【裁判】弁護士への費用比較ができるサイトがスタート [05/10/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫煎餅φ ★
複数の弁護士に弁護費用の見積もりを依頼し、
結果を比較した上で面会を依頼できるWebサイト
「弁護士ドットコム」が10月24日に正式オープンする。

以下リンク先参照されたし
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/07/news086.html
「弁護士ドットコム」
http://www.bengo4.com/index.asp

多少関連しているスレ
2ちゃんねる管理運営者の賠償命令確定
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1128772997/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:33:10 ID:IRqYqXMs
均一料金じゃないのか
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:35:00 ID:89j4Fodt
費用で行きつけの風俗が変わるか。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:41:05 ID:orkD7C8F
まずは登録弁護士が増えることだな
当面は大都市圏だけだろうし
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:47:02 ID:17VEsLhb
>>2
昨年の4月1日から均一では無くなったよ。
価格破壊で気軽に相談できるようになると良いけど、
ぼられるケースも有るから要注意だね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:04:30 ID:K1CMeCjv
いくら費用が安くても 勝率の方が大切 
手を抜く弁護士がかなり多い感じがする
その辺が判るようにするべきだなw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:58:05 ID:0vUL+jg/
そのうち病院みたく、弁護士番付とか弁護士100選とか出るんじゃないの
もっとも弁護士団体とかがごねて、潰される可能性も高いが
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:02:46 ID:Q38d5yyU
経歴、実績を見れるのはいいね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:44:30 ID:sejz5wDY
これで価格競争が起きれば良いと思うけど質の低下も心配だな。
まぁ弁護士なんざに世話にならんように平穏に暮らせるのが一番なんだが。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:50:03 ID:4Kj2Rnex
>>9
格安の弁護士でもそれが良心的で安いのか悪徳業者なのか分からないからなあ
結局中間価格帯の弁護士だけが賑わったりして
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:28:01 ID:r3Cne6dS
日本人は、何でも安ければよいと思っているよね

安い=ドブに捨てる

成功報酬を与える。
これも投資だと思える時代が来るのかね。
欲の皮の突っ張ったやつは
損をしないかもしれないけれど
結局儲け損ねるんだよね。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:56:55 ID:YatUa8qO
橋下弁護士登録してくれないかなぁ・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:13:46 ID:h7bNA8rW
どっとコムじゃねえじゃん
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:01:47 ID:0p6QLxa5
弁護士はあまりにも参入規制をし過ぎるとろくでもない奴がはびこる典型的な例だ。
司法試験の合格者をすぐに2000人くらいしろ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:12:47 ID:k9qJiKUH
提供されるサービスがまったく標準化されていないんだから、
価格で比較して選択するというのは、リスクが大きすぎる。

乱暴な比喩でいえば、1000円の牛丼と2000円のフランス料理
を比較して、1000円の牛丼の方がオトクと言えるのかということだ。

質の悪い仕事をしている弁護士(勉強しない弁護士、実質事務員に
仕事を丸投げする弁護士、そこまでいかなくとも仕事を取ってくる
だけで、仕事そのものは安月給の新人弁護士にやらせている弁護士、
訴状も準備書面も紙切れ1,2枚という弁護士)ってのが、けっこう
いるからな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 06:30:07 ID:Xd8HZTai
まず、非弁行為廃止して、自由化進めた方がいいだろうね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 07:18:21 ID:f2Jcp3IH
それにしても弁護士登録4〜5年以内の弁護士ばかりなんだね。
ネット相談は1回3000円で、質問と回答は2往復まで。それ以上は原則延長料金。
実際に利用してみないとわからないけど、2往復で充分な回答が得られるかどうか…。

無料見積で面談が成立すると、弁護士にもシステム利用料が発生すると書かれて
いるけど、面談拒否もできるわけで弁護士側にとっては客の振るい分けってこと?

登録してる弁護士はそれぞれに横のつながりがあるんだろうから、このサイト経由で
依頼した場合、見積金額の提示に大差はないように思える。
弁護士が考えた弁護士のための顧客獲得システム。
これからどうなるのかな、楽しみだにゃ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 08:05:09 ID:2ts4Vuio
ベテランや腕が立つ人は紹介だけで手一杯の状態
わざわざ広告を出すのは(ry
というのが弁護士業界の常識だからこんなとこに登録するのは・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 08:57:20 ID:emCGYBOx
>>18
うちの会社の法律研修に来てた教授も雑談の中でその話してたね。

最近、ごく一部の弁護士が広告とかをやってるけど、
まともな弁護士の大半は紹介なしの飛び込みはお断りすることが多いって。

もちろん、例外もあるけど、という話だったけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:05:32 ID:ggOKEL9n
公取から指摘されて均一料金を廃止したんだろ。
まぁ「自主的」に以前と同じ価格にしている弁護士も多いが
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:33:30 ID:f2Jcp3IH
ここに登録してない、多くの弁護士さんってどう考えているのかな。
現役の弁護士さん、パラの皆様のご意見も聞いてみたいですね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:03:33 ID:BNRJdN8Z
http://www.bengosi.com/
http://www.bengoshi.com/
はすでに使われてたのねw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:37:55 ID:gVE6U6iO
>>21
上でかかれているように,紹介者がいない飛び込みの依頼者については素性が分からないので
敬遠したいというのは本心としてありますが,紹介者がいない限り弁護士に依頼できないというのは
おかしいので,話を聞いた上で信頼関係が築ける見込みがあれば受任しています。

しかし,このようなサイトに登録してまで飛び込みの依頼者を増やしたいとは思いません。
面会依頼通知1件につき1万500円を弁護士側が支払うというのも(asahi.comの記事に載ってた)
高過ぎというのが正直な感想です。
相談に応じても受任まで至らないという件も相当数あり,この料金では相談料だけでは
足が出てしまいます。

まあ,早く登録したところで特にメリットがあるようでもないので,従来の方法で
仕事にあぶれない限りは,ここに登録することはないでしょう。
24名無しさん@お腹いっぱい。
やはり弁護士の友人が1人は欲しいな・・・