【IT】Linux特許企業を設立 IBM、ソニーら5社

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫煎餅φ ★
大手IT企業5社の出資で、Open Invention Networkと呼ばれる新企業が立ち上げられた。
この企業はLinux推進のために、特許を買収してロイヤリティフリーで提供する。
Open Invention NetworkはIBM、Novell、Philips Electronics、ソニー、Red Hatの出資に
より設立された(出資額は不明)。IBMで知的財産・ライセンシング事業担当副社長を
務めていたジェリー・ローゼンタール氏が責任者を務めると発表文には書かれている。

以下リンク先参照されたし
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/10/news063.html

2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:36:50 ID:6hVXbG8j
2だったら加藤ローサと結婚できる。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:37:29 ID:XU/OcpnD
ソニー('A`)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:18:37 ID:cTZw2BAW
ソニー見直した。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:22:40 ID:1QsRFuEA
Linux以外での使用もロイヤルティフリー?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:25:53 ID:Jr3mZa95
GPLに従えばいいんでねーの
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:26:02 ID:5qeNIO2Q
ほ〜・・・IBMか・・・CELL繋がりだからなんかありそうだ・・
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/10(木) 18:29:58 ID:bUTD+wJE
IBMも、ウィンテル陣営にやられた側だから、ソニーと気が合うんだろうね。
これからの時代は、脱ウィンテル支配だね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:32:21 ID:ZuEEbaXi
ちょっとhpの機材でのいたずらが続くようだったら、Macも駄目っぽいから
unixに戻るしかないかな、こりゃ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:32:55 ID:DrLufAY1
Linuxカーネル上にOS/2を載せるときいてとんできました
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:33:23 ID:ZuEEbaXi
おいおい、勘違いするなよバークレイUNIXってのが正式名称だぜ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:48:45 ID:nO/aAxX7
カスラックの一味であるソニーにオープンソースの思想なんかあるはずない。
linuxを利用して一儲け企んでるんだろ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:50:36 ID:Oy5dJXVV
なんかねえ、linuxは特許を回避するための道具だったけど
だからこそライセンスのあるBSDとかが必要かもしれないなといってるのに
 
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:53:13 ID:z/grVN6l
SCOの件やら
Linuxを勝手に商標登録して使用料を請求しようとした事件もあったよなぁ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:54:24 ID:a9msVUWh
>>12
だよなぁ…IBMの力がすごすぎるのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:03:08 ID:eKxP0+sD
linux搭載vaio
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:06:32 ID:9zw7HZDK
それはcronで、一年後のある日止まるんだろ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:08:01 ID:iXBMxC0b
いや、Linux搭載ThinkPad
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:13:55 ID:MROwpBm7
<丶`∀´>ウリナラからウィンドウズが撤退するかもしれないnida!
      そんなときに同胞の開発したソフトなのに
      我が国に無断で特許会社を作るとは許せないnida!!
      


LINUX開発者がソウルの名誉市民に

ソウル市は13日、IT(情報技術)業界の世界的な人物であるLINUXプログラム開発者リーナス・トバルズ氏に、名誉市民証を授与した。
http://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2002/12/13/200212130000791biz_big.jpg
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/12/13/20021213000079.html
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:15:37 ID:1QsRFuEA
NEWS OS を復活させろよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:18:49 ID:m9m+Gdbp
IBMはエクリプスを無料配布したからなあ。
本気でやるかも。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:20:02 ID:EB51kIEd
見づらくなければLinuxでもいいですけど。
どうせマルチCPUとかすごいことはしてないしね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:29:28 ID:KI1mRr/P
Linux特許をロイヤリティフリーで利用できるのは
出資参加企業じゃなくてもいいんだね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:36:48 ID:FOcinnVc
ソニーかぁ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:44:13 ID:z/grVN6l
CellとPS3でLinux使うからだろうね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:47:39 ID:jxfmcDvY
AppleもBSDに還元しろよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:48:49 ID:Kt79/DN9
あらら、権利を買収してフリーで公開。
すごい企画だね!!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:06:32 ID:+SZ4uo+v
Xが軽くなれば・・・IBM作ってくれ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:10:00 ID:a9msVUWh
>>28
いや、それはAppleががんばっているところじゃない?
30 ◆U2PL4Eu0f. :2005/11/10(木) 20:17:37 ID:cTZw2BAW
特許ゴロにサブマリン特許ではめられて、
「高値で買い取れ」とたかられる予感。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:26:32 ID:rhG2aiSw
むしろ日本のLinuxムーブメントはソニーが率先して引っ張るべきだったんだよ。
いまさらIBMに引っ張られて立ち上げる事自体、いまのソニーのダメさを物語っている。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:29:03 ID:y6FFzV6H
しかし、OS XってほんとFreeBSDだよなあ、なんかなつかしい感じがするぜ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:35:19 ID:ubJKY1Db
うわっまたクソニーが…
なた欠陥が…やばいです><
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:36:06 ID:y6FFzV6H
くそはおまえのツラだ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:36:31 ID:ubJKY1Db
また社員か
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:37:20 ID:xvuNWh+b
真珠入りのBSDの人に言わせると、
「MacOSXは邪悪なBSD」
だそうですよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/710
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:38:00 ID:Haa8wtbS
33は扱えないから欠陥があろうがなかろうが問題ない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:38:05 ID:ubJKY1Db
FreeBSE
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:38:43 ID:ubJKY1Db
いっぱいくるなー社員が
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:38:49 ID:vfmSklrg
PS3で何かやるつもりなのかね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:39:17 ID:ubJKY1Db
せっくるぼっくるにやられるからどうでもいいよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:40:31 ID:y6FFzV6H
FireBSD
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:41:01 ID:ubJKY1Db
Kusonix
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:42:17 ID:y6FFzV6H
FreeBZD
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:51:25 ID:5qSpkCl2
MicrosoftBSD
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:51:30 ID:DQe0Q1Kk
>>19
えっ?Linuxtって韓国市民が開発したの?
はじめて知ったよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:55:50 ID:98epLrR7
Do Linux か・・・いまいちピンと来ないw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:31:15 ID:N0a1331/
CDにウィルス入れる会社がねぇ・・・

