【放送】「テレビとネット、連動はあるが融合しない」 ヤフー・井上社長が楽天の姿勢を批判?[11/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼136(☆20)@杏仁φ ★
 国内最大のインターネット検索・ポータルサイト「ヤフー」の井上雅博社長は2日、
大阪市内で開かれた第53回民間放送全国大会のシンポジウムで、
「テレビとインターネットは使い方も見方も違うため、連動はあるが融合しないと思う」
などと発言、TBSとの経営統合で「通信と放送の融合」を打ち出した楽天の姿勢を
間接的に批判した。

 大会は全国の民間放送局203社が加盟する日本民間放送連盟(民放連)が主催。
井上社長はテレビとインターネットの融合をテーマにしたシンポジウムにパネリストの
一人として出席し、「利用者の立場からすると、特定の(放送局の)ものしか見られない
(ネット上の)コンテンツは不便だ」などと語った。

 また、大会式典で日枝久・民放連会長(フジテレビ会長)は
「放送は単なる伝送具ではない。放送と通信は互いの特長を生かし連携することこそ
望ましい情報化社会になる」などとあいさつした。
不祥事が続いたNHKについては「公共放送の原点に立ち返り、一刻も早く
国民の信頼を取り戻し、経営基盤を安定させることを望む」と話した。

ソース:MSN-Mainichi INTERACTIVE 2005/11/02 21:11
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051103k0000m020116000c.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:46:20 ID:o5g1SdGN
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   |  雪見だいふくが遊びに来たよ!
   |:::::::::::::::::   \___/     |  
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ  
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:48:56 ID:7hEWHqKl
>>2
中は苺?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:02:16 ID:dCMul3zc
既得権益にしがみついたたそがれ族
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:08:14 ID:0oAWCWh2
井上同士仲がいいのね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:17:41 ID:86paV4d3
うちはあそことはちがう、と言いたげ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:44:15 ID:OR/JesWo
寂しい時、テレビを見ながら実況スレにいると、ちょっと幸せな気分になれる
ネットとの融合は可能だと思う
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:45:18 ID:w98ockiM
電気ノイズ使えるからって傲慢な連中には腹が立つけどな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:50:02 ID:LiSivSZJ
少なくともヤフーには創造力があるよね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:53:29 ID:p3XONm+2
燃料を投下することに関しては、インターネット界隈の住人は天才だな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:56:37 ID:KqgpMsD8
そもそもテレビとネットが融合できるもんなら
とっくにしてるだろ
ネットが普及しだして何年経つ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:00:06 ID:UB/uzlC9
どんな提案でもTBSは良い評価出す気ねーだろ。
自分の保身しか考えてないから。
素直に「俺たちの高給と既得権益を守りたいから統合したくない」と言えばいいのに。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:02:53 ID:eGpQYW3j
>>9
そうかな?初期のヤフーなんて見たこともないし
中国人だけで盛り上がってるサイトだって認識はいまだに変わってない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:02:55 ID:9B2iDMOI
News23によるインターネット攻撃偏向報道が非常に激しいです!!( ;><) 

・母毒殺未遂 → ブログを取り上げインターネットは危険

・千葉銀のネット決済を悪用 郵送CDインストールさせ数百万円詐取 → インターネットは危険

・ 東証システム障害 → ネットバンキングは危険 → インターネットは危険
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:03:30 ID:eGpQYW3j
インターネットじゃなくて、インタネットだと
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:11:09 ID:NpJmbjsL
初期のヤフーは、地上派のスポーツ番組が始まる前に
トップページに結果を載せてましたが。
何度となくF1の結果見てしまった事でしょう
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:12:34 ID:eGpQYW3j
でもF1って、宮家の しがらみ だろ?結局同じじゃないか
 
まあ盛り上がってたんならいいけど、俺はホワイトハウスの猫とか
そういう方が面白いと思ったな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:12:56 ID:YxGDPsQq
>>7
それは融合じゃなくて連動だよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:03:14 ID:xcxzEcCM
っていうか、テレビとネットの「融合」ってなんだろね?


