【IT】「迷惑メールを大量送信してすぐにISPを解約する“渡り”が問題」、〜IIJ [9/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジュウザφ ★
 「最近では,ボットネットからの迷惑メールが問題になっている。その一方で,ISPを変えながら
大量の迷惑メールを送信する“渡り”も依然大きな問題である」---。
 インターネットイニシアティブ(IIJ)技術本部 技術開発部の櫻庭秀次主任は9月27日,
プレス向けのセミナーにおいて迷惑メールの現状について説明した。

 櫻庭氏によると,「オンライン・サインアップなどでISPと契約して,短時間に迷惑メールを大量送信し,
すぐに解約する」手口を,関係者は“渡り”と呼ぶという。迷惑メールを出すために複数のISPを渡り歩くためだ。

 この手口自体は以前から存在するものの,アクセス回線の高速化に伴い,現在ではより深刻な問題になっているという。
「Bフレッツといった高速アクセス回線を使えば,数分間で数万通の迷惑メールを送信できてしまう」(櫻庭氏)。
迷惑メールの数を減らすには,ボットネットといった踏み台を使った“分散送信”対策はもちろんだが,“渡り”対策も不可欠だという。

 現状でもISP各社は“渡り”対策を実施している。例えば,「サインアップ直後は送信できるメールの数を制限し,
郵便などで本人を確認した後は制限を外すといった対策を採っているISPもある」(櫻庭氏)。
IIJではこのような対策は採っていないが,同一ホストから大量のメールが送信された場合には,途中で送信を
制限するような対策を採っているという。

 「特定のISPだが対策を施しても効果は薄い。“渡り”は対策が甘いISPへ移るだけだからだ」(櫻庭氏)。
ISP各社が対策を施して,“渡り”をネットから締め出すことが重要であると櫻庭氏は強調する。

■ソース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050927/221770/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 08:59:09 ID:sBRWSfvw
freebitとnttpcは今すぐ腹を切って死ぬべきだ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 08:59:10 ID:c3CFMyXQ
ウリは大阪市内を歩いていて、ときどきウェーハッハッと笑うことがある。
「ああ、ウリは天下の在日朝鮮人ニダ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
朝鮮総連に入会してから2年。
朝鮮総連の金バッチが届いたときのあの喜びがいまだに続いている。
「黄金の金正日バッチ」・・・・・
その言葉を聞くと、ウリは自然と身が引き締まる。
メダルホルダーの同胞両班方に恥じないウリであっただろうか・・・・。
しかし、先輩方はウリに語りかける。
「謝罪と賠償は常に続けていかなければいけないニダ」と。
ウリは感動に打ち震える。
「金正日バッチが何をしてくれるかを問うてはならないニダ。
如何にチョッパリに謝罪と賠償をさせ、在日特権階級を維持できるか問うニダ」
ウリは使命感に胸が熱くなり、サウラビ震いを禁じえなかった。
将来日本の在日特権階級をになう最高のエリートであるウリを鍛えるための
檀君の配剤に違いない。
在日特権階級を作りあげてきた両班はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
金正日バッチを所有することにより、ウリは伝統を日々紡いでゆく。
嗚呼なんてすばらしき在日特権階級。
知名度は圧倒的。組織圧力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な労働は一切いらない。
チョッパリ共には「朝鮮総連」の一言で畏敬の眼差しが。
合コンのたびに繰返されるお持ち帰り自由のメスチョッパリ。
山手線での金品回収の高揚感。
そして大阪市内を歩くたびに感じる乞食同然のチョッパリとの身分の差。
金正日バッチを所有して本当によかった。

       在日王にウリはなる2ダ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:15:08 ID:wPGcBQn9
スパムメールはヤフーのフリーアドレスに多いぞ、なんとかせいよ、アホー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:16:16 ID:VjtfDYNu
日に5通くらいスパムが来るが、うぜぇと思いながらも内容見てると面白く感じてくる自分が怖い
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:24:56 ID:ZY1pzbr8
>>5
俺なんか1日100通ぐらいくるぞ。
日本語・英語いろいろ合わせて。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:25:14 ID:yGXEoNrB
>>3
日本人としては激しくムカつくが、気持ちとしては解からんでもない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:26:22 ID:76SRrvLW
とりあえず貼っておきますね

架空請求被害・対策・スパム撲滅(仮)@2ch掲示板
http://pc7.2ch.net/antispam/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:37:33 ID:3iO5SWJw
>>4
それは、From: 部分の罠。

あの部分は自己申告に過ぎないので、詐称し放題。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:29:41 ID:v29aGoC5
ISPへの加入にも、クレジットカード発行と同じくらいの審査を設けたらどうかな?
あるいは、有効なクレジットカードの登録を条件にするとか。
最低でも、身分証明の書類の提出を義務付ける必要はあるね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:35:22 ID:75WAxNE0
>>1に書いてある対処方法でいいじゃん。アホなのか?>やってないISP
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:35:46 ID:kpRfNkm0
>>10

