【通信】NTTグループ、公衆無線LANサービスを統合へ [7/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジュウザφ ★
 NTTグループは9日、NTTドコモや東日本、西日本などグループ各社がバラバラに展開
している公衆無線LAN(構内情報通信網)サービスを近く統合する方針を固めた。

 NTTグループでは、東西が「フレッツ・スポット」、NTTコミュニケーションズは「ホットスポット」、
ドコモは「Mzone」など別々の名前で、地下鉄の駅や空港、飲食店などでサービスを提供している。
基地局や回線設備も各社ごとに管理してきた。

 しかし、今後は、無線LANサービス専業で、東日本の100%子会社「NTTブロードバンドプラットフォーム(BP)」
が一括管理する方法に改める。

 これに伴い、NTT―BPの株式の40%を東日本が持ち、残りをドコモ、西日本、コミュニケーションズが
保有する方向で調整しており、月内の合意を目指す。

■ソース…(2005年7月10日3時6分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050710i501.htm

【通信】ソフトバンクBB、公衆無線LANの無償試験サービスを10/2で終了、有料に移行 [7/1]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1120222417/ (05/07/01)
【通信】公衆無線LAN、ライブドアなど同業他社と相互接続、NTTコミュニケーションズ提案 [6/22] DAT落ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1119382464/ (05/06/22)
【IT】ライブドア、月額525円で山手線圏内80%カバーの無線LANサービスを提供 ★2 [6/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1119109302/ (05/06/19)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:50:05 ID:KzXZa1HE
うまれてはじめて書き込んでみます。

どきどき
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:50:46 ID:u3T+734P
へ〜
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:55:08 ID:ITWItuz0
4sama
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:55:58 ID:FfFK9ara
ライブドア効果が着々とキテマスね
こういうのは、歓迎
NTTとヤフーが本気モードだして
日本の無線LANがより使いやすくなるかも
6mobiler:2005/07/10(日) 14:56:19 ID:gnJINAOl
1ヶ月税込み500円キボンヌ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:58:28 ID:ijHGFj6f
どこの何のサービスでも良いので、俺部屋まで電波とどいてくれ。
800kbpsしか出ないADSLよりはましだろう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:02:12 ID:ZQQA4GE7
おいおいなんのために東西分割したんだよ
9名無しさん@恐縮です:2005/07/10(日) 15:07:07 ID:J9tak9jU
>>8
インフラとして考えた場合、分割より統合されたほうが消費者の利便性は
上がるでしょ? それだけ、アクセスポイントも増えるわけだし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:14:12 ID:LowJj8Jp
>>8
事業で分割しないとダメって事だ、地域分割だと事業が成り立たない。
結局全部くっ付く方向へ行くw
11名無しさん@恐縮です:2005/07/10(日) 15:22:53 ID:J9tak9jU
NTTの地域分割は愚の骨頂。もちろんNTT自身が望んだわけはなく
政府がアメリカの言いなりになって分割をした。
アメリカがAT&Tを分割した結果、通信業界がぼろぼろになり、
ベル研究所も壊滅したから、NTTが強いままだと脅威、だからNTTも
分割してアメリカと同じように失敗しなさいというのが、NTT分割。
郵政の民営化も同じ筋書き。アメリカに分け前を与えるためのもの。
まあ、財政投融資の問題とか、特定郵便局の世襲が気に食わないから
郵政は民営化してもいいや。

NTTのあるべき分割は地域分割ではなく、事業レイヤーごとに
分けることだろう。
新規事業者にとっても、最もメリットが高い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:30:39 ID:r2eVvm7C
日本政府≒電電公社だったから、分割は電電公社の意思だっとも言える
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:37:22 ID:qmbtouhs
ぼったくりのNTTは潰れて下さい。寡占企業は資本社会の癌
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:40:42 ID:03YB407u

禿に毒された人
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:43:05 ID:mJIvyyJ3
http://www.excite.co.jp/News/economy/20050709030000/20050709M20.137.html

<NTT東日本>ドコモと請求書一本化を検討

NTT東日本の高部豊彦社長は8日、毎日新聞のインタビューで、NTTドコモとの間で固定電話と携帯電話の料金請求書の一本化を検討していることを明らかにした。
利用者の要望が強いためで、実現すればNTTグループ内のサービス連携が一歩進む。この一本化は、NTT西日本とドコモの間でも検討されている。【位川一郎】
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:57:51 ID:qJT/BEzi
ってことは今ISDNの人も無線LANでネットが出来るの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:13:04 ID:94VGtkYc
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050622i501.htm
NTTコミュニケーションズの和才博美・次期社長は21日、読売新聞のインタビューに応じ、
駅や空港、屋外でインターネットに接続できる公衆無線LAN(構内情報通信網)について、
NTT東西やライブドアなど同業他社と、自社の通信網を相互接続する考えを表明した。近く
各社に提案する。

