【経済】家電メーカー 大型投資が「国内回帰」 先端技術の海外流出防止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ムネオヘアーφ ★

 家電各社が相次いで国内で大型投資を計画している。一時はコストが安い
海外での生産を拡大していたが、韓国や台湾などアジアメーカーの追い上げが
急速に進んでいる。このため、各社は先端技術の海外流出を防ぐことで競争力を
維持し、収益の拡大を狙う戦略に転換している。デジタル家電や半導体などの
先端分野では、世界市場を舞台にした競争の加速は必至であり、今後も家電各社の
「国内回帰」の動きが強まりそうだ。(大柳聡庸)

 キヤノンは、プリンターや複写機に使われるトナーカートリッジやインクの
新工場を大分市に建設する。総投資額は約八百億円にのぼる見通し。
同社は、東芝と共同で次世代の薄型大画面テレビ用のパネル「SED
(表面伝導型電子放出素子ディスプレー)」の量産工場を兵庫県太子町に
建設する計画も進めている。SED工場は、両社がそれぞれ約九百億円を投じる
計画だが、今回の事務機器関連工場の投資規模は、これに匹敵する水準になる。

 キヤノンがアジアよりもコストが高い国内で大型投資に踏み切るのは、
付加価値の高い製品については生産や技術管理を徹底し、海外への
技術流出を防ぐ「ブラックボックス化」を進める狙いがある。

 このブラックボックス化の先鞭(せんべん)をつけたのが、液晶テレビ
世界最大手のシャープだ。同社は平成十六年一月に約千五百億円を投じ、
当時世界最大の液晶テレビ生産拠点となる亀山工場(三重県亀山市)を
稼働させた。さらに来年秋には新たに約千五百億円を投じて第二工場を
稼働させる計画。収益の柱となる液晶事業については「部材メーカーや
必要な技術者がいる」(シャープ関係者)国内に集中することで技術流出を
防ぎ、ライバルとなる韓国や台湾メーカーに対抗する構えだ。

>>2以降につづく


ソース(産経新聞)
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20050617/m20050617016.html
2ムネオヘアーφ ★:2005/06/17(金) 15:49:55 ID:???
>>1のつづき

 こうした国内回帰の動きは他社にも広がっている。松下電器産業では、
昨年四月に大阪府茨木市で稼働させたPDP(プラズマディスプレーパネル)
工場に続き、今秋にも兵庫県尼崎市にPDP新工場を稼働させる。
松下が75%、東レが25%出資する製造子会社が工場を建設する。

 東芝は、四日市工場(三重県)に約二千七百億円を投じて建設する半導体の
新生産棟を七月に稼働させる。工場のブラックボックス化を進めることによって、
「適正な利益を得ることができる」(岡村正社長)とみている。

 また、国内投資が拡大しているのは、税収や雇用といった経済効果に期待する
地方自治体の熱心な企業誘致も理由の一つだ。シャープの亀山工場を誘致した
三重県と亀山市は合計で百三十五億円の補助金を交付した。こうした企業誘致
制度を拡充する動きが各自治体に広がっており、企業の国内回帰を後押しする
要因の一つになっている。
【了】
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:51:17 ID:UUK7dRNE
いい傾向だ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:51:52 ID:8sl15+La
4

よいことだな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:52:08 ID:Sobbq5aV
いいこっちゃぁ〜〜
賃金の安い(w、九州にもっとどかんどかん、工場、作ってけれ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:53:38 ID:YocRxSIl
北海道にも作ってくれぇ〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:54:38 ID:EmYsh1tc
北海道に工場を作ってねψ(`▽)(∀´)ψネー
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:56:53 ID:p2BRdNuo
遅えよ。もう盗まれ放題w
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:58:21 ID:Jz1W8ItT
>>5
九州出身の人って、九州で働きたいという意欲は強い人多いの?
まわりの九州出身の人は特にそういうのないみたいだから。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:58:59 ID:bh500ZZz
北海道・・・いいんじゃない?土地が安いし水も豊富で気温も低い。雪と輸送が問題だが港湾はあるのか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:59:20 ID:37rz1bnw
トヨタとソニーは国内回帰組に入ってないんだな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:00:51 ID:fy4cvF6l
今更遅いって言うのwwwwwwwwwwww
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:01:45 ID:Sobbq5aV
>>9
う〜〜ん、どうやろ?(w
おれは、親の面倒をみるため、Uターンした口だが
人それぞれじゃないけぇ〜??

工場、バカスカできて、人が増えれば、金回りもよくなって、
あっしのところにも少しおこぼれこないかなぁ〜などと、
浅はかな考え、しただけ、だったり(w
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:01:51 ID:uJXR/769
苫小牧の空き地は勿体無さ杉
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:02:19 ID:2hgo895g
でも、実際に工場で働いている人は工員派遣会社が雇ってる田舎出身のフリーターらしい。
昔NHKスペシャルでやってたような人。

地元民を正職員で雇ってるわけではない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:05:53 ID:6xsGt3Rq
>>9
まだまだ大手の企業の進出少ないし、進出してても工場だけとかだからなぁ。
期間工とかパートみたいな感じが多いし、県外に進学した大学生とかがUターン
するような状況ではないかも。各企業の研究機関とかできないかなぁ・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:08:41 ID:NSRCqiP1
>>11
車と家電は違うからね
車は現地生産が基本
ソニーはシラネ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:10:11 ID:NSRCqiP1
>>15
最後に奥さんと共働きになりました ってなったやつ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:10:26 ID:enyveM7d
>>15
それでも派遣社員がラインで50人働いてたら、50人分のメシ代と家賃が地元に落ちるわけで。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:13:06 ID:SmxtV2rb
国内にフリーターもしくは派遣社員を増やして
国内の基本賃金を下げようとしてるだけとおもう。

そんなきがする。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:22:22 ID:VdZg/e6z
>>15
シャープの亀山工場への派遣社員の募集は多いんだが、地元の人は及び腰だ。
労務管理の厳しさは半端じゃないし、工場内での事故が多発しても、自治体は
きがねして申し入れも出来ない。

>>19
>50人分のメシ代と家賃が地元に落ちるわけで。

派遣会社がマイクロバスで、地元から離れたところで社員を拾って回るから
全部落ちるわけじゃないよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:24:42 ID:EzC6zV5v
ブラックボックスに派遣社員なんかを入れていいのか?w
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:25:49 ID:e608X5ev
× キャノン
○ キヤノン
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:28:43 ID:EzC6zV5v
× キヤノン
◎ 観音
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:28:52 ID:mT/soSeZ
亀山工場の周りには、朝鮮人がちょくちょく偵察に来ているから気をつけろ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:29:19 ID:beDNOIeZ
アメリカなんか20年前からやってるのに。
目先の利益を追っかけてた日本企業馬鹿すぎ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:30:55 ID:tFTZKif5
SEDだけはしっかり死守してくれよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:43:39 ID:+5DRtGTW
どのみち学会や在日スパイが入り込んでくるので
長い目で見たらそんなに変わりませんよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:44:32 ID:0GaecD1X
やっとかよ
でもソニーはダメだな サムソンとずぶずぶだから
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:44:59 ID:jRjI5thz
>ブラックボックス化の先鞭(せんべん)をつけたのが、
>液晶テレビ世界最大手のシャープだ

シャープはダサいイメージしかなかったけど
今回の件は評価できるな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:57:08 ID:S3V2nJjv
やっと・・・かよ。
今まで散々、技術を輸出しておいて、今更・・・とも思いますが。
でも、技術社員の方、それ以上の開発頑張って頂きたいですね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:57:33 ID:2hgo895g
中枢部だけ正社員で、単純作業の部分はフリーターでしょ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:59:36 ID:RAVF+YUY
>>1-2で2回も登場する三重県こそ日本の誇り
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:05:47 ID:j9jTks82
やっと気付いたか。
人件費が安い、コストが安いなどと中国アジアに進出し技術の垂れ流し。
せっかく良いものを開発してもすぐにニセモノ、模倣品が大量に出回り結局は大幅に利益は損なわれ
挙句の果てには安価なニセモノに市場を奪われ大損をする、いや、している。
特に韓国の技術の進歩は日本の進出にまったく比例している。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:11:13 ID:YhcYMrAm
仕方ないな。日本の大手企業よ。
アイヌの地にも工場を造ってやれ!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:11:32 ID:xidOqudO
よかった
これでニートも減るだろう
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:12:51 ID:YhcYMrAm
有機ELは、日本の学会の馬鹿が無償でサムソンに技術提供した。
日本の学会は未だ放尿中ですが...
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:15:41 ID:nlM201ar
といっても長期的には海外移転は加速するだろうな。
少子高齢化で労働人口は減る一方になる日本は消費の面も期待出来なくなるし、
一部には労働力不足になる可能性もあるし、
成長が期待出来る地域に製造拠点を持たなければ国際競争に勝てないだろう
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:21:55 ID:MgtwNsOm
素材メーカーは海外にも工場を作ってるな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:25:11 ID:EzC6zV5v
今のうちに物価の安い海外に移住して、引退生活を謳歌するのがベストかもしれない。
日本では5000万あっても大したこと無いが、他の国に行けば一生暮らしていけるだけの金になる。
自然が豊かで、海が綺麗で、家も広くて、利率が高い。・・・・悪いところなんてほとんど無いじゃん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:26:04 ID:X5fVk3LH
良いよーー!感動した!!!
4239:2005/06/17(金) 17:29:06 ID:MgtwNsOm
工場作ってるけど移転じゃ無いな
サムスンとかの液晶工場向けに素材を生産する拠点だな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:29:30 ID:jLYhQ9Vj
そしてソニーは韓国サムソンと手を組み、
サムソン製液晶にSONYの文字をはって国内で売っている。
また、サムソンに特許を全て使い放題というサービスを行い日本の技術を垂れ流しにしている。
44  :2005/06/17(金) 17:30:12 ID:n4cjqq61
>>40
ひとそれぞれだろうけど、
海外にでて日本の住みやすさに気づく人も多いから、現地調査は入念にね。 
俺は日本程住みやすい所はないと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:33:16 ID:kFlfMItm
沖縄がいいだろ。物価安いらしいし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:35:45 ID:2hgo895g
>>40
時間や物事にルーズで電車の遅れや遅配等、他人のルーズさが
全然気にならないのなら外国もいいかもしれないが、
日本の便利さに慣れるとちょっとね・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:36:20 ID:vnzkOPWA
>>45
沖縄は産業に重要な「水」が足りない・・・

ところで、おまいらも企業を後押しするために
国産品を選んで買えよ!!!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:57:54 ID:9L9I1Qrj
おまえら馬鹿?
こんな1、2例であたかも全部そうであるかのような考え方やめろよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:59:56 ID:CPTzRlrC
>>48
まぁすべての企業、とはいかないよな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:05:49 ID:LE1jBkA0
>>48
だよね。
しかも海外製品と国内製品で大した性能差がなくなっているから、国内工場だっていつなくなるかわからんし。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:09:24 ID:LE1jBkA0
>>47
>ところで、おまいらも企業を後押しするために
>国産品を選んで買えよ!!!

性能がそこそこ良くて安ければ海外製品買うよ。
というかそもそもキヤノンみたいに外資比率の高い企業の製品買っても、別に日本が潤うわけじゃないだろう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:11:27 ID:vUVI7MhK

えろい!
 
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:11:39 ID:7Zs95mXZ
はぁ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:21:29 ID:UbG1Doxv
法律をたてにして国が圧力かければ海外移転しても問題ないんじゃないの?現に欧米はそうしてるんだし
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:40:51 ID:h6+VPzFY
>>36
ニートは関係ない
職探してる奴には朗報だが
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:45:10 ID:ms30hOjI



クソニーも国内回帰で、サムチョンと韓国に工場を建てた。
It's a CHONY.


