【通信】KDDIも「おサイフケータイ」、EZ FeliCa対応端末を発売、au版モバイルSuica正式発表[7/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:31:46 ID:GToQwa4n
>>56
クレカでEdyにチャージ、クレカのポイント貯まってANA-EdyだとANAマイレージも貯まる(少ないけど)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:48:26 ID:aOmcaK4m
なんでボダホンは後手後手なんだ。
さっさとやれや、ダボキチがあ!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 15:37:09 ID:Gi9B8Yfo
クレカだと場所によっては少額でも一々サインしないといけないし、
デビットカードは必ず暗証番号入れないとダメ
&時間帯によっては使えない場合もある。

ICクレカだと、サインの代わりにパスワードだっけか。

電子マネーのデメリットは紛失時の補償が無い事かな。

ポイントに関してはクレカは確かにたまるが、
家電量販店の場合は現金の方が通常割引率は高いかもな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:24:29 ID:NMDHf0C5
Suicaって当初から一般的な電子マネー用システムとして開発されたのかな・・・。

駅の窓口の端末で簡単に中の額を書き換えできるんじゃないか?

たとえば、Suica対応の駅で乗って、Suica対応してない駅で降りるとどうなる?
IOカード時代に、そういううっかりミスしたことがあるけど、
改札で駅員がIOカードを機械に通す時に、どこの駅で乗ったのか聞かれたよ。
そんな、いくら引く、いくら足す、が認証を受けた端末さえあれば自由自在にできる
システムだとしたら怖すぎ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:14:56 ID:tCCQ+7AZ
>>67
ICOCAのほうでは処分された駅員もいる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:31:31 ID:omhLOjOZ
>60
飯野発見!w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 03:14:12 ID:u9F9diRf
ゴルフで2本当たったよ、シーモ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 05:00:18 ID:G7oI/tTp
>>67
Suica対応駅で入場、非対応駅で出場の場合は、
本来の運賃-(Suicaで減算された)初乗り運賃 を非対応駅で支払い、
入場記録を対応駅で消去してもらう(でないと入場できなくなる)

入場・出場記録の消去は自由に出来るが、減算情報を触ることは出来ない。

ICOCAで処分されたのは、初乗り減算システムがないから
入場記録を消しまくったことによる処分。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 05:09:04 ID:pPrGbZwG
JR西腐ってるなw
73飯野:2005/07/13(水) 05:41:14 ID:10W7XF1b
>>69
300万本ケータイを作ります。楽しみにしていて下さい。
74信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2005/07/13(水) 11:10:22 ID:wdtQhIqh
>>66
suica定期だけはあるよ>>補償
ある程度は手数料かかるけどとてもありがたい。
75信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2005/07/13(水) 11:15:33 ID:wdtQhIqh
そういや福岡は中心街と鉄道各線一体での導入が決定してたと思う。>>suica
俺はedyはほしくないな。
今持ってるsuicaでJR東の駅周辺の小さな店舗は使えるし、スーパーではクレジット使えるし、航空券情報も入るし、ぜんぜん問題ない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:54:21 ID:X80p0Vcv
>>28
うちの周辺はam/pmだらけだw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 12:30:22 ID:sPwpvEtW
ドコモに比べてずいぶん遅れたね
もう手遅れだよ
ドコモの勝ち
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 14:28:52 ID:4yDUG8tV
>>77
ドコモが準備してくれた環境を使えるんだからいいんでない?

ただ、ドコモが出資してる会社を儲けさせることにはなるだろうけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:43:40 ID:2z0a+D4U
>>78の書き込みを観て思った。(>>78を批判してるわけじゃない)

他人の開発した技術や環境を利用して商売する企業を、
他人のふんどしで相撲を取るかのように批判する馬鹿がいるが、
ちゃんと対価を払って等価交換してりゃ批判に値しないんだけよな。
ビジネスで考えられない奴っているよなー。
このへんは消費者教育としても重要なことじゃねーかな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 19:27:17 ID:PJW5xQiM
>62
フルブラウザと違ってドキュモは「おサイフケータイ」の商標開放を決定。
auもこれに便乗。恐らく暴打もFelicaケータイにこの名称を使わざるを得ないかと。

