【IT】松下、ブルーレイの製造コストを現行のDVD並みにする新技術を確立 [10/3]
1 :
ジュウザφ ★:
にっ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:36:55 ID:hlf385+S
ブルー・レイ
なんか人の名前みたいだ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:36:58 ID:aoqZYsTO
へー
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:38:44 ID:Qh7AdY2j
HDDVDのコスト安の理由は、現行DVDの製造施設を流用できるから、だろ?
なんで新技術開発しただけで、設備一新が必要なBlu-rayのコストがそこまで下がるんだ?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:43:09 ID:49+A85tN
一時的な設備投資は高がしれてる。
資金力のある松下が推進する限りブルーレイは順調に開発が進むだろう。
Blu−rayの場合、次々新しい技術が出てきてはいるんだが
何がどうなっているのか全貌が分からないなあ
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:46:56 ID:FzDAFREL
うわっやばし。
松下は一筋縄じゃいかんな。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:49:50 ID:PcfPAmdo
製造コストが現行のDVD並ならブルーレイの勝利が確定したようなものじゃん
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:52:52 ID:rIyVl51q
ぜひこの技術をDVD-RAMにも応用しておくれ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:54:18 ID:rdk6U667
しかし、ソニーが提唱してるブルレイを、
ソニーよりも松下が低コストで製作できるようになり、
ソニーが技術料を上乗せしてきたら笑うな。
でもって松下はブちぎれてブルレイ離脱
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:55:52 ID:yJCoDCyL
>>9 マイクロソフトがアホなこと言ってなかったら、とっくに勝利確定していたんだけどね。
このタイミングでの発表はMSに対する牽制だろうな。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:56:49 ID:CAklAdby
でもベータはハードではなくソフトで負けたんだよね?
現行と抱き合わせれる方が有利なんかも。
小刻みなハードの入れ替えは面度過ぎる。
パナソニ、頑張ってくれ!
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:59:37 ID:WbAEuyIy
些細な厚みの違いで読取れなくなる
BDその物の仕様の欠陥だと思うのだが
0.1ミリの中の厚みの違いで読取りの違いが出るのなら
指紋やホコリ、小傷なんて論外なんだが
そして、また日経ですかソニー
株価を支えたい状況なのか今
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:00:59 ID:18D1Ivxq
こりゃすごい
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:04:55 ID:8UMmg8AA
大半の一般人には現行方式のDVDでも十分な罠
そもそも今までVHSの低画質で満足してた連中がブルレイが必要か?
俺からするとVHS録画なんて
80年代には終了してる
せいぜいS−VHS扱いと同じでしょ
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:09:43 ID:8f0PZBWg
東芝終わったな。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:10:57 ID:6o2FuDtG
>>16 ハイビジョンが普及してくると、事情は変わってくると思われ。
そして、その普及は現在徐々に進みつつある。
フィリップスとか松下とソニーの共同提唱じゃないの?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:21:13 ID:95sUwHOu
グダグダ仕様を変えるからユーザーはかつての家電のように夏冬ごとに購買するはめに。これがソニー商法。
松下はさっさと手を切って乗り換えろ。馬鹿め。
樹脂加工の段階でDVD並みになったとしても、
普通のDVDよりかなり割高になる要素はいくつかある。
ひとつはTDKのハードコートで、今のものよりさらにバージョンが上なわけで
現状の超硬DVDと同程度以上にしかならない。
この技術はTDKにしかできないわけで、もし他社が作るのなら
特許料や技術使用料など、TDK自身が作るより高額になる。
それから製造施設もそうで、これまでよりかなり高額になるであろう初期投資もあるし、
製造メーカーも、少なくともしばらくの間は、かなり大手のところに絞られてくるだろう。
メンテナンスもあるしね。これまでよりはるかに高精度な作業になる。
製造施設や関連部品に対する量産効果、
製造メーカーが海外含めて無数にあることによる競争による低価格化。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:22:45 ID:RyJVLfq3
松下は2層だの4層だの保護膜だの威勢がいいが
ソニーっていったい何やってんの?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:22:51 ID:49+A85tN
>>20 各社の技術の持ち寄りですが、ほとんどソニーと松下の規格。
ただおいしいところは松下が握っている。
コストも大事だけれど保存用のケディアで一番大事なのは耐久性・・・
それからバカにならないのは、
関連メーカーのパテントや特許料で、
製造などの各段階で、BDAの初期メンバー以外の特許を
無理やりにでも徹底排除しているため、さらに余分な新規の特許料が発生してくる。
それでなくても各社固有の新規技術で固めているのだから、
ハードコートのような事情が各段階で出てくる。
対して、DVDではいくつかの特許は切れてきているぐらいだからね。
もちろんソニーがらみの規格につきものの、
高額な各種上納金ももちろんある。DVD以上にね。
これは大きいな
MSの件がなければ決まってたかも
HD陣営はもっとも大きな攻撃材料を失った。
>23
マスゴミ工作。
>>22 そりゃVHS→DVDも、TAPE→MDも高くなったし、
機能向上すれば基本的には高くなるっしょ。
量産効果で徐々に解消されるだけで。
国内メーカ→海外メーカに広がっていくのもいつものパターン。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:31:07 ID:BYgYQTa3
どうせ、そのうち両方使えるやつが出るんじゃないの?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:32:56 ID:FzDAFREL
HDは安物てイメージはあるな。
どうせドライブかえるなら新しい技術のがいんじゃない?
設備投資は別に零細がメディア作るわけじゃないんだろ?
少しは金投資しろや。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:36:16 ID:95sUwHOu
ソ
ニ
|
信
者
必
死
だ
ね
DVD Forumで採用されたHD DVDこそが後継たるべき。
DVD Forumなんてのは、その時々の勝者連合みたいなものでしかないけど、
標準化団体でコントロールする体制は大事だからね。
二層DVDがまだ高いのにそれ以下にできるなんて素敵
逆に二層DVDがなんであんな高いのか不思議
>>31 なんか過去をひきずってるのが良くないよね、名前からして。
「スーパービデオ」とかあったとしてDVDに負けてた思うよ
まあ何時までも試作ラインで検証してロッテこった
1年後にとか今更何言ってんだろ
HD DVDは数年前からDVD並を達成し
既にDVDとの併用実稼動機で唸るほどプレスして
何時でも出せる状態だってのに
>>29 今回の件が、VHS→DVD、TAPE→MDと異なるのは、
BDにしろHDDVDにしろ、マニア向けのDVDとして、従来のDVDの一部と並列することになるわけで、
DVDと置き換わってくわけではない点。
またDVD自体も、出てからそれほど長くはないし、普及も十分でない。
DVDの製造需要は、当分は次世代ディスクと同等以上に増加していくと思われる。
まあもちろん程度問題で、いずれはBDの価格も下がってくるでしょうが。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:47:41 ID:MCyS5BlS
勝負あったな。これでHD DVDのBlu-rayにたいする
アドバンテージは無くなった。それにしても、
恐るべきは松下だな...。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:49:23 ID:K0BtCqtP
√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄ | PS3を買えばすべて問題は解決するクタ。
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
| / |
| / ´ ` | ,-v-、
| / _ _ | / _ノ_ノ:^)
(6 つ. | / _ノ_ノ_ノ /)
| ___ | / ノ ノノ//
| /__/ | ____ / ______ ノ
/| ___/ `ー-、.,__(" `ー" 、 ノ
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ
/ 'i、 /\ / > ( `ー''"ー'"
\ 'i," (__) / / \ /ノ
よく分からんけど、普通の人にDVDと次世代の
画質の違いって分かるもんなの?
>39
お前がいらないこと言うので買わない。
つか、PS1とGBAで十分だし。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:53:35 ID:7k2KCN1w
もう遅いだろ
HDTV対応テレビと普通のSDTVを並べて再生させれば
どんな疎い人でも気付くだろう
最近はそういう展示会デモをわざわざやっている陣営もある
だがそうしなければ気付かない無頓着な人も多いということだろう
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:55:07 ID:LaLLKQ00
統一されるか、どちらかが撤退するまで買うのを控える。
>43
そこまでしなきゃいけないほどのものが必要なのか?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:59:54 ID:1aT47NSH
映画とかMTVの個人視聴って大型化よりも小型化が主流になるんじゃないの?
ウチにある40インチのバカ高かったプラズマなんて今は誰も見ていない。
家族みんな自分のノートPCで好きなときに映画を見てるよ。
そんな見方をしている人間にとってハイビジョンはまったく不要。
だから大容量のディスクなんてのもいらない。DVDで充分。
メーカーは新規格出さないと次のビジネス作れないから必死なだけで
マーケットのほうには案外ニーズがなかったりする典型。
>>11 普及がブルレイになってもソニーは直接は儲らない仕組み。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:00:29 ID:NJ90zLok
画面の大きさ30インチ以上で画質の違いはわかるよ。
容量密度大きくなったんだからディスク小さくしる
いつまで12cmなんだよ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:08:07 ID:C6IsUPMd
製造コストが下がったからといって容量がおおきなるんだから価格は高くなるだろ?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:14:55 ID:uaIDQOGa
MDのようにカバーつけてくれると楽だ
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:18:29 ID:bIcctLAZ
>>46 自分の周りがそうだから日本全体がそうってどうして思うのか分からん。
そんなの百万世帯単位のサンプルなきゃ分からないだろ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:23:13 ID:J5jF7/Y1
こと量産に関しては松下は強そうだもんなぁ・・・・
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:25:00 ID:Pqohbsl1
東芝規格終わったな。
DVDの時も名前だけで実質SONYだったし
いことなしじゃん
多少高くてもいいから、早くハード出せや
次世代DVDに関する日経の信用度はガタ落ちですね
PS3はBD普及の為だけに使用されて終わりそうな気がする
作れるゲーム会社両手で足りるだろうし
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:47:03 ID:NPCviOZX
>>45 まあ、マニア向けでしょ。
次世代DVDといっても、既存のものと置き換わることはないと思う。
CD、DVDや薄型テレビとは違う。
SACDとかHDブラウン管みたいなもん。
両方ともシェア取れないで 3年後ぐらいに次の規格出てそれが勝つ
>>59 うちの会社で密かに開発してます。
来年辺りハードが現行のHDD搭載型のDVDレコと
同じくらいの価格帯で出せそうです。
皆様少しお待ちを。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:56:59 ID:AyIKAodP
次の規格もまた分裂したりして
>>59 LDみたいに、日本のアニヲタ・映画ヲタにだけは普及するw
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:59:44 ID:uv3WGZ+I
松下は
神
一本化されれば文句は言わない、ただそれだけだ。
再生規格さえ統一してくれれば、後は好きにしてくれればいい。
結局ソニーはただただ傍観してるだけか。
松下はスゲェーな。東芝とかもうちっと踏ん張ってくれないかなぁ・・・
ソニーはPS3だしゃすべてが決まるって
思ってるだろうね
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:20:43 ID:wv2RXz2T
PS3くらい買えよ、買えるだろ
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:21:01 ID:yFz+6utF BE:330504858-
ま、M$の負けケテーイと言うことで。
後出しジャンケン ダン・ピン・グー
どうせPS3もPSPみたいに焼き直しソフトしか出ない。
PS3のソフト開発初期設備投資20億
弱小メーカー切捨てってのもなぁ・・・
この年でゲームゲームしてるわけでもなし
とりあえず静観。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:04:28 ID:E79CTH2S
松下すげーーー。
ソニーは救われたのかな。
マイクロソフト、インテルm9(^д^)プギャー
ザマーミロwwwwwwwwwwwwwwwww
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:05:15 ID:uv3WGZ+I
HDDVDにしてもDVDオーディオにしても
もうDVDの延長規格は終わりにしてほしい。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:11:46 ID:uv3WGZ+I
マイクロソフトのXBOX360=DVD
ソニーのPS3=Blu-ray Disc
だから、マイクロソフトはHDDVD陣営に付くしかなかったんだろうな。
ご愁傷様。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:16:21 ID:VlIpxJO/
いくら安くなっても規格が・・
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:16:52 ID:zDSD5uAc
現行のDVD製造ラインの償却時期が来るまではHDDVDには叶わないだろ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:28:14 ID:upH6nxrQ
どっちみち今持ってる旧規格のテレビで見れないものは買わない。
ソニーだけなら不安だが、松下がいる限りブルーレイの勝利は確実
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:30:10 ID:nkBFE+cv
HD陣営だったパラマウントやユニバーサルもBDにシフトするみたいだし
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:30:46 ID:suOx3fra
うそくせー
なーんか うそくせー
HDDVDはDVDの生産ラインでは作れない
BDといっしょで製造機器を買い換えないといけない
どうあがいても負けは負け
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:32:47 ID:suOx3fra
つーか、次世代HDメディアはいいけど、
映像ソフトの規格の方は決まってんの?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:32:48 ID:nkBFE+cv
とりあえずHDはPCの記録用メディアとして活路を開いていくといいよ
映像用はBDに決まりだね
ただBDも普及するかどうかわからんけど
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:33:21 ID:uv3WGZ+I
___
/ ヽ
, -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ | プップププ
l_j_j_j と) ノ─| ノ
/ / ヽ
〈 ノ |
/ /\ __ /\ \
| .| | |
i⌒ヽ | | | .| プギャーーー
|⌒|⌒| ヽ_ノ| .| ノ__ヽ |
| | | ヽ_ノ .\ . l l /
/ ̄ ̄^ヽ /::.__ .::::::::::::: __ ヽ_
l l / / ヽ_ヽv /: / ヽ ヽ
_ /,--、l ノ /  ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄ |
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l | // tーーー|ヽ |
,/ ::: i ̄ ̄ | | ..: | |ヽ |
/ l::: l::: l | | |⊂ニヽ| | |
l . l !:: |::: l | | | |:::T::::| ! |
| l l |:: l: l \: ト--^^^^^┤ 丿
| l . } l:::::,r----- l \::  ̄ ̄^ヽ 丿
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / __o
| 二|二゛ ___
マイクロソフトとインテル ノ | ヤ
>>82 「入れ替えに5分とかからないもの」を入れ替えるだけで
DVD生産ライン→HD DVD生産ライン
になる、つうのをWBSでやってたなぁ。
>>87 それがHDDVD用の製造設備な
現行のDVD製造設備ではDVDしか作れない
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:37:33 ID:iZ3XQSmn
>>87 そんなに簡単じゃ、コピー出回りまくりだよ。
その一点だけでソフト陣営はBDに付いちゃう。
パラマウントってベッド屋?