ヒント 審査の甘いとこに客が殺到 ウハウハ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:38:22 ID:vda1PHmT
>>12
メルエモンとかか?
はじめっからスパム専門サービス
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:43:19 ID:BXhXs0X8
>>12
審査の甘いISPからのメール受け取りを拒否すればいい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:48:29 ID:3iO5SWJw
>>14
世界中にいくつあるのかと…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:52:14 ID:1yQpBKRe
>>15
主要なISPが自分ところのサーバを経由して他のSMTPへアクセスするのを
遮断しちゃえば相当効果があると思うよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:57:50 ID:s8HBgQu+
>>14
そういうのは自滅と言うw
>>16
どうやって?安くて簡単にできればいいけどね?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:58:38 ID:3tFQUlE7
フレッツ網を経由しているんだから、NTTとデータを共有して
spamばらまき→解約が三回以上続いたら回線を差し押さえるとかすればいいのに。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:05:00 ID:5bwUmV+f
>>17
>どうやって?
え?
SMTPのアクセスを塞いじゃえばいいだけじゃん?
例えば@niftyならsmtp.nifty.com以外のSMTPアクセスは遮断する。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:11:51 ID:ag4zDhDr
yahoo.co.jpから出会い系迷惑メール大杉
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:13:28 ID:3iO5SWJw
>>19
自分の会社や大学にアクセスしたい時はどうするの?

niftyユーザは外部アクセス禁止ですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:15:01 ID:s8HBgQu+
>>19
だからそういうのは自滅って言うんだよw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:18:47 ID:moMPy8Fj
>>21
あの〜、あえて自分の大学のサーバからSMTPアクセス(メール送信)しなければならない
事情がよくわからない。
@niftyに接続してるのならsmtp.nifty.comからメールを送ればいいのでは?
なぜあえて大学のSMTPサーバから送る必要があるの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:20:01 ID:1N0XFO0K
>>14
yournetは受信すらしない設定w
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:31:11 ID:Lwjmm0Ck
バカだね…ホントバカだね…一日の送信メール数に上限を設ければいいこと、
こんな事は携帯の糞メールが問題になったときに散々言われた、今ようやくそれを
携帯キャリアが実行して携帯からの糞メールはホント無くなった。
メルマガとかで大量にメールを出す人は別契約で身元照会や送信目的を厳重に
審査する、それだけで糞spamは減るだろうに…。
まぁ、海外から送られるのは他の対策が必要だけど、少なくとも国内プロバイダで
対策してないところは無能すぎ、わざととしか思えない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:54:37 ID:5xloOgAU
>>2
OCNもな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:06:28 ID:Uj+MnlOY
>>23
LANでINTERNETに接続できる環境があるのに、
メールだす時には携帯かPHSで@niftyに接続するのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:12:28 ID:3iO5SWJw
>>23
いくら@niftyに接続しているときでも、
From: [email protected] とか From: [email protected] でメール出したいのに、
niftyのSMTPサーバsmtp.nifty.comから出してしまっては、
単なる他人による詐称と区別つかないでしょ?

つまり、From: [email protected] でメール出したいときだけ、
niftyのSMTPサーバsmtp.nifty.comから出します。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:13:59 ID:L+ZBxsmc
>>27
そのLANとやらは、どこのISPにもつながってないのか?
大学やら会社やらのルータから、LANケーブルを自分の家に引き込んでるのか?

課題:
自分自身で書いている「INTERNETに接続できる環境」というのがどういう意味なのか
もう少し深く考えてみよう!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:18:22 ID:rGfBec6v
難しい話抜きにして、広告メール自体法律で規制しろや('A`)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:20:40 ID:2DO3CSCd
>>28
smtp.gakko.ac.jpから送信すると詐称はできないのか?
第一、受信メールのヘッダのReceived: fromのサーバ名をいちいちチェックしなきゃ
ならないほど、詐称メールがじゃんじゃん送られて来る環境ってなんなのよ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:22:32 ID:fy3R9eJy
>>28
つか、他人を詐称するメールがそんなに送られてくるのか?
なんかその組織ヤバくね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:26:13 ID:UihAX40u
コリアテレコム
トゥルーネット
ハナロテレコム
は世界的に締め出して罰則を与えるべき。

34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:27:11 ID:yJZuwYeM
>>19の対策って、既に一部のプロバイダーでは実施されてるよね?
ワクワクもニフティもソネットもSMTPのパススルーはできないようになってると思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:30:28 ID:m2xILWpc
>>27
ネットの仕組みを勉強し直せ!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:44:27 ID:GZ225hsJ
>>27
恥ずかしス
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:53:50 ID:3iO5SWJw
>>32
SPAMの半分くらいは詐称メールだって現実を認識してる?

で、ニフティがニフティのSMTPサーバにしかつながせてくれないなら、
そのニフティのSMTPサーバを使って、
From: [email protected] でメールを出してもニフティは関知しないのだろうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:06:04 ID:Y17L0V9T
>>37
SPAMの場合は詐称つっても、騙ってる名前自体に心当たりがないだろ?