>>67
Suicaの場合はまず、JRでICカード型乗車券システムの志向があって、
一定のスペックを仕様水準を用意した上で、ハードメーカーに照会をかけた様子。
そこで、仕様に一番近かったのがFelicaというわけ。

>駅の窓口の端末で簡単に中の額を書き換えできるんじゃないか?
クライアントサーバ型システムだから、今のところ心配ない。
JR側とカード側のデータに著しい不整合が出た場合は不正カードとして弾く。
疑問の対応は鉄道プリペイドカードで非対応の駅で出場(下車)する時と
同じ対応で、未収差額分の現金精算と引替えに連絡票と呼ばれる処理票をもらう。
このままだとカードは入場〜出場までの一連の処理未遂なので再入場できないので、
処理票を渡して窓口で駅員に解除してもらう。

基本システムとしては10年以上前から磁気プリカで手慣れた運用。
それをIC化して不正の耐性を上げたって事になってる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:38:06 ID:VtfmpvKQ
パソコン、AV製品、冷蔵庫、カメラ、電話機(携帯電話、PHSを除く)などは、クレジットカードで買えば
カード自身が持つ保険が効くので、壊れても盗まれても新品が返ってきます。
http://www.americanexpress.com/japan/personal/cards/benefits/insurance/warranty_kaden_frm.shtml

■保証例
カードで購入した20万円のビデオが故障。
購入後1年半を経過していたためメーカー保証が受けられず、修理費用50,000円を請求された。

>購入後1年から2年未満の場合は、購入金額の80%(20万円x80%=16万円)まで保証されますので、
>この場合、修理費用50,000円が全額保証されます。



30万円のノートパソコンを落として壊した。
購入後3ヶ月でメーカー保証期間内だったが、破損のため保証が効かず、修理費用80,000円を請求された。

>購入後6ヶ月未満の場合は、購入金額の100%(30万円X100%=30万円)まで保証されますので、この場合
>修理費用80,000円が全額保証されます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:45:22 ID:Meh7FwRY
で、ツーカーへの対応は?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:54:11 ID:5mHfZ0tD
え?ツーカー? 停車じゃないのか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:54:58 ID:u9F9diRf
>>81
年会費無料のカードでも?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:03:22 ID:k99c5vic
国内ショッピングプロテクションがついてる
無料カードは無いんじゃないかな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:35:02 ID:38BSKJF8

KDDI “も” SIMカード──GSMローミング、PKIにも利用
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/13/news019.html

KDDI “も” 「おサイフケータイ」──au版モバイルSuica正式発表
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/11/news034.html

au “も” 「おサイフケータイ」、9月スタート
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/24726.html


auが今後パクりそうなサービスを予想するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1108268434/l50

87だよもん:2005/07/14(木) 01:24:57 ID:CyaK0WXM
はっきり言っておさいふケータイの機能なんて使わんのだけど
つける必要なんてないんじゃない?
88信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2005/07/14(木) 02:50:40 ID:21l04IoP
はげどう。suica一枚あれば問題ない。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:06:59 ID:HfBQuHxW
カメラやテレビは、普段持ち歩かないから
携帯に入ってると便利な事もあるが・・・財布は必ず持ってるからなぁ。

