【熟成/飲料】電解数秒で年代ワイン誕生 イノベーティブ・D&Tが開発[07/22]
1 :
Umaφ ★:
電解数秒で年代ワイン誕生 イノベーティブ・D&Tが開発
【静岡県】浜松市新都田のベンチャー企業、
イノベーティブ・デザイン&テクノロジー(田中博社長)が、
数秒間電気を通しただけで“20年もの”のワインができる装置を開発した。
アメリカのワイン製造工場で試験導入したところ品質改善効果が明らかになった。
8月中にも現地に販売会社を設立、浜松発の技術で世界進出を目指す。
田中社長(45)は「ビンテージ(極上)ワインに負けないおいしさの電解ワインを普及させたい」と
意気込んでいる。
同社は田中社長が2003年11月に設立し、今月20日に株式会社化したばかり。
電気分解(電解)による研究開発をテーマに据える。社員は田中社長を含め2人。
電解は水溶液に電流を流して液内の物質を化学変化させ、別の物質にする技術。
従来は水を電解したアルカリイオン水を用い、コーヒーやお茶を抽出する技術が主流だったが、
田中社長は独自に特殊電解槽を開発、飲料水や酒類を直接電解することに成功した。
(以下、
>>2以降に続く)
イカソ〜ス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000012-cnc-l22 依頼ありました
◆スレッド作成依頼スレ★18◆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1119153878/385
2 :
Umaφ ★:2005/07/22(金) 17:52:42 ID:???
(
>>1の続き)
ワイン電解装置は会社設立前に開発した。田中社長によるとワインを電解することで、
アルコール分子の周りに水分子が配置され水和性が向上。
本来なら長期間の保管で水とアルコールが混ざり合ってできるまろやかな味と香りが、
瞬時に得られる。電圧を変えるだけで熟成の度合いを調整することも可能となるという。
開発直後、ワイン生産国イタリアの食品会社に装置を送ったところ、
担当のローマ大学教授が味の劇的な変化に驚いたという。
しかし、ワインの伝統を重んじる国柄から製法を変えることに抵抗があり、
導入には至らなかった。そこで昨年10月、米カリフォルニアワインを製造する
サンフランシスコ近郊のワイン製造工場と交渉し、装置を試験導入した。
装置の効果はすぐに証明された。導入後、工場から田中社長の元に
「貯蔵時間の短縮でコストが20%削減できた」「熟成の管理ができ、日程を組めるようになった」と
感謝状が届いた。電解から半年以上たっても品質が劣化しないことも確認された。
実用性を確認した田中社長は世界を視野に入れた事業を計画。
米電解技術製品販売会社の社長らと共同出資し、来月中にも装置の営業販売を行う会社を
現地に設立する予定。
(中日新聞) - 7月22日14時2分更新
昔は鉛入れてたのに・・時代は変わったねぇ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:54:25 ID:ujNi+6kH
/\___/ヽ
/ :::::::\
.| .::::|
| '''''' '''''' .:::|
.|(●), 、(●)、::::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
/``ーニ=-'"一´\
_/((┃))_____i |_ キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \
/ /_________ヽ.. \
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
/ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| トン
_(,) いいね! (,,)_
.. /. | | \
/ .|_________| \
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:54:32 ID:yl5BwC+i
人工の疑似最高級ワインでも安ければ庶民は歓迎しまする〜
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:55:16 ID:t3LviLy5
どっかの国から模倣品がたくさん出てきそうだな。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:57:04 ID:kNn6s7tF
8 :
&rle;&rle;:2005/07/22(金) 17:58:49 ID:3BvtOjGT
科学の力は偉大なり
年代物に投資してたら大暴落のヤカン
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:59:39 ID:DxntGBHn
欧米や濠からいちゃもん付けられそうだな。
でも普通のワインは熟成させるより新酒の状態で飲む方がおいしいって言うよね。
熟成に耐える力のあるのはごく一部のものだけで。
この方法だと時間がかからないのでこれまでの常識を覆すこともありえるのかな?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:09:46 ID:SHL+0BFx
ソムリエに試飲させて、
騙せたら本物。
日本人はこういうのを考えさせると本当に素晴しいな。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:13:03 ID:pHz67t5z
本当にワインが好きな人は、一度話の種にのんで、その後は自分で買ったりしないと思う。
古ければいいわけじゃないし、できの悪い年のワイン寝かせてもね…
そういえば、白トリュフの養殖ってどうなったんだろう…
日本人の独創性
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:16:24 ID:YTdX3C9a
ワインの楽しみ方を間違ってるような・・・
不凍液使えば?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:27:01 ID:SPJUMnp0
まえテレビで似たようなことがあったな。焼酎とか日本酒に超音波あてて
飲むとウマーらしい。焼酎・日本酒好き・酒蔵の杜氏に飲ませてもウマーって感想だった。
日本人が開発したんだけどその後どうなったんかな
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:39:47 ID:779R/qX5
そろそろこの韓国とは全く関係ないスレにも嫌韓厨登場のヨカン
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:40:59 ID:SHL+0BFx
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:42:49 ID:rB409bca
大昔の無線の雑誌に807の発振回路のコイル中に
パイプを通して「おいしい水を作る装置」って記事が
あったのをおもいだすた。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:43:42 ID:Wp0JnrS8
電解ワインは韓国が起源ニダ!!