>From: [email protected] でメールを出してもニフティは関知しないのだろうか?
関知しないでしょ?
逆に、Fromヘッダのドメインを制限しているISPなんてあるか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:15:00 ID:D5zwwlql
>>37
あのさー、SPAMメールの詐称の場合はそもそも知らない人でしょ?
自分の知らない人が、これまた知らない人に化けてメールを送ってくるのと、
同じ大学や会社の人を装ってメールを送ってくるのは全く次元の違う話。
>>28の例でいうと、あなたの名前、あなたのメールアドレスをFROMにした
SPAMメールが同じ学校や会社の人に送られたってことでしょ?
それはSPAMっていうより組織内部か、あなたの縁故者による嫌がらせだよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:19:20 ID:3iO5SWJw
>>39
海外からのSPAMメールを受けとったことある?

SPAMメールのFromが自分や知合いのメールアドレスになっていたりするのがある。
宛先だけでなく、Fromまでランダムにリストから選んで付けてくるわけ。

まずは現実に起きてる問題を認識してね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:26:08 ID:e9KNnyon
あまいISPを村八分にすればOK。つまり他のISPが甘いところのISPからの通信遮断
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:27:01 ID:YT2Co38M
判った、
メールはすべてに切手を貼るようにすれば、大量のスパムは出せなくなる。
切手を舐める舌が擦り切れて、切手を貼れなくなるでしょ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:29:16 ID:ZY1pzbr8
>>40
俺なんか、自分のアドレスのスパムメール来るよ。orz
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:32:07 ID:s8HBgQu+
>>41
それが自滅行為だっつーのw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:34:08 ID:cyHopj30
.kr/.tw/.chドメインからの接続はあまねく拒否。
東渋谷OCNやnttpc、yournetドメインからの接続はあまねく拒否。
これで日本語の出そうなspamはほぼ除去。

46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:35:01 ID:ruEFAEJq
>>40
Received: fromのヘッダなんていくらでも捏造できるのを知ってる?
メールを送信する段階であなたの会社や学校のSMTPが受信したような
Received: fromを付加すればいいだけなんだよ。
あなたの受け取ったSPAMが知人のアドレスになっていたとすると、
そのアドレスのドメインに従ったSMTPサーバ名のReceived: fromを
付けてメールを出すなんて容易いこと。

それとSPAMみたいに大量に送るメールで、送り先ごとにその知人の
アドレスを騙るなんて無理だよ。
それはSPAMじゃなくてウィルスが吐いたメール。
知人のアドレスになっていたのは、そのウィルスの感染者のアドレス帳や
メールボックスにあなたのアドレスがあったから。

ていうかSPAMはほとんど海外が発信元だし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:37:56 ID:GZ225hsJ
>>40ってスパムじゃなくね?
ヴァイラスみたいな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:38:28 ID:YqQuCWEN
info@(でたらめな文字列).comから来るスパムが最近多すぎ
アドレスでフィルターかけられないから厄介、かといってinfoや.comをはじくわけにも行かんし
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:40:12 ID:LcMdO3Gr
>>44
送っても受け取り拒否されることが多いドメインのプロバイダは、
そのうち客を失うでしょ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:46:24 ID:s8HBgQu+
>>49
その前にyahooに代表されるfree addressからメールを受け取れないプロバが自滅する
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:47:29 ID:3iO5SWJw
>>46
あたまわるそうだから、まずは、世界でどういう動きになっているか、
draft-allman-dkim-base-00.txt や draft-ietf-marid-protocol-03.txt を読んでね。

もし、英語わからなかったら、日本語指定で、DKIMやSender IDでぐぐってね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:49:00 ID:LKLLcN44
>>49
そしたらまた次にプロバイダに移って繰り返す。
それが問題になってるんだと>>1に書いてあるわけだが。

“正規の加入者”になって、規制を食らう前に大量送信してトンズラだから対処がむずかしいと。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:55:39 ID:n5/gHMnY
>>40
Received: from [192.168.232.7] (helo=unprovided)
↑これ、俺のところに届いたSPAMメールのFirstReceivedのヘッダ。
普通はこんな感じで存在しなかったり、いい加減なドメインや、IPアドレス
になってるんですよ。
多分Received:の最初の方のいくつかは、メールを送る段階で最初から
付加されているものがほとんど。
だから、SMTPサーバで詐称を見分けるなんて無理なことなんですよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:57:51 ID:3iO5SWJw
>>53
いいえ、発信SMTPサーバで詐称を見分けようとしているのが、世界の流れ。
draft-allman-dkim-base-00.txt や draft-ietf-marid-protocol-03.txt を読んでね。

