【地デジ】スカパーとJSAT、地上デジタル放送を衛星で再送信【07/17】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
通信衛星(CS)放送のスカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカパー)と、
国内最大の衛星通信会社JSATは、衛星を使った地上デジタル放送の再送信に共同で乗り出す。
アナログ放送の打ち切りが6年後の2011年7月に迫る中、
放送局による中継局の改修が追いつかない地域に限って、
衛星で再送信し、地上デジタル放送の受信に支障が出ないようにする狙いだ。
8月にも北海道で実証実験を始め、07年中の放送開始を目指す。総務省も全面的に支援する。
大都市圏を中心に03年末に始まった地上デジタル放送は、放送局からの電波を直接受信するか、
ケーブルテレビ(CATV)経由でしか見ることができない。しかし、広大な北海道で全世帯が直接受信するには、
NHKや地元民放が170〜200か所ある中継局を改修する必要がある。
このため、JSATとスカパーは、まず北海道を対象に、地上デジタル放送の新たな受信方法として、
遠隔地でも確実に電波が届く、衛星での再送信を始めることにした。
具体的には、NHKや地元民放の地上波番組の映像を圧縮したうえで、
JSATが管理・運営する衛星を経由して再送信し、
スカパーの番組が見られる専用の受信端末を設置した道内の世帯で視聴できるようにする。
専用端末はスカパーが利用者に安く提供する。
利用者はスカパーと契約すれば、NHKや地元民放の地上デジタル放送を見られる。
ただ、契約料がかかるため、地上波しか見たくないという視聴者に対する措置は今後検討する。
総務省も、技術的条件の整理や、北海道以外で再送信の対象とすべき地域について検討を始め、
年内には結論を出す方針だ。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050717i202.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:30:22 ID:Eax88Rdj
生まれて初めて2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:31:01 ID:EOr5EFLE
これはスカパーの株価に影響する?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:32:24 ID:YmGrrBer
これがあればアナログテレビでずっと平気って事か
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:32:42 ID:qSj3H3ii
地上波を衛星で再送信キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:39:54 ID:eHYsoqCc
全国で衛星再送信きぼん
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:41:47 ID:Uscpr9AV
>>6 そう!全国でやれよ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:45:45 ID:CuuPck2e
別途デジタル地上波受診契約料がかかるの?そりともパックにはいるの?
地上波デジタルって新しいテレビにしなきゃなんでしょ?
どうすりゃいいの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:46:27 ID:isil/TB9
最初からそれでよかったんじゃ…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:47:35 ID:gjzIEQ+Y
>>7
業務区域が制限されるのは役所都合
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:49:47 ID:PqvnRR0j
アナログ受信世帯には、スカパー!受信機&アンテナ配れば、(←現状タダ同然)
2011年アナログ停波とNHKの受信料徴収が確実にできるな。SD画質だけど…。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:49:57 ID:wGK42cyX
国、家電メーカーが勝手にディジタル化したからなw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:51:45 ID:/jakbzCq
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:32:24 ID:YmGrrBer
これがあればアナログテレビでずっと平気って事か


















どうしてこいつってこんなに頭悪いの?小学校出てないのか??
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:54:17 ID:EOr5EFLE
ほんとに2011年でアナログ止めるのか?延期しようぜ
15森の妖精さん:2005/07/17(日) 11:54:55 ID:SzeazhIU
山間部でも衛星方向が開いてれば車で見られるじゃん。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:55:17 ID:isil/TB9
>>13
スカパー環境があるって前提で書いてんじゃないの
あとその行間も馬鹿っぽいよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:56:06 ID:AGueMj/5
ていうか、まったくやる気を感じられ無いBSデジタル波を使って再送信させれば良いだけでは?
まあ、北海道で王様のブランチを見せられるのは苦痛ではあるが(藁
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:57:45 ID:PqvnRR0j
スカパー!は既にデジタルCS放送なんだが?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:59:50 ID:5+7KO2/J
>>17
BSデジでもブランチやってますよ(笑

てか これって飛んでくるのは地元の民放の映像でしょ?
まさか東京キー局のを北海道で見られるなんて事はないでしょー
地元スポンサーが黙っちゃいない
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:01:02 ID:EOr5EFLE
頭打ちのスカパーの契約者増えるだろうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:04:27 ID:mNg7n48E
これで道東・道北地区でもテレビ北海道が見られるぞ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:09:54 ID:yr9nKNJu
うちの地域は地デジ放送開始が2006年5月予定。 まだ10ヶ月も先なんですが何か