持ち歩く財布が、1個から2個になるだけ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:23:54 ID:o+DpTG0Y
おっさん向けじゃないよ
財布持たない若者向けのサービスだよ
おっさんは文字を拡大表示できる端末でも使ってなさい
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:08:32 ID:HfBQuHxW
ほう・・・若者は財布を持ち歩かないのか・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:10:17 ID:cXUpEZr9
今はおサイフケータイでedy使うと5%返ってきたりとか
あるから使える時は積極的に使ってるけどなあ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:29:11 ID:MyMcmVrz
まあ、電子マネーでほぼ全て買えないと財布の置き換えにはならないよな。
今のままなら、電子マネーを使えば、決済が早く小銭が発生しないって
メリットがあるくらいか?
94だよもん:2005/07/15(金) 23:33:45 ID:EuNxUOsG
>>90
いや、財布なんて絶対持つっしょけつポケ見れば
絶対ブランドもんの財布が顔出してるただしブランドが本物かどうかは怪しいが
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:46:09 ID:BbO52qHA
>>72
井手が社長の頃から腐ってる
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:52:39 ID:JZjN52k6
>>81
そこまでの保障が付くカードはそれくらいだろ。
ごく一部の例外のカードを一般のカードと同じように扱うな。
だいたい、そのカードは無職で持つことは「不可能」だぞ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:37:53 ID:p1Xhjuot
>>17
オヤジとしては別名称にしたかったが、誰かから名称の統一を勧められて
やむなく受け入れた、…という感じの表現だな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 02:12:08 ID:Ak9zfsiv
昔あうヲタはおさいふケータイをさんざん否定してたよな
テレビも否定してたよな
カメラは外付けマンセーだったよな

いざあうに導入されるとマンセー
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:45:37 ID:kPMa5uXR
>97
一般店舗にベタベタ各社のステッカー貼られるよりは「おさいふケータイ」で統一したほうが手っ取り早いだけじゃなかろうか。
少なくとも後出しでわざわざ別名称つける合理的な理由が見つからないな、キャリア内に閉じたサービスならともかく。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:55:53 ID:qNS+NhXQ
>>96 今あるクレジットカードは半分くらいショッピング・プロテクション付きみたいだよ。
日経トレンディに特集記事があった。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 16:06:12 ID:4Hha+suh
とりあえず、携帯にスイカ両面で貼っとくわ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:38:43 ID:yKzSC1EP
>>98
他キャリアのサービスを否定するのはヲタではなく厨。
ってか、auでFeliCaが導入されることは一昨年の12月から分かっていたわけで。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:40:03 ID:yKzSC1EP
>>97
その文章からそう受け取れる感性が不思議。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:59:00 ID:Jm7Vs/j9
女、子供、学生向けのケータイ。
それはエーユー!

NTTドコモの印象
「ビジネスマン向き」(7割強)、
「機能が豊富」(5割強)、
「都会的」(5割弱)、
「男性向き」(4割半ば)

au の印象
「若者向き/学生向き」(8割強)、
「お得感がある」(5割弱)、
「かわいい」(4割半ば)、
「家族向き」「女性向き」(各4割強)。

ボーダフォン
「海外に強い」が最多(5割強)、

ツーカーグループ
「高齢者向き」(6割)

携帯電話のCM好感度、トップは男女共に「au」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000024-inet-sci
105だよもん:2005/07/20(水) 02:09:08 ID:ZyPfntZi
棒駄の海外に強いってあんまりうれしくないな
よって棒駄は没
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 06:53:09 ID:jVw/nydY
機能が増えていったり、どんどん新しくなるのはいいけど
ただでさえ廃棄携帯のメモリ処分も完全じゃないからなあ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 08:41:31 ID:VD24uz3X
カメラやラジオと違って財布はいつでも持ってるからなあ‥‥2個になっても別に嬉しくない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:17:45 ID:IBJ8ka9q
>>102
それでごまかせたと思ってんのw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 05:41:03 ID:S/n8ksZb
>>108
釣りはもっとうまくやれよ。
そんなんじゃ誰も釣られないぞ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 07:01:02 ID:WgqosShT
といいつつ釣られている>>109
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 07:01:55 ID:5G0Uidnd
ケータイ落としたら大変だな
小銭使われ放題
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 07:08:15 ID:S8/EVtxu
>>110に釣られてみる
113名無しさん@お腹いっぱい。
>>81
あちこちのスレでこの保険を宣伝してるのは雨の工作員か東京海上日動の社員か何かか?
ちなみにこれの保険料は年間7000円だよ。いわゆるショッピングプロテクションとは別物。
まあこれでも家電とかをよく買う人なら安くつくんだろうけど。