57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:46:18 ID:9M0x6hPf
九州人は地元から出たがる人が多い
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:48:40 ID:nlM201ar
国内は無人生産の工場が主流になるだろう
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:53:03 ID:nKIIP4XS
>>43
クロス契約だと、特許を使い使われで±0じゃ無いのか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:59:54 ID:Jz1W8ItT
WBSで、ソニーの幹部が役に立たない特許ばかりで驚いたとか言ってたような。
一番お金を生み出すメモリーとか液晶関係の特許は対象外なんだからそりゃ
そうだろうと思ったけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:55:41 ID:EXn/PS3g
>>43>>59
使う前に許可がいらないだけで、相互に使った特許の価値を評価し相殺、それを
超えた分は金で払うことになっている。使い放題なわけではない。
はやい話、開発の段階で許可を取り合っていたら時間かかって仕方ないから、
精算はあとでしましょうっていう契約。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:57:45 ID:QmjeQjj4
今更遅いんじゃ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:59:49 ID:InPjNMUp
いい感じ♪
でも、中国人・韓国人は雇わないように!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:00:03 ID:XHQ+dYXZ
液晶の技術移転

東芝→現代(韓国)
東芝→CPT(台湾)
東芝→台湾華新麗華(台湾)
東芝→Hannstar(台湾)
東芝→オリオン(韓国)
富士通→韓国サムスン(韓国)
富士通→Chi Mei(台湾)
富士通→AU(台湾)
富士通→CMO(台湾)
NEC→中国上海広電集団(中国)
NEC→台湾奇美電子生産委託(台湾)
松下→Unipac(台湾)
松下→UMC (台湾)
シャープ→Quanta(台湾)
日立→Hannstar Display(台湾)
三菱→CPT(台湾)
三洋→TWINHEAD(台湾)
アルプス電気→LG(韓国)
日本IBM→ADT
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:26:34 ID:kz7lV8TR
人件費の安いアジア人を使えば本末転倒
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:07:40 ID:8Kl02uk6
流れが変わってきたな。
ソニー株でも買うかな。100万円ほど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:13:42 ID:iJF8jOdF
>>66
この記事に、ソニーの株価が上がる要素があるんですか?
しかも100万ってどういうこと?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:21:11 ID:xYmTummh
流れが変わってきたな。
PS3の発売でやすくなるし
そろそろ新しいPS2買おうかな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:34:20 ID:GU3364hA
技術流出云々というのもあるけど中国の人件費が上がってきていることが大きいんじゃない?
特にこれから新工場を建てるような場合だと、今後も上がり続ける人件費の中で回収するんだから
政治的リスクがあることも今年の春思い知らされてるし

でも日本でやっても派遣やパートばかりで
しかもブラジルとかフィリピンからの出稼ぎの人もけっこういるから
海外で生産するよりはマシ、失業者が増えるよりはマシという程度だと思う
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:35:58 ID:diPogTjx
サムソンの手先となって日本経済・雇用に「全く」貢献しない朝鮮工場を巨費を投じて作ったソニー。
社史に消えない致命的経営判断ミス。

71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:43:16 ID:nlM201ar
むしろ液晶なんて中国、台湾、韓国、日本で作ってて供給過剰になる予想もあるから
投資しないで世界中から安いパネルを調達するべきだったな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:43:36 ID:+X9LoF8M
>>51

馬鹿
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:07:37 ID:9pHWH07N
今ごろ気づいても遅えよ、ばか。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:11:51 ID:m0cizYMG
技術をパクられまくってやっと気付いたのか
遅杉
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:20:54 ID:omw7d0jj
技術流出って、今の日本にそもそも技術があるのか?
MPU(CPU)やグラフィックチップすら台湾・中国のように作れといっても
既に作る技術がないんじゃないか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:28:36 ID:aFTa0yEO
最近の家電って壊れやすいと思ってたら、海外生産品だったよ。
多少高くても国産品買えば長持ちして、結局割安なんだよなあ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:53:22 ID:7GjSgPjs
>>70

なぁ、何でそんなにソニーにつっかかるわけ?
お前、ソニーと何の関係もない存在だろ?
他の家電会社や自動車会社も中国とかに工場作りまくってるのに
何でソニーだけ責めるの?
下請けで苛められまくってるサラリーマンか、ソニーに入りたくて仕方無い
三流大学の学生か?

何で2ちゃんねらーには、自分と何の関係もないソニーにつっかかる奴が多いんだろうな。
端から見てると、憧れの裏返しにしか見えん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:02:36 ID:jstcpZfP
>>75

もうちょっと日本の産業を見てよ。
組み込みのSHは常陸だし。

売れてるか売れてないかは別として、
CPUを作ってる会社は結構あるぞ。

しかしなあ、、、
CPU「さえ」かよ。
安く見られたもんだな、おい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:09:22 ID:jstcpZfP
>>70

これでソニーが利益をあげれば、
法人税収入という形で日本のためにはなるんだが。

>>77

漏れは、ここらへんにも原因があるんじゃないかと妄想駐。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E6%A5%AD%E7%95%8C%E6%9D%BF
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:11:44 ID:MBcjJs6J
>>77
みんなソニーの輝かしかった姿を知っているからこそ馬鹿にするんだよ
81名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/18(土) 01:26:36 ID:O4jwJo1u
>>75
>技術流出って、今の日本にそもそも技術があるのか?
はぁ????
日本は組み込み用・デジ家電用のLSI・CPU全般作ってますが何か?
スパコンもCPUから作る国ですが?

オマエさんが言ってるMPUやGPUはPC用だろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:27:26 ID:0F/L5e9N
散々レイプされまくって、いまの経営陣世代は脳内お花畑状態からちょっとは覚めたかな
ちょっと冷静になって考えれば最初からこうなる事は解っていたのに
アホ杉
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:29:55 ID:3sP0GcIV
>>78
海外だとARMが主流だし
アーキテクチャは欧米、製造は台湾で、
日本は素通りされるような気がする
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:33:37 ID:1b9F2JZP
>>76 そんな過剰品質では海外メーカーにコストで勝てないし、機能やブランド力で差別化出来なければ無意味
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:34:14 ID:1VIgFOn/
>>83
ありえねぇwwww
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:34:40 ID:U3nERkCw
四日市の東芝は意外だった
何せ一時期撤退話まで出てたのに
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:49:17 ID:cKx0gBnX
>>85
うんにゃ。
海外メーカーで SH 使ってるとこって少ないと思う。
全世界でいうと ARM のシェアって凄かった気がする。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:52:16 ID:omw7d0jj
>>81
組込みは半導体技術巻き返しの国家プロジェクト。
まあ大幅な遅れをとっているのには間違いない。
>>87
胴衣。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:02:12 ID:3sP0GcIV
>>88
組込は日本のお家芸だったはずなのに
いつの間にかアドバンテージを詰められてるように思う

あんまりいつまでもH8やSHの開発秘話や成功に酔っていると
戦艦大和、ゼロ戦は凄かったというのと同じで
神話だけ残して時代に取り残されると思う
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 04:07:02 ID:b5o7PLBt
ARMといえば、ゲームボーイで初めて名前を知った。
某日本企業で作ってる携帯用CPUもコアはARMだったりする。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:31:20 ID:Gpo9Dm7S
低賃金や優遇措置に惹かれて中国に工場を建てても
頻発する停電、地方ボスのタカリや乗っ取り、代金未払い、
扇動スト、商品横流し、横領、失言吊るし上げ・・・
撤退したくても設備の持ち出しは不可。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:39:02 ID:yw/Da1TB
【海外】中国、外資系企業の脱税・滞納の取り締まり強化、中国政府がキャンペーン [6/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1118978194/l50
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:50:11 ID:b3MWZ3Kr
>>77
ソニーの何に憧れるのかと、小一時間
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:11:52 ID:TZkta0pL
衝撃! 次世代DVDのハイビジョン映像があなたのテレビで見られない!?

次世代DVDのハイビジョン(HD)映像が、現在日本で普及している大半のテレビで
再生できない可能性があることがわかった。
業界団体は、次世代DVDプレーヤーからのHD映像出力を「HDMI」というデジタル
インターフェース上で暗号化した信号でしか認めない方向で、規格の最終調整に
入っている。

日本では、プラズマや液晶などのハイビジョン対応テレビを含めて、HDMI端子は
2004年発売以降の機種の一部にしか搭載されていない。そんな規格がなぜ進め
られているのか。

理由はまたしても「著作権保護のため」である。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118869151/
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1118899081/
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:38:18 ID:DfxUmV77
もうソニーはどうにもならん。
いまさらソニー買うやつなんていないし。
このまま安楽死を迎えてくれ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:43:24 ID:iI4cfd+u
東京には関西のような壮大かつ荘厳、流麗な文化がない。
この点を始め、色んな面から察するに、やはり東京は関西とは出が違うのだと感じる。
所詮田舎臭い東京の町。
何処の国か判らないような文化不毛の蛮地にはチョソのような劣悪下劣なものが巣くうだけ

今の日本に必要なことは何か?
一刻も早く高貴なる地、大和に首都を戻し、日本から邪鬼を追い払うことである。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:04:22 ID:uzVDwG77
ソニーがいま一番、半導体に無茶苦茶な投資してる企業だろ。
おれはcellが成功するとは思ってないが、
もし目論見どおり行けば、日本の半導体産業が世界のトップに
返り咲くことにはなる。ならないと思うけどね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:12:09 ID:iI4cfd+u
東京には関西のような壮大かつ荘厳、流麗な文化がない。
この点を始め、色んな面から察するに、やはり東京は関西とは出が違うのだと感じる。
所詮田舎臭い東京の町。
何処の国か判らないような文化不毛の蛮地にはチョソのような劣悪下劣なものが巣くうもの

今の日本に必要なことは何か?
一刻も早く高貴なる地、大和に首都を戻し、日本から邪鬼を追い払うことである。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:08:17 ID:FlsGScWE
>>97
松下とかも富山のデジタル家電向けシステムLSIの新工場に昨年1300億の
投資をしてるよ。ソニーの2000億ほどの規模じゃないが。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:29:20 ID:T/L2zvhH
その回帰運動に大手で唯一乗り遅れてるのがソニー....
周回遅れもここに極まれりだな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:06:11 ID:omw7d0jj
日本が得意なブラウン管でもってさえも
サムスンの超薄型ブラウン管「Vixlim」(ビクスリム)にもっていかれそうな予感。
超薄型トリニトロン管でもだせばいいのにな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:18:49 ID:7BqmTIOQ
>64
在関東の親韓企業が日本の足を引っ張ってることがわかるな。
関西は朝鮮人と日本人は基本的に対立しているが、
関東は日本人が支配されているよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:34:12 ID:S1rrBikN
というか、日本でも派遣やリストラが日常的になって、低コストで生産できる目処がついただけだろう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:36:45 ID:JFEXWH7b
つか日本の対中投資普通に増えてるぞ・・・契約額ベースなら1兆円。
http://www.jcipo.org/toukei/toukei2.html
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:49:20 ID:xR1WnVrM
>>97
日本の半導体生産額は未だに世界一じゃなかったけ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:49:59 ID:1pVN18em
ちょっとした時間稼ぎか。陳腐なものはいずれにせよ追いつかれる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:12:50 ID:yR5jZ3uU
>>101
まだそんな事言ってんのか

http://www.newswire.co.kr/read_sub.php?id=50595
スリム型ブラウン管TV、 画面品質「期待以下」 問題申し立て。 消費者不満増幅

デジタルTVの大衆化を目標で三星電子とLG電子で出市したスリム型ブラウン管TVの
画質が既存ブラウン管方式のデジタルTVやLCD TVなどと比べて大きく落ちることで
現われた. ショッピング脱税ダナと(代表成長県手輪かんwww.danawa.co.kr)が
ディスプレー専門業者であるモニター哺乳(代表新水芹), AVコリアなどと共同で
時中で流通中である三星電子とLG電子のスリム型ブラウン管TV(32インチ)を購入,
テストした結果両社製品皆以前のブラウン管方式デジタルTVに比べて画質が大きく
及ぶ事が出来ないことと現われた.


http://www.donga.com/fbin/output?f=todaynews&code=b0_&n=200505180014&main=1
世界最初競争で消費者泣かす 「実益ない自尊心競争に消費者だけ犠牲が出る」

電子製品の中今年最高のヒット商品で数えられる 32インチスリム型ブラウン管TVの
画面がしなうとか暗く現われて画質水準が低いという主張が出た. スリム型 TVは
既存ブラウン管の厚さを 20cmも減らしたし液晶表示装置(LCD) TVより約 100万ウォン
安いという長所を立てて単一製品では初めて月 1万台以上売れるほどに人気をあつめた製品.
しかし三星電子と LG電子が ‘世界最初’ 競争をするために技術的に画面歪曲現象を
まともに解決することができなかった状態で製品を出して消費者たちだけ被害を受けて
いるというのだ.
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:31:32 ID:Lt1EDt/M
>>101
SEDで粉砕されるだろ。
東芝がちょっとアホなのが心配だが、キヤノンは国内工場でやる気満々だし。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:07:37 ID:gbp5uF6M
ルネサスはなにやってるんだ…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:15:35 ID:jstcpZfP
>>83

それはわかっていってるの。
作る技術さえないといってる >>75 の事実誤認が納得いかなった。

>>89

別にSHだけでなくて、
モノ作りの現場は誰も酔ってなんかいない。
そもそも酔ってる暇がない。

ただ、ボケた事務方が増えてきた。
日本を壊すとしたらこいつらだ。

>>103

それもあるが、
政府や地方自治体の姿勢が微妙に変ってきているというのも少しある。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:24:07 ID:oEZ/11OX
寒酷とか怠湾で使われてる工作機械の部品は日本製なんだよな、それで儲けてる会社が悪い、重要な部品は日本製だから輸出禁止にすればいいんだけどな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:31:04 ID:gbp5uF6M
いまだに
MCUシェア
携帯のアプリケーションプロセッサ
カーナビ向けMCU
フラッシュメモリ内蔵MCU

それぞれの世界シェア一位の企業は日本にあるってこと忘れるな!