ブルレイにはPS3て起爆剤があるけどHD DVDには何もないんだろう?
ブルレイ圧勝で決まりなのでは?
つか、これだけじゃDVD並の価格にならねーじゃん。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:42:01 ID:nkBFE+cv
>>90 パラマウントはこれまでHD支持だったけど
方針転換してBDでもソフトだしますよ
という話
パラマウントがソニー支持 次世代DVD、くら替えか
ソニーは3日、米映画大手パラマウント・ピクチャーズが、次世代DVD規格でソニーなどが
推進する「ブルーレイディスク(BD)」への支持を表明したと発表した。パラマウントはこれまで、
東芝などが進める「HD DVD」を支持する姿勢を示していた。
今回のBD支持表明で、パラマウントが完全にソニー陣営にくら替えするのか、東芝陣営との
両にらみになるのかは不明だが、いずれにしても東芝陣営にとっては打撃だ。
ソニーによると、パラマウントのソフトウエア販売部門であるパラマウント・ホーム・エンター
テインメントが2日、BDのハードウエア発売時期に合わせ、BD規格に対応したソフトを発売する
と発表した。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:44:04 ID:nlPI4geS
テム・レイ
カマリア・レイ
アムロ・レイ
ブルー・レイ
ま た 日 経 か
>>95 だから新規に設備買わないとHDDVDは製造できないといってるんだが?
現行のDVD製造ラインではHDDVDは製造できないってことだぞ
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:56:04 ID:q/BLXiua
>>96 両規格で出すっていう話を、
ブルーレイ支持へ、と書くだけならまだしも
ソニー支持へ鞍替え、って書くあたり、日経かと思ったんだが違うのか。
最近の松下はマジで強えな
さすがはRAMをスーパーマルチにねじ込み捲くった豪腕だけの事はある
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:58:50 ID:E79CTH2S
>>105 両規格で出すのかは不明って書いてあるが
>>105 くら替え"か"
そんな純粋じゃ東スポも読めないよ。
ソフトはやめて、録画型だけを出せ>HDDVD
そして最後にして最強の機能を搭載汁。
コピーワンス完全スルー機能。
>102
新規の設備がいるのは当たり前だと思うぞ。
要は新しい設備投資にかかるコストの比較が必要なんだろ。
100万単位でも設備投資だし、億単位でも設備投資。
頭大丈夫か?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:10:09 ID:hma17tDL
まあ、松下はGKだからな。
>>108 まあ言葉の使い方で記事元を探ってみたって話すよ。
鞍替え確定、ユニバーサル・ワーナーも時間の問題、HDDVDシェア0、東芝脂肪、ソニーわしょーい!!
とかいいたいわけじゃない。
テム・レイ
カマリア・レイ
アムロ・レイ
ブルー・レイ
アヤナミ・レイ
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:32:16 ID:B7WIqFkF
BDの普及如何はPS3の普及と一体。PS3の普及はソニーよりコアプロセッサである
Cellの製造メーカー東芝のほうがウマー
HDの普及はそのまま東芝ウマー
どっちにころんでも東芝ウマー
レイ・ザ・バレル
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:38:11 ID:L8n+lZx/
チョニー、終わったなww
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:47:49 ID:cjKZ0C43
耐久性がどうのこうのって言ってる人いるけど、ブルーレイディスクってカートリッジ式でしょ?
その辺は生身のDVDとかCDよりは心配いらないんじゃないの?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:51:34 ID:OEJvTPtD
ここまで読んだ。
どちらもいらないという結論に達した。
東芝には申し訳ないけど、これは消費者にとっては「現実的にはほぼ一本化」になってあり難いはあり難い
ゲイツOSは後付けでなんとでもなるし
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:03:55 ID:0ijydBC/
>>118 カートリッジ式ならDVDと同コストはありえないと思うんだが。
良くてDVD-RAM(カートリッジ式)と同等くらいだろ?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:05:38 ID:4G4CMCuM
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:16:52 ID:kDu3khxo
2ch脳になると、どんな材料がでてきても
ソニーが主体のBDは負けという結論に。
あなたは2ch脳になってませんか?
また日経の飛ばし記事だろ?
お前ら何度騙されれば気が済むんだよ低脳
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:29:16 ID:VYlOJu60
結局、ディファクトスタンダード取ってスケールメリット握った方の勝ちっぽ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:29:26 ID:Jc25+VhA
初期コストとランニングコストの違いを理解してから記事書いて欲しいよな。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:29:29 ID:nTYr6QSY
HDDVD
shuuryou
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:31:36 ID:DocMtR80
そりゃ松下はRAMで掴んだVHS席巻ふたたびの夢を手放す気はないわなw
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:37:03 ID:ZEDmvwWx
プレステは新規格搭載ハードとして最強だからなあ。
MSやインテルがどう喚こうが、初期普及率という一点で軽く凌ぐ。
個人的には決着ついた感がある。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:38:49 ID:6cY75Mf3
東芝脂肪
>>109 コピワンは解決方向だし
HD DVDは30GBしかないし
無意味。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:56:13 ID:CaZn0GE/
新技術を確立と言っても実際に売られるのは何年後ですか?w
松下が言う現行のDVD並って1枚いくらですか?w
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:13:52 ID:JiHnYnlq
GKが必死だが
そもそもPS3がどうなるかなんですがね
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:16:31 ID:vfI/5pIm
東芝はソニーとなんで喧嘩するの?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:24:47 ID:6cY75Mf3
殻無しだとコーティング必須なんだろ。
そのコストも踏まえてのことなのかね。
PS3は本当に予定どうり出るの?
そろそろ、量産の情報が出てきてるはずなんだけど。
>>141 時期的にまだ。
3月(かそれ以降)の発売だから年末か年明け位から量産開始でしょ。
これのおかげで保護技術で頑張ってきたTDKは脂肪?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:35:00 ID:cf3Htb7f
ここまではいい感じなのに肝心のPS3が不具合とか
松下の足を引っ張るようなことは止めてくれよ。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:35:05 ID:8f0PZBWg
ブルーレイ欲しくなりますた
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:36:03 ID:OI7CWCxq
HDDVD終了(笑)
PS3が売れればBDの勝ちだろう
が、この前ストリンガーが社運をPS3にかけるみたいなこと言ってたよね
こけたら終わりか
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:39:40 ID:JcdtcOsv
ブルーレイ
俺たちの使命は重い
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:39:56 ID:g48vn2au
東芝もサムチョンとなにやらやっているから
法則がどちらにも作用して、なかなか面白いチキンレースですなw
サンヨーはブルーレイに一枚噛んでる?
マイクロソフトもどうせ支持するなら箱○をHDDVDにすりゃ良かったんだよ。
結局この流れでPS3にアドバンテージが出来てしまった。
>>144 台数出たら製造単価下がるだろうから、PS3が(成功しようが失敗しようが)一定台数出たらいいんじゃね?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:49:11 ID:o7qbwYrI
このスレ新技術云々の会話は無いのな
ソニーが絡んでなかったら買ってたのに
締め出せよ他メーカー
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:01:13 ID:g48vn2au
パラマウント、両方の方式のソフト発売
ソースは犬HK
BDを強力に推進しているのはジャストシステムを弱い者いじめしている松下ですが。
>>151 サンヨーはブルーレイ用のピックを既に発表してるね。
ROM規格はHDDVDを支持してるけど、工業メーカーなのでどちらの陣営の部品も作るらしい。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:05:00 ID:U/uB/Mok
>>158 今度は松下叩き?
HD DVDを推進するMSはGoogleをぶっ潰すぞとヤクザ顔負けの事言ってたりするわけですが。
>>159 おお、そうか・・
そろそろ底値になりそうだから期待を込めて買おうっと
もう
「松下が一方的に提携を破棄してきた」
とか言わないよなソニー? 頼むよマジで。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:14:09 ID:ubYXxnV0
>>160 MSに関してその手の話をするとキリが無いぞ。
>>162 それはSONYがHD DVDに寝返るよりありえない。
>>163 松下が寝返るっていうか、ソニ×松下の利権争いとか。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:21:17 ID:0ijydBC/
松下の商品って、乾電池にしろ蛍光灯にしろ業界一高いイメージがあるんだが。
それと同等のコストってことか?
まあ品質はいいんだろうけど。
>>164 そうなったら、Blu-rayの規格が乱立しそうだな。
これって松下の技術特許だろ。だとしたら他のTDKとかメディア会社は
BDメディア作るためには松下に金払わないといけないからHD陣営に行くんじゃないのか??
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:28:22 ID:U/uB/Mok
>>167 何の為のクロスライセンスだ?
何の為のassociationだ?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:32:11 ID:Bk3g2+ke
松下さま抱いてください
>>168 ソニー経由のクロスライセンス連鎖で技術がサムソンに行くって事?
>>158 その弱い者いじめされている
ジャストシステムと技術提携し、第三者割当増資を引き受け大株主となって
ジャストシステムを支援しているのは、BDを強力に推進しているソニーですが何か?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:35:55 ID:U/uB/Mok
>>170 クロスライセンスって何か知ってる?
ソニーがサムソンと提携した契約に従って、
ソニー・サムソンがお互いの契約の範囲の特許を無償で使えるだけの事。
同様にBDAもそれぞれが所有する特許の貢献度に従って金を払うか貰う。
クロスライセンスってのは、特許をどの企業も複数所有してるんだから、
お互いの持つ特許をクロスにライセンスし合う事を差す。
主なブルーレイディスク陣営
・SONY
・松下電器産業
・APPLE
・DELL
・ヒューレットパッカード
・HITACHI
・LG
・三菱
・パイオニア
・フィリップス
・サムスン
・シャープ
・TDK
・THOMSON
・20世紀FOX
・ディズニー
・パラマウント
>>172 サンクス。
何にせよ後でゴネなきゃいいけど。
クロスライセンスの契約内容は間違いなく松下有利に働くだろ。
メディア会社がそんなに優秀な特許持ってるとは思えないし。
DVDの生産ラインが使えるHDにメディア会社が流れるのは自然なことだと思うが。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:45:42 ID:g48vn2au
>>173 おっさん、パラマウントは両方の企画でソフト出すってよ
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:46:27 ID:xPbz0jAG
京阪電車の車内で中村の悪口言うのヤメレ
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:47:10 ID:SBcQ9D7E
また日経記事か
どうせ公平な報道はされないだろうな。悲しい。
(業界関係者:談)が続出。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:57:01 ID:49+A85tN
とりあえずBD陣営から邪魔なサムスンを追い出せよ・・
嘘付けボケが。と言いたいがBDメディア25Gが1枚100円になるのなら東芝のRD好きだけど裏切ります。
松下が居なかったら即死だったなブルーレイ
>>182 パナドライブじゃない、芝ドライブのRDでも好きでいつづけられる?
いいねいいねぇ。。。
だけど、なんどろうなぁ、、、
この拭い切れない不安感は、、、
家の親父が食らったベータの惨劇が遺伝子(ry
ふむ、興味深いね、技術で競ってくれる分には歓迎なんだが。。
この記事の信憑性はわからんのが正直なとこ
そんな俺は枯れてきた上にメディアも格安、ドライブもマルチで
破格なDVD系ドライブを購入予定だけどw
つうか、BDにしろHDにしろどっちでもいいが、2層DVD-Rが先だろ。
早く出せよ。そして今のDVD-R並みの値段にしろ。
パラマウントってベッドのメーカーかと思ったよw
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:49:20 ID:49+A85tN
>>1 >松下やソニーが推進する
もはや松下規格になってしまったな。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:51:33 ID:49+A85tN
>>188 新DIGAは普及機にも2層DVD-Rを搭載済
> そして今のDVD-R並みの値段にしろ。
これクリア出来てる?
ハードディスクの製造コストをDVD並に下げれば問題は解決
>>191 心配せずとも、某社がすぐ『±イヤガラセ』に走ります
196 :
名無しさん:2005/10/03(月) 16:59:44 ID:t1i2t7/U
DLより高いならイラン
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:00:51 ID:0iX1Xeh5
>家の親父が食らったベータの惨劇が遺伝子(ry
ベータ陣営 ソニー、東芝、三洋、NEC
VHS陣営 ビクター、松下 日立、三菱、シャープ
HD-DVDの方がベータの遺伝子が濃いじゃねぇかよw
>>197 こーゆーときは財閥と非財閥に分けてみるとスッキリするよ
>>200 サムスンは何処にでもくっついて(まとわりついて?)るので。。
>>197 面白いなその図ww
注目すべき点はソニー
cell PS3 ブルーレイ は正直勝てるかわからない上に
携帯プレイヤーでは負け戦、ちょっと孤立しすぎ敵作りすぎ
フェリカでは儲けれそうだけど、それだけではね、、、
つーかPS3の売り上げがどれだけ業界に影響が大きいかわかる図だな
参入が増えるように最大限の努力をすべきだな
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:24:59 ID:49+A85tN
メモステも既に脂肪したしね
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:29:02 ID:Lh09+uVp
今HD-DVDで2年後にブルーレイ買い替えでいっか
次世代DVDが浸透する前に、紫外線DVD とかの足音が聞こえてくるんだろ
>>197 モルガン財閥(金融統合でロックフェラー系)・・・インテル マイクロソフト デル
ロックフェラー財閥・・・IBM HP 東芝
ロスチャイルド財閥・・・ソニー
独立系(ロック、ロス以外)・・・アップル AMD 松下 任天堂 その他
基本はロックフェラー財閥vsその他って感じ
まぁ経済原則と各企業個別の利害関係が優先されるけどさ
>>206 つまり財閥は今回の争いには関係無いと。
PS3が商売になる台数>BDが普及するのに必要なPS3の台数
こうならばPS3の発売によってBDが普及したとしてもソニーがPS3で儲けられるとは限らない
つか、次世代DVDって一般層に需要あるの?