(ソース)地上デジタル放送推進協会
http://www.d-pa.org/
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:44:57 ID:gLC2ObWA
落ちてくる電波は同じだから
契約住所でその地域の放送もみること可能かあ

いいな早急にやれスカパー
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:46:58 ID:qifMQcG6
>>22
うわっ悲惨
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:47:17 ID:o1lo/Lo6
何も大金かけて地上波デジタルせずに
衛星デジタルで地上波流せばいいんだよね。
反対してるのは地上波権益の人たちだけだよね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:53:11 ID:ZvS2T8+/
大雨の災害のときとか役に立たないだろうな
27遊軍@経済部 ウンベルト・スマイラ:2005/07/17(日) 12:54:55 ID:WKrzyxtW
なんじゃこりゃ。
まるで意味がないじゃないか。
そんなことやるなら最初からフル衛星でやれよ。 冗談じゃない。
離島向けに専用衛星で電波送ってるだろうが。それを使えよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:54:56 ID:DQiCLd3v
どさんこワイド全国放送?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:56:38 ID:nOpM4Mq4
該当地区に親戚とかがいれば、そこで契約して、
ソレ以降は金さえ払いつづければどこでも見られるということになるのかな?
今から該当地区に知り合いを作っておいたほうがいいかもw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:58:57 ID:0f23tZKB
災害時はラジオを聞けばいいのですよ。
権利だ何だ政治的なことのためにがんじがらめですね。
さっさとBSで地上波の番組流せない仕組みは糞。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:59:03 ID:isil/TB9
キー局のプログラムをスカパーでサイマル放送してくれれば
クソな独自プログラム垂れ流す地方局なんていらなくなるな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:01:26 ID:nOpM4Mq4
>>31
それができれば、既にBSデジタルでやっている罠
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:04:57 ID:yr9nKNJu
クダラナイ番組とかいいながら、みんなテレビ放送が好きなんだね
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:14:42 ID:l8KhqVXr
ローカル番組イラネー
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:37:53 ID:P3nVTUgh
北海道の道南棲みでスカパー契約者だけど、
なんだか初期費用と月額費用がそれなりで良さそうならいいかも
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:38:42 ID:drZsp98X
小笠原向けを一般に開放すれば、膨大な施設維持費はただ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:45:25 ID:Sli0dN/X
>>28
NNN24のふるさとニュースでダイジェストで見てるよ。
地方の局も見られると面白いのにな。逆も関東以外の人は思うだろうし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:45:40 ID:dDlmIlGy
釧路(ケーブルテレビを除く)&根室で、テレビ北海道が見える!
AT-X解約しようかな……
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:47:04 ID:PqvnRR0j
>>22
うちの地域は地デジ放送開始が2006年10月予定。 まだ15ヶ月も先なんですが何か?



それも、広島市における開始目標時期なので、府中市(新市・福山市)の中継所は何時になる事やらorz
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:07:36 ID:pdVaYKSj
。・゚・(ノ∀`)・゚・。藁
九州はほぼ全域2006年12月予定w

まっ!スカパーしか見てないからどうでも良いけどなぁ〜
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:12:22 ID:i8SoikU7
6年後にはテレビのゴミの山ができそうだな・・・
環境対策だいじょぶか??
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:12:50 ID:EOr5EFLE
>>41 普通に延期するだろ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:15:00 ID:YmGrrBer
>>41
引き取り業者が外国に売り飛ばすよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:19:05 ID:/Ye1tcNG
北海道対象ったって、電波は全国に届いちゃうんでしょ。
専用端末さえ入手すれば、他地域の放送も見られるようになるのか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:20:49 ID:PqvnRR0j
>43
多くの国で規格が違うよ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:23:07 ID:cxEzcye4


アナログ地上波が放送をやめたら時差通します。

47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:23:55 ID:vfiMyFfI
これって、120度の衛星を使った奴?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:25:59 ID:Kmi7Hwnh
アナログ放送が終わって本当に困るのは
NHKをただ見している朝鮮半島人
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:30:42 ID:vqvWheLp
サンテレビも全国で見られるようにしる!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:36:09 ID:bLE6IiS2
これを利用して系列局の無い地域に限り
無い局の放送を見られるようになれば(・∀・)イイ!!