もし、英語わからなかったら、日本語指定で、「DKIM」や「Sender ID」でぐぐってね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:00:44 ID:ufkex3af
>>51
キター!
反論に窮したときの月並みすぎる逃げ口上!「○○を読め!」「ググれ!」
emailの仕組みくらい勉強してから反論してくださいよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:02:37 ID:aPt6fdmN
うちにくるのは洋物ばっかりだけど、
いかにも実在しそうな人名で来るやつ、ランダム文字列@yahoo.com、ランダム文字列@hotmail.comが悪質。
おれはもうプロバイダのサービスでまとめてブロックしてるけど、
アメリカ人には死活問題だろうなあ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:05:23 ID:KN4p59fq
この夏口ぐらいから、またぞろSPAMが増えてきた
未承諾の文字義務化のときは一気に減ったけど、結局、現在無視されてる状況だよなあ
明白なSPAMについての定義を決めて、もちょっと厳罰化した方がいいような
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:06:04 ID:sCEwXZDb
>>54
その世界の流れとやらに従ってる日本のISPはどれくらいありますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:13:51 ID:3iO5SWJw
>>56
そう、そういう詐称メールによるSPAMを撲滅しようとしうのが、
DKIMとかIIMとかDomainKeysとか、あるいは、
Sender IDとかCaller IDとかSPFなどの、枠組み提案と、その採用の動き。

これらは、MicrosoftやCiscoや米Yahooなど、各分野の大手が
2つの枠組みに統一して世界的に進めている詐称SPAMメール撲滅の動きであって、
もし理解していないならば、取り残されることになる。

>>58
日本では、一部のISPが運用に向けてお勉強しているレベル。
運用に入っているところは、おそらく皆無で、非常に遅れている。
>>1のIIJですら、たしか、まだ、運用設定していなかったと思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:22:35 ID:M12ZE12y
>Sender IDとかCaller IDとかSPFなどの

こういう書き方してるようじゃねえ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:23:36 ID:3iO5SWJw
>>60
これで満足か?
Sender ID <== Caller ID + SPF
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:25:59 ID:xE+drBXi
>>59
それはまだ提案段階でしかないよ。
アメリカだって日本だって、ToのDomainをSMTPで制限する商用ISPなんて
聞いたことないぞ?
SMTPのPass-throughを制限しているISPは結構あるけどね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:27:27 ID:W9Ub7VaR
ドメイン登録用のメアドに日本語スパムが増えた。
メールチェックしてないからいいけどさ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:28:52 ID:LiDAqlgb
MS独自規格の囲い込みは反対!!
SPAMは出会い系などのURLを含むのだから、
SPAMそのものを厳しく禁止してそれを使って広告しているサイトを
処罰すればいいと思うけどね。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:30:07 ID:3iO5SWJw
>>62
おいおい、To:じゃなくてFrom:だぞ

MicrosoftなどのSender IDにしても、CiscoやYahooなどのDKIMにしても、
From:のドメインが信頼たるものにして詐称を撲滅する枠組み。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:40:04 ID:FPzQoiej
>>65
多分、MSパスポートと同レベルにしか普及しないんじゃないか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:41:35 ID:aPt6fdmN
いくら一国で法律を厳しくしても無駄なのがインターネットってやつですね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:48:21 ID:N1cVh266
>>67
日本に来るスパムには効果はないけど、
日本発のスパムであれば、国内の法律で何とかなると思うが?
アメリカのサーバにダイヤルアップして
スパムを送るなんてコストがあわんだろうから。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:51:10 ID:3iO5SWJw
>>66
IETFで標準化進めつつあるから、特定企業レベルではないところがミソ。

CiscoとYahooがそれぞれ出した案を統合して統一方式にして、
それにGoogleやAOLやIBM等が乗る、といった、ライバル同士が共同戦線で進んでいる。

各分野の大手がこれだけそろって進めようとしている動きは、本物。

本来なら日本の大手もこういうところに名を連ねるべき。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:17:45 ID:e9KNnyon
>>44
メールの送受信だけじゃなくて、すべてのデータを拒否するという意味。
中継点もそこからのパケット拒否すれば、完全に孤立してあぼーん
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 17:36:52 ID:3+HKxsaF
info@と@yahoo.co.jpを即捨て設定にすればかなり減った
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:12:16 ID:s8HBgQu+
>>70
拒否する側も接続できないプロバが出てくることで顧客問題発生。
ネットはつながってなんぼの世界ってのが分からんのかねぇ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:14:45 ID:LD56WaZm
弱小ISP技術のオレが来ましたよ。
最近のspamは
1位 10838通 210.224 --JP
2位 7503通 203.148 --CN
3位 3990通 222.151 --YahooBB
4位 3676通 221.89 --YahooBB
5位 3114通 220.230 --KR
6位 2834通 203.233 --KR
7位 2825通 220.150 --FreeBit
8位 2688通 211.112 --KR
9位 2122通 218.187 --TW
10位 1768通 210.202 --TW

まぁYBB,FreeBit,China,Korea,Taiwanを拒否すればいいってこった。

74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:51:53 ID:YqQuCWEN
海外スパムなんかは、本文に 。 が入ってないのを弾けばほとんど無視できるけど、
日本語スパムがね・・・