>>14
偏向報道云々はともかく、インターネットが危険であることは事実だろ(w
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:06:34 ID:eGpQYW3j
危険ぐあいからすれば、テレビの方がよほど危険だ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:14:11 ID:U5IrIVFT
つうか融合自体かなり無理がある。
インターネットのストリーミング放送だってTV局が自前で出来るけどいろいろあってやらないだけだし。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:17:46 ID:eGpQYW3j
国際規格にならなかったハイビジョン、たぶんこれは融合の先にあるものさ
だから、戦略的にいえば、アメリカの馬鹿向けになんでもいいから案を作って
ぶつけてしまえば、結果としてハイビジョンデジタルが日本規格として世界中に
売りつけることができる、そういう役目だよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:19:13 ID:pjcWF9Ix
>>19
恐らく楽天のことがあるので、ここぞとばかりにネットが危険な存在であることを
かなり強調した放送でした。

3つの事件を連続で放送し、一つ一つ長いコメントをつけていました。
意図的にやっているなと思いました。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:22:43 ID:uhcGi/Fy
というかヤフーのブタ社長といいSBIのガマガエル社長といい、
お前ら関係ないだろうに、えらそうに。。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:24:48 ID:FX00BG01
本当のことを言うと、TVとネットが癒合したら、ネットではTVなんか
1コンテンンツに過ぎなくなってしまう。
それを認められるわけはないのだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:26:01 ID:WlqVd+ZH
筑紫はネットをやったことがない。けど「ネットは危険」と言える。

その根拠が知りたい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:27:05 ID:EsyvxBsv
テレビとネットは融合なんてしない!


(だってネットがテレビメディアを飲み込むんだもん)
ってことだろ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:27:47 ID:6AFXQhPr
>>19
ここ10年ほど言われてきた議論では、インフラの統合を指すね。
アメリカではCATV会社がそいつを実現してるね。

>>21
やれるということになってるけど、実際は技術的にもかなーり無理があるんだよな。
The Internet上でサービスする場合、マルチキャストが使えないからやたらコストかかる。
現行の放送波で視聴率20%の番組をネット放送しようとしても、サーバー代かかりすぎて事実上放送不可能。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:29:02 ID:Vy4oXDtG
放送と通信の融合が本物でしょ。
ネットじゃなくポータルサイトと放送が融合するか?TBSにも連動するポータルサイトがある。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:31:29 ID:eGpQYW3j
もともと、テレビというものが松下の行商からはじまり
地方の旧家などに販売を行って、盗聴器もつけてしまい
不満をつくような話題をさぐり、調査し製作して配信し
それをコンテンツとして売るような商売をしてきたのが
現実であって
 
ルーブル美術館にあるような作品を身障者などにも見せて
社会的な機運を高めようという 心 があったインタネット
のそれとは、現実があまりに異なると、俺は思う
 
そういう面では融合はないが、みなさんご存知のようにすでに
ネットの話題の方がテレビのそれを越えたのが現在であってテレビ
が、もはや存続できるのは、法律事務所もぐるに成って運用している
チェコスロバキアの盗聴器をつかった盗聴コンテンツだけなのだ
その盗聴は2chも含む
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:01:06 ID:SP7MZIsj
GYAOみたいなのが視聴履歴から属性に合わせたCMが打てるようになれば(アマゾンのお勧めみたいに)
テレビは息の根が止まると思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:11:43 ID:XJTdlanb
テレビにしがみついてないで
今まで培った技術や資本を
ネットに来て開拓者になればいいのに
既得権益っておっかねーな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:36:52 ID:8s851hdt
Yahoo!は「うちはテレビはやらないよ」って言えばいいのだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:48:11 ID:OgaEUFaH
利用者からするとネットとテレビって大して違いが無い。

ネットが弱く見えるのは、普及率100%のテレビに対してPCのそれが少ないから。
でもそのうち100%になるだろうよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:58:04 ID:pzeDhaqe
ヤフーに言われたら楽天も反論できんだろうな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:15:21 ID:Cw+TQAmw
楽天もライブドアも権利関係を軽視しすぎなんだよね。
なんでもネットで流せると思ってるんだよ・・・
そんなこと簡単にできるならとっくにテレビ局だってやってるって。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 06:43:37 ID:R1UuSt23
融合は受け手(消費者側)が行えばいいのであって
流し手(既存報道各社側)が行うのはお仕着せだと思う、、
TBSの意図とわ違うかも知れんが、、
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:14:40 ID:J0hVa5+D
>>36
そんな事を考えず今まで改善してこなかった放送業界は時代を軽視しすぎだけどな
権利関係の問題なんて数年前から散々言われてきたのに,無視して作り続けている

