【外食】2004年外食産業市場は32兆1754円、8年連続のマイナスへ [9/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジュウザφ ★
 富士経済(本社:東京都中央区)は2005年9月9日、国内外食産業の動向調査結果を発表した。
2004年の市場規模は前年比0.8%減の32兆1754億円で、2005年は同1%減の32兆870億円になる見込み。
注目の業態は「アイリッシュパブ」と「低価格ふぐ料理」としている。

 外食産業は1998年以来縮小基調で推移しており、2005年も減少が続けば、8年連続のマイナス成長となる。
市場全体でオーバーストアの状況が続いているため、競合はさらに激化し、新規出店による拡大も見込みにくいとしている。

 分野別で2005年に高い伸長率が見込まれる上位5カテゴリーは、「ファーストフード」「エスニック料理」「テイクアウト」「喫茶」
「ファミリーレストラン」で、それぞれ1%または2%の成長を予想している。ファミリーレストランは、米国産牛肉のBSE問題の発生から、
牛肉仕入れを国産や他の産地に切り替え、単価、客単価が上昇して微増傾向になったという。

 また、今後注目される「アイリッシュパブ」の市場規模は2004年の13億円から5年後の2009年で18億円(38%増)に、
低価格ふぐ料理は、冷凍技術や養殖技術の発達で安定供給が可能となり、77億円から2009年には153億円(99%増)に拡大する見込みという

 調査レポート「外食企業マーケティングデータ(2005年の外食市場総括)」はA4判、286ページ。価格(税込み)は8万4000円。

※富士経済
http://www.fuji-keizai.co.jp/

■ソース
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/396987
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:27:18 ID:4jvtdeUh
( ゚Å゚)ホゥ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:38:33 ID:4MfqtZGC
添加剤の多い外食を減らすのは健康にいい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:53:14 ID:HOvWSjqo
一番金持ってる公務員までがコンビニ弁当を食いまくる世の中じゃなぁ・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:59:29 ID:kqXpONkP
確かに過剰の外食店だらけだから、競争に負けつぶれるのは仕方がない。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:10:31 ID:xiahnpDX
美味いなら残り不味ければ潰れる。漏れは弁当だから関係なし
7名無しさん@お腹いっぱい。
はやく食材の原産地表示しる