【カメラ】ライカ、デジカメ市場進出遅れで経営危機【07/17】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
DPA通信などによると、ドイツの高級カメラメーカー、ライカは16日、
フランスのエルメスグループなど最大株主2社が会社再建策への支援を拒否したため、
再建計画実施が困難になったとの声明を発表。経営危機に陥っていることを認めた。
ライカは世界各地に支店を持ち、従業員数は約1050人。
デジタルカメラ市場への進出の遅れから経営が悪化し、
昨年度は1550万ユーロ(約21億円)の赤字を計上した。
今年、リストラなどを含む再建策を打ち出したが、
新株発行案などに不満を持つ株主が訴訟を起こして進められず、エルメスグループなどに支援を要請していた。
ライカは高性能の小型カメラ製造で知られ、
昨年死去したフランスのカルティエブレッソン氏ら多くの写真家が愛好、日本にもファンが多い。

http://www.sankei.co.jp/news/050717/kei005.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:32:21 ID:/eLHJ2Sh
M2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:33:33 ID:FJFuzy6e
余裕で3
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:33:36 ID:tCavPJfR
ドイツはダメダメだね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:38:08 ID:Hp/vFPKt
>>2
こういう粋な2ゲッターもいるんだねぇ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:38:15 ID:iX2SkAwg
コンタックスの次はライカか・・・(´・ω・`)ショボーン
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:50:41 ID:BI9FJY45
キャノンが買収
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:51:33 ID:UblB2rvT
エプソンあたりじゃねかな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:51:54 ID:4LITXKJT
レンズでライカと提携している松下が買収する。
きっとそうなる。

すでにライカの新しいデジカメはボディーが松下製だったりする。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:52:07 ID:+MepOV0f
ソニーが買収
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:52:47 ID:jM7I5H+3
ライカの社会的使命はもう終わっている。
マニア専門のおたくメーカーとしてほそぼそと生きていけばいいんじゃない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:53:21 ID:/9ZuB8Dy
老舗が大衆化の波に飲まれていく!これもアメリカ型グローバリズムの顛末?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:55:08 ID:/jakbzCq
>多くの写真家が愛好、日本にもファンが多い。


だったら何で支援先が見つからねーんだ。
こんなもん終了だろ。会社は死んでもカメラは中古市場で生きてく
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:57:49 ID:BQ1Iwl6Q
いまさら危機でもなかろう。
デジカメに出遅れたのが原因じゃないよ。ン十年前からのこと。
ごくわずかなマニアが支ええてきただけ。
他社からのOEMがほとんど。ライカというブランドで食っていただけ。
なんともトンマな記事だな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:13:40 ID:N+RuryuD
アグファにライカ、製造業で鳴らしたドイツもダメだな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:15:20 ID:9RaubbYp
そこでジャパネットオリジナルモデルですよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:18:12 ID:9YoUiJ0w
パナソニックのライカレンズも松下の自社製だからな

もうブランド商売に特化したほうがいいんじゃないか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:18:30 ID:iIBVDHR9
ライカに未来は無いか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:20:00 ID:RH5mCVYd
今さらライカの価値なんて商標だけでしょ。
デジカメに「ライカ」の名前を使うために、ライカの実質的な倒産を待っているデジカメメーカーは多いと思われ。
20名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/17(日) 12:22:42 ID:xi3psnVA
そう言えばライカはエルメスブランドの高級カメラを発売していたな・・・
高級ファッションブランドと高級カメラメーカーの統合は夢と消えたか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:23:40 ID:7lEEHUGM
>>19
デジカメにライカなんてたいしてついてても魅力ないし
デジタル時計にROLEXとかブランド名入ってても笑っちゃうでしょ

つーか日本語のウェブサイト作れよ 人種差別ドイツ人め
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:26:35 ID:KpX7Xg/F
またライツミノルタやってくれよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:42:56 ID:21SyLgjT
ライカのデジカメ?松下のでいいよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:45:16 ID:nw/2bNBj
ナイコンが買収しちゃえ。
名前も合併して新会社名『ヤラナイコン』
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:51:54 ID:isJuAHu8
ライカがどれだけスゴいか知らんが高過ぎるんだよ。 (;´Д`)
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:52:07 ID:9YoUiJ0w
>>21
マニアにとっては魅力無いかもしれないが、一般人は余裕で騙せるでしょ?
BMW製のロールス・ロイスやフォード製のジャガーでも何とかなる時代だし。

それとロレックスはデジタルこそ無いがクォーツ(電池式)はある。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:59:21 ID:GseZ7bAS
中国に買収されたらイヤだな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:59:23 ID:ZB48RkDi
たしかライカって企業規模では大した事ないんだよな。

松下、ソニーあたりの電機屋がブランド名欲しさに買収するかも。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:00:25 ID:ZKPTeE4L
>>25 だな レンズは良い物作ればどうしても高くなるのはニコン・キャノン
でもそうだから理解出来るがボディーがあれほど高くなる理由はどこにも見つからない
一時しのぎでもヤシカコンタックスを京セラが救ったように松下がライカを
拾って面白い料理をしてみんかな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:01:50 ID:GseZ7bAS
>>21
日本の代理店切った時点で、新しい経営陣は日本市場なんかまるで
分かっていないと思うな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:06:00 ID:GseZ7bAS
無いコンが春先に擬似コンタックスのSPを復刻版で70万の値札付けて
売ったけど、ライカにはああいう熱狂的ファンは付いてるのかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:07:23 ID:fMriiczL
1957年
狭い気密室に閉じこめられ、微かに聞こえるのは観測機器の音だけ。
食糧も少なく、身動きもとれず、何よりも孤独だった。
たった一つ取り付けられた小さな窓らしきものから、彼女は宇宙や地球を眺めることができたのだろうか?
この孤独の中で、彼女は一体何を考えていたのだろうか?

二度と生きて戻ってこれない地球、人々の関心はせめて楽に死んでくれることだった。

しかし、相変わらず地上では
「彼女を乗せた脱出カプセルが射出された」
「3日以内に、無事着陸する予定」
そんな、単なる願望としか言えない記事が、各国の新聞上に載っていた。

宇宙に打ち出されて5日目、この日までに地球を60周以上回っていた。
最後の食事は、これまでの5日間と同じようにチューブで喉の奥に流し込まれた。
当時の、当局の発表を要約すれば、
「酸素がなくなり苦しむ前に、睡眠薬入りの毒物を混入した食糧で眠るように死んだ」

とにかく彼女は「一人で」死んだのだ。殺された、といった方が正しいのかもしれない。
世界初の宇宙飛行士は、同時に世界初の宇宙での犠牲者にもなってしまった。


2002年
ロシアから当時の正式な公表があった。
「打ち上げ数時間後に過熱とストレスにより死んでいた。」
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:14:39 ID:BIbVBCeO
>>32
そんな事をよく覚えてたな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:19:09 ID:GseZ7bAS
ライカ犬の中のヒトか?
35なんで?:2005/07/17(日) 13:36:49 ID:TWsdkK9X
頭おかしいよ

キモイ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:40:41 ID:zvTJPAdG
それで、ボブ
 
地球で最初に宇宙に行ったのは、犬だったっけ、猿だったっけ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:41:58 ID:ol+hMsgG
>>29
単に電器屋に身売りしたくないだけだったりして。んなこたないか。
コンタックス財団はまだ世渡り上手いほうだね。

タムロン・コシナ、おまへらの出番だぞ!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:49:22 ID:8yZWhrwL
そういえばソニーのツァイスレンズはタムロン製なんだっけ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:51:07 ID:WKpFAO6H
まぁ、似非ライカ愛好者って多いよな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:07:48 ID:i8SoikU7
まさか第二のLenovo、、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:14:15 ID:0EEzAONu
R9買ってくるよ
4237:2005/07/17(日) 14:15:32 ID:ol+hMsgG
>>38ヨーワカランです。

コシナレンダーの流れでライカコシナがいいかなと思って書いたが、
ライカOEMを沢山作ってるのはシグマなんで、シグマにも頑張ってもらいたいな。
43紅のニダ ◆e4SDrDENPA :2005/07/17(日) 15:09:53 ID:GVV9IRjm BE:63219762-#
三洋が買ってブランド力ゼロの「SANYO」に変わり自社ブランドに・・・金があればの話だが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:39:02 ID:DhXbxhIE
ライカブランドがいまだに通用するのって日本だけじゃね?
北米では既にニコンの方がブランド力がありそうなんだが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:44:50 ID:NTLz7Kj0
欧米でのナイコンのブランド力は凄いよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:56:04 ID:F/gHk5ea
エルメスに支援してもらえなかったということになると
今のライカは、良い技術が残ってないってことなんだろうな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:59:18 ID:WwNUNR20
>>44
1960年代にはそうなってたよ。
ライカはデジカメ以前に一眼レフに乗り遅れて没落くしていた。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:08:25 ID:M9gHblhC
デジカメに出遅れだだと?
んなこと言ったら、レンジファインダー作ってる時点で国宝級だろ。
49名無しさん@恐縮です:2005/07/17(日) 16:15:56 ID:uEx9NIA1
松下買え!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:20:49 ID:Fhrg0uIO
FinePixにライカのロゴだけくっつけたの持ってる。
あれはヨドバシオリジナルか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:21:56 ID:MAdlupCU
エプソンが買うだろう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:27:57 ID:SqKK2JgE
非球面レンズがアクリル成型一発で量産できてしまう昨今、
ライカの有り難味はレンズの味わいだけかも。
その味わいのために、数十万だせる人たちの
興味はもう別のものいってしまったかもw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:49:29 ID:toYTDiW4
ライカですか・・・・。ムムッ
終わったね、フィルムカメラ フィルムと共に歴史を閉じてください。
 ライカファンもどしどしと新世界に逝かれてますし、無様に生きる
よりライカらしく。ご逝去
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:51:34 ID:GseZ7bAS
欧米でプロ写真家が使ってるのって、殆どハッセルブラッドかナイコンだものね。
国内メーカーだって幾つ生き残れることやら・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:56:05 ID:/9PW3B9D
松下買うだろ
ちょっと前にデジ1眼にも乗り出すとか
いってなかったっけ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:07:13 ID:RhyAeAw+
ニコンもキヤノンも頑張っていいセンまで逝ってたけど、
完全機械式ではついにライカに及ばなかった。
この頃の光学機器の発達は時計技術に裏打ちされたものなのだろうが
このほとんど神技的な動作、美しさにハマってマニアの道に入るやつが多いんだろうな。

