【IT】世界初・10層の3次元LSI、東北大開発 数年後の実用化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ムネオヘアーφ ★

 たくさんの半導体チップを積み重ねて一体化させ、立体的な大規模集積回路(LSI)
を作る新技術を、小柳光正・東北大教授らのグループが開発した。3層程度しか実現
していなかった積み重ねを10層まで増やすことに成功。ベンチャー企業で製造装置
などを開発して、数年後の実用化をめざす。

 1枚のチップに平面的に回路を詰め込む従来のLSIは、回路の線幅などを細くして
集積度を高めてきたが、消費電力や発熱が大きくなりすぎ、さらなる微細化が難しく
なってきたとされる。このため、集積度をさらに高められる立体LSIの製造技術の
開発に、世界各国がしのぎを削っている。

 小柳さんらは、チップを貫く埋め込み配線や、複数のチップを正確に積み上げる
位置あわせ技術、チップ同士をはりあわせる接着剤注入法などを組み合わせ、
効率よく積み重ねる技術を開発。10層の構造で厚さ約0.3ミリのLSIを試作し、
メモリーとして動くことも確かめた。

 立体LSIは、従来の平面的なLSIより配線が短くてすむため、消費電力を減らせ、
大きさや機能が異なるチップを一体化できる、などの利点がある。画像センサーと
プロセッサーなどを組み合わせ、超高速な画像処理ができる車の衝突防止用センサー
や内視鏡用センサーなどを作ることも可能になるという。


引用元:朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/1228/TKY200512280108.html
画像:
http://www.asahi.com/national/update/1228/image/TKY200512280110.jpg
2名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 17:38:23 ID:WD7as0F2
2
3名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 17:38:29 ID:KSqLtGZo
きーた
4名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 17:38:44 ID:fPAQUPfI
パクルニダ。
5名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 17:39:40 ID:axbXY1A/
プロジェクトXでやってたニダ
6名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 17:40:19 ID:d4OvKSIB
この前NHKで見たなこれ
7http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135405390/1:2005/12/28(水) 17:50:22 ID:6+JS8VX5

宇トド「アウッ!アウッ!」

http://www.toshiba-emi.co.jp/hikki/passion/image/p18.jpg

8名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 17:51:44 ID:YeLKwD4h
そして何故かその技術で海外企業が成功しちゃったりという不思議
国内企業の方々足並み揃ってますか?
9名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 17:53:25 ID:bpP6ffnX
東北大は相変わらずGJですな
10名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 17:54:29 ID:buPQ7Nqj
サムソンの工作員の陰が…

東北大学は逃げてー!
11名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 17:55:55 ID:t9pelR2U
朝鮮人の下半身接待には気をつけろ!グッジョブ!
12名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 17:57:48 ID:axbXY1A/
東北大学さん、韓国へきてくださいニダ。
踊りにキムチにご馳走するニダ。
どうぞどうぞソウル大学を見学するニダ。

東北大学の研究室を見せるニダ!!!!!
見学しに行くニダ!!!!
13名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 17:58:37 ID:QDCbay7d
チップの両端に電磁石として機能するスペースを一体成型すれば
複数枚のチップを正確に貼り合わせるなんてカンタン
最後に、その無駄な部分を切り落とせばいい
14名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 18:04:53 ID:Icr9ZDAx
立体化したら、あちらこちらで導線がコンデンサになっちゃうな。
15名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 18:10:10 ID:ampGXBXP
>>6
NHKの人物は舛岡氏なので、小柳氏とは違う方です。

舛岡富士雄教授が第4回 The Economist Innovation Awards 2005 を受賞
http://www.riec.tohoku.ac.jp/index-j.html

舛岡富士雄教授は、英国の経済誌「エコノミスト」より第4回The Economist Innovation Awards "NO BOUNDARIES"を「フラッシュメモリの開発」の貢献により、2005年11月14日ロンドンにて贈られました。
この賞は、第3回2004年には、STM(走査型トンネル顕微鏡)の開発によるノーベル物理学賞のGerd Binning氏及びHeinrich Rohrer氏、第2回2003年には、ノーベル経済学賞のRonald Coase氏、が受賞されています。
舛岡研究室
http://www.riec.tohoku.ac.jp/lab/masuoka/index-j.html
http://www.masuoka.riec.tohoku.ac.jp/
日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社
http://www.unisantis-el.jp/

