【自動車】BMW、ハイブリッド車開発でダイムラークライスラー・GM連合に参加へ【09/07】

このエントリーをはてなブックマークに追加
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:59:32 ID:sAwpb4TA
>>228
それはないって。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:06:32 ID:2b+FWEsH
>>233
フランス車、日本車、イタリア車、独フォード、オペルは標準でいろんなものが付いている
しかしメルセデス、VW、BMWのベース車はほんとうになにも付いていない
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:09:47 ID:hEkz4oma
フランスで売られてるプジョーにはラジオがついてない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:18:11 ID:hYCn964H
>>231
交換費用とコストがゴチャになってそうだな。

欧州勢はメーカが違っても同じ部品を協議して買ってたりするので
同じものが大量に作られて部材コストは安くなる。

ただ日本メーカにすればクソのような電装品メーカがあるから、
欧州勢には電装系の不具合、リコールが多い。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:22:56 ID:hYCn964H
日本メーカも現地調達を考えるとクソ電装品メーカと付き合わざるを得ない。

「詳しい仕様を教えろ?そんなものあんた等が知らなくても良い」
「欧州のカーメーカはそんなこと要求してこない」

こんなクソメーカに日本勢は何とか喰らい付き、「じゃあ追加費用ヨロシク」と
言われても涙を飲んで、品質を保っている。

ポルシェを除く主要な欧州勢は、全て伝送系の信頼性が三菱車以下だ。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:47:20 ID:LXZhlASW
BSの海外ニュースみてたら
モーターショーを取り上げてて、ベンツって品質に問題あり
なんていわれてたぞ。
最近じゃ世界的にそういう認識なんだねW。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:00:20 ID:v3heiHb2
>>238
2年くらい前にカーアンドドライバーって自動車雑誌に
米国で生産を開始した途端、クレーム率急上昇で
ブランドイメージガタ落ちになったって記事が載ってた。
海外生産で品質や信頼性落ちたのが原因かと。
日本も人事じゃないよね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:01:50 ID:58dRYys9
過剰品質は昔の話だからな。
幾ら頑張っても南アフリカ製がドイツ製を超えるのは無理。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:55:04 ID:hYCn964H
車両の製造国の問題ではないな。

検証が不十分の電装品を慌てて大量導入したことが
ドイツブランドの品質イメージ失墜の主因だ。


> 「プレミアム」ブランドが、「プレミアム」技術を「プレミアム」価格で売るからには、信頼性も
> 「プレミアム」でなければならない。ところが現実にはそうではない。アジア・メーカーと異なり、
> 技術革新(をしなければならないという)圧力がずっと大きいためだ。絶えず新たな技術を上市し、
> それが必然的に不具合率を高めている。韓国車ならありあわせの技術で車をこぎれいに梱包して、
> 安く売ることが出来るかも知れないが、アウディ、BMW、メルセデスはハイテク車両のオファー
> 以外に道はない。お客がそれを期待しているからだ。
>
> 少なくとも、戦略責任者はそう考えている。ユルゲン・フッバート(元メルセデス社長)は
> あるインタビューで、「技術革新面でのリーダーシップ」を-------安全性、Exclusivity、
> 快適性と並び-------《核心価値》の一つに挙げているが、メルセデスが成長する基礎となった
> 信頼性、耐久性については全く触れていない。アクティブ操舵、Anti-Collision-Assistを問わず、
> プレミアムメーカーは絶えず新たな、競合を凌駕した技術を提供しなければならないと考えている。

> 1990 年代末の電子系ブームが消え去り、二日酔い気分が蔓延している。「多数のメーカーが
> 遊び心に身を任せた」と最近、ダイムラー・クライスラー技術担当役員ヴェーバー氏が語っている。
> 同社の電気/電子部門責任者ヴォルフスリート氏はもっとはっきり、「使用している電子系機器で
> 今日、信頼性のあるのが50%。残りの50%は長期テストもせずに、急いで車に装備しすぎた」と
> 語っている。同氏は、それ故、「ゼロ・エラー」を目指す思考転換を求めている。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:13:06 ID:kjsiaD5F
最近のVWてほんと高くなったよな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:36:27 ID:z8CVHfAU
そうだよね、VWの最高ブランドは今はベントレーだもんね!
アウディーやポルシェとの共同開発で品質もいいしね
ほしいなトゥアレグV12
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:44:34 ID:hxWjJsMS
ハイブリッド世界

トヨタ・・・フォード・ルノーがトヨタシステムを導入
ホンダ・・・独自路線
GM・ダイムラークライスラー・BMWが共同開発
VW・ポルシェが共同開発
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:48:50 ID:tqYFmlvd
>>243
俺もV12欲しい。W型はイラネ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:10:56 ID:hxWjJsMS
日本 BMW330i 6,350,000円
欧州 BMW330i 4,879,483円(35,900EURO)
米国 BMW330i 4,046,130円(36,600ドル)

