【IT】日立マクセル、1枚300GBのホログラフィックストレージ製品来年発売へ【11/29】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
情報ストレージメディアベンダーの日立マクセルが、
同社初のホログラフィックストレージ製品を2006年9月に発売することを明らかにした。
同製品は、300GBの容量と、160Mbpsのスループットという性能を備える。
日立マクセルのシニアマーケティングマネジャーSteven Pofcherは、
「ホログラフィックメディアは、小さくて比較的低コストのディスク1枚に、
数百万ページ分の情報や高品位画像を格納することができる」と語っている。
日立マクセルによると、13cm径の光ディスク1枚で最大1億5000万ページを格納できるという。
これはDVDの63倍以上の容量に相当する。
Turner Entertainmentの放送技術担当バイスプレジデントRon Tarasoffは11月に入り、
同社が5年以内に100ドル前後で容量1.6Tバイトのホログラフィックディスクを販売するという計画を明らかにした。 
「かなり低価格だ。初期バージョンでさえ1枚のディスクに300GBの容量と、
160Mbpsのデータスループットがある。相当な数値だ。
これでランダムアクセスを実現すれば世界最高の媒体となる」(Tarasoff)

http://review.japan.zdnet.com/news/c20091765.html
http://japan.cnet.com/media/2005/news/11/1128holographic_180x196.jpg
2名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:07:08 ID:zYRwZmCJ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
3名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:08:02 ID:v2jv5Kb1
100ドル前後!!
4名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:08:25 ID:+srlZ5e8
パソコンにハードディスクつけるよりこれつけたほうがよくない?
5名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:08:40 ID:DjGQIVFX
すげえええええええええええええええええええぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
6名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:09:25 ID:vbN9yNiW
160Mbpsか
7名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:09:25 ID:w1tOFgdt
HDDVD完全脂肪?
8名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:09:46 ID:gTDIcq9u
エロ画像保存しまくりんぐ
9名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:11:41 ID:vbN9yNiW
ストレージの耐久性次第ではサーバー用途にも使えそうだ
速度が課題か
10名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:11:51 ID:zYRwZmCJ
160Mbpのデータスループットって、1時間に72GBしか書き込めないけど。
11名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:12:11 ID:DjGQIVFX
>>7
HDDVD
BD
完全脂肪ケテーイだね
12名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:12:23 ID:BiKfmI1/
5年以内そして当面は業務用
13名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:12:24 ID:VQATLnbv
オプトウェアのそれかと思ったら違うみたいね
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/04/news079.html
14名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:15:13 ID:vbN9yNiW
>>11 スペックだけでは決まるものではないと思うけど
15名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:16:13 ID:l+M6US7i
これはすごいな
16名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:17:36 ID:UJRxAKw+
>>10
うちのいまの80GB HDD とほぼ同じ数値だな。
17名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:17:54 ID:sgtjlNLD
1.6TBディスクが100ドルって事は
本体はいくらなんだ…?
18名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:19:51 ID:AuNKXkxI
安いのがすげえ
HDDどうなるんじゃ
19名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:21:28 ID:+srlZ5e8
>>18
いらないんじゃない?
ただ記憶媒体は安いのはわかったけど、本体価格はどうなるんだ?

この記憶媒体の耐用年数が50年てのがいいね。
20名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:21:33 ID:+KHM/BvK
マジかよ
ブルーレイも死亡かよ。
21名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:21:55 ID:XXDMirTX
> これでランダムアクセスを実現すれば
ランダムアクセスできないの?
22名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:22:54 ID:Gcbk6YpO
LGから出たら買うよ
23名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:22:55 ID:YjOvWMtX
1.6Tって・・・俺の家にある全データより多いじゃないか・・・・
24名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:23:11 ID:pGHPJGr4
>>10
どういう計算をしたのか言って見ろ(w
25名刺は切らしておりまして :2005/11/29(火) 19:26:28 ID:fbB9Mq0I
だからさっさとブルーレイ出しておけばよかったものを・・
散々消費者まちぼうけさせた報いだな
散々開発費かけた挙句が出す前にブルーレイ死亡か ザマアミロ

日立マンセー
26名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:28:42 ID:+KHM/BvK
わからん、なんでこんな革新的なものがいきんり出てくるのか
27名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:29:03 ID:g6yE2GxA
はい、法則通りブルレイ、HDD両者共倒れでFAでしたww
28名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:29:20 ID:DA22gNvK
>>21
できないんでしょ。今のところはテープの代替と思ったほうが良さそう。業務用だろうし
29名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:29:59 ID:pX5BO01H
ランダムアクセスさせたら、光学機器のほうが1年くらいごとに逝っちゃいそうな悪寒
30名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:30:04 ID:VQATLnbv
写真のカートリッジ見る限りは5インチのMOみたいな感じだね
ただ媒体が光に弱いらしいから耐用年数はあまりないかも
31名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:30:11 ID:SaBuW0ND
これは国際金融資本が潰しに掛かるな
32名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:30:23 ID:7El3plk6
Blu-rayとかHD DVDとは用途が違う
33名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:31:26 ID:DAeD+wLo
これでBDは大安売りだな。よしよし。
34名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:31:46 ID:+KHM/BvK
>>27
すげー。。。
あの法則すげー。。。

35名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:32:26 ID:VQATLnbv
>>32
今のところはね 今後他のメーカーがどう食いつくかは
わからん
36名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:33:04 ID:fbB9Mq0I
すごいや これ
高画質炉画像一枚200KBとして、5000枚で1GB・・・
300GBだと・・・150万枚・・・

最高だな ハァハァハァハァハァ
37名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:33:37 ID:zYRwZmCJ
>>24
160/8*60*60
38名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:33:55 ID:DAeD+wLo
>>33
ストリーム録画用としてうってつけだろ。
39名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:34:17 ID:PSLTjzrU
中途半端仕様BD、HD DVDは終わった
300GB、日立凄い
40名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:34:31 ID:XoMlgIol
メディアは100j
ドライブは1万j
41名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:35:53 ID:xrT6k3h6
>これでランダムアクセスを実現すれば世界最高の媒体となる
今のところランダムアクセスできないってこと。民生用としてはかなり痛いね。
今のところは、磁気テープのシェアを奪いに行くってことかな。
42名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:37:20 ID:gRBaYn5h
来年に?この話しマジか?
ホントなら東芝とソニーの人達は今頃鼻垂らして呆然としてるんじゃまいかw

でも個人的には回転系よかインフォマイカみたいなのがいいんだが・・。
43名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:39:15 ID:+KHM/BvK
明日の株価、獏上げか。
44名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:39:38 ID:+srlZ5e8
>>41
でも技術の世界はドックレースだよんw
ランダムアクセスに成功!ていう記事が2ちゃんねるに踊る火も誓い鴨ね。
4541:2005/11/29(火) 19:39:44 ID:xrT6k3h6
ただ、これでランダムアクセスを実現すれば(ryって言ってるから、
将来的にはランダムアクセスを実現できるのかもね。そうなったらバイバイHDDVD、ブルー霊ディスク

