【郵政】特定郵便局長の特権廃止、転勤あり・公募制 〜郵政公社改革案 [1/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジュウザφ ★:2006/01/18(水) 11:32:00 ID:???
 日本郵政公社は、特定郵便局長制度を抜本的に見直す改革案を固めた。転勤を免除してきた
慣行を「原則として転勤あり」に改め、定年年齢も65歳から60歳へ引き下げる。世襲色の残る
任用制度も公募制の徹底を進めるなど、既得権を全面的に排除する内容だ。すでに特定局長で
つくる全国特定郵便局長会(全特)に改革案を提示。郵政民営化が実施される07年10月からの
導入に向けて、近く本格協議に入る。

 郵便局は、局員数十人から数百人の「普通局」、数人の小規模局が多い「特定局」、個人などに
業務を委託する「簡易局」に分かれる。今回の改革案は、全体の4分の3にあたる1万9000局の
特定局が主に対象。既得権を保ってきた特定局長のあり方を見直すことで、人事・運用面から
経営を効率化する狙いだ。

 柱の一つは、特定局長の待遇の変更だ。特定局長に認めてきた65歳定年制は、一般職員と同じ
60歳にする。普通局の管理職と別建てになっていた給与体系も一本化し、業績に応じて格差をつける。
地元に特に貢献している局長は継続勤務を認めるが、原則として一定の地域内で転勤させる。

 特定局舎は現在、局長や親族から公社が借り入れる例が多い。統合や移転が難しく、世襲の温床だとの
指摘が出ていた。改革案では、郵便物の集配業務をしている約3400の特定局の建物を原則として買い取る。

 これまで普通局と別にしていた指揮命令系統についても一本化する。特定局長への業務の指示に
使われていた公社内部の組織「特定郵便局長業務推進連絡会(特推連)」を廃止したうえで、都道府県ごとの
統括本部を置き、すべての郵便局を管理する。特推連の主要ポストは全特の役員が兼ねることが多く、
全特と表裏一体の関係だった。

 全特は、昨年まで自民党の伝統的な支持団体で、郵政民営化に反対してきた。改革案が実施されれば、
政治的影響力がさらに低下しそうだ。

 全特の平勝典専務理事は「民間企業になる以上、改革が必要だとの認識はある。ただ、特定局長の地域に
密着した活動で郵便局は信頼を得てきた。プラス面が生かされる改革に向け、話し合いたい」としている。

■ソース
http://www.asahi.com/business/update/0118/079.html
2名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 11:34:46 ID:saPRuJm+
これはよいニュース
3名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 11:35:52 ID:rI9hBMgL
うはwwwwwおkwwwwwwwwww




ざ   ま   あ   み   ろ
4名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 11:39:49 ID:9u4y3ILL
ほんと2chのコピペの影響はでかいな
5名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 11:43:50 ID:8JEHFZiT
これは良い事だが、これだけやったんだから民営化の必要は無いよね
なんて言い出さないだろうな?
6名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 11:46:10 ID:dnRez/nQ
トヨタパワー恐るべし
7名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 11:56:35 ID:BsOglDMI
とりあえず、小泉を褒めておく
8名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 12:10:27 ID:hUg2UGQR
これは俺のいとこも喜ぶな。
現在北海道のとある特定局の貯金・簡保窓口で働いているけれども、
郵便・郵貯あわせても1日に10人くらいしか利用者がいないのでやりがいが無いと言っていた。
せいぜい、僻地・寒冷地の手当で生活ができるレベルとのこと。
局長も、近所の農家や小規模小学校に出入りするだけらしいし。
9名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 13:41:46 ID:ytn2Mw3t
自宅兼局の場合どうするんだろうな、今までは生活用の水道光熱費全部局負担になっていたと思うがw
10名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 13:55:58 ID:FieoKeYp
>>9
完全委託にすればいい。
従業員も自分で雇う。
売上が悪ければ廃局。
11名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 14:00:25 ID:VnKrW/nK

小泉改悪のスタートだな、これでますます大都市(東京のみ)への
資金・人の流れが起こり地元の選挙区も安泰だね。



こんな政治家指示する馬鹿のおかげだね。
12名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 14:19:36 ID:75vgdm5z
そんなことよりコンビニオーナーみたいに24時間働かせたほうがいいんじゃないか?
自然淘汰で局数も減るだろ
13名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 14:34:58 ID:saPRuJm+
>>11
特定郵便局が一番多い都道府県は何処だかご存知なんだろうな?
14名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 14:37:22 ID:TOiVgpdB
都内は凄いよな。
御徒町あたりなんか、局の間が200mも離れてない郵便局もあるし。
15名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 14:53:59 ID:rvgBMiIz
郵政板見ると都市部の特定局は統廃合か
16名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 15:03:32 ID:FieoKeYp
いらない局が多いのは確か。
17名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 15:48:35 ID:G0e2oylS
特定局長から政治献金もらってた野田聖子は何やってんの?


