【電気】「オール電化住宅」普及率で北陸電力が全国の電力会社トップに [01/06]
1 :
◆Tyu/9Qc6XY @FFNetφ ★:
北陸電力の「オール電化住宅」の北陸3県での全世帯数に占める普及率が
昨年12月末で7.5%程度となり、全国の電力会社でトップになった。
高齢社会を見据え、ことしから「健康」を重視。
既築住宅のリフォーム需要を狙い、メンテナンス体制も充実させて伸長を図る考えだ。
オール電化住宅は、電気温水器や調理ヒーターといった家庭製品の熱源に電気を使う住宅。
北陸電力リビングサービスによると、一戸建てと集合住宅を合わせた3県での導入実績は
昨年12月末時点(速報)で7万8740戸。4月から12月までの伸び率は前年同期比47.0%増。
3県の中では石川が3万1000戸余、49.4%増と高い。
普及率は「中国電力や四国電力を抜いてトップになった」(早田賢吉社長)という。
エネルギー業界は自由化の進展で電力会社とガス会社の競争が激化し、
北電は電力販売増を図るためオール電化を強化している。
北電リビングサービスは営業戦略としてアピールしてきた「安全」「便利」「クリーン」「安い」に、
ことしから「健康」を加え、リフォームに伴う買い替え需要の掘り起こしを徹底させる。
取り換え工事など迅速に対応するため、
電気工事店や家電量販店など契約店を増やし、メンテナンス網も堅固にする。
ことし3月末に導入は8万戸半ばまで伸びる見通し。
早田社長は「ユーザーの理解を得て普及させ、トップランナーを続けたい」と話している。
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20060106/ftu_____thk_____000.shtml 北陸電力
http://www.rikuden.co.jp/ 北陸電力リビングサービス
http://www.h-living.co.jp/
2 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 20:51:43 ID:f2XShpjM
2を軽くスルー
原発あるしな
一番危ない
ここで電磁波厨が出現
5 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:00:08 ID:cTQRe8Qp
電気の床暖房ってパワーなさそうなんだけど実際どうなの?
電源入れてすぐに温まるの?それとも電気だから時間かかるの?
>>5 夜間に沸かしといたお湯使うから早いんじゃない?
冬場に停電喰らったら死ねるな。
部屋の一部を高温に暖める場合
→灯油ヒーターがお得
部屋の全部を暖める場合
→エアコンがお得
9 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:16:47 ID:RPNGpXhi
停電が命取りですかそうですか
10 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:19:15 ID:rYy2TY1f
しかし北陸は温泉や銭湯が人気だったりするけどな
>>9 石油ファンヒーターとか使ってたら
停電すればアウト。
昔ながらの電気使わないストーブならいいけど
12 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:21:30 ID:XN3+Xwj7
オール電化の家だからって石油ストーブやカセットコンロを使っちゃいけないわけじゃないしね。
前回の停電騒ぎで新潟では普及率がかなり鈍化するだろうな
14 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:23:05 ID:7Ss9KXoG
石油ファンヒーターつかってる家庭は多いだろうけど今どき石油ストーブつかってる家はないんじゃないの
15 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:25:13 ID:rYy2TY1f
石油ファンヒータは石油ストーブと違って室温設定ができるからな。
16 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:26:30 ID:XN3+Xwj7
>>9 石油ファンヒーターもガス湯沸し器も最近のは電気が無いと動きませんが何か。
エコキュートを初めとしたエアコンや床暖房は平均気温の低い地域では効率が落ちるはずだけど
北陸が一番普及しているのは意外だな・・・
>>13 その前に地震を経験してるからどうかな?
災害復旧は、ガスより電気の方がはるかに早いし。
18 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:37:23 ID:cBTcsVAm
電気しかない住宅
電気ぽっち住宅
毒(独)電気住宅
電ノミ住宅
単電気住宅
なさけねえ。
guest/guest
20 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:44:14 ID:6XkXTbQ8
>>12 実際にはワンルームや集合住宅じゃ禁止されまくってて
停電したら死にそうになるけどな。
21 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:45:16 ID:rYy2TY1f
>>20 あるある。
一人暮らし用マンションではガス禁止とか。
油系だと地震が来たとき火事になって家が萌えちゃうよ
おれは新潟市民だが、オール電化はやめとけ。
どうしてもオール電化にするなら、もしものときの石油ストーブは買っておけ。
停電だとシャレにならんぞ。
24 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:53:33 ID:rYy2TY1f
暖房をエアコンだけにすると、電気代がエライことになるんだけどな…。
不動産屋もその点はしっかり考えていて
ガスコンロを設置してある一人暮らし用マンションでは
火災保険の加入を契約で定めていたりする。
>>16 >エコキュートを初めとしたエアコンや床暖房は平均気温の低い地域では効率が落ちるはずだけど
>北陸が一番普及しているのは意外だな・・・
新潟は良くしらんけど石川・福井は最低気温−1℃だとかなり寒いって感じです。
今年は異常気象で寒波が厳しいけどそれでも北関東よりはましです。
冬はほとんど曇ってるので平均気温は低いけど、夜間電力で沸かすなら
東北・北関東よりははるかに有利ですよ。
東京は住んだことないからわからんけど、親戚が寒くて困ると言ってた。
でも乾燥と風の強さが肌に合わないだけだと思うけどね。
オール電化はそもそも暖かい地域に向いたシステムだしなぁ。
さらに言うと太陽光発電と昼夜電力料金格差のあるプランと組み合わせて初めて真価を発揮するものだ。
27 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 22:07:19 ID:pL3ZbPtx
電気の床暖はあったまるまで40分以上と聞いた。
うちはガスの床暖だから実際は知らない。
新潟の寒さってどのくらいなの?