http://wel.tokyometro.jp/d_lan/main01.html
地下鉄のホームにあるコレを、ライブドアにも開放してやれ!
一気にユーザが増えるぞ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:16:07 ID:mJIvyyJ3
>>17
ローミング無料はNTTグループだけで、他は1日315円以上徴収する悪寒。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:56:04 ID:Lm8OHalI
>>13
今潰れたらソフトバンクBBは即死ですが
20 :2005/07/10(日) 16:59:33 ID:ooH+QMqP
>>11
日本の政策はアメリカで決定されている訳だが
なぜ?
アメリカはその方が利益に成るからだろうけど
なぜ日本はそこまでケツを舐めなければ成らないのか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:57:07 ID:PPauF4fA
国に政治力と武力がないからですよ

しかし何でも合併していくなぁ
一人勝ちされると長期的にはうまみがなくなるから
それなりにしておいてほしいなぁ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:55:04 ID:RAG3O8YI
>>9
相互接続で済む話なんじゃ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:02:44 ID:w9EZHBND
>>21
共通化するほうが自然だろ

道路を作るときに、「トヨタ自動車専用の道路」とか「日産自動車専用の道路」とか
わざわざ分けて作るか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:26:17 ID:rgDBoDrS
NTT法違反じゃないか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:28:26 ID:OiI5Fd8T
周波数資源は有限だからなー。

たとえば東(or西)、コム、ドコモに同じところにアクセスポイントおかれてみろ、
この電波が届く範囲内で利用できるほかの会社が少なくなっちゃう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:45:15 ID:P6QsRNTh
公衆無線LANが普及する
 ↓
IP携帯電話が普及する
 ↓
NTT唯一の収入源であるドコモがピンチ ←←(ループ)
 ↓                     ↑
でも放置してると他者に先にやられる → どうしよう・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:09:05 ID:IykFZrhb
>23
そんな基本的に競争のない世界と比べても・・・。

二位と莫大な差がついているトップが手を結ぶって話なんだからねぇ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 06:16:14 ID:z+yQt00Z
基本的に歓迎。
そもそもこんなのは分けてやるのが間違い。
>>23の例より、現状はノートパソコンが電源50Hz地帯と60Hz地帯で、
別の仕様のを使わなければならないような状態といったほうがいい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 09:24:24 ID:egtkZ8w5
堀江 さん 
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 09:25:09 ID:0vbbbzOD
ほんと石原とか小倉さんに品を感じない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 09:58:37 ID:xQv3aWbj
分割民営化した意味ぜんぜんねーじゃん
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:02:44 ID:SDIAtDJQ
ソフトバンクなどのうっとうしい存在が出てきたんだ

きれいごとなんて言ってられるかボケ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:28:28 ID:rFYro5wp
まぁ相互接続も含めてユーザにとってはいいことかな。

>>5
NTTグループの意志決定のプロセスと遅さを考えればたぶん無関係・・・
つか前から言ってたしな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:48:19 ID:Zy6Csii+
>>26
WANとLANの違いを知ることとHSDPAやHSUPAやHSOPAを学べ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 21:42:42 ID:KkP98eL/
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/10329.html
まだまだ高いな
完全に統合しろよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:46:43 ID:A/tyvKPD
Fスポットに統一される、ってことでおk?
なんかそんな記事見たけど

出張がちょくちょくあるフレッツ加入者の漏れは( ゚Д゚)ウマー
月840円プラスで全国のNTT系無線LANを使えるわけか…申し込んでおくかな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:20:41 ID:66XacFU3
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0507/25/news009.html
公衆無線LAN事業の整理に見る、ドコモとNTT東西の接近
無線LAN事業の接近はFMCへの準備か
また、今回の発表には別の注目ポイントもある。NTTコミュニケーションズが、蚊帳の外である点だ。
ドコモとNTT東西の距離が縮まる中で、グループ内で競合領域の多いNTTコミュニケーションの立ち位置が難しくなってきている印象だ。
NTTコミュニケーションズは法人向けモバイル通信サービス「Arcstar IP-VPN」で、DDIポケット(現ウィルコム)のPHS回線をMVNOで利用した事もあり
NTTグループ内で「スタンドプレーが多く、特に(NTT東西)地域会社にとっては敵対する部分もある」(NTT関係者)と見られている。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 08:24:32 ID:31+HFwGE
iアプリSKYPEの登場でライブドア圧勝
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:31:46 ID:lp8pXdIh
>>37
コムと東西が手を組むのが一番反発くらうから
段階的にやるだけの気がするが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:32:36 ID:xSnHzyh1
>>38
ケータイをIP電話にするなら、iアプリにするのもSkypeにするのも無駄。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:39:44 ID:fuyB9fnY
別にいいよ、統合しなくても。
ローミングを自由にさせてくれるならね。
42名無しさん@お腹いっぱい。
>>38
出直して来い工作員