高画質メディアはあと5年くらいは マニア層にとどまるだろう
本格普及するのは アナログ放送がなくなる’11年付近 だいたい’09年後半くらいからになるのではないか
このくらいになると各社増産体制が整い SEDも入り乱れて
国産の高品質薄型テレビが今よりも3〜5割安くなると思う
高画質テレビを手に入れた消費者は高画質コンテンツを試したくなるし 高画質録画機がほしくなるだろうから
そこがマスに広まるタイミング
PS3でのBDのタイミングは早すぎの可能性がある DVDの時と違って旧テレビでは高画質化の恩恵がないし
BD再生ドライブが高いせいで本体の高コスト化 BDディスクの生産コスト高のせいでのソフト高のリスクがある
これらが十分に回避できないと ゲーム機として 失敗する危険性がある
>>208 今回の規格争いに限ればロック財閥Vsその他(主導権はフィリップス&ソニーのロス系)って構図
ブルーレイ陣営側メディアはロス系のディズニー(ABC)、同じくロス系のバイアコム(パラマウント、CBS)
と独立系のニューズ・コーポ(20世紀FOX)
HD側メディアはロック系のビベンディ・ユニヴァーサルと同じくロック系GEの子会社のNBC
>>210 需要があろうが無かろうが、コピーされまくりのDVDから早く脱却したい
という、生産者側の要望、じゃないかね。
玩具市場に社運賭けていいのかねえ
ソニーは
(下位互換のうちps1は少なくともソフトエミュ確定らしいが)
なんにしてもPS3を見ても明らかなようにソニーだけはあせっている。かわいそうなぐらいだ。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:52:57 ID:OEJvTPtD
ソニー大人気だなw
ソニーが矢面に立ってくれるお陰で、松下は粛々と準備を進められるわけだな。
>>217 DVDも東芝が表で松下が2層張り合わせ技術など基本特許を抑える
VHSもビクターが表で裏で松下が3倍モードを開発
松下の黄金パターン
10万クラスの録画機で良い者を先に出せたほうが勝つだろうな
再生専用機はそれほど一般には受けない
DVDもPS2ですみずみ広まったというより レコーダで広まったような感じだし
とりあえず PS3が捨て駒特攻で口火を切って 時間を稼いでる間に
松下が普及モデルのBD-DIGAを投入 市場を制覇という流れになる予感
PS3も 一応過去の威光があるから シェア落としても大敗するこはないだろうし
ただ 入れ込み方が異常だから大勝しないとダメージを負うような気はする
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:01:21 ID:LxDWgWK7
別にVHSは
ビクターは松下の子会社なんだし
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:01:29 ID:0iX1Xeh5
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:02:55 ID:WbAEuyIy
実際に技術面、生産面でソニーはほとんど貢献していないから
舵取りと見せかけた松下フィリップスの・・・
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:06:14 ID:sTt8SyCW
裏を返せば「HD−DVD」も今現在よりも更に安く製造が出来るっと言う事
ですよね??
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:06:39 ID:UryFGS5U
松下さすがだね。
BDにせよHDDVDにせよ ハードウェアレベルでのセキュリティをガチガチに固めないと
映像再生不可なんだしMSがBD否定的なのは ただソニーへの嫌がらせじゃないのか
Dellが再生環境整えたらあっさりサポートする予感
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:07:19 ID:49+A85tN
>>218 SDカードは松下が矢面に立ってたけど市場を制覇したね。
ていうか最近の松下は何もかもが順調すぎ
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:16:12 ID:BkE9nH3a
>>226 まあDVDの前進であるSDとメモリーカードのSDが東芝松下のメディア戦略だったな
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:49:57 ID:JcdtcOsv
ブルーレイ
お前の力を信じる
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:50:11 ID:49+A85tN
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:56:56 ID:EQzRdg4s
これは松下GJなんだろうけど、ソニーがいるからなー
なにやら法則発動しそうだしなー
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:58:57 ID:/ItWARnm
すげーぜ松下
一太郎の特許も水に流せや
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:00:26 ID:FzDAFREL
やっぱ松下は勝ち組なんだな。
ソニーも技術に関しては面白いもの持ってるからな。
SXRDといい・・・。
結局、殻無しの方がいいんじゃ・・・・・
今度、殻の部分が足引っ張ってくるんじゃないの?
UMDみたいに開きっぱなしはマズイだろうし。
マネシタはどうした
>>221 モルガン財閥(金融統合でロックフェラー系)・・・インテル マイクロソフト デル
ロックフェラー財閥・・・IBM HP 東芝 三菱(グループ) ディズニー
ロスチャイルド財閥・・・ソニー
独立系(ロック、ロス以外)・・・アップル AMD 松下(旧住友) NEC(旧住友) サムスン 任天堂 その他
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:33:13 ID:GCbpcvvq
殻無しで大丈夫なんだっけ?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:47:22 ID:na4DFeqI
BDって開発したのはSONYなんだっけ?
でも松下仲間に入れて本当に良かったな・・・
こうなったらフラッシュメモリーカードも統一しちゃえ!!
ハリボテ盟主ソニー
鵜呑みにするなよ。
何を基準に現行の製造コストと呼ぶか・・・
一般市場に出回って気軽に焼いている誘電とか台湾メディアのコストじゃ
ないぞなもし。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:51:47 ID:BkE9nH3a
>>238 基幹技術のほとんどは松下が握っているらしいよ。
日亜の粗悪なぼったくりレーザーの製造コストをなんとかしてくれ。
そこから何割ソニーに行っているかと思うともう買う気無くす。
BDを主導しているのは松下だよ、ソニーは共同の旗振り役ではあるけどBD陣営での影響力は松下の方が強い
2ちゃんではアンチソニーが喚くから判り難くなっているが
>>245 一般では日Kがソニー規格とか言って判り難くなっている罠w
>>246 それはそれでOkなんでしょう
儲かる所をいただけば
むしろはやくPS3を自爆価格で出して、市場が立ち上がるのを期待してるのかも
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:10:02 ID:1aT47NSH
>>52 百万世帯単位のサンプル
おまえ学生だろ w
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:32:04 ID:JcdtcOsv
この地球に再び安らぎを
ブルーレイ
>>233 LCOSではビクターのD-ILAの方が進んでいたよ。
最近、高密度化でSXRDが一歩リードしたけど。
>>238 MSもだけど、xDも止めて欲しい。
松下は叩かない辺りBDHD関係なくSONYだけ叩くミーハーアンチばっかりだなw
まあBD勝利確定と
ブルーレイでいいだろ。そもそもDVDの名前が残ってると今いち進化を感じない
それにしても松下は凄いなぁ・・松下が居なかったらお馴染みのソニーの暴走
独自規格としてソニーが死んでただろうな。松下に感謝しろよソニー
マイクロソフトとインテルがHD−DVDを支持したと聞いたときに勝負は決まったと思ったが、これでまたわからなくなったな。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:54:58 ID:Ii9wtBvh
ROM規格も定まっていないのに、PS3が普及の鍵になるのかいな。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:57:00 ID:u5QJJebd
ブルーレイ・ディスクの製造費を大幅に引き下げる新技術のコストはどうなの?
>>254 昔、インテルがRDRAMを推していたとき、DellがDDRを推して反発をくらい、結局DDRになった経緯がある。
寝返る可能性あるよ。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:46:34 ID:VYlOJu60
msとintは弱そうな方に付いて発言力をmaxにしておきたいんだろ。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:46:38 ID:LAqY6+Bu
HDDVD終了祭りはここでつか?
そろそろ斬新な衣替えが必要だとおもう。
ビデオテープ・カセットテープ(四角)→CD・DVD(丸)→三角とか星型とか
明日のオヅラの朝ネタはこれで決まりかな
>>257 一面のみを見すぎ。DELLがDDRを推したのは事実だが普及したのはSDRAMのほうが安価に
製造できたから。
AMD関係のチップセットはSDRAMのデュアルをサポートしていたから、雷鳥+DDRってのが
一時もてはやされた。
うろ覚えだけど、RDRAMとSDRAMは2倍以上の価格差があって、対して性能が変わらなかった
感じだったな。
インテルもすぐにあきらめてSDRAM対応のチップセット開発してNorthwoodコアからP4が見直され
たんだよなぁ
結局、松下も頑張ってはいるがHDのメディアの作りやすさには勝てないので、コスト圧縮には限界が
ある。おそらく上述のメモリみたいなことになっていくだろうな
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:46:03 ID:Wa0chkJh
結局ヒットメーカーのPanasonicとSONYが勝つに決まっている。
AV機器でこの2社が欠けることは絶対にない、それほど消費者から信頼と所有欲を
抱かせるメーカーってこと。
東芝にはそれがない。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:59:41 ID:dsbzqnm+
ちょっとした傷でも読めなくなるような物に記録するくらいなら
データ捨てた方がまし
>>263 Appleは天下のソニーをポータブルAVから追い出したよ
パナははじめから食い込めなかったし
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:09:50 ID:+ssXxhdU
HD DVDは書き込みと読み込みがHD並にテラハヤスw
とか思ってる奴いるのだろうか?
サムスンはすでに両規格対応ドライブを開発済みなんでしょ?
他のドライブメーカーも当然両規格ドライブを出してくるだろうし、結局はそれで落ち着きそうな予感。
消費者だってそんなことで頭を悩ましたくはないし。
東芝サムスンなんてくだらん合弁会社があるばっかりにw
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:36:21 ID:xPU4sPZd
>>267 だよなぁ。
俺たちは尊い人柱さんたちの屍を乗り越えて
安くなった全部入りを買わせてもらいましょう
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:55:15 ID:LDM9n3qP
アヤナミ・レイをDVD並みのコストで量産してください。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:04:09 ID:Kf8ESCUf
>267
仮にそうなれば、あとはディスクの値段、耐久性、容量が勝負どころになるね。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:09:15 ID:5DDF+rCm
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:10:29 ID:CngYGoCQ
交流電流による嫌がらせは仕事のときに聞いてたけど、ここまで
しつこいとは聞いてなかったなあ、やってる奴って絶対に変態の
チビデブだろ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:50:04 ID:CmIfCUcW
素朴な疑問・・・なんで2chらーはアンチHDDVDなの?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:52:13 ID:cxGRnGTY
intelが支持したからじゃないの?
まあ俺はどっちでもいいよ、環境によければ
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:52:45 ID:t/tFS3ja
そもそもHDDVDって年末に出たとして、いくらになるのよ
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:53:38 ID:5jc6QF1S
次世代すっ飛ばして次次世代にしようよ
一枚で200GBぐらいのやつ
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:55:11 ID:cxGRnGTY
でもなんか微妙な容量だよなあー、テープしか業務には無理かあ
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:55:43 ID:bLRvw4wK
っていうか いつでもいいんだけど
安くなるまで使わないから 勝手にやってよ
BDは、いきなり安いプレーヤ(プレステ)が出るのがポインツ。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:57:25 ID:cxGRnGTY
ああ、この手のはなしは ふらいんぐそーさー ばっかりさあ
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:23:23 ID:wOgARnPR
>>278 次世代は紫外線ディスク。
規格はまだまだだけど、既に日立などが見切り発車で企業向けのシステムを発売している。
行き着く所はγ線ディスクかね。。。。。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:26:48 ID:cxGRnGTY
日立って論文ばっかり書いてるイメージがあるけど
実際に行くと全然ちゃうよ、意味わからん会議ばっかりだあ
それでそんなもん作ったりするんだよね、誰か止めてくれと
言っても企画がとおったらそのまま後先考えないところがある
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 04:12:14 ID:FXKoOYaQ
>>281 俺はPS3おおこけすると思うけどね。メディアを作るのが、ナショナルとTDKぐらいしかなさそうな
ブルーレイは、流行そうもないと思う。台湾メーカーが1枚100円ぐらいで売ることが出来ないと
普及は無理だと思う。なんか中国メーカーが新しい規格を押し進めているらしいが
安い高画質記録機械が入ってくれば、一気に普及するかもしれないね。
HDDVDは100円切れるの?
ラインの社員をソニーみたいにブラジル人だけにすれば見た目のコストは二分の一になる
PS3はPS2以上の成功は絶対無いし
ゲーム部門への本体からの援助減るから(なくなるに等しい)
そんな廉価にはできない
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 06:38:01 ID:g/37QMZG
俺はBLDは子供の運動会やお遊戯会の録画用として住み分けてほしい。
あればっかりは一本の時間が長いに越したことは無い。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 07:23:32 ID:OeldCLi/
深紫外レーザー最強
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 07:28:12 ID:SRQCpHrn
どっちも作っても売れそうに無いね
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 07:32:45 ID:wysyohi4
デジタルテレビとブルーレイよりはネットとハードディスクの方がいいな。
このままだとPS3発売にBD-ROM映像ソフト再生は間に合いません
BDはプロテクトの為にハードウェアそのものに対応を迫るために
PS3発売自体が延びる可能性があります
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 07:33:50 ID:SRQCpHrn
どうせ、できるかどうか知らないけど
売るときには北京オリンピックぐらいしか口実が無いだろうに
PS3はBDのソフト再生の面から見れば延期しなくちゃいけないけど
ゲーム市場(北米)から見ればxボックス360との勝負
(あまり遅くするならレボリューションとも)あるから遅くさせれない
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 07:46:59 ID:wysyohi4
PS3はもう詰んでるよ。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 08:06:48 ID:bROkdV4e
なんで?最初はDVDでゲーム出すんじゃないの?ドライブさえ出来てりゃ出すっしょ?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 08:40:02 ID:adUDgBnr
ps3のがいいじゃん。
DVD3枚組みのゲームとかしたくねえ。
PS3はいらないっしょw
ところでブルーレイに関してはサムスンと手を組んでいないから
この件に関しては法則発動は無いんじゃない?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 08:54:54 ID:gOqodydj
>>300 サムスンはBDメンバーの一つだよ
共用機の開発も標榜
BD-ROMソフトは再生ハード側に
変更可能なデコード装置を備えないといけない可能性が大きく
PS3にも当然組み込まなければならない
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:25:01 ID:dIWZ7PBh
PS3>>>任天堂のやつ>>>>>>>>>>>XBOX360
BD>>>>HD
nano>>>>>>>>>>>>>>SONYのAシリーズw
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:26:46 ID:gOqodydj
>>302 それの仕様を今つめているところで、そこから回路を作って実装し、試験を行い、量産化への段取りを全部つけて
PS3の設計に追加
あと五ヶ月でそれが全部で来て100万台単位の出荷ができるのか?
