【家電】キヤノン、薄型TV用新パネル「SED」の研究拠点を平塚に新設【08/22】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
キヤノンは神奈川県平塚市に薄型テレビ用パネル、SED(表面電界ディスプレー)の研究開発拠点を新設する。
来年夏ごろ稼働する計画で、投資額は約200億円の見込み。
同社は現在、東芝と共同でSEDの製品開発を進めているが、
将来の生産拡大に向けて量産技術の開発などを急ぐ。
新研究開発拠点はキヤノンの平塚事業所の隣接地に建設する。
キヤノンは現在、東芝との共同出資会社で製品開発を進めており、
新研究開発拠点の土地と建物はこの共同出資会社に貸与する。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050822AT1D2200S22082005.html
【家電】次世代薄型テレビ「SED」、キャノンが年末に投入 [5/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1117110997/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:01:42 ID:pK76+ecw
湘南ケーブルネットワークの漏れが2ゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:02:15 ID:EK7TnXjI
民生品出すの?それとも部品だけ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:06:34 ID:+Ur+kuqE
間に合わない
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:09:45 ID:Ox5RVUj0
ブラウン管だろ?逆戻りかよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:13:31 ID:+aRBphCG
間に合いそうにネ━(゜A゜;)━!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:15:29 ID:XQ+11yyu
スレタイ
【家電】キヤノン、薄型TV用新パネル「SED」の研究拠点を湘南に新設【08/22】

に変えろ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:17:01 ID:hUlhrbMA
研究拠点の稼動が来年夏・・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:18:18 ID:g4uaPpkg
え!!平壌に???
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:29:13 ID:Ouyw1nm4
予想外にPDP売れちゃってるね
焦ってる?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:30:26 ID:oD2uueRu
えええ!!!!!
平壌に?????
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:33:50 ID:TEI/onkl
8月からクリスマス向けに試作量産開始する予定だった。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:36:52 ID:c7OuT2iU
っ東芝の方が市場投入先になりそうだな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:40:43 ID:3H0sIiR/
チョニー・サムチョンの液晶テレビより1兆倍良いな。
チョニーの液晶テレビはサムチョン製にソニーのロゴを貼って売っているだけだから。

頑張れ日本企業。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:47:12 ID:QR9Gdda9
おーし、ここに就職しよっと
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:47:43 ID:oGRZkDcl
松下がPDP65型で100万切ってきたからなぁ。しかもフルHD
SED大丈夫かぁ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:14:37 ID:aCu0XVkw
【家電】キヤノン、薄型TV用新パネル「SED」の研究拠点を平壌に新設【08/22】

18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:18:54 ID:sBzkhFBH
SED、早く発売しないと、液晶買っちゃうぞ。ごらあ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:37:45 ID:WBpFLZhz
SEDってブラウンかん並に重いんだろ
大型化できるのかね?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:46:38 ID:jLT9QM3R
↓以下平壌禁止
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:49:37 ID:yHWKEI9X
平壌かよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:51:03 ID:CLdP0Zzn
キャノンと東芝だけじゃ弱いな
あと1社くらい呼び込んだほうがえんでない?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:14:08 ID:2AILmx0P
また建屋作るらしいな・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:22:17 ID:xiUgVR7J
平壌て"ぴょんやん"で変換できるんだな…
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:37:31 ID:Ly+L4Eyy
>>19
同じ画面サイズで同じ重さだったら超重いな。一体どういう比べ方なんだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:45:54 ID:fbg+Yh8A
SED今年中に製品発売予定だったよね?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:51:44 ID:zpLoMWs6 BE:158049656-##
開発遅れてる上に液晶・プラズマの価格下落が激しすぎてちょっと出しづらい状況だな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:33:15 ID:Ai9cL0qt
液晶とPDPの売価ダウンのペースが速すぎて、コストでは勝負できないんじゃない?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:43:19 ID:CxrWisfb
将来の研究拠点なんかあとで作ればいいだろ!
とにかく1分1秒でも早くSEDの第1弾を出せ!

研究拠点を作ることによってコスト(単価)にも
影響するから研究拠点はプレハブにしろよキャノン!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:56:18 ID:XlQ9Klhk
平塚?・・・だ・・大丈夫か?
関東大震災があるんだぞ・・・( ̄∇ ̄;) 
もうちょっと日本海側の自身の少ない地域に作った方がいいんじゃねーか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:03:09 ID:Yxab3/iV
以下、平塚禁止
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:40:04 ID:/+GQNYSU
プラズマの値下がり早すぎて困ってるんだろうなー

綺麗っつったってプラズマと比べて素人が良いとか分かるとはおもえん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:36:24 ID:MTTuSlOk
新たにエンジニアがゾロゾロと来るんだろうが。。。
周辺住民のあまりのDQNさにやる気を無くすかもな
ピンサロとパチスロにしか興味の無い現場のオッチャンが闊歩する街だからな
なぜ「川向こうの街」と呼ばれるのか死ぬほどよく分かるだろう


34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:44:33 ID:WoADIJgj
>>33
東京首都圏よりもっと地方に分散して欲しいなぁ。
地方に職場を。。。

良く見たら、研究所か。。。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:49:18 ID:zNvMAPLz
平塚が平壌に見えた
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:51:09 ID:vxrUNp0t
元平塚市民の俺が35ゲット

横内団地にイラン人とブラジル人だらけだからといってDQNDQNというな!
かんだ高校があるからといってDQNDQNいうな!
129号線沿いにパチンコ屋と大型電気量販店ばかりだからといってDQNDQNいうな!
前市長が土建屋とどっぷり癒着で河野洋平の邸宅があるからといってDQNDQNいうな!
駅の南口は高級住宅地なんだからDQNDQNいうな!
競輪場近くはまるで昭和自体のスラムみたいだからってDQNDQNいうな!
土屋地区には信号機が一個しかないからってDQNDQNいうな!
新幹線駅を作る会という恥ずかしい団体があるからとってDQNDQNいうな!

いいか!平塚をDQNっていうなよお前ら!!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 03:57:05 ID:16Nv+taN
>36
2分遅かったな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:23:54 ID:Gihx7pEU
>>34

冗談じゃない
39番組の途中ですが名無しです:2005/08/23(火) 21:29:07 ID:wpRrgXVM



湘 南 ひ ら つ か



40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 03:22:47 ID:OEn8JLXn
ELTRANは消滅ですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 02:51:09 ID:y5FIBTVI
>>38
> >>34
>
> 冗談じゃない

なんでムキになるの? ひょっとして社員!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 07:07:01 ID:1SC4Vhnj
キャノン湘南工場! いいね。
アルバイト君達に大人気。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:38:43 ID:dV4RHnyR
結局国内に多すぎた家電電機メーカーが淘汰再編されてきてる流れの一環だろ?
金融自動車小売で進んでいた流れが電機にもやってきた
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:15:26 ID:FjVcSjha
日本軍のナレーションになると、オゾロオゾロしい音響効果で 
日本軍の暗黒をイメージさせ、いかに残酷で悲惨な地獄 
であったかを現地の人に語らせる、恣意的
な製作者側の日本いじめ、日本攻撃、日本否定がいたるところにちりばめられ 
見ている側に重々しくマイナスのイメージを植えつける、おとなしく、無抵抗で 
物言わぬ日本人を攻撃することしかできない弱いものいじめの体質を持ったNHK 
こんな奴らだから社会のタブーには一切触れない、NHKが層化やりましたか?  
 部落やりますか? 竹島は? 暴力団は? パチンコは? チベット虐殺は?
 
そこへいくと欧米のドキュメントは、タブーをもって
タブーとしない。黒人、ユダヤ、エイズ、公害なんでもありで 
ガンガン取材して放送する。 この姿勢がNHKにはない、そのくせえらそうに正義ずらして日本の罪ばかりを断罪する 
まさに卑怯者とは彼らのためにある言葉だ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:27:03 ID:kyx6X/Yb
在日韓国人に技術を盗まれるなよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:28:41 ID:nNHsZuVp
あいつらの技術の元は、実はヨーロッパのだから、別にいなくても問題ないよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:32:37 ID:M3lSPqMC
SEDはウリの発明ニダ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:25:52 ID:fB7A0IjZ
遅れてるっぽいけど
中の人はすごい発破かけれらてるんだろな
量産にこぎつけるまではそれこそ不眠不休で
わけもわからん状態だと思われ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:43:08 ID:edCw5pR2
SEDって高いの
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:53:21 ID:uARwx5tk
高かったら売れなくてコケるから同等位で出してくるだろ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:54:55 ID:yBe6PUb9
だから、誰が言ったか、わからん判断で現場のそれ
組んでたりするだろう、韓国ってだから信用できないだ
昔は白人が管理してたところがあるけどさ、それもいかつい
ドイチェのおっさんがビールがぶ飲みしながらバリバリやってでも、
今はそんなの無いわけだから、信用できないよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:15:58 ID:omjW4vNw
>>45
素性はしっかりした従業員雇わないとね

日本もアメリカ並に産業スパイに厳しい法律があったらな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:17:32 ID:BhYJsPGV

平塚って、アルバックとの兼ね合いなのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:21:26 ID:jquDvGH9
平壌に見えた人: 只今7名。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:23:54 ID:3jICBBzG
SEDは発光の原理はブラウン管と同じだから、残像感その他液晶の欠点とされている点はないから、完成度さえ高ければ液晶に比較して高くても十分売れるんじゃなかろうか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:28:22 ID:fB7A0IjZ
>>53
アルバックじゃなくてアネルバ
第一弱小ベンダーの都合に合わせて生産拠点決めるわけない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:32:22 ID:BhYJsPGV
>>56
アネルバは湘南に拠点なんかないだろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:33:16 ID:4GGfdJL9
液晶の残像感とプラズマのザワザワ感がないとすれば、
結構売れるのでは。
いや、各家庭で三者並べて見ることはないから、やっぱ値段が大きいかな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:41:50 ID:k5j2vEyR
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050510303.html

これってSEDと同じような原理なのかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:45:07 ID:vIUN49dS
有機EL、無機EL、SED、FED、どれがいちばん有望ですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:51:31 ID:edCw5pR2
液晶買わずにSED出るまで待機中の者です。
価格次第でSED購入予定
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:18:20 ID:lM2hN2OJ
液晶よりSEDのほうがWEGA ENGINEの技術を生かせるから
そのうちSONYもSED進出と予想しているけど、
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:42:27 ID:ksH9i2Iv
ガンダムSED
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:52:01 ID:81qdllo3
>>62
それはキヤノン東芝組の特許網をぜんぶくぐって来られたら、かな。無理だと思うけど。
サムスンの尖兵であるソニーにライセンス供与する可能性はゼロでしょうし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:04:23 ID:w9C+I7VQ
SEDはFEDの一種だよ馬鹿ども
FEDは各社研究開発してる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:12:34 ID:B29PslFe
>FEDは各社研究開発してる。

で、商品化いつよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:13:21 ID:B29PslFe
>>61
さいしょ、そうとう高いと思うけど
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:15:02 ID:FAKdhTuO
SEDだってまだ商品化されてないじゃん。
10月に東芝キャノンで合弁会社を作って
生産を始めて12月までに出荷体制を整える
という予定。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:17:08 ID:j4IcAdly
>>57
アルバックは子会社でもなければ
提携すら結んでない
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:23:45 ID:B29PslFe
>>68
今年中には出てくるんだ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:58:14 ID:+JrJQuKP
>>41

別にむきにはなってないがねw

ただ、すぐそばにキヤノンの平塚事業所があって、
そこにSEDのパイロットラインがある、
ってことを考えれば、
関連技術開発は平塚の近隣が最善でしょ

早くSEDの製品現物を見てみたいと思ってるんでね、
わざわざ近隣以外にSEDの研究所を作るなんて、
「冗談じゃない」ってこと
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:01:01 ID:jTidY9ck
( ´_ゝ`)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:02:30 ID:7jNwojsk
マジ期待してるぞSED
技術流出だけは勘弁な
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:04:53 ID:CWm1ck9I
まだ間違えている香具師がいるのな
>>68
キャノンなんて企業はない!!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:41:13 ID:1LYa8D4+
ガンダムSED
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:42:00 ID:xxHxFRM4
>>69
提携もへったくれも、スパッタリング装置はアルバック製だろ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:44:33 ID:SwTHFSWH
共和党に死刑宣告されてるからなあ、まあこんなもんだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:38:28 ID:duY16U2s
>>76
アネルバも府中で全然遠くないんだけど
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 03:29:20 ID:lxEuX3n/
ぜひ失敗してほしいな

キヤノンは今までいった会社で一番印象悪い
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:12:03 ID:duY16U2s
>>79
どの辺が?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:27:57 ID:JIiHZsNg
X線に被爆するかもよ。SEDは。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 08:21:15 ID:te7WQobN
強電界液晶の二の舞だけは止めてくれ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 08:35:53 ID:Jovfwkdz
厚木だよな。

青学が撤退したと思ったらキャノンが研究施設を増強、
ソニーの本社機能移転、日産も進出とホント運が良いな。
これで市長がもうちょい有能だったら良かったんだが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:03:49 ID:dQ4I5Asw
期待してるぞ。液晶もプラズマもだめだ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:06:42 ID:42mXGSrw
期待してるぞ。液晶もプラズマもだめだ。 ×
期待してるぞ。液晶もプラズマも関西企業の独壇場なので気に食わない。 ◎
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:37:38 ID:LFUW3F1D
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; キヤノンのヤは小さい「ャ」の方を書く 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:41:34 ID:WxPLpcIC
CMではキャノンって発音してるよね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:43:13 ID:FcwpN6ne
キヤノンっておもっきり早く発音するとキャノンとかわらなくなるよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:55:48 ID:rLW5R0pD
SED開発の壮絶な歩み

2002年に月産5万台を目指す
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/

2003年内に商品化へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/

「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=192692&FORM=biztechnews

「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html

「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm

「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm

発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:59:55 ID:9pl1Ekig
壮絶というか・・・遅すぎじゃねえ?
ちゃんあと量産できるかどうかわからないのに、
うだうだしてるとPDPや液晶に回復不可能な差をつけられるぞ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:29:17 ID:jZHwnKHp
飛ばし記事を気にしたって仕方ないよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:31:31 ID:3RvlQqsU
飛ばし記事じゃないだろ。
内容読んだら広報部とか社長のコメントだぞ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:38:31 ID:Ztx7zJPX
そもそも広報や社長が飛ばしコメントはいてるんだから
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:46:46 ID:U5fdc4dM
よくぞ商品化にこぎつけたな・・・
正直ムリかと思ってた。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:52:21 ID:37KBuaQ/
「販売開始は2005年後半を予定」(2004年末→1年後)

「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」 (2005年5月末→10ヶ月後?)

発売時期は「2006年前半」(2005年9月→9ヶ月後?)

少しずつは進んでいるらしい
半年で2ヶ月くらいずつ縮むから
あと4年くらいすれば出てくるかもしれない?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:04:03 ID:s3Fy1k5U
http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/06/13643.html
とりあえず現物見て来いよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 05:32:25 ID:Q5QeITXF
25型が10万で買えるなら買う
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 06:58:39 ID:U2X0J/WB
液晶なら32型が10万。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:30:07 ID:QNg2xs4N
5年後にSEDを買うことに決定しました。

現状はFDトリニトロン32型で十分。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:36:04 ID:fZ2B0tq6
亀井派総会の開会の挨拶で、野田聖子が
「 キンタマ野郎 」とののしり罵声を浴びせた
永岡氏の人民裁判所の始まりである

引き続き小林興起の怒声
『裏切り者は腹を切れ』・『死んで詫びろ』
そういった狂乱雑言を止めもせず、頷きを繰り返す亀井会長。
 永岡氏の自殺は野田聖子、小林、亀井の言葉での殺人である
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:46:10 ID:c8Wi6S03
今年中は、やっぱりダメだったか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:49:26 ID:wDXdxRO9
>>98
一回だけだろうが、
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:55:21 ID:l8UuAMCC
>>101
とりあえず商品として出ることは出るだろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:21:18 ID:sGVi+wPB
>>36
ちょっと平塚に興味が出てきた。一回見てみたい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:58:15 ID:IK7wdR+8
>>98
SEDは高品質画像の高級品だから買う人はかぶらないので無問題。

それに10万といってもデジタルチューナーは付いてないし。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:39:08 ID:Q5QeITXF
>>105
液晶、リアプロ、プラズマと競争激しい中で果たして存在感示せるかな?
数こなさないととコスト下がらないし知名度がやっぱ弱い。
後発だから何かこれまでにない付加価値つけんとな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:45:53 ID:IK7wdR+8
業界の画像品質の評判は抜群。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:25:03 ID:BlJw9PQK
画質の問題じゃなくてコストの問題、いくら良くても高ければ売れない
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:54:02 ID:DFOx6PHW
預言者?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:17:14 ID:A6yT4GlW
32インチの地デジ搭載液晶テレビも、機種によっては既に1インチ5000円切るぐらいだからね。

