【書店】“学術書売れず” 経産省、丸善に産業再生法を認定 [08/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もみじまんじゅうφ ★
書店大手の丸善は3日、経済産業省から産業活力再生特別措置法
(産業再生法)の認定を受けたと発表した。

4日付で大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツを
引き受け先とする100億円の第三者割当増資を実施する際、
登録免許税の軽減措置を受ける。

資本増強で大学図書館のデジタル化支援など
教育分野のサービスを拡充して経営改善を図る。

同社の2005年3月期連結決算は、主力の学術書売り上げが、
国立大の独立行政法人化による買い控えなどで伸び悩み、
税引き後利益は24億円の赤字だった。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050803i415.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:58:26 ID:EKUqI+vs BE:202211879-#
潰れたの?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:59:01 ID:LzMylMIy
2げっつ!  シンジュクより
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:59:46 ID:SXm+nkpc
4様wwww
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:59:47 ID:0jWoeH7I
丸善!丸善!ハンバーグ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:00:29 ID:NDKdtPSj
>>5
おいおっさん、マルシンだよそれ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:00:50 ID:9wStHz4s
学術書ですら丸善行くよりジュンク堂行ったほうが数が多いのだからきついだろうな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:00:51 ID:YsbFpp3Y
いつもお世話になっております
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:04:39 ID:d/0169cf
まぁ、輸入書の独占でとんでもない暴利を上げていたのが、インターネットの普及やアマゾンの台頭などで崩れたということだね。
稀覯本もeBayあたりで探したほうが、確実だし、安いしね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:04:52 ID:oGooWQAk
学術書は割引のある大学生協で買うなあ・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:04:56 ID:xxyT4Z/Q
おいらもう会社勤めだけど、いまだに本棚に
キッテル固体物理学入門
金属工学標準教科書シリーズ全巻
バークレー物理学コース全巻
その他数十冊置いてあるよ。これら全部、丸善。
日本理系学力崩壊の序曲?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:06:22 ID:QMnyfJBE
丸善ソーセージ
1311:2005/08/03(水) 23:06:29 ID:xxyT4Z/Q

書店の丸善と出版の丸善は別物なのか???
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:06:29 ID:eM2S/j2x
大きくなれよ!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:06:48 ID:8DqlONeb
えーーーーーー

うちの大学の書籍販売は丸善なんだけどww一割引でかえたからよかったのに
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:06:57 ID:STnq1I9i
あの日本最高の立地にある東京駅前丸の内店はなんだったんだお!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:09:40 ID:rndZd+NZ
平均年齢の高いスレです
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:14:09 ID:AFwvK9MY
今の大型書店は、どこも軒並みスクラップ&ビルドでなんとか成り立ってるのが現状。
具体的には、ある書店が新規にどっかに出店すると、その初期在庫のお金は○○ヶ月は
払わなくていいですよ、っていうのが取次会社との取引条件になってる。
で、その間に他の店を閉めて、という繰り返し。

丸善だけじゃないんだよな…。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:15:14 ID:QMnyfJBE
梶井基次郎+檸檬=万引き@丸善
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:15:18 ID:f0oQk/db
理科年表とかどうなるんだろ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:17:10 ID:9y7X7d0Y
名古屋の○善の店員さんは日本語が通じなかたので、本が購入出来ませんでした。あまりやる気なさそうだたし。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:18:22 ID:DZwQtZ4q
はるや書店とかもヤバいの?
こっちは学術書なんかほとんど取り扱ってないけどね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:19:25 ID:R/MG3qz1
梶井基次郎+檸檬=爆弾テロ@丸善
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:19:35 ID:R0aANVJ2
産業再生法は民事再生法や会社更生法と違って
潰れたとかそういうことではないよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:19:56 ID:onCcgqKL
梶井基次郎は京都の丸善ですな
万引きだったか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:21:41 ID:/8ZzRGsZ
つーかきょうび0時までやってる本屋が多い中でさっさと8時に店を閉めるやる気がすてき。
>名古屋の丸善
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:22:53 ID:LF8LTXGo
書店は先行き暗し
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:24:25 ID:BRrDbTzt
おいおい大丈夫か? まあ日本の良心、岩波書店が潰れたらそれこそ一大事だが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:24:32 ID:4bvQxxWK
丸善は洋書で儲けてたのに、アマゾンに顧客をうばわれたのが痛い。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:27:33 ID:2Um9eF9o
丸善 m9(^Д^)プギャー

amazon ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい!!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:29:25 ID:euSDHpDM
いつもコピーしてたからな〜、そもそもあんなバカ高い学術書なんて買えるかっつー
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:29:48 ID:cngRwIP4
■■■■■■ 緊 急 ! ■■■■ 緊 急 ! ■■■■■■ 
2ちゃんねる 非 常 事 態 宣 言 !

民主党が1日午後、「人権侵害救済法案」を提出し受理されました。
この法案は言論の自由を制限するものです。
しかも、このことをマスコミは一切報じていません。

2ちゃんねるが 潰 さ れ る 可能性大!

この法案の成立を何としても阻止しなければなりません!
成立阻止に協力してくださる方は大規模OFF板へ!
http://off3.2ch.net/offmatrix

■■■■■■ 緊 急 ! ■■■■ 緊 急 ! ■■■■■■
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:31:40 ID:neI36ZRM
毎度毎度、産業再生法のスレが立つと、民事再生法と勘違いしたレスが多々つくのなw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:33:07 ID:2Um9eF9o
うわぁわぁわああああん!(>△<)

丸善おわた、おわたよ!

完全におわたよ!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:34:50 ID:s0BVvBTS
それで、 だれがプロストだって
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:35:09 ID:1YI3t9Kg
福岡天神の福ビル(地震でガラス窓が全壊したビル)内の店もここだっけ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:39:46 ID:naF2Vd2a
>>33
はずかしながら2つの違いが分からないよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:40:30 ID:LF8LTXGo
>>32
別に潰れてもいいよ。
それほど重要じゃないし
暇つぶしのサイトなんだからなくなったらそれまでだろ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:40:39 ID:9rppRHjW
あらら・・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:41:28 ID:61RPc5lq
新静岡センター建て直したら丸善がなくなってたりして。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:42:17 ID:s0BVvBTS

さっきから
ポットをシャットダウンして、カップヌードルばっかり作って
bseに成ってるのは誰ですか
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:43:47 ID:jSDA5Vyg
>>13
丸善ライブラリーや理工書に強い丸善はこの丸善の出版事業部だったと思う
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:45:13 ID:reqqKmNK
正直こんなものまで国が支援の口利きをするのだ。
従業員には退職金や失業保険の割り増しで手厚く保護するのはわかるが、
本屋ひとつ勝手に潰れたって問題ないじゃないか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:45:20 ID:s0BVvBTS
ワシントンの、ええ私の仕事はクソよ、と言い切る
おばさん相手は大変だ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:45:21 ID:AFwvK9MY
丸善のニュースリリース出てる。

> 産活法に基づく事業再構築計画の認定について[PDF](2005.8.3)
http://mis.maruzen.co.jp/home/ir_nr.html#release20050803.pdf


>>33
経済産業省に不採算事業の再建(期限は3年以内)の計画書を出して認められれば、
税金が安くなったり、必要なお金が安く借りられたりするっていう趣旨の法律だよね。
ただ、当然リストラ必至だし、今までこの法律を使った会社には再建できてないとこも
多くて、「単に税金軽くなっただけじゃん」って突っ込まれるとこもあり、と。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:47:09 ID:AFwvK9MY
失礼、ソースURL間違い。貼り直し。

丸善のニュースリリース

> 産活法に基づく事業再構築計画の認定について[PDF](2005.8.3)
http://mis.maruzen.co.jp/home/ir_nr.html#
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:48:47 ID:ls3+F7gg
京都の四条河原町の丸善が閉鎖に成るんですよ
外商は、続けるみたいですが
てか、大学の町で書店が無くなるのきついんじゃ無いのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:51:17 ID:CxC1NFVp
うお、まじか
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:51:17 ID:VF0Tuwtp
倒産ではないということ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:52:23 ID:fxlorT7k
最近本当に人文書とか売れないからねえ・・・
みんなネットで買ってるでしょ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:52:40 ID:S/Abn04J
丸善?

紀伊国屋、ジュンク堂、旭日屋ならしっているがこんな本屋しらんな
っていうか、別に欲しい書物はこことamazonで総て揃う。

足りなければ海外の文献拾ってくるので正直いらん
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:57:14 ID:TilqOGE7
チーカマ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:02:02 ID:eJU7rOuM
今、建て替え中の日本橋のビルはどうなるんじゃ?

54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:03:34 ID:o72x0cER
中国への献上金の1%でも回せば助けられるのにな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:03:49 ID:Duv5IIBj
書店としてはいらないけど、
出版社としての丸善が潰れたら困る。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:04:52 ID:D7gUZpKz
>>51
梶井基次郎しらんの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:05:52 ID:pp3KqPlx
>>51さんはすごく若い人かな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:08:19 ID:fmZ4Yu1R
紀伊国屋やジュンク堂も内装や店舗開発は丸善がやってるんだよ。
旭屋も丸善だったかな。

もともと、書架用のスチールラックを作ってるのはここぐらいだったから。
図書館なんかも圧倒的な強さを持ってたんだけど時代の流れについて
いけなかったんだね。

ネット販売も国内では比較的初期に初めて、使いやすく充実したサイト
だったけど、商売がヘタなんだなぁ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:13:07 ID:4hE7ZdCZ
面白いね>>51
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:16:41 ID:q/e3tHNP
檸檬が爆発しちゃったのね。。。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:19:26 ID:zYY4VA3d
>>22
HY書店の松山大街道店は、池田○作の業績を紹介したビデオを店内で流して
いたことがある。あと今治市の店ではアムウェイの本に店長お勧めの札が
ついていたことがある。まあ売るなとは言わないがww
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:20:37 ID:8qmiuJaY
中華そばのユニバーサル時間か
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:21:50 ID:TFyan9ky
社史で福沢諭吉に縁がある人が創業したとあったから、
何か買おうかと思って嫌韓流で検索したけどヒットしなかった。

こりゃ縁がなかったということだな。
予約できればするつもりだったのになあ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:21:55 ID:ZWpVzLpu
うわ。大阪の店舗見たら関西空港店にOCAT店のみで心斎橋店は閉店かよ。
つくづく終わってるなー。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:25:26 ID:XgaFAAEP
産業再生法とは
http://www.lalalaw.com/contents/topics/topics040817.htm

で、丸善の売上高約1,000億円ってのは紀伊国屋と張る日本最大規模。
まあ両方とも出版部門の売上込みだけど。
いや、もっというと実はもうセブンイレブンがホントは最大なんだけど。
それはさておき。

仮に、仮にだけど、その(書店としての)丸善が、この先、産業再生法適用後も
立ち直れずに潰れたら…、これは出版社への影響が大きい。実に大きい。
要は売掛金が回収できなくなるってことで。
他業種に比べて零細企業の多い出版業界では、致命傷になりかねない。
なんせ全体でも2兆4000億円くらいしか売上高がないのに、そのうちトップ50の出版社で
7割の売上がある。出版社全体の数が大体4000~5000だということを考えると、
これがいかに中小出版社にとってキツイことかというのが分かるだろーか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:25:51 ID:o51KRGXw
丸善の洋書は、大変に高い。
欧米の書店での価格の何倍もする。
輸送量、手数料を考慮しても、高すぎる。

そこで、皆、直接海外に注文するようになった。

営業努力をせずに、潰れるのは、
丸善のせい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:25:54 ID:gDJef8uN
図書館最強
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:27:00 ID:1IJshZ6W
>>66
うむ
初めてAmazonを使ったときあまりの安さに感動した
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:30:27 ID:VuryAyTP
ソースの「国立大の独立行政法人化による買い控えなど」
っていうのは独法化してアマゾンからの購入に切り替えっていうのも
含まれているかも。
(国の時代はアマゾンでクレカ払いはできなかった)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:30:54 ID:Nqumm5dD
>>26
名古屋は飲食店始め、どこも九時で閉まると聞いたが。

>>36
そう。二階と三階に入ってる。
・・・親に頼まれた建築関係の本以外、買ったことないな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:31:38 ID:rjw0B3Nb
再販維持の書店が潰れるの?万引き以外で。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:31:42 ID:bLHrc08e
>>63
丸善は確か、高橋是清や益田孝が学んだヘボン塾(今の明治学院)の創立者、ヘボンの助手が設立者だったと記憶。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:32:34 ID:1ph7BQuq
>>51はどんな田舎に住んでるんだ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:32:45 ID:bLHrc08e
未だに解らないのが、丸善が紳士服を売ってることだ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:33:00 ID:+giD3U/e
全共闘の時代と今、明らかに馬鹿が多いのが今の時代だ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:34:10 ID:8qmiuJaY
大阪の事業所で電気ノイズの共産党関係のいたずらは聞いていたが
ここまで酷いとはね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:35:15 ID:jgyEclQT
丸の内にビル建てたり日本橋のビル建て替えたり羽振りがいいと思ったら...
最初からこれを見込んでたのか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:39:13 ID:MjtNt6ya
またレモンスレか!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:40:08 ID:6Qa0OEp5
うぅ・・・覚悟していたとはいえショックだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:50:14 ID:BoJ84RBL
昔は大学の予算を消化するために年度末になると丸善で洋書や学術書を買ったもんだ。
独立行政法人になって予算が柔軟に使えるようになった大学は無理して本を買わなくてもすむようになった。
もともとのビジネスモデルが時代遅れだからしょうがない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:51:43 ID:8qmiuJaY
というか、大学は民営化されたので書店を経営してよいわけだよね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:16:19 ID:lsRWJTfS
アマゾンで買うからイラね。丸善は馬鹿丸出し。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:19:04 ID:lhxuO7k5 BE:494235397-
注文したら旧版の本持ってきたんでアホかと思ったがやっぱり潰れる寸前だったとは
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:19:26 ID:Ux5uTcoC
つーかさ、
産業再生法って形を変えた銀行救済だよな
再生不能、借金漬けのゴミ企業に国費投入って馬鹿じゃねーの
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:22:09 ID:8qmiuJaY
俺の馬はこないだから破損したままだが
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:27:28 ID:oWDJmeLV
>>75
でも、今の大学生は、教師を吊るし上げたりはしないよね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:27:34 ID:0d0K4yqI
嫌韓流置いてなかったのはこういう事だったのか。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:28:42 ID:bLHrc08e
プレスリリースを読むと登録免許税の軽減が目的らしい。
でも、登録免許税率は7%だから、最大でも3000万円程度しか減免されない。
意味あんの、これ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:29:42 ID:lhxuO7k5 BE:564840498-
>>84
ホントは私的再生が望ましいんだけど、
やれハゲタカがどうのとか言う馬鹿がいるからね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:32:42 ID:Ux5uTcoC
丸善のようなゴミ会社
借金抱えたままの状態で欲しい奴なんて誰もいねーよw
再生不能な企業の貸出金を国に肩代わりさせてるだけ
住友銀関連やけに多いな
やっぱり、竹中と西川の極秘会談って
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:37:28 ID:W5DhiuTC
>>86
お前みたいな、単純な人間が増えたというわけか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:38:38 ID:mHmCLI2N
学術書が売れないからじゃなくて
大学図書館etc.への納本の評判が悪いからだろうが(w