日本 BMW545i 9,585,000円
欧州 BMW545i 7,825,161円(57,600 EURO)
米国 BMW550i 6,345,570円(57,400 ドル)

日本だけボッタクリ
買う奴はアホw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:22:04 ID:DoZh8ob+
>>222
トヨタも含めてハイブリット車って実は環境にもランニングコストにも優しくないんだよな。
馬鹿に重い上に有害物質満載のデカイ鉛蓄電池積んで何が環境だか。

ディーゼルにでも乗ってろ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:31:40 ID:KgDesOTc
>>246
コピペにマジレスするのも難だが装備には差があるぞ。
その2車種に関してはボッタクリ幅が大きいとは思うけどな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:33:45 ID:hYCn964H
>>246
装備はほぼ同一か?

日本車の欧州価格は確認済みか?

各地域での販売台数を確認しているか?
(数が出ないなら高く売らざるを得ないのは当然)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:39:56 ID:j0iWRRIz
>>246
関税や輸送なんかで費用がかさむんじゃね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:44:10 ID:4IdNBAyN
とりあえず日本では車の輸入関税は簡易、一般共に無税だね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:02:15 ID:t8l2V1iR
アウディー○○○○のフロントグリルがどうも好きに成れない
あれ考えたの日本人だっけ
VWもそれぽいデザイン成ってるみたいだけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:04:49 ID:tqYFmlvd
>>247
もうちょっと勉強すれば?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:26:37 ID:CUOMA0tB
トゥアレグ買うならカイエンだな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:35:20 ID:yvhdA0s8
320i・525i・740iあたりは装備を考えると本国と比べてもまあお得だよ。
525iに関しては北米のを同等装備にした場合よりは多少高いけど、
台数が捌ける北米と比べるのも少し酷だろう。

反面、ボッてるのは330i、545i、760Liといった車だな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:38:05 ID:2b+FWEsH
>>248-250
>>246はコピペ
欧州価格はベース車で商用車なみの装備。
日本向けモデルと同じ装備だとヨーロッパ価格の方が1割から2割程度高くなる。
商品税抜き価格で比較するとほぼ同価格。Sクラスや7シリーズなどでは税抜き価格
で比べてもオプションを考慮すると日本の方が安い。
北米価格は他の全世界と比べて異常に安いのは確か。装備も充実している。
中身は別物という噂もある。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:47:31 ID:2b+FWEsH
知らない人が多いが、自動車の価格が異常に安いのは日本と北米だけ。
他の国では自動車価格は日本人の感覚だと物凄く高い。
欧州車の日本での価格が普通の値段。日本市場での日本車価格があまりに安すぎる
ために外車が割高に感じるだけ。
日本車の価格も北米以外では物凄く高い。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:30:28 ID:PiW7Oa9W
>>256
>商用車なみ
>噂もある

でなくて、具体的に示さないと。
サイト見てきたが、BMWだってCDプレイヤーくらいついてるだろ?
商用車についてるか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:15:42 ID:2b+FWEsH
>>258
他のスレで具体的に違いを指摘してオプション価格も挙げて比較したことあるけど
何度も同じことするのはめんどう。それくらい自分で調べればわかるでしょ。
6ATがオプションで30万円とかオートエアコンもオプションで20万とか
メタリック塗装10万円とか日本仕様と同じにすると日本価格より高くなる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:50:10 ID:yvhdA0s8
>>256
北米は税金も人件費も土地代も安い。
で、売れる台数が絶対的に多いので薄利多売でも儲かる。

自動車というものは売りっぱなしで済む道具ではないしね。
検査・整備・アフターサービスなどの拠点や人件費も車両価格に反映
される訳で、そういった費用が割高な欧州だと車全体が高くなり、逆に
北米だと安くなる、ということだろう。
そういうことも考えると、同じモノなのに欧州と北米では値段がかなり
違う、というのはそんな不自然なことではない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:52:20 ID:tQBgFvRI
本国での値引きを検討し忘れないこと。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:57:47 ID:2b+FWEsH
>>260
北米って物価そんなに安いか?
家電、自動車、紙製品が日本より安い国なんてこの世に存在するのか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:01:25 ID:yvhdA0s8
>>262
ニューヨークとか都市部は高いけど、その他の地域は食料品とか安いよ。
家電と自動車(日本車)は確かに日本が安い。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:02:37 ID:hYCn964H
>>260
至極真っ当。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:07:44 ID:2b+FWEsH
>>263
確かに地方の物価は北米より日本の方が高いな
日本だと地方に行くと住宅費が若干安くなる程度で物の値段は逆に高い場合が多い
そのうえ自動車が必要不可欠