自民にいないと何も出来ないのかw
18名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 16:04:21 ID:EHFZlROq
佐渡だけで52局!!!!!!
中央のくびれたところは約15km。この間に9局もあります。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2316/sado.html
19名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 16:26:45 ID:XzY8yjlC
>>18
ナンジャこりゃw
5局で十分だな。
20名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 16:31:40 ID:fT2y+uVx
自民党に叛旗を翻した挙句公社にも裏切られる旧守派局長哀れよのw
21名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 18:38:19 ID:p38u9xga
>>11
すげー馬鹿w
22名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 19:05:09 ID:YGyTioSK
相続特権も撤廃汁
23名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 20:04:40 ID:SV1yonXU
24名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 21:56:03 ID:AkDPiQJQ
郵便局は地域の要所にあることが多いから派出所を併設したらいいのに
25名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 01:36:07 ID:swOyGRca
しかし派出所も減ってるんだよな
26名刺は切らしておりまして :2006/01/19(木) 01:46:34 ID:hYWTJ2En
相続特権なんてのも時代錯誤も甚だしいな。
特定郵便局長は地元の名士ですから、なんて平気で言う奴らをのさばらせるな。
27名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 09:28:44 ID:y/N7iIWu
>>26
それが今までは有効に働いてたのよ、良くも悪くも日本的談合村社会。
『特定郵便局長は地元の名士』なんじゃなくて、地元の名士が特定郵便局長になるの。
地元の為に尽力してきた人が戦後経済的に落ちぶれてくる、だったら局長として奉って
ついでにお国にお金払ってもらおうや(そして影響力を使って地元に色々有利にという
打算はあるよもちろん)っていうのは、割と自然な発想ではあると思う。
時代錯誤甚だしいし、変えていくべきだとは思うけど、全否定はしないで欲しいなと言う
親戚に特定郵便局長を持つ人のチラ裏。
28名刺は切らしておりまして:2006/01/19(木) 10:33:30 ID:2jqE6TEX
政治家の特権も廃止しろや。
29名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 08:10:16 ID:zy6eMlwH
ダメな物はさっさと壊して新しい物を作ろう
30名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 09:43:05 ID:t8Lvb2Qp
いいニュースだと、世論誘導したい人間も突っ込めないのかスレが盛り上がらんな
31名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 10:11:45 ID:OtxJKS1W
>地元の名士が特定郵便局長になるの

100年前の名士だがなw
32名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 11:03:42 ID:8ECCMDc+
>>23
郵便ポストの数かと思ったら全部郵便局かよ!
マジでいかれてやがんな・・・
33名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 11:05:49 ID:KwmP+jb2
実にいいことだ。クズは淘汰せよ。
34名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 11:06:48 ID:U32dQRdI
郵便局の団体ってこれを一番嫌がってたんだろ
35名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 11:47:05 ID:5uIvfbU9
平等はいいことだ。
だって平等だから。
36名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 12:33:14 ID:B+1PAv8P
>>31
そだよ、100年前の名士。その前にまた50年100年が積み重なってるのが
名家名士ってものでしょう。ああいうのは2年3年でできるものじゃない。
それこそ麻生さんなんていい例(郵便局やってるって意味じゃないぞw)だし、
最たるものは天皇家だわな。

今はそれにすがっているロクデナシが一杯いるし、時代にも合ってないから
変えなきゃならんとは思うけども、特定郵便局即悪という風潮はおかしいと思う。
37名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 15:12:14 ID:u/uZpA1W
政治家や医者見てもわかるとおり世襲は極悪だよ
38名刺は切らしておりまして:2006/01/20(金) 21:56:21 ID:t8Lvb2Qp
癒着、腐敗の温床ではあるわな
39名刺は切らしておりまして
特定郵便局の局長=生粋の日本人だったのに、これからはチョソが局長になることもあるわけだ
不祥事続発だろうな