いろいろ問題点も山づみのようだか…
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:36:30 ID:3sP0GcIV
>>110

> 作る技術さえないといってる >>75 の事実誤認が納得いかなった。

作る技術さえないというのは極論だし、中国は怪しいけど、
台湾はベンチャーから大手まで半導体製造なら侮れないと思う
日本でも欧米でも設計は自分のところでやって、製造は台湾メーカーに委託しているところは多い
台湾は人件費が高いけど、それなりにスキルも高い

> 別にSHだけでなくて、
> モノ作りの現場は誰も酔ってなんかいない。
> そもそも酔ってる暇がない。

現場は酔ってないと思うけど外野は酔ってるっぽい
プロジェクトXに感動しちゃったり・・・

それと酔ってる暇がないくらいみんなが働くのは日本人の習性かもしれないけど
おおもとになるようなものは日本人は作らないよね
OS、CPUアーキテクチャ、通信プロトコル、その他諸々のメジャーな規格・・・
脇目もふらずがんばるから周りが見えないのかな

> >>103
>
> それもあるが、
> 政府や地方自治体の姿勢が微妙に変ってきているというのも少しある。

経済団体も政府も派遣業の規制緩和とか裁量労働制の適用枠拡大とか
日本人の人件費を下げることには一致団結してる

結局収入はどんどん下がるんだろなぁ
嫌なら少しでも使う側に回るしかないか
あとは株でもやるか・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:47:18 ID:xR1WnVrM
8080作ったのは日本人だけどね
あと通信プロトコルは多数決だから、ヨーロッパには勝てないんだよね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:48:12 ID:XXzNLrJD
キヤノンのトイレ社長よ
大分なんかに作るんじゃネーよ

偉そうな事言って結局自分の地元を優遇してるだけじゃないか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:54:15 ID:3sP0GcIV
>>114
でも、誰も名前を知らない・・・

>>115
京セラの稲盛会長が鹿児島に工場をいくつも建ててるのを真似してるっぽい
故郷に錦を飾りたいのかな
それにしても大分にいくら投資してるんだろう
子会社含めていくつ目の工場?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:57:40 ID:jstcpZfP
>>111

日本人の悪い傾向だな。
なんで海外に出ていなければならなかったのかを考えてみ。
その後「なぜ」を3回以上繰り返してみ。

もう一つ。
サムソンなりを相手にしてきた日本の工作機械メーカの技術を、
日本企業は有効に使うことだってできる。

そういう技術力を持った工作機械メーカが日本国内にあることを、
まずは誇れ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:59:28 ID:S7sjigLG
でも、国内生産するとなると製品価格は上がるんだろうな
再度DVD-R一枚300円の時代がくるか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:03:29 ID:jstcpZfP
>>118

DVD-Rの製造コストに占める労務コストの割合は?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:23:18 ID:Proes8wJ
デジカメや液晶TVみたいに、輸送による破損リスクがあるものは、
そこまで海外生産の旨みって多くないんだよね。
缶とかガラス製品とか、輸送体積/重量に対して単価が安いのとかも。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:48:05 ID:1b9F2JZP
>>112 携帯はTIじゃないの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:09:39 ID:20ZPCwFq
モノレールの対中ODAに抗議します。
中国への技術移転などもってのほかです。
中国は軍事力を増強しています。原子力潜水艦から核弾頭ミサイルの発射実験をしました。
その潜水艦は日本の領海を侵犯しかねません。また日本からの技術供与は
中国の軍事技術に必ず転用されます。中国の反日教育は一向に止みません。

123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:25:45 ID:gbp5uF6M
>>121
いいや

TIのOMAPも多いが
韓国メーカに採用されているSH-MOBILEのルネサスがトップ

まぁ全部もってかれるよりはましか…
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:32:29 ID:KdJ3n6bK
北海道は止めたほうがいい。アソコはモノ作りに適した場所ではない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:37:43 ID:PZ5lkvre
そういや、携帯電話、ガワだけ国産とかいうニュースもあったな>韓国
デザインは日米欧でやってるけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:04:48 ID:xCrNoq4b
>>99
確か追加でさらに1200億円投資している。いま日本でこれだけ投資している企業ないぞ。
CELLは研究開発、生産設備投資併せて国内だけで5000億程度の投資額。
ついでに言えばサムスンで作られる予定の液晶だが、あれも中身の50%は国分工場で
作るって話だし。コア部品を内製化し、組み立てを韓国で行う計画らしい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:11:25 ID:mn6Y1NCM
日本の製造技術、加工技術は世界に誇れるものなんだよな。

国はもっと支援なり保護してやるべき。
農業やら建築やら銀行みたいに国際競争能力のない業界ばっか投資しないでさ

128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:16:25 ID:cxYVl2TV
そういやシャープは亀山工場の新型製造システムのおかげで
劣化コピーサムチョン液晶より安くなってんだっけ?w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:33:20 ID:M+tPEhOu
__,ノ          ヽ  、       、    /
     _;.-‐- ._ :.:....  ヽ  〉     ヽ  ` ̄ {
.....:.:.___;.r‐:.:./,´こヽ:ー-:.r''´ ′_       ヽ r' ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{{ r‐ヘ. ',:.:ヲ     `ヽヽ、    { ′.ノ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ぃ.{ 〈 ヽ'    -_ <´こハ`モ.ノ ,tテ'′
`ーヽ:.:.:.:.:.、__:ヽ `ー'         ´  ̄/ ′ Yヽ
   `ヽ._:.:.:.: ̄,へ   ヽ            ,r   V
     ,r冫rヾ /    ヽ        ヽ-、  }   当然の処置だ
__, -‐/r ヽ   l〈     l     /     `「   
::::::/:::::ヽ ヽ l ヽ     l   /     ___/
::::〈:::::::::::::ヽ ヽ l  ヽ    l {  '´ ̄___,,.ノ
:::::::ヽ::::::::::::ヽ  \  `丶 .  `  '´ ̄__Y
´ ̄::ヽ::::::::::::丶  \ ヽ  \_,.-'´ ̄   ト、
:::::::::::::ヽ::::::::::::::\   \ 、  rヘ:.:..:. . .:,ノヽ:\
:::::::ヽ:::::ヽ:::::::::::::::::\   \  } l´^'ヘ'´:::::::::::|:::ヽ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:35:56 ID:TX7aS/49
>>126
後段。
韓国製というイメージを払拭するのは実に有効な話ではあるが、
どこまで本当なのやら。
いつものようにソースないんでしょ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:42:50 ID:SiC8EMrY
>>120
うまみが大きくないのに、いろんなメーカー(リコー・ニコン・オリンパス…)が中国でデジカメを生産しているのは、カメラがたくさんの部品を組み立てて作るからであろう。
>>118
国産−Rはすでに安いところで100円台だけど…?
>>77
90年代後半までは、「アホか」ってぐらい日本での生産にこだわったソニーが、今では日本で生産された商品を探すのが難しいぐらい海外に移管してしまったからでは。
出井氏ね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:22:40 ID:jstcpZfP
>>113

TSMCをはじめとするFab専業は定評ありますよ。
XBOX360用のCPUも製造はTSMCじゃないか?

翻って日本ではそれができない。
全部親会社がいてそっちに情報が流れるのを恐れてる。
Fabをさっさと切り離せばよかったのに。

> 現場は酔ってないと思うけど外野は酔ってるっぽい
> プロジェクトXに感動しちゃったり・・・

これはそんなに悪いことじゃない。
話の持っていきようによっては、
新しいことをやりやすくなる。

> それと酔ってる暇がないくらいみんなが働くのは日本人の習性かもしれないけど
> おおもとになるようなものは日本人は作らないよね

おいおい。
もう少し勉強してくれよ。

> OS、CPUアーキテクチャ、通信プロトコル、その他諸々のメジャーな規格・・・
> 脇目もふらずがんばるから周りが見えないのかな

あげてる分野がすごく狭いんだが。
VHSやDVDは規格としてメジャーじゃないのか?
OSでは、批判を承知でTRONをあげとこうか。

いずれにせよ、技術を広めていく、って
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:30:13 ID:jstcpZfP
>>114

多分ビジコンの島氏のことを言おうとしているんだと思うが。
まず、8080じゃなくて4004じゃないのか?
次に、島氏はIntelに仕事を持っていったときは電卓用のチップだったはず。
必ずしも今で言うCPUじゃなかったと記憶しているが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:02:48 ID:wacuMHWR
>>131

戦後日本の最愚経営者=出井

135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:41:51 ID:xCrNoq4b
>>130
ソースはないですが、業界では有名な話です。
S-LCDが現在生産しているパネルはソニー製品には使われていません。
これは専用の駆動ICの開発がまだ終了してないためで、ソニー向けの
パネル生産はこれが終わってからと言われています。
そんなわけでS-LCDで生産されるソニー向けパネルは、ソニーが開発し
内製率50%程度のソニー専用パネルになるそうですが、いつ登場するかは不明です。
恐らく年末のモデルチェンジ時に切り替わると私は予想していますが、
最近のソニーの液晶テレビの売れてなさを考えると、大量のパネルが
在庫となっているはずです。なのでその消化が進まないと切り替えたくても
切り替えられないので、駆動ICの量産化の時期とパネルの在庫次第でしょうか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:36:39 ID:PuimkSrr
>>132
> > OS、CPUアーキテクチャ、通信プロトコル、その他諸々のメジャーな規格・・・
> > 脇目もふらずがんばるから周りが見えないのかな
>
> あげてる分野がすごく狭いんだが。
> VHSやDVDは規格としてメジャーじゃないのか?
> OSでは、批判を承知でTRONをあげとこうか。
>
VHSやDVDも直接客に届くアプリケーションもので
NintendoやWaikmanとかそういった類の一部と考えると
やっぱり客に届かない、見えない、もっとベーシックなものだと弱い
137a ◆cA2ugObkLQ :2005/06/19(日) 01:36:10 ID:jHCkZHOf
島さん、小さい会社に勤務してて、
インテルに話持っていったっら、それが80系のヒントになったって聞いた
具体的に何したかはよーわからんかった
(大学ん時に講演にきた)
138132:2005/06/19(日) 20:27:20 ID:8i3J1cBj
>>136
> VHSやDVDも直接客に届くアプリケーションもので
> NintendoやWaikmanとかそういった類の一部と考えると
> やっぱり客に届かない、見えない、もっとベーシックなものだと弱い

その切り取り方じゃ意味がよくわからん。

漏れなら、
「技術を広げるのに諸外国への説得が必要な、特に情報技術分野に日本は弱い」
とまとめるかな。

それ以外の分野は、基礎から応用まで、結構強いぞ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 04:58:34 ID:sE2uplF/
うあ〜。良いニュースだなー。SEDの技術がチョンに取られないかどうか心配だったんだよ。
さすがキヤノン、そこら辺はしっかりしてるみたいで安心したわ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 05:12:31 ID:DouTDoF4
で 何作るのかな
日本の既存の工場は作る物がないのになぁ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 05:16:03 ID:jANb4yW8
ドイツワールドカップに北京オリンピック
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:43:12 ID:0/T01FFK
それで 何かかわるか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:45:58 ID:j64yI7Da
ビール用の冷蔵庫が売れれば御の字だ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 02:03:37 ID:mpO5Bmh0
俺が中学生の頃、シャープがカンコック(か台湾?)に液晶投資みたいな記事をみて
「虎の子を韓国(当時は無知と言うこともあり嫌悪感はなかった)に渡したらまずくないかい?」
と思ってた。

今はサムスンがシャープよりシェアをとって、台湾も国ごととすれば結構なシェア。
おおきなパイ、おおきな商売を食われているのは確か。

逆に技術を門外不出としたらどのような利点・欠点があったのだろうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 02:52:29 ID:yYBaDqyv
韓国人や中国人はレベルが低いからろくな品質のもんができないし
盗むほどの知能もないから心配ないよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 03:06:04 ID:j64yI7Da
と油断させて全部盗む
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 08:43:58 ID:mBNMUS71
製造装置メーカーから漏れるからあまりかわらんと思うよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:50:50 ID:f5utERxr
>>147
下請けの製造装置メーカーから素材メーカーから、全部囲い込む(子会社化する?)とか、
そういう話だったと思ったが。
本来なんでもそうあるべきだと思うんだがな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:54:15 ID:0/T01FFK
製品買ってばらせば 構造や材料は直ぐ解る世の中
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:12:30 ID:vfNmWOM7
>>147
それを警戒して、亀山工場では、
製造装置の発注をパーツごとにバラバラにして、
いろんな会社に発注して、
製造装置会社がなにを作っているのかわからなんくした。
他社もまねるべき
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:14:14 ID:9pO7ZbMb
とりあえず、ソニーも出て行くか帰ってくるかどっちかに汁。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:47:45 ID:8YPZGbzc
>>133