49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:42:32 ID:xzp+WvQL
>>36

ビルジョイがOS X大推薦してんだから、ちんぴらが何言っても意味ないっしょ。

「別の選択肢がウィンドウズ──ジャンクフード同様のオペレーティング・システム(OS)──
しかない状況を考えると、マックを選ぶことができて、私は本当に喜ばしく思う。すべての人
すべての生きとし生けるものにこれを薦めたい。」

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20040109204.html
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:46:57 ID:y6FFzV6H
ジャンクフードじゃなくてドッグフードだと思う
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:26:52 ID:Drf20Na5
ドッグフードはいちおう栄養バランスなんかも考えてつくられてるわけで…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:43:46 ID:UXTkeS7+
<#`Д´> チョッパリどもはライセンス料払えニダ!
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/12/13/20021213000079.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:55:35 ID:Oh0YX9z9
PCのみならず家電までMSに支配されちゃたまらんから、無料で配ってデファクトスタンダードをとり、
MSの支配を逃れようって作戦だろ。MSに支配されたら家電まで顔色を窺いながら作らなきゃ
ならなくなるんだから、それに比べたら買い取って無料で公開してもIBM・ソニー・フィリップスにとっては
微々たる額だろうし。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:56:44 ID:VZyL/QBJ
基本的に IBM はハード+開発やら保守やらでやってるから。Win 鯖陣営に
Linux でシステム提案したいのに SCO とかの特許騒ぎは邪魔でしかない。
権利買ってタダで提供する方が、自社のためにもなるし世間の支持も得られて
I/A 鯖 (Linux 含む) の競合陣営に有利になると踏んだんだろう。IBM らしいと
いうかアングロサクソンらしいというか、こういう 10 年後に利く戦略はうまいな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:49:12 ID:l82invlR
SCOなんか今も今後もスルーされるだろ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:50:12 ID:t4uNqLd8
>>12
Linuxの一部の特許を明確にライセンスフリーにすることで、
ゲーム機や家電品に使ってるLinuxをライセンスのリスク無しで売ることができる。
大損しないための保険。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 04:03:07 ID:BMRrD1Cs
>>17
ワロタ
5812:2005/11/11(金) 06:19:47 ID:TBmYJFx/
>>56
なるほど。わかりますた。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 06:52:13 ID:M/dMSLAM
自社製品に乗せるためのアリバイ作りみたいなもん?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 07:16:50 ID:1MXiH4s/
しかし、思ったより少ないのね。
もちっと出資する企業が居ても良さそうなんだが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:39:24 ID:2GCyjZ/A
ソニーかぁ・・・なんか仕込むんだろうな・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:45:15 ID:wpP2Cw8B
>>61
オープンソースなんだから自分で見ろよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:48:48 ID:s5jrZWW4
ソニーが絡んで最近うまく行った部門てあるの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:30:57 ID:KqiLEJio
Lindows
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:27:44 ID:OamIANNu
CDになんか仕込まれるぜ(もちろんクソニーに)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:33:03 ID:diOkZXhz
>>12
そりゃ企業なんだから儲けを企むだろう
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:40:35 ID:Xl5Nzi+E
>>2 よかったね。結婚すれば離婚できるしね。
ばばあになる前に乗り換えれ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:41:31 ID:AU7Jf8zB
>>63
Felica関連。次世代DVDも上手く行きそう。子会社を含めると他にも好調な部門多数。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 03:03:19 ID:0drtHdkb
はいはい
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 04:02:18 ID:Ydc1NC2e
SCEI 久夛良木社長インタビュー(2)「PS 3のHDDにフル機能Linuxを搭載」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0609/kaigai187.htm