PS3なら専用LSIでやらずにCellでやれば良いでしょ。
これはすごいな
松下やるじゃん
つーかウィンテルざまーみろって感じだな
あーなんかええ気分wwww
やっぱり松下を味方にした方が勝つって事ね
ソニーは松下の子会社になると良いよ
>>289 運動会は30分とれれば十分、マラソンとるわけじゃないんだから。
これはノートPCにも、デジカメにも言えることだけど、問題はバッテリーの方。
ビデオは12時間くらい、ノートはフルパワーで12時間、デジカメはひと月以上持ってほしい。
次世代DVD、NEC子会社がソニーなどの団体に加盟
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051004-00000101-yom-bus_all 次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の規格問題をめぐり、NEC子会社の半導体大手、NECエレクトロニクスが、ソニーなどが推進する「ブルーレイディスク(BD)」の規格策定団体に加盟したことが3日、明らかになった。
NECは、BD陣営と対立する「HD(高品位)DVD」を推進する中核企業だが、規格統一交渉が決裂して、2規格の製品が販売されることが確実になったことから、部品メーカーとして「両にらみ」で準備する必要に迫られた格好だ。
NECエレクトロニクスは、次世代DVDの駆動を制御する大規模集積回路(LSI)などを「部品メーカーとして需要のあるところに供給する」として、BD陣営にも加盟することを決め、NECも容認したとみられる。
HD陣営の有力企業である三洋電機も、BDの規格策定団体に加盟するなど両陣営に加わるメーカーが増えている。NECも「需要次第ではBD規格の製品を発売することもありうる」としている。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:30:56 ID:gOqodydj
最後に勝つのは松下ってことか
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:33:23 ID:pm+cVc2A
ワーナーもブルーレイ支持表明ヘ・米誌 nikkei netより
東芝のサプライズに期待。なんかするよな。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:38:56 ID:vuPhFoxa
でも個人的な本命はパイオニアが開発してるSDカードサイズで数ぺタバイトクラスのメディアだな。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:43:30 ID:WvDzuCcx
パラマウントの寝返りで、次世代ディスクはパナ対サムソンの日韓BD対決で決まり
ソニー? 藁
とりあえずBDが勝って、その後にBD陣営内で抗争が起きそう。
MSとintelがHDDVD支持を発表したら、工業メーカーとハリウッドがBDへ一気に傾いたな。
ワーナーまでBDで発売じゃ、わざわざHD買う必要性無いな・・・
BDアンチのふりをしてたソニーアンチが、もうなりふり構わなくなってきたな
松下2005年度中にPC向けドライブ発売だって
勝負あったか。
>>320 アンチソニーは、BDはパナの規格と自分に言い聞かせて
発作が起こらないようにしておりますw
>>317 抗争っていうかBDのカートリッジにしてもソニー提案(だと思う)のフルカバータイプや
松下提案のハーフカートリッジタイプなどあるしな
書き換え型メディアも2層に対応してるのはパナのみ
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:53:28 ID:c5QZHcYT
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:00:30 ID:AQqh2ydN
お前らに言いたい
XBOX360はウィンドウズで再生できる動画が全部再生できるのに
お前らはPS3のほうがいいのか???????????????
360もPS3もイラネ
ていうかBDが次世代光ディスクになってもPS3が次世代ゲームの主流になるかは別問題でしょうな
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:06:29 ID:6wufecFH
>>325 PS3もLinux使えば全codec動くでしょ。
主要フォーマットはSCEとしても対応してくると思うが。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:09:19 ID:AQqh2ydN
>>328 じゃあなんでPS2でそれを実行してる人がいないのか?
それはできないから
現在のXBOXではやってる人がいる
ただXBOX360は改造なしで全コーデック動く
>>325 俺はWindowsXP MCE使ってるんでMCE ExtenderとしてXBOX360買うけど、BDプレーヤ及びゲーム機としてはPS3も買うよ。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:13:53 ID:6wufecFH
>>329 PS2-Linuxで動画再生?速度的に使い物にならんと思うが。
DivX,QuickTime,Realなんかはそれぞれの会社次第だが参入してくるでしょ。
そしてwmvに関しても、BDの規格にVC-1(VC-9)のcodecあるしな。
MPEG1,2,4-AVC(H.264)も当然の如くサポートするだろうし。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:14:57 ID:y4AkfqvL
PS2のLinux持ってるやつなんて極少数だよ。
PS3はHDDをつければ最初からLinuxが入るからMplayerでも移植すれば
すぐほとんどのコーデックが動くよ。今度はメモリが大きいしね。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:20:08 ID:oolL9am3
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:44:20 ID:AQqh2ydN
>>332 XBOX360のほうがメモリ多いわけだが
しかもXBOXだったら初めからHDDついてるし
PS3は本体価格+HDD買わないとだめなんだろ?
PS3のメリットがいまいちわからん。
しかも今後サポートって
既にサポートされてるXBOXのほうに軍配上がってるじゃん。
>>334 XBOX360なら見れる
PS3は知らん
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:56:29 ID:y4AkfqvL
PS3とのメモリの差EDRAMの10Mしかないじゃないか。NUMAとUMAでどちらも512MB。
XBOXのXBMPってLinuxのMplayerが元だよ。同じPowerPCアーキテクチャーの
XBOX360でできるようなことはPS3ならできる。
むしろ、LinuxそのままのPS3の方がNTのPowerPC版のXBOX360より楽じゃね。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:01:17 ID:Ldmni5r9
>>335 HDTVの普及と共に、次世代ディスク統一なった?激安BDプレーヤPS3圧勝が世の流れ。
PCじゃなくゲーム機でのDivX再生にこだわる人はXbox360へどうぞ。
必死なGKがいるスレはここですか w
XBOXが勝ってもHDDVDが普及するわけじゃないのにね。
WindowsのWMPでDivxって、標準じゃ見られなかったような気もする。
わざわざWMVの直接のライバルのDivxにライセンス料払ってまで見れるようにしてくれるMSは神って思ったけど、駄目っぽいな。
見れても見れなくてもテレビゲームなんていらないけど。
そもそもXbox360って日本で売れるのか?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:32:40 ID:c/AuYxF8
そもそもゲーム機でDivXみたいなマイナーコーデックが見れないとまずいのか
「見れる」って書いてあったから「見れないんじゃない?」って話になっただけでしょ。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:27:33 ID:ETiQK3g9
DivX使う奴なんて割れ座だけだろ
いまさらDivxも無いだろ。
エンコ前のソース持ってんだろw
やり直せばいいんでない。
>エンコ前のソース持ってんだろw
そんな奴いるかよ
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:53:58 ID:bUhCEkqm
しかし360はHD-DVDで後付けだすんかねー
そこまで義理をはたすかな
MSは「ディスクのキズ」に敏感になっていたんだね、きっと。
>348
PS3はそのために10ギガビットイーサ積んでる
10G !?
それだけで4,5マソしそうなキガス
>>351 おいおい、普通の1000BASE-Tだってばよ。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:10:33 ID:aj2vkKsB
PS3も糞だけどXBOXも糞。XBOXのほうがちょこっとだけマシってくらい。
じゃあ任天堂のやつを買おう
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:37:28 ID:Wa0chkJh
さすがに不安になったのか、東芝の態度が変わったね。
また統一交渉をしたいらしいw
もう松下とソニーは東芝を潰すことを決めたっつーのに
今更統一なんて考えてないっつーの>>トシバ
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:38:32 ID:71uhtDBQ
なに、ソニーが追い詰められてんの?
大勢が決した後に交渉なんて出来ないだろう
相手の条件をそのまま飲むしかない
なんとなくだけど
PS2からXBOX3という流れになりそうだな。
PS3もNVIDIAのチップになってOpenGL使うとかで開発はしやすくなったけど
XBOXの比じゃないからね
開発ツールをマイクロソフトは惜しげもなく提供しているから、日本のソフト屋も
まずXBOX360用のゲームをつくってからPS3に移植するという計画をたてて
いるところが多い。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:30:20 ID:Wa0chkJh
ここは、「長芋のに巻かれろ」精神や!
東芝ガンガレ!
松下とソニーに毎日・毎時間土下座しる!!!
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:34:18 ID:bcJ5kbLg
松下>>>>>>>>>>ソニー
BDスレで 松下>>>>>>>>>>ソニー と言われましても。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:36:01 ID:Q5h9XlES
東芝「愛の土下座劇場」
>>254 あのパクリ連合ごとき、松下幸之助のパクリパワーに勝てるかよ
パナも危機を乗り越えて強くなったな。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:45:01 ID:eDapvRY9
よく考えると松下とソニーって無敵の布陣なんだがな。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:02:54 ID:Wa0chkJh
WBSに勝ち組企業、松下電器・中村社長が登場
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:24:33 ID:0FjE5UR9
東芝さん、もう諦めた方が良いよ
仮に、仮に勝てたとしても、白豚どもに美味しいところをかっ攫われちゃうだけだよ…
xボックスは立ち上げにファーストが下らないパーティーゲームですよ
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:45:50 ID:Q5h9XlES
松下がいなかったらBDは悲惨な規格だったな。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:59:14 ID:KtQ/iTuX
東芝 終わったな!!
PS3もソニーも嫌いだけど
ソニーというだけでBDを毛嫌いするアンチも異常
しかし一向に新技術とやらの詳細が伝わってこないのだが。
まさか、パナのDVD-RAMと同等なんてオチじゃないだろうな、オイ。
なんだかんだ言っても家電に強い松下が入ってるんだから
ブルーレイも簡単にコケる事はないような気もするが。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:53:33 ID:YIA0kMOC
で、HD DVDのソフトはとりあえず出そうだけど、BDのソフトはいつごろリリースされるの?
375 :
YahooBB221018052164.bbtec.net:2005/10/05(水) 02:00:44 ID:KnTOkmkC
guest-2ch
しかし一番売れたのが両規格対応だった
という結果になりそう。俺もそっちがあれば買うし。
>>376 いまのところ予定があるのはサムスンだけだが・・・買うの?
BDの大容量に必要性を感じる購買層よりHD−DVDの使いやすさを選択するユーザーが多いような気がする。
なぜなら購買者は新進性を求めると同時に自分が慣れた使いやすさをも求める
保守性もあるからだ。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 09:10:31 ID:+IBHXA+G
>>378 同一形状のメディアに使いやすさの差なんて無いでしょ
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:30:21 ID:nU+5n0ep
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:39:28 ID:vmMx8jw6
>>381 保証したら折角来てくれたパラマウントとワーナーが
逃げる可能性出てくるしな。
それを狙ってるのかもウィンテルだし
まあ、新技術とやらをさっさと出さないと、なかなか乗れませんな
開けてみたら中国のEVDかもしれんし
>>385 中国が独自の(HD-DVDにインスパイアされた)DVD規格を作るらしい
特許料払うのが嫌アル 海賊版つくりまくれる次世代規格を作るアル
ということ
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:57:22 ID:wDRtDrg1
次世代DVDでも やはり怖いのはクラックされること。
プレーヤー製造業者がグルになってたり、
ソフトウェアプレーヤー会社がグルになってると
破られる危険性はゼロでは無い。
BDには クラックされたらそれ以降、新作ソフトはそのプレーヤーで見れなくできる仕組みがあるが
中国式にはその機能が無い。
「暗号を破らせない」 という仕組みだけでなく、「万が一、破られたらどうするか」 まで考えて
規格を作っているのがBDなのだ。
だから、ハリウッドからの信頼は高い。 ユーザーにとっては面倒なことになるかもしれんが・・
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:01:47 ID:nmZyfDFq
では、HD-DVDもその価格を現在のDVDの半分以下に抑える技術を開発してくれ。それも記録用のディスクをね
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:04:41 ID:Qht4YWY5
BDとHDDVDってそれぞれ容量いくつなの?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:07:26 ID:80LWKycZ
>390
BD 25G 50G
HD 15G 30G 45G
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:12:52 ID:wDRtDrg1
>>390 BD ・・・ 1層25 or 27GB(30GBに上げるかどうか検討中)
2層50 or 54GB。 4層100GBを策定作業中。 8層200GBまで規格可能。 片面のみ。
ハイブリッドでDVD2層をさらに追加可能。
HD DVD ・・・ 1層15GB。 2層30GB。 3層45GB。両面1層30GB、両面2層60GB。
両面に代えて ハイブリッドでDVD1層を追加可能。
(数字は規格上のものであり、実現可能性・コストは別である)
BDはソニーより松下の規格って感じだな
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:37:20 ID:EJZtkY/Y
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:52:06 ID:FQ8X5N/8
この製造コストって製造設備の価格は反映されてるのか?
HD-DVDが有利って言われてるのは既存の製造設備を使えるからじゃなかったのか。
もしBD製造設備の新規導入費を含めてもHD-DVD並みなら松下恐るべき
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:33:52 ID:EJZtkY/Y
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:42:51 ID:ENCVc3BP
いくらだろ?
>393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/10/05(水) 14:21:20 ID:k2T77Iuc
>BDはソニーより松下の規格って感じだな
ソニー規格死ねと言ってたり松下万歳と叫ぶ人がいたり訳わからん
お
>>398 ソニーの手柄は何もないって思い込まないと精神の平穏が保てないんでしょう。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:07:07 ID:hmsPFo5i
近頃はアンチソニーのたたきぶりの方が異常。ソニー憎しのせいで完全に盲目になってる。
半分朝鮮人化してるよ。
思ったんだが、EVDっつーのはHD-DVDとBDみたいに映像会社と組む気は毛頭無いんじゃないか?
BD&HD-DVDがクラックされるのを前提として・・・海賊版専用メディア。
こうやってくると、完全にトンビに油揚げさらわれる形に・・・
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:38:39 ID:PJcaEgV/
>>396 ディスクトップ用は1月量産みたいだぞ。
あとは値段の問題だな
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:43:02 ID:c40l+8YR
こんな発表にいちいち踊らされるアホ多すぎ。
これまで、・・・の基本技術を開発っていくつあったと思ってるんだ。
実用化しなきゃ意味ないの。
お互い心理戦だから、実用化まで見通しがたってなくても、適当に発表するんだよ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:49:23 ID:frGifQUN
日本の国益に適うほうが勝てば良いよ
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:57:28 ID:p7jMz5qm
DVDも表は東芝だけど
2層張り合わせ技術や相変化技術など松下の特許は多かったな
あえて表に出ないで自社技術を採用するようにして特許など利益になるところはおさえる戦略か。
a
規格統一交渉のあたりに松下の社長は何かの会見で0.1ミリは譲らないと
珍しく強硬な発言してたからなあ
ブルーレイ万歳!
