと再販対象から除外しろ。
106名刺は切らしておりまして:2006/02/15(水) 23:40:31 ID:FkHPhv0A
a
107名刺は切らしておりまして:2006/02/16(木) 06:54:25 ID:8G2uUirj
質の悪い商品は衰退して消滅するだけなんだろうから
ほっておけば良いんだよ
108名刺は切らしておりまして:2006/02/17(金) 15:22:53 ID:vEXESfoZ
ほっとく、ということは規制を外す事だよな、そうすれば消滅しないよ、
統制経済はダメさ、それこそ衰退のの原因なんだよ。
価格規制は外した方が絶対にいいって、なあ>>101
109名刺は切らしておりまして:2006/02/17(金) 15:30:43 ID:5gTvrCPD
これを推進してる政治家を応援しよう!! で、誰?
110名刺は切らしておりまして:2006/02/17(金) 19:29:13 ID:vEXESfoZ
誰もいませんよ、やっぱ消滅?  日本も消滅するんではないかな。
再販なんかどでもいい?  幼稚園児二人も、、、
111名刺は切らしておりまして:2006/02/18(土) 22:14:31 ID:x78JMvO5
20日に開かれる専門調査会で正式に決定される、かもしれないんでしょ。
動きがあるとしたらそれからでしょう。
112名刺は切らしておりまして:2006/02/20(月) 01:08:59 ID:q6PC0uDX
(・∀・)ジサクジエーンというのはこうゆうことですか
それとも捏造大好き!ってか藁
このような偏った報道がなされるからこそ、自由なメディアであるインターネットは
とても大事だと思うのです。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060219-00000014-yom-soci

例えば、こんなふうにアンケートを進めていたら・・
(あくまでも例です。今回の調査方法の詳細は少なくとも上記URLには書いてありませんので)

1)抽出の捏造
・東京都と鳥取とか沖縄とかからの抽出比率を人口比ではなく1:1にしておく
・新聞を長期間取っていて、かつNHK等に批判的でない集団からサンプルを抽出
2)誘導
・”正確な”情報、などの質問で、インターネットの情報が役に立つ、という回答比率を下げる
・自由価格だと過疎地の販売価格が高くなる、という事前情報を与えた上で、
その過疎地の人間の意見を、あたかも総意のように報道する
3)情報の隠匿
・単に「宅配制度はなくなったほうがよいか」という設問で、なくなったことによる
マイナス面のみをイメージさせる
なくした場合の利点は伝えない、または新聞しか読んでいないため推測できない
4)情報の操作
・アンケート開始前に、自社メディアを使って意見広告を出す
この場合は如何に新聞が有用であるかと言う点と、新聞が再販指定を受けられなかった
場合のマイナス面のみを強調する
・最も大きな弊害である”競争がないため価格の引き下げが望めない”ことを隠すため、
「新聞にとって重要なことは何か」という紛らわしい設問で、あたかも価格について
不満がない、または重要でないような結果を引き出す
・当人の要不要にかかわらず、”新聞があったほうがよいか”というあいまいな設問で
あたかも”ほとんどの人が新聞は必要である”という回答になるような設問を提示する
”あってもなくてもよい”という回答の場合は「必要である」群にカウントする
113名刺は切らしておりまして:2006/02/20(月) 02:23:02 ID:YQ++pIJA
>>112
ダレル・ハフの「統計で嘘を付く法」を研究したんじゃまいか?
114名刺は切らしておりまして:2006/02/20(月) 02:25:56 ID:YQ++pIJA
時限再販や、部分再販が認められているのに、口をぬぐったままの業界。
115名刺は切らしておりまして:2006/02/21(火) 02:09:32 ID:DfcKiDbZ
再販スレには特定個人が必ず登場する罠
チミのことだよ>>112
116名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 11:26:08 ID:AGeSLWa5
自分で自分の首絞めてんだから、しょうがないんだなぁ。
117名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 11:30:13 ID:Ncjm+FG/
著作権利保持は構わんが値段や二次売買については市場に委ねないとな
118名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 12:00:56 ID:9Bl8d+rr
カスラック史ねか
119名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 02:07:48 ID:6lohDFDK
再販とは違うがCDも本みたいに物によって値段変えた方が。
VIPPRが押してた○○(忘れた)をオリコン1位になんて毎月発売で1枚千円だったよな。
300円から500円で十分だろ。
音楽の宣伝もろくにないこの時代、デビューバンドのアルバムは宣伝用に1000円くらいでいいと思うけどな。
大御所が何年かかけて作ったアルバムと、バックはカシオトーンだろと思わせる曲が同じ値段は・・・
120名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 03:33:15 ID:zgiIUMkD
新人はネットで無料配信が主流になるんじゃないの?
売れたら確実にキャッシュバックするコピガCDで発売。

121名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 03:35:19 ID:m8RCbPfZ
122名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 10:36:27 ID:5UspH3c4
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060220/kantei.htm
「音楽CDにおける再販売価格維持制度の見直し」も含まれているが、
コンテンツ専門調査委員会の依田巽委員からは、同方針に反対する意見も提出された。