電卓用という事で渡米し、その時に作ったチップが4004で、実際の開発にも深く関与してる。
そして4004を使ってプリンタ付き小型電卓を開発した。
4004は4ビットCPUで、ROM、RAM、シフトレジスタの4個のLSIでシステムが構成された。
規模は小さいけど、今で言うCPUと基本的には同じ構成だよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:31:02 ID:v10Gje8W
>>149

だから生産技術は隠すもんなんだけどな
日本は液晶と半導体で痛い経験をした、と
これ以上同じ間違いしたら救いようないだろ
154名無しさん@恐縮です:2005/06/23(木) 00:38:20 ID:BkdJbPPu
>>150
もうひとつ、自社の社員にも、全工程は教えないんだって。
一人の人間に全工程を教えてしまうと、退職した際に漏れる
可能性があるからだってさ。たとえ漏洩に対して罰則ができても
退職した社員が賠償できる金額は限られてる。漏れないように
するのが一番だものね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:41:41 ID:f4cc1oFK
戦艦武蔵と同じだ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:42:04 ID:sWLWFPc+
そこまで必死になって守った技術も半年で旧式になるんだからやってられませんわ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:12:41 ID:4seTu7q9
今の製造業は外国人がかなりいるから
日本が誇る品質もそのうち無くなりそうな気がする
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:14:09 ID:fwv9Bv8I
もう遅いです
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:22:03 ID:4seTu7q9
そうですか
もう手遅れですね
160 :2005/06/23(木) 01:24:01 ID:L7NMceA/
キヤノンとシャープはご立派。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:51:57 ID:2tLQOON4
>>157
国内で生産していても派遣・期間工・パートと外国人労働者だらけだからね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 02:29:36 ID:NvZFzqBQ
>>161
しかも外人がいないと人手が足りない
人手不足を補ってくれるのは有難いけど外人は
早く流すことしか考えない奴が多いから困る
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 12:28:30 ID:8r4TUWd3
シャープは賃金低いから 辞める奴多いよ
中は大変なんだよ


安く売る為に賃金は安くなっておる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 12:40:04 ID:eZZYLWeY
結局国内に戻したって、高賃金は払えないとなれば、
派遣や外国人ばかりになる
正社員の雇用はどこも増やしたがらない
ならば、国内で生産するメリットない
人件費の問題では国内には戻せないね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:21:18 ID:8r4TUWd3
リーマンの賃金安くすれば 早いのにな
賃金競争させるべきだ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:26:49 ID:3GA0O/H0
だから無人工場が実用化になって来てるから
これでしのぐ。
まあ少子化、高齢化で労働人口が減る一方になるこの国で先端技術以外やるメリットは無いな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:41:17 ID:kVbtI/Pi
だいたい韓国と中国に工場作るのが悪いんだよ。
先行投資と思って東南アジアかインドにすればよいのに
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:48:57 ID:oVzUEThS
装置産業に人件費もクソもねぇだろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 18:24:49 ID:JaNR7wph
【企業】任天堂・岩田社長「中国市場開拓はこの2年が勝負」 『レボリューション』も中国製【06/22】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1119434255/
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:02:42 ID:ZSZZ+OT5
外国で無人化工場と日本で無人化工場は 日本の方が やはり良い
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:20:10 ID:Qw1CsnP9
実際に大損してはじめて
特許で押さえられない製造ノウハウ(それも社外が多い)が
自社製品の本当の強みだったとわかるとは
バカですか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:57:01 ID:c9dFvlsY
いくら国内回帰してところで日本の雇用体系が崩れたから品質は下がるし情報も漏れるだろ。
製造現場で派遣で働いている連中にしたって資格取れたら辞めるとかのレベルだから仕事に
対して責任感も熱意もない、そんなの持っても無駄だからな。

日本製造業の強みは末端の従業員の身分を保障から生まれた賜物であって、
保険も昇給もないような仕事に熱意を持つ奴なんているわけがない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 04:18:52 ID:ZSZZ+OT5
俺も 韓国に技術売ろうかな

儲かるから良いじゃん
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 04:44:46 ID:4S0pnCmf
国内工場で中南米の人間使ってるソ○ーは製品の質が
激しく落ちてるが・・・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 04:54:28 ID:/ahCLdJV
>>173
ガンガン売りまくれ
こうやって安くて品質が良い韓国製品が増えることは
一般消費者にとって良いこと

余談だけど、夏のボーナスで
サムスンの液晶テレビ買いました
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 05:14:38 ID:Dn3QrzOU
責任感と熱意のある人材ってのが、
会社にとって本当は1番の財産だったんだがな。
目先の金とそれを引き換えてしまった経営陣があさはかだっただけだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 08:04:46 ID:NxTi6tlF
リーマンのやつがかわいそう。
医者の俺は、2000万くらいもらってるのに。勤務医で。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 08:48:03 ID:Nsx/DKLo
とゆかなぜか、173みたいなのがちょくちょく顔を出すわけだけど
国内に工場できちゃまずいのかな?
雇用者も被雇用者ももう少しモラルとか、ポリシー持ってくれよ
その場しのぎで駄賃もらうな
資金と先端技術をくれてやって自分で競争相手作って名に考えてんだか
世界競争力をつけるためとかいいつつ大きなパラドックスだ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 10:20:06 ID:Qw1CsnP9
バブル期以前の「現場」を大事にする風潮がなくなったからな。
「いつでも取替え可能、売り買い可能、アウトソーシング可能」で
「神」や「尊敬できる先輩」を処分した現場に
モチベーションなど生まれようもない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 10:28:38 ID:drBEs1XF
コスト削減しか能がない短期的視野の持ち主が招いた結果ですね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:55:27 ID:FgqdKcij
労働人口が減るこの国で工場作るのは
流失防止とは言え、これこそその場しのぎ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:10:33 ID:sQN8QyNw
>>178
儲かればいいのだよ 儲かればね

国内の企業なんか儲かればいい商売でしょ?

それを個人がして、何が悪いんだ?

儲かる為には、徹底的なコスト削減と他所へのしわ寄せも、必要だと
これも、教えてくるよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:27:35 ID:ZSZZ+OT5
キチンと良質な製品を作る技術を 次は輸出すれば
かなり 儲かるよ
日本も安く買えて、おいしい
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:39:02 ID:6elh10LZ
出戻りはいくない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:40:49 ID:zyGU4fk2
今頃言うな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:56:54 ID:c1IP2vQX

メーカーがが、なんで国内回帰したのか?

それは守銭奴奥田と売国奴竹中の策略によって
製造業でも派遣や請負を使えるようになったから。

正社員としては絶対に雇わず、年収200〜300万円で
使い捨ての工員を集める事ができるようになったから。

これに加えて、自治体から多額の補助金が貰えるので
税負担も大幅減。
下請けは補助金貰えない上に、安く買い叩かれる。

下請けが倒産して、派遣や請負工員が野垂れ死に
したら、また海外に出て行けばいいのだから。

もう天国だよ、大手メーカーにとっては。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:57:03 ID:Ig8Etrx5
>海外への技術流出を防ぐ「ブラックボックス化」を進める狙いがある。

さんざん痛い目にあってようやく気づいたか
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:02:15 ID:/2yhOHRu
株式時価総額が8兆円のサムスン電子が、液晶やメモリーの
特許を多数抱えるシャープや東芝(時価総額はサムスンの6分の1以下)を
買収する可能性が高い、という話が何かの本に載ってたんだけど。

可能性ありそうだね。日本を征服!とかいって国が盛り上がるのかも・・・。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:04:45 ID:IFsKxR5/
韓国と日本の国旗は似てるからな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:21:31 ID:j3dlhem4
>>188
>日本を征服!とかいって国が盛り上がるのかも・・・。
ttp://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1550&st=0
ttp://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1558
既に盛り上がっております
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:32:18 ID:7DRgomu6
>>186
その辺の経緯について詳しいサイトか本はない?
人件費の圧倒的な差を考えると
単に技術流出防止というだけでは国内回帰の説明は難しいと思う
国内生産でもやっていける、今後さらに規制緩和される見込みとか
そういった事情があるのだと思った
特に大手メーカーのように経済界で発言力があるところならば
政治に圧力をかけることもできるはずだし
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:23:43 ID:lUCwlPYF
>>191
今年の4月から、製造業での派遣が解禁されました。
経団連の奥田が強く求めたからです。

この決定の後です。
企業が国内回帰をし始めたのは。

>特に大手メーカーのように経済界で発言力があるところならば
>政治に圧力をかけることもできるはずだし

圧力を掛けるのではなくて、奥田自身が国の政策を仕切っています。
奥田は経済財政諮問会議のメンバーです。
竹中を座長とする僅か数名のこの会議で、国の大枠が
決められているのです。
http://www.keizai-shimon.go.jp/about/member/index.html

小泉→加藤寛(小泉の大学時代の恩師)→竹中(加藤寛の秘蔵っ子)
↓                          ↓
石原都知事(小泉と縁戚関係)        本間(竹中の阪大時代の上司)

奥田(石原と大学同窓)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:36:24 ID:qNuWQWHF
派遣はもう何年も前から工場で見かけたけど
それとは別?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:32:18 ID:n/b6TY0a
派遣も技術の闇輸出もいいことだと思う

それは、商品が安く安く買える仕組みを。工夫して努力して作り上げてる事だし

安くなれば、国民は喜ぶでしょ?

大量生産で安く作り 安く売るというのは基本でしょ?

なぜ日本に戻るか、意味が不明
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:44:10 ID:uziK6iau
>>194
句読点がおかしいよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:46:18 ID:j7k37Z3p
>>194
派遣業と技術の闇輸出の繋がりが可笑しいぞw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:12:37 ID:GkRdeY8h
どこに工場を造ってもいいけどな。
どうせ俺たち開発者はある日「もう君はいらないから」って言われて
リストラされるんだし。
後から「やっぱり開発人員足りなくなっちゃった」って電話されてもね・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:27:37 ID:Xv+SUKOo
>>191
頭の足りない日本の経営者の考えそうなことだね。
確かに、為替の差もあって圧倒的な人件費の差だけど
それだけじゃ製造業では大きな力にはならないよ。
もしそうなら、アフリカでももっと人件費の安い所に行けばいい。

人件費が安くても、個人個人がどう判断して行動するかや経験も
必要だし、部材もすぐに手に入れられる環境になければならないので
あらゆる分野の製造施設が集まっていけない。
原材料だって集めないといけないが、為替が安いと輸入がバカ高になる。
そして、政治的に安定していて法律が恣意的に運用されていないということも重要。
そう考えると、今の中国は魅力的とは言えないね。
だから、逃げ遅れた連中は必死に中国の市場としての魅力を宣伝して
ミイラ取りを誘い込もうとしてる(苦笑
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:43:40 ID:aw+wwuA7
安かろう悪かろうを忘れ、隣の芝生に魅せられた、ってだけの話でないの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:50:26 ID:NXsDBeA/
>>193
名目上派遣は禁止されてたんだよ。
だから構内請負作業とかライン請負とかいって派遣してたんだ。
解禁されたから大手を振るって派遣できるようになっただけ。
変わっていないといえば変わってないね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:58:51 ID:gd1QhxFi
>>200
あんなにたくさんいたのに実は非合法だったんだ・・・
知らなかった
て言うか労働に関する法律の運用って
すごい適当なのね
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:08:44 ID:LDzAwHIV
>>192
調べてみたら今年の4月じゃなくて昨年の4月からみたいだね
それで国内でも低賃金で雇え、しかも正社員じゃないから不採算になったら簡単に切り捨てることができる環境の下地が整ったと
それから一年経って、いよいよ大手企業から国内に工場を戻し始めたということか・・・
なるほどね
だいたい派遣社員の年収は300万円くらいみたいだから正社員の1/2程度だし
これだと中国沿海部の人件費の2倍くらいにはおさまるから
国内に戻してもいいと判断しだしたのかな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:23:22 ID:LDzAwHIV
さらに調べていたらこんなのが出てきた