圧倒的な優位性がないとキツイよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:24:23 ID:nsq0PyxQ
>>105
結局SEDは高級路線で行くのか
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:30:11 ID:DFOx6PHW
とりあえず見たい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:31:53 ID:DFOx6PHW
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:43:33 ID:IK7wdR+8
>>111
さあ?少なくとも安くないと売れないはずという憶測は無意味
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:29:21 ID:8jnsCh/h
液晶は応答が悪すぎるからな。被写体全員が残像拳の使い手だ。
プラズマは暗い。電力喰う癖に暗い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:47:47 ID:iAfkFqs2
>>103
出ないよ。社長自ら来年春って言っちゃたからね。

http://www.zakzak.co.jp/top/2005_09/t2005090718.html
>・・・と話すのはキヤノンの御手洗冨士夫社長(69)。
>来年春には東芝と共同開発した独自パネル「SED」で、薄型テレビ市場に参入。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:22:57 ID:oODHnYad
>>115
SEDはプラズマより暗いわけだが
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:25:52 ID:qtZOaXfH
まだ研究段階じゃ、ただの糞技術として終わりそうだな
119名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/07(水) 19:31:20 ID:pV+NFG6y
「キヤノン」ブランドのテレビが出るのか。
面白そうだな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:37:39 ID:Uz0R09v4
>>119
カメラロボット・Canon・A−1に憧れたっけな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:38:46 ID:FWaqoAc6
>>110
明らかに画質で劣る液晶より高くても
質が良いから勝負できると思うが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:41:53 ID:dHq8PA9m
インチ5千円にならなきゃ売れない
キャノンやヴぇぇ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:42:18 ID:nQOJ8Ovm
>>117
PDPの方が暗いよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:42:40 ID:FWaqoAc6
なんで液晶と同等にならないと、勝負できないと言うのか
バカの言うことはワカランな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:43:18 ID:FWaqoAc6
つーか、チョンかな。
寄生虫のゴミ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:59:01 ID:MNh8o3RF
価格云々で決めるなら買わなきゃいい。安物使え。
画質に多少でもこだわりあるならSEDだろ。
試しにアナログ地上波で見比べれば一目瞭然。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:59:22 ID:34UAkO2L
ff
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:01:31 ID:ON+z7p6Z
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/
価格については「販売価格とコストは別」とした上で
「パネルだけでは,液晶やPDPと同等を目指している」,
発売時期は「2006年前半」,寿命については「CRTテレビと
同等を目指しており,現在データを収集中だとした」。


コストはPDPや液晶以上、寿命はCRT以下のようだな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:14:40 ID:cSua2Mkc
寿命がCRTレベルまで行けば大したもんだが。
プラズマもっと下でしょ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:19:18 ID:FWaqoAc6
>コストはPDPや液晶以上、寿命はCRT以下のようだな。

安くてcrt並の寿命にこだわりたいなら
普通にブラウン管テレビ買えって話になるな

薄型の意味を理解したほうがいい。
液晶、プラズマよりも画質がよく、寿命も上、それだけで十分だ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:28:07 ID:Q5QeITXF
ID:FWaqoAc6もうちょいまともな言い方出来ないのか?
それでは否定派には妄言にしか聞こえない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:33:03 ID:FWaqoAc6
>>131
お前は黙ってブラウン管買ってろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:35:37 ID:nQOJ8Ovm
そんなムキにならんでもいいだろ
SEDの目標は2010年に20%のシェアを取ることなんだから
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:36:33 ID:FWaqoAc6
優れているところを素直に認められうようなオツムがないとダメだよ
そこのチョン君。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:49:04 ID:AGjcQT4q
SEDが仮に同サイズの薄型液晶、プラズマの二倍程度の値段だったとしてお前ら買うか?
いくら画質よくてもそこまで金だして買いたいってのは画質マニアならともかく一般人にはいないだろ。
現状の薄型テレビの画質でもそれなりに満足してるから普及してきてるんだから
数割高くらいなら買ってもいいって人も増えるだろうけど
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:50:05 ID:A6yT4GlW
まぁシェア20%を目指しているんなら、液晶と比較して価格も遜色がないレベルまで落とさないとね。
性能的にいくら優れていても民生用としては失敗するだろう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:57:28 ID:NxTkQ9yM
商売としてどうこうはいいよ
現物見ていいと思えば買う。
プラズマの初値よりはマシだし性能考えれば安い。
NECなんかの、初期のプラズマ見てみれ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:00:01 ID:FWaqoAc6
液晶と同じくらいの値段なら、殆どSEDになっちまわないかい??W
値段同じくらいだったら、液晶テレビなんて存続できんよ、常識的に考えて。
値段が液晶より高いから、目標20%なんでしょーに。

液晶もりも画筆に優れている、寿命も優れている、そして値段も同レベル
なんて全てそろったら液晶なんてとてもとても。
パソ用ディスプレイとして行き乗っていくのが精一杯。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:01:29 ID:AGjcQT4q
ところでSEDって小型化可能?何インチぐらいまでいけんの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:01:32 ID:nODdyLfb
>>137
>商売としてどうこうはいいよ

ここはビジネスnews板ですが
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:02:20 ID:NxTkQ9yM
>>140
そう言いつつAV板でも同じだよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:03:37 ID:/XFsAbbm
>>139
いまところは37インチ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:04:54 ID:l/K2KGXe
そもそも大型TV用の技術だろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:05:54 ID:nQOJ8Ovm
>>139
フルHDでは32インチくらいが限界じゃないかな?
特に根拠もない勘だけどさw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:07:43 ID:8/3BNyQy
初期プラズマの値段なんて比較対象にはならんだろ。
当時と今では状況が違う。
当時は薄型大画面といえばプラズマしか無かった。
しかし、いまはプラズマ、液晶がかなり安くなって
普及が進んでいる状況。
この状況で初期プラズマよりは安いから大丈夫なんて
のんきなこと言ってられないと思う。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:10:48 ID:AGjcQT4q
俺としては大きさは30インチ前後で十分だからそのあたりのをもっとがんばって欲しい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:13:59 ID:v/NWCm8U
そういう意見は多いだろうけど、その辺は競争も厳しいからな。
大型のが売れてこそ、30インチ付近で価格競争出来るんだろうし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:25:18 ID:KULus7jJ
価格コムでは27インチが99,800円
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:25:48 ID:k713k/gT
シャープ65型みたけど案外きれいだった。デモだからなのか?
他に置いてある液晶は見れたものではなかった。商品として売れているのが
不思議だった。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:25:48 ID:4wclR5bc
>>113
>2007年には量産体制を築きたい

どんどんずれ込んでるが、欧州での話かな?
2008年北京オリンピックまでにはなんとか
十分な量確保しないとな…。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:28:33 ID:pTEbfBbJ
>>150
とりあえず工事は始まった。
一概には言えんけど、製造技術に目処が立ってるなら間に合う計算。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:58:23 ID:nQOJ8Ovm
>>150
SEDは2010年以降だよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:00:06 ID:S642Yn1x
痛いのが約1名居るみたいだがw、冷静に考えてSEDはもうダメだろ。
完全に乗り遅れだよ。プラスマが65型フルHDで100万切って出て来る。
大型化は無理だと言われてた液晶も65型フルHDで出て来る。

SEDが市場に出て芽があったのは去年まで。今はもうダメ。
去年までは、フルHD出来ないプラズマ、大型化できない液晶、この隙間を
狙ったのがSEDだった。でも、今はもう隙間なし。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:05:39 ID:e9Wx0Sne
SEDの画質が良いと言っても今のプラズマと比べて分かる普通の人ってそういない。
むしろ液晶の絵が好きな日本人って多そうだし。
値段勝負で勝てないなら苦戦するでしょ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:06:45 ID:FWaqoAc6
SEDはダメだというだけの、痛いのが一匹居るみたいだがな
プラズマは寿命がなー。。。
もっと総合的に考えろよ、そこの痛いの。チョンじゃねーんだからよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:08:45 ID:xwFwmd52
ブラウン管が一番綺麗らしいが、うちでは液晶の方が綺麗に見える。
何故だ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:10:05 ID:FWaqoAc6
液晶は動きの少ない映像は綺麗に見えるけどね
スポーツ観戦には向かないね、とくにサッカー関係とか。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:13:24 ID:K3KkIt24
SEDとHD-DVDで大こけする東芝。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:26:29 ID:4Vg6QbN8
何か良くわからんが自分の気に食わない意見はすべてチョン扱いするおもしろい人がいますね。
なんかよっぽど液晶に恨みがあるみたいですけど
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:28:51 ID:A6yT4GlW
418 : 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 E-mail: 投稿日:2005/09/07(水) 22:06:59 ID:FWaqoAc6
>受信料不払いのせいでクオリティ高い番組がまた減る

チョンドラマ垂れ流しているような局にまともなクオリティーがあるとも
思えんがなー

884 : 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 E-mail: 投稿日:2005/09/07(水) 19:14:02 ID:FWaqoAc6
>>871

チョンはロッキードに作ってもらっただけじゃん
車のエンジンも作れないのに、航空機なんて作れるかよチョンに
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:35:40 ID:4Vg6QbN8
世間から取り残された人だったのですな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:41:56 ID:EuyTKrHV
キャノンが本気になると凄いかもね。特に社長目立ちすぎ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:42:30 ID:37KBuaQ/
>>162
でも社長はもうすぐ70歳
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:46:28 ID:4Vg6QbN8
社長の目立ちっぷりだけなら日産も負けてない
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:47:01 ID:FWaqoAc6
なんだ、やっぱチョンが暴れてたんか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:48:23 ID:S642Yn1x
       ,,, ,,,
(´・ω・)つ┃┃~~~
カワイソス
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:50:30 ID:4Vg6QbN8
オモシロスwww
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:50:44 ID:FWaqoAc6
SEDはダメニダーってかー?W
ウリの液晶が最強ニダーってかー

チョンなんて、液晶も日本の製造装置がないと作れねーじゃん
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:04:57 ID:22suxQLs
そういえば東芝の社長は新しくなっよね。2社の関係継続でつか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:05:45 ID:y6+/aQd0
FWaqoAc6
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:07:09 ID:RwCWDdDX
チョン
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:13:59 ID:dABlaK15
HDMIの転送レートから裏読みすると、、
今後、現行の解像度の4倍まで、すなわち4000x2000まで解像度がアップするか、
現行のフレームレート60Hzの約4倍まで、すなわち240Hzまでフレームレートが向上するわけだ。

解像度アップは、液晶でも対応できるが、フレームレート向上は液晶では不可能。
ここにSEDの勝ちシナリオがありそうだな。サッカーみるならSEDってところだろう。

(詳細)
HDMIの転送レート5Gbit/秒(実効500MByte/秒)
解像度1920x1080 = 2Mピクセル (YUVだと4MByte)
500M / 2M = 250 > 60*4 Hz
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:17:47 ID:22suxQLs
>172
意味わからん
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:18:40 ID:dABlaK15
すまねえ
500M / 4M = 125 > 60*2 Hz
で、120Hzまでだった。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:19:24 ID:w+Al35JS
でもそんな早いスピードなら人間の目には残像としてみえる(錯覚する)んじゃないの
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:19:48 ID:22suxQLs
もっとわからん!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:39:16 ID:NEbYY0hH
SED待ってようかな〜って言ったら
「あー無駄無駄。あと何年かかるかわかんないよ〜。」
製造ラインに関係する物を納入している営業マン達に一斉に言われたぞ。
約1年前の話だけどさ。
退職したから今はシラネ。進んでることを期待します。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:46:25 ID:ofFSqcBw
姫路工場、関西電力ともう契約したんだね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:58:32 ID:HNU8spMF
今日中吊りにテレビ事業の即戦力開発者募集があったよ
やっぱノウハウがないから人足んねーだろな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 03:43:11 ID:MglNf3Uq
プラズマの寿命が短いなんて、、
おまいら情報遅れてるぞ

既存品より10倍寿命の永い青色蛍光体を開発…
http://www.sumitomo-chem.co.jp/japanese/ir/pdf/zigyo_houkokusyo/123ir.pdf
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 06:30:22 ID:cwaYTnBd
X線被爆のPL問題は心配ない?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 06:41:33 ID:kIHErhZR
プラズマの話?
実際問題、米国で販売できてるということはあまり問題ないんじゃないかと。
向こうはそういうのは日本よりも厳しいし。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 07:19:27 ID:Ox95gT8O
>>178
盛大にぶっ壊し中。
工事してる面積がハンパじゃねー
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 07:36:22 ID:5tW0Vq9G
いよいよキヤノンの大勝負が始まるのですね
大型テレビよりPCモニタの方を出して欲しかったり…
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:11:02 ID:RaQ09BEM
>>180
寿命が短いのはリアプロだな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:14:18 ID:RaQ09BEM
ついでに昨日騒いでいた変な人↓
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=bizplus&word=ID%3AFWaqoAc6
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:07:23 ID:xpwy9Q4C
SED否定派には悪いが一番やばいのはプラズマ。
液晶に押されて伸びなくなった上、フルHDは65インチでないと買えないなんて痛すぎ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:52:55 ID:Rq8uEj8Q
少なくとも松下だけはプラズマで今後も大成功し続けるよ。
3年後あたりからFEDに移行するだろうが
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:55:07 ID:HxbuCcnQ
また松下信者か
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:01:01 ID:e/FPpBdd
キヤノンが始めから負け勝負を挑むとは思えないけど・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:22:03 ID:ULPyIDSX
松下はプラズマでは一人勝ちだがプラズマ自体が沈んだら松下といえど
厳しくなると思我。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:59:46 ID:EaFZEX61
>>190
もちろん勝算があっての事。だから勝負に出て行った。そして・・・遅刻しちゃった。テヘ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:20:15 ID:r9mZJp/4
>182
SEDの話。
構造がブラウン管と同じなら、X線も発生するはず。
ブラウン管は分厚い鉛入りの特殊ガラスでX線を吸収
している。
 しかし、大画面のSEDではガラスを使えないので
X線に被爆する心配がある。
 という話。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:02:37 ID:KNOXNS+B
妄想だろ?>大画面のSEDではガラスを使えないので
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 07:07:53 ID:kh4gHcGj
大画面で分厚い鉛入りガラスを使ったら大重量に
なり、液晶に比べて不利。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 07:40:59 ID:X2WKwh7Q
>>193
まじでそんな心配が残ってんの?
てっきり解決してるから来年に商品となって出てくるんだと思ってた
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 07:53:39 ID:5TzKqzyl
液晶、ヤバイな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 07:58:01 ID:5TzKqzyl
>しかし、大画面のSEDではガラスを使えないので
>X線に被爆する心配がある。

ガラスが使えない??
意味不明なこと言うなと。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 08:01:15 ID:i5BlsfWE
早く50インチの実物見せろ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:40:01 ID:DG1JW41W
>>193
お前、文系だな?
ブラウン管とSEDの加速電圧の大きさは全然違う。SEDはブラウン管の1000分の1。

SEDの低い加速電圧でX線を出せるものなら出してみてくれ。ノーベル賞ものだ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:54:51 ID:cuOnpKAl
SEDがブラウン管と同じなのは構造じゃなくて発光原理だからな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:36:32 ID:0UUMiZLM
今日、上野の博物館でSEDの実物を見てきますた。

画質はFDトリニトロンと全く一緒。
これは買いだと思ったね。50型が見れなかったのが惜しかったが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:47:01 ID:EKZfE5Fw
>>200
加速電圧が低いのにブラウン管と同じ蛍光体で光るというのがよくわからないのですが
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:48:47 ID:gSsVLZIj
>>203
放電距離が劇的に短い件
205REI KAI TSUSHIN:2005/09/09(金) 23:04:39 ID:1CHjanhA
何年経っても平塚は金になる商品を発売できないんだね。

また事業所内に、巨大な新築事務棟ができて会社側が喜ぶんじゃ〜ぁないのかな?

巨大な新築事務棟 = 
(直接生産に関係ない棟で利益を生まない余剰社員を一カ所に集めて始末する棟)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:07:21 ID:jQdbSZjX
えらそうに、お前はイギリスに責任とらせることができたってのか
207203:2005/09/09(金) 23:12:17 ID:EKZfE5Fw
たびたびすみません
気になったのでぐぐってみました

canonのページでは加速電圧は10キロボルト程度とのことで
http://web.canon.jp/technology/display/index.html

ブラウン管の加速電圧は20から26kVらしいので
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%AE%A1

あまり変わらないように思えます。

私の理解が間違ってるのでしょうか?
208REI KAI TSUSHIN:2005/09/10(土) 00:04:20 ID:1CHjanhA
>>206
平塚事業所はFLCDの1984年の頃から市場に売る商品を1度も量産化していないのに

どうやって飯を喰うのかな?

今 貰ってる給与てどうやって事業所が稼いだと思うのかな?

