「日の丸半導体」構想、3社で始動 共同製造に向け企画会社[01/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブナ(゜Д゜)シメジφ ★
日立製作所、東芝、ルネサステクノロジの3社は18日、最先端半導体の共同製造を検討する企画会社を月内に設立すると正式発表した。
巨額の設備投資を国内メーカーで分担し、米国や韓国に押される半導体産業の復権を目指す「日の丸半導体」構想が始動する。

新会社の名称は「先端プロセス半導体ファウンドリ企画」。資本金は1億円で、日立が50.1%、東芝が33.4%、ルネサスが16.5%を出資。
社長にはNECエレクトロニクスの橋本浩一(はしもと・ひろかず)前副社長が就任する。
半導体工場の建設には3000億円以上が必要とされ、共同設立した場合の採算性などを検討し、夏ごろまでに可否を判断する。
共同製造の実現は早くて2008年ごろになる見通しだ。

世界の半導体業界は、最大手の米インテルが米マイクロンと合弁で製造会社を設立、韓国のサムスン電子も米IBMやドイツのメーカーと
製造技術を共同開発するなど、共同製造に向けた動きが進んでおり、国内でもNECエレと東芝、ソニーが、最先端半導体の製造工程を共同開発中。
企画会社も将来、より多くの国内メーカーに参加を募りたい考えだ。

NECエレの中島俊雄(なかじま・としお)社長は「工場ができた時は、できれば前向きに活用したい」と参加に含みを持たせているが、
東芝の西田厚聡(にしだ・あつとし)社長は「採算が取れなければ共同製造はしない」と話しており、「日の丸半導体」の工場実現には、なお曲折も予想される。

http://www.sankei.co.jp/news/060118/kei077.htm

【半導体】米IBM・ソニー・東芝、32ナノ半導体の製造技術を開発 インテルやサムスンに対抗で[1/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1137093201/l50
2名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 21:56:18 ID:qF9zUyij
2get
3名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 21:57:19 ID:xi8cVntG
そしてソニーから情報ダダ漏れ
4名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 22:06:08 ID:bTGy2DZ+
東芝がいる時点でアウトだな
5名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 22:08:02 ID:47sndkXM
恩を仇で返すアフォな国へのODAを中止し、ここへまわせよ。
6名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 22:11:58 ID:bxTgdoDf
エルピーダは?
7名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 22:15:54 ID:HYoJCp3y
>>6
あそこはメモリで半導体とはちょっと違うんじゃまいか?とド素人が言ってみる
8名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 22:17:50 ID:ok4w9xsa
東芝強気ね
9名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 22:36:21 ID:oPB4pMxP
エルピーダは日電と日立のDRAM事業
10名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 22:36:45 ID:qafOkthG
>>6
エルピーダもルネサスも、もともと日立系列
エルピーダは親会社から離れる形をとったけど、別に仲が悪いわけじゃない。
LSIを主眼に置いた構想かもしれないし、
もしRAMにも使えるなら日立経由でエルピーダも恩恵を受けると思う
11名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 23:06:11 ID:itt2MGCv
DRAMよりか採算化は困難
主導権争いで空中分解するのは必定
12名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 23:09:21 ID:Q9PLtTRh
↑とチョーセン人が申しています。
13最後のJudgementφφ ★:2006/01/18(水) 23:15:15 ID:???
関係者の話によれば、国内の半導体メーカーは予算がなくてピーピー状
態のようですね。Intelやサムスンのように潤沢な予算もないので、もはや
1社だけで最新プロセスの工場を建てるのは厳しいとのことです。ルネサ
スが東芝と組んだのも、少しでも設備投資費を押さえ込むのが目的のよ
うです。
14名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:02:01 ID:LNPXAxOK
ライブドアみたいな虚業よりこういう実のある事業をしてるところに投資して欲しいな。
15名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:07:13 ID:3dlTJUxj
サムソンやLGに追いつけ追いこせだね
16名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:11:25 ID:+o8RZO5W
>>15
悲しいが、現実だな。。。
追いつける日はくるのだろうかねぇ。
17名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:13:35 ID:B4lAaLNE
>>16
追いつく必要性って何なんだろう。
18名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:17:31 ID:b4WTqxkA
>>17
???
19名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:17:36 ID:2rwWUzDX
>>14
半導体のマイコンって儲かりそうで儲からないんだよね。
日本だと日本製マイコンが殆どでH8なんてマイコンの代名詞と言ってもいい状態。
だけど世界的にみるとなぜかあまり採用されてない。
最新の技術動向が英語で発表されないとか、欧米を拠点に活動してないから
売り込みが甘いのかもしれないけど、本当の所はよくわからない。
そんなに性能が劣るとは思えないが、向こうのニーズとちょっとベクトルが違うのかな?
(勿論、自力で開発してないサムソンやLGは論外)
20名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:19:15 ID:oMikWGya
追いつかなければ、というか既に、日の丸半導体は世界中から嘲笑の嵐です。
21名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:21:12 ID:t7W7IKyH
何やっても遅い会社ができそう。
22最後のJudgementφφ ★:2006/01/19(木) 00:25:55 ID:???
>>19
SHの例でいえば、組み込み向けプロセッサの主流は現在ARMベースに
なりつつあるので、本流ではない独自規格のプロセッサが新規案件で採
用されるケースは少ないようです。
23名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:26:12 ID:sab3vrcI
>>19
日経エレクトロニクスでエルピーダの坂本社長がいってたけど
マイコンだけならルネサスは超高収益の会社らしいが…
24最後のJudgementφφ ★:2006/01/19(木) 00:30:33 ID:???
>>23
製品ラインの細分化やカスタムチップの増加で、収益効率的にはあまり
よくないという話も聞いています。マーケットが国内だけなので、ボリュー
ムを出せる海外製品に比べるときついようです。
25名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:37:35 ID:KaVVVkig
フルカスタムのSoCは1000万個ぐらいは出荷しないと元が取れないんだよ。
どう考えてもボリュームが足りない。
26名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:39:24 ID:sab3vrcI
>>24
いやマイコンのみの話
カスタムチップは足をひっぱてる事業部門
マイコンだけなら売上高3000億世界シェア20%で一位
二位が10%だから結構いい線だ
ARMにかわるって話はあるがルネサスはライセンスもってるし
生産できるコアだ
PowerPCとかよりはやりやすいはずだよ
27名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:44:33 ID:HEEeNs2L
>>15-16
まあ、チョンは独自技術なんて何も持ってないんだがな。
これから大変でしょう、メモリだけでは。
日本企業ももう技術教えてくれないでせうし。
28名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:48:06 ID:XzVeiB1E
>>27
液晶も得意だよ。
ソニーを通じて世界に認められている。
29最後のJudgementφφ ★:2006/01/19(木) 00:48:34 ID:???
>>26
そのマイコンのターゲットになっているメーカーは国内が中心ですよね。
国内メーカーも世界標準へと少しずつシフトをしているという話も聞いて
いるので、販路をいまのうちに広げておかないと、近い将来先細りになる
と思います。実際、ターゲットとしてアジアメーカーへの拡大を進めてい
るようです>ルネサス