日本人は白人より手先が器用だと言われてたけど、
昔の複雑時計等を見てると果して本当にそうだったのだろうか?と思えてくる。
よくもあんな精密なモンを手作業で組んだもんだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:10:39 ID:nfQe+njS
>>53
アグファゲバルトはあぼ〜んし、ジャンボもほぼ完全に、デジカメプリントに切り替えたからな…。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:10:41 ID:r3a7bslv
松下が買収でいいんじゃないの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:12:05 ID:RhyAeAw+
昔は一台で家一軒と言われた高級機材の威厳も今や・・・
バルク幾らで叩き売られるオモチャ、携帯電話のオマケ機能に過ぎない現在。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:13:43 ID:sxtlvYKR
マネシタ傘下に
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:18:03 ID:r3a7bslv
松下はライカがもっと追い込まれるのを待ってる気がする
さらに売り上げが減り危機的状況になるのを待って二束三文で買い取り、
松下がライカデジカメやライカビデオカメラを発売
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:20:10 ID:v3uof9Cu
>61
待ってたら先にサムソンが買ってしまいそうな気がするのは私だけでしょうか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:39:51 ID:DjolBXxu
誰かライカを買収してやれよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:46:12 ID:+YPIsV8L
たまちゃんのお父さんショック
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:50:36 ID:1XD0yLWk
ここでなぜかエロゲメーカーが買収。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:01:40 ID:zqq7xddU
俺にとってはリコーのキャプリオ>ライカ だよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:07:16 ID:3rieGPwD
富士フィルムが買い取って写ルンですシリーズに加えるんだ。

夜でも写るナイト&デイ
上級者モデルライカ欝ルンDEATH
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:11:13 ID:5S8Gc18a
ヤナセが買収、新ブランドは「ヤらナいか」
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:13:34 ID:VEXa/OWl
小型で軽量、かつ精巧のはしりだったわけだが・・・
その成功のためか、一眼レフに乗り遅れ、そしてデジカメも・・・

過去に成功納め普及したために規格品としてレンズで食えたが、
レンズだけで食っていくのは限界があったと・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:26:13 ID:tf/MHsbM
>>56
ニコンF2を馬鹿にするなヽ(`д´)ノ
F2は最強の機械式カメラだぞ。まだメーカー修理可能だし。
中古で4〜7万と安いけど・・・
状態イイもの見つけるとついつい買ってしまう怖さよw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:26:55 ID:Hwgq2WFq
>>56

全機械式ではニコンのF2がライカを機械精度とか
視野率とかで超えてますけど
 
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:29:13 ID:Af4ycWE1
ライツコニカミノルタw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:46:34 ID:M9gHblhC
>>71
いやいや、そーいう幻想もライカの味のうちでしょうなww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:48:50 ID:Q1r7C1qC
キャノンに買ってもらえ。それが一番。
ただカシオが買ったら一番美味しいだろうな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:49:11 ID:0FkMw6CX
ライカみたいなところがあえてデジカメ分野に進出する必要なんてあったの?
ナカミチがラジカセつくるようなもんだな>ライカがデジカメって
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:49:39 ID:kA4ymhXm
>>70
私もF2持ってるが全く使わない。
初期物でメーターが何時壊れるかわからんからなぁ。
それに重すぎだよw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:58:15 ID:M9gHblhC
>>74
キヤノン使いとしては、そういう王道には走って欲しくないな。
変な冒険ができなくなるでしょ?w
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:11:16 ID:iw+Be5ta
>>56
一部白人よりは粘着質度低いよね。
まあそのおかげで時代の変化に対応できるんだけど
確固たるブランドイメージ作りという点では弱いかもな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:13:01 ID:iNL+O/i2
>>74
キヤノンは買わないだろ。買うとしたらサムソンか松下あたりじゃね?
カシオは絶好調とはいえお金がありません。。。貯まるまで待ってたら
ライカが先に身売り成功させちゃうでしょ。どこへ、かは知らないけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:21:14 ID:CZevFpgN
日本のカメラが世界制覇できたのは
電子デバイスによって廉価に技術差をカバーできたからだ。
光学技術と機械技術の徹底的こだわりは今でもドイツが上だね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:21:29 ID:5+F1jkRE
どうかなぁ。
サムソンはローライで懲りてるような気がする。

>>75
結局、それなりに売れるのが日本だけだからじゃないの?
ドイツでのショーなんかで話を聞いても、ニコンやキヤノンの方がいいと答える人
が多いみたいよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:22:26 ID:tf/MHsbM
>>76
ニコンのフォトミックメーターはなあ・・・(TT
あの信頼性のわるさがなければ史上最強の一眼レフかめらなんですが・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:33:48 ID:nKT4ulZ6
ミクロトームも切り売りされるんだろうな・・・orz
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:13:38 ID:RhyAeAw+
>>70
んにゃあ
レンジファインダー機のハナシ。
もう少しというところで時代は一眼レフ全盛へ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:54:21 ID:GseZ7bAS
>>84
でも、ニコンのS3とかSPっていい線まで行ってるんでない?
SPはファインダー煩いかもしれんが・・・

今年の春、復刻機買っちゃたよ、オリジナルの黒も持ってるんだけどね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:22:31 ID:s3gn6VSK
>>80
> 日本のカメラが世界制覇できたのは
> 電子デバイスによって廉価に技術差をカバーできたからだ。
> 光学技術と機械技術の徹底的こだわりは今でもドイツが上だね。

そうかなぁ
基本的にレンズが良くなければ評価されないでしょ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:26:24 ID:/fQREJzg
今のドイツ人は頭が固いから、新産業において少しも勝負ができていない。

昔の産業は強いんだが。自動車、雑誌、製薬、ビール、ソーセージ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:28:18 ID:/fQREJzg
>>62
聯想集団(Lenovo Group)を忘れたらダメ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:29:45 ID:s3gn6VSK
>>87
> 昔の産業は強いんだが。自動車、雑誌、製薬、ビール、ソーセージ

ダイムラークライスラーの最近の凋落ぶりをみると、そうとも言えないような
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:32:25 ID:/fQREJzg
>>89
クライスラー部門がね。リストラできないんだな。労働組合が強すぎて。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:34:55 ID:UoQk2OLK
>>90
クライスラーはビッグスリーの中では一番まとも。
「凋落」しているのはダイムラー部門。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:36:05 ID:/P9gmNJB
ツァイスの方は調子良いらしいがライカは駄目か・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:39:11 ID:rGc3L8wF
デジカメ市場の進出の遅れが原因などと言うと、ライカの
凋落が最近始まったみたいだが実際はライカは何十年も
前に見放されている。
元々ライカは報道関係のプロ達に評価されていたのだが、
プロの主流がレンジファインダーから一眼レフに移り、その
一眼レフへの移行に失敗した30〜40年前の時点でライカ
は終わっている。