いくら開発工場だと威張ってみても量産化して、売らなきゃ金にならないしょ!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:24:12 ID:R91b610e
>>190

キヤノンはその昔シンクロレコーダ(だっけ?)で躓きましたがなにか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:59:51 ID:YmWB1vjE
>>207
あんたが問題にしているのはX線じゃないのか。
そんなのじゃなくてX線のデータで比較しろよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:00:35 ID:8fwtt60h
>>193
なんだそりゃ?
普通に鉛入りの板ガラスをフィルターに使えばよいのでは?
SEDって平面なんでしょ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:02:11 ID:K+jSiT/u
そのかわり、俺はモーガンに乗って定年をむかえろだとよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:07:18 ID:yGxUu5RH
SEDではガラスが使えないニダ

カンテンを画面がわりにするニダ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:20:59 ID:kmAm2qu/
市販の開始は結局いつ頃?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:21:10 ID:qQo/vmzd
>>207
そのSEDの10kVは加速電圧じゃなくて駆動電圧。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:30:31 ID:6aia/I7M
ブラウン管の画質が好きな身としては
SEDにはがんばって欲しいな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:53:42 ID:mDUkXlae
>>210
X線のデータはぐぐるでは見つけられませんでした。申し訳ないです。
そもそもは200で書かれた「加速電圧1000分の1」というのを調べてました。

>>207
加速電圧と駆動電圧の違いがわかりません。
できればお教え願います。



結局のところ、SEDは鉛ガラスを使う必要があるのか無いのか、どっちなんでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 03:06:09 ID:Cd9Ce/Yz
>212
モーガンは退団したよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:44:10 ID:It2lUqOu
>215
>そのSEDの10kVは加速電圧じゃなくて駆動電圧。
嘘をついていますね。
ソースを出してください。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:55:49 ID:THzpgDUn
>>207のリンク先には
電極間に10数ボルトの電圧をかけると、このスリットの片側から電子が放出され、
その一部が対極で散乱、ガラス基板間に印加された10キロボルト程度の電圧で加速され、
蛍光体に衝突して発光します。

と書いてある通り駆動電圧は10数ボルトですが電極間が狭いため
10キロボルト程度に相当する電界強度(電位の勾配)が得られるという意味では?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:02:23 ID:51jJnhOh
単に誤植でわ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:19:10 ID:n76xm1Rn
>2つの電極間の電子放出膜に作成された幅数ナノメートルの非常に狭い
>スリットにあります。電極間に10数ボルトの電圧をかけると、このスリット
>の片側から電子が放出され、その一部が対極で散乱、ガラス基板間に
>印加された10キロボルト程度の電圧で加速され、蛍光体に衝突して発光し
>ます。
説明の図は
http://web.canon.jp/technology/display/images/01_2.gif

この図をみると、2個の電源がある。
 @スリット間電圧が10数ボルト
 Aガラス基板間電圧は10キロボルト(加速電圧)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:28:20 ID:n76xm1Rn
駆動電圧(10〜15V)と加速電圧(6kV)がわかる説明です。
この記事では、FEDとしていますが
>キヤノンでは,今回のパネルをSED(Surface‐Conduction Electron
>Emitters Display)と呼ぶ。
と書いています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/1996/961216/nr1.htm
説明図
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/1996/961216/nr9612162.gif
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:53:09 ID:MewDDC4B
538 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 15:28:47 ID:ub9306m60
SED+HD DVD展示会の謎

1.HD DVDの映像をD4出力で映してた。
2.映像出力しているはずのHD DVD機が動いてない
3.HD DVD機になぜかRD-X5のリモコンを使用
4.デモ映像をリモコンで操作しているフリ
  (実はHDDの中の映像をタレ流ししてるだけ)

225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:12:23 ID:tlUXiNfn
>>REI KAI TSUSHIN

|ω・`).。oO(き…君はキヤノン関係者なのか?)

|彡サッ
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:16:34 ID:mDUkXlae
>>223
ありがとうございました。
ブラウン管の「1000分の1」なのは、電子を放出するための駆動電圧なのですね。
電子を加速する電圧はブラウン管の5分の1程度。
なぜSEDの電圧はブラウン管より低いのでしょう。
ブラウン管と同じにすればもっと輝度やコントラストが上げられそうですが
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:20:50 ID:Ogh8wZez
>>226
5000個のインテルCPUを一斉電圧を上げると熱がこもるからだと思われ。
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:24:23 ID:pvVyw1u+
キヤノンがSEDと呼ぶFEDは、どこのメーカーも研究開発している罠
大手の松下もBSDと呼ばれる有力な技術を既に開発済みでプラズマ
生産設備の流用も可能なことから注目されている。

テレビのノウハウを持たないキヤノンとマーケティングに乏しい東芝に
勝算はない。3〜5年後にはプラズマからFEDに移行した大手に潰されるのがオチ


229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:38:58 ID:NTHj+CHQ
>3〜5年後にはプラズマからFEDに移行した大手に潰されるのがオチ

そんなに簡単にいくともおもえんがね。
最低でも10年かかるでしょ。
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:25:42 ID:cgLKvbTd
10年も激しい価格競争やってたらテレビ市場にはぺんぺん草も生えないようになってるな
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:29:43 ID:Wq1Wx5KC
>>225
キヤノンの子会社の関係者
電波だから、あんまり相手にするな
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:04:04 ID:q2jxPlW+
用紙の右から1,3,4,5に×です。右から1345に×と覚えよう!

私は判事出身の裁判官を不信任にしてます。
理由は選挙区差別(衆院3倍、参院5倍)を合憲とする
判決を下す裁判官は良心を欠くと判断するからです。
定数不均衡の判決は裁判官の出身母体によって決まります。
弁護士出身者は違憲とする少数意見の判断を下しています。

×今井(判事出身)
×堀籠(判事出身)
×古田(検事出身)
×津野(法制局出身)
このように投票する予定です。
才口判事、中川判事は弁護士出身なので信任します。

なお、毎回の国民審査の結果は私のようなものの投票を反映して、
判事出身の裁判官の不信任の比率は弁護士出身より2〜3%高くなって
います。
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:45:45 ID:e0gUolzF
SED自体を貶せなくなったら、次はキャノンと東芝自体を貶し始めたように
見えるのは気のせいかw

ただのアンチってみっともないない
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:52:57 ID:HbxewoqV
>>233
あえて晒す必要は無いよ。
読んでるほうが恥ずかしいくらい必死なの丸わかり・・・>アンチSED
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:47:01 ID:XCLmTWP5
まだ連続動作は難しいようだ

497 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 05/09/09(金) 16:33:58 ID: 5vBnwE030

いや
CEATECのときと同じ
20分おきの公開
10分映して10分休み
その10分間で微妙な調整をしてるみたい
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:15:32 ID:p9sRenVs
>>232はチョン?

テンプレ2 都管理職裁判のときの最高裁裁判官

最高裁裁判官の国民審査もあります。下記2人にはご注意を。
[裁判官 滝井繁男の反対意見】
・外国人の地方選挙権を付与することを禁止しているものではないのである(スゲー!)
・日本人に限られるのは地方公共団体の長だけでいい。(スゲー!)
[裁判官 泉?コ治の反対意見】
・地方公共団体は,国が日本における在留を認めた外国人について,当該地方公共団体内における活動を自由に制限できるものではない。(スゲー!)
・特別永住者が地方公共団体の職員になることを禁止する法はない。
・地方公共団体でトップ、警察、消防、以外なら、外国人を任用してもいい。(スゲー!)

テンプレ3 全日本郵政労働組合(全郵政)と民主党
http://www.zenyusei.or.jp/system/servlet/yusei.UserMain?method=show_detail&clause_id=2030
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:39:38 ID:e0gUolzF
>>235
相変わらず妄想するのに必死なようですが、
見たことも無い試作機の調整の程度は知りませんが、
商品として出すと決まっているものの耐久試験は普通にしてるでしょうね。

一般常識としてw
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:46:21 ID:z+tWOUC6
>>237
耐久試験とはまた別物じゃね?

まあそれはともかくデモ機がデモ中にトラブったら
イメージダウンもいいところだから
そんなちょこちょこ調整が必要な状態で展示したりはしないと思う
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:50:47 ID:XazgwMYT
>>235は、ネタなの?

事実であるとするとオイオイって感じだし、その程度の完成度でわざわざ展示するかって疑問もわくな
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:59:01 ID:c2pP7dL6
まぁたくさんの人の目に触れるわけだし神経質になるのは仕方ないのでは
毎年のように今年こそはといっているのは信用度に欠けるけどね
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:04:05 ID:w6pXvL3M
キヤノンと東芝がスケジュールを語ったのは過去2回しかないけどな
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:11:42 ID:hvWpPfn3
今年中に初期生産パネルを使って数量限定ながら製品化するんだろ?
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:23:35 ID:z+tWOUC6
歩留まりがネックなんだよね
キヤノンが東芝をパートナーに呼んだのも量産が問題だったからだし
今頃急にNECマシナリーとアネルバを買収したのもやっぱり製造絡みなわけだし
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:34:41 ID:XazgwMYT
CMOSセンサーは既存の完成された半導体装置の組合せでよかったろうけど、今回は装置から作らないといけないからね

ちょっとハードルが高過ぎたのか?
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:42:17 ID:vZ7NUjY3
トナーで儲けてる会社の弱みが出たかな
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:36:06 ID:zq+Da+2S
バブルジェットプリンタ技術の応用を活かして製造するとかいう話じゃなかったっけ。
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:41:08 ID:gZQ5ZMBR
>>243
キヤノンと東芝の、本格的な量産工場が稼動して以降の話だな。
製造がらみでアネルバ買収ってのは、そりゃそうだが
むしろノウハウの流出防止の意味も大きいだろ。
マシナリーはコスト要因だろうけど。
そりゃ難しいのは当たり前、量産化に問題山積なのもあたりまえ。
だからこそやる価値があるんだろ?
プラズマや液晶で勝負するよりはるかに勝算がある。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:42:02 ID:7j27TuQa
まあ今度こそうまくいくことを願ってるよ。
------------------------------------------------------
SED開発の壮絶な歩み

「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/

「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/

「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html

「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm

「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm

発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:01:21 ID:T0lTbMqa
今回が今までと違うのは、両社併せて3000億〜5000億、
あるいはそれ以上の金が動いてること。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:15:57 ID:cqGp6Zn4
キヤノソ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 07:15:32 ID:m1Lht2qP
>>249
そして大金を抱えた宝船は沈んでいくわけですね…
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 07:32:59 ID:wlsi1i+1
誤:そして大金を抱えた宝船は沈んでいくわけですね…
正:そして大金を抱えた宝船には沈んで欲しいですね…
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:09:12 ID:cUJ4E/uc
>>251
アンチとしての希望的観測なわけですね・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:12:46 ID:HOTk/cZO
日本に台風が来て喜ぶ某国と一緒ですね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:18:49 ID:HOTk/cZO
信者もアンチもとりあえずここの>>24見て!!
タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!

【企業】キヤノンの今期、純利益11%増・6期連続で最高益[9/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1126329420/
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:40:46 ID:jOH4W84G
一瞬 平壌 に見えたわ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:42:01 ID:tWw2rpAA


液晶画面に不服たらたらの俺様に朗報!!!




258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:41:05 ID:kEYURSWP
最初の計画通り2002年に出せてたら
完全な勝ち組だったな。
でも、ちょっと遅かった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:31:37 ID:TLUd6x+P
>>258
妄想のやり過ぎは現実生活に支障があるよ?
260 :2005/09/12(月) 23:57:27 ID:Biwvg6N1
SEDのお金や川崎の広い土地購入につぎ込んでも最高益なんて。
とにかく資金力が怖いよね。他と同じやり方で競合しないのが
キャノン流か!知らないうちに経団連の副会長だもんね。

PDPもしばらく残ると思うが、なんか昔、TFTが出てきたときの
STNの状況に似ている感じ。もうSTNの匂いを知っている人も
少なくなったね。プラズマはオレンジ色のモニターだったが、ずいぶん
きれいになったね。信じられん。まだSEDを見ていないけどね。
どこに行くと見れるのかな?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:42:15 ID:0FgU5Ejk
SEDって認知度低すぎじゃありませんか?
なんかもっと分かりやすいネーミングにすりゃいいのにね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:54:20 ID:eoBNC6qE
SEDの呼び方って「えすいーでぃー」でいいの?
それとも「せど」?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:02:19 ID:3S5my0Jt
>>262
NASA→ナサ
NAFTA→ナフタ
NATO→ナトーI
SO→イソ
ATAPI→アタピ
EU→えう
AU→あう
UFO→ウホッ!
SED→せど
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:28:38 ID:9W49cfkX
↓こいつに盗られるなよ

<丶`∀´>
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:06:13 ID:nwvCNpsZ
キヤノンは強誘電性液晶を結局モノにできなかった前科持ちの会社だろ。
幾ら投資しようが、実際に製品化するまでは信用できない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:40:38 ID:33UkVm7s
いや既に比較展示会してるしw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 03:56:17 ID:aEOZLJMm
S 信じがたい事ですが
E エックス線が
D 出るらしい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 04:16:08 ID:8hHHsMIp
まあ10分おきに調整しなきゃいけないものを展示してるのを見ると
完成度はまだまだ低そうとしか思えない。期待はしてるんだが
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:38:22 ID:eZrI3p3+
>>266
あの時のは製品化予定の物とサイズも違う、展示会のための代物。
製品化とは全くリンクしていない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:27:33 ID:WQs6vxg3
ラボの試作機ではなく、量産試作機で初めて実力がわかると思われ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:39:16 ID:Jx2bfAQT
>>267
鉛ガラス使えなくなるのにどうするのかな?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:55:01 ID:a44O3uvk
>鉛ガラス使えなくなるのにどうするのかな?

意味わからん
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:51:57 ID:mS92zOY4
>226
放電限界を超えるか、最初の電子が二次電子放出用媒体に衝突せずにそのままディスプレイにぶつかってしまうかのどちらかの理由だと思われ。
>272 
二次電子放出の際にX線が出るなら遮蔽用に鉛ガラス使わないといけないという話では?
X線が出るほど電子のエネルギー高くない気もするが・・・。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:21:30 ID:FoYPqGv8
ま、初めて出るテクノロジーについては、こういうアホが出没するのは仕方ないことだね。
写真、電子レンジ、ケータイ、どの技術もみんな、こういう池沼の洗礼を受けながら市民権を得て行くのさ。

真ん中に写った者は魂を抜かれるとか。X線だとよ。アホか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:27:03 ID:Rs4Zyusb
これまた見当外れな。
枯れたテクノロジーであるブラウン管の仕組みをお勉強した人たちが
余計な心配をしているだけだと思うが。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:11:12 ID:cKWIblq7
そういうのはお勉強とは言わんよ。
炭酸飲料に歯を浸けて、ほら、溶けた。だから炭酸飲料を飲むと歯が溶けるんですよー。ってレベルのエセ科学。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:09:56 ID:2MavsSb+
まあまあ、所詮は2ちゃんねるですから。
少ない知識と無い知恵で、研究者と技術者の努力の結晶を語ろうっていうのですから、
お馬鹿を晒すのは仕方ないよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:13:12 ID:MtyiShnF
枯れた技術の水平思考。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:14:39 ID:vFNwLyHc
量販店の店頭で自分の目で確認したいです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:16:43 ID:qeZrD5tC
無防備なブラウン管から出るX線が問題になったことがあったようだ。
大昔にカラーテレビが販売された後に発覚して鉛ガラスなど対策を取ったら
しい。
 あんまり言っていると風説の流布になっちゃうのかな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:28:43 ID:ZYsleHen
>>269
夏から市販品を作り溜めするというスケジュール通りなら
もう品はある程度あるはず。
なのに未だに展示会用の試作パネルしか展示できないってのが気になる。
もう出し惜しみする時期でもないと思うんだが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:18:39 ID:8G0RC2P3
>>281
基本的には開発・評価用がメインだからね。
これから製造ばらつきの評価とか輸送・振動試験とか耐久試験とか、
もうやる事は山ほどあるから。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:33:42 ID:LXNSnLpE
>280
ソースをキボンヌ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 07:14:56 ID:+KYermnB
http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/list/list.asp?cateid=5&subcateid=37
>テレビジョン用ブラウン管の漏えいX線の測定方法(測定手順E)
>ブラウン管のX線リミットカーブの作成方法
>ブラウン管のX線規格
色々な規格や安全基準がありそうです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%AE%A1
>外回りはガラス製なので、蛍光体で発生した光はモニタ外から
>見えるが、特にカラーブラウン管において、高エネルギー電子
>線の衝突により発生する危険なX線を遮る必要がある。このため
>、ブラウン管用のガラスは鉛ガラスが用いられる。これ以外に
>遮蔽板やアノード電圧が上がり過ぎないような保護回路がある
>ので、最近のブラウン管からのX線放射は安全基準値を十分下回る。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 08:12:26 ID:Xb/X5WAI
ソニー亡き後の後継者と期待しています
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:22:26 ID:2e0w0str
>>281
>夏から市販品を作り溜めするというスケジュール通りなら
>もう品はある程度あるはず。

妄想スケジュールで語るなよw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:48:57 ID:V77pbG1y
>>286 根拠は?
248の
発売時期は「2006年前半」
が本当なら当たらずとも遠からずだと思うけど。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:56:31 ID:2e0w0str
まず>>281が客観的根拠を示すべきだな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:55:17 ID:ZYsleHen
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:43:50 ID:GCxoK9mE
相変わらず必死なのが一匹いるな。分不相応に空売りでもして踏み上げられたか?さっさと樹海へ逝け。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:45:57 ID:Dp+LM3rs
おまえもなー
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:19:36 ID:1vYJdSRe
>>281 >>287 >>289
パネル製造はテレビ(市販品)製造とは違うけど、その辺を理解しないで言ってるだろ?
そのパネルを展示するとしても、展示用に組上げた試作機だろうな。

やれやれ、漏れのような素人でもわかるような誤りだよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:35:18 ID:RSEHJRBo
キヤノン・東芝連合で“究極の薄型テレビ(SED)”をめざす
--2005年8月生産開始、2007年の本格量産に向けて
SED株式会社 代表取締役社長/キヤノン株式会社 取締役 鵜澤 俊一氏
ttp://www.ulvac-uc.co.jp/prm/prm_arc/048pdf/ulvac048-01.pdf
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:07:12 ID:o/Ei8sQ9
>>293
なんだよこれ
アルバックじゃねえかよw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:21:21 ID:+zokmtUW
SED株式会社=パネル製造会社≠テレビ製造会社

なにがなんでもテレビを8月生産開始と言いたいらしいw
市販品のテレビが無いから、遅れていると思いたいんだね>アンチくん
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 07:39:19 ID:MiYv/ViH
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm
>SEDについては、2005年8月頃からパネルの量産が開始され、
>販売開始は2005年後半が予定されているが、

2005年後半から製品を販売開始する予定が、いつの間にやら
2005年度末、2006年春発売を目標、に化けてるんだよな。

パネル生産開始が8月で販売開始が翌年3月頃予定と言うことは、
初期の製品には「新古品」のパネルが使われちゃったりするワケだ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:23:39 ID:skKbpks5
新開発のテクノロジーを使った商品なら、その程度の計画誤差は、
普通にあるし、うちでも結構あるし。

で、なにが言いたいのだろう?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:52:36 ID:HaGWQNmY
製品化時期を決定できていないにもかかわらず煽り発表を繰り返すのは
株価対策であって、新開発テクノロジーなんて存在しないのではないのか、
と言うこと。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:03:11 ID:LZfAIprr
煽り発表一覧

「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/

「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/

「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html

「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm

「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm

発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:27:24 ID:U3hpjtC2
>>298
でも姫路工場が関西電気と莫大な需給契約結んだってニュース、テレビで見たけど・・・?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:18:24 ID:bNxa505T
姫路工場、2007年稼働予定。製品化はさらにその後予定か。
平塚の製品化が遅れているんだから、姫路の予定も遅延
する可能性が高いだろ。市場からのフィードバックがあるんだし。