バイオロボティクス専攻の小柳光正教授らは、スーパーチップと呼ばれる画期的な 3 次元積層型システム LSI 技術の開発に世界で初めて成功し、
米国ワシントン DC で開催された半導体研究の殿堂とも言える IEEE 国際電子デバイス会議( 12 月 5-7 日)にて発表し大きな注目を浴びました。
http://www.eng.tohoku.ac.jp/php/eng/press/press-20051222.php
小柳・田中研究室
http://www.mech.tohoku.ac.jp/japanese/kenkyusitu/004_koyanagi.html
http://www.sd.mech.tohoku.ac.jp/
16名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 18:11:34 ID:ampGXBXP
>>6
また、ほぼ同じタイミングで
東北大学流体科学研究所 寒川教授 超高集積を可能とする起立型ダブルゲートMOSトランジスタの作製に成功
というニュースもあります。http://www.tohoku.ac.jp/japanese/topics/newtopics.html#20051213_3

独立行政法人 産業技術総合研究所 エレクトロニクス研究部門 先端シリコンデバイスグループ 遠藤 和彦 研究員らと、国立大学法人 東北大学 流体科学研究所の 寒川 誠二 教授は共同で、シリコン基板に損傷を与えない中性粒子ビームを使って、
超高集積が可能な起立型ダブルゲートMOSトランジスタの特性向上に初めて成功し、12月8日の日刊工業新聞と12月9日の日経産業新聞に掲載されました。

  問い合わせ先: 東北大学・流体科学研究所 教授 寒川 誠二 
   TEL/FAX:022-217-5240(直)E-mail: [email protected]
   http://www.ifs.tohoku.ac.jp/
17名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 18:16:38 ID:Pp9k+ORK
サムソンの技術者が東北大行脚をしているのはあまりにも有名。
特に西澤さんが在籍中はひどかった。韓国の無礼な態度をみる
かぎり真面目に接する必要ない。礼節なき彼らは人間とみなさ
ない。
18名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 18:21:24 ID:RZjr+jxT
もう多重集積回路実用化か。

非同期CPUももすぐかのぉ。
19名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 18:22:07 ID:qgUjc73O
|∀´>ジー
20名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 19:04:14 ID:buPQ7Nqj
逃げてー!
21名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 19:07:14 ID:HrGhIygB
>>13は韓国人
22名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 19:09:56 ID:QDCbay7d
ごめんなさい
ボクいまテキトーなことを言いました
ゆるしてください
23名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 19:48:55 ID:VEoqsLuV
ほんと工学系は強いな東北大
24名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 20:53:37 ID:XwrIZr85
SICか
25名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 23:19:59 ID:48CBh2WV
サムチョンは、有機ELで有名な山形大の城戸先生の所にも行ってる。
元々、技術は、NECの有機EL事業を買収したもの。
金に困ったからと言って売るなよ、NEC。
26 :2005/12/29(木) 00:32:52 ID:sDgcmYqS
日本の大学発の半導体関連技術で、ものになったものをあげて下さい。
光関係除く。
27名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 08:35:02 ID:T/9AHfza
詰め込みすぎて田植えする場所に困ったら、
棚田にするような発想だな
28名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 08:38:41 ID:CqMXUfKo
これ以上ちっちゃくしてどうすんのw