ってことで、次世代光学ディスクはきっと買いませんw
46名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:40:04 ID:C1Pso5ab
TDK死亡??
47名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:40:53 ID:2do1EKZV
日立先生はすげーな
48名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:42:01 ID:fbB9Mq0I
これ、民生用でシェア取りに命かけて、普及第1で
赤字覚悟で全力挙げたらBlu-rayとかHD DVD滅亡だな。
多少の使いにくさはあるかもしれんが容量が圧倒的。勝負にならん。
49名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:43:27 ID:ns0tqOcF
>>24
お宅はどういう計算をした?w
50名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:43:50 ID:QznoS3Dq
あーあこれでPS3の売りがなくなった
51名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:44:21 ID:hfPeK60d
なんだよ、来年の九月って・・・
予定は未定って言ってるのと同じじゃねーか
52名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:45:23 ID:+KHM/BvK
録画メディアはこれで決まりだな。
ハイビジョンも楽勝だよ。
どうするよ、ブルーレイ
53名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:45:44 ID:vbN9yNiW
可動部がなくなって寿命が長くなって速度が速ければHDDの代替になるな
54名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:45:57 ID:7El3plk6
オプトウェア、200GBの光学メディア「HVD」を2006年夏に投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1020/optware.htm

 株式会社オプトウェアは20日、次世代の大容量ストレージシステム「ホログラフィック・バーサタイル・
ディスク」(HVD)の米国市場投入に向け、米国法人を設立すると発表した。業務開始は24日。
 製品は業務向けに容量200GBのHDVメディア(70〜100ドル程度)、専用ドライブ(3万ドル程度)が2006年
夏を目処に投入される。民生向けは2008年に投入される見込み。
 同社は、松下電器産業や東芝、富士フイルム、Intelらが出資するHVD開発を手がける企業。ホログラム
記録技術の実用化に向けて独自開発したコリニア方式による大容量光ディスク「HVD」は、最大で3.9TB、
データ転送速度1Gbit/sec、ランダムアクセス性の高さ、データの複製が物理的に不可能というセキュリ
ティ性の高さ、などの特徴を持っている。


一応こっちのも
55名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:47:26 ID:pGHPJGr4
>>37
馬鹿だなおまいは。逆だ(w
8byte=1KBだから8で割るんじゃなく、8倍。

160Mbps=1280Mバイト/秒≒7.68Gバイト/分≒4.6Tバイト/時
56名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:48:06 ID:7El3plk6
57名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:48:30 ID:pGHPJGr4
>>55
自己レス。

×8byte=1KB
○8bit=1KB
58名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:48:38 ID:ExCphQks
ID:pGHPJGr4
59名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:48:41 ID:QznoS3Dq
次世代メディアは、これとインフォマイカだけでいいよ。
HDのBDも中途半端
60名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:50:59 ID:+GbHq694

これだと用途がいまいち思いつかんなあ。
もう一世代上がったら別だろうけど。

とりあえず、HDDのバックアップ用?
1枚1万じゃワリに合わんか。

61名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:50:59 ID:Jkkn+3J6
>>26

確か、ホログラフィックの記録原理は結構前から知られていたが、実用化が難しい技術だったと思う。ITmediaに記事があったような。
62名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:51:08 ID:DA22gNvK
>>52
BDは映画ソフトとPS3ソフトの配布メディアということで。
ブロードバンド化が進めば、映画もオンラインになるかもしれないし、
ゆくゆくはゲーム配布用オンリーで
63名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:52:00 ID:swzAbAR9
8byte=1Kbyte

……うむ。
64名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:53:03 ID:swzAbAR9
>>57
160Mbps
160Megabit par second
65名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:53:34 ID:xN9uxCt6
>>42
この話は去年暮れに初めて聞いたけど、業界内では有名な話だったみたい。

来年出るのは業務用。民生化は08年から。ドライブ価格不明。
オプトウェアも次々世代の標準規格を狙ってると明言してるから、別にBDとかを食う気はなさげ。
08年迄に、BD、HDDVDが何処まで確立出来てるかが問題。
もっと速度が出せれば住み分けが出来るんだろうが…。
66名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:55:43 ID:7El3plk6
【次世代ディスク】オプトウェア、200GBの光学メディア「HVD」を2006年夏に投入 [10/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129791560/
67名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:56:09 ID:+GbHq694
>>62
これはBD以上に配布用メディアの複製が難しそうだからね。
次々世代はネットが来ちゃうし。

大容量バックアップメディアとしてなら魅力あるんだが。
BD程度じゃ、HDDレコーダーのバックアップメディアにならないし。
68名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:57:01 ID:ZSn8QGYy
当面READ ONLYだろ、

昔DVDも記録可能だと皆だまされた。

記録できるのはDVD-Rxx系だけ
69名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:57:22 ID:+GbHq694

っていうか、BDやHDーDVDを引き合いに出してる連中ってバカじゃないの? w
70名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:57:45 ID:saNf47RS
日立じゃなくてマクセルが凄い
71名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 19:59:05 ID:7El3plk6
>>68
いやこれストレージ用だし
まあライトワンスから始めると思うけどね
72名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:01:20 ID:ynT11IoK
日立いいね
家のテレビも日立だ
73名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:01:45 ID:aZXmf+rG
現行ハイビジョンのさらに次を開発中らしいから
それの保存用か
74名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:03:31 ID:VV7Ebp2e
>>1
> 同社が5年以内に100ドル前後で容量1.6Tバイトのホログラフィックディスクを
> 販売するという計画を明らかにした。

あと5年もかかるのなら、余裕で5TBのHDD出てそうだね。
75名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:04:48 ID:7XvolbQ9
すげー
76名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:05:22 ID:xrT6k3h6
>容量200GBのHDVメディア(70〜100ドル程度)
>専用ドライブ(3万ドル程度)

メディアのほうは、高めに見積もってだいたい60円/GB
ハードディスクは300GBのやつで2〜3万円だから、100円/GB
ハードディスクと比較してもかなり優位w

ただ、メインハードディスクの代替品として用を成すには
・何百・何千・何億回もの書き換えに耐えられる
・ドライブの寿命が十分ある(24時間稼動でも1年以上いける)
かな

外付けHDDの代替品としては文句なし。



今のところの難点は、ランダムアクセス不可と専用ドライブ360万円だけど、前者は技術革新でどうにかなるだろうし、後者だってそのうち安くなるでしょ。
5年はかかるとおもうが、
77名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:12:30 ID:VV7Ebp2e
>>48
まあ、この技術にどんな技術的優位性があっても、
ソニーが既存規格を捨てない限り、ソニーと松下の
ブランド力には勝ち目無しでしょう。

ポストBlu-rayが登場する頃には、数テラ、数十テラの
新技術が登場すると予想。
78名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:15:07 ID:MN2xh1Zn
オプトウエアはコリニア方式
日立マクセルは二光束干渉法

インフォマイカはちょっと簡略化してるんだっけ
79名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:17:17 ID:xrT6k3h6
>>77
あんまり大容量のものに大量の情報を入れておくのもどうかな。
壊れたときに大量の情報が失われるわけだし。

1TB以上の光学メディアは傷をつけまくっても動くという耐久性を
80名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:21:56 ID:zYRwZmCJ
>>55