実際の製品で開発競争をやっている液晶やプラズマと較べて、
未だに製品化されていないSEDに対する投資は、他の事業の
利益を食い潰して行われている。
黒字目標を2010年頃に置いていたけど、製品化が遅れると
ハードルが高くなって自分の首を絞めるだけだ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:05:25 ID:ig0WaYQQ
SEDの開発はキヤノンで
東芝は量産から参画ということだっけ?
東芝としたらキヤノンの遅れはかなり心配なのでは?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:08:01 ID:PCzLvawh
パネルの量産は開始しているらしいが
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:09:06 ID:ig0WaYQQ
>>303
もう平塚で始まってるの?
8月からと言うことだったけど
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:27:36 ID:vRcFnkkj
へー、かなり開発が遅れてるんだね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:46:01 ID:NlXcMUhS
早くPC用SEDを出してくれよぉ。

PC用液晶ディスプレイなんかじゃ、まともに動画が見られん。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:51:04 ID:ocaYzCYS
日本人は何をやっても駄目
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1125753766/l50
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:37:11 ID:b2fAOHD/
>>298
機能する展示品はあるのだから、新技術が無いとはかなりの妄想ではないかと。
煽り発表は、マイクロソフトと同等レベルのひどさではあるけど、
新技術にはよくある話だったりする。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:42:59 ID:PqMYu48z
現在の発売予定時期である2006年前半はもう撤回できないギリギリの線だろう。
これ以上遅れるとワールドカップシーズンを外してしまう。
本格量産開始予定が大規模な需要期からずれているのも苦しいんだから。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:49:19 ID:PRrdfKlP
つまりテレビの商売を全くわかっていないってこと
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:26:55 ID:ig0WaYQQ
>>310
しかしそこは東芝がいるので
東芝をうまく抱き込んだなと思う
もっとも東芝だってキヤノンをパートナーに選んだ時点でわかっていたはずなんだけど
このタッグの行く末は果たして・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:50:27 ID:PyE3nNWW
先日電気街でSEDの事聞いたらブラウン管の薄いやつって説明されたんだけどそんな感じなの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:43:48 ID:Q0Xkk6nY
>>308
マイクロソフトは自ら主導権を握っている強い立場にあるから製品計画の見直しが許される。
もっとマシな例を挙げたら。

SEDで参入しようとしている薄型大画面TVは年々価格競争が激化している状況にある。
発売が遅れるほど不利になる後発の立場で、新技術だから開発の遅れも当たり前なんて
了見では甘すぎる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:37:44 ID:NTEh5udb
X線が出るのは電子ビームを磁界で曲げるときだろ

いや・・・学校の先生が蛍光盤に電子ビームが当たる時に出るとも言っていた記憶が・・・
でも電子ビームをジグザグに走らせてX線レーザーを出す装置もあったような・・・

315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 05:07:21 ID:N2boDNdh
>>314
加速度運動したら出る。
だから当たるときもでるし、ジグザグに動いたら出る。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 06:19:38 ID:bYikFIZ3
X線は電子が衝突したときに出る。

  カラーテレビの高圧整流用の真空管でも内部では高速の電子が
 衝突していて安全基準を超えるX線が発生しているので注意が
 必要らしい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:53:06 ID:9DbpQ41n
すくなくとも今後売り出されるSEDからX線が出るとは思えないが

・X線が出る高エネルギー電子を蛍光体に当てるならX線対策が必要。
鉛ガラスを使うならRoHSなど環境規制を避ける必要がある。
環境規制なんてものは業界大手のパワーゲームなので、
同業他社から嫌がらせに規制作られる可能性がある。

・X線が出ない低エネルギー電子なら蛍光体の輝度低下が予想される。
低電圧用に蛍光体をチューニングする必要がある。
おいおい、CRTと同じ蛍光体が使えるから画質最強!ってのはどうなったのよ。


こんな感じかね?

妄想乙
と先に自分で言ってみる
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:14:46 ID:Zz7o9p40
X線の心配が必要なほど高性能なら期待もできる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:51:30 ID:v9N+IrCi
SEDは100%国内だな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:55:45 ID:Hv2qsbV6
有機ELディスプレーはまだ〜??
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:09:07 ID:W26ewcpT
最近、電気屋にいって液晶みると、物凄く画質が良くなっているね。
1〜2年前に比べて寝ぼけた画質から、くっきり画質に変わっている。

やっぱり反応速度とか色々工夫しているんだろうね。
シャープの液晶は当然だが、ビエラとWoooが思いのほか健闘していて驚いた

でも32インチで17−20万弱が最安値価格帯だったから、まだ今は買うべきじゃないね
液晶がダブつく北京オリンピック後くらいが狙いめかなぁ
このときは32インチで10万円前半が普通になっているだろからなぁ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:14:04 ID:Hv2qsbV6
この位の価格で買ってあげなよ〜。
今でも結構きびしい開発していると思うよ。
CRTの用にはいかないでしょ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:38:05 ID:nD/1QDox
レッズ本スレからきますた
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:42:17 ID:n5fsvIJB
あれれ?
えなりと山田優のでき婚は?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:44:21 ID:MQcVzVp6
言いたい放題から来ますた。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:55:17 ID:3FO4W1Vv
マスターどこ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:10:13 ID:L4a7rY6B
CRTと違って液晶は台湾韓国の企業群が巨額の投資をやっているから
値段はガンガン下がる可能性が高い。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 08:57:12 ID:TXJsp4zG
液晶の画質も結構良い線行ってるからな
SEDの展示ブースみたいに部屋を真っ暗にするとか
極端な事しなければ液晶でも十分綺麗。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:13:25 ID:q9oTNGUf
>>313
そんなに言うならおまいがSEDを潰してみせなw
液晶もプラズマもいまだ投資を増やしているし、
そもそもアナログ停波は2011年なんだから買い替えはまだまだある。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:17:12 ID:XgScsCdg
発売されてもいない製品を潰す必要ないでしょw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:44:05 ID:c08nLPBy
高品質な立派な製品のSEDを集荷すればそれで充分。
2ちゃんのヒッキーのたわ言など無視。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:16:48 ID:YFE0OcRO
>>330
そういう意味じゃなくて、企業でまじめに働いている連中と比較して、
2ちゃんで遠吠えしてるアンチSEDがあまりに無意味に偉そうなので、
そんな方たちに是非SEDを潰して貰いたいと言っただけなんだが?

わかんない?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:16:56 ID:beWT/6N5
シャープが37V型フルHD液晶TVを発表したな。
SEDの本格量産が始まる約2年後までで、プラズマや液晶のコストパフォーマンスが
どれ程向上している事やら。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:48:20 ID:YFE0OcRO
まあ一台買うのがやっとで今買うならフルHDの液晶を買っとけ。
プラズマ買うとSEDが出たら後悔するだろうし、
フルHDはまず買えない。65インチが最小らしいなw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:15:28 ID:xbDxk08I
プラズマも来春には50インチ程度でフルHDを予定されているという噂があるけどね。

まだ製品発表すらされていないSEDはお話にならんよ。
どうせ出始めは人柱臭プンプンの完成度の低いブツになるんだろ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:33:55 ID:6IhqPsKi
まー、PDPのフルHDはSEDと違って現時点で製品が見られるから。

50インチ台のも今年のCEATECにパイオニアあたりからでもでてくんじゃない?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 07:28:51 ID:hOUd6Uzr
32インチでHDって無理なの?
PC用モニタだと23でできるのに。


338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 07:29:57 ID:ZwjrI/aC
必死だなw
50インチは噂の上に売れ筋じゃないじゃん

液晶は生き残ると思うが、そんなに駄目プラズマをマンセーしたい連中ってw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 07:50:00 ID:Y6mdL4DD
>>337
無理ではないだろ。ただ、信号処理の部分なんかのコストも高いから、値ごろ感があまり
ないのと、価格競争が激しいから出してもあまり売れないと思ってるんじゃないの?
総合的に赤出してまで出したくはないんだろうし。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:28:25 ID:oFeUdDdg
ナナオが24.1型解像度1920×1200ドットの液晶ディスプレイを発表しているけど、
値段は16万円弱だな。デジタルチューナーとかHDMIとか無いけど。

>>338
SEDの初期出荷はその売れ筋じゃない50インチクラスで発売だろ。
まぁ少量生産だから売れ筋に突っ込んでもしょうがない罠。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:28:39 ID:1AQyzFwj
>>337
HDはできる。
フルHDは?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:06:16 ID:21h3DzLy
>>340
PC用モニタと比較するもんじゃないと思うが…
それこそ解像度だけなら、22インチで3840x2400とか出てるし。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:53:08 ID:oFeUdDdg
解像度だけならってなに言ってるんだw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:50:16 ID:hIqoOS2p
解像度を高めるのが容易な液晶で、32型以下にフルHDを出していないのは
そうしなくても売れてるからだろ。売れ行きが鈍くなるとか、価格競争で値崩れする
ようになってくれば、比較的小さいサイズでもフルHDを展開してくると思われる。
SEDは大画面向きだからプラズマ同様、フルHDの小型化には苦労しそう。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:15:38 ID:D3eqMQ+t
大画面向きのSEDで戦おうとしているキヤノンが、リアプロに投資するのは何故ですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:17:02 ID:dUFMEXkX
>解像度を高めるのが容易な液晶で、32型以下にフルHDを出していないのは

低温ポリシリコンとかCGシリコンは高精細にしやすいが大型に向かない。
大型で使うアモルファスシリコンだと、高精細にするのはそんなに楽じゃない・・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:33:07 ID:6IhqPsKi
>>345

保険かけ始めたと見られても仕方ない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:49:01 ID:8aMH0nfD
サムチョン製のチョニー液晶テレビよりも

こっちの方が良いな。期待age
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:49:54 ID:60VhOZcp
おまえら妄想するのはいいかげんにしとけ

キャノンの製品でなんかいいモノあるのかよ

言ってみな

SEDもしかりじゃないのか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:53:25 ID:5HF1bzer
レーザジェット406G
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:03:41 ID:8KvGN058
小さい部屋用はFEDなんだよね…。
日本家屋にはそんなデカイテレビは不釣合いな気がする。
ヨーロッパの家だって日本よりも狭いんだよね?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:22:38 ID:QClpWYSV
>>351

いっそ2.4インチだかの有機ELは?

しかし昨日の日経の一面みて、
をいをいSEDを出す前に有機ELで大画面かい、
と早合点したのは漏れだけではあるまい。

はたと気づいて、
リアプロの作像?デバイスとして有機ELかっ?
と更にあさっての発想をしたのは漏れだけかもしらんが
OTZ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:00:47 ID:CZugl+qy
SED32インチフルHDで20万を切るまでテレビは買い替えません!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:51:17 ID:M48+JHf/
AVフェスタにCANONのブースなかった、そんなにSEDを出し惜しみしてどうする
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:27:56 ID:EONJeCXR
>>353
そんなサイズありえません・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:56:52 ID:PfeuqvSQ
XGAならアリ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:34:35 ID:nqjHyOmS
【CEATECプレビュー】パイオニア,フルHDの50インチ型PDPを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050921/108802/


SED終了
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:53:34 ID:POqp5JSE

焼き付きプラズマはSEDの敵じゃないでしょ。
残像多いけどともかく廉価・小サイズも可な液晶が宿敵。

雑魚はお呼びじゃない。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:10:24 ID:hORXAqtK
SEDもCEATECに50型出すよね?
もう生産始まってるんだし。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:21:59 ID:wyZZ+fdp
>>358
SEDもちゃんと焼き付きますが、何か?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 03:09:40 ID:DY7ij4V2
>松下、PDP第3工場の稼働開始を2カ月前倒し 年末商戦に備え - ITmediaニュ
>ース - コンピュータ
>松下電器、兵庫・尼崎のプラズマディスプレー国内第3工場が稼動 - 日刊工
>業新聞 - 産業
>松下、プラズマ新工場が稼働=2カ月前倒し、増産体制を強化 - 時事通信 -
> 株式
 今は、大型で薄型のテレビを持っている人は少ないので大量に売れる時期。
 しかし、一旦買った後では、SEDに買い換えてくれるのはヲタしかいない。

 SEDの出遅れは、致命傷になる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 05:22:45 ID:WWTdh022
CEATECでも10分デモ、10分休憩ですかね?そろそろみんな気づいちゃうかも
363致命傷どころか:2005/09/23(金) 06:26:57 ID:kZXZJV/B
キヤノン、薄型ディスプレー拡大・有機ELや投射型に参入

http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1D2006Q%2020092005&g=S1&d=20050921

どうなるんや?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 06:52:16 ID:/P4+NkWm
期待してたのにSED止めちゃうのか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 07:54:01 ID:HzRcn2QW
ニュース見てんのか?
なんのためにNECから関連会社を買収したと思ってる?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 08:15:34 ID:9lQV/Olu
キヤノンが開発したっていう2.4インチの有機ELパネルってどんな感じなのかな
2007年ころの実用化を目指しているっていうけど、
アクティブ・マトリクス方式の有機ELって三洋とソニーしか製品化できてないんだよな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 08:36:23 ID:NIPM2i9N
>>365
株価対策。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 08:43:22 ID:RL28TCoj
>>367
それだけで買うかよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 10:42:07 ID:kgVhNGyB
まあキヤノンは借金もなくなったし、利益は過去最高だし、
使えるカネはたくさんあるよな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:24:53 ID:Sc/dTIu1
シャープ、亀山工場で液晶パネルを更に1割増産へ
2005年09月23日13時01分

 シャープは22日、中・大型テレビ用の液晶パネルを生産する亀山第1工場(三重県亀山市)の生産ラインを
来春にも増強する方針を明らかにした。1割程度増産する考えだ。同工場は今夏、
ライン以外の設備を改良して1割増産したが、液晶テレビの需要増に対応するためには、新たなライン増強が必要と判断した。

 同工場は04年1月に稼働。ラインは一つで、生産設備を増強するなどの形で増産してきた。
当初の生産能力は32型換算で年間120万台だったが、今年4月までに年間432万台まで増強。
さらに今夏に検査装置などの周辺設備の改良で480万台まで引き上げた。
それでも、世界的な液晶パネルの需要の高まりで、「生産が追いつかない状況」(同社幹部)になっていた。

 同社は、同じ敷地内に約1500億円を投じて第2工場を建設中だが、稼働は06年10月の見込み。
稼働時期の前倒しは難しく、それまでは第1工場の増産でしのぐ考えだ。
今回の増強は05年度内にも着工して、来春ごろの稼働を目指す。これで年間520万台強の生産が可能になる見通しだ。

 シャープは、年末商戦に向けて12月、同社では65型に次ぐサイズの57型の液晶テレビを投入する。
37〜65型までの四つのサイズでハイビジョン放送に完全に対応した高画質タイプをそろえ、
高付加価値で勝負する戦略だ。そのためにも、生産能力の増強がカギを握っている。

http://www.asahi.com/business/update/0923/035.html
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:24:21 ID:rbttV20C

FLCDの失敗が繰り返される予感
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:43:55 ID:sFZYMtA9
X線?ブラウン管と同様の対策ができるだろう。
それにしても有機ELって製造装置がとんでもなく高くなるな。
製造コストが対角の何乗に比例するか計算してみなよ先生。
これだから学者の発想って困るんだよね。
モバイイルぐらいにしか使えそうにないな。
373ぶーーーーーーーーーー:2005/09/23(金) 22:55:16 ID:kZXZJV/B
FLCDつて?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:59:17 ID:HzRcn2QW
>>367
>>369
そんなソニーみたいな経営はしません!><
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:04:22 ID:4WBhd2B/
>>373
キヤノンが10年ほど前、製品化した液晶の亜種。
製品にまで漕ぎ着けたはイイが、そのままフェードアウト。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:14:05 ID:n59NDC/8
キヤノンのMSXパソコンも忘れないでね(´Д⊂グスン
377ぶーーーーーーーーーー:2005/09/23(金) 23:24:38 ID:kZXZJV/B
キャノンも液晶なんてやってたんだ。
SEDも同じ運命ということか?PCはやめたよな。
でもキャノンの収益性は10年前とずいぶん違うんじゃない?
新聞を読むとすごいとこが書いてある。
また同じことをしようとしているのか?
当時もキャノンが液晶をやっているって有名だった?