ルポ・有効求人倍率を支える「請負社員」
(AERA:2005年6月6日号)
●辞める人後絶たない
 有効求人倍率「1.53」。
 亀山市と東隣の鈴鹿市の今年3月の数字だ。昨年12月は1.8倍とバブル期なみだった。
都道府県別でも三重県は東京都と並ぶ1.26倍で5位と上位につけている。この地域の「特需」の牽引役になっているのはシャープ工場だ。
 三重県と亀山市が工場誘致に、過去最大級の計135億円もの助成をしたこともあって、当初はシャープに対する新規雇用への期待が膨らんだ。
実際、鈴鹿公共職業安定所には工場操業直前の03年度、一気に3200人の新規の求人が押し寄せた。昨年度も2900人、そして今年度もほぼ同水準と衰える気配がない。
 辻勲統括職業指導官は、こう話す。
 「実態はバブル期とは全く状況が違います。求人の半分以上は請負会社。
地元の工場や企業の正社員としての求人は数えるほど。辞める人が後を絶たないため、充足にはほど遠い状況なんです」
 同安定所による、こんな追跡調査結果がある。
 ある大手の請負会社が昨年2月から今年3月までの約1年間、シャープ亀山工場で雇ったのは計458人。
うち退職したのは78人。勤務していた期間は1週間足らずから数カ月だ。
 安定所へ寄せられた各請負会社の求人票には、「初心者の方でもできる簡単な作業」とある。
時給は900〜1100円。単純に月給14万、23万4000円と表示をした会社もある。「試用期間2カ月」「6カ月ごとに契約更新制」とあるのが目につく。

「すぐ辞める奴は贅沢や。ほかの会社はブラジルから日系人を連れてきている。仕事が欲しいのは日本人だけとちゃうからな」
 シャープは特別な例ではない。日立製作所、富士通、NEC……。
 生産規模に応じて労働者を簡単に増減できる請負会社は、今や電機産業の現場では当たり前の存在だ。
自動車、精密機械と日本の産業の現場を支える請負会社は全国で数千〜1万社、従業員で100万人いるといわれている。
 昨年の改正労働者派遣法の施行で製造業への派遣も正式に解禁されてはずみがつきそうだ。
問題は、従業員の身分の不安定さと待遇の悪さだ。 

http://www.asahi.com/job/special/TKY200506090158.html
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:30:14 ID:LDzAwHIV
今きがついたけど>>1-2のソースは産経新聞なのね
で、>>203は朝日新聞

国内に工場を戻したければ、どうあがいたって、人件費を抑えるしかないんだろうけど
産経の見出しが「先端技術の海外流出防止」というのがおもしろいなと思った
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:34:04 ID:4ROAyttv
>>204
どちらも真だね。
企業側としては「先端技術の海外流出防止」の方がウェイトが大きいはず。
別に、日本の雇用者が低賃金で喘ぐことなんて心配してないし。
日本人を国内で安く雇って、尚且つ簡単にクビを切れる土壌がここ数年で
大方、形成されて、出先の海外でそれなりに痛い目に遭って国内回帰を模索
していただけに今が丁度いい塩梅なのだろうね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:56:10 ID:LDzAwHIV
>>205
たしかにどちらも真なんだろね
一石二鳥の合わせ技で国内回帰が始まったと

ただどっちにウェイトを置くかということと
見出しに韓国台湾の脅威みたいなのを載せるところが産経らしいなと思って
ちなみに産経のサイトで派遣 製造業で検索しても
一件も記事が出てこなかったよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:01:07 ID:LDzAwHIV
>>205
自分としては、「先端技術の海外流出防止」よりも「人件費が抑えられるようになった」ことの方が
ウェイトは大きいんじゃないかと思ってるよ
出て行った理由が「人件費」ならば、戻したくても戻せなかった理由も「人件費」だったはずだから
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:14:08 ID:KB2ZG3nb
今後超少子化で、人の使い捨てができない社会になって行くのに。

最近注目したのが、企業が団塊世代の大量退職対策で始めた
定年延長に、応募する人が非常に少ないという週刊誌の記事。

団塊世代も、経営者にもう愛想が尽きているんでしょうね。
家族の為に我慢に我慢に我慢を重ねて、やっと定年になったら
もうこんな会社とは即刻縁を切りたいと、いうことなのだろう。

過去10年は、団塊世代と団塊Jrの影響で労働市場の逆バブル
だったんだよ。
今は、その逆バブルが一気に崩壊する寸前の状態。

派遣・請負・パート・契約社員への依存度が高ければ高い程
逆バブル崩壊の痛みも大きいよ。
ちょうど、90年前後のバブルで財テクへの依存度が高い程
バブル崩壊後の痛みが大きかったのと一緒。
日本の経営者、丁度65歳前後の世代は、経験からは何も学ば
なかったようだ。

財テクで破綻しても、更正法や再生法で債務を帳消しにして
企業は再出発できる。
人材逆バブル崩壊で破綻したら、人材不足を帳消しにする法律は無い。

それとも、外国人労働者を受け入れる法律を作って、帳消しにしようと
企むのかな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:18:42 ID:R4zpV/UP
どっちにしろ外国人を受け入れて国内経済を成長させるか
受け入れないで縮小の方向の持っていくか選択が迫られるな
グローバル企業は成長の見込める国に逃げれば良いし。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:47:28 ID:9P1IyGCG
>>209
違うよ。

外国人を受け入れても受け入れなくても一緒。
どちらも日本経済は衰退する。

何故か?
国民に富が分配されないから。
企業だけが儲かる仕組み。

ところが不思議な現象が起きている。
これだけ労働者から富を搾り取って、過去最高の利益を
叩き出している日本の上場企業の株価が低迷している。
経営者が欧米のような破格の報酬を受け取っている訳でもない。

労働者も株主も経営者も富を手にしていない。
搾り取った富はどこへ行ったのか?

答えは借金返済だ。
企業のバランスシート改善が急速に進んでている。
余りに借金返済が進んで、銀行の貸出先が無くなり
国債を買ったり、大手銀行がサラ金始めたりしている。

いわば、企業という擬制人格の体質を強化するために
実在の人格(労働者、経営者、株主)が疲弊している状態。

竹中はこの富の結晶である企業を、安く外国に献上したいと考えている。

一体どうすればよいのだろう?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:54:09 ID:iCvxrRj5
>>208
>日本の経営者、丁度65歳前後の世代は、経験からは何も学ば
>なかったようだ。
最近脱税に関する本を読んでるんだが、脱税で捕まるのって、
期末決算前に慌てて税金を減らそうとして捕まるのが多いんだってね。
アメあたりだと、エンロンみたいに隠しつづけて発覚するパターンが多いんだろうか。

日本人は最高の一兵卒だが、最低の指揮官だという言葉が頭をよぎったよ。
根性論でどうにかなると考えすぎじゃないのか?
勝つためのシナリオを書いてから進む戦略と、現場の士気を維持する方法が両方あって
初めて意味があるのにね。どっちか片方じゃ、下手の考え休むに似たりというやつだな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:55:16 ID:PJpa8r0I
単に企業の都合だけで、派遣終了と出来る点だけ法律でコントロール出来る
仕組みにすればいいだけでそ?
派遣を切る際のガイドラインをキッチリと作った上で法制化すればいいでそ



だって、どうやったって、終身雇用を今の日本人の意識のもとで、続けるの
は害悪以外なにものでもないんだし。

(終身雇用の保証=「テキトーにやってても、そこそこの生活ができる」=
「人と同じ程度の生活が出来る」  特別、人と比べて劣った生活になるこ
とも無いし、そもそも昔と違って「ここまでのレベルにいかなければ!」と
いう国民全体のコンセンサスも無い時代なんだから、「自分が満足なら、そ
れでいいやん」的な意識のモノが多い以上、終身雇用が保証されてれば、ど
う考えても「マジメに必死でやる」よりも「テキトーに手を抜いて、なぁな
ぁでウマクやった方が得」になると思うし、そんな社員ばかりで、社会の効
率が上がるとは到底思えない。)

213210:2005/06/27(月) 22:02:32 ID:9P1IyGCG
>>210の補足。

稼いだ富を借金返済につぎ込んできた日本企業だが
ここ数年、ついに返済する借金が無くなってきた。
株主への配当金も気持ち増やしたが、大半の富を内部留保としている。

トヨタは手持ち資金が豊富でトヨタ銀行と呼ばれたりしたが
この現象が他の企業にも表れている。
今、日本企業の金庫の中には、現金の束が唸っている。
ところが、株価に全く変化がない。

その結果、なんと上場企業の1/3がPBR(株価純資産倍率)
1倍以下という前代未聞の事態に至っている。

一体この富が最終的に誰に帰属する事になるのか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:09:54 ID:PJpa8r0I
ずっと疑問に思ってたんだが、

割合「過酷と言われてる」日立製作所に勤務してたんだが、

「確かに徹夜になる日や、サービス残業はあった」んだけど、それがツラく
てツラくて仕方が無いというレベルなのか? って考えたら、そこまででは
決してなかった。仕事なんだから自分の時間を制限されるのは当然という中
で、みんなで「ツライツライ」と言って、なーんとなく「不満をそらしてる
」んだが、実際はどうしようもなくツライわけでは無い というのが正しい
ところだと思ったし、日立の中でボクだけが特別楽だったわけでは決して無
かった。

で、それで、どーしても「サラリーマンはツライ」にしたいようだが、実際
、どのようにツライわけ??
ボクはまぁ、月一で深夜帰宅、サービス残業は「月30時間」という感じ。

他の会社がもっと過酷か って言うと、同期で他社行ったヤツでも同程度。

もちろん、ボク的にも、これで「テキトーに手を抜いて」という意識。

テキトーにやってるでしょ?みんなも。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:15:53 ID:PJpa8r0I
>>213
株価自体は企業のコントロール下に無いんじゃ?
あるとしたら自社株の購入くらいなんじゃ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:24:50 ID:9P1IyGCG
>>212
本当に終身雇用のニーズは衰退しているのだろうか?
公務員人気は衰えているのだろうか?

終身雇用は本当にテキトーで勤まるものなのだろうか?
団塊の世代は終身雇用下で馬車馬の様に働いてきたのだが。

>>214

今のテキトーはあなたのレベル。
昔のテキトーは今の地方公務員レベル。
更にその昔のテキトーは今の特殊法人レベル。

一方、今の「普通」は過労死一歩手前レベル。
あるいはあなたと同程度の労働で年収300万円レベル。

テキトーのレベルが変化している。

>>215
それはそうだよ。

なんでバランスシートは綺麗で、金庫に札束が唸っている企業の株を
誰も買わないのか、そして今後この札束が誰の物になるのか、ということ。
この札束は、企業が派遣・請負・パート契約社員から絞り取った物だからね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:35:10 ID:PJpa8r0I
>>216
終身雇用に対してのニーズは衰退してないし、するワケが無いんだけど、
終身雇用を維持してうまくいくのは、「終身保障しても、シャカリキにや
らないといけない  という意識を労働者が持ち得る場合」だけ。
いい点も終身雇用にはあるんだけど、『テキトーにやった方が得』という
発想にも当然になりうるの。
まぁ、正確には、終身雇用+年功の場合 の話なんだけど。年功の色彩を
全く廃止してしまったら、まぁそもそも終身「雇用」するだけで生活の保
障は全くされないんだから、正確には終身雇用とは言えないと思うがね。

今のレベル・昔のレベル と言っても、人間、「自分は楽だ」なんてこと
は、決して言わないと思うんよね。ボクは正直言うと、自分ではまだまだ
仕事のキャパは余ってたんだけど、「楽だ」ってことは言わなかった。
他の人も同様だと思うがね。実際に日立で「そこまでツライ社員」という
のは見なかった。ボクより普通に早く帰ってるのに 「シンドイ、ツライ
、給料少ない」と言いつづける社員がほとんど。
そういうもんなんだ と思ったな。実際、「ツライ」と言っても、その程
度なんでは?と日立の社員を見てて思うが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:40:26 ID:PJpa8r0I
>金庫に札束が唸っている企業の株を誰も買わないのか

株式はあくまで「株式の上昇によって得られるゲインが主目的」であり、
資本を投下した上の「配当」を期待して株式に投資するものではないから
じゃないの?

また、配当にしても、結局は「利益が出ればするもの」なんだから、現金
が企業の金庫に眠ってても、直接的には関係は無いでしょ。
(利益が出て無くても配当は出来るだろうけど)

金庫に現金を持ってると、自前だけで「投資が出来る」からいいよねぇ。
もちろん、その投資先があること・正確に投資先を判断できる事が大事なん
だろうけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:58:40 ID:YIrI7IOv
>>217
仕事がきつい、サラリーマンがつらいというのは肉体的や時間的に辛いというより
精神的につらいんでないの?
実際30代後半くらいからのおじさん達はつらいと思うよ
結婚して子供ができて家族を人質にとられて
理不尽な異動や転勤、出向転籍に振り回されて
嫌で嫌でしょうがなくても、もう転職できる年齢でもないし、
ほとんど諦めの境地で毎日自分にモチベーションを探してあげて
どうにか働いているんだから

挨拶がわりの忙しいの裏に
そういうミドルのつらさがあることはわかってあげよう
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:09:24 ID:ZoPaz+q0
いまさら
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:14:25 ID:9P1IyGCG
>>217
>『テキトーにやった方が得』という
>発想にも当然になりうるの

バブル崩壊以前の終身雇用時代に、サラリーマンは
『テキトーにやった方が得』という発想で働く人が
多かっただろうか?
今よりも滅私奉公で会社に尽くしていたような気がするが。

また、派遣・請負・パート・契約社員は
『テキトーにやった方が得』という発想で働く人は少ないのだろうか?