すげぇ〜300GBを15分で書き込めるのかよ!!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:27:35 ID:Vtae0THf
オプトウェアのはどうなってんの?
1TBで転送速度1Gbpsだっけ?
82名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:28:49 ID:MN2xh1Zn
>>76
250GBで1万円ちょっとなのに300GBを比較対象に出すのはちょっと。
実際には400GBで2-3万だと思うけど
83名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:30:09 ID:CxiTpwke
ちょwwwwPD脂肪wwwwwww
84名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:30:41 ID:F41/RFCo
ランダムアクセスが実現すればって、今はシーケンシャルしかできないのか?
85名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:32:26 ID:UdanX5I2
なるほど、強誘電体メモリ研究着手のニュースの翌日に製品発表ニュースを
出してきたか。

なるほど。
86名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:33:13 ID:EmaWff6Z
本人確認は取れてない
87名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:33:32 ID:D9ysujAG
8byte=1KB
88名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:34:25 ID:EmaWff6Z
刀の鉄は鐵だよ
89名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:35:38 ID:MN2xh1Zn
日立マクセルはランダムアクセスがまだだけど
オプトウェアはもうランダムアクセスを実現してるのか。
90名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:37:32 ID:D9ysujAG
日立のは一般向けにも発売するのか?
91名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:39:32 ID:EmaWff6Z
一般向けは無理っぽいな
92名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:43:14 ID:eu8WCPrw
ブルレイHDDVDともに脂肪かwwwwwwww
93名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:43:15 ID:QscLg0FT
ブルーレイはなんだかんだ言っても普及するだろうけど。
一般に普及する光メディアでは間違いなく最後になるよ。
94名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:44:55 ID:EmaWff6Z
仕事で博物館なんて行ったりする連中はイルカ?
 
どうせそっち向けの案件だよ
95名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:46:15 ID:XwQF1WTM
160[Mbit/sec]=160*10^6[bit/sec]=160*10^6/8[Byte/sec]
=160*10^6*60/8[Byte/min]=160*10^6*60*60/8[Byte/hour]
=72000000000[Byte/hour]=72*10^9[Byte/hour]=72[TByte/hour]
=72[TBph]
96名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:47:59 ID:Xb9zvjsT
>>83
ZIPも脂肪。
97名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:49:19 ID:tmF2Jvbm
えーと 
55,57は さらしておけばいいんだな
98名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:50:06 ID:FaeGqfkn
これは凄い

Sony 死亡確定w
99名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:50:43 ID:AuNKXkxI
ランダムアクセスができないってのはどういうことなの?
100名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:50:56 ID:ERbVRW36
数年もたてばTBが当たり前になる
さらに十数年たてばPB(ペタバイト)の世界になる
101名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:51:25 ID:EmaWff6Z
ソニーのは浮世絵の記録とかしないだろ?あエロビデオでやってるってか
102名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:51:39 ID:FaeGqfkn
やっぱ日立の技術って凄い
103名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:52:14 ID:FaeGqfkn
ついでに、サムソンも死ぬね
104名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:55:18 ID:EE5IaDUK
>>100
10年後にはHDは今のFDのような立場になるかもな('A`)
105名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:55:31 ID:tmF2Jvbm
>>95 もさらしとけばいいんだな:-)
106名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 20:58:10 ID:EmaWff6Z
>>102
いちおうイギリスに同じ研究やってないか確認しないとな
107名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:03:21 ID:ERbVRW36
ペタバイトの世界になると
人が一生のうちに見れる情報をホボ全部まるごと記録することが出来るようになる
こうなるとコンピューターの使い方が今とは大幅に変わる可能性がある
108名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:04:50 ID:ud2XBnV+
bpsて、、、
リードライトの差はないのかな。
109名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:05:15 ID:EmaWff6Z
フィフス・エレメントの世界さ
110名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:14:09 ID:VV7Ebp2e
>>107
1B
1KB(キロ/Kilo)
1MB(メガ/Mega)
1GB(ギガ/Giga)
1TB(テラ/Tera)
1PB(ペタ/Peta)
1EB(エクサ/Exa)
1ZB(ゼタ/Zetta)
1YB(ヨタ/Yotta)

漏れの寿命まで、どこまで行くかな・・・
111名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:15:05 ID:mQ54mBf1

脳内に独自単位系を構築している pGHPJGr4 がいるのはこのスレですか。
112名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:16:03 ID:xrT6k3h6
>>99
頭から順に読み込まないと目標のデータにたどり着けないってこと。
つまり磁気テープと同じ

このままだと、サーバーのデータバックアップ向き
でも今後普通のCDのようにランダムアクセスができるようになるはず
113名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:17:54 ID:EmaWff6Z
オープンリールの香わりもいいじゃないですが、HDDにHDDのバックアップよりは
114名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:18:16 ID:ha6zTTE4
>>107
1PBをどのように使うか素人の僕に教えてください。
115名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:20:08 ID:DCkRcvBG
これ、ROM化は無理だろ

昔あった8mmテープでバックアップするのが
ひらべったくなっただけか・・・
116名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:21:34 ID:ERbVRW36
>114
ビデオレコーダーなら
録画予約なんかしないで
番組をまるまる録画
後から検索で見るとかという
使い方も出来るようになるね
いわゆるオンデマンドだね
放送屋の利権関係で実現するかは分からないけど
117名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:21:37 ID:LryJmUyz
FDは?
118名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:22:11 ID:1hyI1hN8
もう規格争いはやめてくれ
なんでもいいから1つに…
119名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:24:15 ID:ERbVRW36
>>114
個人的に期待してるのが防犯関係
監視カメラの映像を消去せずに保持することが
出来るようになる
事件があったら、検索でピックアップ
120名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:25:15 ID:uwinARpI
>>96
Jazzも志望
121名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:27:07 ID:M3UWo/Fm
>>117
起動ディスクとしてはまだ現役
122名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:28:19 ID:xrT6k3h6
>>114
Gooが1TBのBlogで孫の代までを売りにしてるから
80000年ぐらいBlogが書けるんじゃない?(その前に2038年問題や10000年問題が待ってるが)

640*320の無圧縮AVIで標準画像のテレビを録画した場合(前間違えてやったorz)、だいたい1GB/minだから
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=1PB%2F%281GB%2Fminute%29%3D
だいたい二年録画できるよ。

ちなみに、業務用にはPB級まで拡張可能な奴があるらしい

123名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:30:31 ID:ERbVRW36
>>122
人間が1000歳まで生きる世の中になっても
余裕でブログを書ける訳だな
124名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:34:29 ID:VV7Ebp2e
>>120
MO, PD, Zip, Jazz, SuperFD,
CD, DVD, HD DVD, Blu-ray

まとめて氏坊
125名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:36:28 ID:GcVyBv2R
>>71>>76
フォトポリマによるライトワンス。リライタブルはフォトリフラクティブ材料の目途がまだついてない。

>>78
インフォ・マイカはROMメディア。多層の導波路各層の横から参照光を入れて、表面に再生する。
記録型は複雑化すれば可能かもだけど、体積ホログラムに対するアドバンテージがなくなるので
実用化はないと思われ。