責任転嫁テラワロス
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:40:14 ID:/ooLyCsV
産業再生法は、もともと土建屋救済のための法律でしたが
なにか
 
文句言うなら土建屋へ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:48:35 ID:RbsSzKcU
>>19
檸檬に出てタネ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:52:43 ID:RbsSzKcU
>>65
アマゾンがあるからもう要らないよ丸善
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:55:52 ID:B4vMWcd4
>64
心斎橋は心斎橋そごう内に移転する
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:58:58 ID:Ux5uTcoC
>>93
必死だな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:06:58 ID:LOYs8eHJ
洋販もどうなんだろうなぁ。
知り合いの書店は、洋書は洋販から仕入れていたが、
今はamazonで仕入れて洋販仕入れ価格で売っていると言っていた。
amazon価格よりも洋販仕入れ価格の方が高いって・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:11:36 ID:RbsSzKcU
再販制度で守られてるから競争力無いんだよ、もうダメポ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:19:41 ID:2nJsgHot
   /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
   ,':,' __  `´ __ `Y:}
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   {:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:}  <  この会社潰れるわよ
  r(   / しヘ、  )j   \__________
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg
    \._ヽ _´_ノ ソ
  __,/ ヽー ,/\___
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈
 //.:::.`\      /'.:::.ヽ\
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:19:43 ID:EmbGGLAp
巨大書店ブームに釣られたか。
丸善のバイト、時給800円くらいだった。
そんな時給でこき使って、潰れるんだから
よほど野放図なんだよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:51:53 ID:8gJYKAR0
書店はどこも激務で給料安いっすよ。
利益少なすぎるし。
再販制度が諸悪の根源みたいなこというのもいるけど
無くなったら値段があがる本の方が多いと思うよ。
全てがベストセラーみたいなコストじゃないからね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:54:09 ID:XgaFAAEP
>>95
日本語が読めないんだねー。っていうか本読まない子でしょ?
出版社が潰れたらamazonも糞もないの。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:58:40 ID:bLTd8Xba
>>98
洋販も、だめだめ。倒産しても一向に困らんけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:02:02 ID:bLTd8Xba
>>103
出版部門だけ切り離して再生すればいいんじゃない?

丸善製の出版物そのものが売れないなら、それは、もはやどうしようもない。
必要とされていないものを売ることはできないからね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:02:59 ID:i43BsRCJ
理系なんだが大学生協でも誰も洋書買わなくなったなぁ。
生協で品定めしてamazonで注文。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:04:44 ID:bAFjMMCV
>>102
・・・と言われていたが、
今はブクオフがあるので、たいていの本は安くなり、たいていの人は困らない。
これによる価格低下圧力が続く中で、

専門書が高くなるが、pdf形式等による流通で代替可能。
これは、書籍と言う形式に対するシリアスな問いかけの意味を持つ。

大多数のどうでもいいクソ本は、バカ社員を食わしていかなければならないので、
高くせずに出版し続ける。つまり消耗戦。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:19:37 ID:LVjueFft
PDFで本なんか読みたい?

おれなら選択肢が無いならしょうがなく、って所だなぁ。
ディスプレイは紙の需要の一部は代替できるだろうけど、紙には紙の利便性があるよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:35:57 ID:d1WdfqdU
むしろ書店と出版社がどういう目に遭えば
専門書のオンデマンド出版化が進むのかわからないんで態度保留。
老舗がなくなるのは純粋に寂しいけどね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:38:29 ID:d1WdfqdU
pdfで売るなら、製本キットをもっと安く手軽にできるのがいいなぁ。
電源のないところで読んで書き込みしたいぽ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:40:32 ID:d1WdfqdU
つかちょっとした書類ならpdfでいいけど専門書や文学書1冊ディスプレイで読んだら目が疲れる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:46:51 ID:IT4md7H6
読む気も起こらん
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:01:58 ID:MIJSJgZG
>>108
そのために何円支払うか、という問題だろう。気持ちは良く分かるよ。
まだまだディスプレイの解像度は低すぎ。ノートパソコンは、重すぎるし
しかも電池の持続時間短すぎ。

とはいえ、とりわけ学術書を大量に買っていると収録スペースもばかにならない上、
電子的に検索できるという点でPDFは紙媒体より圧倒的に役に立つ。
娯楽小説ならともかく、資料として使用する学術書の場合、コンピュータで検索
できるかどうかは、ものすごく重要だからね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:02:19 ID:3U3CWJTO
専門書って何処いったんだよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:19:40 ID:EmbGGLAp
>>108
論文全部PDFで供給してくれって研究者が殆んどだと思うぞ。
本と論文で床が抜ける心配しなくていいし、探すのも楽だ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:23:29 ID:rWatK2uq
じゃあれは、はやしライスはも無くなるの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:26:18 ID:3U3CWJTO
まあ、日本語をお経にしないようにしてくれよん
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:40:33 ID:bAdv1CVy
買うべきことが分かっている本はamazonなり何なり
安いところで注文すればいいんだが、
そうでない本を内容を確かめずに注文するのは一種のギャンブルなんだけどな。
洋書を陳列してある丸善のような本屋がなくなれば、
今後洋書購入のギャンブル化が一層進むのではないかな。
まあ時代の流れで致し方ないのだろうけど。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:42:30 ID:3U3CWJTO
同じような話は繰り返されてるので心配はしてない
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 05:02:18 ID:8w1iajNR
>>118
amazon.comで内容を確かめたら? amazon.co.jpでは無理だけど、comでは、
かなりの本について最初の数ページを閲覧できるよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 05:52:17 ID:bAdv1CVy
>>120
なるほど。本家amazonにはその機能があるのか。
さすがによく考えられているな。
ありがとう。今度利用してみますね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 06:07:16 ID:EmbGGLAp
数ページじゃなあ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 06:48:27 ID:L00URQmA
俺も洋書はアマゾンで入手している。店で買うよりもかなり安いし、洋書の売上げ比率の
 高い丸善はこれからも経営は厳しいぞ。営業時間、休日などで他の書店に負けている。
 丸善はもともと丸善細胞で有名な労組の強い伝統があるからな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:05:03 ID:eqo43S2V
>>98
だから、自分で販路持っていない時点で終わっているんだって。

本屋が本屋から仕入れてうる?ましてやamazon?
ばかばかしいというか、店やめろということの啓示なのだよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:12:57 ID:upo7IYgU
ぶっちゃけ、時代遅れ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:14:20 ID:vf+Z+pVx
最近、テクノロジー離れを木にしてる白人諸君
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:17:21 ID:5k3uyB+v
書店としての丸善は正直どうかとおもうが、
出版社の方の丸善はなくなってもらっては激しく困る。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:19:54 ID:vf+Z+pVx
監視装置にしか成ってない事に気づかれた事を相当木にしてる
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:21:44 ID:l6fCzlyb
教科書はいいよー
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:23:22 ID:vf+Z+pVx
あ、悪いな
教科書じゃなくて、マニュアルね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:26:17 ID:FZKlL8y3
丸善で買ったものといえば洋書ぐらいか・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:36:00 ID:VpT82eLM
三省堂や紀伊国屋は大丈夫なの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:39:34 ID:LJo9ggXV
最近教科書もアマゾンで買ってるなそーいえば
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:58:14 ID:ZNYW+/Kj
朝倉書店ってまだある?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:04:22 ID:E/HIwCJQ
ハヤシライスが残ればOK
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:05:24 ID:ciIWkE/+
キミはステロイドかな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:06:56 ID:0toSzahH
明治以来の文化輸入の象徴的存在だよな。
それが無くなるっていうのは意義深いことだからすぱっと潰せばいいのに。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:07:06 ID:uJIYCJdi
丸善の出版物っておれ全然知らないんだがどの分野なの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:12:03 ID:EmbGGLAp
多くの研究者は大学図書館が使えるから困らないし、
アマゾンと合わせていいとこ取りが出来るわけだが、
在野の人にとってはかなり深刻な問題だと思うんだが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:12:22 ID:th1vjIz7
もう洋書を有り難がる時代じゃないってことだ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:14:06 ID:ciIWkE/+
専門書のライターが減ってるのは問題ですよ、しかし
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:29:46 ID:rwDmbQrY
>>139
うちの近所の国立大は一般に図書館開放してるよ。
これからはそういう方向に進むのでは

>>137
ハヤシライスってここの創業者がルーツなんだよな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:30:50 ID:ciIWkE/+
コジツケが多いよなあ、最近の新聞記事は
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:34:55 ID:EmbGGLAp
>>142
一般利用の場合、閉架の利用に制限があると思う。
閉架図書は汚損したら取り替えきかないから
学部生でも制限あったりするからね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:53:23 ID:prhLeK1h
おいっ、工学書はどうなっちまうんだよ
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!
146http://dempa.2ch.net/prj/page/ura2ch/ :2005/08/04(木) 09:17:27 ID:NAyLLyWo
ura2ch ura2ch 
147http://dempa.2ch.net/prj/page/ura2ch/ :2005/08/04(木) 09:18:24 ID:NAyLLyWo
ura2ch ura2ch 
148http://dempa.2ch.net/prj/page/ura2ch/ :2005/08/04(木) 09:20:38 ID:NAyLLyWo
ura2ch ura2ch 
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:00:24 ID:IMXEolLX
丸善で駄目なら、ほぼ全滅かも。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:10:55 ID:/9jLLnRf
今から丸善にレモン爆弾仕掛けてくる
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:12:54 ID:1Bww/3HB
通報しませんでした
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:14:33 ID:BoJ84RBL
通販しました。アマゾンで
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:05:39 ID:q51N7JNl
うーん、
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:11:23 ID:8PqIEIGb
大型新刊書店
丸善<ジュンク堂

洋書
丸善<アマゾン

まあ、人気がないので売れ残りがあり穴場的魅力はあったわけだがw
どこにもない?→あそこならあるかも?、もしくはおおっ、こんな本が
あったのか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:35:06 ID:nZPfm4Fm
レモン爆弾て…
なつかしいなwほとんどのやつはわからんだろうな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:04:37 ID:eJUpDFE4
本屋という空間で思わぬ良書に出会うという経験はどんどん駆逐されていくわけね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:07:16 ID:/9jLLnRf
>>155

このスレを「檸檬」「レモン」で検索するんだ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:12:55 ID:Z8uuhxZv
>>156
正直、本屋で衝動買いするよりも、本の中での引用や参考文献、
ブログでの書評を参考にするほうが、いい本に出会う確率が高い
最近の本屋は回転早すぎて良書と出会いの場としても機能してないし
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:21:34 ID:IMXEolLX
本との出会い方は多種多様で良いと思う。ただ、街のショップが情報の発信源となった時代は
終わったのかもしれないな。下手に街歩きに頼ると品揃えの悪い書店で駄目本掴まされる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:32:42 ID:3l/jcSza
>>155
梶井か。宇野千代とのロマンス、良いよね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:59:42 ID:4wWh/U0b
洋書はamazonできてからもうダメポ状態だった品。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:04:00 ID:3ju58jCP
121さんは?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:10:22 ID:+EGlFARQ
ま、いままで老舗にあぐらかいてた結果ですよ。
自業自得
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:29:03 ID:3pnnIWqT
馬鹿だな。「マンガ嫌韓流」をたくさん取り寄せておけば
ウハウハだったのに・・・。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:49:24 ID:RekaPlCU
pdfで売ればいいじゃん。使いにくいけど。
印刷するよりコストは大幅減よ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:29:23 ID:Q6oJzNmZ
書籍、洋書だけでなくバーバリーの輸入元として、また事務機部門は民間に、システム部門は図書館システムなんか強かった印象が強いオールドファン。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:30:08 ID:2nJsgHot
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',      ○ 善 倒 産 キ タ ー ! !
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:49:55 ID:nvAloHCa
>>144
閉架にするような本が丸善で買えるものか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:50:45 ID:nvAloHCa
>>156
空間として丸の内本店をオープンしたのがとどめだったのではないかと。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:44:24 ID:bAdv1CVy
独法化以降、各大学とも図書館予算自体が大幅減だし。
高額学術雑誌の購読取り止めは各大学でかなり起こっている。
単行本よりもこういう年間契約を切られたことが丸善にとって大きかったのでは。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:01:45 ID:vk+Qf4pR
芳賀書店だけは潰れちゃ困る。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:09:17 ID:1V/jDYRn
>>170
学者がネットで文献を集めたり本を買ったりする時代に、一般の読者を相手にする普通の本屋になりきれなかったんだな。
割りきって紀伊国屋みたいにヲタ相手の商売でもすれば良かったのに。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:12:12 ID:85XaQC3r
>>170 同意。理系は細分化しているし、読書離れも、少子化もある、
地方の書店は大型化して、売れる本しか置かない傾向が強い。
将来的に、日本の学術文化に問題になるよ・・・中国に勝てないかも。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:13:03 ID:mP4Fk9WY
>>120
数ページは数ページに過ぎないよ。全体じゃない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:16:32 ID:0IPQfJzd
自分の読みたいところ数ページだったらまあいいけどね。
しかし、ネット注文小口配送が増えたら環境には悪そうだな。
小説以外は電子書籍でいいんだがなぁ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:36:39 ID:zYot3ib4
ネットに喰われた会社が、またひとつ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:49:56 ID:8PqIEIGb
>>169
書店機能は利益上げてる気がする、今見てきたら心斎橋の方にも開店したばかり。
ようは少子化の影響で単純に教育関連が落ち込んだということではないか。で回復
の見込みがないのにズルズルきたので改善ということではないかと。

学術云々とか買い控えとなっているが、子供の絶対数の方が影響あるはず。何もし
ないで儲かるので人口推移を甘く見て放置してきたツケではないかと。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:52:56 ID:+tJTqlK4
心斎橋そごう店は来月開店