378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:31:12 ID:pG1KEXba
なんかこのスレ見てると、ソニーのPS出す前の頃を思い出すよ。
あの時も絶対にコケルって書き込みが多勢だったけど、実際には
絶対に崩れないと思われていた任天堂の牙城を崩し、ライバルの
セガサターンやDCも完全に亡きモノにしてしまったからね。

純粋に技術的な見地から見れば、SEDも同じパターンになる可能性
が大だね。
後はダークホースの有機ELだけが不安材料。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:28:10 ID:OmJusBgd
初代PSの発売日     1994年12月3日

2ちゃんのるの開設日  1999年5月30日 
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:10:20 ID:Tl0HxRfs
19インチの液晶ディスプレイも3万円くらいまで値崩れしてるから
液晶でいいんじゃない?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:15:55 ID:/i6FsITE
時代を超える妄想乙
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:18:33 ID:TXCairvc
値段しだいだろうね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:01:54 ID:KKgzCOdp
>378
>379
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:28:41 ID:Czmd8IKW
>>378
なんでGKがSEDの擁護をしてるんだ?
持ち場に戻った方が良いぞ
385378:2005/09/26(月) 15:43:42 ID:FyNEewbn
すまん、書き忘れてたが2chでの話じゃなく、ニュースグループでの話だ。
学生時代に大学の端末から見ていた。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:13:34 ID:UNTizzPL
ハァ?
当時、スクエアとエニックスがPS陣営に入って、ドラクエとFFの発売が
約束されてたから、発売前からPS勝利は確定してたろ。
なんだよw、そのニュースグループってwww
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:35:09 ID:oyEk/d9o
液晶は値段は安くなったがやっぱ下から見たりすると色変わるし眩しいし
SEDまでこのままでいいや・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:10:24 ID:mlEOVBSG
なんでわざわざ下から覗くんだ
そんなことしてもテレビに映った芸能人のパンツは見えないし
寝転がって見ても上下45度くらいなら変わらんだろ
そんな至近距離で横になるのか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:35:14 ID:K5oQMS3A
>>388
SEDは下から覗くとパンツ見えるって知らないの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:36:11 ID:K5oQMS3A
>>363
液晶もプラズマも作ってるメーカーはあるよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:22:17 ID:UNTizzPL
>>389
Ω ΩΩ<な、何だってー!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:34:07 ID:Y1IJLYRi
http://www.yomiuri.co.jp/net/photo/NT20050826112134579L0.gif
SEDの量産開始は2007年1月から
月産7万枚のようです
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:09:59 ID:oYhPNDiu
2007年だと、インチ3000円の攻防になってそうだなー。
あんまり比較にならないけど、PDPのSDパネルの製品、
来月あたりにインチ2500円切りそうだって。中国でだけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:11:45 ID:K5oQMS3A
>>392
今年末とか来年春とか言ってたのに。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:44:10 ID:xUruHcOK
どんどん先延ばしするよー

でもな期待されてるうちが華
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:57:11 ID:b9X7jsJO
100万円でもいいから、ヲタをシビレさすようなブッチ抜きの
超高画質のSEDを出しておいた方が良い。

どうも、何か問題があるんじゃないかな。
妄想X線以外にも。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:34:48 ID:ZZFWB1r7
>>392
その表の7社(連合)の中で
投資額が2番目に高くて
稼働時期はずるずる延ばしまくって結局1番遅くて
まだ一枚も出荷してない新規技術って
かなりリスキー・・・

大丈夫なの?
御手洗さん
地雷を置き土産にしてあとはよろしくとか言って辞めないでね
ホント
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:52:02 ID:1DGo29A/
>>392
松下のプラズマ42型に比べて一枚あたりの設備投資額が7倍ですが大丈夫なのでしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:01:16 ID:ZZFWB1r7
>>395
> でもな期待されてるうちが華

1年半後に覚えていてくれる人がいればいいけど
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:07:17 ID:IB38SjMH
>>398
しかも生産量って歩留まり100%の場合の生産量だよな。
歩留まり未知数のSEDがどれだけ作れるんだろう...。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:12:07 ID:ZZFWB1r7
>>400
キヤノンはたしか最初にSEDをやると言い出したのは
まだ20世紀だったよね?
実験レベルではもうその頃には目途が立ってたのに延期を繰り返して、
東芝に量産技術を助けてもらって
それでも足りなくてNECマシナリーとアネルバを買収して
それでもまだ先延ばしにして・・・
という苦闘の歴史って
やっぱり量産性が悪いということかな?

製造工程でどういうところがネックになってるのかわからないけど
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:18:45 ID:HZ/Eo+YJ
SEDより工程が多くて作るのに手間がかかる(と、どこかが主張する)PDPは
歩留まり90%超えて、CRTの歩留まりに迫ってるんすけど
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:20:57 ID:N2K7HuId
20世紀?
梨みたいなこと言うなよ
うまい!

21世紀に生まれた技術なんてあるのかよw
量産性の前にひとつでも見れる試作品希望

No,1にならなくてもいい
もともと特別なオンリーワン

404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:30:12 ID:ZZFWB1r7
>>402
CRTみたいな枯れ尽くしたものでも歩留まり90%くらいなんだ・・・
案外悪いんだな

>>403
オンリーワンだから当てればキヤノンの他にはどこもついて来れないわけだけど
御手洗さんも内心気が気でないんじゃない?
強気なことばかり言ってるけどw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:42:18 ID:M+QZin5B
ブラウン管テレビのほうが映りいいのに、なんでおまいらSEDとか液晶とか欲しがるの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:59:04 ID:Lz+s/gku
>>405
薄さと軽さ 後ブラウン管ではデカさにも限度
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:12:51 ID:Cf1qONYi
公安、周辺地域の土台人の検索ぐらいしてやれ。

また放火だの不審自殺だのが横行するぞ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:13:30 ID:N2K7HuId
いまさらブラウン管ていうやついるんだな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 06:19:38 ID:RGf3sd73
歩留まりだけの問題なら、少量を高額ということでとにかく
集荷した実績は作れる。
 まともな製品ができない問題が何かありそうだ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 06:40:54 ID:2cjmhkFM
>>396
100万円で今出せるのかなぁ。
設備投資回収を考えない戦略的な値付けなら出せるのかもしれないけど、それなら限定出荷で
とりあえず放送用とか業務用のを出しそうなもんだし。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 07:44:45 ID:ITYeWRk8
CRTは発明者の名前を冠したブラウン管という名称を使いたくない国の
連中が考え出した名称。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:03:50 ID:FLSi2Gqs
>>386
ネットニュースも知らんシロートが2chで(ry
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:20:09 ID:ZskpDz6g
ディスプレーってそんなにおいしい市場なんだろうか?
あんなに値下がり激しくて、国内では松下とシャープしか儲かってないというのに・・・。
それもいつまで続くかわからないのに・・・。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:33:52 ID:xwafh0lD
時代の先が見えないsony上層部のような意見だな。
ディスプレイなんぞ家庭に限らず乗り物や携帯情報端末、街頭広告 至る所に溢れてくると思うが。

今SEDやELに事業広げておくのは意味がある。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:59:45 ID:HM4TFtRL
家電で販売単価が10万円を超えていればおいしい市場だ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:06:58 ID:Tkcd8NVt
平塚か来るべき東海地震の強震地域だか200億つっこんで大丈夫か??
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:11:33 ID:vSGJn0+d
>>405
そのブラウン管画質を薄型で実現できるのがSEDですよ。
むしろ、フォーカスの甘さが解消されている分、SEDのほうが画質がシャープだと言う話も。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:37:48 ID:MF2YAH/S
>>369
テレビ事業も面白いけど、フラッシュに参入して欲しかったかも。投資先を探してるんなら。
東芝に出資してさらに増産とか。

カメラが事業の中核じゃないって言っても、カメラの方で大量の自社需要あるだろうし、
製造装置も自分で作ってるんだし。

サムスンの本丸の半導体を・・・
って大事なお客様に面と向かって敵対できないか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:56:18 ID:xwafh0lD
キヤノン5000円代で買えるのも今週いっぱいかもな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:00:15 ID:8Sgw2U83
今日の朝日新聞に御手洗社長出てたね。
テレビ画面から写真をプリントアウトしたり、動画を編集したりとか
テレビが家庭内のメディアセンターになるみたいなこと言ってたな。
はっきり言って今のPCは多機能になりすぎて、なにをするにもやたら待ち時間が掛かるし、
インターフェイスもいまだに100年前のタイプライターと同じキーボードで、どう考えても
時代遅れで直感的じゃないし、ずっと画面の前に座ってなきゃいけないし、
もしテレビがパソコンの機能を単純化して機能を絞った物を提供してくれるなら大歓迎したい。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:10:14 ID:A2wubzCc
>>420
テレビで2chやるのは勘弁して欲しいけどなぁ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:19:32 ID:cyunyxX70
>>418
松下やシャープもキヤノンのお客さんやから普通に敵対してるぞ?
てかフラッシュあるのに次世代DVDの規格争いに意味があるのかなぞに思えるのは俺だけ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:28:28 ID:cyunyxX70
>>415
家電のどこがおいしい市場なんだ?
家電企業なんてどこも薄利で死に掛けてるのに・・・。
おまけに中国にやられそうやのに・・・。
ディスプレーも世の中に出回る数は大きく伸びるだろうが、参入障壁が余りに低いから、永久に薄利だろ。
電機メーカーが自動車に進出する意味はわかるが、精密メーカーが家電に乗り込んでるのは・・・。
ほかにやる事無くていっぱいいっぱいなんかなぁ・・・。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:49:39 ID:JYWm385s0
薄利で死にかけている家電企業って具体的に何処のことだ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:51:35 ID:HZ/Eo+YJ0
えー、利益率の低さ考えたら全部じゃん。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:58:28 ID:VWkZRAHL
>>424
おまえなんでビズにいるんだ?
日本メーカーじゃ松下とシャープ以外全滅だぞ。
この2社ですら利益率はそんな高くない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:07:36 ID:JYWm385s
全滅って潰れてるのかw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:37:36 ID:cyunyxX7
>>427
家電部門は赤字ってことだろ
大体キヤノンの利益率は14%超えてるのに松下は利益率5%が目標だし、その5%を達成しただけで復活とか叫ばれてるからな。次元はまったく違う。
日立は最近撤回したが家電から撤退するって言ってたし、三菱は船井に助けてもらってやっとこさ生きてるし、家電しかない三洋ソニーパイオニアビクターは赤字または利益率1%以下。
キヤノンは何でよりによって日本で一番終わってるといわれる市場に乗り込んだのだろうかよく分からん。
ちなみにサムスンやLGフィリプス、中国台湾の家電メーカーもすでに薄利または赤字。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:39:54 ID:cyunyxX7
あ サムスンに関して突込みが予想されるので一応言い直しておくが、家電部門が赤字という意味。
半導体は値下がりしたといえど、まだまだ収益源。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:44:39 ID:gJS7TRk0
>>423
>家電のどこがおいしい市場なんだ?
家電がおいしい市場なんていってねぇだろ。
家電で販売単価が10万円を超えていればおいしい市場だ。って言ってんだろ。
日本語、理解できねぇのか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:46:03 ID:JYWm385s
東芝もシャープも家電から撤退すると言ってたけど?
利益率が高い企業は要するにボッタクリ商売をやってるんだろ。
消費者側から褒め称える理由はないね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:46:31 ID:5vnUyeK7
もう製品が出てくるという話じゃ無かったか?
遅れてる?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:51:37 ID:ZZFWB1r7
>>430
家電と言っても白物家電はもう死滅してるからね
GEなんかも20年前に捨てた分野だし
10万円を超える家電というとやっぱりフラットディスプレイだけど
これもまた値崩れが早いから
他社よりも先に市場投入できた会社だけがおいしい思いをできるんだろな
というわけでキヤノンは遅れをとにかく最小限にしないと
回収できなくなるんじゃない?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:53:07 ID:gJS7TRk0
>東芝もシャープも家電から撤退すると言ってたけど?
>東芝もシャープも家電から撤退すると言ってたけど?
>東芝もシャープも家電から撤退すると言ってたけど?
>東芝もシャープも家電から撤退すると言ってたけど?
>東芝もシャープも家電から撤退すると言ってたけど?
>東芝もシャープも家電から撤退すると言ってたけど?
>東芝もシャープも家電から撤退すると言ってたけど?
>東芝もシャープも家電から撤退すると言ってたけど?
435r:2005/09/27(火) 23:56:18 ID:Z1TCf89z
>>433
 白物家電に限って言えば松下の一人勝ちだね。営業利益率も5%を
超えてる。とりあえず製造業で5%超えれば及第点。超優良企業のト
ヨタでさえ10%前後だし。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:41:27 ID:9spoVoM2
>>433
>先に市場投入できた会社だけがおいしい
全くそのとおり、この業界は先頭が勝ち組み、2番手もまぁまぁ
3番手以降は負け組みってのは業界の常識。
だから各社新技術を必死で開発してるのよね。
市場が立ち上がるときが最もおいしい時期、市場が飽和したら淘汰が始まるからね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:46:31 ID:J8rQdP4M
>>431
一行目は見逃すとしてここはBiz板だぞ。
438r:2005/09/28(水) 00:49:32 ID:MYlA+q2A
>>436
 そんな事ない。プラズマのパイオニア見ててもわかるけどおいしいのは
2番手グループ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:01:12 ID:XDW1naWv
>>436
逆に新規技術なんてまだまだ先のことという会社なら
技術が枯れてきて市場が熟したところにラッシュをかけるという戦法もある

これだと設備投資では先行者とイコールでも
技術開発にかける金は抑えられるのと
技術力がなくても食らいついていける
あとは鬼のコストダウン戦術にかける

各業界に必ずこういう小判鮫というかハイエナというか
そういう商売をしてる会社がある
まあ消費者や顧客メーカーから見れば
単なる当て馬やセカンドソースなんだけど

液晶ディスプレイだと台湾メーカーあたりがこの役目を担ってる

日本メーカーならばどこも、先行者としておいしいところを頂くつもりで投資してきたのに
こんなハイエナ集団の中に巻き込まれてしまうような事態は避けたいだろうね
440r:2005/09/28(水) 01:06:49 ID:MYlA+q2A
>>439
 実際には富士通とかNECとか長年研究開発に投資したにも
関わらずおいしい所はみんな韓、台に持っていかれて二束三文
で関連技術を売り払ってる始末だもんなあ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:21:45 ID:XDW1naWv
>>440
どうなんだろね
本当においしいところはやっぱりライオンが食べてると思うよ

ただ第一集団の落ちこぼれは第二集団と勝負しないといけないから
もう悲惨なことになることは間違いない
彼らは特許の網をくぐり抜けたりコストを下げることに命をかけてやってきてるから
こんなのと勝負なんかしたくないし
しても勝てないわな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:24:33 ID:FENBgFTL
>>440
目先の利益を追い求めて、技術を先に売ったのは日本企業だが・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:29:10 ID:OJRniHkQ
>439
まね下戦略ですな。
ソニーのことを東京の研究所と言い、ウォークマンのように
成功し始めた製品をまね(+アルファ)して作って売るという
研究開発費が要らないので大もうけできる戦術です。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:29:47 ID:XDW1naWv
>>442
資金の回転が苦しい会社が多いんだと思う
NECなんか子会社の切り売りが仕事みたいになってるし
貧すリャ鈍する
踏んだり蹴ったり
失敗すると転落するしかないんだな
きっと
キヤノンもSEDが足を引っ張らなければいいけど
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:34:46 ID:XDW1naWv
>>443
日本だと松下がそうかもしれない
ただ二流と言われないのは営業ががんばってるからかな

蛇足だけど
なぜか日本だと西の方の会社がこのパターンで
東の方の会社が商売下手なイメージ
446r:2005/09/28(水) 01:39:15 ID:MYlA+q2A
>>445
 アップルなんかもそのパターンだな。インターフェースとデザイン
でうまくごまかしてるけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:53:08 ID:hNfLvuiU
>>299
これはちょっとヒドくないか?
全然実現してないじゃん。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:55:54 ID:vL2OGp3U
>>299
これは酷いですな、この分だと10年後も同じ事言ってそうだな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:01:46 ID:8bJVHD5t
>>299
ターゲットとしたPDPの値段と品質が逃げ水のように変化したからだろう。
技術開発ではよくあること。
売れない値段で出しても量ははけず、設備稼働率は上がらす償却負担が重くなるからな。

450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:07:21 ID:9schH/J+
>>445
松下の研究開発費は電機の中では断トツ一位で、国内でもトヨタの次に高いみたいですが、どういうことなのでしょうか?
それと中村社長?でしたっけ?これからはブランドと知財で勝負すると言っておられました!たしか・・。松下が先行研究に力を入れるという事なのでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:14:06 ID:i+nbKpi1
なるほど。
開発が遅れているというよりかは、世の中の変化が激変なので
そのレベルを追い越してから勝負にでる?という作戦か。
確かに世の中は薄型に大きく変化した。買いに行ってもどれを
選んでいいのか?さっぱりわからない。儲かっているところも
数少ない。聞く人の評価もバラバラ。

戦国時代でいくと敵の大将の顔がよくわからず、どういう戦略で
くるかわからないから不気味だな。
武田信玄の「動かざること山の如し」だな
影武者がいろいろとやってくれる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:21:32 ID:xpnThJQ7
>>443,445
お仕事お疲れ様です。

>東京の研究所
ほんとかどうか怪しいが、まあほんとだったとして、
内心はらわたが煮えくりかえってたと思うぞ。
研究所長は翌日首吊ったに違いないw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:23:07 ID:EuZr9/ft
>>428
ん??
じゃぁ、2CHでよく見かけるパナソニックの
テレビ部門世界一というコピペは意味無いの???
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:07:29 ID:s8HBgQu+
おまいら
>東芝もシャープも家電から撤退すると言ってたけど?
こんな妄想言う奴とか
>家電と言っても白物家電はもう死滅してるからね
>10万円を超える家電というとやっぱりフラットディスプレイだけど
こんな妄想言う奴とかと
よく議論できるな?w
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:38:35 ID:D9VQpIit
相手は選ばないとね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:58:15 ID:N+z/6CoE
>>386
オマエPSが発売されてから、どれだけ経った後の話をしてるんだよw
発売される前の当時は他のいろいろなパソ通のBBSでも同じ状況だったぞ。
知ったかの厨房は黙ってろってこった!w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:14:49 ID:ydt2z72g
ディスプレイの話にゲーム機の例えをだすのも
厨房臭い
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 04:53:53 ID:kHcWX2zv
>>457
でも状況が当時と全く一緒なのは事実だろ。
ニュースグループも知らないんじゃ、しょうがないか…。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 10:37:33 ID:DQ04uFxc
ニュースグループって言っても普通にフィードしてたら
日本語だけでも1万以上あるだろ。
どこのニュースグループなんだよ。
460たかし ◆U3fyugSwEI :2005/09/29(木) 10:40:04 ID:Qq+IHKaD
tesu
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 10:44:04 ID:SGMGuciL
40型の液晶、プラズマTV が20万円で売られるようになる前に出さないと
事業として成り立たないような。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 10:47:53 ID:ECZAxTSd
>>459
当時のゲーム系なら fj.rec.game.* ぐらいしかないと思うけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 11:40:35 ID:sjvxQEvi
>>461
もう中国ではその値段ですが?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 12:17:41 ID:HvYfelLZ
>>463
それはハイビジョンですか?w
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 13:13:13 ID:VBKSPQto
>>445
10年前からの思考停止くん乙

松下は農耕民族から狩猟民族へと激変している。
家電ではぶっちぎりの勝ち組
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:11:40 ID:SGMGuciL
売上8兆7千億円もあるのに、利益はたった580億円しかないけどね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:48:02 ID:VBKSPQto
>>466
最終損益でしか判断できない単細胞くん乙
無借金企業として大成功を収めてる松下に、家電ではどの企業も勝てないよ。


キャッシュリッチ企業ランキング

1 武田薬品工業 1,310,846
2 任天堂 784,645
3 松下電器産業 690,235
4 キヤノン 593,226
5 村田製作所 412,455
6 ファナック 412,177
7 日本たばこ産業 387,291
8 ローム 346,000
9 山之内製薬 337,675
10 セブン−イレブン・ジャパン 309,079
(単位:百万円)

※日経ビジネス『キャッシュリッチ企業ランキング』より
※ネットキャッシュ(現預金+短期保有の有価証券-有利子負債)がプラスの企業群のランキング
※(トヨタ自動車などがランキングに登場しないのは、販売金融子会社の負債が多いから)
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:53:34 ID:SGMGuciL
>>467
松下電器って連結で有利子負債8200億円もあるわけだが。

どこから無借金なんて電波を拾ってきたんだ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:57:20 ID:SGMGuciL
ていうか、現預金=使ってない余剰資金だとでも思っているのか?w
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:12:35 ID:VBKSPQto
>>468-469残念!