出身福井だけど暖房なくても死ぬ程さむくはならない、今実家で布団に転がってネットしてるけど暖房なしに布団一枚だよ。
最低気温−5℃とかが普通の北関東帰りだからかもしれんけど。
29 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 22:10:11 ID:rYHHbp//
うちの実家はオール電化だな
なんか年寄りはダマされてオール電化にしているようだ。
セールストーク
ガスは危ない、灯油も危ない、危険性のない電気にしたら安全です。
30 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 22:26:44 ID:sox3a2tU
新潟地震が真冬だったらALL電化の家とか辛いんだろうな
31 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 22:27:42 ID:48DbIfCW
原発ができるまでは水力発電がメインだったので、
電気代がすげー安かったからな。
32 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 22:36:13 ID:4O7jkip4
グッチ裕三の
北陸電力→日本海ガス
はいかがなものか
33 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 23:02:20 ID:cJJxQFTp
全殿下住宅か・・・。
34 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 23:07:05 ID:IH/DgINg
オール電化ってものに魅力をまったく感じないのだが。
熱量がいるものはすべてガスが安いし、
何より料理するのにガスじゃないと炒め物をやってられん。
電磁調理器も持ってるけど、鍋物温めるぐらいにしか使えんね。
暖房関係はもちろん電気を使うものがほとんどで、
停電したらどうしようもないのは一緒だけど。
ってか同一区画内に給水施設があるせいで停電したら水も出ないんだけどね。
ハハハ。電気って大事だなっと。
35 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 23:14:11 ID:JqVZ7xPL
>>28 新潟市、海から5分。
寒い。
寒い。
ボロアパートはエアコン最強でも寒い。
停電で石油ストーブ買った
エアコンとの併用。どっちも最強。まだ寒い。
36 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 23:17:02 ID:D0XcieZx
ガスと電気の最大の違いは料金よりパワー
貧乏人はいまだにガスが圧倒的に安いと思い込んでるが
それは20年前のはなし
今はオール電気の割引設定や省エネなどで電気がかなり安い
37 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 23:28:55 ID:XN3+Xwj7
オール電化ってのは調理も電気、湯沸しも電気、冷暖房も電気と
あれもこれも全部電気にしてオール電化割引とかいくつかのプランと併用すると総じて安くなる物であって
エアコンだけ単体で見ても石油ストーブにはなかなか敵わない。
38 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 23:29:21 ID:1Jp2wTnZ
電気DE元気のCMソングと100満ボルトの売り出しの効果だろうか
まさしく北陸人でオール電化を導入したけど…ストーブ焚いてますよ。
寒ぃし…。
40 :
チョパーリは反省汁+:2006/01/06(金) 23:53:43 ID:tkgQ/6wD
電力自由化で予備力が不安定になっている上に好景気で電力消費量が上昇していっている現状で、あんまり負荷率が上がると氏ねるニダ<`∀´">
北陸は全国と比べるとオール電化率も高いし、光ファイバーの普及率も高いという謎の地域。
42 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 00:10:28 ID:vhhRKH/7
>>37 34に対して36のレスだとおもう
オール電化は割引き設定が用意されててとても光熱費が安いという意味でしょ
ちなみに今のエアコンはいいもの買えば(初期投資をケチらなければ)
単体でも相当光熱費抑えられてるよ。
石油ストーブなんて原始的な道具と比べてるのもどうかと思うけれど。
あぼーん
44 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 00:44:38 ID:m8QU1eWY
震災の時はオール電化住宅って役に立たなさそうだから怖いな。薪ストーブくらい置いといた方がよさそう。
45 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 00:45:43 ID:3xdokIem
北陸は貯金額も全国一だし金持ちらしいな
にしても東電はすごい低いしオール電化って田舎から普及してるんだな
46 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 00:47:29 ID:OVFuE72C
まあ
震災を経験するとわかるけど、渦中のときは案外寒くないもんだよお
47 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 01:04:34 ID:9iz4ras8
つーか、オール電化なんてするような余裕ある家庭は太陽光発電システムでも買ったほうが良いと思う・・・
48 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 01:06:41 ID:1Oz/kt68
スキューバダイビング用の発電機でええがな
というか、船舶のエンジンなんて重油でまわる発電機みたいなもんだしい
49 :
名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 01:10:32 ID:risKb1v/
>>42 10℃から20℃にするのならエアコンもいいのだが、
0℃から20℃にするとなると電気はコストが掛かりすぎるのです。
石油ファンヒーターがダントツで安い。
東京ならガスファンヒーターもいいけど、寒い地域では
暖房費が掛かるため石油ファンヒーターがベストです。
(寒い地域では暖房費に数万円の差が出るのです。)
石油ストーブは停電なんかあると重宝するが、温まりは
エアコンより遅いので、もしものために置いてるという感じです。
オール電化で新築するとガスには変更が難しいんだよねぇ。
ガスからオール電化は楽なのに…。
>>41 持ち家が多いので余剰資金が豊富な上に,所有物だけにカスタマイズしやすいんだと思う.