店舗はご多分に漏れず大型化で好調
外商が落ち込んだと思われる
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:21:05 ID:rLxFEwL3
本店が日本橋だった頃、屋上で名物ハヤシライス食えたのになぁ。
その向かいの高島屋の大食堂も数年前無くなったしな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:19:01 ID:ciIn7MP0
>>118
アマゾンで立ち読みできるだろ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 06:22:43 ID:EzsAN2rn
丸善石油はどうなったんだい?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 06:23:34 ID:c9UTsNOL
日赤ダッシュレーサー100ってハイオクはよかった
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:31:04 ID:RMvKedlp
たしか、ジュンク堂は年に1冊しか売れない本も置いて有るて聞いたけどな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:35:54 ID:kHsna98k
正直丸善には何の思いも無い似為書店好き
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:54:44 ID:ev1svUNF
丸善って、理科年表の丸善か?????
186 :2005/08/05(金) 09:50:35 ID:HKDgwPc5
高くて買えなくなったな!
CD-ROMでもいいから安くして
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:16:06 ID:LEftrlt7
>137 おっしゃるとおり歴史的な役割を終えたという感じだな・
将軍様(といっても15代)がまだ生きておられたころが舞台の「真知子」
では、イギリス人の家庭教師が丸善のことを「ちっぽけな書店」というのを
聞いて、真知子が、ちっぽけかもしれないが、この国にとってはとても
大きな存在なのだ、みたいなことを言っていたのね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:23:09 ID:W4G4RM1i
>>181
どこかに吸収合併されたろ。
うちの近くに事務所があって、引っ越したあと大量にゴミが捨てて
あったから使えそうなの、拾ってきた。もう20年くらい前かな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:26:28 ID:sOL5LiIc
ぶっちゃけ、丸善の営業は態度悪すぎ。
全部紀伊国屋に切り替えたよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:27:40 ID:pxJj+Ieb
学術書なんか売らずに「早矢仕ライスソース」の販売に特化すべきだな。
191ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/08/05(金) 12:40:42 ID:0rT7r0H5
経産省大臣官房企画室の裏金プール問題で、杉山事務次官は4日の記者会見で、
新たに1500万円の裏金が判明した事実をあらためて認めた上で、「外部
調査委員会の調査を引き続き見守る」との姿勢を示した。
 また、産業再生機構の支援決定の情報が事前に漏れていたことについても、
国家公務員法に違反するかどうか検討したいとの意向を明らかにした。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    経産省は各企業の許認可を受け持ついわば巨大な
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  不正温床をもつ省庁のひとつ。そんな程度の金額とは
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 思えんね。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ここも経済制裁の必要がありそうですね。(・∀・ )

05.8.5 日テレ「経産省裏金プール問題 新たに1500万円の裏金が明らかに」
http://www.ntv.co.jp/news/40427.html
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:29:32 ID:JkXUqVhA
一日一丸善
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:31:51 ID:CrJwz9up
学術書は国が請け負って出版してもいいじゃない
東京図書とか悲惨だよ?
ゆとり教育がどうとか言ってる連中はこっちにも目を向けてくれよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:54:14 ID:F43SEspm
丸善なんて学術書で見かけなくなってたな。
昔はほとんど丸善だった希ガス。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:58:02 ID:UoSEiM0Y
以前働いてた会社で丸善と取り引きがあったが、
どの社員も鼻持ちならないエリート意識の持ち主ばかり。
正直、ざまあみろ、と思ってしまう自分がいる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:31:28 ID:Wu4HLp0m
丸善がなかったら、もう少し日本でも洋書が普及して
日本人の英語力も上がったと思うんだけどな

もうAmazonがあるからどうでもいいけど
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:41:18 ID:ER+7VdJG

奴隷はバカのままでいい。

北朝鮮で不幸なのは奴隷だけで支配者層は幸せw
日本もそうなる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:43:14 ID:+/wWcz9Q
がんがれ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:46:55 ID:9N/nfStk
オレは書店で見つけた本をネットで買う。

他人の手垢の付いた本など買いたくないからな。

200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:46:57 ID:0MlikZhi
学術書には教員の昇進や実績作りあるいは論文博士取得
のために出版されるものがあり、これらを需要のない
本を作る出版社を救済出版社とよばれる。
(筒井康隆・文学部唯野教授より)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:54:25 ID:wBl5kT2j
丸善の書店自体は品揃えもいいし客も入っているんだが、
出版の方はてんでダメだな。

教科書としても内容悪いし、執筆した教授の講義以外に使えそうもないもんばっかり。
どうせ教授と癒着が進行しすぎてまっとうな商売ができないんだろう。
理科年表も最近は内容に不満を感じるし、出版部門は売却するしかないね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:01:51 ID:F43SEspm
大学の講義にそれほど教科書使わなくなってきたしな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:10:47 ID:f38YU8qU
あのプリントの山は勿体無く思うけど。
まあ本も同じだけどね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:55:15 ID:W4G4RM1i
自分の本を学生に買わせるためにそれを教科書に指定しているとしか思えない教官、いるね。
205まるまるまる:2005/08/05(金) 21:50:37 ID:e8YaLxJS
俺ここで前バイトしてたんだけどさ
とにかく職場環境がひどいんだよね
社内イジメは異常に多いし、
お局社員は働かねえくせ威張りちらしてるし
安時給だし、立ちんぼの激務だし
高卒の俺のこと学歴差別しやがるし
てか、ここの社員て三流大学卒(日当こま船以下)が多いんだよねw
老舗にアグラかいてると腐ってくという、いい見本だねw
ざまあみろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:14:51 ID:wh6Pc/e0
お国自慢板では丸善が神書店扱いだからなw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:47:40 ID:6wmjerH4
まあ、前から決まってた流れなんだけどね。今更騒ぐほどのことじゃない。

http://www.shinbunka.co.jp/index.htm

丸善、第三者割当増資で大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツが筆頭株主に

8月4日付で100億0620万円の増資を受け、大和証券SMBCプリンシパル・
インベストメンツが同社株式の21.66%を保有した。同社は繰越損失補填のため、
8月2日付で資本金を128億円から5億円に減資、翌3日には、申請していた
産業活力再生特別措置法(産活法)の認可を経済産業省から受けていた。
今日の増資により、資本金は55億0310万円となった。
いずれも、昨期(平成17年3月期)決算時に再建策として発表した計画を完了したもの。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:51:39 ID:R0LSKRG2
にわか大学教授が良書を使わず小銭ほしさに自著を学生に使わせるようになったのが
そもそもの間違い
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:03:55 ID:rRlzfeIJ
>>208
そうか? 自著も出せないような素人が授業をやるほうがよっぽど問題だと思うが。
まぁ大学出版会からも見放されたような教授が外の出版社に泣きつくのもかっこ悪いが
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:10:02 ID:wBl5kT2j
>>209
だからそういう素人相手に商売してたんだろ。ダメになって当然。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:14:10 ID:6hKwMVtK
>>207
128億→5億→55億・・・・
すごい落差だ
212 :2005/08/05(金) 23:15:32 ID:HOOFwHUT
>>204
つうか当たり前では?
自分が書いた本使った方が教えやすいじゃん。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:18:17 ID:igPc9+2v
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:23:12 ID:Q3X4MovX
>>200
あの小説の中には、ある教授が別の教授に真顔で
「本を出版したそうだが、出版社にはいくら払ったのかね?」
と、質問する場面があったね。

原稿料を受け取るどころか、学者としての実績作りのために
出版料を支払ってでも本を出す・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:27:35 ID:C1hlq6wd
つ 自費出版
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:39:01 ID:aoDara4v
>>212
違う人の書いたものをベースに自論を加えて教えるのが学問だと思うけど。
論文だってなんだってそうだよね?

だいたい予備校じゃないんだから、教科書の親切丁寧な解説なんてする必要ないわけだし。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:30:00 ID:OSO8R/2+
閉店時間が早いクセに閉店時間が近づくと店員どもがそわそわしやがってよ
早く帰りたがってるのがバレバレだっつーの。お前らは公務員かっつの!!
こんなクソ本屋はよ潰れろ!!!!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:12:34 ID:03027LsE
国家が選別して救済する日本って自由経済の国なのか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:16:47 ID:iRQlxs8E
ぶっちゃけ丸善を国営の出版公社化するのが一番よいのではと。



丸善も旭屋もだけど、京都が学園都市たりえるのは本屋・出版社の多さがあってこと、ってところは
少なからずあるからな。

物心ついた25年前に比べても明らかに本屋も品揃えも悪くなる一方なのは、
京都が学園都市で居られるかどうかの生命線としては大変よろしくない。

ってか、最近京大や同志社の偏差値がガクンと落ちてきている理由の一つっぽい。

京都市が書店公社でもつくって東京・神保町の書泉と張り合える位の本屋作って欲しい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:37:46 ID:4XrRTWVq
ぎょうせいってところがそれをやってないか
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:41:23 ID:J9MWZQ4j
嫌韓マンガをラインナップの半分にすれば、経営は持ち直すよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:45:42 ID:IC+x3Kpf
「丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆弾を仕掛けてきた奇怪な悪魔が私で、
もう十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として大爆発をするのだったら
どんなに面白いだろう」

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0485.html
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:48:01 ID:eAX9P2se
ミスター ロンドン「論壇に聞こえる」
 
ストライクはすでにとったはずだが
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:01:59 ID:g1cbvAi6
栄とか大通りとか心斎橋とか、なんか書店の多いJR駅から離れてて
本屋巡りのためには立地条件が良くない。

今年丸善で買ったものといえば輸入カレンダーくらいだなあ。2月に値引きされたやつを。

普段はJR駅近辺の書店か、出身大学の生協か
店頭在庫がなければアマゾンか、たまに7&Y(コンビニ受け取り)かですな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:09:02 ID:VOd3vUV5
昔、入社試験に落ちた。懐かしい。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:21:01 ID:0DoSD3Gw
>>205
書籍や音楽映像メディアを扱ってる小売店ってどこもそうだよ。
競争率が高いので、低学歴やドロップアウト系高学歴でもエリート意識をもってる。
ま、確かに知識は一般人の比ではないのだが。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:37:01 ID:oa9d6D52
>226
競争率が高い?どの業界と比べてる?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:04:10 ID:0DoSD3Gw
>>227
一般的な話。
好き者が集まるところはどこもそうだよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:46:32 ID:w2uAiDni
民活法の意味をよく理解しよう。
程度が低い。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:44:35 ID:VWCY08Lc
>>219
つまり京都にも書泉並のヲタ書店が欲しいと。
確かにあそこの地下みたいな写真集売り場は学術都市京都に不可欠だな。
昔はグラビア誌のバックナンバーとかあって、資料収集には便利だったんだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:29:11 ID:BHcWn0Wd
福岡はジュンク堂が揃ってる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:46:49 ID:JNWCqfXZ
神戸店は19時閉店でしたが、どなたかその理由をご存知ですか?
あそこでメガネとステッキを買ったのが懐かしい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:11:57 ID:1Xv/nhwh
>>221
はいはい、アホスアホス
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:45:48 ID:LAhhPq83
漏れが置いてきたレモンどうなったかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:53:20 ID:bVVtUjt0
キングカジさんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:15:48 ID:U5F5qaLd
東京で機械系の専門書が豊富なのはどこ?
きのくに、八重洲は少なすぎ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:16:44 ID:BXpOGn+l
懐かしい、キッテル固体物理、ファインマン熱物理
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:24:53 ID:e73hiWDC
猫を電磁レンジに入れるだけをそういう言葉でいわずとも
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:34:10 ID:ZOl1c/cW
たしかにアマゾンが出来る前は、洋書の値段が
ものによっては今の倍くらいしたもんな。
キッテル固体物理学を15000円で買ったの憶えてる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:36:03 ID:e73hiWDC
ようするに偽者だったと
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:49:26 ID:ZOl1c/cW
いや、まじで丸善で買ったと思う。
今も昔も大して値段の変わってない本も多いんだけどね。
ガクッと値下がりした本もちらほら。
あんまり売れてない本に多いかもしれん。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:03:11 ID:e73hiWDC
猫ってのは大きな塩なんですが
243論 ◆NU4dZRkpkg :2005/08/06(土) 14:17:39 ID:1AzfGbgE
>>219
京大が落ちて来てるのは、京大の研究レベルが落ちてるからにすぎんだろうよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:29:05 ID:x4Xv6FT1
>>239
いままでは笑いがとまらなかったろうね。
個人輸入する手もあったが,公費購入とかだとそれも難しかった。
個人でアメリカから買い付けるのの何倍もの値段で買うってばかばかだよね。

アマゾン様々。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:01:49 ID:ux+oEU2N
洋書で稼いで、その分赤字覚悟で学術書を
出してたんじゃないの?収益構造の変化は
やむをえないけど叩く所違うんじゃ・・・。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:31:31 ID:UWxod7Rb
>>245
いや、会社傾くほど学術書出してないし。
隠れたベストセラー理科年表も出しているので、出版事業が原因だとは到底考えられん。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:11:46 ID:5s9XjkaZ
すべてはティムポ事業部のせい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:37:21 ID:ZOl1c/cW
>>246
一部でいい本出してるしね。
真面目にやってれば儲かったはず。

やっぱ、洋書販売がぼろすぎて、それに
あぐらかいた仕組みになっちゃったんだろうね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:07:14 ID:jSVGOdx4
いかにして問題をとくか、は不朽の名著。
ただ読みにくい…
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:38:44 ID:5s9XjkaZ
>>226
>>ま、確かに知識は一般人の比ではないのだが。

( ´,_ゝ`)プッ お客さんの方が何倍も知識豊富だよ
こういう店の店員は思い上がってるだけw
お客さんに教えていただく姿勢がないと本当に潰れる日も近い
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:13:21 ID:b9MHzuoh
税金つぎ込んで救済する価値のある企業では無い。
ベンチャー百社に一億円ずつばらまいた方が日本の
経済にはスケールメリットをもたらすだろう。

出版はもはやインフラでも文化事業でも無い。
それを補完するシステムは十分にあるのだ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:28:56 ID:hrpeYiy1
おお懐かしいキッテルはまだ現役の教科書なのか!!
昔は痴呆の工学部でも使ってたよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:39:21 ID:h97pz9ze
子供一人に百万円配るほうが良いよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:56:36 ID:OgwukfLU
産業再生機構 またの名を↓
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:34:30 ID:dxpox/JQ
>>60
梶井基次郎タンでつか
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:47:51 ID:34ZHX7h/
> ( ´,_ゝ`)プッ お客さんの方が何倍も知識豊富だよ