正社員も、リストラや成果主義を導入した会社で社員の士気が上がった
という話は聞いた事がないが。

>>218
>配当にしても、結局は「利益が出ればするもの」なんだから、現金
>が企業の金庫に眠ってても、直接的には関係は無いでしょ

労働分配率を低くして利益を出す。
利益が出ても配当金をあまり出さない。
残余を金庫にしまっておく。

直接的には関係がないのではなくて、正に直接の結果が金庫の札束。

>自前だけで「投資が出来る」からいいよねぇ

投資してくれるなら、景気は回復している。
投資しないで溜め込むばかりだから問題になっている。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:14:34 ID:PJpa8r0I
>>219
わかるけど、イヤでしょうがないと言っても、仕事なんだから・・・
30後半にもなって「自分のやりがい」なんてことを言える人間は、ほんの
一握りだし、自分でもそれが判ってる筈だよね・・・
そういう状況で「ツライ」と言っても、結局は「甘え」でしょ?
単に「イヤだ」というだけなんだからねぇ。

で、そういうイヤイヤやってる社員でも、年数さえ経てば、そこそこの給料
がもらえる というシステムが、「年功序列+終身雇用」なんだが・・。
日本経済にとって、いいワケが無い。

そういうのを見てきてるから、ボク自身も「いくらキャパが余ってるからと
言って、キャパ近くなるまで必死にやる必要なんか、まるっきり無いでしょ
。テキトーに不平不満を言いつつ、周りにあわせてやっていくのが、日本企
業に於いては一番だな」と思うわけなんよね。
もちろん、それには、「人より出世したい」とかという欲望が余り無い と
いう個人的な性質もあるんだけど、「人並みに出世したい」という欲望はあ
っても「人よりも出世したい」という欲望は無い って人が実際は多いと思
うんだけどねぇ。
「ムリがかからない程度にやって、結果として人より出世した」というのだ
ったら積極的に受け入れるだろうけど、「出世するために○○というムリを
する!」というのん、すでにあんまりいないよねぇ。

とにかく、日本は「全体で右肩上がり」だった時代は済んだ ということが
大事で、この変化に「従来のシステムが全く対応できてない」ということが
すべての問題かと。雇用も・・・いいでしょ、派遣という形であっても。
単に「派遣社員の権利」をどのように守るのか ということの法制化に最大
限配慮をするようにすれば。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:15:04 ID:U2cb3pGf
遅かったな
ある意味マスゴミに騙された被害者
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:21:18 ID:PJpa8r0I
>>221
高度成長期の最大の特徴は
「みんなで、ここのレベルに到達しましょう!」というものがあった。
その最たる例が「三種の神器」というもので、「これらを持てるようになり
たい!!」という目標地点が国民の総意としてあった。
だから、その目標地点に到達するためには、みな、必死でした。

そう。まだまだみんな「目標地点に到達してなかった」の。

でも、今は、みな、「目標地点に到達した」わけ。その上で「自分にとって
の幸せはなんなのだろう?」ということを考える時代になってるわけ。

そしたら「どうしても出世したくてしょうがない」という人でもない限り、
終身雇用+年功にしてしまうと、「必死でやらなくても、そこそこ出世する
んだから、テキトーでいいや。人並みに出世すれば、それでいいし」ってこ
とに当然なるよね。

日本人の意識が変わってるのだから、雇用も変わるのが当然。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:28:40 ID:9P1IyGCG
>>224
なるほどね。
たしかにその通りかもしれない。
豊で恵まれすぎていのかな。
今の時代、終身雇用+年功は問題というのは分かった。

ではどんな雇用形態がいいのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:28:50 ID:PJpa8r0I
>>221
労働分配率を上げるワケにはいかないでしょ。
ただでさえ高賃金が製造業のネックになってる現状で「賃金」を上げるワケ
にもいかないし、更に「福利厚生」で還元ってことになるとバブルの二の舞。
不要資産を抱え込んで、経済環境が変わると、その清算に苦しむ。この経験
をしている以上、そう簡単には、それも出来ない。

投資してたら景気が回復するんだろうけど、じゃ、「今、投資すべきかどう
か」というのは、企業の外の要因で決まることが多いため、「お金があるか
らと言って投資すべきだ」ということにも必ずしもならない。(これも、バ
ブル時の『多角化路線』の大失敗の経験があるよね)

じゃ、どうすればいいのか?だろうけど、国民に還元と言う形を取るのなら
税などの方法で徴収すればいいだけでしょ。どういう理屈組みでするのか?
ということは、今、思いつかないけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:36:54 ID:PJpa8r0I
>>225
どういう雇用形態がいいの? ってなったら、「やる気を喚起できる形態が
日本にとっていい」のは言うまでもないだろ。
当然、努力を正当に評価して果実に反映させる っての。
そういう意味では「テキトーなことをしたら切られる!!」という危機感が
ある「契約社員」とかの方が余程いいと思うが。ある意味、契約社員とかは
「要は仕事をキッチリしさえすればいいんでしょ?」という意識にも?がる
から、契約社員のほうにもメリットが無いわけじゃない。(精神的に楽 と
も言える)

でも、実際には、完全成果主義が失敗したように終身雇用+年功の方がいい
ってことだよね? という意見があるだろうけど、

「そもそも年功序列+終身雇用を前提として入った社員に、いきなりこれら
を廃止する方策を示したら、嫌気だけが先行するのは当然」だと思うね。
実際、ボクも「えーー、若いうちには年功序列でさせられて、年とった段階
でいきなり成果主義になられたら、ボクら一番バカを見るやん」と思ったも
んね。あと、成果主義には「正当な評価」がいるから、これをどうするのか
?という問題もあるかも。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:10:18 ID:ABWYyTXh
>>227
>当然、努力を正当に評価して果実に反映させる っての

理想論だよね、それは。
現実は、営業職などを除いて「正当な評価」のところで
必ずつまずくんだよ。

>「契約社員」とかの方が余程いいと思う

これはありえない。
あなた、学生バイト以外はずっと正社員だった?
人は将来に希望の持てないない職場では積極的に働こうこうとはしません。
これは真理だと思います。

>「そもそも年功序列+終身雇用を前提として入った社員に、いきなりこれら
>を廃止する方策を示したら、嫌気だけが先行するのは当然」だと思うね。

全くその通りだと思います。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:29:16 ID:LSBg3aiL
>>228
あくまで
「契約社員」の存在の方がいい! と言ってるのは、現状の契約社員の状況
に対して「契約社員の権利を守る法制を整えた上で」 ということで言って
るのよ。

そしたら、「自分が、求められる仕事さえキッチリこなしていれば、これく
らいの収入は予想できるし、いきなり切られる事も無い。だけど求められた
仕事をテキトーにやったり、求められた仕事をする能力が無かったら、契約
を切られるのも仕方が無い・・・。がんばろう・・・。」となるだろ。

で、最後の「がんばろう・・・」につながらない人は、そもそもが労働に対
してモラルが低いし、実際に能力が低いんだったら、賃金が少なかったり、
将来が不透明なのは仕方がないことで、これらの人のために年功序列+終身
雇用を維持させる必要性は全く無い。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:32:17 ID:+OikCFX+
それ、普通契約社員とは言わないんじゃないの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:36:33 ID:LSBg3aiL
・・一応、「正社員として契約しないで」労働に就労したら契約社員でしょ?

契約社員として一般事務に就いた という場合でも
「一般事務として求められる仕事に対して、キッチリと結果を出しさえすれば
契約をいきなり切られる事は無い」ということを保障すればいいのでしょ?
正社員は、なんにしても、「保護されすぎてる」のよね。
よほどのことをしない限り、解雇できない。

一方、契約社員は「現状、なんだかんだ理屈をつけてすぐに切る事が出来る」。
この「なんだかんだ」の部分を法律でコントロールすればいいでしょ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:40:05 ID:+OikCFX+
なんか年功序列のアンチで契約社員を持ち出してるみたいだけど
契約社員は与えられた仕事をきっちりこなしていたって、切られるときは切られるよ
それが正社員との違いなんだから
切れないようにするんなら正社員と違わないじゃない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:43:06 ID:LSBg3aiL
>>232
「きっちりしてなくても、正社員は切れない」。(きっちりのレベルにも
よるんだろうけど、求める能力が無い社員に対しても、レベルの合う職場
に異動する という形を取って、解雇しない。)

契約社員は「キッチリと求められる仕事をこなさなければ切られる」とい
う形なら労働に対してのモラルの向上にもつながる。ここの「切ることが
できる条件を法律でキッチリとコントロールすればいいだけ」だと思う。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:43:29 ID:r9w+33Lh
もうおせぇよ。

技術パクられるわ、失業率あがるわ。

まぁ、朝日のサンプロとか未だに中国マンセーしてるんだがな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:49:01 ID:+OikCFX+
本人の努力や結果云々より不採算だから部門ごとばっさりとかの方が今でも多いと思うけど
みんな契約社員なら今よりももっとそういうのが増えると思う
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:53:46 ID:LSBg3aiL
今の契約社員は、「契約社員を会社としてどうするのか?」というレベルじゃ
ない「この契約社員と契約するのか?」というトコロでも、簡単に切れる。
これが「将来の見通しを暗くする原因」でそ?

不採算部門だから切られる というのは、正社員でも有り得ることで、この理
由はある意味仕方がないでしょ。で、そういう理由であったとしても、法制を
整えて、「条件などをつけるようにすれば」いいだけでしょ。

何にしても、「ワケわからん理由で切られたりしない」ようにすると、正社員
を選択するか、契約社員を選択するか という選択が出来るようになる分、労
働者には有利だと思うが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:04:05 ID:+OikCFX+
それは正社員じゃない?
正社員=年功序列=解雇不可
契約社員=結果主義=解雇可能
と考えてるみたいだけど
正社員と契約社員の意味が違うからね
要するに
正社員=結果主義=解雇可能
にしてほしいんでしょ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:04:37 ID:sRgwKyGd
いいことだね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:22:02 ID:LSBg3aiL
正社員じゃない形で、労働に就労させるのを「契約社員」と言っている。
で、この定義に間違いがあるとは思えない。
「派遣」は、この契約社員の一形態で、単に「間に派遣業者を介してるだけ」
という理解だが。

解雇可能て、正社員が「解雇不可能なわけではない」が、「簡単には解雇で
きない」というだけで、この点で契約社員と激しく差があるのを詰めれるの
だったら、言葉として「正社員であろうが契約社員であろうがどうでもいい
こと」だと思うが。

正社員が保護されすぎている現状を考えるべきだと思う。
(そもそも、簡単に解雇できる正社員は、すでに正社員じゃないと思うが。
法律上『正社員』という定義は無いし、一般に使われてる正社員という意味
でなら、普通は「期間を定めて雇用する」ことは無いから、簡単には解雇は
出来ない ということ。)
240名無しさん:2005/06/28(火) 01:23:58 ID:PNZqrilG
馬鹿じゃねーかwwwwwwwwwww
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:31:07 ID:LSBg3aiL
そういう「レベルの低い労働しか提供出来てない」状態でも、いわゆる正社
員として契約すると、ソイツの生活設計などもあるために、簡単に契約を破
棄することが出来ない。

ここらへん、なんとかすべき。

一方、派遣・正社員以外の労働契約による労働者を「簡単に切ることが出来
る」ということを法律でなんとかすべき。

で、この両者の差が縮まると、純粋に『会社に「自分を売る」』か『会社に
「自分の仕事を売る」』か の選択が労働者にも出来ていいと思うけど。


まぁ、能力が無いヤツは、明らかに生活レベルが下がるんだけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:35:42 ID:x5Pt0SK6
>>241
まことさんも実際は親父ギャグで役が決まってるだけなの知ってて
そういう事を言う
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:40:50 ID:+OikCFX+
契約社員は何を契約してるかわかってる?
独自に定義しなおしてるみたいだけど
そんなのどうだっていいじゃないかって言うと思うけど
一億総契約社員大賛成なんて勘違いしないでね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:41:11 ID:HlAulFI9
10年も前の話だけど取引先の総務部長が、韓国人の総会屋に一歩も引かなかったんだけど、
高校生の娘がレイプされて陥落。ピストルをあそこに突っ込んだ写真を送ってきたらしい。
ネガは返してもらったらしいが親にしたらたまったもんじゃないだろう。
http://crime.bbs.thebbs.jp/1115308145/1
在日韓国人の犯罪史
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:46:23 ID:LSBg3aiL
独自に定義って、じゃぁ、何を「契約社員」て言うの??