松下   連結負債 1.0兆円    余剰金 2.9兆円
ソニー 連結負債 1.7兆円    余剰金 1.1兆円
富士通 連結負債 1.8兆円    余剰金 0,3兆円
NEC 連結負債 2.2兆円    余剰金 0,4兆円




松下だけが余剰金が負債を上回っているという現実
実質、無借金企業なんだよ。


471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:22:57 ID:SGMGuciL
>>470

> 松下だけが余剰金が負債を上回っているという現実
> 実質、無借金企業なんだよ。

君は「無借金経営」と書き込んでいるわけだが?
「無借金経営」と「実質無借金経営」は似てるが内容は全く別物。
松下は財務が良い、利息負担も少ない、ならば利益率も高いはずだ。
しかし、同業他社との相対比較では悪くないが、絶対評価では利益は大したことない。
そういうこと。

松下が良いというより、他社の業績が悪すぎるだけ。
つまりは、売上8兆7千億円もあるのに、利益はたった580億円しかないけどね。
となる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:27:46 ID:SGMGuciL
株主資本が高くて、流動資産が多いってのは財務的には二重○だけど、
経営的には、有効な投資先がないってことを表している。
現金で持っていても増えない、それどころか利息のかかる借金と両建てでは利息分が
損していくばかり、ならばさっさと返済するなり自社株買いするなりしろって事になる。

現金と借金の両建てってのは、サラ金で借金して、銀行に預けてるようなもんだ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:31:41 ID:VBKSPQto
無借金"経営"とは一度も書き込んでませんが、なにか?
だいたい実質無借金企業なら無借金企業として書いて何が悪い。
http://www.hatena.ne.jp/1125337196

それに日本最大の1兆円近くもの研究・設備投資をしているなどの部分も考慮せず
ただ単に最終損益だけでしか判断できていない>>471は青いってことだよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:32:19 ID:SGMGuciL
ていうか流動比率と生産性とはあまり関係ないし。
君って基本的に馬鹿なんじゃないの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:32:57 ID:QxRtyFFZ
SEDマダー??チンチン
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:33:02 ID:VBKSPQto
>>472も青い
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:39:03 ID:SGMGuciL
>>473
> 無借金"経営"とは一度も書き込んでませんが、なにか?

はい、はい、経営とは書いてまちぇんねー、ぼうや。
ぼーやの為に書き直しますよ。

> 松下だけが余剰金が負債を上回っているという現実
> 実質、無借金企業なんだよ。

君は「無借金企業」と書き込んでいるわけだが?
「無借金企業」と「実質無借金企業」は似てるが内容は全く別物。
松下は財務が良い、利息負担も少ない、ならば利益率も高いはずだ。
しかし、同業他社との相対比較では悪くないが、絶対評価では利益は大したことない。
そういうこと。


478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:41:56 ID:VBKSPQto
>>ID:SGMGuciL

本題に戻るが 「松下=無借金企業」というのを素直に認めろ。
おまいが屁理屈するからスレが汚れた。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:42:44 ID:SGMGuciL
>>476
返答できない奴の一行レス。

国債利回りが1.35%でROA0.75%の生産性なんて寧ろ悪いくらいだろ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:44:37 ID:VBKSPQto
>「無借金企業」と「実質無借金企業」は似てるが内容は全く別物。

それを屁理屈という。松下は無借金企業
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:46:40 ID:SGMGuciL
>>478
> >>ID:SGMGuciL
> 本題に戻るが 「松下=無借金企業」というのを素直に認めろ。

だからキャッシュポジションが有利子負債を上回っているので実質無借金とは言えても、
現実に利息の発生する有利子負債が8600円存在すれば、それは無借金とは言いません。

それはどこまでも実質無借金です。



482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:48:48 ID:VBKSPQto
一般的に考えれば、松下は無借金企業
「内容は全く別物」とかは屁理屈
あげくには「無借金経営」なんて都合のいい言葉を作り出す

>>ID:SGMGuciL おまいは青い
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:50:37 ID:SGMGuciL
>>480

>それを屁理屈という。松下は無借金企業

屁理屈というかトンでも論は君なわけだ、借金があるのに無借金と言えなんて
そりゃ無茶な話です。

A君は借金が100万円あります、貯金が200万円あります。
A君は借金がないでしょうか? やっぱり100万円の「借金があります。」
でも200万円の貯金があるので「実質借金はありません。」

無借金と実質無借金は違うの。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:50:58 ID:vFJD3CyV
借金なんてどうでもいいからはやく実機をだせ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:51:29 ID:VBKSPQto
>>ID:SGMGuciL おまいは堅い

世間話していて「実質をつけないと正確じゃないー」とか言ってたら嫌われるよ。

486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:52:00 ID:ECZAxTSd
>>485
いーかげんウザイ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:54:04 ID:SGMGuciL
>>482
> >>ID:SGMGuciL おまいは青い

お前が簿記4級程度の知識さえない馬鹿なだけだよ。w
負債の部に借り入れ金があればりっぱな借金。

実質無借金と無借金は違う、同じならば「実質」などと言う言葉はつけない。
まあ当たり前だけどな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:55:39 ID:SGMGuciL
>>485
> 世間話していて「実質をつけないと正確じゃないー」とか言ってたら嫌われるよ。

借金あるのに現金あるから無借金ですなんて言ったらそれこそ信用失うぞ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:58:43 ID:VBKSPQto
大企業ともなれば銀行との関係で、どの企業も
借り入れは必ずあるということを考えろ。

そんな状況であれば「実質」など必要ないといっていいだろ?
違うか?

>>ID:SGMGuciL おまいは堅いんだよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:59:33 ID:iqm6NjSD
 SEDテレビにHD DVD,地デジ対応のgigabeat,
東芝が今後のデジタル商品戦略を語る
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050928/109023/

(抜粋)
50インチ型以下の品種については,2006年度に40インチ型台のSEDテレビを発売する予定である。
上位機種はSEDテレビ,主力機種は液晶テレビと位置付ける。
30インチ型台についてはSEDテレビを投入せず,液晶テレビでラインアップを構築するという。

>30インチ型台についてはSEDテレビを投入せず
>30インチ型台についてはSEDテレビを投入せず
>30インチ型台についてはSEDテレビを投入せず
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:02:35 ID:SGMGuciL
ていうか
(現預金+短期保有の有価証券-有利子負債)がプラス

この式はあんまり意味がない、本当なら現金は決済に必用な分を除くべきだし
有価証券に短期保有も長期保有もない、売るときは売る。
上場、非上場などの換金性で判断するべき。

492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:02:50 ID:f7n5eK2i
ID:SGMGuciLのアソコが固いのはよくわかったから
SEDに話を戻して・・・。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:04:03 ID:SGMGuciL
>>489
> そんな状況であれば「実質」など必要ないといっていいだろ?
> 違うか?

必要あるから世間では「実質」と前置き入れてるのと違うか?
もし本当に必要なければ、実質無借金という言葉自体が存在しない。


494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:07:07 ID:SGMGuciL

> >>ID:SGMGuciL おまいは堅いんだよ

VBKSPQto  おまえは頭が悪い。
そこらの雑誌に書いてることを鵜呑みにして

だから現金と有価証券>有利子負債だから無借金なんて信じ込む。
本当に返したら、決済性の現金はどうすんだよ、下手したら資金ショート起すぞ。

そういうのを机上論ってのさ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:12:47 ID:VBKSPQto
>>491
>この式はあんまり意味がない、本当なら現金は決済に必用な分を除くべきだし


*>>467の「キャッシュリッチ企業ランキング」への問い合わせは日経へどうぞ
*>>473の「実質無借金企業ランキング」も日経へどうぞ

>>492
スレ違いだったな、モウコネーヨw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:16:34 ID:SGMGuciL
>>495

日経なんて読んでると本当の馬鹿になるぞ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:19:59 ID:f7n5eK2i
>>495
いいかげん荒らすのやめてくれない?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:21:40 ID:f7n5eK2i
>>495
あ、もうこないのね。ゴメソ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 17:58:58 ID:BqGoscHS
MSは5兆だっけ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:17:46 ID:Zc3Vp19w
FHP、フルHD解像度で55V型のPDPを開発
−2006年夏から供給開始予定。CEATECで展示
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050929/fhp.htm
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:36:02 ID:VTVYRFpe
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050929-00000021-nkn-ind
----------引用ーー--------------
東芝、ネット機能充実のフルHD液晶TVを発売

 東芝はフル高品位(HD)パネル搭載の液晶テレビ「液晶ビューティフル
フェイス 47Z1000」など4機種を10月下旬から順次発売する。
 ネットワーク機能の強化が特徴で、ビデオ・オン・デマンド(VOD)に
対応した。32型を除く47型、42型、37型の3機種にフルHDパネル
を採用した。 

 NTT東日本グループのぷららネットワークスが提供するVODサービス
を光ファイバー回線経由で利用し、映画、アニメーションなど4500本を
視聴可能。フルHD映像処理用のLSI2基を装備した高画質化回路「メタ
ブレイン・プロ」を新たに開発した。実売価格は47型が70万円前後、
42型が57万円前後、37型が47万円前後など。

 藤井上席常務は05年度中に発売予定の表面電界ディスプレー(SED)
テレビについてパネルの供給体制次第で「06年3―5月で考えたい」と
遅れる可能性を示した。
-------------引用おわりーー---------------

SEDは遅れるようです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:49:51 ID:d6Bvge1r
「パネルの供給体制次第で」て何だろう?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:14:45 ID:WuMz9Hnj
>「06年3―5月で考えたい」

まだ検討段階かよ。
量産は今年の8月から始めるけど、ある程度の初期出荷数を確保するため
製品出荷は遅らせるんじゃなかったのか。

つーか、>>500みたく製品レベルの展示ぐらいできないのかね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:41:49 ID:ancUUPs/
正直、来年の夏まで待てない。
65インチ液晶フルHD、さらに改良型57インチフルHD液晶、65インチプラズマ、ビエラ
で勝負の今年の!秋冬がひとつの山場。
来年じゃ勝負は70インチだろ。大丈夫か??ぐずぐずで
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:53:02 ID:olx9NxyL
液晶・プラズマ・SEDどれでもいいんだけど、
フルHDを実現するのに最低のサイズってどこまでさげられるんだろう。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:18:39 ID:uMCcqsoM
携帯の表示レベルを考えれば、液晶はかなり小さくできると思う。
10−20インチもいける?

プラズマは50インチがやっとみたいだね。
たしか絶縁問題で簡単には解決できないらしいな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:00:22 ID:MCBbxMVT
プラズマは50までで十分だよ。50が十万代なら問題ないよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:28:47 ID:hwr6HaXP
PDP買うくらいなら液晶の方がマシだが
液晶買うくらいならブラウン管TV買う。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:05:23 ID:olx9NxyL
今はもう手に入らないFPトリニトロン……
ソニーはとんでもないものをどぶに放り捨てちまったんだな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:31:13 ID:qf8YnB2B
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:18:16 ID:WqLFdLQA
>>508
>PDP買うくらいなら液晶の方がマシだが
これには激しく賛成なんだが、
>液晶買うくらいならブラウン管TV買う。
同じ画面サイズで大きさと重さを比較するとブラウン管はちょっとね。。。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:07:01 ID:Kcei8xu6
これから日本はどんどん高齢化が進むからね、

重いブラウン管テレビはみんな買わない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:18:19 ID:w0qZb2R7
うちの爺さんは寝転がってテレビ見るから
とても液晶は薦められない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:05:28 ID:cg1MjKkJ
>>513
爺さんと呼ばれる年ならもう目が悪いだろうから(ry
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:12:56 ID:/FAkqrHK
映画もテレビ番組も両方見るからSEDに期待しまくり中。
はやく発売して☆ゐ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:47:58 ID:Sc0v7DRa
>>513
テレビ画面が床から1メートルの高さで1メートル離れて下から見ても約45度
これで画質に遜色あるとは思えんが
爺さんはそんな近くから画面覗くのか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 06:12:00 ID:LxLh+Do6
>>472
> 株主資本が高くて、流動資産が多いってのは財務的には二重○だけど、
> 経営的には、有効な投資先がないってことを表している。
> 現金で持っていても増えない、それどころか利息のかかる借金と両建てでは利息分が
> 損していくばかり、ならばさっさと返済するなり自社株買いするなりしろって事になる。
>
> 現金と借金の両建てってのは、サラ金で借金して、銀行に預けてるようなもんだ。

自社株を持つのは大株主に発言権を左右されなくなる以外に何かメリットはあるの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 06:55:58 ID:4G4CMCuM
浮動株を減らして株価を上げる効果がある。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:43:59 ID:pMi/G9/Z
CEATECに展示されてると思うんだけど、見た人いますか?
520REI KAI TSUSHIN:2005/10/04(火) 16:20:18 ID:9JzTDoF7
良かったなIT Bubbleで、実績出さなくても後1年勤められるゾ!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:44:40 ID:0mzSjIHK
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/04/news054.html
>パネルサイズでは、従来からの36インチに加えて今回初めて55インチを披露。
>実際に映像が見られる36インチとは違い、パネルのカットモデルのみの展示だが、
>「実際には映像が出せるレベルまで開発は進んでいる。もしかしたら、CEATEC会期中に
>紹介できるかもしれない」

まだ開発段階かよ。
夏から少量生産を開始している予定じゃなかったのー。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:40:03 ID:NYBkTg2T
パネルはできてるが、テレビはまだってことだろ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:44:54 ID:JFm28bNJ
評判いいみたいよ
524REI KAI TSUSHIN:2005/10/05(水) 00:04:40 ID:5trumSdb
株主達に対する この会社の決算報告書は粉飾決算に見えるのですが?

【理由】:
製品も出荷せず金も稼いでいない数多くの本社組織
『開発工場』と言う名の事業所の経費・実績が一切計算されてません。
だからこそ、【快進撃】に見える。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:51:58 ID:hb6FN9F0
>>524 早く捕まれ、アホ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:42:36 ID:Ao7S8kvB
>【放送】NHK、「スーパー・ハイビジョン」実現に向け超高精細PDPを開発 [10/4]
>http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1128385249/l50
走査線4000本だそうだ。(5000x4000ぐらいかな)

プラズマはまだ完全体ではなく、どんどん成長、進化していく。
そして、安く、高細精度化、高画質化は更に続きそうだ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:05:58 ID:cSonLSva
>>526
目の分解能がついていかないやろ
単なる技術競争の金食い虫
まずはNHKを民営化しよう
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:53:10 ID:OKhT4pk0
>>527
意味分からん。
NHKは民間企業だろ?
民間じゃないなら受信料なんて非効率な方法とらずに税金でやってるだろうが・・・。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 06:33:15 ID:cR49bjNo
>>527
1.サイズが大きくなるから高解像度化はまだまだ必要。
2.こうやって技術競争に拍車をかけてるから日本の技術力が維持され国が豊かになる。
  どうせ土に埋めるキャベツを作ってる愚農に金をばらまくよりはるかにまともな金の使い道。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 07:39:37 ID:WY5BJv20
スーパー・ハイビジョンには確かにそそられるけど、今後はむしろ
色再現の方にも力を注いで欲しい。

PCの世界でもようやくカラーマッチングが一般にも普及しだして
きているけど、ちゃんとした分光タイプのものはまだまだ高くてとても手が出ない。
基本はやはりちゃんとした規格を作り、無調整で送り出し側と同じ色を出せるように
してもらいたいな。
これからは全ての放送がデジタル方式になっていくことだし。

もっともそのためには、一般向けのディスプレイの色再現性の更なる
向上もまだまだ必要なんだけどね。
それでもまずは規格として、そういった技術を作るのが第一。

NHK技研には、ぜひその辺りの技術開発も検討してもらいたい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:40:29 ID:gEd1YMJf
日経ビジネスの10月10日号の表紙は笑えるぞ。
中身を読むとSEDの現状を垣間見れてまた笑える。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 05:22:27 ID:qHGduDp/
シーテックいったけどSEDはあんま行くことなかったなぁ

っていうか会場でばったりあった松下の人が笑ってた。
あんま変化ないけど大丈夫なのかなとか言ってたぞ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:22:49 ID:gyvI4HCd
>>532
映っていない50インチじゃあ、ただの箱だもんな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:57:33 ID:EQP8jdXx
完成したときには既に商売にならないような環境になってる予感。

来年末には50インチのプラズマが35万で売られているかもしれないのに。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:09:13 ID:uDz0p6bf
>>532
そうか?俺の知ってる松下の幹部の人は
あれは大変な脅威だといっていたぞ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:27:01 ID:ETUpCqKR
HDはBDに完敗。
いっそ、東芝を切手、BD陣営の松下にSEDも作ってもらうのが吉。
今ならまだ、間に合う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:49:56 ID:Cxm8Yv//
大丈夫、マネシタはSEDが順調と見切れば必ず真似します。