本当に知識のある書店員を見たこと無い可哀想な奴が出てきましたか。
「研修生」をこき使う紀伊国屋やらなんやらを別として、少なくとも人に対して
敬意を持つことをはなから拒否する人間の末路なんざぁ知れてるわな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:34:09 ID:tTBBp56J
岩波にプッシュして経済数学教室シリーズ復刊を実現させてくれたら
シリーズ全巻丸善から買ってやっても良いよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:00:01 ID:5OiquF3C
>>256
専門書買うのに書店員より知識のない専門家って恥ずかしくないか?
学部の学生程度ならまだしも。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:06:51 ID:yjgDqPLU
本の知識が豊富っていいたいのかもしれん。
こんな本もあんな本も出てますよっていう…

でも実際は、本の中身見ないと自分の目的に
合ってるかどうか分からないんで、
本の名前だけ知ってても仕方ないんだが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:20:55 ID:Y8H/s+I/
まぁ、丸善は「漱石に洋書を売ったのは俺たちだから」とか
壮大な勘違いをしてたわけで
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:54:53 ID:6MQqqgVH
本の題名なんか知ってて当然の仕事なのに
中身まで知ってるつもりのMの書店員はイタイw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:58:52 ID:RHrEPzBu
>>261
ん、君は年間7万冊の本が読めるのかね?
今や書店員に求められてるのは情報取捨選択能力だよ、善かれ悪しかれ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:26:20 ID:qRMh0/ss
>>256
でもなぁその紀伊○屋なんか,店舗にいくと,各階で,呼び込みやってるよ。
「もうご紹介しましたでしょうか?」とかいって。こないだなんか,階段歩いてるだけで,店舗側から
顔がでてきていわれたよ。昔は,洋書フロアーのみだったんだどな。

糞だよな。糞。もう書店とはおもってないよ。壮大なキャッチセールス会場とか。
そこいくとジュンク堂は,紙だね。紙。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:31:57 ID:WnyxSjjL
新星堂書籍部もがんばれ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:56:52 ID:FAo+a9x0
真性堂は危なそうだな。
私の住む地区ではCD店も書店も撤退した。
撤退の前は数年以上に渡って閑散としてたなぁ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:36:38 ID:6MQqqgVH
                  ((               ))
○善                   ミヽ   ノノノノ  ヽ彡
倒産                      \\( ゚∈゚ ) //
    ┌┐    ┌──┐          \,;´;:`;´`;/                   .┌─┐
┌─┘└─┐│┌┐│            `;:´:;`;´';;、                       │  │
└─┐┌─┘│└┘│┌───┐    `;:´;;``;:',/⌒ヽ       ┌───┐│  │
┌─┘└─┐│┌┐││      │     ヽ;;`;:`( /\\  )) .│      ││  │
└─┐┌─┘└┘││└───┘     /ヽ;´;´   .`ヽミ.    └───┘└─┘
    ││        ││              ( /ノ|ヾ\                 ┌─┐
    └┘        └┘              \)´^'^'´'`                  └─┘
                            彡ヽ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:11:29 ID:3XrpjFOm
>>266
違う。
268:2005/08/08(月) 00:17:51 ID:A4POPOrP
・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:17:40 ID:wZzcmlF8
トッパンの情報工学書みたいに入手困難になるのかな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:28:41 ID:6niaTFVM
早矢仕ライスはどうなるんだろう。

まぁ、言うほどうまくは無いけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:16:01 ID:aemD/UML
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:19:01 ID:qU/DqcPz
>>263 残念だがズンク堂の最大欠点は座り読みOKな所。
 鼻くそほじりながら高額専門書読まれたり、手垢まみれにされた本があふれてる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:23:10 ID:tvazaKhT
ジュンク堂も棚を改修してから狭く感じるよな。変な圧迫感を感じる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:45:21 ID:yD+Aetit
>>272
うぶだねぇ。
専門書読む奴に手垢アレルギーなんかいないよ。
古本とか図書館の本どうやって読むんだよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:08:27 ID:+bl9ccI3
ここで手垢手垢とか言っているやつは専門書とかじゃなくてラノベばっかり
読んでそうだな。どうでもいいが。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:18:33 ID:LQLLnTB9
>>274

ゴム手袋して読んでます
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:33:30 ID:PZKG4oLx
本屋には新品の綺麗な本を買いに行っているのに
鼻糞ついている本とか折れや汚れのある本なんて
買いたくないね。

汚い本を売る本屋は半額で売れ。
ブクオフの方がまだ綺麗な本が多いぞ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:35:04 ID:v55/9nCh
>>257
岩波の本って全部買い切りだから・・・
仕入れミスしたら、マジで倒産だよ。
仕切り値も高いんじゃなかったっけ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:37:38 ID:6QkCIF0i
てゆうか、大学教師は税金で論文書いてるんだから
タダで論文をpdfで配るべき
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:39:09 ID:YD47IiGm
本屋の本より
おまえらが今使ってるパソコンのキーボードやマウスのほうが
不潔度ではヤバいことになってる悪寒
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:28:01 ID:0XaClmXK
別におまえのパソコンのキーボードやマウスを触りたかねーよw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:46:22 ID:LNCAcisH
>>279
大学教員の主たる職務は学生を教育することだと思うけどね。
論文の種類にもよるけど現在でも請求すれはほとんど
実質無料で入手できるんだから別に pdf にして配るほどの
必要はないんじゃない?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:56:05 ID:gMIufl76
というか、ゴミのような論文ばっか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:07:22 ID:re1Z8zIU
今回の産活法をきちんと理解しましょう。
潰れたの?とか言ってしまってるキミは
人ばかり頼って生きてないで、もう少し本を読んでお勉強しましょうね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:02:23 ID:eO6i0wrT
では犬を頼れと?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 07:14:49 ID:KnEZRFHM
経営が悪化して、他人に頼るような本屋では買い物するなって事だろう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:15:28 ID:33zhb8aU
>>271のIDがUMLな件についてはスルーされたまま日付が変わってしまったわけだが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:23:39 ID:33zhb8aU
で、けっきょく足を引っ張ってる原因はなんなのかな。
書店なのか、出版なのか、アパレルなのか、システムなのか、はたまた
プリンストン債56億円損失なのか。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:35:58 ID:6tUGkczf
原因はすべてヴァカバイト
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 09:30:22 ID:Xppk9+Rb
「いざとなれば、
産業再生法があるから大丈夫!」
なんて発想なんだろか。

川崎にも1000坪の店出すんだと言う話だけど。
税金使ってそんな事やってていいのかな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:53:16 ID:QYb/W8K7
自浄では効かないから、誰か助けて!と叫びながら、
片方では好き勝手しているイメージがあるんだが。
いいところだけ切り刻んで、どうでもいいところは捨てて欲しいな。社員とともに。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:13:38 ID:k6u0Mr8C
>>207
>>211

で言われてるけど、こういうことをしてもいいの?
これってまるっきりSMBCが実権持つためにやったようなもんじゃないの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:15:40 ID:GHcEV0JH
普通ダメになる企業って、トップから腐るんだが、
店員の対応DQNでつよね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:19:27 ID:Twi9IVIj
丸善の店員てこちらが求める専門を、ちゃんと把握できるの?
できるんだったら、ぜひ行くよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:24:31 ID:vAglNITv
丸善って、東京駅前(旧国鉄本社跡地)にデカい書店を作ったばかりじゃん。
デカい本屋には行く気がしないよね。
探すのがマンドクセーから。今は本はネットで買うのがデフォになったよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:32:11 ID:hYzGLlwo
てかさ、大型店て店内のパソコンで検索出来るんじゃ無いのか
出来ないと探すの大変だよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:35:50 ID:vAglNITv
>>296
できるけど、書店まで電車に乗って行って、
端末で検索して示された番号の書棚の前まで本を探すなんて
だるいよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:36:22 ID:rKrq8A0c
実物を手にとって、気にいったらアマゾンで注文するのが通
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:37:19 ID:ns2LvGuN
洋書とかはamazonが便利だから書店で買うこと無くなったよ。
書店も競争がはげしそうだね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:38:02 ID:hYzGLlwo
でも、本は中身見ないと判らんからな
物によっては、店内で座り読みで読みきれたりするのよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:40:38 ID:vAglNITv
>>300
>本は中身見ないと判らんからな
1で書かれてる技術書なんかは、その類の本なんだろうけどな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:40:53 ID:NjcKQEu7
amazonでは元祖ハヤシライスソースは扱ってないしね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:43:49 ID:a3n6LoEg
他のところはどうだか知らんが名古屋ではまともな本屋はあそこだけだ。がんばれヽ(`Д´)ノ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:43:54 ID:vAglNITv
ネット書店なら「窃盗」もないから、利益も大きいよね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:52:16 ID:IxGALgef
漏れは名古屋いたとき向かいのマナハウスの方がよっぽど好感度たかかったなあ
専門書も含めて
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:55:31 ID:VsIHQGm/
>>300
だから、本家amazonでは本の中身を見れる。
物によっては全文検索もできる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:57:14 ID:hFjzyQdW
学術書つうか、問題は洋書だろ?
今時○善で買うアホなんていないし。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:00:51 ID:cuaB58Hy
アマゾン2やればいいじゃない。うれているのだし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:15:59 ID:jKqXDtW3
先日のNHK教育の「親子TV」は川崎の小学校からだったがひどい偏向ぶりだ
朝鮮の踊りに始まり朝鮮の賛美で終わる。日本の子供たちに『国際化』と称してチョゴリを着せ
無理矢理朝鮮踊り。それを日本の学校の校庭でやる。まるで、植民地の教育だ!
校舎に入ると今度はチョゴリの勉強。いたるところにチョゴリ服が飾っており、校長まで 
チョゴリを着ているしまつ、日本の子供が
チョゴリに詳しくなり朝鮮と親密になるよう強要。高校の歴史番組ではついに伊藤博文暗殺がなかったことに
なっていた。そのかわり、いかに李舜臣が勇敢で英雄か、素晴らしいかを時間を割き 
すべてハングル読みで日本の高校生に教えている、この教育を賛美するNHK、自分たちの考えに従え 
とばかりに反日偏向報道を押し付ける 
 こんな公共放送などに受信料を払ってやる価値などない、韓国人にでも払ってもらえ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:44:23 ID:azvH9RQS
>>193
東京図書ってランダウリフシッツとか出してるところだっけ。
やたら絶版が多いんだよな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:02:32 ID:d4tFtpEr
東京駅前の「オアゾ」とか言う
変な名前のビルのなかに出店したのが
まずかったんだよ。
あれが悪運の始まりだったんだな。

だいち、家賃が高すぎていくら売っても儲けナシだよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:10:03 ID:R83e8RmV
丸善本店にレモンを持っていくOFF
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:17:28 ID:CFnxVbA8
早矢仕ライスソースの通販キボンヌ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:04:52 ID:NGgskw5h
>>310
ランダウは全シリーズ復活してほしい。
この会社って、採算のはっきりしない本は
出さないっていう方針なのかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:47:21 ID:cTtMbiVr
東京駅前のでかいとこはでかいだけ。
置いてある本は郊外の書店を何件かはしごすればすぐに発見できる売れ線の本だけ。
検索は腐ってるし、データベースに入っていても置いてない本が多い。
検索端末が店員に聞けと言ってきたから、店員に聞いたら何分も待たせた挙句
無いので取り寄せますかと言って来る。取り寄せたら何日かかるか聞いたら、
また何分も待たせて2週間かかるという。

ぐったりして帰宅後、Amazonで検索したらすぐに発見。しかも安くて1週間以内に届いた。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:54:03 ID:cge0qdzO
洋書ボッタクリ商法がamazonの登場で破綻したからな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:16:18 ID:tv7vy8ce
絶版になりそうな学術書はたんまり買い込んでおけということかな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:37:13 ID:OjXWCGZm
                     ♪ ヽ○ノ
                        / ヘ ♪
                        <__
            ♪      ┌──┴┴──┐ ♪
          ♪ ヽoノ     │   倒 産    |    ♪ ヽoノ
              ヘ)     └──┬┬──┘      ( ヘ
              く         ││            >
                          ゛゛'゛'゛
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:35:24 ID:3ildKFBt
>>315
>東京駅前のでかいとこは(略)郊外の書店を何件かはしごすればすぐに発見できる売れ線の本だけ。
違う。少なくとも売れ線だけじゃない。専門書が充実してるとはいわんが、
なんだかんだ言っても120万冊(点ではないけど)揃ってる。
店員がクソなのは同意。というかどこの丸善でもそうだから、教育の問題?

>>316
何回目だナウシカ

>>318
違う。
>>65
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:36:02 ID:04qkmekr
 ■ これが落選候補!テロ活動家を落選シル!

自民党 河野洋平 神奈川17区 - 売国奴。中国の飼い犬。日朝友好議連所属。ODA6兆円無駄にする。
自民党 野田毅 比例九州 ----- 売国奴。中国の飼い犬。外国人参政権推進。日朝友好議連所属。
自民党 加藤紘一 山形3区 ---- 売国奴。中国の飼い犬。北大ゲリラの教授に指示を受ける
自民党 古賀誠 福岡7区 ------ 野中の子分。人権擁護法案推進。指定暴力団の支援者。
自民党 野田聖子 岐阜1区 ---- 古賀の子分。人権擁護法案推進。 自民に擬態したゲリラ思想家。
自民党 二階俊博 和歌山3区 -- 売国奴。中国の飼い犬。人権擁護法案推進。江沢民の石碑建立。
公明党の議員全員 ----------- 反日売国奴。中韓の手先。全員、池田大作の弟子。人権擁護法案、外国人参政権推進。
                    伝統的な日本をぶち壊して日本人全員を層化信者にすことが最終目的。
民主党 石井一 兵庫1区 ------ 人権擁護法案、外国人参政権推進。有本恵子さんのご両親について「あれはバカだから」
                    「人の恩が分からない恩知らず」と発言。
民主党 石毛^子 ------------ 人権擁護法案、外国人参政権推進。朝鮮総連のスパイ。朝鮮総連主催の反日集会に参加。
民主党 稲見哲男 大阪5区 ---- 人権擁護法案、外国人参政権推進。
民主党 岩國哲人 神奈川8区 -- 外国人参政権推進。北朝鮮とつながりのある大阪経済法科大学で、客員教授として
                    報酬を受けていた8人の国会議員の1人。
民主党 岡田克也 三重3区 ---- 人権擁護法案、外国人参政権推進。
民主党 首藤信彦 神奈川7区 -- 人権擁護法案、外国人参政権推進。北朝鮮への経済制裁に反対。
民主党 仙谷由人 徳島1区 ---- 人権擁護法案、外国人参政権推進。
民主党 横路孝弘 北海道1区 -- 日朝友好議連所属。有本恵子さんからの手紙を無視。北海道の左翼票を破壊せよ!
民主党 岡崎トミ子 参議院 --- 韓国で反日デモに参加。反日歴史捏造のスペシャリスト
社民党の議員全員 ----------- 反日売国奴。北朝鮮のスパイ。赤軍、 中核、革労ゲリラの本部(テロ組織)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:52:59 ID:KNv2C9m3
三省堂だって一度潰れたのにまだ元気に営業してるじゃないか
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:19:04 ID:kumcQich
>>28
>まあ日本の良心、岩波書店