例 宮崎 日テレ 朝日 テレ東
   沖縄 日テレ テレ東


特に悲惨な宮崎はやってもいいんじゃない?
最狂のクロスネット局・UMKはこのままあぼーんしてもらって。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:39:02 ID:AGueMj/5
>>48
日本国民には関係無い話だね。

まあ連中のことだから、只見出来なくなればイチャモン付けてくるだろうけど(藁
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:43:10 ID:DLEfmKkN
>>50
同意。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:58:55 ID:0f23tZKB
>>45
現地仕様にして流通するのよ。北チョソンとか。

>>50
地元有力者が猛烈反発。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:03:11 ID:nJ17pKvx
大和民族とはかけ離れた道民(西友返金・タンク火災で無料洗車)の日本への同化推進のための
優遇措置ですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:04:06 ID:PqvnRR0j
>>50
同意。
広島 テレ東 or テレビせとうち(一部のCATVは再送信有) 
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:04:57 ID:rA+Bn5xH
普通にBSデジタルでいいだろ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:08:57 ID:yr9nKNJu
>>41
妄想してみた。2011年7月25日から放送が映らなくなって捨てるテレビの量

テレビ1台:20sと仮定すると
テレビ1万台で200d
全国5000万世帯のうち1000万台のテレビを捨てると仮定すると
全部で200000d(20万d)

環境に悪そうな政策だな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:11:47 ID:DFMc/j3a
なぜ捨てるのか理解できないんだけど
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:13:46 ID:yr9nKNJu
まあテレビを捨てると言っても、料金徴収するリサイクルなんだけどね
60テスト:2005/07/17(日) 15:13:46 ID:4m49h7XA
テストスレ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:17:50 ID:yr9nKNJu
>>42
2011年7月のアナログ停波を延期した場合、停波を説明していた
テレビメーカー、家電量販店、放送局はすべて

「ウソツキ!」

になります
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:19:49 ID:Sli0dN/X
あと6年でどこまで普及するのかね
63テスト:2005/07/17(日) 15:19:59 ID:4m49h7XA
初心者はどこへ行けばよいですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:21:27 ID:PqvnRR0j
>>57
チューナorSTBを用意して、コンポジット入力orRF変換でみられるんだけど…。
TVトランスミッターで、入力端子無くてもOK。そのまま、DVDやゲームも可能だし…。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:21:44 ID:yr9nKNJu
>>58
ヒント:買い替え、テレビなし生活
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:25:48 ID:qSj3H3ii
>>61
誰も“絶対停波する”なんて言ってません。
停波の予定ですとしか言ってません。
すなわち、うそつきにはなりません。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:28:24 ID:yr9nKNJu
>>62
勝手に妄想してみた、あと6年で地デジを
高画質で受像できる世帯:50%
現行画質にダウンコンバートして受像できる世帯:20%

てな感じかな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:34:14 ID:mJR13saK
>>57
アナログ地上波が止まっても、プレステやらビデオデッキやら
スカパーチューナーやら繋いで使うだろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:36:17 ID:drZsp98X
>>67
勝ち組 デジタル 2割
負け組み デジタルコンバート 8ワイ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:46:16 ID:yr9nKNJu
中国みたいに地上デジタルチューナー(or STB)を各世帯に無料配布すれば
ダウンコンバート含めての受信可能世帯は100%になるんだけどね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:49:58 ID:wQmorprr
横長テレビの強引な販売以来、家電業界はまったく
信用できないところだとの認識は、ごく一部では
定説になりました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:56:02 ID:yr9nKNJu
ま、欲しくて安くて納得がいくものなら買う

そうでなければ買わない・様子見、とするだけの話
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:18:08 ID:/PHlcFvA
>>70
ビデオ入力端子がついてないテレビを忘れてはいかん
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:50:13 ID:PqvnRR0j
>>73
RF変換やTVトランスミッターで、ビデオ入力端子無くてもOK。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:34:24 ID:ftYPOd9Q
これが登場すればMX&ny封じになる・・・かな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:21:52 ID:GACcbevf
チューナーが転売される悪寒。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:26:34 ID:NJ88RCGE
あーあ
只でさえ画質悪いのに
一部しか利用できないこれのために帯域とられるのかよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:28:05 ID:j/3nzzXX
これ使えば青森でフジとテレ東見れるぜ!
79 :2005/07/17(日) 23:34:25 ID:GPgT8ODt
>>78
スカパーは電話線で加入者情報参照するから無理では?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:44:46 ID:CfSdfxaP
>>31>>32
ヒント:音事協問題
BSジャパンでの地上波のサイマル放送が潰された最大の元凶・・・・・・・