対象をプロからカメラコレクターにシフトして食いつないで
いただけ。

94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:42:25 ID:pxdDCYn8
素人の考えだが、、、
ライカって本当に今でもレンズの生産を自らやってるの?
松下が使っているのって、ライカがどっかのメーカーにOEM
で作らせてるんでないの?
日本ならライカブランドはいまだ生きるけど、さすがに工場ごと
かおうなんて松下も考えないんでは?
ブランドだけ10億円以内で買えれば考える余地あり?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:43:41 ID:pxdDCYn8
>>91
え? 80年代ぐらいには万年赤字に陥っていたんでは?
で、神風が吹いた高値掴みをダイムラーがやってしまったと。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:47:28 ID:/fQREJzg
ラスベガスの投資家にクライスラーが買収を仕掛けられて、ダイムラー
に泣きついたんだよな。 それで、すぐに成立。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:47:55 ID:BvwzaESj
報道写真の主流機種って
50年代・・・ライカor大判スピグラ
      ↓
60年代・・・ニコンF
      ↓
70年代・・・ニコンF2
      ↓
80年代・・・ニコンF3
      ↓
90年代後半以降・・・キャノン一眼デジ
って所なのだろうか
もっと詳しく語れる人補完キボンヌ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:49:58 ID:S03F1gk1
デジとかフィルムとか関係ねえだろ。
ツァイス・イコン復活させて、それでも儲けが出る会社があるんだから。
技術力と経営能力がないだけ。
http://www.cosina.co.jp/z.html
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:59:17 ID:UoQk2OLK
>>95
他の二社と比べてSUVの比率が小さいのが幸いしている。
300Cのようにヒット車もでている。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:59:45 ID:s3gn6VSK
スレ違いではあるが御参考までに

http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2005/2005USVDS_J.pdf

いまや、ドイツ車の評判は地に落ちてる
唯一がんばっているのはポルシェぐらい
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:40:47 ID:7lEEHUGM
やっぱ今後は名目上の実用性を達成しつつ、メカニズムを楽しむ対象としては
機械式時計しか残りそうにないな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:50:58 ID:r3a7bslv
ライカ買収候補:
◎松下
◎サムスン
○レノボ
○LG
△現代
△Kodak
△Fujifilm
△ハイアール
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:58:07 ID:tf/MHsbM
50年代・・・ライカor大判スピグラ
      ↓
60年代・・・ニコンF
      ↓
70年代・・・ニコンF2
       キヤノンF-1
      ↓
80年代・・・ニコンF3
       キヤノンNewF-1
       キヤノンT-90
      ↓
90年代・・・ニコンF4
       キヤノンEOS-1
      ↓
90年代後半・・・キヤノンEOS-1n
       ニコンF5
      ↓
00年代・・・キヤノンEOS-1D、Ds
       ニコンD1,D2
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:00:08 ID:I8rAv1Gc
最近キヤノンのカメラの信頼性・耐久性の評判は最近悪いからなあ
マスコミもキヤノンと独占無償供給・保守契約結んでる手前なかなか変えられないけど、
最近は又ニコン使ってる人が増えてきてる
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:18:22 ID:5/VD3SiU
CLEのミノルタがまったくでてこないなw 今のミノルタじゃ無理だが。
70年代末期だったか、ミノルタがライカと提携して世界を驚かせたが、いざミノルタが乗り込んでみると、欲しいレンズがまったくなくて困ったと聞いた。
ライカはR用のズームレンズをねだったそうな。ズームが作れなかったんだって。
ライカは優れたカメラメーカーではあったが、実は光学メーカーじゃなかったのが尾を引いてると思う。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:27:54 ID:PDHfJo9m
ニコンは、キャノンと違いCCDが他社製だから収益がいまいちかな
まあ他社製でもうまく使っていいカメラにしてるけど
ちょっと前までデジカメで進んでいたキャノンも、ニコンが追いかけてますね
最高性能では内製デバイス持つキャノンに勝てなくても、総合ではニコン勝利の予感
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:47:09 ID:ZLSimffr
昔はライカ1台で日本では家が建った。

今の若いのはそうゆうことを知らないから困る。(AAry
108青森在住栃木県人 ◆nvq8yGWNPg :2005/07/18(月) 01:52:18 ID:8NxLF9lh
昔は1000円で日本では家が建った。

今の若いのはそうゆうことを知らないから困る。(AAry
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:53:51 ID:fTPr7vH3
田園調布に家が建つ。

今の若いのはそうゆうギャグを知らないから困る。(AAry
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 02:16:00 ID:3QTM8oqu BE:31610423-#
>>106
キヤノンも他社製CCD使ってるじゃん。順次自社製CMOSに切り替えるみたいだけど・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 02:18:17 ID:I8rAv1Gc
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/range/sp/index.htm
復刻ニコンSPの70万って価格が当時のカメラ事情を一番理解できるかと。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 02:28:34 ID:I8rAv1Gc
>>106
ニコンは確かCCDステッパー最大手ですから、そういう面ではキーデバイスのキーデバイスを握ってるとも言えるわけで。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 02:39:30 ID:jERhvl7B
ニコンも過去の栄光いまいずこ、だよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 02:49:29 ID:YqF/Q5vx
ハッセルとかローライフレックスとか、大丈夫なんけ?
115REI KAI TSUSHIN:2005/07/18(月) 03:01:45 ID:qjVKvAAR
ライカ Buy it!.
(Canonが会社ごと購入&自社ブランドの一つとして販売、目出度し!目出度し!)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:27:57 ID:PDHfJo9m
ニコンやキャノンだと、すでにカメラ屋としてのブランドイメージがライカより上だから買う意味なさそう
やはり家電屋のイメージの会社が買ってブランドを使うのがいいのでは?
117地球移民 ◆CyDF2bTcGM :2005/07/18(月) 03:31:36 ID:KffWuWxq
ライカのよさのひとつにシャッター音の小ささもあった。
まあ盗み撮りするときだけどね。ww
今となっては、_| ̄|○
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 05:23:07 ID:oCJj2Wc/
どうも趣味のアナログ機器は、デジタル技術が介入すると斜陽になるみたいだね。
オーディオも、カメラも、携帯に取って代わられた無線も。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 06:15:49 ID:I8rAv1Gc
カメラはまだレンズと言うアナログ媒体が要るから、縮小してもまだなんとかやってけるでしょう。
ニコンもカメラ事業は毎期黒字ですし。

でもブランドバリューが無いペンタックスとかオリンパスとかコニミノは悲惨だネエ・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 06:17:38 ID:3QTM8oqu BE:94830629-#
>>119
ペンタックス、レンズはいいと思うけどなあ・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 06:22:56 ID:I8rAv1Gc
一眼レフ草創期からのメンバーなペンタはそこそこブランド力あるし、
普及〜中級機出したら侮れないもの出すと思うんですけど、

いまやプロスペックのブランドがないところは生き残れないところまできてますからなあ・・・
とはいえ、ペンタも中版ではプロ御用達メーカーなのでまだまだ巻き返しのチャンスはありますよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 06:23:03 ID:81GA8VEN
有名ブランドが経営危機か・・・

おいしそうだな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 06:27:01 ID:I8rAv1Gc
実際、カメラは作れてもレンズ周りの技術力の無いメーカーって国内外に結構おおいですからね。

松下、ソニー、三洋、サムスンあたりの家電メーカーは電子パーツからのステップアップ組なので
レンズ関連のノウハウには劣るところあるから。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 06:39:26 ID:bTvW/BlY
>>111
SP復刻版、6月30日で販売終了したってことは、完売したんだよね?
まさか企画した人たちが罰として、ボーナスの現物支給受けてたりしないよね?

ところで、最近一部を除いてドイツ工業製品のブランドイメージは地に堕ちたな。
ドイツ人がそれに気が付いてないところが更に悲惨だが・・・
125q^I^pお猿さんφ ★:2005/07/18(月) 06:44:21 ID:???
ヘキサーRFもそれに併せて生産終了


なんてことだけは勘弁してくれといいたいが
・・・メガヤバス
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 06:54:34 ID:81GA8VEN
>>124
企業によりけりだろ。

一部を除いてというほど落ちてはいないと思うが。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 07:01:06 ID:ZXZdUX0/
>>43
今、サニョーはカネがないから難しいと思う。

デジカメ部門のてこ入れになりそうで面白そうではあるけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 07:05:16 ID:I8rAv1Gc
ってか、三洋のデジカメ部門はOEMに徹してたのが仇になって、
ブランド力不足でOEM薄利多売を強いられて大変なことになってますが・・・

だからこそブランドを買って一眼デジカメ参入ってシナリオは充分ありえる

でなきゃ撤退とか・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 07:12:12 ID:JxGaVaMs
ドイツ凋落の原因を考えるスレ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 07:17:34 ID:ZXZdUX0/
>>128
三洋自身、自社デジカメを売ろう、という意思はあるのかな?
とりあえず俺はDSC-J2をかなり気に入って使ってるけど。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 07:18:43 ID:iKB7Ja3B
最近アグファも倒産したよな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 07:32:50 ID:L3cgLZsU
ライカのカメラって、機能も性能も一昔前のコンパクトカメラと変わらない。
機能では、それらにすら劣って、レンズ付きフィルムと同等かも。
でも、すごく高いんだよね。同等品、ライカじゃなきゃ1万円もしないのに。
レンズだって、タムロンとかがライセンス生産してるものが多いのに、
「ライカだよーん」て。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 08:21:59 ID:tRTQBNvX
>>50
おれも持ってるってか、使ってる。130万画素クラスでも必要充分だ。
鞄の中でスペース喰ってる以外は問題ない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 08:49:43 ID:C88ZrhBE
確か28ミリレンズはシグマのOEMだったとおもうが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:30:44 ID:uuGAigl+
遂に魅力あるカメラはハッセルしかなくなっちゃったか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:40:11 ID:nm+nQ6px
盗撮&脅迫親父は死んでいいと思うよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:45:55 ID:Wl6rCe1V

で、どこの日本企業が買収するんだ????????????????








