【航空】ホンダ、小型ジェット機を28日に一般公開【07/26】

このエントリーをはてなブックマークに追加
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 09:35:01 ID:cCKZ+YIg
週末だし・・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:33:30 ID:M1IArD7b
京都にいこう
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:00:42 ID:cCKZ+YIg
京都議定書な
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:03:47 ID:VZa24xS8
"今日は選挙の日ではない。最高裁国民審査の日なのである。

民営化すると、ひそかに弱いものから金をまきあげる仕組みを許す日になるのだ。

小泉さんは涙をのんで自民イコールそうかだと断言した。"
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:27:27 ID:cCKZ+YIg
>>890
ホンダにだって
層化やチョンの社員大勢いるだろがぁ
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:52:41 ID:ACVeDLwR
エンジンの陸送は難しいぞ〜
某所でジャンボのエンジン見たけれど、
その時に聞いたんだが陸送するのに車高を気にしなければいけないから
経路を決めるのが大変だってさ。
ちょっと傷がついても駄目になるしね。
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:34:49 ID:SIEe1PSe
>>892
で?

なんのこっちゃ?

飛行機のエンジンじゃなくてもあんなにでかいのは難しい
でもジャンボなら翼にもう1個つまり5つめのエンジンつけてぶら下げて運んでるよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:26:18 ID:tw80u0bF
>>893
>>878以降の流れを踏まえた陸送の話だろ。
東京モーターショーに運んでこられるかどうかっての。
それで参考意見として、大型旅客機のエンジン輸送の苦労話をしたのでは?
B777−300ER用のGEエンジンを工場まで運ぶ時は、かなり苦労したと言うのがニュースにもなっていたな。
ただ双発大型旅客機のエンジンなんかと比べれば、ビジネスジェットのエンジンはバカでっかいファンがあるわけじゃないから、
高さはそれほどでもないだろうけどな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:10:47 ID:CpYQ1l8Y
こういうの作るんならモーターショーへの展示も許すんだが。

http://www.free-definition.com/images/en/e/e2/Thrustssc.750pix.jpg

っていうか、作ってくれないかな?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:58:57 ID:we9KhT+a
>>895
どこ走るんだ、どこを。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:54:51 ID:uwu8Fkj/
>>895
そいつのエンジン、J79だとばかり思っていたらスペイだったのか・・・。
↓ってやっぱ衝撃波?
ttp://freespace.virgin.net/john.coppinger/SSC%20Shock%20Wave%20copy.JPG

>>896
当然ボンネビルっしょ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:58:11 ID:uwu8Fkj/
・・・というか、本当にボンネビル走るのか。F1マシンだけど。
http://www.barhondaf1.com/jp/index.php?section=8&item=1277&type=1
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:19:59 ID:G88NEYRR
F1なんてさっさと撤退汁
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:11:18 ID:1mjac8+2
最速より興業優先のF1ってマジ意味ワカンネ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:19:27 ID:scznBIzB
>>900
メーカーも宣伝に利用してるんだから興行は大事だよ
だから、「市販車にもこの技術が使われているんだ。」ってのが大切で
ドライブミス以外の事故はご法度

ホンダだってF1で勝てないどころかトヨタにまでしてやられてるから
必死なんだって

そのためのジェット機発表でしょ

たださ、社長もインタビュー受けるんだったら
社会人として恥ずかしくない程度の勉強はしなきゃね
それでなくてもホンダ社に乗るには後ろ指を指される覚悟が居るのに
社長がここで言うDQNレベルの教養のなさをさらけ出してると
ますます恥ずかしくて乗れなくなるから
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:25:58 ID:I7rW8J3e
なんかで読んだけど、本田宗一郎さんが
飛行場まで造って本業と違う航空機産業に
踏み入れたのは社会貢献だって、関東大震災の時に
自社の空港で支援物資を引き受けるつもりだったそうだ
国土航空ショウとか全く関係なしに


漢だね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:32:14 ID:ooUqyCfr
[ソーラー作戦]地球温暖化対策として、環境省が大展開へ
 環境省は来年度から、地球温暖化対策として太陽光発電をさらに普及させる
「ソーラー大作戦」の展開を目指す。地域ぐるみの導入を促すとともに、
1000キロワット級の発電施設を地域で共同利用する仕組みの構築などにより、
国内の太陽光発電を「点から面」に広げることを狙う。
来年度予算の概算要求に約43億円を計上した。