>398
別に同じ人間じゃないんだから
いろいろな意見があっていいと思うが?
それを思うのも人それぞれな罠w
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:01:42 ID:T75v6OCE
BDは二枚を張り合わせる手間が、かからないら基本的に今までのHD−DVD系より
安くできるはずですよね。
表面の傷はコーティングをかければ問題ないですから扱い難いと言うこともありません。
東芝が規格の統一に動かなかったのは理解できません、そのうち次世代も出てくると
言うのにタイミングがスロー過ぎます。
>>381 破られる可能性はなんにでも有る訳で、保証なんてヘタにしたら後で賠償とかが怖いと思うがな。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:29:56 ID:3il0JeOP
>>398 CDの基本開発はフィリップス・ソニー。
CDの製品開発・普及はソニー。
現在のブルーレイでのソニーの位置は、CDでのフィリップスに相当。
今回の新技術もそうだけど、ソニーは片面2層でもまだ実用化できていない。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:48:45 ID:DlekoS2g
サムスンの付いたほうが法則により負ける
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:05:25 ID:vkUOd6Y5
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:06:48 ID:kk5hg5Ww
BDとHDはCDRより頑丈なんかな?
BDは超硬が標準なんだよね?でも読み取りはシビア?
HDはDVDと基本的には変わらないか?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:38:14 ID:z66YMO9u
>>420 DVDとHD DVDだと読み取りのシビアさが違うよ。
レーザーの大きさが違うから。これは汚れに対する耐性に関係する。
ちなみにHD DVDとBDは同じだけど、BDは標準でハードコートだしなー。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:45:36 ID:vYCEbB5i
>>419 その話をしたのは、MSのGriffis氏じゃないのか?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:51:30 ID:kk5hg5Ww
>>423 >氏の主張とあわせて紹介すると次のようになる。
>これらのポイントはすでに同社が主張しているとおりだが
ともある。
つまり記者自身にも問題あり。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:57:08 ID:8niaCR5A
しかたがないよ
一応BDの盟主はソニーってことになっているし
相手もソニーの技術力しか見てなかったんだろ。
BDもだめかもわからんね
ハリボテ盟主ソニーのせいでwww
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:58:44 ID:dJulmaw/
情報家電の設計で、サムソンは知らないが
ソニーと松下で共同歩調とってるそれだけのことだ
東芝はいつものように家電じゃなくて設備を作ってるけどさ
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 04:05:42 ID:z66YMO9u
>>425 それって日経がソニーを盟主に仕立て上げたらしいよ
情報操作でw
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 04:13:20 ID:kk5hg5Ww
頼りない盟主だな、、。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 04:15:05 ID:MK9TVajL
赤井のやろーふざけすぎ
安物DVD-Rメディアでディスク外側のエラー率が高いのは、この保護膜の話と関係ある?
読み取りはBDよりHD DVDの方がシビアだよ。
BDはその為の0.1mmなんだから。
まぁどっちになろうが今よりシビアなんだから記録メディアは日本製買いたい所。
EVDとかはMr.Data並のデータ消滅伝説を築くと見た
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:10:56 ID:NPtE+eBG
でもBDはROMを必要数生産できんよ
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:20:18 ID:zxRHIfOw
松下はパテントのみで生産施設を持たず……だから、どこかが名乗りを上げて作る
んだろうけど……値段がどうなるかだよね
今のところ、松下の「予定では1年後に安くなる」というソース以外、価格についての
言及はない。
生産ラインも、どこがどれくらい稼働させて……というのもない。
そのへんはっきりして、HD主張のそれと最低でも拮抗すれば、HDは白旗上げるだろう
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:27:06 ID:oy2cjMg1
>>430 エラーの直接原因は有機色素が主。
今の段階では変わってるかも知れないが
安くてもBenQのDVD-Rは、TDKよりも品質が優れている
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:31:50 ID:NPtE+eBG
正直PS3のBD採用はデメリットの方が多すぎ。
レーザーの調達にしても、セルにしても。
MSを擁護してもしょーがないけど、PS3がどうやってコストで対抗できるというのか・・・
ヘタしたらタマが足りんって状況が想像以上に続くぞ。
転売erが大喜び。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:36:26 ID:f3ayhBEC
>>436 初期コストが多少高くても、光学ドライブは将来的にコストが安くなるから、
いけると踏んだんでしょ。
弾に関しては、寧ろ大量生産したいんでしょう。
そもそも、BDのドライブはHDより作りやすいわけですし。
CELLはどうなのか分からんが・・・あっちの方が心配だ。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:40:30 ID:NPtE+eBG
>>437 将来はともかく問題は目先。
2インチとか3インチの、歩留まり悪そうな化合物半導体でここ1〜2年を戦うことになる。
どうすんだろ。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:51:32 ID:f3ayhBEC
>>438 そうね。でも、半導体の話になるとBDとはとりあえず関係ないし、
Xbox360のGPUも同じようなダイサイズなので、同じ土俵という感じだし。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:28:54 ID:NPtE+eBG
>>439 青レーザーダイオードは、レコーダーやらプレーヤーならともかく、PS3にはキツイと思うよ。数的に。
リードオンリーなら低出力だから数も取れるって話しだけど、全然信用できない。
ドライブだけでもDVDの5倍とかそれ以上のコストで、しかも数量的に厳しい・・・
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:44:30 ID:QG8J0UUg
HD DVDはとりあえず今あるDVDで再生出来る強みを活かして、先にソフトだけ出して普及させれ
あと東芝のレコーダーも値段そのままでHD DVDにして、ハイビジョンそのまま録画を売りにすればBD即死w
ソレが出来るならとっくにやってると思われ。
コンテンツホルダが嫌がりそうだ。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 14:59:29 ID:zxRHIfOw
HDに逆襲の芽があるとするなら、著作権管理方式をBDと同等に引き上げて、中国メーカー
採用の不安感を解消することだな
アメリカ人の頭の中を書けば
中国 → 不法コピー → メーカーも信用できない → 中国国内そのものが信用できない → 奴らは盗む
→ HDを中国人が支持 → 不法コピーをやるつもりだ → BDのほうが安全だ
てなわけだから、ネットでファームアップ可能なBDみたいにするんだよ、HDも。で、ファーム権限はハリウッドが
握る。
これでチャイナのコピー対策も安心だ。
で……これは俺の疑問なんだが、ネットにつながってない不法改造マシンはどうなるんだ?
中国人ならそう対応する気がしている。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 15:38:32 ID:SqCGrdVO
読み取り側の傷がどうこう言われるけど反射層のほうがやばくない?
ちょっとでも傷がつくとペリペリ剥がれてくる
HD DVDはDVDと同じラインということだけどすごく不安
記録密度も上がるわけだし
>>442 とりあえず何もしなかったら今のDVDプレーヤーやPCでは読めない。
この点はBDもHD-DVDも同じ。
それをある程度緩和するために一枚のディスクにDVDを追加した
ハイブリッドディスクにする話ならいくつか出ている。
この場合、今の2層DVDを組み込むのに有利なのはBD。
HD-DVDは、DVD側を1層Dに圧縮するか両面ディスクにするしかない。
おお!!!
これでブルーレイ側勝利だな!
株だ!株だ!
ソニーの株を全力買いだ!
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 16:33:38 ID:kk5hg5Ww
買うなら松下でしょ・・。
リーマンがターゲットプライスを2050円から2400円に引き上げたし。
ソニーはというと、明るい材料がなにもないから株も下がる一方
時価総額での松下との差は1兆円にまで広げられているし、、。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:19:03 ID:4aZFTMbl
>>445 セル用BDソフトにファームアップを同根するんだろ。
容量には困ってないし、近いことをPSPのUMDでもやってんじゃん。
BDは、セキュリティーが破られた時のことも考えられてるんだな。
HDDVDにはそういう仕組みは入ってないの?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:34:04 ID:GfKhzvkJ
BDは記録層が浅いから記録層がダメージを受けやすいという事よりも
焦点距離が短いから傷やゴミがボケなくて影響をもろに受けるんだよ
ちょうどメガネに付いたゴミが、遠くを見るときは気にならないけど
ごく近くを見るときは目立つのと同じ理由で
だから根本的に傷やゴミに弱いメディアに出来あがってるんだよ
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:37:21 ID:zxRHIfOw
>>450 海賊版はファームアップを無効化するだろう。
HDもファームは載せているが、BDはネット接続で随時アップデートがかけられる
らしい。
が、その場合、海賊版使いたちはネット接続切るよね。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:51:27 ID:NPtE+eBG
>>441 規格で勝利したはいいが、ハードソフトの入手困難とか、0.1mmの弊害とか出たらどーすんだよ
気にするっちゅうんじゃ
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:18:54 ID:YLLgrB0r
アハッオマエラHDDVD派?
折れはもちろんソニー(つまりブルーレイ派ということだ)だ
コストがDVDと同じだから安くなるし普及する
マイクロソフトもOS対応させたいっていっているらしいしね。
まさかオマエラXBOX派でもあるの?プ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:25:28 ID:uJrM2/K7
>>452 焦 点 距 離 が 短 い か ら 傷 や ゴ ミ が ボ ケ な く て 影 響 を も ろ に 受 け る ん だ よ
無知の極みだな
この規格争いにゲーム機は関係無さそう
BDが標準になって360が次世代ゲームのメインになるかもしれないし、その逆もあるかと
>453
その場合暗号化が解除できないのだから、新規コンテンツに対応できなくなるだけじゃないか?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:13:13 ID:J30DczTg
BDがメインストリームとなることがほぼ決まりそうですね。
これでSONY、松下等のMade in Japan の逆襲が始まる土台ができあがったといってもいいですね。
20年続いたMS と Intel の支配力の潰える日が刻々と近づいてきていますw
このポジションでXBOXとか抜かす馬鹿はMS関係者としか考えられません。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:59:14 ID:N/Sk3Me/
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:11:46 ID:DdTvPfr4
この勝負、>417,418がFAと見た。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:19:34 ID:zHZdjJRn
次世代CDがどちらも普及してないのと同じ状況になるのか・・・
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:38:53 ID:OM3SdBL7
全世界でPS3が何台売れるかって所を頭に入れてるのは間違いないだろうし、
最悪でも1000万台は売れてくれないと困る、と。
まさか100万台を下回ることは無いだろう、とも。
HDも実際の製品が出回らないことには何も出来ないし、逆に言えば
ここでBDはHDを一気に突き放さないと、ヘタに競られては
どちらにしてもロクなことにならない。
しかし、BDだHDだ言ってる間に一番困るのは中華規格の台頭か。
台頭って、コンテンツがないのにどう台頭する訳?
>>456 まさかおまい…
>>452が無知といいたいのか。根拠あるなら言ってみなよ。
デフォでリカバリレコード付いてるから多少読めないピットあっても平気とかか
そんなんじゃ話にならんぞw
>>452 キズやゴミの影響を受けやすいのは、レーザースポットのサイズが小さいことによる問題です。
んでも、ハードコートって対策を講じてるけどね。
VCD天国がやがてEVD天国になる日が来るとすればかなり嫌な感じw
BDとHDがいつまでもやりあってるようなら
特定アジアがグダグダになる可能性も無いとは言い切れない悲しさ。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:20:07 ID:zI8JDsZ4
>>467 ↑知ったか知識の無知が必死になっておりますwww
>>466 すまんすまん、理解してないみたいだからヒントだしとく。レーザー=直線って思ってるんでそ?
一直線のレーザーでどうやって2層目以降のデータを読むのよ。
焦点距離が遠くにあるから手前に多少ゴミがあってもデータ読める。
だが、データ層直前にゴミがあっちゃ読めるわけない。殻やハードコートが必要なのはそのため。
ただ、ハードコートだって細かい傷はつくし 付きにくいとはいえ汚れがつけば即エラー
大切なデータ入れて、1年後2年後 ちゃんと読めるの?という不安が過ぎる辺りが
規格そのものがソニータイマーと言われる所以。
知識も根拠もないのに盲信的BD支持
論理的な議論をさけ複数IDで工作
余裕でGK認定証下りますよ。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 02:49:04 ID:DOOmSBtU
BDにソニータイマーて
>>470 >焦点距離が遠くにあるから手前に多少ゴミがあってもデータ読める。
訂正:焦点位置が遠くにあるから手前に多少ゴミがあってもデータ読める。
>>466の言ってることも正しい
より小さな記録ピットを使う為には、
・短波長光を用い、
・光学系のN.A.[開口数]を大きくする(BD 0.85 HDDVD 0.65 DVD 0.6)
ことが必要 そうなるとどうしてもレンズの近くに記録層を置かなくてはならなくなる
また、一般的に短波長光は媒質中で急速に減衰するので、書き換えメディアの
ことを考えると、光学的な要請から、保護層は出来る限り薄い方がいい、
ということになる しかしそうなると記録ピットの近くにゴミやら傷やらがきてしまうので
比較的にそれらに弱い
逆に保護層が厚いと、特に書込みに大エネルギーが必要で、保護層に蓄熱しやすい
為、その部分の変形変質の懸念がある
保護層も光学系の一部なので、その厚さが変わると焦点の位置も変わる
変わった焦点位置が、オートフォーカスの範囲外に来てしまうと、
光学系が記録層の位置に焦点を結べなくなる為、
記録層が健全で、保護層が透明平滑でも、情報を読めない
私の感想としては
BD:現時点で実現可能な最高技術による光学メディア
HDDVD:(東芝にとって金の生る木である)現行DVD規格内での最高品位メディア
という感じ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:03:39 ID:kAncIY30
当然、データはばらばらにして記録してるだろうし、そのうえで
エラーレートに応じた強さの誤り訂正をかけるだけなんでは?
最終的な読み取り不良の量は実用に耐えるように設計されてるだろ。
そのうえで公表されてる容量を達成してるんだからべつにいいじゃん。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 07:48:14 ID:gMkeL6cX
BDはカートリッジに入れなければ実用に耐えない。
そういう設計になっている。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 08:02:18 ID:D9k5Ggev
>>470-476あたりを要約すると、
HD DVDは傷だらけでも指紋汚れ付き捲ってもまったく問題なく読み込めるけど、BDは即死。
ハリウッドに逃げられてHD DVDが死んだからBDも道連れにしようとか
まったくアンチってやつは
史上最ももろいメディアDVDの3倍も弱いくせに何の対策もしないHD DVD
そのままでは弱い事が分かってるから、充分な対策をしてるBD。
さてどっちの寿命が長いかな
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 10:02:48 ID:f5doDmeg
>>477 そもそも、東芝が統一交渉では生産コストはともかく
ハードコートBDの耐久性にはほとんど言及してない。
なんでそう問題にしたいんだ?