とおもったら消費電力にかんけいあるのか、すごいな
29名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 08:39:18 ID:Lozt5sZE
熱処理はどうするんだろう?
30名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 08:43:56 ID:RUUFyaJK
舛岡富士雄のSGTとは別物なのね?
31名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 09:07:20 ID:JfmBbLCQ
大見
32名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 10:59:13 ID:+OBnNxGu
大見先生は、日本半導体が世界を制覇してボロボロになったインテルに
技術指導しに行って、その後、CPUの量産というサクセスストーリー
の立役者だろ。サムソンにも講演に何度も韓国に行ってて一回、100万円
とか聞いたけど。
今頃になって、日本の技術とか技術流出とか言ってるのが分からん。
自分が、一番流出させたと思うけど。
33名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 11:05:34 ID:IVSwu0t9
東北大がすごいすごいって、2chではいうけどさ。
なんかその業績が実用に近すぎて、いまいち尊敬の眼差しを向けられない。
大学の研究と言うのは、もっとこう無色であるべきじゃないか?
34名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 11:11:00 ID:zT5hGPTB
技術は商品である
35名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 15:13:08 ID:BTciT2W8
携帯機器に採用した場合、省電力も凄いけど面積が小さくなった分
バッテリーとか大きく出来るよね
これは期待できそう
36名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 15:27:11 ID:bhQirOMv
>1の画像みたいな、段ボール紙を糸で繋いだ飾りあるよな
37名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 22:06:31 ID:8RqXfQhw
>>33

こうあるべきとか決めんなよチンカス
すくなくともおまえよりは日本の役に立ってんだよ
38名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 03:49:56 ID:KDZvh5gr
  |
  |::::∧::::::::::::::::::
  |`∀´>:::::::::::::
  ⊂::::ノ::::::::::::
  |::y::::::::::::
  |:::)::::::
  |:::::::
39名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 06:48:44 ID:jIL720IB
おそらく技術者のオナニーで終わるだろう。おそらく製品に生かされることは無い技術。
40名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 07:29:06 ID:lqPLyTV2
フラッシュメモリを開発した桝岡富士雄氏(元東芝技術者)はこう語る。

「技術は必ず少数派が正しいんですよ、だって大部分のひとはわかんないんだから
大部分のひとがこうだっつったら、その技術は新しくもないしオリジナリティも何もない
相手が、周りが、やってるやってないを心配するような経営者ってゆうのは
半導体の分野に不適なんですよね、何で次に勝かという戦略がないと」
41名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 07:37:14 ID:fn5uEtbW
発熱は?
42名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 07:40:13 ID:0C/b3OKU
>>39
確かに。問題はサブストレートの処理をどうするかって事だな。
43名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 08:02:05 ID:TSbVcrSD
>>39
そのなかからいいものがうまれる事もあるから
自己満足を馬鹿にしてはいけない
が、それが過ぎる研究が多いのは確か
44名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 08:35:27 ID:k66G02Q0
2chで騒がれるとは、それだけ懐かしいネタになっている??
10層に貼り合わせはザイキューブの発足時に既に発表済み、今回、それにメモリが乗った。
あの時は、博士見習いが1人で2ヶ月貫徹してボロボロになってたが・・・今、生きてるかな?
プロセスとしては、バルクの裏面研磨と平坦化、裏面配線のフォトとエッチング、
バンプの圧縮応力による貼りあわせ後のウェーハの反りも含めて、実はココが結構痛い。
少数ロットでならいけるかもしれないが、量産ラインに乗るのはまだ先の話になると思う。
それより、もっと根本的な問題は俗に言うキラーアプリ。
人工網膜はバイオでやれっていう流れもある。三次元実装が必要不可欠な
アプリケーション(共有メモリ除く)が見つかれば、青天井で伸びていきそうなんだがなぁ・・・。
45名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 18:13:57 ID:pANwZ4ha
プロセッサ←→メモリ間の配線引き回しが
短くなるだけでも需要ありそうだけど
46名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 13:59:23 ID:eGKu76NJ
>>45
外付けメモリならメモリコントローラがいるし
配線長が問題になるくらいなら同じダイの上に生成する
意外と中途半端な気もする
47名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 18:37:04 ID:wj+ZOQ5Q
>>45-46
当然1チップ上にVRAMから何から全部ブチ込む話だろ?
発熱が少ないならいいんじゃないか、ハンダゴテみたいな携帯電話は
持ちたくないからな
48名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 21:24:23 ID:jd6surKN
>>45
引きまわし問いう点では、バス幅稼ぐためにソニーがやった。
量産のメドは不明だけど。
49再掲:2006/01/01(日) 00:12:48 ID:Xm3uyUTv
日本の大学発の半導体関連技術で、ものになったものをあげて下さい。
光関係除く。