>>102
同意だが、基礎はInPhase。
126名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:36:53 ID:xrT6k3h6
>>123
まあ、1000年もしたら日本語の書き方そのものが変わって過去ログが古文の世界に入るだろうけどね
8万年もしたら・・・・・
127名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:45:49 ID:EE5IaDUK
>>124
DataMDを忘れないで下さい><
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:45:58 ID:4eNnIchd
こんな話聞いたら、250GBのHDDを一万円で買うのがばからしくなるな。
さすが日立。やってくれる。ソニーもみなられ、ぼけ!!
129名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:47:10 ID:E/V9ObD2
日立先生!さいこ〜!
130名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:48:09 ID:T1z8N+7U
>>112
もしかしてクイックディスク?
リードする度に全セクタ読んでたら笑うな。
セクタとピックアップの位置関係をマウントの都度設定するのかな?
マウントに時間かかりそうだが。
131名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:50:48 ID:/pcbcRvQ
再来年9月には100円ショップで
132名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 21:54:08 ID:VV7Ebp2e
>>123
マジレスすると、同じ運営会社が10年続くかも疑問。
1000年あれば、200回ぐらい乗り換えててもおかしくないな。
勿論、過去ログは移行できず、全て消失だが。
133名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:00:54 ID:ha6zTTE4
>>116
>>122
ありがと。
134名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:04:24 ID:xrT6k3h6
>>132
自宅鯖ならサービス終了の問題なし
データのクラッシュの問題があるけど、こまめにバックアップを取ってればたぶん大丈夫
光学ディスクなら水害で水没しても大丈夫だろうし、
地震で家が倒壊してもダイレクトに破片が命中しなければ大丈夫
唯一の心配は、火災
135名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:09:15 ID:zI7URFTC
>ランダムアクセスを実現すれば
今のままじゃテープの代わりにしかならない気が。
136名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:16:57 ID:E6Jq0w2x
SUGEEEEE!!
数年前では考えられ(ry
137名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:19:23 ID:Krv2S7Et
8byte=1KB


深刻なエラー
    _,,..,,,,_
   ./ 。  `ヽーっ 
   l o 3  ⌒_つ
    `'ー---‐'''''"
138名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:22:22 ID:4xsudaUv
1.6Tが100ドル
夢の様じゃ、、
139名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:26:54 ID:hjD7KOsh
なにかいってら
140名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:45:06 ID:/L7w5SQA
>>55
勉強になりました。
うちのADSL実効10Mbpsなんで
1秒間で80Mバイト転送できるなんて
夢のようです。
141名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:51:57 ID:OdZpLjXe
Kって1000倍って意味だよね
142名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:53:24 ID:xT1+KPTf
マクセルって1964年から日立の子会社になってたのか。
知らなかった。
日立マクセルと書かれると違和感あるなぁ。

この件は数年前からニュースになってたよね。ようやく製品化か。
143名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:54:37 ID:ER83LyLF
>10 ID:zYRwZmCJ
>24 ID:pGHPJGr4
>37 ID:zYRwZmCJ
>49 ID:ns0tqOcF
>55 ID:pGHPJGr4
>57 ID:pGHPJGr4
>63 ID:swzAbAR9
>64 ID:swzAbAR9
>95 ID:XwQF1WTM

ひさしぶりに腹の底から笑ったw
8byte=1KBって定説ですか?
ID:pGHPJGr4マンセー














そして、自分に自信が持てなくなった
>10が正解ですよね?
144名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 22:57:58 ID:QhchggBZ
寺バイト越えか。リライタブルだったら一生分のメディアになるかも。
145名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 23:02:44 ID:ERbVRW36
ビットをバイトに直すなら8で割る
1KB=1024Bytes=8192bits
146名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 23:04:09 ID:VV7Ebp2e
8byte=1KB(=1024byte)
KBの意味まったく理解していないんだな。w

>>143
ID:pGHPJGr4 は確信犯だろ。
147名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 23:05:52 ID:xtGmcKM2
>>146
8bitでは?
148名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 23:09:11 ID:xrT6k3h6
>>141
ビット、バイトでは、kは2の10乗倍のこと

ただメーカーは、DVDを4,700,000,000B=4.7GBで計算してるっぽいけど
だから、PCに入れるとDVDの容量は4.38GB程度になってる
1000倍ってのも間違いじゃないからね、大きめの数字になるように誤魔化してる
149名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 23:11:29 ID:ER83LyLF
8bit = 1byte
8byte = 64bit
150名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 23:15:11 ID:xrT6k3h6
>>147
8bit = 1byteが一般的。7bitベースのコンピュータだと違うこともあるけど
151名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 23:16:01 ID:fqSHj7QW
160Mbps
=160*3,600Mbph
=(160*3,600)/8MBph
=72,000MBph
=72GBph

で合ってるよな?
152名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 23:16:13 ID:1YH7FrWw
>150
ああもう8bit=1octetでいいよ
153名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 23:30:44 ID:Xup+FTLe BE:166169478-##
昔は数メガバイトの容量だけで、こんなに使い切れねえよ!と思ってた。
きっとこれが実用化される頃には、今の250GHDDとありがたみはさしてかわらんだろう。
154名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 23:31:29 ID:RzLLmryJ
8cmメディアと書き込み装置の小型化が達成されたら
ビデオカメラで長時間録画!
155名刺は切らしておりまして:2005/11/29(火) 23:54:34 ID:Krv2S7Et
>>146
かくしん-はん 3 【確信犯】

道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
156名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:02:52 ID:SfZ+blQl
>>155
pGHPJGr4が「8ビットは1キロバイトの会」の信者ならOKじゃない?
157名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:04:17 ID:iVAli70F
データー換算だとビデオテープもかなりの情報量保存できるんだよね。
158名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:06:57 ID:UXCid63P
>>155
言葉は生き物なんだよ
派生するものさ
159名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:11:59 ID:zK7aoN+9
これってデータのバックアップくらいにしか使えなくないか?
160名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:13:07 ID:eneJmUBQ
容量使い切る前にドライブがイカれる予感
161名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:13:37 ID:SfZ+blQl
>>159
いまのところは。
ランダムアクセス可能&リライタブルになれば、ハードディスクの代わりになるかも
162名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:16:28 ID:BJjRZBr9
ブルーレイとかやめて
いまからこれに統一しちゃえばいいじゃん。
163名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:21:50 ID:QRmLLH40
耐久性や信頼性はどうなんだろ?
まぁ1枚300GBで価格も手頃なんだったら2枚買って
両方に同じファイルを書き込むって方法もいけるかな・・・
164名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:30:27 ID:xGbw7afC
>>151
bpsはビット、記憶媒体でよく使われるのはバイト
165名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:33:18 ID:SfZ+blQl
ちなみに、グーグル先生によると、bpsがビット毎秒、Bpsがバイト毎秒らしい
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=bps%E3%82%92Bps%E3%81%A7
166名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:33:24 ID:gHevzZmW
もういいって上のほうで計算ミスってるやつを
からかい続けてる人がいるだけだし
167名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:40:13 ID:80jWak9t
現時点ではあくまでDLTorLTOの後継メディアになるのか。
ランダムアクセスきぼん
168名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:43:32 ID:NN37FIlM
まぁ先日の情報漏洩のあおりで全社一斉外部記憶媒体使用禁止になった弊社には関係ねぇや
169名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 00:46:31 ID:H7ZhP01w
これだけ悲惨な奴もなかなか居ないな>>55
170名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 01:07:08 ID:g0ojkaVk
maxellって外資系じゃなかったのか!
171名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 02:37:57 ID:upcRWPaO
>>55
って素敵ですね
172名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 02:39:33 ID:YP3ivBod
とにかく>>55
173名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 02:45:16 ID:1S9HRGIL
そもそも、んなもん出る前にBDもHD−DVDの争いはおわっとる、