北米の大都市はまともな地区だと東京よりずっと家賃高いし
物の値段も全く同じ物でも地方より高い

都会の物価  北米>>日本
地方の物価  日本>>>北米
だな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 05:35:58 ID:lF1lV+8k
米国は乗員検知システムだのTPMSだのと
法規で必要になってる装備がいろいろと多いからね。
安易に「日本が安い」とは言えない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 07:10:03 ID:TqDv9zs0
欧州の自動車が高い原因のひとつは付加価値税が
20%前後なこと

米国は日本より自動車が高いのは下取り価格が高いこと
新車より中古の価格が日本では考えられないほど高い
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:22:34 ID:15zUVd1u
>>259
3シリーズは日本でもメタリックペイントはオプション。
マニュアルエアコンはあっちでも標準装備。
そういうところがいい加減だと説得力がない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:25:31 ID:DqEwQ0A/
日本 BMW330i 6,350,000円
欧州 BMW330i 4,879,483円(35,900EURO)
米国 BMW330i 4,046,130円(36,600ドル)

日本 BMW545i 9,585,000円
欧州 BMW545i 7,825,161円(57,600 EURO)
米国 BMW550i 6,345,570円(57,400 ドル)

日本だけボッタクリ
買う奴はアホw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:29:36 ID:CZT7Oi9R
>>268
マニュアルエアコン装備でスポーツグレードじゃないのにMTのベンツや
BMWなんて日本で買うやついるのか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 10:31:06 ID:ggSS4F2G
>>270
いるんじゃないか?

とは言うものの、スポーツモデルじゃない車のMTはほんと廉価モノな扱いになってきたね。
自分でギア変えてクラッチ踏んで運転する楽しさってもんが消えつつある。
MT=貧乏臭い、な嫌な図式が出来上がっちゃあ、欲しくても躊躇するわな。
例え街乗りセダンと言えどMTはATに無いクルージングの楽しみがあるってのに。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 11:06:44 ID:lF1lV+8k
トルコンATのおかげで、日米では
・平均排気量の増大
・平均的な車両サイズの増大、車両重量の増加
が進んだと思う。

日本では更に、軽自動車という小さい割には
効率の悪いクルマも生まれた。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 11:41:50 ID:OrBMEKK5
スポーツ車以外の日本車のMTに関しては、材質やコスト云々以前に
ギヤ比のセッティング自体がそもそも投げ槍なのが問題。
最終減速比を燃費重視にセッティングしてしまうのは理解出来るが、
123速をやたらと離しておいて逆に345を近接化してしまって
いるような訳のわからないモノが多過ぎ。
せめてもう少し実走テストで煮詰めたセッティングにして欲しいも
のだが、どうにも設計段階での計算上からはじき出されたギヤ比の
ままで何の疑いも無く放り出されている印象が強すぎる。
これじゃ実用コンパクトカーになるほど国産車のMTの評価が低くな
るのは当然だと思うよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:34:32 ID:tDwBPS0E
>>270-271
とは言え、日本仕様は少々過剰装備に過ぎるのではないか、
とも思う。
5シリーズ以上はナビが標準装備になってるけどBMWのナビって
ろくな評判聞かないもんな。

MTは、AT限定免許みたいなものが出てきてしまったのが痛い。
旦那がMT欲しくても、奥さんが乗ることを考えるとやっぱりATに
せざるを得ない、みたいな人が多いんじゃないかな。
116iなんか日本仕様以外MTしかないね。
あの重い車体にたった1.6Lじゃ、MTで乗った方が良いであろう
ことはたやすく想像できるが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:10:40 ID:ujycLH5V
BMWはポンコツ
BMWは大衆車
BMWはボッタクリ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:23:11 ID:FThAGQJ0
BMWは最高
BMWはカッコいい
BMWは選ばれた人間にしか似合わない
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:00:02 ID:GuiXEv4k
冗談はよしこちゃん
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:11:43 ID:Oh5yQR2m
>>270
BMWは前の会社で車好き、レース好きの奴で実際に居たな。
MTじゃないと面白くないからといっていたが、まぁ少数派だよな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:42:54 ID:RaY1PjiS
まあ、その少数派向けに一部モデルはMTが設定されてるな。
E36の318iS、E46の318i、E90の320iと3シリーズの4発モデルには
ずっと設定されている。
あとはM3と、E46の330iM-Sportぐらいか。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:59:26 ID:HJYNC09S
現行の5シリーズはあまり好きじゃないけど、3はいい!
320をマニュアルで乗りたいね
誰も理解してくれないだろうけど

M3とかM5じゃ速すぎてサーキット行くしかないもん
世の中からオートマ廃止すれば温暖化少し防げるでしょ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:03:21 ID:e/OvZ4tT
>>270
あっちの国のタクシーみたいでいいじゃんw
282名無しさん@お腹いっぱい。
オートマン