結局コスト次第じゃね?
ロジックじゃ苦労して10枚も積む必要があるんかね、と思うし、
メモリじゃ値段高くちゃ普及しないし。

>>47
1チップ?1パッケージ?
50名刺は切らしておりまして:2006/01/01(日) 01:46:47 ID:+Rm+Zamv
>>49
SiPより薄く小さくできるなら携帯が見過ごす分けもない…と勝手な期待。
51名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 23:32:11 ID:sE6QcAJ6
ヽ<;`∀´>ノ
52REI KAI TSUSHIN:2006/01/08(日) 00:43:46 ID:OwCCP3jx
【立体化】に伴う【放熱処理】の弊害は解決したのかな?
53名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 00:46:43 ID:CHzlk5/8
量産できればいいね。
54名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 00:47:23 ID:S+4ohwhq
>>17
というか、サムスン電子は東北大で留学生向けの会社説明会やってるぞ。

韓国人留学生はけっこう就職しているらしい。
55REI KAI TSUSHIN:2006/01/08(日) 00:53:46 ID:OwCCP3jx
【立体化】に伴う【磁力線】の問題は解決したのかな?
56名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 04:04:35 ID:7M53WZue
高性能チップには使えない気が
平面でさえ熱密度がものすごいのに
57名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 07:42:37 ID:7tbx39fI
キラーアプリはFPGAでしょう
58名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 13:23:23 ID:IqcpCWS8
>>55
「磁力線の問題」って何のこと?
59名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 20:02:16 ID:wsox4l2s
放熱針を植物の根のように内部に張り巡らすのだろう
60名刺は切らしておりまして:2006/01/09(月) 09:36:00 ID:YCpafo9X
>>59
> 放熱針を植物の根のように内部に張り巡らすのだろう

そいつぁ痛そうだ、勘弁してくれ www
61名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 01:49:24 ID:s7Ei4wro
>>57
これもまたアメリカのメーカーばかりだけど
Xの特許が切れただかで日本企業も参入できるようになったらしい
詳しくは知らないが
62名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 02:12:39 ID:Ntq20Ug9
くどいようだが、また技術とかパクられるなよ
63名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 03:09:40 ID:YvxAjecd
パクるより技術者持ってかれますよ
あの国に
64名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 13:22:21 ID:fz6qVmOH
国政にこだわる必要はないな。
いい物を安く買えればよい。
あと、投資家に利益を分配してくれれば。
65名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 13:22:52 ID:fz6qVmOH
×国政
○国籍
66名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 13:24:27 ID:/GfKU6Ni
まるでレゴブロック
67名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 13:26:15 ID:fz6qVmOH
発熱対策は大丈夫なんかな?
68名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 13:35:51 ID:59Y/4Qq3
UAEの投資会社が、すげぇ〜お金出してたよな、たしか
69名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 14:06:21 ID:So5W3Li+
ニダーがすぐぱくりそう。
あいつら早く死ねばいいのに。
70名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 14:14:14 ID:VVcUYkeF
大学もシャープのようにブラックボックス化しないと、
(某韓国の)工作員が侵入してくるぞ。
71名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 15:13:19 ID:G4lRtkDG
本田宗一郎や東芝の半導体部門元幹部はじめ、韓国人とかかわった事がある人は
ことごとく、口を揃えて言うな。

 「 韓 国 人 と は か か わ る な 」

国としては中国なんかよりもよっぽど親しまれて然るべき隣国なのに。
プロジェクトXでも言ってた。

サムチョン「私たちの最新(自称)工場を見て下さい」×1000
東芝「(しぶしぶ)そこまで言うなら見に行きましょう」
↓数週間後
サムチョン「こっちが見せたんだからそっちも最新(正真正銘最先端)工場見せろ」×ファビョ
東芝「(一応向こうを見せてもらった義理もあるから)見せましょう」
↓数ヶ月後
サムチョン「工場コピー完成ニダ。操作方法も日本から金で釣った東芝社員に教えてもらったニダ。ニダニダ」
72名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 15:14:12 ID:TL1i62Fq
小泉の目はくさい
73名刺は切らしておりまして
引用が朝日、、、、
絶対特亜にパクられる