誰もつっこまないのなw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:23:28 ID:moS+defn
丸善の出版本で欲しいのあるけど絶版多い。
なんとか取り寄せできるようにしてほしいな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:23:36 ID:P+PevS6c
>>322
自分で突っ込めば?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:33:08 ID:HXN15rXz
>>322
日本の左翼の源泉だな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:55:02 ID:3qj8kgwy
某○全での会話。
私「すみません、リーダーズダイジェストありませんか?」
店員「今調べてきます」

10分経過

店員「そういうタイトルの本はありません。」

その後洋書コーナーの隅で自分で見つけて先の店員に
「これがリーダーズダイジェストなんですが」
っていったら
「ああ雑誌ですか」と不服そうに言われた。
天下の○全も終わったなあと思った。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:04:28 ID:IWCPJ0jW
おいおい、丸善潰れたら大学の本どこで買うんだよ。。。OTZ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:23:59 ID:NGgskw5h
>>326
リーダーズダイジェストって大昔からあって
かなり有名なはずだが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:26:00 ID:jytZmbI5
  平時は2ちゃんでは小泉叩きが多いのに、有事になると突然小泉擁護が多くなる件について
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:27:48 ID:IvaPNgR4
>>327
生協なり購買会なりで買えばぁ?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:45:00 ID:WbnRv6BK
>>330
生協がない小規模な大学には丸善の書籍部がある場合がある。
332azalea11.coins.tsukuba.ac.jp:2005/08/11(木) 23:30:00 ID:XJ1rjAWu
>>331
え?筑波は小規模に入るの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:04:01 ID:+3m87vMB
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  あの〜本が見つからないんでつが・・・
 \__  _______________
      ∨┌───────        /         /|
        | ○善       __      | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |
        | お○の内店. /  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |          | ∧∧ | < 取り寄せで2週間だゴルァ!
                    (゚Д゚,,)|  \________________
     ∧∧        .※ ⊂ ⊂|. |〓_ |,[][][]|,[][][]|   ..|  |
      (,,   )     / U ̄ ̄ ̄ ̄ 〓/| |,[][][]|,[][][]|,[][][]|/
     /  つ    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〜(   )     |              |  /ノ~ゝヾ
                         (’ヮ’ン  ∩∩
                         (   ) (´Д`)  ̄ ̄ 〜 ゴラァ
                          ∪∪   U U ̄ ̄UU     【完】
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:36:35 ID:HTnV32uK
おまるのうち?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:28:45 ID:+3m87vMB
                            ((( )))
                           .(((´Д`;)))
                            ∪ ∪ーーーー-- ,,,,,,
                    .∧_∧ヾ"゙ さようなら ○善     "゙ -_
     ,,,,.,.,,,,               ( ´Д`)       そして            " .∧_∧
    ミ・д・ミ (・∀・)       /∩  ⌒ヽ GOOD-BYE  ○善!        ( ´_ゝ`)
    / ̄ ̄ ̄ ̄\      ( ⌒)  へ \ もう二度と買わないよw     /   ヽ
   ノノノノ   ●  ●、.     /    /   \\           ∧_∧/ ./`   |
  (゚∈゚ )         \   レ  ノ"゙- _  ヽ  ∧_∧  mn (.# ´_>`) nm.   | ̄|
 /⌒|/⌒ヽ       ▼ |   /  /     ー-◯( ´∀` .)◯`、 |/     丶/ ノ  |m.|
 \ミ/彡丿     _人.|.  /  /|        \    /  !        i i|    !_.ノ
  ヽ  /     __ノ  ( ( 、         ∧_∧|   !__イ    /\,,,,i   ヽ
  /∨ ヽ∠ ̄\    ∧∧|  |、. \      ((・∀・;))   /   /   |  ./ 、 \
  | |  丿 |/゚U゚|   (,,゚Д゚) /. ∧ ∧ __   (_つ  ⊂_)  /   丶.■ ∧_∧ \  )
  | | /  / y⊂)   (|  |) /(゚ー゚*) /\  |    |  /   /\  \\(・ω・ ) / /
   | | .ノ U〉  ⌒l.   |  |/| ̄∪∪ ̄|\/  / /丶ヽ \ \  / /  ヽ ヽ、  /
 彡彡 /(__ノ ~U   ∪∪. |        |/   (_ ) (_) (__  ./ ./    く ̄\ _ )
                    ̄ ̄ ̄ ̄               (___ )
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:35:10 ID:HTnV32uK
>>335

産業再生法とは。
>>65
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:56:19 ID:ipNZqXxw
丸善はビジネスモデルを改善しろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 04:52:42 ID:6jqcVMUf
スレタイにもあるけど、そもそも“学術書売れず”
ってのが言い訳なんだよな。
他の出版社とか書店はそこそこやってるんだから。

そんな言い訳を出してくるような会社の風土がおかしい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 06:01:30 ID:8eyUUZRE
Amazonでかえないの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 06:36:50 ID:DRJEcwvH
>326
しょうがないんじゃない?
店頭にいる人間の90%が白痴同然のバイトなんだから
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 06:46:43 ID:rIIH6Bf1
リアル店舗で現物を見て、家帰ってからやっぱり欲しいと思った本・雑誌・DVD・ゲームをamazonでまとめて注文
コンパクトに梱包して送料無料で送ってきてくれる
これが俺のスタイル
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 07:33:44 ID:GeYZTzfy
>>341
カコワルイな、お前のスタイル
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:10:55 ID:JyPjKD3C
大学営業を語ろうよ 問題多し
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:28:27 ID:8QAfbvZo
>>339
Amazonで「元祖ハヤシライスソース缶」は売ってないだろ?
345331:2005/08/12(金) 21:28:09 ID:JNCdaTpk
>>332
丸善はあっても生協がない大学があると言いたかった。


Amazonと競争できる価格で売ってくれれば学術書(洋書)も売れるでしょう。

生協で7〜10%決済手数料とってもAmazonの方が安い。
↑クレジットカードでの購入を認めない大学はこういう無駄な手数料を払う。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:49:26 ID:H6ggKn9B
>>343
くわしく
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:00:29 ID:MCEmPpTO
今の学生はどっちが好きなの?
1、郊外の広大なキャンパスでまたーり
2、都心の高層ビルに校舎、運動場すらない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:33:49 ID:Q2Gz9dnG
>>347
飲食店や販売員しかバイト先が無い田舎大学きて正直困っている。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:05:03 ID:Ox+FVYF8
>>348
遊ばないで勉強してりゃいいじゃん。
バイトするだけなら大学行く必要ないし。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:12:53 ID:ODdcGBdZ
ようはんはようはんじょうしよんなぁ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:18:46 ID:ssqxDBio
>>347
どうせセックスのことしか考えてないから、どっちでもいいんじゃないの
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:01:16 ID:v7f78NEW
オレも完全にアマゾンにシフトしたな。
研究費で買う本もアマゾンで買ってる。
クソぼったくり商売を続けてた奴らが困ろうと知ったこっちゃ内。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:56:19 ID:kZ4FZ3hy
そもそも知らない知識を求めて本屋や図書館に行こうという好奇心が無い
奴はamazonで十分なんだろうな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:20:05 ID:8NnVK/oF
そこらへんの本屋や図書館にある程度の知識で満足なら、
わざわざネット書店で洋書を買いあさる必要はない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:29:57 ID:ODdcGBdZ
知らない知識とか威張る割には文章がちゃちいな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:18:21 ID:2ZYRzK4J
原因1は値段に対する質が低下してるって感じるのと、
原因2は必要とするジャンルのものが無い、ってことだと思う。

20年前に買った訳書は2千円台だけど今見てもすっごいよく
出来てるって関心するけど、最近のは大雑把な作り。それと
○○に関する本が欲しい…と思っても無い。売れ筋のジャンル
しか出さないからだろうな。

ネットや古本屋だけが原因じゃねーべ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:08:43 ID:3kIv3FQ7
本は本屋をぶらぶらして見つけるもんじゃないんだよ
基本的に文中での言及や巻末の参考文献をたどって
探していくもの
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:10:18 ID:OCTdIK7S
本やCDは衝動買いの代表格ですが、なにか?
専門書の目的買いを一般化されてもね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:20:05 ID:MnhbtLMM
>>358
だが丸善はその専門書の目的買いが強みだったわけで。
衝動買いなら丸善の必要ないじゃん。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:04:16 ID:OCTdIK7S
>>359
というか、その主力は(主に大学の)外商だよね。
NDCや件名で引っ張った選書リストつくるような買い方を
「本は」と一般化しては言わんだろ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:10:55 ID:NehDLkQb
>>360
ここは丸善スレで、スレタイから本といえば専門書なのは明らかじゃん?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:21:01 ID:r3bL6Psc
>>361
「檸檬」、を否定されてるカキコですね、関係ないけど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:26:17 ID:h2P4A63J
>>360
ああ、確かにね。スマンカッタ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:28:45 ID:h2P4A63J
>>361だった。これもスマンカッタ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 07:05:27 ID:TEz8nwsu
丸善の経営不振の原因が、「学術書売れず」っていののは詭弁なんじゃないのか?
実は単に経営改善努力が足りないだけだと見た。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 07:15:31 ID:zF2WZK2B
それにしても洋書の店頭販売は辛いよね。ペンローズという英国の
数理物理学の大先生が出したやつをアマゾンで3000円台でゲット
三省堂で見たら6000円台だった。ペーパーバック版だとA5で
1136ページもある本がアマゾンで2267円だもんな。
これじゃ安すぎて、翻訳本を出す企画も通らないだろう。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 07:37:40 ID:vLZgv0ac
おもしろい冗談だな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:26:03 ID:/c5DWiRJ
なんでアマゾンの名前がしきりに出てくるのかが分からない
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:50:42 ID:rSwqyMbR
>>368
昔は洋書、特に専門書は丸善みたいな輸入書籍を扱ってる店で定価の倍もするような値段で買っていたわけだ。
それがamazon.comから個人輸入できるようになってかなりぼったくりであることが判明し、amazon.co.jpが輸入書を扱うようになって周知の事実になった。
そんなわけで利鞘の大きかった洋書をアマゾンに食われたのが業績悪化の一因だろうとみんな思ってる。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:24:22 ID:2MoEOXch
丸善は専門書の出版もやっている。そちらの赤字が大きいのではないか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:35:18 ID:s76KTvJt
>>370
前にも出たけどその出版部門には理科年表という、毎年新しいのが捌けるベストセラーがあるわけで。
専門書部門が足をひっばっているなら、売れないのは支援を受ける前に絶版にしているだろうし。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:15:47 ID:wIVWHfJR
原因は経営だろ 明らか
あと、Q大での問題が、他のスレで
かなり言われてる 外商も問題
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:24:34 ID:nZNSz5vn
>>371
理科年表以外にも、結構売れてる本あるはずなんだよな。
物理関係だと、キッテルの翻訳書とか雑誌「パリティ」とか、
パリティのシリーズの教科書とか。

でもそもそも、他の出版社は学術書をもっと沢山出してて
しかもちゃんと儲けているわけで、やっぱり言い訳に
過ぎないともう。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:49:33 ID:FADqX33r
丸善って、札幌にあるが、どうもいまいち品揃えがねえ。
見て買う事できず店が販売の窓口として、機能してないんなら、
輸入本とか、出版本とか、Amazonに取って代わられても仕方ないんじゃないの。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:52:04 ID:BYGef30B
本の安売り認めろよ。アメリカのアマゾンドットコムじゃ皆安売りしているのに。
日本は再販価格維持制度とかで価格が拘束されている。

いい加減やめたらいいのに。売れなくなったら安売りして売れるようにしたらいいと思う。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:23:47 ID:HoGlAsMB
>>375
丸善、専門書の話とは関係ないと思うが。
値下げしたところで専門書が売れるわけじゃないし、洋書は日本でも
再販制度とは関係ない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:37:34 ID:jxIBTaLi
しかし民事生成法で借金は踏み倒し経営者は居座るとは許せんな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:16:07 ID:0BnXEH69
丸善も潰れたか。
税金優遇するのだから経営者や従業員の待遇はそれなりにしろと。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:29:00 ID:+V48iJAF
潰れとらん
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:53:04 ID:/c5DWiRJ
>>369
元の定価より相当に高く売ってるのは
アマゾンなんか持ち出さずとも裏表紙(シール付きもあるが)見れば
すぐに分かる事だったと思うが

どうやらアマゾンは輸入代行業者の代名詞として使われているようで
その辺に話の行き違いがあるような気がするが、まあそこは良しということで
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:16:40 ID:ixWXzsYM
紀伊国屋もイラネ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:17:29 ID:NjYmxX95
>>380
本家のアマゾンで買い物したことがあるなら誰でも知っていることだけど、定価売りの本って少ないから、多くの本は送料込で定価と同じくらいで手に入る。
そういう意味で、出版社の言い値で仕入れてきて、定価にふっかけた値段で売る輸入代行屋(丸善も含む)と本家アマゾンは別次元の存在な訳だが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:33:38 ID:0mcqSU3f
>>382
日本国内の流通を通すことになるからね。丸善。
アマゾンは直接仕入れできるわけで。

それと、注文すると2週間かかるってほんと?