SHの話が中心になってしまいますが、同じ製品でもメーカーによって細
かいカスタマイズを要求されることはよくあるようで、それが事業を圧迫し
ているようです。SHシリーズの採用を続ける条件みたいなものでしょう。
ARMにシフトするのも手ですが、この分野ではTIのシェアが圧倒的なの
で、まともに移行したら勝負できません。カスタマイズ以外の部分でメリ
ットを出せればいいのですが……
30名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:50:40 ID:3jc7U5oa
>>28
どっちにしろ日本企業からかすめ取った技術だよな・・・
31名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 00:57:40 ID:JC474wcq
製造装置作ってるとこは産油国みたいに
強気に出れないの?
32名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 01:00:29 ID:KaVVVkig
>>31
そっちはほぼ独占企業ばっかりなのですでに強気です。
33名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 01:02:08 ID:sab3vrcI
>>29
いやもともとARM自体そこまででてない
じゃなきゃマイコン全体におけるTIのシェアが10%きってるのはおかしい
まだチャンスはある状態だと思うんだが
できればルネサスは主要なコアを網羅したマイコン専業メーカになって欲しい




ついでに株も公開して…
ライブドアみたいなのばかりじゃ今みたいなことになるし
34名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 01:07:06 ID:KaVVVkig
ARMとかMIPSって名前じゃなくても、
ARMやMIPSのアーキライセンスで作られてるMPUは多いぞ。
SHは完全に元日立のオリジナルISAなの?
35最後のJudgementφφ ★:2006/01/19(木) 01:11:23 ID:???
>>33
それは日本のマーケットシェアが大きいからでしょうね。例えば携帯電話
などの高機能プロセッサに話を持ち込むと、海外メーカーでSHの採用例
はほとんどなく、TIが大きなシェアを持っています。携帯電話市場は海外
メーカーのほうが世界で力を持っていますから、主流はいずれそちらの
ほうに傾いていくと思います。国内メーカーも順次その方向に向かうでしょ
うし。ルネサス自身、既存のしがらみがあるので、おいそれと製品ライン
を効率化のためにいきなり切ることもできないでしょうし。