ただ、知的財産的対価を払いたくないので、
当社が作っているのはSEDでなくFEDですと主張して

ライセンス料は一切払わないでしょう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:40:34 ID:ckxWJAYA
東芝はTVセットメーカーとして提携しているのであって
SEDパネルの開発を主導しているのはあくまでもキヤノン。

東芝が松下にSEDを造って貰うとかありえん。
お得意の他社の技術は自社の技術、を炸裂させるなら別だが。
また訴訟のタネを仕込むことになる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:59:18 ID:cMxrc9BM
バカ、SEDもFEDの一種だ、この無知>>537

FEDは各社研究しているし
既に松下もBSD形FEDと他の方式も併せてを研究・開発中。
国内最大の1兆円近くもの研究・設備投資を行っている松下に
へなちょこ東芝が太刀打ちできるわけないだろ
冷静に考えてみろ、バカ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:23:19 ID:v3mADDtV
>>539
皮肉を皮肉とわからないバカにバカと言われたくない。
他社の開発した技術の追従・模倣に
1兆円もかけるたあそりゃまた立派な会社でござんしたね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:26:48 ID:LuFymu3r
>>539
FEDって有機ELと同様にモノになってないじゃん
大学の研究機関じゃないんだからさ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:30:14 ID:p8M3itgb
SEDがここまで来ただけでもすごいとは思う。
商売にできなきゃしょうがないけど。
漏れは不可能ではないと思ってる派。
ソニーとかのELも頑張って欲しい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:34:20 ID:z6ZKpY6x
その昔10〜20マソのワイドテレビが売れていた頃、50マソするハイビジョンって売れてたかな・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:36:17 ID:p8M3itgb
VGAのTFT液晶ノーパソは最初100万超だったよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:43:25 ID:ctCfDINZ
そもそも大型TVのターゲットの層に高画質ってどこまで需要あるんだろう
うちのおかんなんかSDとHDの違いもわからんぞ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:53:42 ID:LuFymu3r
>>545
基本的に大型テレビ買う奴って金持ちオタが多いから需要あるのでは。
もうひとつの需要家である金持ち年寄りは店員にすすめられて
どうせ買うなら良い奴をって感じで。
そもそも大多数の中流家庭に50インチオーバーなんて縁ないし・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:54:22 ID:p8M3itgb
金余ってるんだよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:00:00 ID:p8M3itgb
これから団塊の世代が退職金握ってお店に来るぞ
やつらは物欲に極端に弱い
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:00:16 ID:xzxugL/l
   |
   |::::∧::::::::::::::::::
   |`∀´>:::::::::::::
   ⊂::::ノ::::::::::::
   |::y::::::::::::
   |:::)::::::
   |:::::::
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:01:37 ID:cMxrc9BM
>>540-541
ホントにバカだなぁ
もうバカすぎ

松下のBSDはかなり有力な技術だぞ、プラズマ生産設備をそのまま流用できる
ことから、移行は早く済ますことができるほか
松下電工が既に試作パネルを完成させている、松下電器は他の方式のFEDを開発中
膨大な資金力を持つ松下がその気になればSEDなんかあっという間に追い抜くよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:01:45 ID:LuFymu3r
>>548
しかも2011年国策アナログ終了の強制買い替えと良いタイミングだね
もしかして2007年団塊マネー狙い?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:03:49 ID:LuFymu3r
>>550
いくら有力だの何だと言われてもWorkshopや展示イベントに
試作機すら出ないようなものをぐだぐだ言う方がバカ
すべて何の根拠もない推論
まだモノが実際に出てきてるSEDや無機・有機ELのほうがまし
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:04:34 ID:yD3ZmbpZ
大阪民国が暴れてますね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:06:11 ID:p8M3itgb
>>551
そりわ結果的にそうなった感じ。
なんか途中で挫折しかけたらしいから。
なんか急にいい方に回りだした感じ>SED
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:27:23 ID:cMxrc9BM
各社のFEDへの取り組み
http://www.cmcbooks.co.jp/webreport/0506.php

松下電工のBSD型FED
http://www.semiconductorjapan.net/feature/0209/bsd.html


SEDの量産予定は2007年以降、今までが計画通りにいっていないし
また延びる可能性が高いだろうな。
その間、液晶やらプラズマにコストでは太刀打ちできないばかりか
画質においても大差ないことから大衆は液晶・プラズマを選び続け
SEDは一向に安くならない。
そうこうしているうちに大手がプラズマからFEDに移行し
圧倒的な販売力で市場をさらっていく、SEDは赤字だけを残し凍死場と共に終焉・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:28:53 ID:yD3ZmbpZ
そろそろ帰れよw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:31:50 ID:cMxrc9BM
はい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:33:07 ID:LuFymu3r
だからカラーテレビの試作機すら出てないものを妄想で言うなって。
まだ無機ELや有機ELのほうがましだと言ってるだろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:49:08 ID:waIHbIFe
BSD型は欠点がありすぎるので開発は中断してるんじゃないの?
見込みがありそうなのはCNT型くらいじゃ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:59:57 ID:cMxrc9BM
>>559
勝手に中止にするなよな、開発は今も続いている。

>上部電極と基板間に電圧をかけると,微結晶構造中に注入された
>電子が微結晶表面の酸化膜により加速されながら真空中に放出される。
>これは,弾道電子といい,通常は真空中でしか起こらないとされてきた現象で
>BSDではこれを固体中で実現したことになる。

こんな素晴らしい技術が中止するわけない。

ところでSEDは真空の維持にてこずっているようで?
寿命については一切触れられてないし大丈夫なのかね?

561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:02:55 ID:waIHbIFe
BSD型の効率の低さは致命的なはずだが
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:26:29 ID:CWaocqeE
真似っていっても本当に真似していたら
半年や1年で製品化できるわけは無い。

画期的な研究なんてそんなにあるわけは無く
どこも同じような研究をいろいろとする中で
誰が一番初めに実用化できるかどうかを競っている。

563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:28:28 ID:hstXy7YL
>>555
まったく同感ですわ。
現時点で試作も満足にできないようでは無理ボ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:20:37 ID:bpPXP9sC
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051005/dg51.htm
>また、SEDの発表以来、放送業界や映画業界などプロフェッショナル用途向け
>モニタとして小型SEDの登場は強く期待され、

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051008/dg53.htm
>また、一般家庭に液晶テレビの普及が進む中で、マスターモニターも液晶に
>すべきだという議論も上がってきたのだとか。
>そんな時代の流れの中で生まれたのが今回のASV液晶プレミアムなのである。

BSDとか持ち出さなくても、SED本格量産開始予定の2007年までには液晶や
プラズマも新技術が投入されてくるし、市場環境も変化してしまうわけで。
究極のディスプレイとの前評判通りの差を製品レベルで出すことができるのかね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:38:19 ID:iiEE4dmr
>>555
SEDは遅れるのがデフォで松下FEDは予定通りですか
おめでたい人だな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 03:22:47 ID:M4hWYTmS
マネ下さんは自分から新しい商品はやりません!
プラズマだってバイオニア等が市場を作ってからだし
FEDだって、どこかが製品化しなかったら自分からは
やらないよ。機が熟して食べごろになったらお出まし。
このスレでもマネ下からの刺客が多い感じ。
マネ下が一人勝ちなんておかしいよね。
液晶のシャープもがんばれ!
がんばれ!日立、東芝、キャノン!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:02:06 ID:3phrEWMp
>>566
キヤノン


SED
2007年なのか…

今年末に出てくれないかな。
インチ6000円くらいで
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:07:28 ID:XRRQls9N
おそいよ、パナに65インチフルHD注文した。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:12:37 ID:NB/OpB3H
>>567
ムリ。
55型から、数量限定で製品化らしいから、ハイエンドねらいは明らか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:57:13 ID:BbMeuNVG
とりあえず、ここでSED叩いてる奴が松下関係者、パナ厨であることがわかっただけでも収穫だな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:01:44 ID:32SAuI8K
ま、それだけ松下にとってSEDは未知の脅威ってことでしょう。
でも生産技術やコスト低減とかはPDPに利があるとは思うけど。
たぶんテレビの大量買い替えの起こる2011年に大きな脅威になる可能性はあると。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:08:54 ID:pyqqG3xn
次世代と称して売るよりは次次世代とし売ったほうがよいのでは?
スタートが遅すぎるように思えるし。。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:13:38 ID:32SAuI8K
現世代 CRT
次世代 PDP、LCD (リアプロ)
次々世代 SED、EL (FED)
ですか?

SEDもFEDの一種ではありますが
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:18:23 ID:XVQfmw77
SEDは欲しいけど1インチ1万円は無理だろうし
現実的にはPDPかLCDだね。
リアプロも悪くないが輝度がもう少し上がらないと買う気がしない。
最近は断然LCDだなと思ってたけどパナのPDPは素晴らしいので
正直迷っている。
575                  ↑↑↑↑↑↑↑↑↑:2005/10/09(日) 13:37:43 ID:BPvvNU5p
                      はーい、この辺に注目〜(wwwwwwww
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:44:04 ID:L4L53gzi
発光原理としては有機ELのがスマートだから期待していたけど
テレビ・PCモニター用としてはものになりそうにないんだよな。
SEDでも良いやと言いたいところだが当面大画面しかやらないなら
実際に選択肢に入ってくるのは何年も先のことだ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:46:25 ID:wsAXg4vS
XL2のHD版が見れなかった、、、
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:59:10 ID:ANc0nza1
789 :It's@名無しさん :2005/10/08(土) 21:52:10
ブラビアのラビアって英語で「おまんこ」って意味らしい。
ヨドバシでも、工作員が「おまんこ!」「おまんこ!」って叫んでいるのを
奇異な目で外国人たちは見ているらしい。なんたることだ。

351 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/10/09(日) 19:14:56
VLABIA

352 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/10/09(日) 19:28:11
>>350
まさか! と思って、権威あるリーダズプラスで調べた

labia_n. →LABIUM の複数形.l

la・bi・um [l_ibi_m]_n. (pl. la・bia [-bi_]) 唇 (lip);
【動】 《昆虫・甲殻類などの》 下唇 (cf. →LABRUM)
, 《腹足類の》 内唇; 【植】 《唇形花冠の》 下唇弁; [pl.] 【解】
陰唇.[
  陰唇……おめこ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/陰唇
陰唇(いんしん, Vulva)とは、女性器の一部で、外部から見える部位である小陰唇と大陰唇の総称である。
 
  まじか! ソニー!
  液晶テレビ・おめこ!
  みんなでこれをコピーして張ってくれ! すげえ! 

353 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/10/09(日) 19:37:17
えろいなぁ。ブラビラ・・・
CEATECでソニーキャンギャルが嫌そうにしてたけど、そういうことだったかw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:29:45 ID:pUU9YVUc
スペルマが違うだろ!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:39:46 ID:ANc0nza1
>>579
発音が問題だな

 そういや カルピス をアメリカで注文した粗忽な日本人観光客がいたそうだが 向こうの人間には

 コウ・ピス と聞こえたんだと

 牛のションベン という意味だ

 ブラビア の発音が 向こうの人間に おめこ! と聞こえていたら致命的
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:41:26 ID:g9hqaRX6
>>580
だから向こうではカルピコって名前で売ってんだっけ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:01:09 ID:Y30AqseD
ブラビアとラビアは、向こうの人にとっては
オチンコとチンコみたいな差しかないよ多分
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:03:54 ID:ANc0nza1
>>581

http://andore.com/inami/mtarchives/001546.html

 だって。
 さて、ブラビア は 向こうの ヴゥギナ と同じ雰囲気で聞こえるのか?

 わくわくしちゃいますね(笑)
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:12:39 ID:HjgvhWe1
お前ら、ブラビアスレあるんだからそっちでやりなさい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:17:33 ID:8OhUqXzx
>>565
>SEDは遅れるのがデフォで

そうじゃないの?
今までの経緯からみるとそうじゃない?
もう何回引き延ばしてるのって感じ、それも数ヶ月とかじゃなくて年単位だしwww
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:36:17 ID:W7nTXHb6
ぱなちゅうげんきでちゅう
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:50:34 ID:pm6yXVQA
SED開発の壮絶な歩み

「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/

「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/

「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html

「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm

「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm

発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:14:17 ID:O4onypdw
話題ないんだねぇ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:17:33 ID:ICWG3Uj0
同じもの何度も貼りやがってアホか。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:26:52 ID:7t5IeHT8
これまでは何か公式発表がある度に製品化予定が半年以上順延されていたけど、
今回のシーテックではないようだから、今度こそ春〜初夏頃には発売されるんじゃ
ないのか。

つか、現在の予定以上に遅らせると2007年初頭からの本格量産予定に被るから
市場調査&人柱向けとしての先行販売に意味が無くなる。
ついでにワールドカップ特需も外すから絶好のアピールのチャンスをみすみす
見過ごすことになる。もうギリギリだよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:34:54 ID:1sTWsHmD
公式発表は2度しかないよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:46:19 ID:u2IrO6mR
2006W杯に間に合わすなら06年春が最終リミットだね
まあ遅れても08年の北京五輪があるからいいんじゃない?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:19:29 ID:RE/q44w/
量産工場の具体的な計画が遅れたことってあるの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 08:25:22 ID:sOWpM+TM
CEATECの印象からすると、SEDは2006年春ころには出るだろ。

しかし、量産工場が立ち上がらない状態での少量生産になるので、
欲しい人全員には行きわたらないだろうな。

595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 08:58:46 ID:bmO0igov
そこで伊右衛門フィーバーですよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:48:18 ID:aqdBmtqF
>>593
すでに8月量産がパイロット生産になってますがな。
しかもパイロット生産されてるはずの55インチは、CEATECではまともな映像が
出せないで、カットモデルの展示というありさま。
未だにまともな映像が出せないでいるって事は、生産してるのすらぁゃιぃ。
まともに動かん物を生産してるのか?、って事。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:26:25 ID:on3vDvNf
>>596
そこで生産してるのは、パネルだけ。
本体系は別だよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 09:44:37 ID:dyEV+EZ6
展示できる本体はいっこも作れないの?
パネルより難しいのかな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 10:34:08 ID:PnZQEv34
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050928/toshiba1.htm
>SEDは「パネルの完成を待っている状態で、すぐにでも作りたいのが本音。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:50:07 ID:dyEV+EZ6
えーっと、つまり、パイロット生産している55インチパネルの「完成」を待っている状態で、
それがクリアされていないので完成品は作れない、と。

パイロット生産ってのは、とりあえずなんか出来たワーイってこと?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:50:55 ID:mbTQMYG4
日経ビジネスの情報だと、
 歩留まりを上げるのに苦労している、量産化は歩留まり問題を解決してから
 材料コストはLCD/PDPに比べて安い(量産が本格化できれば安くなる)
 寿命はガス圧で決まる、他社には簡単に追いつけないノウハウ
等々、要は歩留まり次第でビジネスの成否が決まるらしい。

それからjupiterresearchの予測で、米国でもHDTVが売れるそうが、
2010年の主力は液晶とリアプロになるそうだ。
米国のプラズマはアボーン?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 13:03:40 ID:dyEV+EZ6
歩留まり以前に、パイロット生産されているはずの55インチパネルを使った試作品がないのはどうなんだろうと。
0%か?
寿命が極端に短いのか?
他社には簡単に追いつけないのか、他社が追いつけないのか?