BSデジタル放送脂肪w
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:31:54 ID:Nbo0Qnba
>>71
数年以内には横長番組だらけになりますよ
最近 局が買ってる機材はハイビジョン用ばかりだから
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:39:42 ID:b6BpBu5K
ワイド画面なんてテレビ買い替えさせるためだけの無駄な変更
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:17:29 ID:vxABuI5h
地方局の存在価値が無くなるな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 04:04:48 ID:zHiJhjP1
これ以上横幅スペースとれないので横長ではなく縦が短くなるだけ・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 04:09:25 ID:0Dxvi3qZ
>>79
それよりもデジタル放送だからB-CASカードを使うんでしょ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 06:53:06 ID:MEGevS+k
>>79
スカパーの電話線接続は、PPVの課金情報取得とセンターアクセスぐらい。
PPVさえ見なければ電話線をつなぐ必要は無い。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 07:30:12 ID:/OVdnK2m
スカパーは悪天候に弱いけど、冬の北海道ってスカパーでも平気なのか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 07:38:53 ID:L3cgLZsU
大阪って、比較的地元用番組が多い。それでも、大半は東京局の製作だから、
「今からでも間に合う、伊豆箱根」「熱海こだわりの宿」「房総一周」とか
東京起点の話ばかりだし、番組内の店紹介もほとんどが東京の店。
日本のマスコミは、「首都圏に住まないと使えない情報が9割」なので、
東京局の地上局を再送しても、最初は珍しいけど、次第に飽きられてくるよ。
大阪で、東京MX-TVの番組が放送されてたけど、「都民へのお知らせ」とか
超地域的番組で、何に使うのかと思ったよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 07:44:56 ID:diFOKeXM
>>81
その言葉、10年以上前から聞かされているのだが
地上波ワイドクリアビジョンとかで

結局、まったく放送されていないけどね

90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 07:58:38 ID:GGfsvXGL
日本を代表する田舎の癖に三大都市圏と並んで地上デジタル放送が開始された県の人間です


正直ネットの方が1万倍も面白いので、地上デジタル放送には全く関心は有りません
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 08:04:12 ID:GGfsvXGL
同時じゃなかった orz
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:15:11 ID:l2aES+ec
>>87
アンテナの向きが変わったりしなければ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:57:10 ID:YT5whhMP
>>87
マジレス
2年くらい前に北見周辺で記録的な大雪が降ったけど、
アンテナが雪で埋もれたりしなければオッケーだった。

雪よりもむしろ強風でアンテナが揺さぶられる方がつらいんじゃないかな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:37:43 ID:20dFJYEP
関東あたりだと雪が降るとすぐに駄目になるんだけどな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:19:37 ID:PYOAemrx
「爆弾低気圧」の情報は見れないということですね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:55:35 ID:VUGGnB1i
>13

技術的には言葉足らずだけど>4の説明は間違ってないよ。

CSチューナーを「アナログテレビ救済策として今後登場するであろう地デジ->アナコンバータ」の代わりに使ってしまえってな アイデアじゃん しかもJSAT衛星のトラポン売れてウマー。

480iでも放送用のカメラとかで撮られているのをみると
「ホントにHDTVいるの?」って思ってしまうほどだから ここのHD->SDコンバートがうまくいけば

アナログテレビ 終了できませんでした!
になるんじゃないのかなぁともおもう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:56:01 ID:Nbo0Qnba
>>89
ワイドクリアビジョンと今回のデジタル化をいっしょにされてもねぇ

これからはどんどん横長の放送になっていきますので。
もちろん過去に4:3で録った番組の再放送はそのままですけど。
再放送も含めワイド化されるのは数年後??
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:45:15 ID:+yBleXNO

★僻地に民放を!地上波放送の衛星再送信を! [04/09/07]
[BS・地上波デジタル放送] http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1094542954/118-
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:50:50 ID:1nK7If+5
正直あと6年じゃ、デジタルへの完全移行は難しいだろ
まだまだ受信機が高くて、そう簡単に普及するとは思えないし