半導体事業で生き残るには、サムスンのような薄利多売モデルか、Intel
のようなボリュームは少ないが高収益のモデルのいずれかを選ぶしかな
いでしょうから、高収益なマイコンに賭けるというのは戦略的に理にかなっ
ていると思います。ただ、現状はビジネス的にあまり利口なモデルではな
いので、どうやって効率化していくかでしょうね。Intelほどの高収益モデル
は難しいにしても。
36最後のJudgementφφ ★:2006/01/19(木) 01:13:27 ID:???
>>34
専門家ではないので詳しいことはわかりませんが、少なくともSHはARM
ベースではないようです。実際、この独自アーキテクチャが新規売り込み
の際の障害の1つになっているようですし。
37名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 01:17:43 ID:zfhTmpef
日本頑張れ
38名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 01:20:01 ID:sab3vrcI
>>35
携帯のアプリケーションプロセッサは世界シェア50%で一位だった
ようすりに世界でたたかえてたわけだ
現世代は新製品投入の遅れでTIに遅れをとったが
確か6月だったかに次世代が投入される
これの性能は頭ひとつ飛び抜けてる

まだ勝負はついてないよ
39最後のJudgementφφ ★:2006/01/19(木) 01:27:32 ID:???
>>38
海外も高機能携帯のほうが主流になってきているので、逆転も時間の問
題でしょう。でなければ、中国や東南アジアメーカーに活路を見い出そう
と必死にはなりません。

前述のように、いまはかなり無理なビジネスで保っているシェアでもある
ので、国内メーカーをつなぎとめつつ、いかに販路を拡大して、事業の効
率化を進めるかです。すでに国内メーカーでSH以外を採用するケース
も出てきているようですので、今後2〜3年くらいが正念場でしょう。
40名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 01:33:21 ID:sab3vrcI
>>39
中国で必死なのは全員だよ需要世界一なんだから
それとどうやらフランス辺りにも入ろうとしてるらしい
(もうきまってるんだっけ?)

時間の問題ってのは早計すぎるとおもうがな
41最後のJudgementφφ ★:2006/01/19(木) 01:39:05 ID:???
>>40
中国の名前が出てくるのは、欧米ではもう食い込む余地があまりないと
判断しているからかもしれません。フランスの件は聞いていませんが、
メーカーに個別に接触している可能性は十分にあると思います。

早計かどうかはわかりませんが、いままであまりにものんびりとし過ぎて
いたために後手後手にまわり、他のメーカーに出し抜かれていたというこ
ともあります。あとは独自規格にこだわり過ぎたりとか。フラッシュの分野
でサムスン・東芝のNAND連合に敗れたのも、1社で孤立していたからと
いう話もありますし。
42名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 01:46:38 ID:sab3vrcI
>>41
独自規格へのこだわりはすてたみたいよ
実は先にだした次世代のアプリケーションプロセッサはSHとARMのデュアルコアだったはず

AG-ANDはねぇ
もともとなんでルネサスがもってたのか微妙だし
まぁこいつは撤退して正解だったと思うよ
43名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 01:48:03 ID:WBcifI42
2大勢力に並べるくらいのを作るつもりなのか?
できるならがんがってもらいたい
44名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 01:57:56 ID:LNPXAxOK
日立と東芝は携帯電話用の燃料電池の開発もしてるみたいだし頑張って欲しいね。
45名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 02:23:57 ID:xjBrHv4d
いいニュースだ
46名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 05:59:46 ID:/Wv/Z/fd
大規模な工場への投資もして欲しい。
いいものができても、後からサムスンが巨額投資で大量生産して
儲けをゴッソリと持っていく。
47名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 14:47:57 ID:UvEKuCOr
でっかい敵がいるんだから
つまらん主導権争いで分解しないで欲しいな…
48名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 17:12:56 ID:rywyI5Gt
結局エルピーダも駄目っぽいし今度は負け組み連合か。
そろそろ完全に半導体から追い出されそうだな。
49名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 17:17:59 ID:vvSkJmr2
さて、盗人チョンコを叩きつぶしが始まったか
生意気な犬コロどもには身の程を知らしめてやれ
犬コロだって事をなw
50名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 18:24:29 ID:U//bP7eQ
日本企業が携帯電話で海外展開に失敗したのも、今の苦戦の要因のひとつだろね。

「携帯市場」ってよく見ると、
技術力、市場規模etc..現状でも負ける理由が無いんだよね。。
流通経路でも携帯電話は「専門販社」もあって、「車の市場」と似てる(本当に負ける理由が見当たらなかった)。

負けた理由はいたってシンプル
「販売戦略(販路や流通経路で失敗)」
「ブランド戦略(イメージ作りに失敗)」
「マーケティング(消費者を見てなかった)」
正直言って、これは簡単に直せる部分。