腐った談合業界だから,BSデジタルでは昔のドラマなとまともなコンテツが無いし,作られもしない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:22:29 ID:hgmojlAc
>>35
Googleの社長(ブリン)はいずれ融合すると言ってたぞ

Googleに言われたらヤフーも反論できんだろうな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:35:11 ID:kkn1M1Cb
テレビいらね。芸能人いらね。左翼いらね。

残ったものが俺に必要な情報。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:02:12 ID:DYVyO7qQ
テレビとネットが融合するんじゃなくて
テレビがネットに取り込まれるんだろ。

42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 04:33:26 ID:ShryHFmh
>39
事業形態もお国柄もぜんぜん違うじゃん。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:53:12 ID:wPTffJRu
>>42
お国柄が違う国での失敗例を持ち出す日本のマスコミ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:03:58 ID:ozDMLzbR
コンテンツを発信する媒体がネットだけ、または電波だけになるようなことはない。
両方共存でしょう。電波で発信つつ同時にネットでも配信する、みたいになるんじゃないかな。
テレビ局が媒体となるインターネット会社を選ぶようになるだろう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:12:45 ID:s6Kaq5s+
増資して急遽社長になった人間は言うことがすごいですよね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:21:48 ID:DcOwlrKj
単なる伝送具じゃなくて何なんだ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:42:06 ID:VVA6CTph
それを言っていては地上波デジタルは成功しない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:42:20 ID:fjxgS7zW
見忘れ、または録画し忘れた番組を気軽にダウンロードできるように
なれる時代は、まだまだ先のことなのか・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:51:08 ID:jUkQctDZ
いい加減リモコンを無線LANかbluetoothに
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:00:56 ID:dckWxqCA
見たいテレビ番組ナサスwww
これはもうだめかもわからんね
報道系しか見ないんですが・・・orz
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:21:34 ID:2d0tbkUe
電波でテレビ番組を流すか、ネットで流すかだけの違いじゃん。
ネットで好きなときにダウンロードできた方が、日にちや番組表を気にしなくて良いから楽。
録画ではなく、ダウンロードする方が面倒な操作がなくて楽。
52放送世界大戦 ◆VJDZSxq7HI :2005/11/04(金) 18:24:34 ID:sODbinfT
壮絶な企業広告費をめぐる削りあいですね
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:21:53 ID:f5+L1AX+
自分が出来ないからって、ひがむんじゃないぞ、井上。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:04:27 ID:o7tvVSns
また東京に巨大な箱物 墨田タワー!!

地上波デジタル放送用に地上600Mの
東京タワーに変わる墨田タワーが建築される

そもそもネットが普及していく中
地上波デジタル放送自体が疑問視されるのに
こんなもの必要なのか?

http://www.sumida-tower.jp/
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:13:56 ID:9Gv1JY8j
ソフトバンク系と関わったら、いつ乗っ取られても不思議ではない。
そんな会社の社長が、よくこんなことを言えたものだ。
56名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 04:45:20 ID:vS2p3ODa
>55
のっとった会社ってあったっけ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:28:19 ID:8ZnNlEhi
平成電電はだまされてつぶれそうに
58名刺は切らしておりまして:2005/11/25(金) 00:32:56 ID:Dg2Zhb0a
TVがVOD的なことをみとめちゃうと、既存のマーケティングパターン(シーズンできまってるしょ)
ががたがたと崩れて行き、芸能界もかなり変革されることだろう。
どう変化するのは、想像すらできないけども。とにかく、かなり今とは様相が違ってくるよ。
59名刺は切らしておりまして:2005/11/25(金) 21:27:04 ID:VOyzRopb
>>56
ないよ。
>>57
平成電電がだました、の間違いだろ。
60名刺は切らしておりまして:2005/12/01(木) 23:45:40 ID:1K4swNcl
日本一の極悪企業ヤフーが他企業を批判か。
あつかましいぞ。
61名刺は切らしておりまして:2005/12/01(木) 23:57:33 ID:2yr9yvBg
極悪さで楽天を上回るとは思えない
62shanel:2005/12/02(金) 00:17:15 ID:2GN1WiQ9
一文無しになって”良い”。
この言葉はどこに、最後は”保身かよ”。
63名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 00:23:27 ID:wJPGtw1z
まあ、批判も多いのも事実だが、地道な改良を続けて、使える機能もYahooは多い、
IT企業として考えるなら、ライブドアや楽天より遥かにまともな考えをしてると思うし、
この発言も的を得ている