これで全国でトークでほっかいどうが見られたら、変な気持ちだな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:58:32 ID:gZbU1gua
でも、6年もすればHDDレコの寿命が来る。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:11:10 ID:63FEB1Qk
誰かパーフェックTVのチューナーとANTいらんか?
買い替えたんだが・・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:22:09 ID:DAhBoFtu
TVKを全国放映すればアニヲタ大喜び
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 14:42:32 ID:b0hGFpNt
>>101
ICカードもあれば、買う人はいると思うよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 14:50:49 ID:1l7ERjZ8
>>102
ライブ帝国なんぞより余程儲かるだろうなあ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 14:51:27 ID:GwYNviEk
>>102
今は亡きディレクTVの「YOKOHAMAベイサイドTV」でTVKの番組やってたな…
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:04:25 ID:wFYIEVJc
>>89
今では、30万程度で買える民生用のハイビジョンカメラでも、
十分放送に使えるからな。
深夜の低予算番組でも、ハイビジョン化は簡単。

CGTVも、最近ではソニーのFX1でHD撮影してるとか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:50:30 ID:e6nDN3hf
ネットだけでいいや
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 07:15:16 ID:US3ZfeCo
地デジを光で配信するそーな。
109宮崎人:2005/07/21(木) 07:28:17 ID:K37m22Vx
これ、北海道の人にチューナー買ってもらって、
宮崎に持ち込めば、民放、いっぱい見れるってこと?

民放が2つしかないんで、最近、見るものない(´・ω・`)ショボーン

110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 08:02:49 ID:xv6E0PpG
むしろスカパーの放送をCATVで見られるようにしてくれ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 08:04:45 ID:4k538UIs
>>110
それは、各CATV局に要望すると
フツーに実現したりします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:54:38 ID:sJMNw1fN
衛星がトラぶったようだ
この計画も水ときえるか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:56:03 ID:ZzhxNXwX
>>112
ソースは?
道民にとっては死活問題だ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:58:59 ID:tpFFmpcR
俺依頼したけど、読売載ってる
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:59:10 ID:sJMNw1fN
>>113
うちで使ってるJCSAT-1Bが突然ダウンしたみたい。通信できなくなった
1月にも同様のトラブルがあったし、この計画はどうなのかなと思ってしまった
ソースはそのうち出るでしょ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:00:47 ID:sJMNw1fN
>>114
読売出たね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:04:51 ID:tpFFmpcR
118113:2005/07/22(金) 21:13:07 ID:ZzhxNXwX
ガーン!
110度CSではなんとかならんのか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:14:29 ID:sJMNw1fN
1月17日のトラブルのときは予備スラスタに切り替えて復旧したらしいが
今回はもうだめかもわからんね
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:17:07 ID:sJMNw1fN
とか言って。まあ最悪東経127度付近にあるJCSAT-Rを移動してくる手もあるし。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:18:04 ID:Zw9w4d2z
>>118
今回はJCSAT-1Bだから、スカパーやJ-HITSとか関係ないな。
まぁ予備衛星は1機あるから、なんとかなるだろうけど。
あと110CSもJCSAT-110ってだけで、運用会社は一緒な上にトラポン空いてない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:26:08 ID:sJMNw1fN
ただ予備を移動してくるには時間がかかるんだよね
前回のとき8日くらいは最低必要とか言われた
おひおひ、仕事にならんだろとw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:33:32 ID:ZzhxNXwX
なるほど、なるほど
まだ悲観するのは早そうだ
124桃井はるこ ◆imHpdkTg1E :2005/07/22(金) 21:38:41 ID:SVXP3tOY BE:15966522-#
地デジみれない●●地域は
かね払って見ろやpppってこと?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:33:44 ID:/b3dJ9Oc
H.264を使ってHDTV放送をするのか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/skyper.htm
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:20:10 ID:XBjwphba
まあ、ケーブルやCS経由でテレビを視聴する人間が増えれば
特定のテレビ局に影響される人間が少なくなって
国民にはメリットが大きいな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:00:23 ID:p0yh1xia
そうかな〜。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:13:15 ID:/VFrxad5
>>109
我が大分県と宮崎県が共同エリアになれば無問題。

島根・鳥取

岡山・香川

もう、20年位前から実現してます。

宮崎県は地元の都合の良い利権の為、他県の再送信をCATVが嫌がってると聞きますが…。

読売巨人キャンプを毎年、鹿児島の放送局が代理取材に来るのは異常ですよね。

大分県は民放が、3局。
もし共同エリアが実現すれば

【ふるさとのデパート・トキハ】

このキチガイCMが嫌という程見れますよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:34:42 ID:pMav5etE
EPGがまともなら大歓迎だが
やっぱり糞ジェムなんだろうか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:08:02 ID:ADLqgWg3
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050729_11.html
答申読むと、方式はDVB-S2を考えてる見たいですね。

スカパーはCS・110度CSに加えて、DVB-S2CSもやるんでしょうか。
経営資源そんなに分散させて大丈夫?