>>71
info@を弾くと、企業への問い合わせの返信とか、一部のメルマガとかも捨てられちゃわない?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 08:11:51 ID:Frc7geF6
>>25
自前でSMTPサーバー機能のあるソフト使えばいくらでもメール送信が可能なの知ってる?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:13:20 ID:zW9N/PFy
>>75
で、今回のような、自分でMX引いてSMTP通信するユーザを排除するのは、いかが?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 05:45:19 ID:zW9N/PFy
Microsoftが、Sender IDの運用導入開始
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000052528,20084700,00.htm

Yahooが、DomainKeysの運用導入開始
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000052528,20087184,00.htm
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 05:49:04 ID:6izQxlNQ
>>75
SPAMに限らず、ウイルスも自前でメール送信しているね。
だからこそ、あちこちのプロバイダがポート25ブロックを導入し始めた。
7978:2005/09/30(金) 05:51:34 ID:6izQxlNQ
ところで、ニフティの着信拒否サービスは、任意のヘッダをフィルタ条件に使えるので、
文字コードが英語や中国語(そしてシフトJISやEUC)をはじくだけで、SPAMが
激減した。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:58:19 ID:QyVb2TfG
>>79
英語メールをはじいて捨てても良いニートにとっては、楽でよさそうだね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:02:49 ID:Xh2A+WKn

今時英語がわかるくらいでwwwwwwwwwww>>80


今日も世界は平和でつ(`・ω・´) シャキーン
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:20:54 ID:r9BQX1wN
>>80
仕事用のアカウントなら兎も角、プライベートで使ってる方には英語の私用メールなんて来ないからなぁ、
日本語以外のヘッダでサーバーから削除してくれるソフトやサービスは有り難いよ。

俺はspamhoihoiっての使ってるけど、飛躍的に楽になった、朝一のメールチェックとかの前に
使うだけでもの凄い労力が軽減されるよ、お勧め。
それにしても、今年に入って携帯で対策された糞メール業者が大量にPCに入り込んできて
日本語のspamが偉いことになってる、プロバイダが対策すりゃあっという間にケリがつくのに…
海外サーバーから送ってくる奴はふるい分けとけばいいし。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:21:13 ID:3p+8niN9
>>80は誰と英語のメールを交わしてるの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:24:58 ID:r9BQX1wN
>>83
多分バイアグラの輸出業者
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:09:42 ID:QyVb2TfG
誰とって、いろいろ女の子とか、売買取引の相手etc.
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:07:38 ID:vgNO6Ifu
すまないが、pcのメールアドレスを教えるだけで、大量のメールが
送られてくるサイトを教えてください。


87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:16:26 ID:F8XD2dOK
ISPがメール内容を確認してから送信〜
って出来ればいいんだろうけど
それだとプライバシーの侵害とかに引っかかる?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:19:09 ID:m09DRLhN
>>87
通信の秘密にひっかかる
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:33:14 ID:r9BQX1wN
>>88
ユーザーが事前に承認して契約を交わせば別に問題なかろう、
無論、業務上知り得た秘密を契約外の事に使えば
個人情報保護法で処分と。

つか、大量送信してくる海外からのメールは勝手にブロックして
いいっていうdocomoみたいな契約でも良いと思うんだがな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:51:54 ID:0PXVpM61
郵便局も、電話会社も、事前検閲なんてしていないぞ。

事前検閲なんてあるのはせいぜい刑務所だけではないのか?
おまえらは刑務所レベルを求めているのか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 05:46:09 ID:9UY9w9IQ
とにかくポート制限とか検閲とかに反対!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 05:52:39 ID:9d1KxYtR
腹立ったので、伝統の よこぎゃわ のアダプタに変えてみました
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:05:05 ID:rUnFtUod
>>90
バカ? 検閲じゃなくてある特定のサーバーから来るメールを遮断するとか
そう言うサービスを行うことに何の問題もない。
だいたい送信されるメールの文章が一日どのくらいになると思ってるんだ、
内容を見られたところでいちいち人間が確認して保存するわけもないだろ、
つーか電話会社は事前検閲してるんだけどな、迷惑メール拒否サービス
なんて検閲せずにどうやって実行してるんだ?

アタマ悪すぎるみたいだけど、一律に実行するんじゃなく、検閲しても
構わないから特定のサブジェクトを弾いてくれとかユーザーが頼んだ
場合のみ行うサービスで何が問題あるのかと問いたい、そういう
サービスに反対するのは業者だけだろw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:28:57 ID:9UY9w9IQ
>>93
は?
なんでわざわざユーザがプロバイダなどに特定のサブジェクトを弾いてくれと頼まなきゃいけないんだ?