138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:53:04 ID:V4nCP5PT
レノボみたいに訳のわからないメーカーに…orz
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:56:54 ID:qE7ldcGD
>>114
ハッセルはフィルムバッグ交換式の業務用デジタルバッグと共に売れてる
(画素数はそこそこだが、レンジや階調は比較にならない)
デジタル専用のレンズ出してる訳でもないのに描写がいいってのは、レンズ性能が
生きてる証拠だろうね。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:05:41 ID:FFwTukHC
コリアン系日本企業が買収して下品な安物カメラにブランドを貼り付けそう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:11:52 ID:TJ2Qxat3
三洋が買えよ
デジカメのブランド力あげるために
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:17:12 ID:sLrISiAp
光学時代はミノルタマンセーだった漏れが来ましたよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:34:55 ID:9mjcaGaT
ライカのブランド名を借りたレンズを載せている松下電器産業が
責任持って対応しれ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:39:02 ID:heNqOVpq
ライカドア
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:49:53 ID:ECtyM4Gx
ライカなんてニコンが一眼レフカメラを完成させた時に、追従できなかった時点で終わってただろ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:53:40 ID:FutWPr2P
研究機関関係ではライカはかなり強いみたいだけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:04:22 ID:AuSHG8oc
顕微鏡や測量機器も強かったという記憶があるんだが。
今は別会社か?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:08:12 ID:vdeR+O5x
人工衛星のレンズ作ってただけじゃないの?
 
それにしても最近の天気予報は当たらないね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:09:53 ID:WWxHXNn2
ロモみたいな激安路線じゃあかんの?
実用の主流がデジカメに移っても、自分だけの楽しみに銀塩を嗜みたい奴は多い


部屋をいつでも暗室に出来るように黒幕と赤電球を隠し持ってる奴はきっと居る
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:14:07 ID:FDT/Bm07
ちょっと前まで、とっくにつぶれた過去の会社だと思ってた。
てっきりそれで伝説化してるのかと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:19:12 ID:rLDZ74YN
>>130
立場の弱い(自社販売力のない)OEMメーカの宿命として、
自社ブランドvs他社ブランドで、自社ブランドは勝ってはいけない。
というのがある。OEM引き上げられたときに自社の販売力では、
工場を維持できないので・・・

パソコンで考えれば、台湾や中国のOEMメーカが、
今まで本気で日本での販売に力を入れてなかったでしょ。

152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:35:01 ID:a9pXfMn3
SANYOがライカのレンズ搭載したMZ4を出したら2台買う
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:35:05 ID:yBcfe4Py
ヤシカとか人工衛星のレンズを作ってる会社は
証拠隠滅のために消される
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:39:10 ID:qfTkWzpU
写真を撮る行為自体が楽しい人にはM2/M3あたりは最高だと思う。
30年以上前のカメラでまともにメンテが出来て使えるのなんてライカぐらいだろな、
仕事で使ってるデジカメなんて何も考えずに撮ってもライカより奇麗にとれるよ、
でもそんなのは面白くない、単なる記録写真でしかない。
今のライカには何の魅力もない、
メンテパーツの供給さえなんとかなればどうなってもいいような会社だね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:41:56 ID:yBcfe4Py
それでも、人工衛星のカメラは性能は滅茶苦茶落ちてるらしい
そういう職人は殺されてきたらしい
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:57:09 ID:PsPgGmkW
松下がライカ買収なんてことになったら、
Technicsと同じ運命をたどることになりそう・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:05:04 ID:TJ2Qxat3
Technicsって何?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:56:14 ID:PsPgGmkW
>157
松下の単品オーディオ製品のブランド

高い技術力、コストパフォーマンスの良さ等でユーザーから支持されるも、
松下がやる気が無いのか、長く新製品が発売されない状態が続き、
既存の製品群も相次いで生産終了が発表された。

今では、DJブランドになってしまった。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:18:42 ID:WtZfpG6+
↓ 半鮮病患者が一言
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:26:31 ID:TJ2Qxat3
ファビョーン!!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:28:34 ID:D7LxsvNA
ウィィィィィィィーーーーーーーーーーーーーー!!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:53:19 ID:oCJj2Wc/
アカイ、サンスイ、ナカミチの末期を見ているようだ・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:56:56 ID:TJ2Qxat3
イギリスのフィルムメーカーも
デジタル化の波に乗り遅れて倒産してなかった?
富士コダックと並ぶ大手メーカーが
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:58:45 ID:C+ATXMaW
世界中の小金持が顧客なんだから1口いくらで株買ってもらって、
補修部品と修理体制だけ維持してればいいでしょ?
デジタルと一眼は切って、レンズは外注すれば良し。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:20:10 ID:PDHfJo9m
カメラ業界では、
キャノン・ニコン
と、
コニカミノルタ・ペンタックス・オリンパス
とではもう別格の扱いだな

下の3つは、また経営統合する予感
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:29:08 ID:PDHfJo9m
ライカ買収候補:
◎松下(いまもライカブランドで商売してる繋がりで)
◎サムスン(中級・高級デジカメ参入の切り札として)
○LG(ここも世界進出に積極的だからブランド入手)
△三洋(OEM商売から脱却)
△現代
△ハイアール
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:04:39 ID:TJ2Qxat3
>>166
現代って電機メーカーもあるの?
韓国詳しくないから知らないんで教えて
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:48:53 ID:SajoJkNj
>>166
LEICAってブランド名以外には得るものがあまり無いからなぁ。
特にサムソンはローライ買収してうまくいかなかった過去があるので
買わないと思うなぁ。
デジ一眼進出の為の技術取得が目的ならペンタックスかオリンパスの方が
いいと思うが、21億じゃ買えそうもないしなぁ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:49:51 ID:fDIXUUt+
http://blog5.fc2.com/dontleaveme/

↑マジワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
170REI KAI TSUSHIN:2005/07/18(月) 18:15:30 ID:An+dPWew
>>168
LEICAのブランドイメージが、大事なんだよ。
ブランドイメージがあるからこそ、販社は苦労せずに売れる。

日本の企業は、LEICAのカメラ、LEICAの品質を目指して『猿まね』してきた。

P.S
今、日本のデジカメメーカーのできることは、有名Cameraブランドを傘下に入れること。
・資本参入&資本提携(プロジェクトY)
・日本のDigital Camera技術供与・技術交流
・(日本の技術・血を入れた)LEICAらしい新デザインの新製品の投入
・LEICAブランドの復活(現地生産)
・お互いの販売網の相互利用と再編(どっちが売れてもCanonまたはNikon 販売シェア拡大)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:25:22 ID:HKSNNT4U
ってか中国韓国にかわれるまえに

とりあえず松下かっとけ。資金がたらないたら
松下ソニーで合弁会社にしろ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:37:50 ID:0RCwoYJM
ライカのネームバリューが一番高くて今でも通用してるのは日本だけ
っていうオチはないよな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:37:59 ID:7gUr96pq
ソニー製本体使用とかパナソニック製本体使用レンズ売ればいいじゃん
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:38:04 ID:TJ2Qxat3
カメラと医療機器は分離して別会社なの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:38:40 ID:jclEHIBA
ドイツ年特集かなにかでライカ&ポルシェの取材見たけど、ホントに
前近代的な手作業でライカって作ってるのね
機能が優れていれば文句はないんだが、やっぱこっちも前近代的で
滅びていくメーカーなんだと確信したよ

パナソニックのルミックスなんて、お手軽カメラだけどプロが写しても
素人がうつしても室内だったらルミックスのほうが綺麗に仕上がる
結局、そんなもんだよ。悲しいけど現実

176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:38:41 ID:TJ2Qxat3
>>173
そのライカのレンズが松下製だったりするw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:39:48 ID:Mo29IQV6
>>162
アカイ、サンスイの末路ってどんな風でした?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:41:02 ID:TJ2Qxat3
http://www.panasonic.co.jp/ism/takumi/takumi_html/02_urata/
>レンズの製造には、1万分の1ミリという高精度が求められる。
そこで、三次元の「かたち」を測ることが出来る超高精度な測定機「UA3P」
が必要となるのだ。

 1万分の1ミリの精度、といわれてもぴんとこないが、レンズを富士山に
たとえて、その富士山にある砂粒の誤差を見分けるといえばその凄さが
理解できるだろう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:44:44 ID:oCJj2Wc/
>>177

ブランドを手に入れることを目的に華僑系投資企業に買収され、今や何の縁もゆかりもない中国大陸企業がサンスイを
名乗ってる。ロゴまで同じ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:45:39 ID:Mo29IQV6
>>165
と言う事は…FUJIなんかに至っては完全に楽天イーグルス状態って事?
因みに俺はそのFUJIのFINEPIX210を使ってるが…。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:47:10 ID:Mo29IQV6
>>179
何とも悲惨…
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:53:22 ID:TJ2Qxat3
売上150億で21億赤字だったら
もう終わりだな
リストラで
社員減らしてるみたいだけど
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:02:50 ID:8NxLF9lh
順当にいけばライカディコマーと高らかに謳ってる松下かな。
中華に買われるとorz
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:04:32 ID:oCJj2Wc/
これが中国のサンスイ 一応社史では日本のサンスイの歴史を受け継いでることにはなってるが・・・。

ttp://www.sansui-cn.com/index.htm

本家サンスイは上記企業へのブランド貸し収入と、液晶テレビを作ったりして細々と経営してる。
技術者はソニーその他企業に散った模様。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:10:09 ID:98N/S36k
倒産させといて借金ちゃらにしてから
ブランド買い取るヤシもいるからな。くわばらくわばら。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:13:38 ID:TJ2Qxat3
とりあえず
ライカってもう技術はあまりないの?