今までの受信機は完全に使えなさそうです(符号化もH.264だしね)。
しかも新受信機をコンパチにするとしたらダブルチューナーになっちゃいそうですね。
ちゃんとDVB-S2移行へのシナリオはあるんでしょうか。。。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:07:22 ID:daqIx1Ph
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050728-00000185-jij-biz
スカイパーフェクト・コミュニケーションズ <4795> の重村一社長は28日の記者会見で、
地上デジタル放送網補完のため、地方の過疎地域を対象に衛星を経由して地上
デジタル放送を送信することに意欲を示した。同社長は「過疎地域では(中継局を
建てるより)衛星を使った方が効率は良い」と述べ、今秋に実験を行いたいとの考え
を示した。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:11:16 ID:sHQAqwm4
雨降ったらみれねぞ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:46:44 ID:fLq1adz/
これって、全国で北海道の民放5局が見れるてことなの?
5000円まで、払っても見てみたいよ。
今持ってるスカパーの機械でも見えるのかな?
北海道でしか買えないなら、北海道の親戚に頼んででも
送ってもらうよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:36:36 ID:JfX+Pi4G
>>133
>>130 によると今の受信機じゃ復調すら無理そうだな。
あと北海道のほか何県かあった気が。。。
CAS認証をどうするのか。。。?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 04:19:05 ID:QTAy2liU
スカパーの各チャンネルの解像度を上げろよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 05:18:56 ID:Ev/v5ztA
>133
沖縄在住のひとに、無条件に北海道の地上波を見られるように
するようなシステムじゃないでしょ。
北海道のテレビを衛星経由で見る場合、北海道に在住し、そのうえ難視聴地域に
住んでいないと、このシステムを利用できないとかね。
普通に条件あると思うけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 08:22:31 ID:V3xe0gzl
>>136
そこいらは最終的には「契約で縛る」しかないんではないの?
チューナーにGPSでも仕込むなら話は別だけども
技術的には抜け穴をふさぐのは無理だと思うぞ

第一、どんな放送通信内容でも「その電波」を受信するのは
法律では禁止されてないし
138朝咲ともき:2005/08/09(火) 12:40:01 ID:Blq5nSY+
 スカパー!本社へ手紙かFAXで嘆願すれば、いずれテレビ東京の全番組が全国かつ
リアルタイムでカバーされるかもね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:47:12 ID:m6Ni/dVG
>第一、どんな放送通信内容でも「その電波」を受信するのは
>法律では禁止されてないし

そもそも、小笠原諸島向けに衛星でキー局の地上波を再送信してるでしょ
しかしいくら電波が日本全国に届いていようが、その電波を復調できないと
意味ないわけで。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:34:41 ID:243ic82z
北海道だけ?、見れるの?。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:46:56 ID:GMjNQUEx
正直もう地上波いらんからな。
最近はギャオしかみてない
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 07:07:47 ID:KygaLEsh
現在、東芝のCMに出演中のヤンキース松井選手も、ニューヨークにいながらにして
日本のテレビ番組を、ネット経由のリアルタイム再送信で楽しく視聴しています。

 トロントからニューヨークへ帰ってきた日、松井は朝までパソコンの画面を見つめ
ていた。最近、インターネット経由で日本のテレビ番組をリアルタイムで見られるよう
にしたのだが、この日はとりわけ熱中した。流れていたのは衆院解散の模様を伝える
ニュースだ。松井は「何だか面白いじゃない。別に政治に興味があるわけじゃないけど。
ついつい見入っちゃったよね」と話していた。
http://www.zakzak.co.jp/spo/2005_08/s2005081301.html
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:48:18 ID:PYicMdnB
リアルタイムは成功する
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 03:00:58 ID:38ArXTet
んなこたない
145名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/12(月) 01:37:20 ID:13iAMs3J
で?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 04:47:09 ID:xO6TAq6g
>>138
それいいな。関西じゃ政見放送のおかげでめざましはズタズタ。
こんなことも無くなる。
147名無しさん@お腹いっぱい。
東京都に住んでます
生駒山の方にアンテナを向けてるのですが
番組が映りません
MBS,KTV,ABC,YTV,OXの番組をスカパーで再送信してください