自分は以前北関東の地方都市で本屋をやってたんだけど、
注文書籍は、平均1週間で入ってきたよ。
ただ零細出版社で、出庫日が週一回とかのだと、注文日によっては
そのくらいかかったけど。
受発注のしくみが整備されていなかったのかなあ。

アマゾンで注文しても、一週間くらいだね。

本屋の業界が厳しくなってるのは、雑誌とか回転の速い分野の売り上げが
落ち込んでいるからだと思う。
雑誌はそれこそ、ほとんどネットとかぶるし。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:20:56 ID:yfLV7ee/
>>380
アマゾンジャパンだけしか使ったことがないなら、アマゾンを輸入代行だと思うのも無理はないかも試練。

歴史的なことを言うと、本家のアマゾンが開業してから日本アマゾンが洋書の取り扱いを始めるまでには
かなりの間(5年以上?)があったことを忘れてはいけない。その間ネット環境のある香具師が個人で洋書を
購入しようとする場合、国内の書店と本家アマゾン(と、その頃はアマゾンに蹴散らされていなかったネット書店群)
からの通販をはかりにかけるようになっていったわけだ。全体の売り上げからすると微々たる物だったかもしれないが、
丸善をはじめとする国内の洋書屋の商売に多くのユーザーが疑問を持つきっかけになったし、当時主流だった
ネットニュースなんかで、洋書を買うならアマゾン、というイメージが形成されたのは間違いない。

そういう背景があるから、古くからのネットユーザーが丸善不振と聞いてまずアマゾンを連想するのは当然のことだ。

>>383
本家アマゾンは自前で本を買い付けているけど、アマゾンジャパンは和書は大阪屋という小さめな書籍取次ぎに
頼っているから、発売日に在庫が無かったりとか変なことがよく起こる。和書に限っては東販がバックについてる
セブンアンドワイとか、丸善もバックについてるBK1とかの方がましなんじゃないかと思う。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:37:34 ID:+V48iJAF
>>384
BK1は図書館流通センター(TRC)では。
7&Y、TRC、丸善の取次ぎはほぼ全部トーハンですね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:59:34 ID:yfLV7ee/
>>385
丸善がBK1のバックについているというのは、出資しているという意味でした。
あと図書館流通センターはそれ自体取次だと思うけど?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:48:24 ID:OvyrP5J4
日本のアマゾンは
経営内容は全く公開してないんだ。

と言うのは、
とんでもない大赤字なんだろう。
しかし、アメリカのアマゾンと組んで
日本壊滅作戦をやっているところで、
まず、日本の洋書の大御所、丸善に勝利したってところだろう。
日本に完全勝利したら、
独占価格で、
また元に戻るよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:51:07 ID:JHqXA59+
>>387
大書店が倒産したところで、書籍全体におけるアマゾンのシェアなんて知れている。
独占などになりようがない。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:52:55 ID:UPKkfykH
そーいや出身大学前の丸善は、あぼーんしてたな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:55:44 ID:h2P4A63J
ちょっとだけ修正。

>>384-386
現在アマゾンジャパンは大阪屋だけでなく日販とも取引しています。
TRCの取次はトーハンと太洋社が半々、あと日教販(TRCによる買収騒動もあった)。
あと、TRCは取次というよりも書店でしょうね。基本的に販売先はエンドユーザなので。
bk1はシステムがクソだけど、まあそれは別の話ですな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:00:48 ID:TuCa8nVe
>>387
まあ赤字だから云々はよーわからんが、確かにamazonとしては書籍だとかより
家電だのDVDだの買ってくれるお客さんのほうがありがたいだろうな。

つーかamazon全体の利益を左右するほどの存在じゃねーだろ? 洋書。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:07:40 ID:OvyrP5J4
>>391
なるほどね、

ホリエモンだの、
楽天だのをみれば
ネットが当たれば、
濡れ手にアワ状態に儲かるんだろな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:11:30 ID:qaJhbCYK
本国はあれこれ投資したりしたから赤字が長かったが、
日本でAmazonが赤字になる理由がないよ。w
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:11:50 ID:nZNSz5vn
>>387
推測だといまいち説得力無いんだよなあ。
アマゾン日本の経営が悪いっていう証拠がないと
いまいち受け入れがたい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:25:42 ID:h2P4A63J
ちなみに、アマゾンジャパンの書籍部門だけの売上は、
いろんな情報を勘案するに、約200億円(もちろん推測)と思われます。

つーか、アマゾンって北米アメリカ(米加)以外(インターナショナル)の売上は、
英独日仏中全部ひっくるめてでしか公表してないから数字の出しようもないんだが。
日販や大阪屋の担当者なら知ってるだろうけどね。
参考までに、売上は北米が約38.5億ドル、インターナショナルが約30.7億ドル。
インターナショナルではうち25.1億ドルがMedia(書籍とかCDとか)の売上です。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:32:28 ID:OvyrP5J4
>>393 >>394
アマゾンの和書は、
日販とか、大阪屋から仕入れてるってことは、だよ。

少しは安くしてもらってるんだろうけど
利幅に限界があるってこと。
1500円以上は、送料無料だったっけ。
これじゃ、儲け出ないよ。
いずれ、和書部門は撤退すると予言する。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:44:41 ID:JHqXA59+
>>396
万引きがないだけでも利益は確実に出るよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:46:04 ID:h2P4A63J
>>396
最近アマゾンジャパンでは取次を通さずに、出版社から直で仕入れる動きがあります。
日本独特(でもないけど)の取次の存在を回避しようという試みですが、

・返品はどうなるのかとか(ばんばか仕入れてばんばか返すんだったら迷惑)、
・6,000社ともいわれる全ての出版社と直取引するわけにもいかないので、
細かいとこだけ取次に頼まざるを得ないけど、そんな都合のいい話を取次が
飲んでくれるのか、とか、
・そもそも直取引で浮くコストの中で取次を経由するコストが相殺できるのか、とか、

いろいろ懸案もあるようです。
が、顧客を囲い込むという点でメリットがある限り、儲けがそんなに出なくても続けるでしょうね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:54:43 ID:jIYjHqck
万引きされるとすげー大損だからなマジで
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:56:06 ID:qaJhbCYK
撤退なんかしないよ。
安いものはメール便だし、それ以上の宅配でなくのはぺりかん側。
たぶん驚愕するほどに安いと思うよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:56:16 ID:YFkXM6jz
本棚を見ると、その人の趣味や思想、傾向が大体わかるという。
どんな本を購入したかという履歴をネット上に残すって怖いと思う。
確かに通販は便利だと思うけど、本に関してはあまり気がすすまない。
匿名性を保たないと危険かなって思うんだけど。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:59:26 ID:oKPOjWKc
洋書コーナーで輸入版プレイボーイを立ち読みしたのは遠い昔。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:16:27 ID:vxrVKWK/
本屋の店舗が不要なだけでも、相当有利だと思うな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:20:46 ID:vxrVKWK/
>>398
・返品の問題は既存の本屋でもありえる
・大手とだけ組んでもかなりの経費節減が見込める。
 小さい出版社のは従来どおり問屋から仕入れるとしても。

…と考えるとなんとか解決できそうな気がするな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:25:13 ID:vxrVKWK/
アマゾンは従来の書店の代替って意味もあるけど、
新しい需要を掘り起こしてる部分もあるんだよな。

今まではマイナー本とか輸入書籍を買うには
大都市に出かけなきゃならなかった。
だけどそれが随分手軽になったんで、
地方の人の新たな需要も引き起こしてるし。

それに洋書の衝動買いなんて、
アマゾン以前はそうそう無かったろうし。
そう考えると、やり方次第でいくらでも儲けられるかも。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:25:38 ID:DJX+X0gf
学術書買うならアマゾンだよな。
特に洋書は世界中のアマゾン検索して
一番安いところで買えるし。
セカンドハンドなら更に安い。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:29:44 ID:zy/v5cAn
ここの洋雑誌とか結構利用したな。
アマゾンとか洋雑誌の立ち読みとか無理だし。
「Pascal、Ada and Modula-2」なんて雑誌
丸善以外に置いてなかった。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:31:03 ID:pWvZMUu4
Amzonのいいところは購入履歴から「おすすめ」が出てくるところ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:33:44 ID:vxrVKWK/
>>408
正直「おすすめ」は105冊じゃ足りないよな。
個人的にはその10倍くらい出して欲しい。
分野ごとに分けたりして。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:39:09 ID:f3DkgXGn
日本の老舗を潰しやがってamazonの野郎!
謝罪とクーポンを要求する!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:39:33 ID:In85XFtt
>>404

そうですね、微妙なところです。
現在取次のマージンは8%といわれていますが、実際には5~6%あればいい方でしょう。
その中で運送費、資材/梱包費、決済コスト、それらの人件費を賄っています。
プラス返品時のコストもあります。これらをアマゾンがカバーできるかどうかですね。
日本の取次がなんだかんだいわれながらでも今まで存在し得てきたのは、
出版社の物流/金融部門のアウトソースの意味合いが非常に強いからなのです。

出版社も生き残りに必死なので、アマゾンに対してもある程度のことはするでしょうが、
今でも大規模な「既存の本屋」は軒並み不良債権を抱えているので、この二の舞をさせる
ようなことをわざわざするかどうか、ですね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:47:53 ID:8dRWABg0
>>411
>運送費、資材/梱包費、決済コスト、それらの人件費
輸送費以外は、すべてアマゾン以外の本屋でも発生するコストですね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:56:07 ID:Js1ljDrJ
本屋は見本をならべて注文を受けたらその場で印刷初めて
製本まで30分お待ちください方式にすればいいんだよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:58:59 ID:8dRWABg0
>>413
可能だけど、製本コストは相当高くなるお。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:06:43 ID:vxrVKWK/
>>413
たしかに、マイナーな本は絶版にされるくらいなら
その方が良いな。

岩波の「待望の復刊」とかを見ると、今買っておかないと
と思って買っちゃうんだけど、その出費もバカにならない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:19:38 ID:In85XFtt
>>412
発生しません。
書店ではなく取次の経費のことを言ってるんですが。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:24:25 ID:In85XFtt
>>413-415

今でもありますよ。オンデマンド印刷と言います。
その場でとはいきませんが、絶版商品をオーダーに応じて印刷/製本するシステムです。
下に挙げたのは平凡社ですが、各社だんだん揃ってきています。

http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/ondemand.html
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 03:26:03 ID:7hmF6cGT
最初の頃は色んなネット書店を使っていたけど総合力で見てアマゾンがダントツで
いいことに気づき今はアマゾンしか使ってない。
本家のアメリカのアマゾンも翻訳ソフト使って利用してる。

アマゾン万歳!
インターネット社会万歳!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 03:41:18 ID:7LYZ8upy
通知表

特殊工作 がんばりましょう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 05:29:28 ID:vQCKS0Jb
専門書って高いからね。
一冊5000円とか、今の世の中には辛すぎるだろ。
1週間ぐらい飯が食える金額だ。。。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:06:23 ID:MaEf+rXF
5000円なんてのは安い部類なんですが...
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:54:23 ID:xLrSsCs7
>>349
24時間勉強ってわけにも。田舎は生活に困る。
教育環境もショボイから欲しい本も手に入らない。
地元民がドキュソばっか。

田舎の大学なんて絶対入っちゃダメ!!!!!

423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:11:41 ID:cVBHIB0I
>>413
電子ブックを実現してくれれば絶版なんてなくなるのに。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:31:48 ID:zEIv98oD
トヨタはロケットの研究をするために、丸善から本をとりよせたけど
読んだだけでやめたんだよね
 
電子ブックはどうなんだろう
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:48:14 ID:SuykRt7T
本になる頃には内容が既に時代遅れになってるわけでな、プロの学者は学術雑誌しか読まない。
古典以外は売れないだろ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:11:22 ID:vxrVKWK/
>>425
そんなことはないよ。
たとえば物理やってる人は、専門外の数学とか化学の
知識もときどき必要になるんで、そういうのは本で補う。
研究の本流は物理だとしても、他の分野の成果を利用
することはあるからね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:24:59 ID:FaC7WmYg
ピカピカの新店舗つくったあとに再生法認定ってさ、なんかずるくね?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:30:42 ID:W7b2Vup3
丸善の営業きてるけど、態度でかいよなあ
医者以外は客じゃねえ、って感じ?
医者も最近は本よりまずはpubmedだろw

そんなんだから事務に嫌われて、雑誌や医者以外の職員の買い物、
全部、近所の本屋にとられちゃうわけだけどw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:39:46 ID:Ep/6iQZ7
医者は税金が半分だから適当な医学書でも売れるからだろ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:44:58 ID:4Ywtxid9
日本橋の丸善、今改築しているけどさ、どーにも本を探しにくい
本屋なんだよな。

確かに、良い本がたくさんあるんだけど。

やっぱり、秋葉原の書泉ブックマート最強ということで。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:58:35 ID:NKV0km6w
子供の数は減っているし。

学術書なんて読んだって金にならなねぇし。

そういう社会をうらむことだ>丸善
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:26:55 ID:MnPataVl
あぁ、老舗の丸善をして更正法適用
とても残念だ

活字離れと言われて久しい
インターネッツが普及してから、その動きは加速された

漫画という俗悪なものに、活字が駆逐された
良書が低俗なわら半紙文化に追いやられた結果
文化が廃れた。

丸善がなくなったら、正直どこで良書を買えばいいのか?
文部省もよく考えてほしい



                        60歳 男 農業
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:11:18 ID:FnNP4ivH
 .\         ○善倒産キタ―――――ッッッッッ            /
   \.                                    /
      (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
     (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
    (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
   (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
 ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )
.( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )
( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )
────────────────────────────────
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:12:51 ID:A3+V0OYY
>>432
丸善がなくても、
紀伊国屋、ジュンク堂、八重洲ブックセンター、その他色々
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:33:02 ID:Fsmwbity
丸善は特殊法人みたいな会社。
経営陣は昔からまるっきり何にも考えてないから。
そりゃ、経営がおかしくもなる。
436 :2005/08/16(火) 02:38:13 ID:smJK8mHd
こういうのこそ電子配信したほうがいいと思うんだけど
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 05:49:57 ID:sQGVLPZm
図書館がハリーポッター何十冊や、電車男何冊とか買ってるのも大きいと思うな。
ライトノベルの大量購入に予算が食われてる。
大規模図書館しか専門書買う気ほとんどないだろ。

一冊だけ入れて読みたいやつは半年でも1年でも待てばいいんだよ。
そのうち古本屋で特売も始まるだろうし。
どーんなしょぼい本屋でも置いてるし、専門書ほど高くないんだから。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 06:22:38 ID:uACsDW9k
みんな勘違いしてるけどさ、再生法って土建屋のための法律だからね
そんなに土建屋無くなってるか?
そうじゃないから関係ないない
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 08:27:28 ID:qdf/b2fh
>>437
脳内ソースはほどほどに。
図書館の市場規模と、実際に「大量購入」してる図書館の数、
近年の図書館予算の激減をよく調べてから言おうね。

アフォ作家協会に踊らされ杉。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 08:36:40 ID:PgA7W0Jn
>>439
正直スマンカッタ

図書館とかでライトノベルが10冊くらい並んでるの昔から嫌いなもので
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 09:03:46 ID:Kf/E8XHi
まあ、図書館では静かに
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 09:05:45 ID:8hpTUBrR
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 09:07:07 ID:Kf/E8XHi
シーサイドバングってなによ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 09:08:06 ID:qdf/b2fh
>>440
いえいえ。
俺も複本を大量購入するのはいかがなものか、とは思うけど、実際にはそれすらも
できない図書館の方が圧倒的なんだよ。