そうだとしたら
ブランド力のない三洋当たりが買えばいいと思うんだけどな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:15:27 ID:0RCwoYJM
サンスイの日本の社長がナカミチなのか・・・
なんか悲惨だなあ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:16:46 ID:TJ2Qxat3
日経会社情報で山水電気見ると
役員外人ばっかりだね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:19:13 ID:oCJj2Wc/
日本では無くなったはずのアカイも海外では元気。
分社化した電子楽器部門が日本にはまだ残ってはいるけど。

ttp://www.akai-cn.com/index.html
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:23:18 ID:0RCwoYJM
アカイの電子楽器部門もやばそう。
サンプラーはもうPCにとってかわられたし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:39:07 ID:I8rAv1Gc
>>154
ニコンF,F2もメンテできますよ。
部品は欠品多いけど、どうしても必要な消耗部品に限っては時々再生産してる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:47:27 ID:98N/S36k
やっぱり子供だましのような新製品を次から次へと出して
客がだまされてるの気づかないような製品にしなきゃ
会社は存続できないのかな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:49:49 ID:B1Ce/Qss
>>170
ライカブランド買い被りすぎ。
ローライを見れば分かるけど、ブランド名だけなら大した価値はない。
ライカを作ってこそのライカだが、あの作りじゃ儲けも少ないだろう。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:54:19 ID:/fLkVQfQ
>>190
日本の山水、アカイ、ナカミチの住所は同じだよ。
それぞれに電話すると同一人物が出る。
>>191
フルメタルで重量1KgなFやF2なら人を殴り殺せるけどD1じゃあタンコブが出来るくらいだろう。
命がけの仕事には使えんよw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:58:01 ID:oCJj2Wc/
Norica
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:58:35 ID:X4ktEnI4
最悪のシナリオはサムスンに買収されることだ!!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:01:50 ID:ZXZdUX0/
やっぱり、単なるノスタルジーなのかねぇ…。>ライカ
198REI KAI TSUSHIN:2005/07/18(月) 21:11:56 ID:pOKNTDwe
ガメラ〜♪
ガメラ〜♪
つおいゾ!ガメラ♪
つおいゾ!ガメラ♪
つおいゾ〜!ガメラ〜♪
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:20:56 ID:pD7ur3m6
デジカメの中身ってほんとにカメラメーカーが作ってんの?

2、3社でほとんどのデジカメの中身作ってたりして。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:21:54 ID:RSpdqQCM
ヲレ測量長年やってきたがライカ(ウィルド時代)
とカールツァイスイエナの測量機器は、
デジタル化が進んだ現在でも、精度
に関してはこれに勝てるもの無し。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:50:26 ID:zJcPToUO
>>199
実際、その通りらしいね。
レンズだって、シグマ、タムロンがカメラメーカー向けにOEMしているし。

まぁ、フラッグシップモデルは自社生産、その他ラインナップ拡充用はOEM
という事なんだろう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:56:16 ID:98N/S36k
ブランドてのは自分で作ってるかどうかは関係ない。
イメージ構築に成功したかどうかだけ。
実際、OEMですべてまかなってるブランドもある。
カメラ業界はわからんけど。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:06:23 ID:idgCefSs
ドイツなんて、アフォ首相がいて、国そのものが経営危機なんだから
関わったらだめだだろ。
ドイツ製買うなんて、恥以外の何者でもない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:09:33 ID:Gfh909mR
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     や ら ラ イ カ
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:12:17 ID:gsHNsYQO
>>202
全部が全部OEMじゃさすがにブランドは構築出来ないでしょ
ブランドを作っているキー要素以外をOEMってのは有りだと思うけど
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:12:28 ID:bTvW/BlY
LEICAのロゴ撫で回してるカメラお父さんが、韓国製だとか中国製のLEICA
なんて買うもんですか・・・汚らわしい
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:20:44 ID:98N/S36k
>>205
今は丸投げ、いやOEMてのは多いよ。
日本の一流メーカヅラしつつ実は単なる手配師になりつつある。
カメラ業界ではないけど、友人が
「うちは業界一位だけど、もう自分とこで作ってない」といってた。

208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:51:49 ID:M3tJ0MKu
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/003192.html
2ちゃんねるもレベルが低いが、こっちはそれ以上に酷いな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:55:09 ID:zJcPToUO
>>206
ライカのM4-Pはカナダ工場の生産だったけど、「ドイツで作ってないってのが
欠点だ!」と息巻いていたライカオヤジがいたな・・・。

中国や韓国製になったら、それこそダイナマイト持ち出して大暴れだよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:03:36 ID:hOJ+/W7s
>>202
かなりのスイス製時計がそうだな。

フランクミュラーだってごく一部の機種だけがフランクミュラー氏が
関わっているだけで、殆どの機種は数千円のOEMの汎用機械。
特にエントリー機種にいたっては質の悪いロシア製の千円くらいの
汎用機械を使用。それに100万くらいの価格がついているんだからな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:10:09 ID:TJ2Qxat3
売上150億しかないライカが今から
デジタルに投資するのなんか不可能だし

どこかの子会社化か
ブランド使った全OEMしか無いのか
現状でも得意のレンズが松下のなんだったら
なおさら
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:22:38 ID:0RCwoYJM
ホリエモンは買わないの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:24:04 ID:zJcPToUO
>>212
製造業はお嫌いらしい。

っていうか、ホリエモンが買ったら、思いっきりブランド価値下げると思う。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:31:37 ID:bTvW/BlY
>>208
>ライカがロールスならニコンはメルセデス
>キャノンはトヨタ、ミノルタは三菱(ご愁傷様)
>ってところで、どうでしょうか?

ニコンとキャノンの差がわからん
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:16:45 ID:fTI/S8+I
いよいよ松下の登場か?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:24:28 ID:/vf6uQ0u
ゾルキで充分
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:30:44 ID:cxWhjIBG
サムソンがライカ買ってフォーサーズのデジ一眼作ってレンズはシグマ製造のライカブランド、
カメラ本体もAF関係はシグマが設計。あたりが妥当なところか。
でもこれ成功するかなぁ。京セラ/CONTAXのデジ一眼もうまくいかなかったのに。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:30:50 ID:LjSbv43U
松下が買えよー。安そうじゃん。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:56:38 ID:+P5OR4sZ
>>214
ニコンは、キャノンのような大衆化に失敗ってとこでは

ちなみにニコンはまだ不祥事は自社ではしていないが三菱グループ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:02:29 ID:3Mzvl792
LOMOはどこが買うのでしょうか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:08:43 ID:w6+H1lR4
中国が買ったりして
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 03:35:41 ID:URnHLP8n
エプソンあたりが買ったら面白そうだな。
確かライカレンズ互換のデジカメ発売してなかったか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 04:39:06 ID:Q3YNAf+k
エプソンはコシナ=カールツァイスと組むっぽいようですが・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 05:59:19 ID:nRPcoL7d
世界的には、ニコンがトップブランドだからニコンはかはないだろうな
225本音で勝負:2005/07/19(火) 06:06:45 ID:WS9JwwMY
マランツのように名前だけ買えばよい
数人の職人を引き抜いてに日本で作らせた方が良い
得意の産業ロボットに技を盗ませれば完璧
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 06:24:58 ID:Q3YNAf+k
まあ、タムロンなりが買って向こうの検査水準で作れば相当イイモノできるかと。

あの安物で知られたコシナがツァイスのMマウントレンズ作れるくらいだから。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 06:37:46 ID:acLRATpV
トプコンが買収しればいいのに
シムラーレンズ搭載機を出せば受ける(ごく一部だが)
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 07:48:36 ID:bbzJLzHL
自社開発しているのは

キヤノン 有名すぎて説明無し

リコー  赤字になりながらも自社で開発しついに黒字転換

国内デジカメの大半はサンヨーのOEMらしいね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:45:51 ID:Q3YNAf+k
ニコンも高級機は自社開発ですよ。

サンヨーは今まではOEMだから規模の論理で儲かってたが
過当競争とデジカメ携帯の出現でOEM価格叩かれて赤字体質になって、青息吐息となってしまった。

ニコンやキヤノンみたいにゆるぎないブランドがあるところは利幅の大きい高級機であなうめできるけどねえ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:45:42 ID:ZPtahSmJ
ただニッケル水素乾電池だけはサンヨーとどっかの勝ちなんだよな

最近リフレッシュ機能付きの物を東芝で買ったらフジフィルムが出している古い方の充電器と形が殆ど同じだった
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:49:45 ID:+1h73muZ
いいもの作れば売れる時代は終わったってことだ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:53:15 ID:cu7vfeFl
>>231