謝罪と賠償を要求するニダ!!
(´・ω・`)かぼちゃワインのスレかと思って駆けつけたのになぁ
25 :
20:2005/07/22(金) 18:48:33 ID:779R/qX5
釣れた釣れたwww
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:58:14 ID:7PHab94I
これウィスキーとかにも使えるのかな
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:59:41 ID:dM5xdfsH
正直うさんくさい。
こういう発明見ると、社会主義真っ盛りの頃の
ソ連や東欧を思い出すよ。
共産党幹部しか上質の食材が手に入らなくて
安くて質の悪い食材を庶民が必死でおいしくしようと
いろいろ工夫すんの。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:15:49 ID:SHL+0BFx
>25
チョソ、自称釣り宣言か
一本1000円なら買う。
イオンとかいう言葉に激しく胡散臭さを感じるのは漏れだけではあるまい。
ま、酒を燗すれば味が変わるってのがあるから、物理的な変化が味覚に大きな
影響を与えるのは間違いないんだけどね。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:32:03 ID:eiJR6DIh
なるほど、電極に何を使っているかワカランし
「アルコール分子の周りに水分子が配置され水和性が向上」このへんも
あいた〜ってかんじだけれども
SOxを電解で↑に出来そうでいいかも つくってみよ。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:37:22 ID:g8OuivZ5
味に違いがなければ メーカーはこの技術を導入するだろうね
「昔ながらのワイン」みたいなニッチ商品になるわけだ・・・今までのヴィンテージものとやらが
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:39:23 ID:tvtQsSHL
>>12 実は案外簡単にだませるんじゃ無いかと思われる、
いつだったか、セラーで完全管理したワインと、
真夏の間セ氏40度を超える温度で何年か放置して
おいたワインをソムリエとワイン業界の仕入れ業者
等のプロが飲み比べて、劣化が完璧に判別出来た
人間は半分にも満たなかったそうだからな。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:45:50 ID:oj1slhM7
なんか、電子レンジでチンするみたいな感じですな。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:48:50 ID:E9wNAjlZ
ジャップどもが…
ワインに電流を流したら
光合掘菌が出来たって話?
あ、、有り難味が全くねーーコレ この社長は高いワインどうせ飲んでるんだろw ナイショで売れよ・・
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:42:19 ID:v3Z35PK0
伝統がない分、自由な発想ができるというやつですね。
日本人ではカリフォルニア巻きは発想できなかったであろう。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:50:42 ID:dIilW+R5
まあ、フランス人はフランス語で言わないと納得しないから
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:52:52 ID:CeBzjzPB
>>16 「楽しむ」という考えも間違いでは?
ワインの製法が発達したのも、そもそも発酵させるという行為が
より美味しい物を求めた結果なんでは?