テレビとネットというのは補完関係はあると思うが融合ってなると、お互いの良さを消すんじゃないかと

テレビってのは垂れ流しである事が重要で、それがメリットだと思うし、

64名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 00:24:39 ID:dpz5SS5V
>>54
>そもそもネットが普及していく中
>地上波デジタル放送自体が疑問視されるのに
>こんなもの必要なのか?
いるだろ。地上波の周波数を動かして、携帯などの
移動体通信のために使うんだから。
ネットの普及に不可欠だぞ。なにか勘違いしていないか?
65名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 00:39:19 ID:hhlIb1+9
テレバイダーは面白かった。
66名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 00:41:28 ID:Ubv83WQ9
>>63
> IT企業として考えるなら、ライブドアや楽天より遥かにまともな考えをしてると思うし、

同意。
67名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 00:56:09 ID:hhlIb1+9
ヤフーは総花的で薄いので、んな上手く行ってないと思う。
あとキー技術は外注だから、キーが外で出来なかったり時流を逃したらアウツ。
今なら、テレビメーカーにブラウザ組み込まれるのが一番怖がってるかもな?
いちいちパソコン立ち上げるのもウゼーし、リモコンでブチブチ切れりゃー充分。後はコストメリット。
つか携帯でネットも嵌まるな〜?
68名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 01:11:14 ID:1BXMAIfR
テレビ局側がネットを既得権を奪う脅威と思って敵視してっから融合なんて無理っしょ。
地上波デジタルでは既存のHTML方式でなくわけのわからんなんたら方式を
わざわざ作ってわざわざ別々にして融合を阻んでると聞いたが。
69名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 01:12:25 ID:jwAP656o
融合は無理だが連動はある?
言葉遊びはやめろ
70名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 02:58:47 ID:wJPGtw1z
>>69
今日のローゼンメイデン実況スレはすげー連動だったぞ
71名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 03:24:28 ID:hOHPXB6t
TVを観る→番組かCM内で何らかの宣伝を見て欲しいと考える→
検索するか、固定の場所があるならそこにいく(ココ)→どこかで商品を買う。

この流れを考えると、ポータルサイト。Yahooとかと連携した方がいいと
思うのは不思議じゃないな。楽天よりもポータルサイトと連携した方が
効果的だな。Googleはあの路線だろうし。
携帯はアクセスのしにくさや閲覧方法で限界があるので、まだ一般的な
購買行動とはいえないしな。

俺の予測ではポータルサイトがいい。
72名刺は切らしておりまして:2005/12/02(金) 10:50:17 ID:jwAP656o
実況をもっと手軽にできるといいのだが
テレビの下端にでてくるとか
73名刺は切らしておりまして:2005/12/07(水) 13:50:10 ID:kYFPOQos
そうだ
74名刺は切らしておりまして:2005/12/10(土) 01:25:36 ID:19HMueY1
>>69
そうだね。
ヤフーは言葉のトリックで利用者をだます会社。
75名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 14:23:39 ID:p8m3y+GQ
ヤフー
76名刺は切らしておりまして:2005/12/16(金) 01:48:06 ID:E8dkx6dy
テレビ→リアルタイム性+受動的な視聴姿勢+別にネット経由の視聴で利便性が増す訳ではないよと。
HDDレコーダーはハッキリ言って便利。何が何でもPC+ネットの視聴が便利だとは思えない。説得材料が不足。
簡単なこと、利便性がそれまでの環境から一変する程の魅力があれば一気に普及するが、融合したところでそれが無い。