PD
ソニーがかかわってるだけでこうもアンチが沸くとはやっぱ2chてこえーな…
BDもBDだけどHDDVDよかよっぽどいい規格でしょうに。
PS3とXBOX360だって目糞鼻糞なのに執拗にPS3を叩く2chアンチ…
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:49:44 ID:FYKNjyNs
>>478 現状最ももろいメディアは音楽CD。
DVDはCD-ROMと同等かそれ以上だったはず。
これは両規格対応機を出すサムスンの一人勝ちだな
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:06:57 ID:YuoSMCzW
PS3がある時点で、勝敗優劣は明確だ。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:37:57 ID:UsDGARZp
VHSみたいに手軽に爺婆でも使えるものってどっちなんだろ?
壊れにくい、使い易い、めんどくさくないやつが生き残ってほしい。
69歳男性
アダルト関連が多く出るのはコストが安く製造が容易なHDDVDだろうなあ。
アダルトはDVDで十分
鮮明に見えない方が良い事ってあるよな・・・
モザイクもきっちりブロックが綺麗に隅々まで見えますよ
モザイクあるから海外DVDもリージョンフリープレイヤーも需要ができる。
他いろいろ。
高画質になると更にバレバレになる訳だが、玄人も素人も偽乳女大杉!!
詰め乳でスカし顔の演技や、巨乳ズラされても萎える。
無い乳でも偽装せずにガンガってる子のほうが萌える!!
(・∀・)イイ
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:16:38 ID:2uwtCDT8
「平均的に優れた能力の製品」にかけては超一流の松下が噛んでるんだから、
まあBDだってそれなり以上には仕上がると思う。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:53:15 ID:id/hZbwH
誰もBDやHD-DVDなんて希望して無いだろ。
30GB〜40GBとか中途半端なメディアを何に使うんだよ。DVDで十分だろ。
H264みたいな新しい圧縮方式を開発した方がいいんだよ。
メーカーに踊らされすぎw
>>496 お前は2011年以降もロービジョン見てろ。
DVDRは片面一層4,7GBでしょ。
CDRの650MBから7倍少々の増加。
BDは27GBか30GBのどっちかでしょ?
5倍か6倍の増加だからマズマズでは?
>>477 まるで要約できてねー
まあHD DVD信者が無知というか
無知じゃなきゃHD DVD信者になれないというか・・・
500 :
500:2005/10/08(土) 05:37:31 ID:pph072E1
500だったらBD圧勝w
>>485 サムスンは特許何もないからBD作る度にソニーやフィリップスや松下に、HDDVD作る度に東芝に特許料支払わなきゃならん。
| BD BD BD!をやっていいですか?
\____ ________________/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ
|:::::::::::::::||゚ ∀゚)─ ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/. ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/. ||
|:::::::::::::::|| 〈. ||
|:::::::::::::::||,,/\」. || …
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧
\ ::::|| ___\(・∀・ ) < お前ら、誰ですか?
\|| \_/⊂ ⊂_ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
________
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::バタン
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|| …
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧
___\(・∀・ ) < ……………
\_/⊂ ⊂_ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
>松下電器産業は次世代記録媒体のブルーレイ・ディスクの製造費を大幅に引き下げる新技術
を確立した。
>コスト高の要因であるディスク表面の保護膜形成で樹脂加工の新手法を開発。米国拠点の試作
ラインでノウハウを蓄積し、1年後には現行のDVDディスクと同程度の費用で量産が可能になる見通しだ。
新技術を確立した。
確立した
”確立した”だけ?
1年後には現行のDVDディスクと同程度の費用で量産が可能になる見通しだ。
1年後には〜見通しだ
遅すぎ。
普及するのに時間がかかるんだから、
別に遅すぎる事も無いと思うけど?
>>504 1年後にはDVDなみのプレスコスト1枚\40。今は1枚\100くらいかかるけど我慢してね。つー事
DVD\3480で売るソフトを当面利益\60圧縮するか、\3540で売るかはソフト屋の判断。
DVDが3480円ならBDが6980円でウハウハだと思うぞ。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:59:22 ID:M08Fnup/
みなさん、注意しましょう。
真の敵は在日です。
(例)
西日本 vs 東日本
関西 vs 関東
大阪 vs 東京
野球ファン vs サッカーファン
イチロー vs 松井
松下 vs SONY
等、その他多数。
532 名前:スポーツ好きさん 投稿日:2005/07/17(日) 19:08:27 ID:6a0NH/Iy
自分は在曰ですが、
みなさんの言うホロン部というようなものの活動は確かにあります。
その中で教官から渡されるものに色んなネットでの工作活動の
マニュアルがあるのですが、少しだけ御紹介すると
分断演習というマニュアルには日本人同士の様々な対立を煽るというもので
2chの一部における野球ファンとサッカーファンの露骨な対立関係も
我々が色々と装った成果ですし、イチローファンや松井ファンの
対立も我々が煽ってます。マニュアルには
「一つのIDでどちらかのファンを装い片方を徹底的に叩き
国籍や祖国に関する指摘・煽りは徹底無視」と言うような感じで
なるべくばれないようこのマニュアルに従い努力しております
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:29:50 ID:Su8MUKRs
う〜〜〜ん、どこが新技術なんだ?
ほぼ1年前にTDKがスピンコート法でREを量産しているのだが....
ROMだから「新」ってか?
>>496 BDやHDDVDをDVDと同じmpeg2録画だと思ってるの?
H264と同じmpeg4ベースのコーデックだけど..............
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:47:35 ID:iiEE4dmr
>>509 なんかROMの方が書き込み・書き換え型より作るの難しいみたいだぞ。
ROMの方がコスト要求も格段に厳しいだろうし。
>>509>>511 「スタンパでピットパターンを作る」のが難しい 何せ薄いんで
書き換え型のベアディスクは溝作るだけだから比較的簡単
まあROMの場合、ディスク本体の値段より、中身のソフトの価格の方が
何十倍も大きいから、どうでもいいっちゃどうでもいいんだけどね
DVDだと2900円でBDだと3000円、位の差なんだし
でも、この事(DVDより製造費が高い)を鬼の首でも取ったように
騒ぐ連中がいるからなぁ
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:26:27 ID:lDVcgvyq
バイト単価だとBDの方が安いのか?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:46:47 ID:ANc0nza1
789 :It's@名無しさん :2005/10/08(土) 21:52:10
ブラビアのラビアって英語で「おまんこ」って意味らしい。
ヨドバシでも、工作員が「おまんこ!」「おまんこ!」って叫んでいるのを
奇異な目で外国人たちは見ているらしい。なんたることだ。
351 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/10/09(日) 19:14:56
VLABIA
352 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/10/09(日) 19:28:11
>>350 まさか! と思って、権威あるリーダズプラスで調べた
labia_n. →LABIUM の複数形.l
la・bi・um [l_ibi_m]_n. (pl. la・bia [-bi_]) 唇 (lip);
【動】 《昆虫・甲殻類などの》 下唇 (cf. →LABRUM)
, 《腹足類の》 内唇; 【植】 《唇形花冠の》 下唇弁; [pl.] 【解】
陰唇.[
陰唇……おめこ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/陰唇 陰唇(いんしん, Vulva)とは、女性器の一部で、外部から見える部位である小陰唇と大陰唇の総称である。
まじか! ソニー!
液晶テレビ・おめこ!
みんなでこれをコピーして張ってくれ! すげえ!
353 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/10/09(日) 19:37:17
えろいなぁ。ブラビラ・・・
CEATECでソニーキャンギャルが嫌そうにしてたけど、そういうことだったかw
統一交渉が決裂した時の東芝の主張だけど ワーナーの圧力で断念するとは
言えず、無理やり飲めない条件を持ち出した事は明白だよ。
BDのROM量産技術は BD幹事会社同士が競ってる最新プロセスなのに
歩止まりDATAのみならず、二層ROMの量産試作ラインで抜き取り検査させろって
暗に「技術盗ませろ」と主張するような物。
統一後は有力な競争相手に成る東芝に 松下もソニーも許すはずがない。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:55:55 ID:qK9AlgAs
>>509 スピンコート自体はこの記事よりも前に発表済み。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:56:45 ID:Pcvs1TiD BE:268977247-
うーん。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:04:09 ID:5O19DLNr
おれにはどっちが良いか分からないので
両方市場に製品を出してくれ
数年後の2chでの評価でどっちを買うか考える
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:41:39 ID:OXI14TgR
>>513 買うほうは100円の差でも、作るほうは違う。
1万枚作るとしたら、製造投資に100万円からの差が生まれる。しかもBDはHD-DVDと違って
マスタリングの際に過去のDVDソフトウェアの資産を利用できない。つまり製作コストもよけいに
かかり、それを回収するためにはリリースタイトルを絞り込む必要が出てくるだろう。
現在のDVDのような有象無象のようにタイトルが並ぶ状況にするには、BDは不利にならざるを得ない。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:52:19 ID:kncWR5U5
「製造コストをDVD並」とあるが
ライセンス料含めたらHDにかなり負けてんでしょ
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:55:31 ID:iiEE4dmr
技術が割りと高度でライセンス料嵩みそうな感じはするが。
ってか、HDっていくらくらいになるのよ?
BDは現行の製品なりで、どの程度かは判断できるけど
>>520 HD-DVDと違って マスタリングの際に過去のDVDソフトウェアの資産を利用
HD DVDもHDTVフォーマットのマスタリングには新規にソフト作成が必要なのでは?
新規規格の普及には初期投資は必要ですし、そんな事を言ってたらCDなんて
未来永劫普及しなかった。
この程度の初期コストは十分許容範囲ですよ。
そもそも実際に映画ソフトを販売するハリウッド各社の過半数がBDを支持している
状況で何を言ってるのか。
映画会社よりもソフト販売に詳しいんですか?
>>521 ライセンス料含めたらHDにかなり負けてんでしょ
ソース希望
確実に言える事はDVDでは特許収入があったワーナー社は逆にライセンス料を
支払う必要がある。そこで現在プレス料と併せて値引き交渉中
526 :
◆AVEX6ChCds :2005/10/09(日) 21:21:27 ID:iYgUrQIf
>>526 またゴキブリみたいなアンチソニーが落書きしてる。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:39:54 ID:OXI14TgR
>>524 許容範囲かどうかはリリースする企業の体力による。
たとえばアダルトのように、零細企業の多いジャンルはどうだろう。初期コストは一円でも
抑えるようにしたいはずだ。
ソフトを出すのは大手映画会社だけではない。そこらのボロビルの一室に構えているような
企業だって同様だし、タイトルの大部分はそういった企業が占める。それに雑誌付録という
ものまで含めると、リリースのしやすさはHD-DVDの方がはるかに有利だろう。
>>528 それは、マスタリング(プレス)する会社が
両方のシステムを作って顧客に選ばせるってのが前提だわな。
HD DVDのシステムは、そこまで行くのやら……。
何せ、アダルトも雑誌付録も、読めて当然のメディアを採用しなきゃならない訳だから
共存しているうちは、どちらかを選ぶことはできない筈。
どんなに安く作れても数が出ないメディアで作りたがるコンテンツ企業はないんだよね…
531 :
524:2005/10/09(日) 21:57:42 ID:3XxSUOF9
>>528 半年前ならともかく、すでに大勢がきまった現状でどこの零細企業が
HD DVDソフトをリリースするのか? と言ってる訳。
そもそもプレーヤが普及しないかぎりアダルトも雑誌付録も
出るはずが無い。委託ROMコストも他の大手映画会社の大量生産があるから
こそ下がるんだし、今の状況ではHD DVDの委託ROMコストはBDに較べても割高でしょう。
極少量ならばBD-Rも使えるんだし。
まだ消費者の手元に行き届いているわけでもないのに大勢が決まったというのははしゃぎすぎw
むかし、カセットテープとの互換性をうたうデジタルテープメディアがありましたね。
一瞬で消えましたね。
>>528 そういうとこはしばらくはDVDで行って、市場が完全に移行してから参入って感じでいいとおもうよ。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:09:48 ID:1Vepw5Hz
>>528がHD擁護したいのはわかるが、
そんな重箱の隅つつくみたいな理屈では辛過ぎるな。
>>531 問題は生産ラインの数だよ。DVDのように国内外のあちこちに生産ラインがあるからDVDは安くできる。
しかもHD-DVDは現状のDVDラインをそのまま流用できる。
一方でBDはこれからまだ設備投資をしなくちゃいけないし、DVD並みの生産ラインを確保するのは、
数年からのスパンが必要となる。それに生産ラインが限られると、当面は大手映画会社のタイトルで
いっぱいになってしまい、弱小企業の入り込む余地はほとんどなくなる。つまり量産によるコストダウンも
しばらくは期待できなくなる。
>>537 だからーーーいくら製造できたって
少数派のフォーマットを採用はできねーんだっつーの。
少数派じゃん。
>>537 あなたの言う通りになっても、弱小企業はHD DVDではなくDVDを選ぶ。
>>541 DVDとのハイブリッドだべ。新規格ということ自体が当初は売り物になるし。
それにスタンダードに乗るというのは弱小企業に限ったことじゃない。大手だって同じこと。
しかも乗り換えはHD-DVDの方がはるかに容易だ。
>>542 >新規格ということ自体が当初は売り物になるし。
これが甘い。購入者のほとんどは、そんなこと興味示さないんだよ。
大企業ですら、DVD利用者が次世代DVDに乗り換えるかどうかが分からないって言うのに
コストの上積みをできるかよ。
>それにスタンダードに乗るというのは弱小企業に限ったことじゃない。
既にDVDというスタンダードがあるので、DVD並になるまで乗り換える必要はない。
>しかも乗り換えはHD-DVDの方がはるかに容易だ。
BDとHD DVDはHDDVDの方が簡単でも
ハイビジョン収録への移行という巨大な壁があるんだけどねぇ。
544 :
524:2005/10/09(日) 22:37:30 ID:3XxSUOF9
>>537 HD-DVDは現状のDVDラインをそのまま流用できる
あのー DVDのラインではHD-DVDは生産できないんですが。
新規改修したHD DVDラインで DVDが生産できるんであって。
東芝系のいくつかの新規DVDラインがついでにHD DVD仕様で設置した話は
聞いた事有りますけどそれが国内外にあちこちというほど数ありましたっけ?