負けてしまったので、日本企業にとって2つの部分で不利になった
「世界市場を先に制覇された(先に市場を制覇するのは勝負の鉄則)」
「競争相手に研究開発をする余裕を与えた」

でも逆に見ると、それでも全然反撃可能なくらい現状でも「日本企業は強い」
本当に日本が失敗してたのってここ5年だよね、、、、よく知らないけど何やってたんだろね。。

「NTTなどの携帯メーカー」と「携帯を作ってるメーカー」の共同での海外戦略(特に上記の販売の見直し)を徹底的に見直せばまだ十分反撃可能。
まず、お互いにけんかするくらい文句を言い合える仲にしないと。携帯市場は絶対に反撃可能、戦略を練り直せば今からでも十分世界を制覇できる
51名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 18:33:20 ID:F9FMxI/W
犬TTが一番心配なんですが
52名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 19:15:29 ID:LyPUKAvK
製造装置造ってる会社に研究開発費だして独占契約とかできないの?
そうすりゃ日本以外どうにもできなるなると思うんだが
53名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 19:19:11 ID:hjaSCDqw
>>50
携帯はもうARMのみだろ。
やるんだったら、ARMアーキのライセンスもらうしかないぞ。
組み込みプロセッサで性能とか技術ってそんな重要じゃないんだよ。
一番重要なのは開発環境と今までの遺産でしょ。

>>52
国によっては独禁法抵触&製造装置メーカーは研究開発費に困っていない
54名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 19:30:11 ID:bylYNwnd
>>50 しょうもない下らない日本独特の携帯電話の下らない機能開発に
リソースと資金をつぎ込んでいたせいだろ??
55名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 19:32:54 ID:y7fLUor6
またか
56名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 23:43:16 ID:Avk1Fi+i
>>47
残念ながらこの企画会社95%くらいの確率でつぶれるな、、、。
どうみても日立ルネサスはセットだから、「公平」なんて思ってるやつは誰もいない。
実質日立側が2/3を持つ日立主導の会社。
 業績もプロセスの実力も東芝のほうが上だからこんなもん東芝は本気になれんだろ。

東芝からしたらNECエレとソニーで組むからお義理で参加しただけだと思う。
 NECエレもこの共同会社には参加しないだろうし、寒い結果になりそうだ、、。
57名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 23:54:07 ID:oGygmx1F
日本の産業のためにやってるんだ!みんな応援しよう!
58名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 23:56:34 ID:EwIROoeg
      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ にっぽん!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  にっぽん!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘
59名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 00:05:54 ID:DiYWdO+i
携帯電話で日本とまともに勝負したら駆逐されるから
日本を締め出したんだろ?逆にEUて携帯電話以外の新興製造業は
日本以下のペンペン草にも感じられる。
60名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 00:38:40 ID:y5aQJzzm
>>59
携帯の規格争いというこれはもっと大きな戦いの中の結果のひとつに過ぎないよ。
昔から規格は欧州、最先端技術はアメリカ、一芸に秀でた日本て感じで
日本の規格は政治力のなさとマニアックさ、産業革命に遅れた後進国
ということで規格争いにはかなりの率で負けてる。

日本企業には技術力はあるけど、残念ながら規格が2分された状況で
日本国内で激烈な競争をしつつ、海外の市場でも本気で競争するといった
2正面作戦を取れる会社は1社もなかった。
(それは海外の企業も同じで日本を攻略する余裕はなかった)

そんなわけでDVDをみてもわかる通り、世界標準の規格にはどこも
血眼になって、ユーザのことを考えずに行動するわけですな。
61 ◆ovoGsyyt7Q :2006/01/20(金) 00:40:42 ID:OANoFS5/

test
62名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 00:49:35 ID:+5ewc6OR
>>52
装置ごとに、そういう形態の契約はけっこうあるんだよ。
装置はおまいらから買ってやる、評価は俺らでやって、他社への発売は2年後、ロイヤリティーは何%とかね。
ま、日本相手に限らないけどね。
63名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 00:49:50 ID:75Cm63DP
>>53
だが製造装置メーカーは実プロセス技術の情報を欲しがっている。
ここをついて独占協業の形に…、もっていけないだろうなぁ。

デバイスメーカーから得た情報は瞬時に世界中にばらまかれるからな。

手詰まりだろ
64名刺は切らしておりまして:2006/01/21(土) 21:28:25 ID:Tns8RkOQ
hoshu
65名刺は切らしておりまして:2006/01/23(月) 15:28:54 ID:kjhRlU3p
「日の丸半導体」
すごいネーミングだな。
66名刺は切らしておりまして:2006/01/23(月) 16:38:55 ID:bSRdDGxC
日の丸日本頑張ってくれ!
応援してるぞ
67名刺は切らしておりまして
日の丸弁当が食べたくなって・・・こないな。