「派遣社員」は、「正社員に対するもの」だと思うが、「派遣社員」はあく
まで「仕事で雇われる」と思ってるが。

そういう意味で、契約社員=「仕事で雇われた」という表現を使っただけな
んだが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:46:35 ID:gcPPiNzY
>>244
住友の作り話もいい加減にしろ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:48:12 ID:gcPPiNzY
やっぱ田舎起業は駄目だな
 
俺が本州でやってこないと
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:52:41 ID:+OikCFX+
>>245
それじゃニュース理解できないね
契約社員と正社員は法律でもはっきり区別されてるよ
契約社員は期間契約してるんだよ
正社員は業績が悪くなったからって簡単にクビにできないけど
契約社員はもともと期間契約だから解雇できる
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:54:33 ID:ZiSEsB/g
>>248
で、期間契約とプロジェクトが絶対に合わない
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:55:41 ID:LSBg3aiL
>>243
みんなが「契約社員」なんてことは言ってないんだが。

ただ、現状の「労働契約」だと、正社員と「契約社員」に余りの格差がある
から、この格差を是正するように法整備した上で、労働契約の形に幅を持た
せたら、(マジメな)労働者や経営者にもメリットがある ということなん
だが。

スゴイイヤな言い方をすると、
「レベルの低い労働や、モラルの低い労働に対する態度で労働をしても、簡
単に解雇できない事をいいことに、改善しようとしない正社員も多い」
という状況もあるの。


ちょっと誤解してるだろうな と思うが、「正社員」というのはあくまで
「一般的な労働契約として個人が会社と労働契約をしてるもの。」を指し、
「契約社員」というのは「それ以外の形態の労働力の提供」を指してるん
だが。その代表として「派遣社員」があると思ってるんだが。

理解が違うのなら、教えて欲しいな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:00:03 ID:LSBg3aiL
>>203 に、
「すぐにやめる人がいるから、有効求人倍率が高止まりしてる」という記述
があるから、その流れとして 「期間工=契約社員」として使ってるワケで
はないことで発言をしてましたが。
(期間工=契約社員 ということなら、途中でやめようがやめよまいが、有効
求人倍率が高止まりする原因にはならないですよね)

まぁ、言葉に間違いがあったのなら、すんませんね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:04:09 ID:LSBg3aiL
で、言ってるのは、
「期間工であっても、継続・終了の判断を期間の終了時にするのだが、法律
で、これを終了する際の条件をつけるなどして、契約社員の権利を守るよう
にしたらいいだけなんじゃないの?」
という話をしてただけです。

単に契約内容の問題なんだろうけど、法律違反の私契約は法律違反の部分に
ついては無効なんだから、法律である程度、条件をつければいいだけだと思
うんだが・・・。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:07:12 ID:+OikCFX+
まあ寄らばこの木何の木の陰で定年までカウントダウンに入って
ただ飯食ってのうのうとしている年寄りに腹が立つのはわかるけど
勢いで、これからは実力主義、契約社員を増やした方が労働者のためになる、なんてまやかしに
それ見たことかボクの思ったとおりだなんて
安易に思わないでほしかったわけで
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:09:41 ID:ZiSEsB/g
この気なんの気はストレージ関係が強かったから勢いで
そのまま行っただけで意味は無い、EMCの方がよかった
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:18:40 ID:+OikCFX+
>>252
で、期間が終わっても簡単に解雇できなくするんだったら
ほとんど正社員と同じじゃないの?
ってわけ
だったらきみの言いたいのは>>237じゃないのかとなる

でも、そこまでしたら契約社員(と言えるのかな?)として雇うメリットないから
たぶんどこの会社も雇わないだろなぁ
景気次第で簡単にクビにできるバッファになるのが契約社員の魅力なんだから
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:20:00 ID:ZiSEsB/g
K矢苦は、費用を抑える為の方便です
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:36:15 ID:LSBg3aiL
>>255-6
「能力が無い・労働のモラルが低いヤツが過剰に保護されてるシステムが
いわゆる正社員として一生メンドウを見る年功+終身雇用だ」って状況で
これらのモノが「簡単に切られる状況になる」のは、ある意味、仕方が無
いと思うんだが。

当然、反論として、「そういう単純作業をやる層が優秀だった事が日本の
製造業を支えたんだ!」という話があるが、労働に対する意識が高ければ
派遣をしていく中でなんらか技術などを身につけるように努力するだろう
し、マトモな労働者にとっては「選択肢が増える」と思うが。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:45:29 ID:e+m+Gn2R
神戸だと、白人が正社員、地元が契約なところが多く
契約も派遣に置き換わってる無茶ぶり
これが銀行になると、総合職と地域限定職に成る
 
正社員も総合職も辞令で世界中に跳ばされる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:54:35 ID:eO48rMJM
>>257
> 当然、反論として、「そういう単純作業をやる層が優秀だった事が日本の
> 製造業を支えたんだ!」という話があるが、労働に対する意識が高ければ
> 派遣をしていく中でなんらか技術などを身につけるように努力するだろう
> し、マトモな労働者にとっては「選択肢が増える」と思うが。

楽観論過ぎ
派遣のしてるような単純労働でどうやってスキルアップができると思う?
だからこそ製造業の派遣は今まで認められてこなかったんだぞ

こういう仕事は単価が安いから時間で稼ぐしかない
これで自己啓発などできるか?
競争社会ほどチャンスの平等を謳うが
現実には機能していないからなおさらチャンスの平等が謳われているだけ

むしろそれらの単純労働は年功序列がよいというわけではないが
新卒正社員がするくらいの方が見せかけだとしても企業が責任を持つという意味ではまだまともだと思う

個人の努力ではどうにもならない領域がある
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 03:11:01 ID:NLajQQD9
正社員でも簡単に首をきれる時代がいいとか言う奴は
蟹工船 や 女工哀史 を読め
俺は経営者か 経営者の息子だから大丈夫とか言う奴は
4代以上続く商家が宝くじにあたる家の数より少ないことを承知の上なら可。
261名無しさん@恐縮です:2005/06/28(火) 04:28:04 ID:0ED10bTo
>1
>一時はコストが安い海外での生産を拡大していたが、韓国や台湾などアジアメーカーの
>追い上げが急速に進んでいる。
>このため、各社は先端技術の海外流出を防ぐことで競争力を維持し、収益の拡大を狙う
>戦略に転換している。

海外での生産は技術の流出につながる・・・って昔から言われてたのにな。


262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 04:29:53 ID:Po75TutD
トナーカートリッジやインクの工場を国内に作るのは、技術の流出というよりは
消耗品ボッタクリ商法を維持する為だろ。w
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 04:44:18 ID:e+m+Gn2R
俺は消耗品か
だったら地元に貢献することなんて無いな
なんの恩も無いもん
264ネオニート めぐ:2005/06/28(火) 12:15:59 ID:lm5REOin
まずこれ パソコン出来ない人多い だからみんなやってる 一番反響があって儲かるフリーペーパーはこれ↓
パチンコ、暴力団宗教、消費者金融、朝鮮銀行の在日テロ支援企業撲滅! 
中国・韓国人観光ビザ免除恒久化、テロリスト参政権、人権擁護{言論弾圧}法案断固反対!
工作船/万景峰、偽札、麻薬/覚せい剤、入港阻止!
売国政治家、不法送金、歴史捏造、拉致/地上の楽園デマ、在日空騒ぎブーム、竹島/対馬侵略、不法入国{密入国}不法滞在、
ニセ日本人 {通名/偽名/帰化}、凶悪犯罪、在日の右翼/サヨク、サイバーテロ。 
韓国朝鮮人宗教→在日信者ヤラセ、パチプロ→在日ヤラセ、在日無職→生活保護特権、
朝鮮戦争時→国を裏切り逃げた密入国の在日犯罪者! 
政府・マスコミは、在日団体に買収、圧力を受けて真実を報道していない。 
不買運動・断交運動をしよう! テロリスト、支援者、暴力団関係を駆逐/資産没収!
その他、 チラシ制作&ポスティングしよう!
学生は学校で、社会人は会社で、無職の人は近所から配り始めよう。
仲間を一人でも多く集めよう。
いきなり政治の話をしてもウザがられるのでこう言う。
好きな芸能人は?{相手が答えたら} その人これ見ているんだって。
ビラのHP パクリ大国南朝鮮 韓国製品不買運動のサイトをみせよう! 
コピペして世界中の人々に真実を知らせよう。 ビジネスチャンス! 
@友達、仲間を集める。出来れば5人以上{学校、会社などで募る}無理なら一人から。
Aチラシ制作{ビラのHP、パクリ大国南朝鮮、韓国製品不買運動などからコピー}
Bチラシをポスティングする一日300枚 10人だと3000枚
Cホームページなどに反響が出てきたらフリーペーパーを作る。
D広告などで収入があり、永続出来るようになる カンタン♪ 百万人の雇用を生み出す親日ビジネス。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:19:04 ID:odpp6hGy
長文コピペ荒らしうぜーな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:06:57 ID:+OikCFX+
>>262
キヤノンの方ですね
お疲れさまです
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:10:23 ID:PXW4nmCP
この決断は素晴らしいと思うが、もっと早期に気付いて手を打って欲しかった。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:13:38 ID:1lcWV8Jg
手遅れに近い。バカK重工業のように、技術ごと売ってしまう会社もあるし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:15:20 ID:DNMA/Pbv
川多興行?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:22:42 ID:LSBg3aiL
>>259
スキルをつける時間が無い というより、モラルの低い労働者は、そもそも
が、「スキルをつけよう」という意識自体が無い ってことを考えるべきだ
と思うけど。

「スキルをつけたいけど、時間の関係上出来ない」というのが問題なら、そ
れを援助するための法制を整えればいいでしょ?

どうして、そうも、「意識が低い労働者」を擁護したいのかが、わからん。

「日立製作所という そこそこのレベルの会社においてすら、そういう意識
レベルでやってる人が多い」んだから、もっと下のヤツらが、もっと労働に
対するモラルが低いのは手に取るようにわかるけど。
(実際、日立退職後に、バイトなどもしたが、バイトのヤツらの労働に対す
るモラルは、かなり低い)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:27:42 ID:LSBg3aiL
マジメで、やる気もある という労働者が、低条件で喘ぐ という状況なら
ハッキリ言って問題があると思うけど、モラルが低い労働者が低条件になる
のは、ある意味、当たり前。

また、これから日本は間違いなく「−成長」に入る。(人口が減るのと高齢
者ばかりが増えるから)
その中で、国の枠組みを維持するのに、「コストは増える」。このコスト増
を誰かに押し付ける以外に方法は当然に無いのだが、この際にどこに押し付
けるべきか ってことを考えた際に、
「意識の低い労働者」 に押し付けてもいいのじゃないの?と思うが。

もちろん、意識の高い労働者の権利は保護できる法制を整えて って話なん
だけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:34:16 ID:LSBg3aiL
そもそも、取替え可能な部品として使われるんだったら、ある企業で不必要
になったら、別の企業で使ってもらえるでしょうに。
また、別の業種で使ってもらえるでしょうに。

そしたら、「年功的な賃金をもらうことは不可能」というだけで、ある程度
は生活の予測は立てられるはず だけど。

逆に「企業の生産ラインに固有の技術」だけを身につけさせるのだったら、
その企業も手放さないだろう。
また、「手放されるリスクがある」という認識の上で行動すればいいだろう
から、もっと汎用的な技術を身につける努力に対して、法制で対応するよう
にすればいいと思うが。

楽観的に考えてるのではなく、「法制でリスクをコントロールした上」で、
国としてのコスト増加を押し付けるべきところに押し付けるべき という話
をしているのです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:32:24 ID:LSBg3aiL
すべてのことに対して

『○○したら××という法律上の穴が生じて、企業はおそらくこの穴をいい
様に利用するだろうから、○○という制度自体を作らないほうがいい』
という主張になるのだろうか??