ネットの可能性→多分、今一番ネット経由の利便性を発揮させているのが「iTMS」。
ダウンロード型配信の米国販売数が2ヶ月で(たったコンテンツ数5で)300万。その効果か、さらに別の大手メディア
からのコンテンツ提供開始でコンテンツ数は15?に拡大し、さらに勢い(他の大手メディアの参入)を増す可能性が高い。

値段的には1本が230円ぐらいで、DVD買うよりも安い(その分品質は劣る)し、放送の翌日には
ダウンロード可能なので、見逃した人には便利。動画iPodで大量のビデオを持ち運びが可能。利便性の鬼だ。

これこそテレビとネットの連動でしょ。立派に共存してるし利便性もある。金も取れるから、健全なビジネスになる。
そこで言われているのが(HDDレコーダーが普及してきた時からだけど)、コマーシャルの不要論や危機説。
今後は、広告の形態も変化する時期に来ているよと。なのに、日本のネット配信事業は従来通り広告費で生計を立てる
べく頑張っている。→日本最大らしいギャオ。(有料ダウンロード配信は乱立気味。でも何かが足りないんだよな。。)

その点をもうちょっと考えた方がいいと思うんだよな。金が儲からなければ、コンテンツも集らないからね。→ギャオ
楽天は普通に無理。楽天がやろうとしていることは、楽天でなくても多くの企業が出来る。技術もない。
77名刺は切らしておりまして:2005/12/16(金) 03:17:50 ID:Lzty83xi
ソフトバンクってテレビ朝日買収に失敗したんじゃなかったっけw
楽天に嫉妬かwwww
78名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 00:58:55 ID:mPQqfrdE
>>77
はぁ?
79名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 13:39:28 ID:c1MsuxUX
テレビは、放送業者がぜんぜん変わらないのが奇妙だな。
談合してるんじゃないかと思ったりする。
ネットなら、ころころ変わりそうだが。
80名刺は切らしておりまして:2005/12/27(火) 00:08:59 ID:v6evLd05
変わらないなら変わらないでテレビ局ももうちょっとモラルを持つべきだ。
81名刺は切らしておりまして:2005/12/27(火) 00:27:19 ID:UfYjoolu
視聴率悪いところはJ2降格みたいなものがあってもいいよなき瓦斯ー。
82名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 19:36:17 ID:0c276LuX
>>79
変わる方が不自然
83名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 19:45:56 ID:yzPad2g8
2CHの実況が一番ネットとテレビの融合上手くいっているな
84名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 20:47:41 ID:AKH6GD4s
>>71
インフォシー
85名刺は切らしておりまして:2006/01/04(水) 21:36:01 ID:7b1kCTHS
>>81
地方局がキー局にとらわれなくなればいいと思う。

たとえTBSの系列局でもつまらなければTBSの番組代わりに他キー局の番組を放送するとか。
86名刺は切らしておりまして:2006/01/04(水) 21:38:04 ID:QR2/Vgsd
ミッキーの販売したかったのはiTunesみたいなのだろ?
連携も遅いよな
いつまでたっても日本ITは二番煎じ
87名刺は切らしておりまして:2006/01/04(水) 21:38:51 ID:Dg0nkwd2
>>79
>>82
電機検査技師というのは、そんなにいなくて設備管理の名義を貸してるだけ
だという談合組織をそういうなよ 
 
 
これゼネコンより酷いかもな
88名刺は切らしておりまして:2006/01/04(水) 22:32:38 ID:rKzD8EHk
国家戦略として日本標準の大画面TVを普及させるためには、全てのコンテンツを
扱えるプラットフォームが不可欠。ゆえにテレビとネットは共通の大画面TVで扱う
ことが可能なようにXMLを利用したデータフォーマットで融合する。全ての方針は
下記で決められる。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051227_5.html
89名刺は切らしておりまして:2006/01/12(木) 14:39:07 ID:FX1jlJfq
>>69
一緒にはならないってこと。
90名刺は切らしておりまして
>85
すでにある程度なっているよ。
地方はチャンネル数が圧倒的に少ないからね。

テレビ東京なんかはえらく弱いみたいだけれど。