作家協会が「全国の図書館で○万回転したから本が売れない!」とか騒いでるの見ると、
じゃあそれがきっかけで書店で売れた金額も調べろやバーカ、と思う。
それに>>437でも言ってるけど、例えばハリポタを「半年でも1年でも待」つ人ってのは
もともと10円でも買わない人だし。そんな奴を数に入れた統計に何の意味があるのかと。
だいたい年間7万点も本が出るご時世に、おまえらの本を何年も置いてくれる本屋なんてねえよ。
公貸権とかそういうことは、イギリスみたいにふんだんに図書館作って、ふんだんに
予算がついてから家。

丸善が今回産業再生法(いまだに潰れたとか言ってる奴がいるが)を受けたのは、
他の人が言ってるように洋書の影響もあるだろうが、主な理由は大規模書店の自転車操業の
限界によるものだよ。
仕入れた金額を全部払わない書店、スクラップアンドビルドを繰り返してなんとか資金繰りを
持たせてる書店、そんなのばっかりだ。これは終わりの始まりに過ぎんよ。
見ててごらん、みんなが知ってる大きなチェーン店がどんどん縮小していくから。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 09:13:14 ID:Kf/E8XHi
地図だって、基本的には本だったのが電子ブックに成ってるだけだろ
トヨタといわずとも、なんとかなりそうな気がするんだけどな
 
トヨタはロケットの研究をするために、丸善から本をとりよせたけど
読んだだけでやめたんだよね
 
電子ブックはどうなんだろう
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 10:17:11 ID:NTO6oy1k
間違いなく将来的に電子ブックが来るよ。
だからといって紙がなくなるわけでもない。
読みたいと所蔵したいは別欲だからな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:03:20 ID:Qx+ZeNR7
そうだよね、警察が馬鹿しない限りは
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:08:27 ID:uheYqhLw
>>446
でも、もう一段の改良が必要だよね。>電子ブック
俺も持ってるわけだが、やはり読みにくいよ。
紙+インクよりコントラストが落ちるし、重いし、
電池が切れる。それと持ちにくい。
ハードカバーの単行本と比べると差異はないのかも知れないが、
文庫本と比べると明らかに扱い難い。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:11:43 ID:Qx+ZeNR7
電子辞書も帯電処理しない となー
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:18:41 ID:C3MCMOPe
>>448
胴衣。
電子本ならではのメリットも伸ばして欲しいな。
暗闇でも読めるとか、文鎮置かなくてもページを拡げっぱなしに出来るとかw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:25:59 ID:Qx+ZeNR7
それでは電子ペーパーじゃないか
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:28:10 ID:C3MCMOPe
>>451
自発発光機能もあったらいいのになぁ、あとA3版ぐらいの大きさで図面を高解像度で見られるやつ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:31:21 ID:Qx+ZeNR7
かんざしの事かい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:56:37 ID:NTO6oy1k
電子ペーパーで読むのか、投影なのかわからんが、まあ当分先だ。
数年前から企業が未来を見せるプロモーションビデオとかで電子ペーパー
がずっと出てきてるが、まだまだ研究開発レベルだからな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:09:28 ID:Qx+ZeNR7
構想は考えてるんだけどな、トヨタがどう扱うかは知らないけど
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:08:28 ID:RpslEcR1
医学書って価格設定メチャクチャ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:29:01 ID:/44m28i0
おい、ぽまえら!

○善でバイトしてみないか?

いま店はブァカ共で溢れてる

ブァカでも出来る仕事だからなんだが、
俺はたまらん

早くぽまえらに来て欲しい
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 03:34:03 ID:X8VdDdFH
本屋としての丸善はどうでもいいが、早矢仕ライスソースの丸善は重要だ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 03:50:29 ID:JSpENu1v
昔は本屋への就職ってのは文系インテリの定番だったんだけどなあ・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 03:54:00 ID:JSpENu1v
あと、amazon.co.jpは大型書店2〜3店分の売上しかないそうだ。
これじゃあ・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 03:54:15 ID:RpslEcR1
ハァ?
参拾年前ですかそうですか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 03:57:15 ID:XzawyktW
>>460
ソースは。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 04:05:26 ID:RpslEcR1
amazon.co.jpは使えなさすぎでヤバイだろ。
本家amazonみたいにLook inside導入しろ、と。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 05:17:07 ID:/44m28i0
>>457
俺も今○善で仕方なくバイトしているけど最悪だよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:11:54 ID:RScJj1zF
ひとついっておくと、店舗営企は洋書のことも専門書のことも考えてないです
まあ顧客が何をいおうと勝手ですが
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 10:27:34 ID:p/qanxsb
>>465
当たり前じゃん。 だれが店舗で買うんだよw
外商にきまってんだろ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:36:11 ID:0LTzN4xR
20年前ぐらいにさ、日本語の古書が大分消えたはずなんだよ
今度はそういうことが無いようにみんないろいろやってんだと思うんだけどね
 
余計な文書残してもしょうがない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:38:50 ID:/taVgDYC
そういえばアマゾン使うようになってから、一度も丸善使ってないなwwwwww
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:45:28 ID:Du3yn03C

 ”萌え”路線で売れば良いと思うよ

470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:47:34 ID:z/pk+qcY
ぼうやたち、牧場のチケットあげるからむこう行っててくれないか
471sage:2005/08/17(水) 14:28:41 ID:rDYSd0d+
大学図書館に営業してた人間です。

うちでは医学書の営業は取り次ぎから85%で入るので入札でも10%引きが限界
でも丸善は卸しも小売りもやっているから平気で15%とかでかっさらっていきます。

うーん仁義亡き丸善と思ったものでした。

小売りの取り次ぎも日販を切って簡単にトーハンに切り替えたし
知り合いの丸善の卸しのおにーちゃん(とてもいい人)がいうには
「大学生協関係の会議に参加する際に、日販関係者がいないか調査しろ
いたら刺されるぞ!」と上司にわらわれたとか

んー食うか食われるか
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:08:12 ID:x/vNH5v7
>>471
入札って、図書館って入札で本を入れるものなの?
ふーん、知らないことっていっぱいあるぬあ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:15:25 ID:uYE7JlqD
関心だな、カネは関係ないんだね
474大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:2005/08/17(水) 16:17:22 ID:s7DtBUri
トーハンがamazonソクーリな通販始めたがや。
これだと「登録書店」(店舗)にチートだけ還元されるらすぃ。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top?a
知り合いの本屋タソ@姫路に頼まれてシモータもんで、最近は
此処からセツセコ購入しとる。
サイトのデザイソがあんまりamazonのパクリだもんで訴訟にならんかと
心配で心配で。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:21:10 ID:uYE7JlqD
やっぱり化けて出ていたか
 
nhkのあなうんさー
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:22:49 ID:YCJC4LKR
>>439
>近年の図書館予算の激減
なんかこれ思い出した
【社会】"市立図書館、つくる会著者の図書大量廃棄"訴訟で、「つくる会」側が逆転勝訴★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121453087/
【図書館職員】作る会を言論弾圧した司書が金横領疑惑【土橋悦子】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1121688013/
自分が勤める船橋市立図書館の「作る会」関連の蔵書を勝手に廃棄した土橋悦子氏ですが、
彼女の書いた童話絵本「ぬい針だんなとまち針おくさん」を、彼女の勤める船橋市立図書館が
35冊も購入していることが蔵書検索で判明しました。「35種類の作品を」ではありません。
「同じ本を35冊も」です。税金で。
http://www2.lib.city.funabashi.chiba.jp/cgi-bin/detail?biblioid=250183217&type=0&count=10&before=select

童話絵本「ぬい針だんなとまち針おくさん」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834016218/qid%3D1121685706/249-0106450-6801165
土橋悦子 JBBY(日本国際児童図書評議会)理事
http://www.jbby.org/jbby/member02.html

「子どものほんとの出会いの会」加盟団体
・(社)日本国際児童図書評議会
・(社)日本図書館協会
http://www015.upp.so-net.ne.jp/kodomodokusho/deainohon50.2000.htm
2001の選考委員
土橋 悦子 (日本図書館協会青少年委員会)
http://www015.upp.so-net.ne.jp/kodomodokusho/deainohon2001.htm

土橋司書も船橋市も井沢氏ら上告人に一言の謝罪もないと言う。
言論弾圧の確信犯であることの証左ではないだろうか?
http://nishimura-voice.seesaa.net/article/5164311.html
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:38:10 ID:uYE7JlqD
nhkのbsにmail送ったら、それをあげつらわれてbseとかの
騒ぎを作られたんだもんな
 
テル us a ストリーってアメリカからmailがきてたっけ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:41:38 ID:uYE7JlqD
テル us a ストリー ってアメリカはまたうそを付いたことになる
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:56:42 ID:LxshVFDq
カレーは大丈夫なんだな!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:17:00 ID:uYE7JlqD
さとうは石ではないのに、なぜ石なんだ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:30:55 ID:ME6TmdND
ハヤシライスって
どこがうまいのかね。

まずくは無いが、うまいとは思わない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:32:40 ID:qIjBipus
この前、銀座の元祖ハヤシライスの店に行ったとき
○善て会社がハヤシ発明したとか言い張ってる話したら
店の人たち大爆笑w
「絶対にうちが本物です」とのこと
そこのハヤシはけっこういける
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:16:44 ID:xNr1Mk2z
大学営業が、他スレでぼろかすだよ Q大内部で
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:30:02 ID:rafPL1MA
>>483
二度も同じことを書いているみたいだけど、どのスレか
明示しないと誰も興味を示さない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:52:59 ID:C8F6FbtH
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、.|
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/ カレーとちゃうで〜 ハヤシやで〜
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿 
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __    __  
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:23:14 ID:Kk+L9nTI
丸善って店売よりも外商が大きいんじゃないの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:43:37 ID:92gz4ip/
店舗売り上げで成り立ってるなら、専門書がうんぬんなんて理由には
ならん。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:08:26 ID:xNr1Mk2z
>484
知ってるくせに
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 02:14:18 ID:5FMjZwkU
○善オバタリアン店員の特徴
@ 恥を知らないA 無教養B 客観性の恐ろしいまでの欠如
C デブD 濃い化粧E つーか醜いF下ネタ大好き
G噂話大好きH自分のを事を棚にあげて人の事をどうこう言う
H声が甲高いI陰湿J悪口大好きK笑ってるトコがムカツク
LキレイぶってるM周囲を常に監視しているNしゃしゃり
Oイジメ大好きPいやがらせ大好きQ何度注意されてもわからない
R精神年齢は12歳
こんなとこでしょうか。書いてるだけでいやになってくるんですが…。
救いようありませんね。つーか氏んでください。
まぁかなり正しいよね年をとった女は使えないし
何の取り柄もないならないで性格が美しくとかならいいけど
性格も酷く腐ってるからな
自分は何も出来ないけど
子供や旦那なんかの学歴、職業なんかを頼りにして
えらく他人を相対的に見る
向上心や意欲や根性はないけど
野次馬根性と物欲と見栄はある
でしゃばりで差別心が強く
権威に弱く、強いものに弱く、弱いものに強く、根暗
偽善が大好きで且つ頭が弱りきっているので
耳あたりが良く深く考えなくてもよい事を妄言する人種の言葉を
これまた深く考えず信じる
ここまで糞っぽい人種はそうそういない
だから○善オバハン店員は皆消えろ、
どうせ売り場で人の悪口言うしか脳ないし
退職金制度も廃止しろ!市ね、アホ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:49:54 ID:FTaEWHM8
>>489
行動せよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 04:30:02 ID:UeGXPm+A
漏れもMでバイトしてるけど
同じ店で働くおばさん(50代の凄い超ブス)達は全員と言って良いほど
タバコを吸う。喫煙率は100%に近いよ。凄すぎるよ。

492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:37:18 ID:wkdBLRNQ
さてと、ここに以前のmemoがあるんだけど
2010年までに電子メディアへの移行計画がある
 
今回の閉店詐欺でナニが行われているのかな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:46:10 ID:TL/uQyJq
げ〜〜。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:16:18 ID:5gLEa2zx
なんだ、知らないのか
やっぱ細川はマサモトにだまされてるだけの馬鹿か
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:37:13 ID:7k0zGgSr
日本では当のアカデミックな場所に居る人間までアカデミックさというものに対して誤解しているきらいがある。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 04:33:17 ID:JkrrO6ES
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  あの〜注文した本まだ届かないんでつが?もう3ヶ月も・・・
 \__  _______________
      ∨┌───────        /         /|
        | ○善       __      | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |
        |  ○の内店. /  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |          | ∧∧ | < 入荷連絡するまで待ってろやゴルァ!
                    (゚Д゚,,)|  \________________
     ∧∧        .※ ⊂ ⊂|. |〓_ |,[][][]|,[][][]|   ..|  |
      (,,   )     / U ̄ ̄ ̄ ̄ 〓/| |,[][][]|,[][][]|,[][][]|/
     /  つ    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〜(   )     |              |  /ノ~ゝヾ
                         (’ヮ’ン  ∩∩
                         (   ) (´Д`)  ̄ ̄ 〜 ゴラァ
                          ∪∪   U U ̄ ̄UU     【完】
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 06:42:10 ID:OJdZKiW/
肉島とりあえずもう少し声おとせ
うるさくて電話聞こえん
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:19:11 ID:qhhnOKWs
ことわる
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:38:40 ID:Df8Xw3ce
以前勤めていた会社で、丸善さんと仕事をしていた。

ある日、丸善側の担当者の方が昼飯をおごってくれると言う。
「そんな、申し訳ないですよ」
「気にしないで、ウチの社食だから」
で、日本橋の地下の社食に行った。
暗くて狭くて汚かった。
1枚50円のチケットを2枚出す。
夜店でテキヤのあんちゃんが売ってる焼きそばよりひどい代物が出てきた。
衝撃だった。正直食欲失せたががんばって食べた。

丸善さんお給料安いという話だもんなあ。その後、その担当者の方は40歳以上の希望退職で丸善を去り、
俺も丸善さんとの仕事を最後に会社を辞めた。

そんな劣悪な職場環境にもかかわらず丸善さんとの仕事は気持ちよく取り組めた。だから相変わらず
丸善さんが調子悪いというニュースを見ると、何ともせつない気持ちになる。

あの時の焼きぞば、ごちそうさまでした。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:34:27 ID:SeX2dHoO
理科年表最強
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:42:13 ID:JkrrO6ES
>>500
IDがSEXだw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:29:30 ID:b/vCvEDw
今日丸善行ったがどうも活気がなかった。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:43:26 ID:Fb+FnWBu
旧・心斎橋丸善のある場所は中途半端な印象があったな
本町(ビジネス街)と心斎橋(繁華街)のほぼ中間という感じの場所で
わざわざ行こう、という気になれなかった。