パソコンのバックアップ用ではもう、容量的に追いつかないし、映画用とすれば、
現在の消費者はDVDで満足しており、これ以上の高画質化のニーズはそれほど大きくない
何よりも、ハリウッドなんか、動画配信の方向に考えが傾いて、もう、メディアは要らないと
考えているフシもある

たとえば、今現在、各社からDVDHDD録画機が出ているが、始めのうちはディスクに
いちいち、データを移していると思うが、おそらく殆どの消費者はHDDの中に取りためるだけで十分だという
使い方をしているのではないか?
174名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 03:05:48 ID:9l6utNEI
地デジを高画質に録画するにはDVDじや容量が足りないんだが…。
175名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 03:08:38 ID:1S9HRGIL
>>174
多分、HDDに録画しっぱなしが主流になりそうな気がするし、
記録メディアもHDーDVDとBDのコンパチが出てきて両陣営の対立は
無意味ってオチになりそうな気がする
176名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 03:16:27 ID:LkxvmL6A
>>173
ハリウッドてW
見たい映画なんていまどきねーよW
177名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 03:47:22 ID:TtVcGREE
豊田市の状況


一方、1990年の入管法改正により、新たに日系人に国内での求職、就労、転職に制限の無い
「定住者」資格が与えられると、自動車産業の下請企業、業務請負業者等に雇用される日系人が
急増するようになりました。


2005年1月1日現在、市人口361,274人のうち外国人は12,909人で、約3.57%を占めています。
これは全国平均の1.50%(2003年末・法務省)の2倍以上です。


http://www.city.toyota.aichi.jp/kokusaikasuisinjigyou/main.htm
178名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 03:48:38 ID:oucp3vvm
ダークネス、髪が薄くなりかけたことを曲に
http://www.barks.jp/news/?id=1000013364
179名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 03:52:04 ID:LkxvmL6A
>>177
トヨタの一人勝ちは社会にとって害ですな

180名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 04:21:47 ID:yRhYk/3S
最強はこれ

【技術】2.5センチ角にDVD10万枚の情報 強誘電体を用いた記録媒体開発へ=パイオニア
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105152838/
181名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 04:44:58 ID:D/lfA/rW

<丶`∀´><Me too!
182名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 04:46:01 ID:akz3RMEy
>>64
×par second
○per second
you fool!
183名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 04:49:17 ID:MgsMy9jM
待てよ、これってCDのように読み出しonlyってことはないんか?
書き込みについての記述が記事の中に見当たらないんだけど。
184名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 05:02:42 ID:sy246HHU
5年でHDDはどこまで伸びるだろうか
185名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 05:07:25 ID:GdTyGDC1
これでやっと秘蔵のエロ動画コレクションがスッキリするぜ
186名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 05:10:28 ID:c5r4uUGx
>>185
スッキリするどころかこれから一生オナニーし続けなきゃまずいほどの量
187名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 08:35:33 ID:kKRxDga+
無圧縮の2時間映像が入るんだろ?
ガンダム劇場版三部作が出たら
また買わされるのかよorz

ビデオ、レーザー、DVD持ってるのにorz
188名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 08:40:35 ID:HooBPjXk
>>187 買わなきゃいいじゃん。
189名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 08:42:56 ID:Wtaxc4h0
とうとうキター!!
190名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 08:43:56 ID:kKRxDga+
>>188
Iフレームオンリーのガンダムが欲しいんだよ
そういうもんなんだよ
オタってのはorz
191名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 08:58:06 ID:1tl52qKh
>>1
任天堂が次世代機で使用したらおもしろいってことない
ゲイツ HDDVD
糞ニー BD
任天  ホロ
192名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 08:58:27 ID:Bx8YTiVq
300かぁ・・・ほしいかも
193名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 09:01:14 ID:UPT/omG/
194名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 09:03:41 ID:a7NN0mBJ
小嶋ヒューザー成金私生活…2億飛行機、3億豪邸
ベンツのリムジン、別邸も
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_11/t2005112928.html
195恋の舞−AHiME:2005/11/30(水) 09:05:28 ID:mlsMUAX2
>>190
俺ヲタだし、ガンダムリアルタイム世代だけど、欲しくないぞ。
196名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 09:42:36 ID:kcsYXw90
直径13cmじゃ5inchベイには入らんよ。外付け専用メディアだな。
197名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 09:56:30 ID:lPffey2Q
マクセルは電池でもメディアでも技術力高いのに松下ほど一般に認知されてないよな・・・(´・ω・) カワイソス
198名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 10:04:13 ID:EooZcSHY
次世代DVD規格、まとめて死亡?
199名刺は切らしておりまして :2005/11/30(水) 10:10:39 ID:HPkqSnEH
これは次々世代DVDだから、次世代DVD(BD、HDDVD)は大丈夫だよ。
本格的に市場に出てくるのは2010年頃だろうね。その前にも、オプトウェア社
が次々世代DVDでは実用化しそうだけど、ソニーあたりと提携しそうだな。
200名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 10:14:32 ID:/tG6mMDS
日立ってさ、一体何処と何処と提携してるんだろうかね
まぁ、サムソンに身体差し出したソニーよりはましだが。

ソニーはサムソンに股ひらいて終わったからなぁ。
201名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 10:19:13 ID:M5G4me+Y
>>197
電気屋なら日立の基礎技術・先端技術の高さは有名だろ。
ただそれが民生用の製品にうまくつながってないだけで。

日立は営業陣が軽視されがちなのが難。
ソニーは営業陣が権力握って急速落下中。

難しいもんだねえ。
202名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 10:31:41 ID:Z7Bf8ao+
>>200
発想がチョン
203名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 10:34:17 ID:4nQR6pJd
>>124
ORBも忘れないでね…
204名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 11:43:02 ID:hKrR7nsV
日立はただの親会社でマクセルとはあまり関係ないと思うんだが
205名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 11:44:44 ID:nnAKap+w
ハイビジョンを連続録画したいから早く家庭用を30万以内で出して欲しい。
206名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 11:58:08 ID:OTQKcNb2
>>201
日立も松下みたいに 技術営業マーケが一体になって戦える構造を作れば
天下取れるだけの技術力はあると思う
経営側がボンクラ過ぎてなける P&Gあたりからプロを雇って社内で育成したらいいのに
207名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 12:07:35 ID:Z7Bf8ao+
あんまり株あがってねーな
様子見か。
208名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 12:54:37 ID:7BqOK/ti
24 名刺は切らしておりまして sage New! 2005/11/29(火) 19:23:11 ID:pGHPJGr4
>>10
どういう計算をしたのか言って見ろ(w
55 名刺は切らしておりまして sage New! 2005/11/29(火) 19:47:26 ID:pGHPJGr4
>>37
馬鹿だなおまいは。逆だ(w
8byte=1KBだから8で割るんじゃなく、8倍。
160Mbps=1280Mバイト/秒≒7.68Gバイト/分≒4.6Tバイト/時
57 名刺は切らしておりまして sage New! 2005/11/29(火) 19:48:30 ID:pGHPJGr4
>>55
自己レス。
×8byte=1KB
○8bit=1KB

