【ネットオークション】オークセール、非公開「指し値」で価格適正に 利用者の過熱防ぐ [7/4]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★:2005/07/04(月) 10:49:50 ID:???
欲しい商品をインターネット上で購入するネットオークションが普及する中、
ベンチャー企業のオークセール(東京都中央区、安尾雄太・最高経営責任者)の
「指し値入札」制度が、脚光を浴びている。価格の上がりがちな
オークション方式に比べて、消費者が本当に求める価格の落札を実現する狙い。
ダイヤモンドの買い付け方法をヒントにした非公開入札の導入で、売り上げを
伸ばしている。

┏┫ ̄皿 ̄┣┛<続きは>>2-5辺りで

(産経新聞/Yahoo) - 7月4日3時21分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000015-san-bus_all
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:51:05 ID:SwTUQrIY
へー
3 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★:2005/07/04(月) 10:51:07 ID:???
┏┫ ̄皿 ̄┣┓<>>1の続きです。
---------------------------------------------------------------------
ヤフーや楽天により知名度を上げたネットオークションの利用者は、ゲーム感覚も
手伝い、うなぎのぼりに増えている。しかし、個人による中古品の出展で
「欲しい商品が少ない」といった不満や入札による価格上昇もあり、
「割安感がない」との声も多い。

オークセールでは、メーカーから仕入れた家電やパソコン、雑貨を出品数、
参考価格、最低入札価格とともにショッピングサイト(http://www.aucsale.com)に
掲示して、毎週入札が行われる。参考価格が二十万円、最低入札価格が
十万円ならば、十五万円前後の価格に集中する公算も立つ。

ただ、入札状況を公開しないため、いたずらに競争心をあおらず、落札価格の
高騰を防ぐ仕組みになっているという。

宝石専門商社出身の福島誠司・最高執行責任者(COO)によると、
オーストラリアで行われていたダイヤモンド買い付けで非公開入札方法を学び、
ネットショッピングへの応用を思いついた。
4 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★:2005/07/04(月) 10:51:59 ID:???
┏┫ ̄皿 ̄┣┓<>>3の続きです。
---------------------------------------------------------------------
同社の今年度の年商は昨年度の約四億四千万円から倍増する見込みで、
来年度は二十億円を目指す。業況拡大による商品販売管理システム開発へ
一千万円の融資をした日本政策投資銀行の担当者は「商品の仕入れ力が
優れている」と分析する。テレビ通販業者で五億円といわれる在庫も、
同社は四百万円程度に抑えているのが現状だ。

同社のショッピングサイトには一件ごとに少額の入札参加料を徴収するシステムも
ある。が、福島COOは「参加者は真剣に商品の落札を考える顧客ばかり。
入札価格は消費者側の適正価格でもある。それはメーカー側にとって最高の
マーケティング調査でもある」と話す。