JASRACとレコード会社からいくら貰ったんだ?この馬鹿は
123名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 11:11:41 ID:o2X/brrv
価格が高止まりしてるせいで売れてない
むしろ下げれるだけ下げた方がいい
携帯だって値段が下がったら市場が拡大した
最初は出先で電話を受ける需要なんてビジネス以外予想しなかった
需要が増えて量が捌けだしたらもっと裾野が広がる
現状維持は税率あげて消費を冷やした政府と同じ発想
市場はもっとダイナミック
124名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 11:12:27 ID:o2X/brrv
しまったビジネス→ビジネス用途
125名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 11:20:20 ID:s/N+nOyv
>>122
AVEXやめたと思ったらこんなところにいたのか依田
126名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 17:53:44 ID:fPxDbNZT
>>123
なるほど、携帯電話は、ひとむかし前はクソ高く、クソ重くて、NTTで独占して売っていたんだな、
自動車電話と言っていたような、VIPかヤクザしか持てないもんだったよなあ。
やはりNTTで独占してたから進歩がなかったんだろうなあ、
競争は必要なんだな、価格競争もねえ、
CDは、再販制度により、価格競争がない、から、中身がクソで、値段がクソ高いんだなあ、
納得したよ。
127名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 03:15:54 ID:sVNzjL/x
そう言えば着うたでも公取に勧告受けてたな
128名刺は切らしておりまして:2006/03/03(金) 13:22:53 ID:mE2rNCOB
>>102
同意、でもなにが終了?
129名刺は切らしておりまして:2006/03/05(日) 18:00:07 ID:XHsSojn9
スレだよ、論より実行。
130名刺は切らしておりまして:2006/03/05(日) 20:07:25 ID:rQ5nPOiJ
正直、今の音楽には魅力がないからどうでも良い部分もあるんだが、、、
再販対象からCDが除外されたら、少しは競争が活性化して魅力ある作品が
出て来るもんかねぇ?
131名刺は切らしておりまして:2006/03/06(月) 09:41:16 ID:cwLfPJIo
邦楽は生活に必要な物じゃないから無くなっても良いや
だから再販から除外する必要は無いよ
132名刺は切らしておりまして:2006/03/07(火) 09:46:09 ID:sGCbfLiY
アホ、だったら除外してもいいべ、なに考えてんだかなあ。
脳ミソ入ってんのか、おまえのあたまによー。
133名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 14:26:48 ID:1edia2pf
「CDだけなんて手ぬるい。新聞・出版の再販と特殊指定も廃止しる」と言う方の
参加をお待ちしております。

再販制度・新聞特殊指定を絶対に廃止するOFF
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1142140936/l50

「知的財産推進計画2006」の策定に向けた意見募集(3/29、午後5時締め切り)
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/060308comment.html

メール送信フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html

> 第4章 コンテンツをいかした文化創造国家への取組
>  I.コンテンツビジネスを飛躍的に拡大する
>  1.業界の近代化・合理化を支援する
> (3)弾力的な価格設定など事業者による柔軟なビジネス展開を奨励する
> 2005年度も引き続き、消費者利益の向上を図る観点から、事業者による書籍・雑誌・
> 音楽用CD等における非再販品の発行流通の拡大及び価格設定の多様化に向けた
> 取組を奨励する。(公正取引委員会、文部科学省、経済産業省)
134名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 14:58:07 ID:MD8wJAHn
逆輸入CDも解禁しろ!
135名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 15:07:06 ID:Mxd+nMAe
もう買ってないからどうでもいい
去年買ったCDの数、マジで0枚だよ

歌手もわけわからんのばっかりだし
136名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 16:21:26 ID:Qr2S01L8
なるほど、それだけ廃れた業界になったわけか。
再販のおかげだな。わかんねえだろ、ふつう、いまの歌手なんて。
137名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 16:24:37 ID:A7HgQVA1
まえから思ってたんだが、どへたの新人と
超一流のCDが同じ値段っておかしいよな。
新人のCDかうやついなくなるよ。
138名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 16:27:36 ID:iktW1dfE
なんか録音時間が短くて表現力に規制があった昔の曲の方がよくでけてるな
139名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 16:28:58 ID:CqfnrlM2
一枚1000円なら、DLよりも売れるだろ。
140名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 16:30:01 ID:iktW1dfE
なんかミニバンでけても バンドワゴン なんて見たことないのと同じやね
なにやっとんじゃ若い連中は
141名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 17:25:35 ID:1edia2pf
>>133のパブコメ、このままだと新聞・出版の人海戦術必至なので
とにかく提出よろしくおながいします。
142名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 17:32:51 ID:sV+r/S/H
どっちでもいい。もっと廃れろ
143名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 09:59:54 ID:4YljmboT
もう、廃れるくらい廃れたが。
144名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 10:26:09 ID:SmlXk+ym
結局、割を食うのはショップなんじゃね?
145名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 20:48:29 ID:LDeZPlx8
ショップをつぶせば、みなつぶれる、ウイニーとか有るしな。

考えな、アホども。
146名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 21:36:59 ID:Y8N8Yazb
>>144
安穏と努力しない店は当然、割りを食うべき
再販制度のせいで音楽文化が衰退している事の方が問題だろ
147名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 23:04:55 ID:LDeZPlx8
アホ、努力のしようがないのが再販制度なのさ、わかってないな。
返品率4〜5%でどうやってやれるんだ。
神さまでも出来んよ。報いはメーカーへ、返る。
148名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 23:36:56 ID:a0CJlnZQ
この話、毎年出てるよな
なんの進展もなしでいつも終わる
149名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 07:07:07 ID:VvLe5qK3
再販制度は素晴らしいシステムだから
新聞もCDも本もこの制度で永久に保護されつづけるべきだと思う
150名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 11:43:30 ID:fe4+t99M
まあ、あたまの体操してるんだから、いいんでないの。

平和ボケのにっぽん! 永久にボケてろ。
151名刺は切らしておりまして
携帯電話業界のニュース見てると、隆盛ぶりはすごいな、
それにひきかえ、CD業界の廃れぶりは泣けてくるよ、
やはり競争は必要なんだな、再販で談合してては廃れ廃れて露となり霧散してすまうわい。