たぶんそのとおりなんだろうな。

つまらん時代になったものだ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 10:02:20 ID:Qpk+49Ze
>>228
そうでもないよ。カシオ系やフジのもあるから。
カシオも光学の自社技術でなんとか頑張ろうとしてるけど、結局売れるのは
ペンタックスレンズ搭載の方だし。おかげでペンタックスも全体では黒字に
なってるしね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 10:55:50 ID:Q3YNAf+k
カシオ悲惨だねえ
デジカメ初めて実用化したのに今じゃ撤退するかの瀬戸際だし
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 11:53:30 ID:AHhE/Xgk
>>229
それって日本の時計メーカーが辿った末路だな。
一時KOされたかに見えたスイスは>>210のブランド商法で今ウハウハ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 11:58:25 ID:UjALJP9x
セイコーの時計も手頃な値段のはみんなメイドbyチャンコロだもんな。
とても買う気がしない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 12:01:09 ID:zl3r3WjC
京セラも撤退したけど、製品は良かったもんな・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:27:14 ID:Qpk+49Ze
>>234
カシオは今は好調なはずだがなぁ。
確かに一時期はやばかったが。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:30:17 ID:ibfj4M00
ライカは2度死ぬ













ん?まてよ、3度目?4度目?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:32:55 ID:z9GxbEBt
デジカメってメモリを取っておかないんだよなぁ。
何十年先まで残せるものって、アナログカメラが一番だと思うけどねぇ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:40:16 ID:M8gY6ocT
エルメスたん・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:14:17 ID:FX35X01k
レンズの名前の為にパナから年間いくら流れてるのか知りたい
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:19:26 ID:pB6tqh+C
>>240 GoogleのG-Mailみたいに、自分のディスクじゃなくて、どこかの誰かに
預けることになると思うよ。アナログより安全だよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:44:32 ID:5lSOJK/Z
コンコルドに買ってほしい
そしてコンコルドを持っている事が
自慢に成る様にしてくれ

買ってから一度しか使ってないよ!
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:49:45 ID:Tuu0zO93 BE:147513247-#
>>244はヨドバシで福袋とか買っちゃうタイプ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:02:12 ID:YjZLy/TR
>>240
アナログカメラというのは、ソニーの初代マビカのこと?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:07:14 ID:Jp4tPREE
>>240
おまいの女装写真とかはいらんぞ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:18:47 ID:hF0uJf7q
ライカがいまからのし上ってくるとは思えない。キャノンもニコンも
他のデジカメメーカーは研究しまくりで、そのレベルまで到達するには・・・
でしょ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:06:39 ID:8ZAth+x5
いや、その前に企業の規模が違いすぎるから
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:16:46 ID:PBPkREQA
「恋のおまじない!!!」
「恋のおまじない!!」
「恋のおまじないっ!」
さっそくですがおまじないです
恋を語らず何を語る?という世の中ですが、
このコピペを必ず5つのスレに書き込んでください。
あなたの好きな人に10日以内に告白されます
嘘だと思うんなら無視してください。
ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:02:35 ID:7tx0u6FA
日本でのライカレンズはチノン製
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:19:14 ID:1te00UFl
カシオはエクシリムで「カード型デジカメ」ブームの最初を作った事で、今は絶好調だよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:38:15 ID:541pktFA
>>251
松下のライカはどこが作ってるの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:40:17 ID:cu7vfeFl
>>253

確かに松下のライカもソニーのカールツァイスも、検査水準を通りましたよってだけだったと思う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:50:03 ID:cplxeAfd
>>239
ニコンはSシリーズのレンジ・ファインダーカメラではいいとこまで行って
ライカにキャッチアップしたが超えることはできなかった。

んで、舞台を一眼レフに移して、満を持して送り出した640Fが結局ライカを
殺しちゃったんだな。
ライカは四十年以上掛って緩慢な死を迎えました、と・・・
256名無しさん@Linuxザウルス:2005/07/19(火) 20:52:01 ID:It6lYVh3
サムスンはローライフレックス買収した
でも、すぐに売った
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:54:52 ID:o6/iXoL+
カールツァイスはカラーコーティング絡みのIP抑えてるんじゃなかったっけ?
ところで、ライカにIPは残ってるの?
258名無:2005/07/19(火) 20:55:34 ID:+JvFEWbb
五輪公式スポンサー カメラ部門
ニコンとキヤノンの持ち回り
バルセロナかソウルでミノルタが牙城を崩したが、、、、
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:10:48 ID:xDEYQH1s
カメラももうすっかり電化製品だよなあ

そりゃ便利だし綺麗になってるんだろうけど、でもなんか寂しいなあ
260REI KAI TSUSHIN:2005/07/19(火) 21:14:58 ID:VCGQfPHp
ガメラ〜♪ガメラ〜♪
つおいゾガメラ♪つおいゾガメラ♪
つおいゾガメラ〜♪

P.S
腹を上にしてジタバタ(^▽^ケケケ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:15:36 ID:nSRYUtN/
>>254
たしかにレンズそのものは検査基準だけだが、T*コーティングだけは
アタッシュケースにコーティングの薬剤その他指示書をつめこんだ
スミスみたいなドイツ人がやってくるという噂があるが...
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:02:55 ID:dM1MPpkz
そういえば、松下の作っている三次元測定器ってレンズの表面測定にも
使われているねぇ。
http://industrial.panasonic.com/jp/products/product_cat2/ADAH000/ADAH000/ua3p_rei_hikyuu.html

元々自社用だったらしいけど、あまりにも高精度な結果が得られるので、
今ではレンズメーカー御用達らしい。

でも、レンズの性能って、これだけでははかれないよね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 05:30:02 ID:wxiW9KHE
製造途中では役に立つが、製品検査はMTF曲線で
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 05:52:41 ID:psflrDmy
とりあえずFM3A買ってくるノシ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:10:57 ID:UgxZyZWy
http://www.rollei.jp/pd/MiniD.html
間違ってもこんなのは作るんじゃないぞ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:15:04 ID:3wKXX7hF
ライカ死んだな
高付加の商品つくりまくるしかない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 15:25:28 ID:Mk2PMLlG
一応松下の新型DMC-FZ30にもLEICAとは入ってるね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:21:54 ID:YRZdo714
かつての一流オーディオブランドがあやしい中国製品に濫用されている現状に比べれば、
松下にブランド借りてもらえるだけまだマシ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:36:30 ID:3Su4UTl6
ライツミノルタキターーーーーーーー(゜∀゜)ーーーーーーーーーーー
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:41:53 ID:YRZdo714
実現したのはソニルタ一眼レフだろ?
271REI KAI TSUSHIN:2005/07/22(金) 00:01:59 ID:PzSQue/X
>>221
怖いこと言うなよ。
NikonもCanonも昔ライカを手本にしたんだゾ!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:30:04 ID:VNRSKvQn
形式的には、ツァイスレンズはツァイス財団から買ってることになってるって聞いたよ。実際にどこが作ってるかはともかく。
しかし大昔、京セラの自社ブランドカメラのレンズがT*じゃないかって噂になったことがあった。懐かしいな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 06:56:37 ID:fJXcVF8l
ライカの真似をしてカメラを作ったのがキヤノンだよ
キヤノンを真似してカメラを作ったのがニコンだ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 07:12:44 ID:5EHtkgUy
>>273
あのね、35mmフィルムを使ったスチルカメラを発明したのはライカなの。
ライカはコンパクトカメラの元祖なの。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:10:28 ID:rddvQzTJ
>>123を含めおまいら

おいおい、松下は非球面レンズ製造の最大手だぞ。

ライカの基準を満たす高性能レンズをいとも簡単に低価格・大量生産したことで
ライセンサーのライカも感心したほど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:13:44 ID:udBApOhj
CDやDVDなんかのピックアップレンズでのノウハウが松下にはあるからね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:14:28 ID:2gmVdzeo
もはや 段かいの世代向けにカメラケータイつくるしかないな

高いぞ〜 50万はする
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:22:01 ID:wpMmnHI+
>>273
夏厨?史実的にはライカの影響を受けて作られたのがキャノン
ニコンは、コンタックスの影響を受けて作られたが通説。
>>274
そのとおりだね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:03:07 ID:U09AbYRw
>あのね、35mmフィルムを使ったスチルカメラを発明したのはライカなの。

てっきりコダックだと思ってた
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:48:20 ID:SMpTSVIY
>>278
ライカそっくりカメラは既に一杯出回っていたから
あえてコンタックスをモデルにしたというのはあると思う。
ライカを意識していなかったという事は無いだろう。

>>279
何で?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:02:11 ID:U09AbYRw
>>280
35mmフィルムはもともと映画用フィルムをカメラ用に転用した代物。
それをスチル用として最初に商品化したのがコダックだったとうろ覚えしてるから。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:22:22 ID:046FEHQ4
35mm判、通称ライカ判
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:36:59 ID:KjQzPgD8
>>280
ニコンはツアイスレンズの模写から始めたからではないか。
キヤノンはオハラ(ニコンからのドロップアウト)から、レンズのノウハウを蓄積したはずだが。

>>272
富岡光学がライセンス生産しているじゃん。
眼鏡のレンズは一時期ペンタが作っていたけど。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:38:12 ID:SMpTSVIY
>>281
> 映画用フィルムをカメラ用に転用