↑いくらなんでも面白すぎるwwwwwwwwwwwwww
209名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 13:01:30 ID:7BqOK/ti
1bit 情報の最小単位
1Byte=8bit
1KB=1000Byte=8000bit
1MB=1000KByte=8000Kbit
160Mbps=160Mega bit per sec
160MBps=160Mega Byte per sec
だ、心に刻めwwwwwwwww
210名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 13:37:08 ID:P2+Yg/6P
>>209
この分野でKを使うときは1024だし
Mは1024Kだから気を付けろよ。
211名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 14:17:38 ID:ndENIdqG
1Tのメディアとか出てくるならこれから100Gbのネット通信とかできるようにしてほしい
212名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 14:20:32 ID:hMz0I9q+
よーしパパ日立マクセル(6810)全力買いしちゃうぞ
213名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 14:23:49 ID:7PIK1/5Z
おぉー、ようやくストレージ1枚にHDDを丸々バックアップできるような時代がやってくるわけか・・・!
214名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 14:31:00 ID:CbUUtOO6
>>199
次世代の仲間入りしようと思っても、価格が民生品まで落ちないと話しにならないからね
作りの構造上コスト削減がしにくいと、ストレージのみで一般には降りてこないかもしれないし
215名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 14:50:21 ID:Z+ZtCIBx
で、まぁ>>10>>55が、入れ食い釣り師なのはFAとして。

160Mbpsって、 普通のHDDなんかで表記するByteで表記でいったら、
20MB/S で、ちょっと前のHDDぐらいってことでいいんだろ?他の光ストレージ
の速さ知らないけど、まぁ悪くは無いよね。

 でも結局ランダムシークが遅かったらメディアとしての使い道は
限られちゃうんだけど、安価で大容量ってだけでも配布型しては
十分いいけどね。
216名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 14:54:46 ID:RlksPjyk
マイテンしてんじゃねーよ
217名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 15:18:56 ID:1S9HRGIL
>>184
技術的には順当に伸びると思うが、要求的には、映像のHD化が進むなら、
家庭用HDDの録画機用なら、4TBぐらいは欲しいような気がする
218名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 15:25:18 ID:v5lBi5Uy
これってiPodnanoサイズで300GBが可能ってこと?
219名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 15:30:15 ID:5VAof9OC
どうせBDが普及した後だろ?民生品でてくるの
220名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 15:40:50 ID:lubq8Gn8
ついに、HAL9000だな。
221名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 16:20:34 ID:oP4b5TdF
この開発者、ブルーレイとかのニュース見て
馬鹿笑いしてただろーなw

俺なら我慢できなくてシッコ漏れまくるよ
222名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 16:44:14 ID:a4dLloWS
つかプレス出来んの?
223名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 16:52:37 ID:oiRbgjah
日立マクセルGJ
個人的にブルーレイもHDDVDもいまいち好きになれないからこれが主流になって欲しいな
224名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 16:53:00 ID:BT/JEl9A
BDもHD-DVDも死亡でいいよ
225名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 17:34:31 ID:Ez8wqYLO
随分前にこの話聞いていたけど、やっと出るのか。
当時興奮して人に話しても誰も信じてくれなかったな。
226名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 17:35:33 ID:qfj6L2CA
>>200
>>201
イギリス絡みってなんで知らないんだ?
堀江の周辺って馬鹿ばっかりだな
堀江やすべえに失礼だからもう出てくるな
227名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 17:47:24 ID:Flid0oiL
PDみたいだな。
>1
228名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 17:48:24 ID:Sx3wGt7c
ヒント:日立LG
229名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 17:50:11 ID:VQtwKHvx
次々世代くらいのゲーム機にも付きそうだな
230名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 17:51:14 ID:Flid0oiL
うちの東芝のHD-DVDが300GBなんだよなぁ・・・w。
信じられん。
231名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 18:02:16 ID:hwHCeNGt
早くも次世代終了のお知らせ  GJ!
232名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 18:58:01 ID:oaaEJ6N2
んでコレが出る頃にはさらに次世代が発表されるんだろ。
233名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 18:58:10 ID:/d0pnS4t
BDもHD-DVDも気に食わなかったから丁度いい
234名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 19:00:46 ID:LosCpff+
DVDに退避させてるエロ動画がかさ張ってきたから
これ普及したら全部詰め込めるなぁ。
235名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 19:26:18 ID:/Pf2TifY
マクセルって結局何を主力商品にしたいの?
この会社他社の後追いばっかりじゃん?
236名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 19:54:34 ID:R4EC4wGx
>同社が5年以内に100ドル前後で容量1.6Tバイトのホログラフィックディスクを販売するという計画を明らかにした。

この業界で5年以内なんて、何年先になるかわからないって言ってるようなもんじゃん
オプトウェアとの規格交渉なんかもあるから次々世代なんていつになるかわかったもんじゃないな
237名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 20:00:33 ID:/xZxJ1a4
保存するだけで満足する派だからランダムアクセスできなくていいよ!
早くだしてくれー
238名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 20:17:00 ID:ic2RJ+qG
>>235
広く浅く
239名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 20:22:03 ID:JPuZy+/a
日立市生まれの俺が来ましたよ
何かお役に立てることはありませんか?
240名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 20:22:25 ID:y7B0Cbfu
なにこれ夢が広がりんぐ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:22:39 ID:ta01Wh9g
なんでこれ13cmなんだ?元記事が5inchとかで翻訳ミスってんのか?
マジで13cmの規格しか考えてないならアホとしかいいようがない
242名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 20:39:02 ID:gHevzZmW
オプトウェアの初期製品の
1枚200GBに勝ちたくてしょうがなかったんじゃないのか
243名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 20:44:44 ID:yeuWk1zk
>>196
( ゚д゚)ポカーン

>>241
原文でも13cmになってるみたいでつ。
互換性はよく分からないけど、殻付きなので、PDみたいな感じかな?
http://news.zdnet.com/2100-9584_22-5973868.html
244名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 20:46:06 ID:XkxsPrAw
幾らじゃ?
245名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 20:54:54 ID:lHZ73mcG
流石、日立はケンブリッジに研究所を建てただけあるな。
Bill GもJJ Thomson Avenueになにか拵えたようだけど。
246名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 21:02:36 ID:3BxjnWGw
保存したが最後、探せなくなる罠
247名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 21:04:45 ID:W1Js5grs
もうこの手の新規格は
実際に出て見て触ってからじゃないと驚かない俺がいる
絵に描いた餅は食えんのです
248名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 21:08:23 ID:ta01Wh9g
>>242
1cmでだいぶ容量変わりそうだからね
でも12cmで大容量実現できなきゃマジ意味無いと思う