いまさらHD DVDラインを設置する会社て有るでしょうか。
そもそも生産ラインがいくつあっても弱小企業のソフトでそれをフル稼働する量を
埋められなければコストは跳ね上がるんですが。
ぶっちゃけ 弱小企業のソフトがすべてHD DVDで販売されても影響ないし。
>>542 1円でも安い方がいいのに、ハイブリッドディスクのコストは問題にならないんですか?
546 :
524:2005/10/09(日) 22:47:09 ID:3XxSUOF9
>>537 一方でBDはこれからまだ設備投資をしなくちゃいけないし、DVD並みの生産ラインを確保するのは、
数年からのスパンが必要となる
BD-ROMがDVD並の生産ラインが必要になるのは 数年経ってBDプレイヤーがDVD並に普及した時で
いいんですが。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:12:56 ID:8OhUqXzx
もう凍死場社員必死でしょ
必死にBDの粗探し
必死に製造法の粗探し
でも、どれもこれも空振りwww
もう必死なのが笑えてなりません
腹いてぇーーーーーーーーーーーーー!!!
548 :
524:2005/10/09(日) 23:14:40 ID:3XxSUOF9
総括として 大手映画会社の過半数(特にワーナー)がBDに参入を表明した事は
BDとHD DVDのROM生産コストの差は顧客である彼らが問題にしていないと
判断したわけでここでどう素人が議論しても、もう意味が無いと思われます。
むしろ、統一交渉時に強気だったワーナーそしてパラマウントが東芝が販売延期を
表明した後 この時期に相次いでBDに参入した事はHD DVDに(同じく販売延期したVHDにも似た)
何か大きなトラブルが有るのではと想像します。
(やっぱり未だに二層読みドライブの量産のメドがたたないのだろうか?)
549 :
524:2005/10/09(日) 23:42:19 ID:3XxSUOF9
ああそれから ID:OXI14TgR 様 「HD-DVD」ではなく「HD DVD」です。
私も1ケ所間違えましたけど HD DVDを擁護するなら気をつけないと
内容まで信頼されなくなりますよ。
CEATECで配ってた袋に
「業界で唯一認められた次世代DVD!」って煽りが書いてあって
HDDVD必死だなぁとオモタ
その割には真っ白な袋の両面にシール張ってるだけで(しかも皺だらけ)
あわてて作った感があったが
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:47:23 ID:r69SBTIs
もう、ソニーは松下と仲良くして
SDカード採用しろよ。
MSスロットのミニコンとか出して何考えてんの?
バイオもPS3もSDカード採用しますが何か。
あとPCでHD品質の動画流してるブースがあったけど
それと分かるくらいコマ落ちしてたぞ、一応見れるレベルではあったものの。
ハードウェアCODEC必須か相当のCPUパワーが必要ってことなら
当面はPC環境で普及が左右されることは無いような気もするが…
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:32:30 ID:QoVWgN9a
>554
おそらくCPUパワーを占有してそれだからな
映像見ながら何かやるとか当面は無理だろうて…
末端の台湾とかの工場まで技術が
いきわたるかどうかってかんじだなー。
当分は国内だけで技術流出しないように
するのかな?
だとしたら結局意味無いような
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:25:05 ID:USEqAAlB
そんなにスペックいるなら、うちのセロリンではしばらく保存目的くらいにしか使えそうにないな
まぁ容量沢山使えるだけでも結構嬉しいけど
最近、ようやくDVDソフトもまともにエンコードされるように
なってきたというのに。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:05:05 ID:lHkd78V2
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:15:24 ID:rdTMGx0t
>>554 これだけ重いと専用ハードがPCには必要になりそうだけど
PS3ならCELLで楽々デコード可能、って訳かー
なかなかよく出来てるな>PS3
それだけのパワーがあるものを載せるのなら、どのMPUでもデコードできるんじゃないの。
>561
PCにCELL乗せる理由がないだろ
PCでHD DVDにしろBDにしろ高画質動画みるなら
ATIかnVIDIAのサポート必須と思うんだが、Intelより先に。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:36:04 ID:qv9pzGp4
で、保存性はどうなの?
CD-R並は無理にしてもDVD-Rみたいに粗悪メディア乱発はやめてほしい
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 05:19:27 ID:RytQBG79
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 05:20:45 ID:3CRBKIou
かえろって、どこに帰るんだ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 05:25:09 ID:RytQBG79
松下+ソニー=BD
松下+任天堂=Q
松下+マイクロソフト=人
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:49:57 ID:i99Socyd
>>551 最近は結構SD対応とかしてたりする、ノートPCとかPS3とか
初期のプレスコストは価格に反映されないからHDが安くても消費者的には意味が無い
次世代ディスクの初期は高画質を謳って通常のDVDより高価格帯になるから
東芝は糸冬了。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:20:14 ID:PdBZGFoi
>>568 なんか方針が変わったみたい
MS+SDの両対応はOKでSDのみはNGらしい
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:40:51 ID:tFXU5MGz
現状はどっちが有利なの?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:42:56 ID:9vKQDIXc
大阪が唯一の頼りである和歌山神戸それぞれ両都市の関係・・・リアル関西事情
大阪→和歌山・・・支配したくないだよな。
和歌山→大阪・・・どこまで寂れてもついていきます
大阪→神戸・・・・支配してやる。1400万人の中心やで
神戸→大阪・・・・中四国と関わるのが田舎臭いから大阪が命綱
和歌山・・・哀れ。関西では茨城扱いを兵庫のせいで受けている。 太平洋の雄
兵庫・・・少し哀れ。首都圏からは大分や新潟レベルの評価は受ける。山陽圏の中核
京都・・・東京・名古屋・奈良・大阪から必要とされている。三大都市圏の雄
奈良・・・東京・名古屋・京都・大阪から必要とされている。三大都市圏の雌
滋賀・・・東京・名古屋・京都・大阪から必要とされている。三大都市圏の要所
大阪・・・東京・名古屋・京都・奈良から差別をされている。三代都市圏のネタ
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:14:06 ID:f1RhAPNa
>>573 (例)
西日本 vs 東日本
関西 vs 関東
大阪 vs 東京
野球ファン vs サッカーファン
イチロー vs 松井
松下 vs SONY
等、その他多数。
532 名前:スポーツ好きさん 投稿日:2005/07/17(日) 19:08:27 ID:6a0NH/Iy
自分は在曰ですが、
みなさんの言うホロン部というようなものの活動は確かにあります。
その中で教官から渡されるものに色んなネットでの工作活動の
マニュアルがあるのですが、少しだけ御紹介すると
分断演習というマニュアルには日本人同士の様々な対立を煽るというもので
2chの一部における野球ファンとサッカーファンの露骨な対立関係も
我々が色々と装った成果ですし、イチローファンや松井ファンの
対立も我々が煽ってます。マニュアルには
「一つのIDでどちらかのファンを装い片方を徹底的に叩き
国籍や祖国に関する指摘・煽りは徹底無視」と言うような感じで
なるべくばれないようこのマニュアルに従い努力しております
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:33:56 ID:USEqAAlB
大阪はvs全国だがな
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:39:12 ID:xn2xGJ2f
大阪VS日本国
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:46:53 ID:YVsJ0J+w
実質、マイクロソフトVS松下でそ
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:11:03 ID:b77mXYGi
HD DVDは製品出してから騒げ
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:13:38 ID:i99Socyd
BDは規格が決まってから騒げ
>>580 あと検証だけで内容は決まってますけど。検証も年内に終わるし。
っていうか、BDも今出てるのと全然別物みたいなもんじゃね?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:39:20 ID:i99Socyd
>>582 ROM規格とごっちゃになってないかい?
DVD-RAMみたくならないといいが
そういや+Rとかいうのがあったなー
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:44:57 ID:f1RhAPNa
>>585 HD DVD-RRとHD DVD-RWと
分ける必要あんのかなぁ。
中華バージョンは、HDDVDを基にしてるけど互換性がないんだっけ。
>>587 そんな規格を荒らすようなこと許しちゃっていいのかね
>>586 -RWの開発の雲行きが怪しいんで-PRを出すらしい
(将来は-PRが新-RWになると)
>>584 +Rが有利じゃないの日本だけって書き込みよく見るけど?
>>591 世界規模で家電も含めると-Rの方が有利なような
東芝はブルーレイ+陣営立ち上げろ!
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:12:57 ID:EOMDY4r7
アンチソニーのアンチブルーレイ言動のせいで
最近またソニーを応援したくなってきた。
アンチ死ね。
現行のBD-RE1.0も安くしてくれよ…
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 16:37:42 ID:rXiwgLfi
>>594 確かにな。2ch読んでると下品でTPOをわきまえてないアンチソニーが多すぎる。
ん? GKじゃなくて松下の工作員かな? (・∀・)ニヤニヤ
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 17:10:53 ID:JBRLPfNf
>>597 ところで君の時給はいくらかね?
支払いはウォン?
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:58:00 ID:wtL74YJh
パキスタン地震で3000万円など寄付=松下 (時事通信)
*松下電器産業 <6752> は14日、パキスタン地震の被災者への支援として、社員から募金を募り、
会社本体からの支援金と合わせて総額3000万円を寄付するほか、販売会社のパナソニック・マーケ
ティング・ミドルイースト(本社ドバイ)から250万円相当の乾電池や懐中電灯などの救援物資を
送ることを決めたと発表した。
在庫処分だと思ってしまう俺は、汚れちまってるな・・・
仮に在庫処分だとしても誰かが困るわけでもなし。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:58:35 ID:ilFMj5xH
三洋ならNi-H乾電池を送ってバカにされたりして。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:00:21 ID:LzUGlTQ6
>>600 いや3000万って少なすぎるだろ
晒し上げなんじゃないか?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:06:19 ID:3e51D0qR
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:13:54 ID:3e51D0qR
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:16:30 ID:3e51D0qR
>>604 "少なすぎる" ことはないな。
おまいは単に松下を認めたくないという心があるからそう思うだけかと
現DVDとの再生互換性って重要じゃないと思うね。
VHSとDVDも互換性がないけど問題になってない。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:19:15 ID:8saN0/N/
つーか3000万もくれてやるだけ有り難いだろ。
俺は他人にやるなんて100円でも惜しいや。
まじですか?松下すげええ。
あとはドライブか。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:49:04 ID:vMWVmOVw
松下は日本で3番目に金持ちだからなぁ
毎回何かある度に寄付してるけど当たり前って感じ
キャッシュリッチ企業ランキング
1 武田薬品工業 1,310,846
2 任天堂 784,645
3 松下電器産業 690,235
4 キヤノン 593,226
5 村田製作所 412,455
6 ファナック 412,177
7 日本たばこ産業 387,291
8 ローム 346,000
9 山之内製薬 337,675
10 セブン−イレブン・ジャパン 309,079
(単位:百万円)
※日経ビジネス『キャッシュリッチ企業ランキング』より
※ネットキャッシュ(現預金+短期保有の有価証券-有利子負債)がプラスの企業群のランキング
※(トヨタ自動車などが登場しないのは、販売金融子会社の負債が多い為)
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:57:01 ID:3e51D0qR
>>611 その上位10社で寄付してないところはカネの猛者でつね・・
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:58:15 ID:mlSYaWxC
そういうことになるね
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:02:05 ID:D8nL7Rn6
この技術ってランニングコストが安くなったってだけの話?
それとも、初期投資費用も安くなるの?
ブルーレイディスクの問題は、初期投資費用だったはず。
オマエラ、教えろ。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:07:40 ID:3e51D0qR
>この技術ってランニングコストが安くなったってだけの話?
それが最も重要なことなんだが・・
>初期投資費用も安くなるの?
初期投資なんかしれてる
しれてないよな
HD DVDとじゃ雲泥の差
617 :
614:2005/10/15(土) 15:14:27 ID:D8nL7Rn6
>>615 初期投資費用ってどうでも良かったの??あんまり詳しくないんで・・・。
HDDVDは、現行DVDと似た生産方法でたいした初期投資がいらなくて生産できて、
BDは、現行DVDと比べて違った生産方法だから、初期投資が大量に掛かる。
ってのが問題だと思ってた。生産側からすれば、どちらがディファクトスタンダードに
なるか分からないのに、投資を過激にするのを控えるのではないかと…。
まぁ、ランニングコストが安くなるってのは、充分良い話だと思うけど。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:21:48 ID:3e51D0qR
そもそもスピンコート法というのが初期投資を低くできる技術
現行DVDの生産ラインを作るのと大して変わらん。
入れ替えにしてもしれてる。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:23:52 ID:3e51D0qR
>>618 ×現行DVDの生産ラインを作るのと大して変わらん。
○現行DVDの生産ラインを作るよりも安い。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:25:55 ID:Yb/hYoB3
大好きな松下さんへ
糞ニーと沈むのを見たく無いのでHDへ逃げてください
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:27:21 ID:3e51D0qR
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:27:40 ID:HCkunOit
623 :
614:2005/10/15(土) 15:31:26 ID:D8nL7Rn6
>>619
新しくBDを生産する企業の現行DVDの生産ラインは、どうなるの?
現行DVD生産ライン → BD生産ライン
に変える時のコストは、HDDVD生産ラインに移行するのとさほど変わらない?
とすると、今回の覇権争いは、BDの勝ちか。
ビデオの争いの時といい松下がいる側ってのは強いね。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:34:37 ID:Rqj7mZi9
この技術が有ればHDDVDには何も優位性はないじゃないか。
BDの勝ちが決まるのは2年後くらいだろ。
PS3すらいつでるのか謎なのに
普及なんか見えてこない
626 :
614:2005/10/15(土) 16:19:37 ID:D8nL7Rn6
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:16:26 ID:BRrj8GkI
3年ぐらい前に買った映画のDVDに気泡みたいのが現れて再生不能になった。
以来DVDは信じていない。
ブルレイは大丈夫だろうな?
保管状態悪すぎたんじゃねえの?w
ま、DVDはバックアップできるがBDはできないらしいのでそのへんのリスクは高くなるな
>>626 マジでそんくらいに出せるのかね。
BDのコピガはそんなすごいわけ?