 各家庭ごとの太陽光発電装置の設置には従来、経済産業省が補助金を出していた
が、来年度は廃止する。

 政府の京都議定書目標達成計画では、2010年までに国内で482万キロワット
の太陽光発電を導入する。化石燃料を使わず太陽光で電力を得ることで、
炭素換算で年間約180万トンの二酸化炭素(CO2)削減効果を見込んでいる。
 日本の導入実績は04年までに113万キロワット。世界の累計導入量の約44%
を占めて世界一だが、目標達成には今後、年平均で60万キロワット強の導入が必要
になる。昨年の導入量は、ドイツが約36万キロワットで1位。日本は27万キロ
ワットで2位だった。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:37:56 ID:kvRRiYcN
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:39:10 ID:hgyK8eVA
YS11以来の国産旅客機の開発キボン。
日米摩擦の火種になるから駄目?
国内航空会社限定でも駄目?
戦闘機もやりたい。
つうかやり続けないと物にならん。
継続は力なり。
つうかF2の主翼開発のノウハウがボーイングに認められて
主翼の生産を受注したじゃん。
決して無駄にはならんよ。
将来米に見捨てられた時に困らんように。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:41:24 ID:ojdFcVB9
ほんとに受注してるかどうかは、金が入金されるまで信用できない
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:41:48 ID:hgyK8eVA
>>890
涙なんか飲んで無いってw
嬉々として一体化はかってる罠。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:42:35 ID:hgyK8eVA
>>885
補助金つうより税制の優遇でしょ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:42:56 ID:ojdFcVB9
ボーイングレベルになると、製品納入しても
それから戦闘機が製造所攻撃に来るからね、いやほんとに
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:00:00 ID:QER2YczY
We've always had wings って(・∀・)イイね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:13:38 ID:x/kbPx7h
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:40:29 ID:O14Wigqm
>>885
おお、確か1,5Lくらいのハイブリッドカーで
燃費がリッター18キロだったっけ?? w
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:48:24 ID:QJfHSUt/
>>908
知ったか振りはやめた方が・・・

プリウスは本当に補助金でるよ。
ハイブリッドでない時との差額の1/2が規定だったかな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 11:21:16 ID:qxgWlgFs
>>901
ホンダがジェット発表したのって去年なんだけど。しかも機体のほうの
試作機は90年代に飛ばしてるし。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 07:26:12 ID:4IdNBAyN
ホンダはターボシャフト用のエンジンとかも作らないのかな。
燃費が格段に良いならビジネスジェット並に引き合いもありそうなんだけど。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:44:38 ID:VfAUDDtX
>>914
試作機は、まぁ、開発やってますっつー話だからな

>ホンダがジェット発表したのって去年なんだけど。
こっちはずーとやってるよ去年から(笑)
あんまりしつこいので、皆さんもーうんざりつー感じだな(爆)

いったい何時になったら止めるんだ?

ハイブリッドもディーゼルもスゲーつーのできてから出したらどうかと思うが、
それまではロボットとか飛行機とか太陽電池とか延々続くんだろうなぁ(鬱)
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:00:04 ID:LhpwDK+Q
>>916
航空業界ではGE honda AEは無茶苦茶盛り上がってますが。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 03:15:34 ID:dHBCmAp+
>>917

航空業界ってどこの?
ソースだせ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 05:34:20 ID:7YnILMXP
飛行機はよくわからないけど、アシモの動的重心(だっけ?)の2速歩行はすごいと思う。
あれ俺が子供の頃からやってた。アシだけの実験機が動くちょっと古めの動画は皆もどこかで見たと思うが
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 08:49:54 ID:DyNto2wb
28日発表かー
もうすぐだな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:56:18 ID:c8gzM+1m
>>918
アメリカに決まってるだろ。ソースもへったくれも、航空業界関連の
ニュースサイトやワークグループくらい自分で検索しろよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:12:43 ID:ul2GC3aa
次は戦闘機きぼん
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:19:44 ID:hMOaRQTP
どっかの会社のっとればいいのに。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:00:59 ID:g0vfOx9S
>>905
 それチラつかせたらアメリカに大抵の言うこと聞かせられる
 ってくらいアメリカが必死に反対してくると思う
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 08:08:51 ID:R+GASnQg
2速歩行とジェットエンジン・・・
これでアトムを作る技術が揃ったわけだな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:14:58 ID:wHiugRXc
トヨタもジェットやってなかったっけ?
どうなった?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 09:15:36 ID:ZR9oGgBg
>>926
ガスタービンは随分前からやっているね。航空機用のジェットエンジンは
やってなかったんじゃない?少なくとも発表はしていないね。
レシプロの方は以前、自動車用V8を航空機用に転用するとか言っていたけど
音沙汰ないね。軽飛行機の違法改造で墜落事故したことはあった。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:56:06 ID:aOuGCsWx
>>925
しまった、人間のようなやさしさを持った人工知能の技術が全くない。orz
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:01:25 ID:SRb9tOiR
>>18
買う気満々だな奥さん
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 05:54:31 ID:DdAEHBWE
だね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:14:57 ID:dI2FLXv+0
これ普通に10億でも売れない?ターボファンエンジンのバイパス比が
すごく良いからエンジンそのものが、赤外線ステルスエンジンで
さらに翼の上にあり排ガス拡散できるために
赤外線誘導ミサイルテロを避けたい大統領専用機などに最適
その筋の人達にとっては10億でも激安と感じるかも(命がけだし)
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:26:20 ID:psbOw9JC
933アルファ:2005/09/30(金) 23:58:32 ID:tB0DCdTA
ばんざい! 日の丸ビジネスジェット。 俺もう、少ない給料から、
節約して、セスナ借りて飛ぶのやめたい! ジェットを運転したい!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:03:59 ID:rOxciUx7
がんがれ!中の人がんがれ!
これが直接モノにならなくても、得るものは多いはず。ガンガレ!
こういう技術者達は応援するじょ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:03:37 ID:Zh2huGsj
アン様はもう終わりね
936名無しさん@お腹いっぱい。
あ、誤爆・・・