【Q】 Cellの利点を生かした、ゲーム以外のソフトウェアも次々に出て来るようになると。
【久夛良木氏】 何の上でどんなソフトを書くかということになる。例えば、HD映像を編集するソフトウェアって、基本的には放送局でやっているノンリニアの編集システムと同じ。
PS3の上でやろうとしているのは、そのレベルのソフト。ノンリニアの編集システムってすごいけど、あれCellの上に持ってきたら、もっとすごいことになる。
PCの上でもなんとかできるけど、PS3の上ならスパンとできるといった風に、違いが見えてくる。他にも、PCの上にあった色々なアプリケーション。例えば、フォトレタッチとか。ああいったソフトも、どんどん(PS3上で)出て来ると思う。
 ユーザーインターフェイス(UI)も面白くなるだろう。PCだと、XPのUIから次のLonghornまで何年も待たされる。でも、こっちはもっと速く発展する。
例えば、アイトーイ(EyeToy)みたいに身振りや言葉で操作するインターフェイス(でアプリケーションを操作できる)なら、(映画の)「マイノリティ・リポート」状態になっちゃう。当然、そうした進化はゲームにも反映される。
【Q】 その時のCellコンピュータもPLAYSTATION 3フォームファクタのままか。
【久夛良木氏】 この形が一番先に普及するだろう。キーボードだって接続できるし、必要な全ての口(インターフェイス)がついている。メディアもネットワークもいくらでもできる。これだけ汎用のものが、オープンになっている。
 例えば、Linux載せちゃったら全部オープンに使えるから、(プログラマが)どうとでもできる。グラフィックスにしても、Shaderがあって同じ(プログラマビリティを備える)。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:47:27 ID:G1MEnUHH
>>63
金融・保険はけっこういいよ
本業回帰っていってるけどその本業よりも脇のほうが調子がいい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:14:53 ID:O1xVR+3g
>>70
本当にオープン?どうだろうなぁ…。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:18:11 ID:O1xVR+3g
>>70

http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=/netahtml/search-adv.htm&r=1&p=1&f=G&l=50&d=ptxt&S1=%28Kutaragi.INZZ.+AND+Sony.ASNM.%29&OS=in/Kutaragi+AND+an/Sony&RS=%28IN/Kutaragi+AND+AN/Sony
>プレイステーション3では中古ソフトや人から借りたソフトは動かなかったり
>、故障した本体を買い換えたら自分が新品で買ったソフトも使えなくなるかもしれない。
>最近見つかった特許によると、ソニーは最初に起動させた本体と記録メディアを結びつける
>ことで、中古や海賊版ソフトを使えなくする方法を開発したらしい。出願者はもちろん我らがケン・久夛良木

どの口でそんなこと言ってるんだこの仕様おぢさんは。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:57:33 ID:AxeFDTy6
>>73
PS2にもそんな機能があったがあまり利用されなかったな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:02:46 ID:6c5S/aiT
大丈夫ですよちゃんとソニーはウイルス入れてくれますからね安心してください
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:45:28 ID:37fUS3SC
SCEヨーロッパ:PS3には一台縛り特許は使いません
http://japanese.engadget.com/2005/11/16/scee-ps3-drm/

まさかとは思うが会社が会社だけに……と不安を呼んでいた「中古ソフト・借りたソフトを使えなくする特許」 のPS3への導入について、これまでコメントを避けてきたソニーが「そんなもの誰が買うか」という声に応えてSCEヨーロッパよりコメントを発表。
「PS3には一台だけでしか使えないDRMは使用しません」とのこと。誰の目にもあきらかな自殺行為は(すくなくともこの特許を使っては)しないということでとりあえず安心。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:56:43 ID:2v+QlMjF
>>76
どっちにしろBD+という代物が…。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:56:05 ID:cLYqjTZT
>>77
BD+がどういう物か理解してから発言しような。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:51:21 ID:2v+QlMjF
マークの関係で工場が7件しかないSACDと同じ運命にならなきゃいいけど。>BD
80名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 00:46:28 ID:AscsVUiD
IBMがOS/2のウインドウシステムをLinuxに移植して
オープンにしてくれればみんな幸せになれるのに。
81名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 02:12:58 ID:23COUQ34
>>80
WPS on Xとか有ると面白いけど、流石にやらんだろうなぁ。
82名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 13:08:29 ID:Ug7wMc2x
そろそろぼったくりOSの時代は終わるべきだろう
MSと信者が必死で妨害したいようだがw
83名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 13:23:09 ID:H9eto+SQ
>>82
それは事実だと思う、パソコン自体は3万円ぐらいになりそうな時代にOSが
1万円4000円ってのは異常だし、しかも、セキュリティホールが多すぎるのも駄目、