オスカー・バルナックがこれを行って小型カメラを試作し、
それを見たエルンスト・ライツ?世がビジネスになると感じて
量産化に乗り出したのがライカの始まりらしい。

ただ世界で最初という確証は無い。
この程度の事、複数の人間が別々の場所で思いついても
不思議ではないからね。

ただ同じようなカメラを発明したって画面のサイズはそれぞれ違ってくるが
>>281の言う通りライカのサイズが今まで残っている。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:39:41 ID:SMpTSVIY
間違えた

× >>281の言う通りライカのサイズが今まで残っている。

○ >>282の言う通りライカのサイズが今まで残っている。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:43:23 ID:SMpTSVIY
>>283
> >>280
> ニコンはツアイスレンズの模写から始めたからではないか。
> キヤノンはオハラ(ニコンからのドロップアウト)から、レンズのノウハウを蓄積したはずだが。

それは知らなかった。
まあツァイスのレンズは世界中のお手本みたいなものだけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:16:38 ID:fJXcVF8l
キヤノンの高級カメラの成功を見て、カメラ産業に進出したのがニコンだぞ
こんなの常識だと思ってたんだが
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:45:53 ID:vvX5AK9E
>287
それは常識と言うよりも間違い。キャノンは数あるライカコピーの中から勝ち抜いたに過ぎない。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:32:28 ID:n4TDXi3J
24×36mmのライカ判があっても、日本では1コマ24×32mmでフィルムを節約してた。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:47:15 ID:YUlurGqC
>>289
ニコン判な。釣りだと思うけど。
アメリカ製の現像機か引き伸ばし機かに合わなくて
コマ間隔をライカ判と同じにしたんだよな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:58:35 ID:AdoA/Adx
           ,,x-ー:: ":::::
        ,x '"::::::::::::::::::::
      ,、'":::::::::::::,, x-‐ ァ:  
    ,,x '"::::::,,、- '"     |:::  
    `"i`ー'"        ヾ  
      !  、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ  
     |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、 
     ヾ::ヽ     -┴'~  
      ~|:/ ' ' ' `ー ' "'"  
      /_             
     l    '' )    i  
      ヽ,,、'~`      U
       ゙, __ ,-、_,ノ`            オイオイ、随分粋な2GETだな
 |/      ゙, `'" ,,y
 |/  彡  ゙、`-'"
   /|/     i
   /        !    ,, -'"
    |     `ー '"|::
    |      /|||ヽ
          /|||||/心
          |ヾ/ /`ー   
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:40:59 ID:fJXcVF8l
日本のカメラメーカーの中ではキヤノンが最初に高級カメラを作ったって言うのは事実だから変えようが無いよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:31:38 ID:6Ux5PGBa
NikonてIkonにNをつけただけ?
HONGDAみたいに
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:46:59 ID:SsA/TboK
ニコラとかいうカメラ無かったっけ?
しかし何気にカメラヲヤジの集うスレですね
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:01:37 ID:3x2qpPkw
>>265
ローライか

35RFなんかコシナ・フォクトレンダー・ベッサRのOEMだもんな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 05:48:37 ID:eVZJI33U
キヤノンは日本の35ミリカメラの草分け。
戦前から作ってた。
潰れたのは戦後できたメーカーばかりかと。

ニコンとかは軍需クオリティをそのままカメラに投入したので、当時から品質やらで凄く評判はよかった。

レンズに関しては、ライカもツァイスからの技術者招聘でレベル上げてきたところあるからどっこいどっこいだな。
しかし日本の真骨頂はズームレンズ、これだね。
初期はくそみそに貶されても80〜90年代には単焦点に匹敵する性能を叩き出せるまでになった。
297REI KAI TSUSHIN:2005/07/23(土) 06:51:24 ID:qbA3lbW4
第二次操業当時のCanonのもっとう = 共存共栄

第三次操業の現代に当てはめると、
・ライカとの資本提携
・クロスライセンス
・技術交流
・現地製造、現地国ブランドの立ち上げ
・販売網の相互利用と再編。

P.S
Buy it!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 06:58:21 ID:43QbxDY7
>>293
朝鮮の人にも分かるように言うと、NIKONは日本光学のレンズのブランド。
IKONはアイコンの語源にもなった言葉で、像などをあらわしています。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 06:59:20 ID:jNHDDQIe
オタクの道楽は金喰い。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:53:16 ID:eVZJI33U
日本工学のレンズブランドNIKKOにZeiss IkonのIkonをかけたと言うのが真相。

やっぱりツァイスにいろいろ言われたらしいですよ、当時
そのせいでドイツでニコンFはNikkorFという名前だったそうで
まあ、わらってゆるして(w
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:04:55 ID:dqGGm4eY
ニコンのHP見ると、ニコンのカメラの歴史はニコンFから始まるといっても過言ではないみたいだよね
RF時代は黒歴史とは言わんけど、どうでもいいって感じ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:24:40 ID:tcyi8hjp
やっぱり、日本メーカーが一番だな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:39:15 ID:JcLr9bNU
今となって、ライカにそれ程の威光があるとは思えないなあ…。

そりゃ、光学式の一眼レフからデジカメに入り込んだ者としては、
その存在感は理解できるんだけど、これからは光学式をスルーして、
デジカメからはじめる者も出てくるだろうし、そんな世代に大きな影響力はあるのだろうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:01:35 ID:+KLbD1NZ
>>301
黒歴史はないだろ。
ニコンFはニコンSPのボディをベースに設計されたわけで、Sシリーズ無しに
突然ニコンFが生まれるわけがない。
レンジファインダーはカメラとして終わっているから、単に扱いが一眼レフ
に比べて小さいだけのこと。
航空機メーカーの流れを汲む自動車メーカーが、自社の創業時の歴史を誇ら
しく思っているように、日本光学だって過去の遺産を大切にしてるよ。
それにニコンのレンジファインダーカメラのファンは海外、国内共に多いん
だぜ。 今春もNikonSP復刻版が販売されたし・・・

日本の光学レンズの歴史はニコンと共にある。 観音カメラだって初期には
日本光学からレンズ供給受けてたはず。
当時レンズを作るのは、製造に熟練工が必要なだけでなく、設計でも多数の
計算手を抱えなければならず、弱小の小メーカーには無理だった。
ニコンは光学兵器メーカーで戦艦、巡洋艦などの測距儀や潜水艦の潜望鏡、
砲兵の砲隊鏡など一手に製造して官需主体だったが、民生用にも少量ながら
卸していたんだな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:02:17 ID:bz6jEvTQ
まあ、日立でん砂にもがんばってもらおう
306 :2005/07/23(土) 11:18:30 ID:h5Z4pUP4
ライカもポラロイドもアグフアもみんなデジカメ作れなくて潰れそうですね。
コダックはチノンのおかげで踏みとどまったけど。
やはりデジカメは日本メーカー強すぎ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:20:46 ID:pqCQQvdl
>>303
ライカはハッセルみたくデジタルへのスムーズな移行を怠ったのが敗因じゃないか。
いつまでも伝統と称し古技術を暖め腐らせたからだ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:48:22 ID:dqGGm4eY
ニコンFとニコンSPは並行開発だったよ
あんまり中途半端な知識をひけらかさない方がいいよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:49:48 ID:wo52600r
会社縮小してレンズに特化すれば、救済先なんか10社以上
名乗り出るわけだが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:22:37 ID:/gzbHPWH
>>290
ライカ判がパーフォレーション8穴送りに対し、ニコン判が7穴のため
フィルムを自動的にカットする機械に合わず、画像面がカットされてしまう
ことがあった。最近でもフジのフルパノラマ(24×65mm)で問題になったが…。

引き延ばし機に関していえば、ニコン判の方が印画紙サイズの比率に合って
無駄が無く理想的な比率だと思うが、当時の日本が米独に規格の提唱など
できるわけもなく、24×34サイズとかも出してはみたが、早々にライカ判に
合わせた。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:58:08 ID:p1CxjZ+w
>>300
> やっぱりツァイスにいろいろ言われたらしいですよ、当時
> そのせいでドイツでニコンFはNikkorFという名前だったそうで
> まあ、わらってゆるして(w