>>243
手元の殻付きRAMだと12.4cmだなぁ・・・殻含めてのサイズかな
249名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 21:23:35 ID:blimax1v
>>236
激しく同意。

>>239
マクセルの登記上の本社は大阪府茨木市で、
茨城県日立市とは無関係ですが何か?
250名刺は切らしておりまして:2005/11/30(水) 22:08:15 ID:/xZxJ1a4
中国政府肝いりの次世代ディスクはどうなったんだろう。
こういうのって著作権管理とかメーカーの政治力がないと
広まんないのかな
251名刺は切らしておりまして:2005/12/01(木) 11:09:11 ID:/p6sfvXP
>>243
多分5インチMOと同じ殻なんでしょう。
米国ではNeXTのせいで、業務用ならそこそこメジャーだそうだし。
252名刺は切らしておりまして:2005/12/01(木) 12:50:45 ID:bJm679p2
あー早く可逆圧縮動画が当たり前になって欲しい
253名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 01:57:11 ID:srQITWVO
254名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 03:40:32 ID://kX4L4Y
日立だから、どうせLGに流れるんでしょ。
255名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 03:41:39 ID://kX4L4Y
>250
コピー天国発の規格なんて誰も相手する分けない。
256名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 05:08:18 ID:mNWfnWCP
結局、HDの方が安くて容量がでかくなりそうだな、発売時には。orz
今、この瞬間に発売してくれないと意味ね〜。
257名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 06:29:34 ID:WgaDxXRn
なんでいきなり出てくるんだ
258名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 15:21:28 ID:Q84u+FCH
>>210
この分野って・・フォーマットは別の話だろ
259名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 06:04:45 ID:u/CCuAgj
こういう光ディスクは保存性に問題ありすぎ。
アーカイブ目的なら光磁気のMOや相変化のDVD−RAMの高容量化の方がいいだろうな

どう考えても一時のバックアップ用の製品か
過渡期の製品としか思えないよ
260名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 06:21:42 ID:qxVDWTSx
ホログラフィックメモリが実用段階に入ったんだな。。
理論的には1cm角のキューブにDVD数千枚分の容量を持たせられるから凄い。
261名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 06:37:52 ID:/wDvxb/y
インフォマイカとかはその後どうなったの?
262名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 06:43:51 ID:Vx+uxxYF
>>254
だからあっち経由でイギリスの情報が流れてきてるんだって
 
>>261
あっちは純国産だからもっと高価になるだろうね
263名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 06:58:07 ID:J2eU4Llj
>>ディスクの表面だけでなく、全体を使って情報を保存するため
これどういう意味点…?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/d/dc/HVD.jpg
確かにこの写真では、中心部分まで目一杯記録部分を張り巡らせて使ってるけど、
それが「全体を使う」という意味ではないよね??
264名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 07:03:23 ID:Vx+uxxYF
ラベル部分にもIDをつけまくって保存してます(冗談
265名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 07:14:25 ID:3aV79hY4
平面じゃなく立体的に情報を記憶すんだろ。よくわからんけど
266名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 07:15:54 ID:MUxBhIGw
実はキャディに入ったメディアなので、それにもIDが沢山(冗談
267名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 07:25:07 ID:J2eU4Llj
メディアは少しづつ進化した方が、メーカーにとっては金になる。
あまり一っ飛びに行ってしまうと、持続的に儲けられない。
268名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 07:28:23 ID:juMagoHz
それはエゴだね
 
セルシオの例からレクサスを見れば、チョンが真似できないから困るだけだ
269名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 07:35:00 ID:FufBIgY5
>>267
メディアの容量がいくら増えても、メーカーはそれを使い切るようなものを出してきて
次を買わせるようにするから問題ない。
270名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 08:25:38 ID:Ss1ffAy/
>>267
あまりにも浅はか
271名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 12:57:23 ID:pNBllhOQ
つーかすでに数テラないと困るくらいになってるでしょ
メディアの進化は遅すぎるくらいだ
272名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 20:03:46 ID:L1bB7AXf
数百MBでは、全然足りない時代になってるよな
273名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 20:45:27 ID:hvq3xIu6
これ、別にたいしたこないじゃん。
300GBで1万2000円?
HDD買ったほうがいいよ、2006年なら
HDDなら1.5Gbps〜3Gbpsだし

274名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 23:52:54 ID:vjt/leEM
>>273
Turner Entertainmentの放送技術担当バイスプレジデントRon Tarasoffは11月に入り、
同社が5年以内に100ドル前後で容量1.6Tバイトのホログラフィックディスクを販売する
という計画を明らかにした。
275名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 23:58:03 ID:DxjcuPpN
ランダムアクセスできないってことは競合はテープメディア?
276名刺は切らしておりまして:2005/12/04(日) 00:00:12 ID:t0qgfArQ
関係ないけど、インフォマイカって今月中に出るの?
ttp://www.ntt.co.jp/news/news04/0402/040212.html
277名刺は切らしておりまして:2005/12/04(日) 00:20:36 ID:0PdS8EOL
これでやっとウンコDLTにおさらば出来るな。。
278名刺は切らしておりまして:2005/12/04(日) 23:59:52 ID:xpUWx9LJ
160Mbps=20MBytePerSecond
1秒で20MB転送
1分で120MB転送
10分で1.2GB転送
1時間で7.2GB転送

すっきりした。
279名刺は切らしておりまして:2005/12/05(月) 00:13:58 ID:m7fqvCYB
DVDが出たの96年ごろだったけ
そのころギガ単位のDISKなんて何に使うんだ?と思っていたが
今じゃ4.7Gなんて全然足りない・・・・
しかもHDDはテラ単位

きっと300GBのDiskも簡単に使い切るんだろうな
280名刺は切らしておりまして:2005/12/05(月) 00:57:47 ID:DKiKwigH
このメディアに書き込むにはどうすりゃいいの?
281名刺は切らしておりまして:2005/12/05(月) 01:07:10 ID:uV/pV/Y4
>>208
kbのkが何を表すのかも知らずに
知ったかぶってんだろうな
所詮2ちゃんころはこの程度なんだな
282名刺は切らしておりまして:2005/12/05(月) 09:17:36 ID:wTvWaNhk
>>278
1分で1200MB転送 だぞ
283名刺は切らしておりまして:2005/12/05(月) 16:27:17 ID:bOCQvBCU
>>278
>>209
小文字のbはbitだ
284名刺は切らしておりまして:2005/12/05(月) 23:31:16 ID:TGXIqyC6
>>282
ヒント >>55
285名刺は切らしておりまして:2005/12/06(火) 22:09:59 ID:lCHoeJPq
どうなのかなあ
なんか大型ディスクはいいけど、艦橋によっては うるさい から
結局10Gとか20Gでシステムベースは止めていたりするんだが
286名刺は切らしておりまして:2005/12/07(水) 00:34:45 ID:ElEB5sH+
>>284
>>55 は関係ない