心斎橋そごう内に新規出店するらしいが、これは流石に「吉」と出ると思う
心斎橋ってまともな本屋がないし。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:21:07 ID:MtfqAceg
電子辞書だけは成功してるよな。あれは長時間読むものじゃないから。
電子ブック普及のためには、文章のスタイルそのものを変える必要があるんじゃないか。
小説なら1ページごとにこまめに区切りを入れるとか。
大文豪の小説だと一つのセリフが数ページにわたることも‥‥。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:01:07 ID:yYrNogfC
>>496
amazonが日本でここまで成功したのは、コレだよね。
○善じゃないけど、本の注文するのだけのことにどれだけ店員から
嫌味言われ、かつ1ヶ月待たされ、フザケンな日本の書店。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:06:02 ID:p0CH1piJ
檸檬爆弾が今になって爆発したのか。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:24:57 ID:5rdtg9J2
>>506 梶井か。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 10:06:22 ID:2lP/xsg7
>>505
あれか、盆や正月に帰ったときに限って、近所の馬鹿からちょっかいだされる
のと同じか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 10:26:20 ID:3vWVDkvp
バブルがはじけた後の就職説明会で女子学生も集めておきながら
「うちは今年女子は採らないから聞くだけ無駄です。ですから、
帰りたい人は帰ってもいいですよ」と堂々と言い放ったんだよな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 10:31:13 ID:2lP/xsg7
盆の帰省習慣なんて、豊田の刈谷工場かいもころ工場で
たまたま終戦に成って、そのときに工場手伝いにきてた
出稼ぎや学徒生に女学生を、地元に帰すための大作戦が
もともとでしょうが
 
そりゃあ、大変だぜ娘さんをちゃんと返すのは、意味わかるかチョンども
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 13:25:36 ID:EM1cJuEX
>>509
良心的じゃんw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:23:43 ID:5ZRrYerb
>>507
よびすてすんな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:17:31 ID:mhX/buDx
>>506
カジーか
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:12:46 ID:4ecBOcoc
Lemon Bomb by Moto KG
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:57:18 ID:g/UYkjbz
  ┏┓  ┏━━┓               ┏┓┏┓┏┓┏┓   
┏┛┗┓┃ ■ ┃┏━━━━━━━━┓┃┃┃┃┃┃┃┃  ./≡≡≡≡≡≡≡≡≡|
┣-  -┫┃┏┓┃┗巛うヽ 巛と \.━━┛┃┃┃┃┃┃┃┃  |┌──-───┐ J |||
┗┓┏┛┗┛┃┃  ._ヽ_ \ ̄ヽ \    ┣┫┣┫┣┫┣┫  | |○善倒産!   | ◎ |||
  ┗┛    .┗┛  (。A 。 ) )_ゝ ノ___┗┛┗┛┗┛┗┛__ | |○善倒産!   |   ||||
//  //      ∨ ̄∨ ⌒   /  /⌒ヽ         /| .| |          | ||||||| |||
/  // /       \     イ ./ 人 \       // |└───── ┘||||||| ||
  // /   //     |二ヽ     Y  /二\ \ノ⌒i二ニ|/||   ̄| | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||
// /   //  //   | ■ヽ ヽ    ノ■■■ヽ /■■ ||||| ......|_|.:::::::::::::::::::::::::::::|_|:::::::::
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 10:23:02 ID:8Lr3jAaB
なんか勘違いしてる人がいるなw

認定を受けたってことは、あとは再生に向かうだけ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:21:04 ID:iHl+7Gw2
土建屋とおなじー
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:24:55 ID:bnmAmKyD
ふむ。税金から援助をもらうために、あのデカイビルを建てたんだな。
なるほど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:38:58 ID:plx8NmXg
>>503
真向かいのファッションビルの上に巨大本屋あったような
つーかここ潰れて当然
店員の態度最悪
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 05:19:17 ID:R7xicNk5
           ♪ チャッチャッチャッ ♪
       ∧_∧      ∧○∧     ∧_∧
       (・∀・ )     .(・∀・ )    (.・∀・ )
   ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)
    . ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ

            ♪ チャッチャッチャッ  ♪
       ∧_∧      ∧○∧     ∧_∧
      ( ・∀・)     (. ・∀・)    ( ・∀・.)
      (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))
      . ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ

               ♪ マルゼン ♪
       ∧_∧       ∧○∧        ∧_∧
      ( ・∀・ )     ( ・∀・ .)     ( ・∀・ )
     ;;"~゛;;;"~゛;;    ;;"~゛;;;"~゛;;    ;;"~゛;;;"~゛;;
     ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ    ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ    ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ

              ♪ トーサン!! ♪
  ,, -,,      ,, -,,  ,, -,,      ,, -,,   ,, -,,      ,, -,,
  ;;, ,,ミ∧_∧ミ,, ,;;  ;;, ,,ミ∧○∧ミ,, ,;;  ;;, ,,ミ∧_∧ミ,, ,;;
   "(ヽ・∀・ ノ)"     "(ヽ・∀・ ノ)"     (ヽ ・∀・ノ)"
     |   |        |  |         |   |
    (⌒__⊃ ミ    (⌒__⌒)   彡 ⊂__⌒)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:00:29 ID:KsOrf762
>>471
丸善って卸やってんの?初耳。
それとも建築協会とかの発売元になってるとか、そういうこと?
帳合切り替えは珍しくもないけどさ。

>>474
それもうかなり昔の話だよ…。

あと檸檬ネタ繰り返す奴と倒産倒産言ってる奴バカ過ぎ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:20:47 ID:dfyYSFrn
      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/ 無裸太はどこだ・・・
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.───″    .}    ヽ
523ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/08/27(土) 10:26:51 ID:akHvWM+x
経済産業省の大臣官房企画室が外郭団体の研究費を流用して裏金を管理していた問題で、
外部調査委員会(委員長・手塚一男・元第二東京弁護士会副会長)は26日、調査結果を発表した。
対象は外郭団体の産業研究所(産研)からの研究委託費で、プールした裏金として新たに5口座の
580万円余りが見つかった。産研関係の裏金は4754万円余りに達し、組織的に流用されていた。
問題の発端となる不正流用で諭旨免職となった中富泰三・前企画室長について、調査委は「業務上
横領罪に当たる恐れがある」との判断も示した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    室長の責任を問うのも必要だが
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  組織的な関与はもっと追求されるべきだな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l こういうのは検察が動かないのは何故? (・∀・ )

05.8.27 朝日「経産省裏金は4754万円 前室長に『横領の疑い』」
http://www.asahi.com/national/update/0826/TKY200508260310.html
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 18:53:23 ID:K4phh3d9
丸善て、なんで8時に終わっちゃうの?
要するに営業努力が足りないんじゃないの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 18:58:13 ID:fk3U/nq3
むかし丸善で買い物したら
客の斜め後ろからレジをじーっと観察してるスーツ着た男がいたなー
本社の社員の視察?
客が気味悪く感じるとか思わないのな。。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:13:19 ID:rFoiRbMx
遠い昔、院生時代に1回だけ丸善にアメ書発注したことがあるけど
半年ばかり音沙汰なくて、忘れたころに納品されて
しかも為替レートがあきれるほど高かったので
以来今日に至るまで、丸善は使ってない。

まだしも紀伊国屋の方がマシだし
だいいち今日びアマゾンの方が手軽だもんね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:24:24 ID:ec91+r74
学術書、高いからコピーされるんだよ。コピーするから高いんではないのさ。
まあ、どんな本でもコピー代より安くしないといけないよ。カラー高級印刷にするとかね。
で、本にしないでネットでDL販売にすればいいのさ。印刷製本が高コストなんだから。
で、これなら正しく著作者や訳者に金が渡るだろうが。
で、これって日本のCD販売の間違いかたとおなじ間違いだな。ポン日独特の愚かさだね。
こんどユックリ考えてみよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:35:17 ID:/eoZ8+l3
洋書の値段以前に。京都丸善で以前ある洋書を注文。でも3ヶ月あまりも
何の音沙汰もなし。電話してみたら「これは絶版でいつ再発行されるか
わからない」って。はあ?だったらその旨連絡して来いよ。あきれ果てて
キャンセル。で、アマゾンで探したら新装版が見つかり、2週間くらいで
入手できました。こういう人、多いんじゃないかね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 04:22:51 ID:qBKxrHPl
将来アドビの気の利かないPDF読まなければならんのか・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:15:30 ID:xHusLwMY
========冂======================冂==================冂=======
    ノ ̄ ̄ ̄.ノ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
    ノ  ○  ノ  善  .ノ  ○ | の . ノ  内  |  本  | .店.  |
   -─-─-' '-─-─'└─-─└-─--'└-──.└-─--┘-─--┘

            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            |      し .  経    誠  . |
            |      ば   営 .  に   |
            |      ら   状    勝   |
            |      く    態    手   |
            |      の   が    で   |
            |      間   悪    は   |
            |      休   す    ご .  |
            | ○   業   ぎ    ざ   |
            | 善    さ   る    い   |
            | 株   せ   の    ま   |
            | 式   て   で    す   |
            | 怪   い        が   |
            | 社   た            |
            |     だ .           |
            |      き       .     |
            | 社   ま        .    |
            | 長   す            |
            |                   _|
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 06:30:13 ID:/0x2VF93
ああ、まだ夏休みか。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:50:37 ID:n5vV/pFP
毎日が夏休みだったり。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:24:52 ID:SpE9wS7a
あとひと月夏休みなり
534 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:2005/08/31(水) 00:15:36 ID:???
スレ立てしようかと思ったけど、こっちに貼っとくね

丸善札幌店移転、増床へ 10月末にも 書店大型化に参戦
 書店大手の丸善(東京)が、札幌南一条店(中央区南一西三)を十月末にも閉店し、移転・増床する方針を
固めたことが三十日明らかになった。売り場面積は二千平方メートル規模で、移転先は十一月開業予定の大型
商業施設「苗穂ショッピングセンター(SC)」(東区北七東九)内を軸に検討を進めるとみられる。

 南一条店閉店で、札幌・大通地区の大型書店はすべて姿を消すことになる。新店舗の移転時期など詳細は
未定だが、札幌市内では紀伊国屋書店、コーチャンフォーミュンヘン大橋店、旭屋書店に次ぐ規模となる。

 南一条店は売り場が五つの階にまたがり、《1》柔軟・効果的な商品陳列ができない《2》各フロアで
会計が必要で不便−などの欠点がある。また、JRタワーが二○○三年にJR札幌駅に開業したのを機に、
大通地区にあった旭屋書店と紀伊国屋書店が駅前に移転。札幌駅周辺で大型書店の集積が進んだことで、
収益が悪化したことも、背景にあるとみられる。

 丸善は一九二二年に札幌に進出し、四六年に現在地に移転。現在のビルは九二年に完成。地下一階から
地上四階までが丸善の店舗(約千七百五十平方メートル)で、五階から八階までは隣接する三越札幌店に賃貸している。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050830&j=0024&k=200508303517
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 07:18:48 ID:xZrM2QnP
学術書が売れずというが、学術書がおいてないじゃん
昨日、ブックファースト、紀伊国屋にいったがろくな本おいてないぞ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 07:30:11 ID:8z8u92vm
学術書や洋書は国立や私立の大学図書館にしかはいらなくなるのかねえ、今後は。
地方や一般庶民でも学術書にアクセスできるという図書館本来の目的に逆行してる気がしてならない
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:02:33 ID:O8t4u5TU
丸善の材料関係の専門書印刷してよ。
自分で欲しいのにないから困ってる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:31:13 ID:udwc6EfT
ハヤシライスが食べたくなってきた!
それも、急に!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:33:37 ID:2HMJGPE7
オムライス
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:23:09 ID:hrxT5quV
ブルーカラー書店員
低賃金、貧乏、モテナイ

キツイ汚い危険給料安い気持ち悪い

恥ずかしくないか?
負け犬書店員死ね

●善社員=奴隷
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:02:53 ID:b3x5xmcJ
東京駅の丸の内北口に大型店舗だしてこのざまじゃ詐欺じゃん
東京駅周辺も、大丸に三省堂入ってるし八重洲口は昔からあるブックセンターがある
東京駅周辺は大激戦区だね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 04:35:16 ID:1oqVd4vz
丸善のブックカバーの地図みたいなのから、いつの間にかしっかり「京都」が消えてるな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 05:46:29 ID:nowxfi5g
    ミ                     ゙ミ
    ミ     ★               ゙ミ
    ミ                     ゙ミ
    ミ                     ゙ミ      KGBの者だが
    ミ;=============:゙ミ
    | |                リ   r-、      どうあがいても無駄だ
    | |                 `ヽ/「ワ,|
    リ ,,,r==、   ,,r===ュ、      ┐ソ        ○善!倒産!
    ゙i  " ・ヽ i  '"  ・    ン }
     ゙i ヽ--‐ .| l `'─‐'    ノ ト‐/
     |    /l l 、      ,/ ├‐'゙
      |、  ノr'  レ ヽ¬、,,.... -‐   |
      ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´     ノ    |
      ヽ  ト‐==─イ~、 /    |
       \ ヽ  ̄ ̄__‐'  y    ノ
        \ `     , '
         `ー--──'"
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:57:55 ID:MTZVFlSu
540みたいな便乗ヤジラーの存在自体が恥ずかしい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:55:43 ID:apwBRIv8
学生時代法外な円・ドルレートの価格に泣いたオレは
学生時代の数倍の書籍を買うようになった今
丸善は全く使っていない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:59:30 ID:4U2CDArD
過去の栄光の名前だけで商売してる典型かな。
東京駅前の店も何の新しさもないし、
輸入雑貨もただ置いてるだけの商売。
多分上から言われてさほど詳しくない店員がいやいややってる。
(本屋に入ったのに〜〜〜)
ぱっとしないね。とおもったらこのざまか。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:47:33 ID:WYjcK2pD
昨日で丸善・京都店の洋書部門が閉鎖されるから、
行ってきたんだけど大部分の洋書が30%オフになってたけど、
それでおおよそ原価のドル表示を円換算してちょっと高くした程度。

色々漁ったけど、結局、何も買わず、
気に入った本はタイトルをチェックしてamazonで注文したよww

10月からはBALにジュンク堂の洋書部門と専門書部門がさっそく先行オープンするそうだし。
548名無しさん@お腹いっぱい。
そーいやデオデオの洋書販売てのがあった(今でもある)な。
昔は発注当日終値の為替レート+10%だったけど
あらためて見たら今は、前日終値+15%なんだな。
こういうクリアなルールがあれば安心なんだけど。

沖縄チックなんだけどぜんぜん沖縄旋法じゃない洗脳系店内BGMは、どうにかならんのか?