>>51 加えて地域性が高く、価格や性能よりも血縁その他の人間関係が
購入・導入動機となる傾向にあり、市場原理がまともに機能しないので、
囲い込み型の産業にとってまとまった需要が見込め、またそれを抜きにして
採算ラインにのせるだけの需要が見込めるほど人口が多くないので、
過度な競争が起こらず、進出する前に契約をまとめるだけの時間的余裕ができる。
なんだかなー
53 :
51:2006/01/07(土) 02:18:08 ID:jpZJRhgJ
>>52 すげえ言われようだなw
北陸住人テラカワイソス (´・ω・`)
54 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 02:40:49 ID:WRTdT/Bq
暖房に関しては、炭素量の多いものを燃焼させたほうがカロリーが大きいので、
石油>ガス>電気となるのは当然である。
灯油はC8H18、ガスはLPでC3H8、方や液体、方や気体である。
どちらが暖かくなるのかは推して知るべしである。
電気がダメなのは、つまり、電気には炭素があまり含まれていないからなのだ。
どこからツッこめばいいやら…
富山県だかは日本一の生活レベルだっけ
57 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 03:12:06 ID:LdigMA1a
どっかのスレに満州国では黒四ダムの倍の発電能力を持つ発電所があったから
新京の一部は70年も前でもオール電化だったと書いてあったが、寒さは新潟なんか
比較にならないくらい寒いはずなのに、どんな暖房システムだったのだろう?
知っている人教えて〜ん。
ちなみに部屋が散らかっているので暖房はつけていない。
何年も前からウォームビズ実践中。
58 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 04:08:47 ID:rSN8jilV
悪いことは言わないから灯油のストーブ1個は用意しておいたほうがいい。
>>57 そこまでベラベラしゃべっておいて知らないとは摩訶不思議
石油だと換気しないといけないし、ガスだと水蒸気発生しまくりで家がカビだらけ
>>60 そうだな人間も水蒸気の発生源だし住まなきゃ家長持ちだな。
>>54 電気に炭素が少しでも含まれているというのか?(笑)
スレ読んでないけど
この中にガス屋がいる
64 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 14:33:27 ID:rJIlxEs8
最強は七輪だよ
これを忘れちゃいけない
65 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 14:41:45 ID:Wp4XtP3Q
森久美子はオール電化じゃなくてもあったかそうだけどね
66 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 14:48:03 ID:R97eQ4v3
68 :
54:2006/01/09(月) 02:50:41 ID:0Ilx7lID
>>62 炭素は電気を通すので、少し含まれて居ます。
69 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/09(月) 06:49:19 ID:3MHwaNnE
自家発電設備もないのにオール電化にしていざというとき大丈夫なの?
次の停電で全員凍死計画か
中国人や朝鮮人もおそろしいことを考える・・・
72 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 08:31:17 ID:eCJ+yEaN
富山じゃ百姓公務員の名簿を漁って契約取れば
儲けは右肩上がりだわなwww
73 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 08:45:20 ID:zTDp7uTS
石川県民だけど
都市ガスきてないから
仕方なくオール電化にした
プロパンガスは面倒なんだ
ウチはLPG地域なんで迷わずオール電化にした@北関東
前はRCのマンソン&都市ガス&灯油だったけど今の方が光熱費安い。
ただ深夜電力を有効に使う=貧乏くさいみたいな考えだと全く安くならん
灯油&LPG&電気という最悪光熱費軍団での生活なんて考えられん