変な話だが、ソニーのウイルスが問題になっているが、そもそも、そういったプログラムで
OS本体が書き換えられるのもあまりにもOSの仕様がお粗末としか言いようが無い

Windowsは根本なところから見直しがかけられる時期だと思うし、そのタイミングでもっと値段の
安くてセキュリティのしっかりしたOSが出てこればWinの時代は終わる
84名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 13:26:22 ID:JjO/mwDq
ソニーがその前に潰れるけど
85名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 13:28:33 ID:fxQ1078E
>>83
携帯電話・パソコンのほとんどが、ウィンドーズで動いてるから
日本では終わらないと思うぞ。よほどの欠陥とすごいOSがでない限り。
86名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 13:42:08 ID:H9eto+SQ
>>85
いや、逆だと思う、むしろシンプルなOSの方が良いのではないのかと?

ある意味、Windowsは過去のしがらみを色々引き継いでいる面もある

しかし、webとメールとセキュリティが基本装備されて、オフィスやマルチメディア系などはフリーで
そろえられれば基本的な事は今は出来るような状態になっているのではないか?

少なくとも今のWindowsにはあまりにもいらないソフトが初めから多すぎるような気がする
87名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 13:51:30 ID:/gpNKXUu
>>85
Windowsで動いている携帯はまだ少ないと思うが。
88名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 13:51:52 ID:31I5LIna
けーたいでんわにウィンドーズ?どちらさまの?
89名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 13:59:02 ID:H1sO3TGF
>>85
携帯なんて海外のそれも限られたスマートフォンだけだろ?
日本国内はSHARPのW-ZERO3が初になる筈。しかもPHS。
>>86
Windowsだけなら存外に添付アプリは少ないぜ?
自作でリテール版でも買ってみるといい。
90名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 14:01:54 ID:oO9hfyjc
>>89
昔のnotepadは短編も書けなかった、editerがもてはやされたのは
容量制限があったから、w2k以降は制限は大幅に緩和された
 
制限がふえたのは、自民党とブッシュだけだね
91名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 14:15:35 ID:H9eto+SQ
>>89
いや、結構、多いと思うよ、ムービーメーカーやゲームなんかもそうだし、ネットミーティングなんかも
そのままにすれば入ってきたりする

結構、こまごましたソフトも多い割には整理整頓もあまり上手く言ってないと思う
92名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 16:38:35 ID:kKaTUQE7
>>89
FOMAのN2051は、windowsじゃなかったか?
93名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 00:16:10 ID:0IRWIfhl
はっきり言おうここまで侵食されたWINから
そうそう別のOS交代にならない
WINより優れてて使いやすくても
94名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 01:12:32 ID:U2v4a4Hy
LinuxのスレでなんでWindowsの話にすり変わってるんだ?
やっぱりLinuxてよほど必要とされてないし相手にされていないんだな
95名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 01:19:35 ID:XCoRr5wT
てか、ソニーは厄病神だからどこかへ言って欲しい。
ソニーが絡むとまともな物もまともにならない。

ソニーは糞。
溺れて暴れて技術を垂れ流す迷惑な奴。
そんなレベルの奴が仲間の一員なら何も旨くは行かない。

ソニーはホラー映画でいうと
情けないデブで他人に迷惑かけて最初に死ぬ能無し。
96名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 10:54:55 ID:0IRWIfhl
>>94
windows厨はどこにでも群がって他OSをくいつぶしまつw
97名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 10:55:50 ID:0IRWIfhl
>>95
そりゃデブもかわいそうだw
クソニーと同等にされるなんて
98名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 11:15:58 ID:1FwGk/6v
ルートキットをロイヤリティーフリーで提供かよwwwww
99名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 11:30:29 ID:OBv9BDy6
とにかく、俺の寝床マシンセレロン333MHzで軽快に動くGUI環境がwindowsしか無いワケだが。

RedHatとか入れたけど標準デスクトップ環境が重くて怒り心頭
二度と使わん。
100名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 12:01:36 ID:NUN2eYDi
>>99
Lexus Linux 1.0










































シネ
101名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 16:21:03 ID:MUrxQ6QP
>>99

RedHatは貧乏人のためにあるディストロじゃないから。
102名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 16:24:41 ID:RA+HQlzn
LAMEを見て判る通り、囲い込むのが目的です。
103名刺は切らしておりまして
ネットウェアのサポートでは切れそうになった
0099回線でダラダラ質問に質問で答えたあげく
「大塚商会などと保守契約むすめば、ドライバなんかで悩まなくてすみますよフフフ」
そんなNovellが加わった集団か・・・