まぁ、判断は実際に飲んでみてだね。
オカルトかも知れないし。
ワインのヴィンテージは古いから付く物ではない。
しかも、赤でしか使えそうにないな。
60〜70年前半のT.B.A.を再現できるなら実に素晴らしいが………
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:02:13 ID:CeBzjzPB
>>42 それは同意
俺は、自分にとって美味しくて安きなら買うようになるだろうな
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:10:40 ID:aGFO7dNy
目隠しテストで判断してほしいもんだ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:47:57 ID:xq3XF5Ql
科学の勝利だな
>>46 ストラディバリも放射線を新品バイオリンに当てればできるらしいからな。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:46:22 ID:3KVt1c2E
これ ワイン板では評判悪いよ
これが本物だったら、ビンテージ物を扱っている業者は困るだろうしwwwwww
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:04:01 ID:S7TxVfgC
ワイン板なんて味以外の付加価値に全力で重きを置くマニアの集団だろ
ナルホド!腐らせるわけだ〜ぁ。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:07:27 ID:3KVt1c2E
>>49 逆だと思うな
>>50 >マニアの集団だろ
ここは正解だと思う。それ以外はワカンナイス
ハウスワインの種類も豊富になっていいじゃない。
濃厚なのに後味が舌にこびりつかないワインをよろ。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:55:27 ID:1sFw19kl
ええ!?何でこんなに受け入れてる奴多いの!?
コレただの電波だろ?
「電解」なんてアホみたいな名称つけてるとこがまさに電波
コレをトンデモと見抜けずに科学の力とか言ってる馬鹿って・・・
日本人の科学力マジヤバイな
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:17:52 ID:uqUxSGkl
>電解は水溶液に電流を流して液内の物質を化学変化させ、別の物質にする技術。
私立文系出身の奴が記事を書いたんだろうなあ
これって純粋に美味しさがわかるか求められるから
マニア気取りの素人には辛いものがあるだろうね。
やはり美味しさ云々よりも、何年物だとか説明が
あった方がわかりやすいだろうしね
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:23:42 ID:k5s6VIJH
>>43 そんなとんでもないワイン、飲んだことあるの?
値段はともかくそんな蜂蜜よりもどろどろのシロップ…
あ!70年前じゃなくて70年代か!でも、シロップだな…
好きだけど… 熟成とはどこにも書いてないから、品質改善ってなんだろう…
>>54 数年前入れただけで、ワインの味が美味しくなるトルマリングラスなんてのが売ってたおぼえが。
今はみかけないな… 鉛じゃあるまいし
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:31:13 ID:zCDQI+o3
味が良くなるなら面白いんでないの。
本当の通なら日本でワインを飲まない。
日本で飲むワインは不味すぎて話にならん。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:59:08 ID:1JldeYqE
>数秒間電気を通しただけで“20年もの”のワインができる装置を開発した。
20年の熟成に耐えられるワインは数パーセントくらいだと思うが。もし普通のワイン
で20年物なんて言ったらまずくて飲めない。
電解層にトルマリンと竹墨も入れてやれ
便利なようでただ職を無くすだけだと思ふ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 03:08:05 ID:tAFaOvrn
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:37:59 ID:ANBQyj35
テーブルワインの味がビンテージ並に向上すると言う事か。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:49:00 ID:hlhZa1R3
>>61 活性炭モナー。
ビールではよく使われるらしいが。
くだらんw
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:01:40 ID:3O7iDzm6
>67
それって日本酒では?
しかも、安酒の場合のみ少しましになるだけ。
作りたての料理と電子レンジで温めた料理の違い棚
>>59 通かどうかは別として、日本食の微妙な味がわからないくなる
食事あっての酒だよ。
今なら、(売れ残りの)ビンテージ物(スエッてる)ワインが、なんと!3本で1000円
>>71 追加
スプーン1杯5000円のバルサミコができるわけなんだな〜ぁこれが!
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:54:48 ID:sVchou9h
ビンテージワイン大暴落
→ワインを資産運用に取り入れた奴ら阿鼻叫喚
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:28:23 ID:1JldeYqE
>>64 あり得ない。ビンテージワインとはもとのブドウからして全然違うから、適切に
熟成されたテーブルワインの味にしかならない。
よく分からんが ブドウの種類が違うていどなら ほとんど同じ成分なんだろ?