いまどき低速なPCですら、そんな処理は軽くて一瞬で終わる。
各ユーザが自分で自由なルールで手元で弾けばいいだけ。

>>93みたいな親方日の丸依存体質な人はまだ残ってるんだね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:30:30 ID:9d1KxYtR
ノイズのいたずらは終わったのかな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:49:42 ID:rUnFtUod
>>94
ホントバカだね…ユーザーが弾くのも自由、そこにプロバイダが
サービスとして行う選択肢が加わることに何の不自由があるわけ?
いっとくけど、かなりのユーザーがメーラーに振り分け設定が有ることすら
知らずに、サーバーから受信前に不要メールを削除する設定すら知らないのが現状。
プロバイダがそう言うサービスを大々的に始めることは結構意義がある、
少なくとも業者にとってはマイナスでしかないんだからな。

なんでもベテランしか居ないと考えて話をする奴は頭が痛い。

それでさ、このサービスが始まったと仮定しても強制じゃないんだよね、
自由選択なの、あんたは自由に自分でメーラーを設定すればいい
出来ない奴面倒な奴が頼めばいい、そんなことが何かユーザーに
不利益あるわけ? なんでそこまで必死こいて反対してるの?
論理的な理由があるんかいな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:02:55 ID:9UY9w9IQ
>>96はホントバカだね。

SPFとか、プロバイダが他からメールを受けた時点でやることに意味がある枠組もあるのだよ。
まあ、>>96にはSPFがなんなのか、あるいは存在すら知らないだろうけどね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:01:38 ID:WrJ9vGcz
なんか2、3名臭ってるけど、発射ソフトとかその辺りの攻防をちびっと手がけた俺からとりあえず言えるのは、
SPAMなくなる予定は当分ないよ。

なんで?なんて聞くなよ。SPAMてのはみんなのイカ臭ェ愛で成り立ってんだからさ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:30:11 ID:MYeo6s2i
両方読んだが>>97の方が馬鹿っぽい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:58:00 ID:3um8F+Bj
>98

先生! 将来SMTPがなくなる予定はありますでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:46:31 ID:fW6TQACu
■参考までに。全て無料。

・ブラウザ:Firefox http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
 (Firefox定番拡張 http://firefox.geckodev.org/index.php?%C4%EA%C8%D6%B3%C8%C4%A5
・2chブラウザ:JaneStyle http://janestyle.s11.xrea.com/
・メーラー:Thunderbird http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/
・オフィス:OpenOffice http://ja.openoffice.org/
・スパイウェア対策:Spybot http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html
・ウィルス対策:avast! http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avast.html
・パーソナルファイアウォール:ZoneAlarm http://www.zonelabs.com/store/content/company/products/znalm/freeDownload.jsp?dc=90dia&ctry=JP&lang=ja
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:41:49 ID:5+2hqMR6
こうなったらFromを強制的に書き換えちゃえ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:08:18 ID:WqLFdLQA
>>100
98ではありませぬが、誰かが核のボタンを押せばネットごと消しまつ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:12:14 ID:jbYp8m9U
>>97は業者?

>>98
> なんで?なんて聞くなよ。SPAMてのはみんなのイカ臭ェ愛で成り立ってんだからさ。
SMTPですね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:42:43 ID:4mBWjJnd

208 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/01(土) 10:02:25 ID:ZxQ8TSv80

nttpc、freebit、alphaのspam発信元御三家からの
spamがますます増加したもよう。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~stakasa/nospam_bbs/past/log/021605.html

209 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/01(土) 10:05:12 ID:ZxQ8TSv80

スパム発信源 nttpcをどう思う?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1110591736/

【yournet】フリービットを語るスレ・2通目【スパムのメッカ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1123596075/

新手のスパム発信源★アルファインターネット
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1127432116/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:10:32 ID:gmW9l7qH
>>86
楽天
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:22:37 ID:5qqqi9+R
SMTPは上位の規格に強制的に移行でもない限りしぶとく生き残るだろう
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:38:09 ID:yE20VdF9
最近
送信元「私のアドレス」
あて先「私のアドレス」
のスパムが多くて困る。

パソコンのウィルスチェックしてもウィルスに感染していないし
とても気味が悪い。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:02:36 ID:wiGhI1Xy
>>108
それはよくあるパターンなんで気にしないでOK
気分悪いけど、Fromなんて簡単に詐称できるから
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:03:28 ID:x52IbnCT
ISPは契約でしばりをかけたらどうか?

たとえば送信が一定量を越えたら、その分を従量制にするとか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:16:45 ID:prRSrAdr
>>110
そういうプロバイダも実際にあったと思う。

しかし、問題は、プロバイダのメールサーバーを経由しないSPAMについては、
チェックが難しいということ。そして、最近のSPAM(そしてウイルスメール)は、
ほとんどがプロバイダのメールサーバーを使わず、直接送り込み先のメール
サーバーにアクセスする。

>>86
そこらへんの普通の掲示板に自分のメールアドレスをさらせば、ほどなくして
SPAMがわんさかくるさ。あと、SPAMの「送信停止はこちら」というところに
「このアドレス宛のメールは止めてくれ」と、送ると、これまた、SPAM業者の
新しい送り先になる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:18:44 ID:prRSrAdr
>>38
ニフティの着信拒否サービスは、ユーザーが自分で設定することによって、
特定のドメインからの着信をメールサーバーのレベルで拒否できるよ。