もし劣化コピー品だったらほっとかなかったろうけどね。


312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:07:03 ID:GN4XZNgQ
>>308
それはあんたでしょ?SPは1957年発売>Fは1960年発売、発売に開きがある。
それにSPのボディをストレッチさせて跳ね上げ式のミラーを組み込んだのは有名な話し
その証拠に巻き上げレバー、シャッターダイアル、シャッターボタン、巻き上げノブ、
セルフタイマーレバーがSPから流用されてるこれは並行開発とは言えないでしょ?
最初にSPありきだからできたFだと思うけどね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:15:19 ID:qbzwe5kA
で、ライカはどうなるのでつか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:38:07 ID:0ycB1Src
>>308
おまえこそ何処からその中途半端な知識を仕入れてきたの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:26:14 ID:GGZUAiBS
NIKONもCANONも勝ち残った日本のカメラメーカーには違いないんだが。
勝ち残る過程は歴史のヤブに埋もれてこのスレで自信を持って言われるようなふうに歪んで伝わってゆくんだろうな。
でも、35mmフィルムを使ってオスカーバルナックが作った装置がスチルカメラとして最もオリジナリティと機能とデザインにおいて優れていたので、世界中のカメラデザインに影響を及ぼしたという事実は正しく伝わってほしいもんだ。
戦前、戦後の日本に多大な外貨をもたらしたことも。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:14:53 ID:5VOt3IcQ
戦前はむしろ外貨持ち出しだったんじゃないの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:26:35 ID:sppl/UKB
ライカはロボットみたいに独警察がまとめ買いしない訳だな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:07:38 ID:d1DoWcrq
カメラ開発なんて慈善事業なんだよ。ニコンやキヤノンですらカメラ事業は儲かっていない。だから師匠である
ライツやツァイスイコンが窮地でも助けられないんだ。それを理解してない輩が大杉。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:47:50 ID:QYIuS4TZ
ビックカメラかヨドバシカメラが買収にかかったらいい?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:48:51 ID:v0VnE6pG
>>319
コシナが(ry
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:16:36 ID:7TSgd83j
鳳凰あたりがいいんじゃないか。安原作った実績あるんだし。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:27:21 ID:UhdHk5Sl
そもそも普通のフィルム一眼レフの時点でかなり出遅れてたような気が・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:18:21 ID:fhedNCa+
ドイツ企業は頑固で変革を嫌うからな
ポルシェみたいに一回地獄見ないとダメなんだろう
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:50:12 ID:8IFQa+kt
トキナーと合併しるとおもろいよ
ライカの双眼鏡100倍ズームガ5万なら欧州人がつられて買ってくれるかも試練
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 04:04:19 ID:VgU/A1pQ
市場規模から言っても、スチールカメラのメーカー1社の浮沈なんか
どうでも良いんじゃないの、ドイツ経済にとって。

それよりドイツ経済本体が今や変調を来してるんだから。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 04:10:09 ID:VgU/A1pQ
>>315
歴史のヤブって何?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 04:12:59 ID:sVxp4lQC
>フランスのエルメスグループなど最大株主2社が会社再建策への支援を拒否したため、

ちょっと待て、日本向けにエルメスのカメラで出せ。間違いなく売れるぞw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 10:55:50 ID:wMwrHR6P
>>326
NIKON−Fがそれまでに生産されていたRF機の技術蓄積なしに、生まれたなんてありえないって事実は、その後にFが世界を席巻する大活躍をしたという事実に比べれば歴史的な意味は小さいんだろう。
歴史というのは、あるがまま全部記録されることはありないんで、小さな事実は時間とともに消えてゆく。
その、消え行く先を「ヤブ」にたとえました。
デジカメ世代からするとライカなんてヤブの底でいいのかもしれないが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:28:51 ID:tYRWXI3D
>>319
ヨドバシってライカのコレクションを持ってなかったっけ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 04:56:39 ID:V5oOKiam
結局今ライカで儲かってるのは、
中古屋と一部のライターだけだからなぁ。
そのくせ文句は本社に行くし・・・。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 04:22:40 ID:8zKqwSvl
今年に入ってから3本も新品レンズ買ってあげたのに。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:50:02 ID:Erd1qKoa
ソニー様はコニミノと提携、ライカはなにやってんだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:54:02 ID:GuWyPIDz
4/3向けにレンズ供給キボンヌ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:34:23 ID:0d6s/9Vr
ニコンFとニコンSPが並行開発っていうのは、ニコンのHPに書いてあるぞ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:34:22 ID:CkqgVYol
どこかに買収されないの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:20:15 ID:8S+JE/YT
>>335
経営危機なのはカメラ部門だからね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:24:29 ID:U8IlZxPg
三洋が買収しろよ
技術あるのにブランドないんだから
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:04:03 ID:PKbySzM0
ライカを死に追いやったのは、元を辿ればペンタックス。
認知度の低い特殊用途のカメラに過ぎなかった一眼レフを
普及させ、レンジファインダー機を過去のものとした。

アサ・ペンは高級機がが無くプロにはあまり支持されなかった
が、一眼レフをメジャーにし、結果的に国産老舗大手のニコン
やキヤノンが一眼レフに参入する土台となった
そして後に名機ニコンFが登場し、多くのプロが一眼レフへ移行
することになる。
アサ・ペンが一眼レフを開拓しなかったら、ニコンもライカ追随型
のカメラをもうしばらく続けていただろう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:12:40 ID:jUO8zgLQ
ライカが自滅したのはM3の成功にあぐらかいていたからだろ
日本メーカーは追いつけないと判断して一眼レフにシフトしただけ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:28:43 ID:jUO8zgLQ
ついでいっておくが
一眼レフはR3から自力開発を諦めて
ミノルタからベースパーツを供給してもらったことから
技術の空洞化が始まる。
ライカ R3  ttp://www.photovoicebb.com/img/column/akagi/no11/b_R3.jpg
ミノルタXE  ttp://www.kencompany.com/minolta.htm

M型バブルが崩壊し売上が落ちてきたので
R8から自社開発に切り替えたが
時代遅れスペックもいいところ

デジ一眼の開発が遅れたのは
途中で一眼レフ自社開発を辞めたのが原因だ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:58:52 ID:pxxQqMVO
まだ続いてるのかYO、このスレ。
カメラヲジサンが一杯だな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:02:39 ID:LA84nuJz
>まだ続いてるのか“YO”

( ´,_ゝ`)プッ・・・まだ自分が若いと思ってるオッサン発見!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:15:14 ID:QGMa23Nt
デジタルRF機を出せばいいのに。
おれが買ってやる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:01:10 ID:vYTj7/B2
ライカのブランド価値て、どの位が適価かね?
松下が買ったら、って話あるけど松下買う人がLEICAのロゴに
価値を見いだしてるとも思えないんだが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:13:29 ID:2bhEPkHt
ライカなんか今はもう名前しかないんだろ

松下はもともとブランド力あるから
そんなに買収しても意味無いだろ

ブランド力はないけど
こと、デジカメに関しては技術力のあるけど
ブランド力がない三洋が買えばいいと思うけどな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:18:10 ID:8Ma7l/1H
来夏の技術力ってどうなの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:22:30 ID:vYTj7/B2
>>346
純粋に光学的なもの、特機的なものはいいのかな
顕微鏡とかに特化して生き残れば
世界に羽ばたくドイツの町工場て感じで
ライカやツァイスの顕微鏡は見えが違う
と仰るひとは多いよ.
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:29:00 ID:2bhEPkHt
顕微鏡とカメラは分社化して今は別会社なんじゃなかった?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:34:14 ID:oLni4yMc
この際パナとさらに提携してパナソニック・ライカとかいう
ブランドで売りまくればいい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:42:07 ID:cvqb9db+
チョンとかシナ企業が買うんじゃない?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:13:03 ID:PPLhnRl6
松下買ってやれよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:36:43 ID:sodpx5/y
佐和九郎はコンタックス贔屓でライカを罵倒していたな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:19:41 ID:PvdyQwYy
ライカってちびまるこちゃんの登場人物の
お父さんが持ってるカメラの印象しかない
完全に出遅れたね。 
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:28:43 ID:QA95F0ke
イラクに派遣された韓国軍人が「独島は大韓民國領土です」と書いたプラカードを持って
日本自衛隊員2人と一緒に撮影した写真が、ウェブサイトに出回っており、日本防衛庁が
韓国政府に抗議したと日本の産経新聞が 13日報道した。

問題の写真では戦闘服を着た自衛隊員2人の間に韓国人と推定される軍人が、プラカード
を両手に持って頭の上に広げている。三人は笑顔だった。この写真は韓国の一ウェブサイ
トに載せられた。

日本防衛庁は「対立する政治的主張に笑顔で同調しているかのような誤解を与えかねず、
冗談の範囲を超えている」とし、「日韓友好上、遺憾だ」と言って、韓国軍の駐日武官を
呼んで抗議し、削除するように要請した。

また撮影及びサイト掲載の経緯について調査に取り掛かった。写真の中の自衛隊員たちは
プラカードにハングルで使われた「独島」の意味を理解することができなかったと新聞は
伝えた。

この写真が撮影された場所はクウェートの「キャンプバージニア」という米軍基地に推定
される。イラク派遣多国籍軍がイラク入国の前訓練する施設で、写真撮影当時韓国軍と自
衛隊員が一緒に駐屯していた。

ソース:連合ニュースを翻訳<日 自衛隊員 '独島は韓国地' 写真撮影唐慌>
http://www.yonhapnews.co.kr/news/20050813/040201010020050813092116K4.html
写真の載ったサイト:
http://bbs.enjoykorea.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_12&nid=57618&work=list&st=&sw=&cp=1
写真:http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_12/58000/57618.jpg
産経新聞記事の画像(ネット上に記事なし):http://aploda.org/dat3/upload44987.jpg
関連スレ:【韓国】LAタイムズ、『独島はわが領土』は今や韓国の国民的呪文[04/29] DAT落ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1114858356/
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:33:53 ID:jUO8zgLQ
>>353
それはあなたがお子ちゃまだからw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:08:57 ID:YWPCj0B8
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:10:04 ID:9+g6oxFX
>>354
日本防衛庁の調査の結果、この写真を撮影したのは
開発中のライカR9デジタルパックだったことが判明
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:03:18 ID:poFIflvQ
まだこのスレあったのか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:57:24 ID:38ArXTet
あるよ
360名無しさん@お腹いっぱい。
ライカレンズ