ちょっとした改良なりなんなりで まったく同じ味ぐらい作れそうだが
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:53:00 ID:1JldeYqE
>>75 ブドウの種類が違えば味は全く異なる。また同じ種類のブドウでも、降水量、気温、
土壌、収穫量などの条件が異なれば全然できが違う。例えば同じカベルネというブドウを
使っても、ボルドー産の良い物は数万円になるし、カリフォルニアの大衆品は
1000円にしかならない。ボルドーはプレミアムもついているが、やはり原料の
ブドウからして良い。
というわけで、電解したくらいで高級品と並のワインが同じ味にはならない。
>>76 なに、そのうちブドウの品種すらも自由にシンセサイズできる
合成ワインが開発されるさ。
家庭用ワイン合成機::品種、土壌、糖度、酸度などのパラメータに加え
貯蔵年数なども設定でき、あらかじめ有名ワインのビンテージに酷似した
味になるメーカープリセットが何百種類もついている。数種類の原料を入れ、
スイッチポンで3分待つとワインが完成する。ジャパネットタカタで9980円。
貧乏人が多い2chではこういう記事で日常の憂さを晴らすのが多いからな
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:39:08 ID:qbzTOYIL
ロリータを熟女に変える力があるってことだな
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:06:23 ID:vxJf2D8C
ワインのことはよく解らんが、こういうアイデアが
出る辺り、まだまだ捨てたもんじゃないなと思った。
あぼーん
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:20:10 ID:pqCQQvdl
どっかの大学の先生が研究成果で作って、んでちょいと6時のニュースでとりあげられて
「すごいわね、でも商売にならなさそうね」
と言われてそうな内容だな。
実効性が確かにあって 標準的なワインの製造法に採用された場合
「ワインを造るのに欠かせない○○作業に欠かせない機械を作っていて世界シェア100%の日本企業。
あのワインで有名なボルドーでもこの会社の装置が使われているんです!」
とか言われるようになる。
>>80 逆に日本人が何も成長してないと思わせるのだがな。
文化を創れない。
ワインに お茶よりも長い歴史があるとは知らなかった
今は反省している
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:41:23 ID:OdSbcDYD
別に20年寝かせてできるものを、20分で作ったとしても
文化の破壊になるとは思えないけどね。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:43:36 ID:6vkOBEyh
チャイナな茶否にとっては重要なのでは無いかと
適当に言ってみる
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:44:42 ID:ttUCQk6T
旨かろうが値は付かないんでしょ?
こんなもので本物の文化が揺るぐことはない。
この装置を使うことでワインがまろやかになるってんなら、それはそれで問題ない。
ビンテージとは根本的に質が違う。
あおり文句が間違ってる。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:22:10 ID:Yi4PyN94
熟成が早くなるだけだから、ブドウの出来が悪くなれば全く
意味が無い、安ワインが良くなるわけではない。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:31:45 ID:fbMwvZxZ
旨くなるならいいんじゃない?
なにより手軽でいいじゃん。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:39:23 ID:b/QVa6XM
最後はブランドにすがりつくワイン業界でした
これって結局マツタケの香料みたいなポジションでしょ
あってもいいじゃない。
安く気分だけ味わえたりするのなら
>>93 ちゃうちゃう
長い年月をかけて熟成させるのを、短時間熟成を可能にするやつ。
できるかどうかはわからんが。
つまり熟成させるような高級ワイン限定用。
>>48 ワイン飲まない奴がかうからいいんじゃない?
ビンテージもの逆に値が上がるよ。
つうか、安ワインでも多少まろやかになってことだろ?
チリとかカリフォルニアワインの安い(1000-2000円クラス)けど
そこそこのやつに使ったら、+1000円クラスの味になる気がする。
うまけりゃそれでいいよ、おいらはね。
大陸系より新大陸系のワインに合いそうな気がするし、そういう
ところのほうが結局的に採用する気がするな。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:52:47 ID:Yi4PyN94
電解熟成法に適した品種のワインが安ワインということもありえる。
安いワインが電解に耐えられるのか疑問ですね。
そもそも寝かすだけ劣化が進むようなワインが対象なら笑えないでしょう。
逆に格付け上位ものをかける気にはならんだろうし、最初から電解して販売する
新商品向きなんじゃないかな。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:51:17 ID:Yi4PyN94
>>98 >1をよく読め
「液内の物質を化学変化させ、別の物質にする技術」
安ワインは成分が少ないから安いのです。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:50:00 ID:orgoBiu1
>100
>電解は水溶液に電流を流して液内の物質を化学変化させ、別の物質に
>する技術。
安ワインを化学変化せさて、ワンランク上のおいしいワインにできる
可能性もあるのでは
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:00:48 ID:Yi4PyN94
>>101 化学変化&物理変化すべき、酸、タンニンの量が少ないのが安ワインである。
ワンランク上のワインになるためにはブドウの出来が決める。
でも、本物の年代物ワインとは
また別に、なんちゃって年代物ワインというのも
面白いと言えば面白い。