それどころか、任意のヘッダについて、拒否条件を設定できるから、
HTMLメールを拒否したり、英語や中国語のメールを拒否したりもできる。
113112:2005/10/03(月) 12:30:08 ID:prRSrAdr
ちなみに、オレは、例えばこういう設定をメールサーバーにしている。
迷惑メールフォルダへの振り分けじゃなく、着信そのものが拒否されるから、
設定を間違えるとまずいことになるけど、知人のメールアドレスに限っては、
別の条件で優先的に着信許可してある。

シフトJISのメールを送ってくるのは、スパムとみなす。
> Content-Type SHIFT の文字を含む 拒否する

戻り先Yahooも、お断り。
> Return-Path yahoo の文字を含む 拒否する

台湾のサーバーを踏み台にしているメールも、いや。
> Received: .???.tw の文字を含む 拒否する

英語、わかりません。
> Content-Type 8859 の文字を含む 拒否する
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:45:51 ID:tA+dZ6AG
無料プロバイダ+自前メール鯖でダメかな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:59:41 ID:tA+dZ6AG
>>44
そうやって糞プロバはどんどん淘汰されてけばいいんだよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:27:17 ID:gXTB5IbD
自分が最初に淘汰される罠
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:59:09 ID:2I3Mkv0+
うちではISO-2022-JPじゃないのとyournet.ne.jp、nttpcからのは
無条件に弾いてるね。
DTI時代に名を馳せた石田も落ちたもんだ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:10:47 ID:H1J69TJ2
>>117
DTIも石田もお互いダメになっちゃったね
あのままDTIに残ってた方が良かったのかも
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:42:04 ID:gXTB5IbD
yournetは地方板無差別に荒らし回るキティの象徴になってる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:02:00 ID:y3jQ0hLa
そもそも、SMTPのポートが、
ユーザからのリレーと、MTA間で同じ物を使っている事に問題があるわけで
(民家の軒先のポストと、郵便ポストが、同レベル)

根本的解決には、タイムマシンを作成して、SMTPの設計時に
サブミッションポートを標準にするよう、伝えるにょろ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:03:25 ID:0GN7LzQN
なるほど、やっぱDTIで困ってる人は漏れだけじゃないんだな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:41:01 ID:Uf++r6pp
dricus.com
からのスパム大杉
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:12:04 ID:ZO9dhJbD
>>121
DTIってここ1-2年でspam激増してない?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 04:43:59 ID:fU2W1OmW
OCNほどじゃないけどね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 05:37:20 ID:7T1Ddy48
携帯に来るやつは特定アドレス以外全部弾いてるんだが
携帯から来るやつは弾けないのをどうにかしてほしい
メール定額が普通になったら厨房がわんさかメール送信してきそうで
恐いんだが
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 06:50:55 ID:NHwy8D4j
ホワイトリストくらい自分で整備すべき
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:16:24 ID:mkr9xpUG
dti → gmail
と転送してから
popでメーラに取り込んでます。

出先でもメールみれるし
スパムもある程度けせるし
御の字。

プライバシーうんたらって
問題はあるみたいだけどねw > gmail
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:34:52 ID:WKjoJUIS
先々月あたりから、ものすごい量になった。内容は同一のものが多く、
発信元は、info@英字5文字.com
発信元は、ランダムに生成してるんだろうね。

拒絶先は、全部ヤフーのメアド。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:41:10 ID:6FQbNiSy
wakwakやらニフティーみたく他のSMTPへのアクセス遮断してしまえば良いんだよ。
どうしても他のSMTPを使いたいと言う特殊な人はプロバに申請して有料で解除してもらう方向で。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:28:17 ID:2xYTVRZf
スパムメール特捜法を制定すべし。
・スパムメール送信者および送信依頼者と疑われるだけで、令状なしに家宅捜索できる。
・家宅捜査によってスパムメール送信者および送信依頼者と疑うべき理由があれば、令状なしに逮捕できる。
・逮捕に抵抗した時には武力行使も許される。
・武力行使の結果として容疑者が死亡しても罪に問われない。
・スパムメール送信者および送信依頼者の刑罰は最高刑を死刑とする。罰金は1兆円を上限とする。

これくらいやればスパムメールは減るだろう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:32:30 ID:zG6fI4x/
>>スパムメール送信者および送信依頼者の刑罰は最高刑を死刑とする。罰金は1兆円を上限とする

無理がある
1兆円なんか払えねーよ
せめて最高1000万とかなら大丈夫かと
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:35:17 ID:2xYTVRZf
>>131
上限だからね。
追加するなら、

・スパムメール送信者および送信依頼者を保護する国には軍事力をもって侵攻することができる。

があると更に良いのだが。まあ、これはアメリカだけの追加条項だろうね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:38:48 ID:fU2W1OmW
脳味噌使ってない池沼そのものだな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:40:04 ID:M+Qm4pe0
SMTP認証をかけて、単位時間あたりの送信回数を制限すれば済む事だと思ふ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:51:59 ID:WqShC/6v
>>131
そもそもスパムメールを送らなければすむことだが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:26:51 ID:VhHp5Nqz
で、IIJは、いつ発信者ドメイン認証に対応するんですか?