>>278
×1秒で20MB転送 → 1分で120MB転送
○1秒で20MB転送 → 1分で1200MB転送
287名刺は切らしておりまして:2005/12/07(水) 02:32:07 ID:JWYm+vcD
>>285
君はもしかして軍板かヤマトスレの住人か?
288名刺は切らしておりまして:2005/12/07(水) 19:47:41 ID:6j3ankFL
AVIファイル保存するにはまだまだ足りないなー。3Tは必要なんだけど。  
289名刺は切らしておりまして:2005/12/07(水) 20:51:26 ID:RGgs+unt
日立マクセルと日立ってあんまし関係ないとおもうんだが気のせいか。
290名刺は切らしておりまして:2005/12/07(水) 21:00:42 ID:xTH6iGw5
大有りだと思う、社長は日立からの天下りだろう
291名刺は切らしておりまして:2005/12/07(水) 21:05:52 ID:4FLnDgGo
日立の新御三家だろ。
292名刺は切らしておりまして:2005/12/07(水) 21:16:14 ID:gSzL3OeK
バーチャルリアリティってどのくらいの情報量が必要なの?
たとえば6畳ワンルームを表示するのとか。
293名刺は切らしておりまして:2005/12/07(水) 21:48:08 ID:fEJEZyLs
こういう大容量ストレージみたいなのの総合スレみたいなの有りますか?
294名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:42:34 ID:/+q9Fne1
映画を100本収録してるDISCとかが出回るわけでつか?
295名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:59:41 ID:ytcguBnR
読み方 : ランダムアクセス

 記憶装置にアクセスする手法の一つで、読み書きしたいデータの場所をインデックスなどの位置情報をもとに割り出し、
直接その場所にアクセスする方法。必要な部分だけにアクセスできるため、データにランダムにアクセスした場合、平均所要時間は短くなる。

 ランダムアクセスを行なうデータは一定長ごとに区切られており、区切られた領域ごとにIDを振って管理されている。そして、
IDとデータの内容を対応させた管理領域(インデックス)を用意し、データを読み込むときにまずインデックスを参照して実際にアクセスする領域を決定している。

 メモリやハードディスクなど、今日使われているほとんどの記憶装置はランダムアクセスに対応している。ちなみに、データを先頭から順番に読み込み、
あるいは書き込みを行なう方法は「シーケンシャルアクセス」と呼ばれる。
296名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 19:11:58 ID:XOSvzXgC
すげー!
ってことは、わざわざ動画をMPEG圧縮せずに、超高画質状態のまんま見れるのか。
297名刺は切らしておりまして:2005/12/09(金) 01:09:07 ID:nAphkvLG
いつの頃か忘れたけど、車載用ディスクの焼き直しなのになんでみんな騒いでるんだ
とか当事者は思ってそうだね
298名刺は切らしておりまして:2005/12/10(土) 21:57:59 ID:nPNvASxL
いまだにバンク切り替えで64kバイトを四苦八苦して使ってます
299名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 16:04:38 ID:Kpe4rHdm
>>263
表面のミゾとかじゃなくディスクの厚み全部で立体的に情報を記録する。
300名刺は切らしておりまして:2005/12/17(土) 13:49:13 ID:l/jAXUZz
誘導されてきたんだが...テラスゴス
画像30万枚くらい持ってるけどそれの数倍入るのか。
301名刺は切らしておりまして:2005/12/17(土) 15:45:18 ID:heaiclml
これがあればnyネットワークすべてのファイルを掌握できるわけだな・・・
302名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 01:58:16 ID:bzO5lihc
>>301
可能としても膨大な数居るから10万や20万どころじゃきかんぞ。
10個で16Tだとしても微々たるもんだしそんなの。
303名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 17:14:27 ID:w42P2Wnl
>>291
>日立の新御三家
とは?
304名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 18:39:28 ID:YAF1bzj9
メディアが2000円、ドライブが2万円なら間違いなく買いだな。
書き込み・読み込み速度が気になるが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 18:41:50 ID:mIE7x1QQ
>>298
PC-8801かよ・・・
306名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 18:54:58 ID:kSewvBh2
少なくとも20倍速でDVDを読み出すのと同じスペックがあれば十分に買い
ものすごく動画整理に役立つな
307名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 18:57:06 ID:Zlx054j9
日立が製品を出す前には他社がより安価な製品を出していることだろう。
308名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 18:58:46 ID:eCEEtvg1



   なあ、 これ どうやって家庭で書き込むんだ ??
309名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 19:08:29 ID:jFksc5mh
規格化の段階でソニーが絡んできて、
引っ掻き回されてグダグダにならないことを祈るよ。
310名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 19:31:49 ID:aYJs3BHr
>>308
ライター
311名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:57:00 ID:vfgs5Ld3
何これ?

ランダムアクセスを実現すれば・・・ってことは、300Gをシーケンシャルアクセスしてんの??
160Mbpsとはいえ、とんでもなく遅くねぇ?
312名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:58:29 ID:pD93Gw+c
メディアが1枚100円なら買ってもいいね
313名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:28:01 ID:l2T9YNaJ
>>122
一万年も先だと、国家や文明なんて維持できてないと思うが。
少なくとも技術進歩しても連続性は絶対に維持できないと思うぞ。
314名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:41:31 ID:l2T9YNaJ
これまでのまとめ

・インフォマイカ:リードオンリー、しかもホログラフといいつつ多層式
・日立マクセル:リードオンリー、ランダムアクセス無し
・オプトウェア:リードライト、ランダムアクセス可能
315名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:44:08 ID:l2T9YNaJ
あ、日立マクセルはリードライトだった
316名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 01:14:15 ID:sYrMvaQE
>311
容量いっぱいまでバックアップしたら、レストアするのに4時間以上かかるな
317名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 20:45:05 ID:43kbFHDW
ホログラムで童貞を失う日
318名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 21:02:33 ID:F5Uvz+IG
ドライブはいくらですか?
319名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 23:21:38 ID:/jHXYi+a
この形状ならランダムアクセス出来そうなもんだけどねえ。
何がネックになってるんだろう。
320名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 04:45:17 ID:owVkAS/k
フォトポリマのメディアに、CD-RやDVD-Rのようなプリフォーマット(アドレス情報)がないから。

メディアの表側に発光ヘッド、裏側に受光ヘッドを配置。発光ヘッドからの情報光と参照光の
2光束を干渉させ、干渉縞をフォトポリマの屈折率変化として記録する。

再生は、参照光のみメディアに照射すると、記録されている干渉縞と作用し、記録したときの
情報光へと化けて裏側に透過するので、それを受光ヘッドで受光する。

要するに、ただの半透明なメディアなのでアドレス情報がなく、ランダムアクセスできないわけ。


…という夢をみた。
321名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 05:42:37 ID:Z5ViiNaj
はいはいどーせ保存したテレビ番組なんて一度も見ねえよ
ランダムアクセス不要だから早く安く出せよ
322名刺は切らしておりまして
同じ容量のHDDが圧倒的に安くなってるんだろうな・・・・。