# 大画面は極薄リアプロか、省エネプラズマか、2010年にはSEDもあるんでは?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 14:51:37 ID:mbTQMYG4
>>602
想像で議論しても仕方ないので、日経ビジネスの記事に書いてある範囲で
言うけど、SEDの寿命は問題無いと書いてあったね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:34:59 ID:3H36Dcbk
そりゃ問題あるとは口が裂けてもイワンだろ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:19:28 ID:GaE7dVmh
>>602
1枚も作れなかったんだろうね。パネルが大きくなると難しいんじゃない。
でショーで目玉だった55型をあきらめて36型を飾ってみたと。
36型も何百枚も量試したうちで確保できた何枚かじゃないかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:57:12 ID:QjPWlePf
>>605
さすがにそれは無いな、歩留まりが悪いのはまず確実だけど。

パイロット生産のほとんどは開発部隊に行き、残りは生産企画系とかデザイン系、ついでにそこから
営業系にも流れていって、実際に販売用に確保できている数なんてたかが知れているはず。

製造上の問題がまだ完全にはクリアになっていないはずだし、本体系もロット毎に変わる特性に
手を焼いているはずだから、まだまだ難しい点は多いはず。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:27:04 ID:fB0RA57Y
販売用の一台の前に、展示用試作機の一台
と考えると、販売用に確保されているのはゼロ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:45:28 ID:klwozR2k
来年発売は厳しいかもな。

最悪、限定50台の「パイロット販売」で
お茶を濁すかw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 05:39:12 ID:ZXvlO3m2
伸び盛りのプラズマにぶつけ値下げ競争の消耗戦をしても負けは明らか。
プラズマが、成長しきって伸びが鈍化するのを待ってから、SEDを出した
ほうがよい。オリンピックも2011年も過ぎてしまうかも。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:30:20 ID:SkuSleRL
SED以外に限れば、プラズマはない。
液晶はあってもプラズマはない。
そんなもの台数見れば明らか。
プラズマは絶対終わる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:37:35 ID:XMwP69RD
>>610
台数?ネタ?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:48:25 ID:SkuSleRL
アバウトに言えばプラズマは液晶の10分の1。実際はTV以外の用途もあるので比率はもっと酷い。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:07:05 ID:1TQBBOoJ
SEDのX線の噂はどうなった。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:26:25 ID:XMwP69RD
プラズマと液晶を台数で比較してどうすんねん。
プラズマは大型で液晶は中古型やのに。
それにプラズマが液晶の十分の一の台数ってのは日本に限った話やろ。
アメリカでは台数ベースで三分の一やけど、金額ベースではいい勝負してるぞ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:27:39 ID:XMwP69RD
>>614
日本人は液晶が売れてるって聞いて液晶のほうが画質がいいと勘違いする人が多いらしい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:30:05 ID:XMwP69RD
大型ではやっぱりプラズマかな。
画質と値段では液晶との差が開くいっぽうだし
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:46:05 ID:dBQliSH8
「大型」のサイズが年々上がっている=プラズマの最小サイズがより大型にシフト

どこまで追い詰められるでしょうね?
42Vがプラズマvs液晶の採集血栓?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:55:01 ID:SYqcLYca
日韓】 NHK 韓国映画製作に4億ウォンの支援  2005/10/10


NHK、釜山映画祭で「今年のアジア映画人賞」

「韓国映画がこんなによくできているのに支援するということが変かもしれません。 
しかし新人監督作品 など投資を受けにくい映画は依然としてあります。」

9日、釜山映画祭を訪れたNHKプロデューサー上田信さん(60)の言葉だ。

彼は1995年から開かれるNHKの「アジアンフィルムフェスティバル」を通じて
 
イ・チャンドン監督の『ペパーミントキャンディ』などの映画に制作費を支援してきた。

こうした功労からNHKは、今年の映画祭で「今年のアジア映画人賞」を授与される。

彼は「このような素敵な映画祭で、NHKを代表して賞を受けることになり非常にうれしい」とし 
「これからもっと一生懸命やれという激励だと思う」と所感を明らかにした。

第1回から毎回釜山映画祭を訪れている上田さんは「東京やほかの映画祭と比較にならないほど多くのアジアの映画関係者に会える所」として釜山の魅力を語った。

好きな韓国の監督を問うと「キム・ヨンナム」と返ってきた。

新人であるキム・ヨンナム監督はデビュー作「わが青春に告ぐ」で、 

今年NHKから総制作コスト10億ウォン(約1億900万円)のうち4億ウォン(4000万)の支援を受けている。

上田さんは「シナリオがとても面白かった」とし「韓国の多くの人たちにこの映画を見てもらえればいいと思う」と付け加えた。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=68423&servcode=700§code=730

619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:31:47 ID:DgiprMd6
>>617
FullHD&ecoで40インチ台では液晶が勝つような希ガス。
SONYの液晶転向もプラズマ陣営には響くと思われ。
所詮、画質オタは少数派w
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 17:56:20 ID:JdhBoAR2
同サイズのFullHD&ecoのプラズマと液晶で、液晶を選ぶメリットが消費電力以外に思いつかないのですが・・・。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:04:45 ID:Bg9PLbks
プラズマは利点が少なく欠点が多すぎ。
SEDが本格生産に乗って価格が下がったら、プラズマは市場から消える。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:16:40 ID:DgiprMd6
>>620
50インチ未満で液晶と同サイズのFullHDプラズマは存在しませんが?w
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:44:38 ID:QBAjI0Pk
液晶の方が参入メーカーが多いから、利益を出すのにも苦労しているところが
多いんだよね。液晶メーカーはプラズマと戦う前に、先ず他の液晶メーカーとの
競合に勝利しなくてはならない。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:59:36 ID:byWMz6hB
はっ?前途洋々の液晶市場をけなしたのは、液晶やSEDやリアプロに
押されて縮小も予測しうるプラズマ市場がそんなに良いと言いたいのか?w>>623

実態としては国内はシャープの一人勝ちでそもそも競争になってないし、
海外ではサムソンが強いのかな、確か。
それにしてもプラズマ市場マンセー、プラズマ国内市場最強の松下マンセーな
>>623は松下関係者にしか見えないのは色眼鏡なんだろうか?w
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:52:29 ID:3lUBF9Du
リアプロにプラズマが負ける?
日本から出たことないんか?
プラズマの値段が下がってリアプロがやられてるの間違いだろ?
622は何が言いたいのだ?620は 同サイズのFullHD&ecoのプラズマと液晶で といっているわけだからもちろん現在プラズマでFullが実現できているサイズでの話しか、今後プラズマが実現できたらって話だろ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:58:04 ID:3lUBF9Du
40前後のサイズで
値段     プラズマ>液晶>>SED
コントラスト SED>プラズマ>>液晶
応答速度   プラズマ>=SED>液晶
消費電力   SED>=液晶>=プラズマ

627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:03:00 ID:TkLy4RX9
>>624
シャープ一人勝ちッつーてもご自慢の亀山製パネルを他社の大画面テレパソに
供給したりするハメになっていたり、いろいろ予定が狂っているのが分からない?
目先の業績でボタンの掛け違いが覆い隠されてるんだよね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:05:11 ID:3lUBF9Du
>>626
液晶がプラズマに勝利するとか、ましてやリアプロがなんて言ってる奴の相手しなくてもいいと思いますが・・・。
サムスンも液晶はソニーと共同にしたけどプラズマは自社でやってるし、LGもプラズマにかけてるね。
液晶なんか誰でもつくれるし、もうからんからかな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:34:28 ID:en98Rb98

> 40前後のサイズで
> 値段     プラズマ>液晶>>SED

ここですでに嘘じゃん。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:47:00 ID:3lUBF9Du
>>629
どこが?
現状で液晶の値段はプラズマの1.07倍
三年後には二倍近くに開くって聞いたが?
ソースは先週くらいのダイヤモンド
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:47:43 ID:3lUBF9Du
あ三年後じゃなく二年後だった。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:51:59 ID:Sl0tkVQE
松下の名前を出したとたん、なぜかプラズマ擁護派が大量に湧いてきたのは笑える。
松下スレでも大活躍だしw

>>625
>リアプロにプラズマが負ける?
>日本から出たことないんか?
現在の話をしてるわけじゃない。
米国の最近のリサーチがニュースになっていたが、
2010年の米国HDTV市場はリアプロと液晶と予測。
別に漏れの将来予測じゃないわけだがw
>622は何が言いたいのだ?620は 同サイズのFullHD&ecoのプラズマと液晶で
>といっているわけだからもちろん現在プラズマでFullが実現できているサイズでの話しか、
>今後プラズマが実現できたらって話だろ?
アフォか、おまいは?>>619-620の流れで読めw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:59:56 ID:3lUBF9Du
>>632
勝手に>>619-620の流れを押し付けるな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:14:02 ID:3lUBF9Du
どうでもいいかもしらんが、日本にすんでるならプラズマ応援しようさ。
もはや液晶は台湾、韓国、中国のもんなんだから。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:43:02 ID:Sl0tkVQE
頭悪ぅw>>633
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 04:26:14 ID:3lUBF9Du
620に書いたものですが、何か嵐を呼んでしまったようでごめんなさい。
実は619の書き込みとは関係なく、独り言をつぶやいていただけなので、無視してください。
個人的にはプラズマと液晶では、二年以内に40型のFullHD&ecoのプラズマがでるか、50型のFullHD&ecoのプラズマが20万円くらいになれば、プラズマを買うつもりです。
SEDはみてみたいですが、私も626が正しいと思いますので・・・。
ちなみにサムスンは1300万円のプラズマTV発売してましたね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 04:53:21 ID:HuQGAK+v
>液晶なんか誰でもつくれるし、もうからんからかな。

そりゃそうだろうな、日本の製造装置使ってるからな
まあ、結局技術力が皆無だから、その上を行くものはサムチョンには無理だが。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:04:06 ID:3Gefsenf
>>632
Q2'05のプラズマテレビ出荷数、初めてリアプロを上回る
http://www.displaysearch-japan.com/release/2005/08/r19.html
Q2'05のプラズマテレビ(PDP TV)出荷数は全世界で前期比24%増・前年同期比89%増の
約113万台に達し過去最高を記録したことがわかった。PDP TVはいずれの地域でもシェアを
伸ばしており、中国市場とその他地域市場ではリアプロジェクションテレビ(RPTV)の出荷数を
初めて上回った。全世界のTV市場におけるPDP TVのシェアはQ1'05の2.0%から2.9%に上昇、
逆に前期比27%減・前年同期比17%減の出荷でQ1'05の2.9%から2.5%にシェアを下げたRPTVを
追い越す結果となった。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:20:20 ID:QVMbSssD
>>638
続き
今やどの地域でもPDP TVがRPTVを出荷数で上回っているが、50インチ以上の大型テレビの浸透率が他の地域よりも高く比較的安価なRPTVが人気の北米市場だけはその例外となっている。
平均価格がここ1年で28%下がったことがPDP TV躍進の要因だ」と述べている。

640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:22:07 ID:QVMbSssD
>>638
シェア2.9%って台数のシェアですよね。
金額のシェア知ってる人いないですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:37:08 ID:3Gefsenf
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:52:42 ID:SK3ogDDX
30インチ後半で液晶に押されたプラズマが40インチ台のリアプロを食ってさらに大型の市場を拡大させた格好
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:59:13 ID:27ZBvvaN
>>642
うまいこと言うね
リアプロは100インチくらいの大きさに逃げ込まなければ
ダメね。100インチプラズマは難しいやろ

644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:18:17 ID:vlzmDiff
>>606

マーケティング考えれば、
何がなくともCEATECに持っていくんじゃないか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:45:15 ID:27ZBvvaN
日経BIZには、キャノンは2010年5.5兆までの5年間グラフが空白に
なっているし、それまでにSEDは黒字化に転換すればいいようなことが
書いてあったよね。慎重というのか余裕というのか?少なくとも
東芝ではそんな悠長なことは許されれないとちゃうか?



646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:47:41 ID:27ZBvvaN
CEATECで55インチを見せなかったのは話題つくりには良かったね。
SEDはオープンにしない秘密主義のところが興味がわいてくる。
サムソンの1300万円のテレビはどこで売っているんだろう?
もしかして買わないと見れなかったりして。
これにも興味がある。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:29:11 ID:RC5FpZcb
>>643
サムスンとLGはすでに100インチのプラズマ披露してるよ。
値段は1300万だったが、需要があるなら200万くらいまでは現状の技術でも可だそうだ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:56:28 ID:vlzmDiff
>>646

そうか?
ならばカットモデルなんて半端なことやらずに、
36インチをもっと多量に並べたほうがよかった気がするなぁ。

サムソンといえば、
WBSで縁が24金の大型液晶テレビ800万円を紹介してた

中東のお金持ちが買ってるってことだけど、
それがほんとならある意味正しいマーケティングではあるな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:59:21 ID:oQGNJPJC
平塚か、かなり地元に近いんで応援しておこう
というかSED自体魅力意的、普及価格帯になるといいな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:31:00 ID:0HDm4/S/
そういや、家電製品って国産と韓国、台湾あたりの製品しかあまり日本で話題にってか、
もう他の国の製品なんて無いじゃん。店に。
アメリカとかEU諸国では、もっと高性能なあらゆる家電製品が売ってるんじゃないのか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:33:21 ID:FZN5W6n+
絵に書いた餅イラネス
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:40:57 ID:5mZf6PM1
>>651
しょぼい個人的感想はイラネw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:49:14 ID:eyBZ0N1e
>>235
>>587
これ見る限り量産化は難しそうだね。
いいかげん「無理でした」って白状すれば楽になれるのに。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:50:08 ID:5mZf6PM1
松下社員、必死だなw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 03:05:10 ID:oite0JOK
>>654
いやー、見た感じキヤノン?社員もかなり必死だね、、、、。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 03:39:35 ID:hhO6LSMm
マネシタ社員ってなんで他社製品のスレにまで来て暴れるの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:00:04 ID:c1RWjeS3
PDPの材料メーカですが何か、、、
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:00:38 ID:fBNxoxxE
あさひガラスのカラスさんですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:12:01 ID:c1RWjeS3
あさひではないが、ブラウン管も無くなったから
プラズマにかけるしかないんです
最終的に強い者の見方です、、、
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:12:57 ID:fBNxoxxE
悪いけどほかあたってくんな
嘘は機雷なもんでね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:39:21 ID:cL45ZuyE
ガラス、特にX線の遮断能力が高く、薄くて軽い、鉛ガラスに代わる
物を開発できれば、安泰です。
今の分厚い、鉛ガラスでは重くなりすぎます。

ところで、X線は本当に出るのでしょうか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:22:10 ID:AYt6UMIM
2006年はキヤノンにとって重要な年ですか

順風満帆のSED、御手洗経団連会長わが世の春・・・
       か
SED不振、御手洗氏 経団連会長辞退へ・・・・・
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:21:09 ID:ihZnj6PR
平壌に見えた
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:16:02 ID:rZXNWDPQ
バイデザイン、ハイビジョン液晶テレビ値下げ。
27V型(89,800円)/32V型(129,800円)
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:41:51 ID:KXD2TJuV
>>656
結局のところ、プラズマで下手に圧倒的に勝ってしまった為に、
下のサイズから液晶におされ、プラズマの得意な大きさも
SED(高画質で攻めてくると思われ)とリアプロ(低コストで攻めてくると思われ)
の挟み撃ちにあってるから、将来に大きな不安を感じてるのだろw

実際、松下、日立、パイオニア以外はここ1,2年で液晶とリアプロか、
液晶とSEDに鞍替えすることで、競争条件を根本的に変えようとし、
その効果はこれから1,2年で見えてくると思われ。

でなけりゃ、まだ実現も出来ていないプラズマの圧倒的な低コスト目標を、
事前に必死で大きくアナウンスするようなマネを普通はしないと思わんか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:53:54 ID:EH8n+L/j
プラズマという井戸の中では勝っても、
対外戦においてはプラズマが勝ったとは言い難いからなぁ。
そういうことはせめて電器店に並んでいる
薄型TVの過半をプラズマが占めるようになってからじゃないと言えんわな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:35:21 ID:06WdDUrT
>>665
日立は液晶がんばってるだろ?松下と東芝まきこんで・・・。
量産は来年からだっけ?
>>666
電気店に並んでる薄型TVの過半数をプラズマが占めることにどんな意味があるの?
そんな考えだから日本の電気は薄利総合電機を目指して撃沈してるんだろ。
液晶とプラズマのどっちが儲かるか考えて投資すべき。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:07:20 ID:06WdDUrT
なんかリアプロが第三のTVで、プラズマの後から出てきてプラズマのシェア食ってると思ってる奴多いな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:11:29 ID:EIc11biq
松下が液晶の製造ライン持ってるほんと?
日立とかとの共同ライン以外に?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:15:05 ID:TJ6trBn5
三社連合ってキヤノンの液晶基板露光装置使ってないの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:30:22 ID:DwRbjJP7
>>668
日本だとたぶんリアプロがプラズマのシェアを食ってますよ。ちょっとだけね。

世界的には逆だがね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:20:41 ID:v/ZsBjv5
ここで聞きたいんだがプラズマは俺様の予言どおり消費電力もフルHD化も果たしたわけだが
最大の欠点の「パネルの寿命」はどうなったんだ?

液晶もSEDも寿命という点ではプラズマより有利。
ビエラの画質はなかなか良いんだがその点を考えるといまひとつ二の足を踏む
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:46:24 ID:TaACTZjb
SEDの寿命は未知数だけどね。
プラズマの寿命(輝度半減?)は
どこも確か60000時間と発表してたような。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 11:14:00 ID:6UXgdxDj
寿命に関して最近のは相当に良くなったというのは結構言われてるよな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 11:29:05 ID:HWFb9Fvt
プラズマの問題は輝度半減ではなく色変化では?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:05:01 ID:PFoKPlCw
ワイドのプラズマの真ん中の4:3部分と両端のカットされてる部分とで
焼き付きで差が出まくってるの、あれ見たらプラズマ絶対買えない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:12:53 ID:VaqVAmjB
>>674
どっかで長寿命の蛍光体の話が出てたと思ったが
このスレの>>180だった。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:09:11 ID:6vJNB6Dw
寿命も延びたのか、プラズマは。もう、無敵だな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:28:08 ID:jUa4Y+dN
延びたとメーカーが言っているけど、どこまで本当かわからんもんね。
消費者としては2年後、3年後に悲しい思いをするのは嫌なのでプラズマはやめときます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:12:01 ID:0aQbvkDM
>もう、無敵だな。
言ってることが松下工作員らしくていいね!w
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:14:12 ID:vEaluFUX
SEDはJM-NETをほうふつとさせる。
誇大広告+あやしい実機デモ+度重なる発売延期
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:30:19 ID:EIc11biq
>>680
一つ覚えのように 松下工作員 と言うわ楽だが
他に叩きようが無いのか? とも見える。
工作員は松下だけか?その根拠は?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:34:13 ID:ZEeIxu7K
何でもいいから早く出してくれ。
期待はしてるが市場の淘汰に晒さないと何ともいえない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:43:25 ID:cettV7Ya
>>667
日立松下東芝は大画面はプラズマやSED、それ以下は液晶って
戦略なんだろうな。来年稼動の液晶合弁工場も6Gラインで32インチ中心みたいだし
後日立松下はプラズマで提携を結んだな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:42:33 ID:laYU6YGS
>>669

IPS-α(日立・東芝・松下)以外っていう意味なら、
東芝松下ディスプレイ。
東芝の低温ポリシリコン技術と、松下のOCB技術を持ち寄った感じ。
有機ELはここでやってる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:38:09 ID:0FqWA+4L
>>682
工作員、必死だなw

くだらない内容でageてるところなんかアフォ丸出し工作員しり丸出しでいいね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 07:01:58 ID:iJpoc/j9
プラズマだけではなく、液晶もメガコントラスト(100万:1)の
試作品を出展していたようだ。液晶も高画質化が進んでいる。
すぐに、SEDの存在価値は無くなる。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:13:45 ID:qKsPE+QW
あれが無敵とかこれが駄目とか、勝手に将来予測するのは構わんが、
不十分なネタや個人の妄想をベースに語られるのはかなり痛い感じがする。

個人的には買う時点の商品性能と価格とデザインで決めるものなので、
痛い書き込みはうざ杉。

689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:15:41 ID:BtDlNT5r
あ、ここビズ板だった。
690名無しさん@お腹いっぱい。