Yahooとか、とっくにDomainKeysに対応しているというのに。
IIJが、のんびり、いつDomainKeysまたはDKIMに対応するか、時期を賭けようぜ!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:39:33 ID:qiMiDEOH
最近「シコタホア〜」っていう内容の文字化けしたスパムメールが
大量に送られてきてマジ怖い
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:45:54 ID:+jqet+pV
NiftyはWebメール画面で受信拒否できるよ、OCNもできた
最近ほとんど来なくなった、ちょっと寂しいかも
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:59:42 ID:W+COIlbu
>>137
懐かしいな
まだあるのか
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 14:09:05 ID:ZVE/XXf6
IIJのポート25ブロックって、どうよ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 14:15:58 ID:sIrBbNRA
>>140
いいことだと思う。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:00:08 ID:FK56366f
[email protected]ウザス
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:07:07 ID:H4rKz7h1
>>141
IIJ接続でないから、いまは無縁だけど、
port25をブロックされたら、うちのメールサーバはどうなるんだ??
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:03:44 ID:T86wgXO9
ポート25ブロッキングせずに、SPFで遮断かどうか判断しろよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:09:05 ID:WcEjp474
モンティ・パイソンが元ネタだったとは知らなかったな。
ttp://python-airways.cside.com/sketch/25-spamspam.htm
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:19:04 ID:ZuNa967U
そもそも、基本的発想が
性善説に基づくからな
>>インターネット
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:04:02 ID:8KXlruqV
性善説の運用をIIJはそろそろやめるべき
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:12:49 ID:Q1swkiCK
スパムスパムスパム
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 10:25:20 ID:Uqn4WW3L
IIJ4Uにエロ画像サイトが集まったのは、ここでいう、渡り?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:10:03 ID:3llvmR66
元SPAM業者の俺が来ましたよ。
というか、別にすぐ解約してるわけじゃなくてすぐ強制解約させられるから
次々とISP変えないと駄目なだけなんだけどな。
場合によっては3時間とかで止まったし、
身分証不要な私書箱を偽名で取りまくって大量に契約が日常業務だったぜ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 04:50:21 ID:JK5X4+Gp
>>150
From: にはどこのメールアドレスを書いていましたか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 05:02:16 ID:J+95WgDm
さっきオークション板でOCNがヤフーのサービス全般に
繋がらないと騒いでいたんだが
ヤフーのスパム対策なのかね。

確かに昨日から今日は突然スパムが減っているんだが・・・・「yahoo.co.jp」のね

153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 05:07:07 ID:Dx+oYVCx
ヤフーの存在自体がスパムの発生源
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 08:18:28 ID:X2uScEP8
今だにスパムが効果あるって思ってる業者あほだろ。あんなものワンくり詐欺としか思わんぞ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 08:24:39 ID:X2uScEP8
今だにスパムが効果あるって思ってる業者あほだろ。あんなものワンくり詐欺としか思わんぞ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 08:35:04 ID:5C+XFGAn
>>154-155
二度も押さないでワンくりだけにしてね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 09:03:41 ID:5XqMsKeT
156の冷静さにちょと感心した
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 09:34:11 ID:BuqbPgzM
>>155
いや、実際効果あるからやるわけで、、、
俺もあんな物効果無いだろうと思ってたが
バイトで嫌々やらされたがそれなりに馬鹿が釣れた。
# 正確に言うとメールじゃなくてブログのトラバスパムだけどね。
普通の企業はSPAM送るとマイナスイメージが付くからお勧めしないが
出会い系サイト程度ならマイナスイメージも何も無いから問題ないんだよなぁ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:45:00 ID:3PUlp86J
最近のスパムだと、ソネットがダントツなんだか…
サポートにメール送っても返事ないんだかどうすりゃいいんだ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:49:05 ID:9lGvL+SE
つーか、毎日大量に届くライブドアからのメールがめちゃめちゃ迷惑なんですけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:52:55 ID:zSBmVSFj
威力業務妨害で逮捕実刑出せば
減ると思うが・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:12:23 ID:Dx+oYVCx
ライブドアマンセーしてたクズに尻ぬぐいさせろ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:22:25 ID:+v1omtM/
ぷららの迷惑メール振り分けサービスで、
スパムレベル20以上のやつを弾くようにしたら、
info@なやつは完全にシャットアウトできるようになった。
でも友達が携帯から件名を空欄のままで送ってくると
これまた弾かれてしまう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:20:34 ID:1qbZsTmL
件名が空欄なだけでスパムレベル高くするぷららがアホなだけでは?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:43:30 ID:AnjLumQz
>>160
ライブドアのスパム送信サービスを使っているんだと思われ。
166名無しさん@お腹いっぱい。