入札できなかった場合は参加料分の損失が出るものの、こうした人たちには
メーカーが割引券を送るといったサービスを行い、優良客の確保にも余念がない。
「顧客ニーズの把握とメーカー側への的確な注文」も、同社の「売り」に
なっているようだ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 11:02:04 ID:88WD4+J/
損 氏ね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 11:40:36 ID:ZcmNpK+C
出品する側にあまり旨味が無さそうだけどなぁ、出品物が少なければ自動的に
入札者も集まらないと思うよ、非公開入札はあまり受けないと思う。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 11:45:12 ID:hPzAOBqK
「落札出来ないかも」と不安感を煽って
高値入札させるシステムか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 11:46:31 ID:lQSrw7ES
大量に捌きたい業者ならいいけど
一点ずつ出品する個人が損するシステムだから
人の流れが変わることはないだろうな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 11:50:55 ID:damjrLSp
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:33:58 ID:G8CYQiJ2
っつてもヤフオク安いでしょ
高いと思う値段なら入札しなければいいだけだし
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:41:09 ID:A8O4ktDy
オークションの意味がない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:44:59 ID:YJWDYtHv
入札参加料をとるってのが汚いやり方だよな
自動的に金を吸い上げておいて 買えないのは安く入札したお前が悪い!って
そりゃ 何様だと
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:59:55 ID:XzCqHB4x
こんなの楽天のクローズドのパワーオークションとおなじじゃん
損も三木男のまねするようになちゃぁおしまいだな。
(゚听)イラネ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:03:01 ID:UX23kK7c
ワラタ
宝石業界といえば、葬儀屋と並ぶぐらい値段にグレーな業界だろ。
しかも参考価格が手前味噌のサイト。
ホントに安くしてもいいなら、せめて価格コムのリンクでもしろよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:07:51 ID:HDheObdV
>>12
しかも非公開だから、空出品 誰も落札できず。
入札参加料だけウマー(゚∀゚)ってこともできるしな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:15:05 ID:c6Tff9KE
ああ、デビアスのクズ石商売を言ってたら
電子パルスがとんで来るって話だね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:49:49 ID:Zkhh7w7A
出品者に旨みが無いなら物が集まらないじゃないか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 14:55:17 ID:tc38F4j6
うま味がないわけじゃない。
非公開だから、競り合いによって価格が上がることは難しいが、公開よりも高値が付く場合もある。
入札者からしても、割高で落札してしまうかもしれないし、そもそも落とせるかどうかも確実じゃない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 16:25:22 ID:hrR2Z8L7
いや、結局ヤフオクの希望落札価格、最低落札価格を
組み合わせるのと大して変わらないよ。
出品者にとってはほぼ意味のないシステム。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 16:32:56 ID:lUianX1i
参加人口が違いすぎる時点で、出品者がここを使う理由はない

それにヤフオクを99年から6年続けている漏れから言わせてもらうと、
そうやってなるべく安い手段を、と求める香具師はまず開始価格か
それに近い額での入札をするケースがほぼ100%だと思う
高い確率で開始値付近で落札をされる可能性が高い
今のオークションだと、その値段で駄目なら似たような条件の次が来るだろ、
という思考方法が蔓延しているからな
レア商品なら値段がつり上がるから何にしてもヤフオクの方が良いわけで
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:00:15 ID:WewTuxjZ
ゴミ屋を呼ぶと、腹立つくらいハシタ値をつけられて
毎度ムカつくから、わざわざヤフオクに出すのに

庶民のささやかな小遣い稼ぎを阻害するな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:01:09 ID:P8K8eoYn
指値って、株でも買うのかとオモタ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:24:17 ID:pSjM6Oo8
出品者側にだけ、その指し値が全部見えて
誰に落札させるかも自由に選べるのなら
多少は意味があるかも。
当然「誰にも落札させない」という選択肢もあり。

高値指し値のアホ待ち出品(゚д゚)ウマー
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:28:10 ID:KzFORd8/
ネットオークションは最初にどかんと設備投資しなきゃいけないから大変なのに、、
で、ヤフオクと違うメリットってのがこの指値?で、それにたいする消費者へのデメリットが入札者に跳ね返る
参加料?あほか、、
 ヤフオク以降どれだけの会社がNETオク市場に参入してどれだけ赤くて泣いているやら
1千万もよくぶちこんだな、、
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:29:47 ID:+7dnVGPe
まあ、千人も利用すれば良い方かもね>落札者
26迷惑アドレス:2005/07/04(月) 18:46:11 ID:+sJat4HA
迷惑メールいりません
[email protected]
[email protected]


27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:19:03 ID:C1TALXuX
>オークセールでは、メーカーから仕入れた家電やパソコン、雑貨を
出品者はオークセール

>同社のショッピングサイトには一件ごとに少額の入札参加料を徴収するシステム「も」ある。
無料入札コーナーもあります
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:30:37 ID:kBWE0miA
クローズドオークションとしての見方もあるが
新品の確実な供給主として
ヤフー・カカクコム・楽天
以外の受け皿になったわけですか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:54:37 ID:QjHJ8fTx
とにかく100円のものを1個ずつ取引できるようにしろ

あとはリクエスト形式のとか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:19:18 ID:SGRRAM16
ここは仕組みよりも出ている商品の質に問題がある。
ブランドもんとか出てるけどぜんぜん安くない。
31ばかやろう
お前ら馬鹿やろうだ
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/fj_tosu?
を見てみろ
定額販売と語ってだまし出品しているのに
わからなければ馬鹿やローだ!!!!!!