まぁDVDのも偶然ミスでクラックされたんだっけか。
俺はRにしか興味ないけど。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:29:42 ID:Rqj7mZi9
>>630 保存状態が悪かっただけだろ、本人は否定するだろうが
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:36:51 ID:TexCUIll
保存状態が悪いって例えばどんな感じ?
じめじめねっとりした部屋に住んでるとか
直射日光の当たる所に放置
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:07:00 ID:LzUGlTQ6
普通に夏場に旅行とかすると、無人の家はエラいことになってるぞ
大学教授くらいか
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:22:23 ID:TDWRVWJd
>>635 だよね
それで保存状態悪いって言われても困るよね
エアコンつきの棚が発売されるべ
640 :
627:2005/10/15(土) 22:49:53 ID:/fLoQ1MJ
うーん、ケースに入れて普通に保管してたんだけどなあ。
部屋の環境が悪いと言われたらそうかもしれんが、、、
ただ50枚ぐらいあるうちの、やられていたのはその一枚のみ。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:23:25 ID:D8nL7Rn6
>>640 メイドインチャイナって書いてなかった?
642 :
627:2005/10/15(土) 23:37:53 ID:/fLoQ1MJ
>>641 printed in japanと書いてあるな。
発売元はワーナー。
>>625 まったくその通り。
市場が無い、まともな普及品も段階で、勝負が決まってるというのは、
松下工作員、ソニーGKくらいのものだろうw
パクリの国の人ですか?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:39:48 ID:oCqKgU6l
現行のDVDもその技術でもっと安くしてくれ。
超硬欲しいのだが高すぎて手が出ない。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:39:06 ID:F0MjqG6I
つーかDVDはデータが消えないようにして欲しい
日本製のくせに気がつくと読めなくなっているディスクがあったりするから正直信用できない
HD DVDとBDはその辺大丈夫なのかね
あと現行のDVDドライブで使える5G〜6Gくらいのディスクを作って欲しい
2層DVD
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:54:57 ID:bflx22Hj
これは強烈な組み合わせだな。
ソニーが企画を作って、マネシタが脇を固める。
最強の布陣だ。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:24:21 ID:cntyXRHn
さあ、どんどん松下マンセーして下さいね。
ソニーが自動的に勝ち規格になるから。
>>650 そこまで穿ってなぜ本質を見抜けない。
不自然なBDマンセーはソニーGKが松下を応援してるからだょ。
アンチソニーの妄想もここに極まりって感じだな
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:30:01 ID:DmvBF4ar
BDの方が優勢だとは思うけど
一消費者としては両陣営からハードを出してもらってどっちがいいか判断して買いたいな
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:05:18 ID:niI9HrDY
PS3が出た時点でブルーレイの勝利は確定かも。
PS2の時は単体で、それまでのDVDプレイヤーの総出荷台数を越す程の
とんでも無い勢いだったからな。
国民の90%くらいは、量販店で投げ売りされてる糞みたいな性能のブラウン管テレビで満足してるよ。
>>653 かなり特殊なマニア的思考を持った消費者だなw
いくら技術が良かったってソフトの出ないモンと比べてもしょうがないと思うけど。
VHSが一番まとも
VHSをそのままゴミに出せるなら良いけど、
プラスチック、ビニール、金属に分けないといけない地域の人は
>>659 > プラスチック、ビニール、金属
円盤にも同じ事が言えないか?w
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:30:14 ID:ITEPAKTJ
フラッシュメモリーカードもこの二社で協力すりゃ良かったんだよ・・馬鹿だな・・・
できたらキヤノンも仲間に入れれば完璧だろ?
どうせミニSDやらマイクロメモステなんか作るんだったら二社で共同開発しろっつーの!!!!
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:45:12 ID:5IrpED/A
>>655 PS3が売れれば云々言う人多いんだけど、PS2ほど売れないのでは・・・
キラーソフトのFFは次世代ゲーム機ではPS3専用ではないし。DQもかな?
当時PS2買ったの、FFがPS2で出るからだった人多かった。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:17:06 ID:TroGYzZX
PS3とHD DVDレコーダーくらい買うだろ
HD DVDレコーダーより先にハードディスク付き2層対応BDレコーダー出たら
3ヶ月は待ってあげるよ東芝ちゃん
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 02:02:24 ID:wnBd/YUm
>>663 ポイントはPS3が完全互換をつらいぬいてるところだろ。
PS2を買うぐらいにあらPS3を買うわけで、
あなどれないものがあると思う。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 05:45:51 ID:2Ag3ZS2s
ブルーレイが勝ちそうだね。
結局どっちがいいのか良くわからんから
名前がカッコイイ方になったんだろうね
PS2経年劣化で買い替えの時期にPS2生産終了で
PS3しかなければ一択で自動的にシェア急増
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 07:27:53 ID:loha3Fhx
PS3て四万円こえるとかいわれてるんだよな。高すぎて思ったほど売れなさそう。BD機能があるても再生専用じゃなぁ、
>>663 同意今はPCや携帯電話でも沢山ソフト出ているし、
何より小さい子供が昔ほどゲームやらなくなっている。
>>665 俺のPS2は初期型だから買い替えがそろそろ迫っているからPS3買うかもしれん。
ブルーレイのネックだったコスト問題が解決するとなると勝ち戦になる確率高いけど、
ソニーの業績が一気に回復出来るほどの収益は上がらないだろうな。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:34:41 ID:wnBd/YUm
>>667 日本人は不思議な民族で、
必要な機能のものと
必要な機能+αのものがあれば
必ず+αの方を買う。
PS2を買う人はほとんど居ないだろ。
もちろん、値段がどのぐらいかによるが。
子供は漫画→ゲーム→ネットに移ってきた。ちょっと活字文化に戻ってきたね。
ネットは活字文化にして活字文化に非ず。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:29:40 ID:coKZhlzn
常に文字に触れる事が大事なんですよとか言ってみる
>>672 脊髄反射と熟考は違うと言うのだろうがカキコしてる間に短時間で主旨をまとめる作業もうまくなる。
自分で校正考えるし結構ためになる。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:02:45 ID:oLtqziPO
営業利益率、9ポイントも上がってようやく4%ですか。
低すぎなんじゃない?
勝ち組を名乗るにはもっと精進が必要ですね。
ローム 16.0%
村田製作所 15.9%
キヤノン 15.4%
ニコン 8.9%
トヨタ自動車 8.1%
TDK 7.7%
ホンダ 7.5%
コニカミノルタ 7.5%
オムロン 6.6%
シャープ 5.8%
京セラ 5.4%
任天堂 5.3%
富士写 5.0%
↑ボッタクリ企業勢ぞろい
ロームってそんなに利益率あったんだ。
そんなにも稼いでるんだったら、部品の品質管理にもっと力を注げと…。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:23:27 ID:crWg6C7w
>>676 キーエンスとファナックを忘れてるぞ
製造業なら
いまになってもHDDVDをあきらめてない東芝はすごいよな。もうそろそろのはずだが・・・。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:36:43 ID:cOhldkZD
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 10:18:49 ID:crWg6C7w
6月くらいに回復したみたいだね1兆円
“松下銀行”復活 純金融資産1兆円超
プラズマテレビなどデジタル家電が好調で、業績も上向き。
波に乗った松下電器は、現金・預金などの手元資金から有利子負債を引いた「純金融資産」が6月末に1兆864億円に達したことを明らかにした。
財務改革に加えデジタル家電などの業績拡大が寄与し、1990年3月期以来、15年ぶりに1兆円台を回復した。
80年代に「松下銀行」と呼ばれた資金力の復活を示しており、今後の経営の強力な武器となりそうだ。
純金融資産は、保有していた松下リース・クレジット株を4月に大量売却したことなどが要因で、05年3月期に比べ3281億円増加した。
http://gendai.net/contents.asp?c=035&id=20747
>>668 PS2も初めは39800円ですよ。それでも品切れ状態だった。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:25:49 ID:zfQhb2fV
HD DVD製品化してないのにガタガタ抜かしてるとこがみっともない
>>668 4万に抑えられればPS3は売れる
でも金持ちゲイツのペケ箱すら39800円だったから、
PS3は5万とか6万になりそうってウワサで盛り上がってるのだ。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:41:43 ID:wn6t9gUb
>>682 つーことは、松下電器は武田薬品に次いで日本で2番目に金持ちな企業になったわけだ。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:45:57 ID:mgCxoYfH
>>677 おまえの言うボッタクリじゃない企業ってどこ?
ソニーなんて言うなよw
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:47:37 ID:mgCxoYfH
>>684 あの時はDVDが見れるってだけでもかなり魅力があったからな
まあ、PS3も生産数調整して「品薄」常態にはするんだろうけど
689 :
:2005/10/30(日) 19:20:25 ID:Wdttxv1I
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:23:52 ID:wn6t9gUb
MSこそ、ぼっ滝川クリステル
>>689 おいおい、それは「北朝鮮は民主国家」っていうくらい馬鹿な事だぞ。
692 :
:2005/10/30(日) 20:03:38 ID:Wdttxv1I
冗談ってことくらいわかってくらさい
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:48:45 ID:BY/4pfFo
あげ
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:21:56 ID:s7FD4d2H
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 15:01:15 ID:88fevpuf
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:07:05 ID:14ol6Pt1
ディスクが安くても、ドライブの値段はどうなの?
読み取りのレンズがプラ製の量産品じゃなくて、ガラスじゃないとだめぽで
コストがかさむって聞いたことがあるんだけど
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:15:52 ID:BMAkzhb2
ディスク安くできないだろ
HDDVDはドライブが、BDはディスクのコストが高いといわれている。
が、どちらも量産効果でどうとでもなる問題。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:52:47 ID:lHlGBt06
松下はケチだからなあ。
サッカーチーム持ってるけど、専用スタ作らないし。
それ以外は結構いいけど。
by脚サポ
ソニーが泥仕合してるあいだに
松下は着々とBDの援護射撃をしてるんだな
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:27:47 ID:5qeNIO2Q
今回の事でSONYは提携相手の重要性を勉強してほしい・・・
SDとメモステを統合して欲しいな
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:47:56 ID:5ev8IcsY
マイクロSDはMSマイクロと共にサンディスクのトランスFLASHと
物理的電気的に互換あり。統一は間近。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:47:40 ID:DDcJrGU6
レイザーラモンHD DVD
「次世代ディスクはHDフゥー!!」
キャンペーンCMはコレでよろすこ。
よし、頑張った
間違っても半島に盗まれるなよ
もちろん中国での量産なんて問題外だからな
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:38:06 ID:CTOAQrNC
これは情報戦
とにかくできなくても安くできるといっとけってことだろ
宣伝するほどブルーレイになびく企業が多くなるからな
松下は宣伝がうまい
706 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2005/11/10(木) 20:42:47 ID:HKWEVXhb
現状まともなのはパナだけだもんなー。
東芝はスパイ行為が大好きだし。
たた唯一の難点は、左よりだからなー('A`)
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:53:18 ID:N0a1331/
>>704 ソニーとサムソンは、クロスライセンス結んでるのねん。
708 :
しの炭:2005/11/10(木) 20:54:50 ID:x4zPDCN9
いっぱい
チン写送ってほしいなぁ
しの炭のまんこ見たい?
ソニーカワイソス
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:19:11 ID:qqFCHKwp
>>683 その初期の品切れ状態も今やかなり怪しい事象だなあ
どうせ生産数絞ってたんだろ…
>>711 別にソニーを擁護するつもりは毛頭無いけど、さすがにあれは需要が供給を
はるかに上回っていたからな。
初期供給量が多ければ多い程、当然ソフトもその台数あたり最低でも1枚弱は出て行く
ことになるので、メーカーとしては売れるものは何としてでも売れる時に出したいもの。
スタートダッシュでこけると、その後のシェアに響いてくるからマーケット上これは
当然の話。
しかし初期需要を満たすだけの設備投資はさすがに過剰投資になってしまうので、
結果倉庫代を余分に払ってでも作り溜めをしてはいたが、結果は見ての通り。
特にPS2の場合は、新プロセスで作る基幹部品のEEの歩留まり問題を抱えていた
ので、発注分を出荷するのにかなり大変だった様子。
>>712 その通り。
ちなみにPSの初期出荷数は10万台、それに対しPS2の初期出荷台数は100万台。
たったの2日でこれだけ売れるような工業製品は前代未聞だということを忘れるなよ。
並のメーカーではこんな芸当は逆立ちしたってできっこないんだから。
結局、最後の一文が言いたかったのか?
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:12:58 ID:w1qq9bxe
正直、PSはそれなりに遊んだけど、PS2は速攻売り飛ばした。
やりたいゲームが無い。
スペックが向上したぶん、記号化のレベルがどんどんダウンしてる。
究極のリアルは自分の体を使ったスポーツなり格闘なりドライブだと思う
プレステの方向は漏れには合わん。X-BOXも。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:28:37 ID:CDzelhS6
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:30:40 ID:/kZtnRxC
これで安価にウイルスを提供できますね
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:05:43 ID:xtS4p+gs
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:34:44 ID:Hnu7qIQW
「松下、BDなど全メディア記録再生に対応したチップセットを発売」
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200511180007.html BDとDVDの異なる方式の信号処理機能を一体化したICの製品化は初めてという。
DVD、BD専用のICを個別に搭載する場合に比べて実装面積は約半分。
そのため同セットを使えば、BDやDVD製品の部品コスト削減も見込める。
書き込み速度はDVD―Rで16倍速を実現。またBDは業界最高の4倍速に高めた。
光ピックアップの再生信号を的確に読み取る処理技術などを開発。
さらに100ピコ(1ピコは1兆分の1)秒レベルの条件で記録マークをディスクに形成する
技術の確立でBDの書き込み速度をアップした。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:49:33 ID:Hnu7qIQW
>>720 なんかこういうのがでるたびにHD-DVDの負けって気がする。
そもそも前規格の名前引き継いでる方が負けるんだよ。SACDとか。
HD-DVDは巻き返せるのか?
PS3とか
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 11:59:49 ID:2agGAR9R
BDは安く作るの実質ムリだからね・・・
そのへんでダウソ厨あたりが当座のしのぎにHD DVDに逝くとか
結局BD-ROMはMPEG2の1層になりそうなんだろ
725 :
名刺は切らしておりまして:
うん