正直なところ、『××という法律上の穴を塞ぐ法律を作れ!!』と言うのが
もっとも現実的な対応だと思うが。

実際に「製造業で特に、人件費が高い ということが問題」になってる以上
、対策を取らないといけないのに。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:53:53 ID:+OikCFX+
>>273
ボクは○○と言う法律を作るべきなんて言う前に
もう少し今の法律がどうなってるのかとか
なんでできたのかとか、実際はどんな風に使われてるのかとか
勉強した方がいいんじゃないかな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:51:35 ID:uVsNVLnN
技術の流出は日本にとっては死活問題。
技術流出の防止なんて始めから重要だと分かっているだろうに…なにを今ごろって感じだな。
まぁ、防止したところで中韓の産業スパイにどれだけ通じるかわからんが。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:19:11 ID:ExSNGZIh
「リコー社長辞任は、クビになった元バイトAの報復」という話が発生するまでの経緯
 (注 Aは管理人本人である)
 1989年夏、Aは鳥取市屈指大工場リコーマイクロエレクトロニクスにバイトに行った。自転者で通勤し、ヒンシュクを買った。当時
(バブルの頃)若い男が自転者に乗る風潮は鳥取市になく変人扱いされた。この奇行で非常に目立ってしまい、のちに不可解な出来事が
発生した可能性が大だ。
 1990年2月、インドに行くと言ってリコーを辞めた。5月、インドから帰ると「リコーから『また来てくれ』という電話が何度もかかって
きた」と母親が言った。リコーに電話をかけると「社員がいいでしょうか?それともアルバイトが?・・・」と総務の人から言われたよう
な記憶がある。「アルバイトがいいです」と答えた。
 リコーに再びバイトに行きだした。昨年体調不良で富士登山競争で失敗したので、今年こそはと思い、7月25日の富士登山競争の練習を
始めた。練習疲れのためバイトはサボっていた。7月20日頃、勤務態度不良で総務のIさんから呼び出され、「休みが多い!」などと激怒
された。翌日だったと思う。休暇申請を申し出たが、許可されなかったのでリコーをクビ同然で辞めた。
1990年夏、富士登山競争から帰ってすぐD電機の夜勤のバイトに行った。時給は1500円だったから月収30万円になった。リコーでは
バイトをサボっていたし健康保険料や厚生年金料を引かれたから月収6〜7万円程だった。一気に4〜5倍になった。D電機の人の態度が少し
トゲトゲしい。ある日仕事を休む旨の電話をかけた。すると翌日、D電機の人の表情が和やかになり、「社員にならないか?」と言われた。
リコーから無断欠勤の事が伝わっていた事が解った。1991年夏、D電機を辞め、半年間の世界一周の旅に出た。
1992年春、山陰最大の工場鳥取三洋電機の下請工場で、三洋の構内にあるテスコに夜勤専属工員として勤め始めた。最初の頃は人が
話しかけてきたが、不愉快そうに答えたせいか誰とも話をしなくなった。誰とも一言もしゃべらない日が何日も続く事があった。仕事以外
でも家族以外の人間関係は皆無で、世捨て人のような暮らしをしていた。しかし仕事は休まずに働き続けていた。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:19:47 ID:ExSNGZIh
 1993年秋、リコーマイクロエレクトロニクス社長が交替した。その1ヶ月後、三洋の昼の仕事に行かされた。なんだか様子がおかしい。
Aはラジオ体操をサボっていた。三洋はラジオ体操の廃止を朝礼で伝達し、実際に廃止されたが、すぐに再開するという不可解な事をした。
その場の雰囲気から、下請けの工員Aの不参加の影響で、山陰最大の工場はラジオ体操を一時廃止したみたいだった。同僚の1人がAにむか
って直立不動の最敬礼の姿勢を取った。おかし過ぎる。テスコの社長(責任者?)Mさんに夜勤への変更を頼んだ。しかしMさんは拒否し、
「しばらく休むか、ほかの会社に行ってくれ」と言い、「ひとりぼっちが寂しくって、仲間はずれが悲しくって」を3、4回繰り返して言った。
社長からこう言われては辞めざるを得ない。
 健康保険証を返しに行った時、Mさんと話をした。「リコーマイクロエレクトロニクス社長辞任は、元バイトAの報復」という意味不明
の話がMさんに伝わっていた。報復の論理は、リコーで「休みが多い!」と叱られクビ同然で辞めたが、テスコでは休まずに真面目に働
き続けた事が、リコーに対する報復になったという荒唐無稽なものだった。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:20:08 ID:ExSNGZIh
 雇用保険の書類を取りに行くと、テスコのMさんが憔悴しきった表情で書類を手渡した。職安に雇用保険の手続きに行くと、窓口の人の様子が
おかしい。次長と相談することになった。次長ははじめは「何も知らない」と言っていたが、Aが「リコーに謝ってもらえませんか」と言ってみると、
「リコー内部で解決すべき問題であって君には関係ないじゃないか」と言った。Aは「笑い話としてしゃべってもいいですか?」と言うと「聞きたく
ない!そんな話は誰も聞きたくない!」と怒りだした。「高校の時の先生に相談しようか」「いけない!両親に相談しなさい」「両親は事情を知らな
いから話しても意味がない」「事情は私が話してあげるから」。帰り際、「しゃべるって誰にしゃべるんだ。こうなったのも種をまいたのは君なんだ
からな」とAを睨みつけた。しかしAには「リコー社長辞任が、休まずに働き続けている元バイトAの報復」という話が生まれた事に心当たりがなかった。
 家に帰り父親に事情を聞いてみた。父親は「リコーが三洋(山陰最大の工場)をそそのかした。何もかも忘れる事だ」。またこうも言った「リコー
は『これからは真面目に働いてはいけないと言わないようにする』と言っている。リコーは『何もなかった事にする』と言っている」と言った。
しかし数日後父親にこの話を再確認したら、「ワシは何も知らん」と否定した。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:20:17 ID:ExSNGZIh
 出身校の鳥取城北高校のI先生のところに相談に行った。I先生は「自分の名前を言わずに調べてみろ」とアドバイスしたが、それは難しい。
 当初10人ぐらいの人に「リコーマイクロエレクトロニクス社長辞任は、僕の報復という話を流された」と訴えて相談したが、不可解な事に4人も、
「あんな大会社の社長が、アルバイトの君をクビにした責任を取って辞めるはずない!」と話がくい違ってしまった。このことを不審に思い、事情を
知っている父親に「リコーの社長が、僕をクビにした責任を取って辞めたんか?」と聞いてみると、顔をしかめ、クビをこきざみに振り、かなり動揺した。
 訳のわからない事で仕事を失って半年後、父親の「人が忘れるまでしばらく待て!」の制止を振り切り、道路の線引きのバイトに行った。ここでは
リコーの事は一切話していないし履歴書にも書いてないのに、バイトのSさんが仕事中「リコーのヤツにAさんの事聞いたら『覚えてない』だって」
と言った。この会社は10人ぐらいの小さな会社である。狭い鳥取東部でAの巻き込まれた不可解な出来事がある程度広がったらしい。
 その後電機関係の工場に面接に行くと不可解な態度で、たとえば攻撃的態度で仕事を断られることが続いた。狭い町だから電機関係の工場に、
Aの悪い噂が流れたのだろう。面接担当者はAの名前と住所だけで噂の人物と特定できたらしい。いくら狭い町とはいえ考えにくい事態だ。
 Aは、訳のわからない出来事が、精神的外傷になり、鬱。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:29:06 ID:CmFXx7ub
ソフトウェア業界のほうでもお願いします。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 02:50:58 ID:D9FvGhQy
しっかし、07年問題と言われる“団塊世代の大量定年”で、欲に駆られた
サヨ気味のオッサンがチョン、チャンに流れ出せば、先端技術がダダ漏れ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 03:40:58 ID:sAgjnbIo
>>1
もう何年も前から言われた事なのに。
日本は技術立国、技術流出したら終わりだよ。
つか製造用の機械売るナヨ。半導体ラインとか、アホか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 04:50:54 ID:CpcmFCAG
>>271
でも現状の労働市場において、
モラルと意欲に低い人と
モラルと意欲は高いがそれゆえにこき使われてスキルをつける時間がなかった人ってのは
じつは同じ扱いだったりする。そのほうが都合がいい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 05:28:14 ID:6onylgKa
>>281
数年前からニュースになっていたが・・・リストラという名前の首切りが騒がし始めた頃
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 06:38:14 ID:zKzDMoZx
>>40
> 今のうちに物価の安い海外に移住して、引退生活を謳歌するのがベストかもしれない。
> 日本では5000万あっても大したこと無いが、他の国に行けば一生暮らしていけるだけの金になる。
> 自然が豊かで、海が綺麗で、家も広くて、利率が高い。・・・・悪いところなんてほとんど無いじゃん。

歳をとってくると自分の生まれた育った食べ物、文化、友達に囲まれて暮らしたくなる傾向があるよ。
例えばオーストラリアで大きな家に住んでいても食べたい時に納豆やたこ焼きなどが食べられなくて
手土産を持ってきて時代劇を見たり、昔懐かしい歌謡曲のカラオケを一緒に歌う友達がいない生活は
辛いよ。

地上の楽園に行った極悪人も日本に帰りたいと言い出すぐらいだからね。例が悪かったか。。。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:58:29 ID:rgEHOM/Z
昔、ストッキングの国内生産していた会社が、
中に、良質のストッキングを作る技術を教えてあげたとかって
美談のように特集してた。

駄目だ、こいつらと思った・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:18:37 ID:OtXpzx1y
アメリカ自動車産業と同じ事になったからな。
相手に教えているうちに、相手の方が市場を独占。
昔の半導体輸出自主規制なんか、まるで夢のような話だな。
今じゃ、南朝鮮製品ばかりだ。
288名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/29(水) 08:40:40 ID:k4d9QhT+
南朝鮮製品ばかりと言われてもねぇ・・・
付加価値の高いシステムLSIは大部分日本製か米製ですよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:50:52 ID:XFLyBg/e
>>286 コピペだけど


なぁなぁちょいと聞いてくれよ。
福井県っていうド田舎に、鯖江市って町があるのよ。
ここに、レッサーパンダがいます。 
http://www.city.omuta.fukuoka.jp/chiiki/kankou/doubutuen/panda_0121_985228072544.jpg
かわいいですねぇ。
さて、元々この町は日本国内生産の8割を超える眼鏡の産地「だった」のです。
http://www.megane.gr.jp/index2.asp
以前の町長が「中国との友好!」と言い出して、レッサーパンダを筆頭に、中華の動物を
沢山もらってきました。

   眼 鏡 技 術 の 無 償 供 与 と ひ き か え に

動物園もない町に、です。
急遽、町の中心の公園に飼育施設が作られ、愛くるしいレッサー パンダはすくすく育ち、
子孫繁栄。全国の動物園へどんどん引き取 られていきました。
でも本当は「白黒のパンダ」が欲しかったのに、足元見られて断られたのは内緒です。
しーっ!

そして同じ頃、元々地場産業であり、零細の家内制手工業で成り立っていた
「めがね産業」がどんどん業績悪化していました。
不景気!倒産!失業!の嵐。
景気は冷え込み、もはや町のシンボルは消えたも同然です。

   そうです「中国からの安い輸入眼鏡によって国産圧迫」です。

結論 「アフォ」
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:54:55 ID:LSZIowH4
サムスン死亡
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:00:32 ID:Mpxc8rji
半導体ステッパー輸出とか悪夢のようなことが続いたからね
でも、ビデオとかもそうだけど、ブランクメディアにはたいして価値がないと思うよ。中にはいってる情報で付加価値を付ければハイテクといわれる分野はまだまだこれから
ストッキングは…ご愁傷さま
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:25:44 ID:jVr1jDYP
>>285
そういう望郷の念よりもね、海外移住には大きな問題点があるんだよ。

もともと海外移住するような人たちは、「定年後は海外でおいしい思いをしよう」
「自分だけでも、悠々と暮らそう」って思ってる。すると、日本人が海外移住した
先には、自然と自己中心的な人ばかりが集まるわけだ。

だから、海外移住の日本人村は、ご近所トラブルが絶えない。
なにしろ、隣近所の人たちがみんな大橋巨泉みたいな奴ばっかりだからね。

それを回避するには、日本人を優遇招致する場所は避けて、外人ばっかりの
孤独な場所を選ぶしかない。それはツライから、「おいしい思い」には程遠い。

そういうジレンマがあるんだよね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:39:03 ID:CCV+25mQ
取り敢えず、中韓とは国交断絶が日本の国益だよねヽ(゚▽、゚)ノ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:16:34 ID:GAa5A9G3
>>289
レッサーパンダのリンクが福岡の大牟田な訳だが、、、
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:35:03 ID:Alt377Eu
>>285
オーストラリアは定年退職者用のビザの発給が明日で
締め切り。
296295:2005/06/30(木) 00:35:39 ID:Alt377Eu
日付が変わったから今日で締め切りか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 12:40:35 ID:hygrKsN7
とかく 日本人は純粋な馬鹿民族
これは 縄文時代から変わってない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:12:29 ID:+OF6nXWn
亀山工場は四日市あたりからブラジル女子工員がバスでドナドナされてきてるな
二交替か三交替か知らんが
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:58:41 ID:6Fcvbm7m
今年度の設備投資14%増、自動車などけん引・経産省調査
経済産業省が30日発表した2005年度の設備投資調査によると、
主要企業による国内の設備投資計画は04年度実績に比べて14.0%増えた。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:28:44 ID:+RtdvrSo
>>297
おまいは縄文時代生まれでつか
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:31:53 ID:92vSPgzJ
>>282

日本の生産装置産業は強い国内産業と結びついていたわけだけど、
DRAMで国内半導体産業がそろってこけてそろって規模縮小にはしって、
で生きてくために海外に販路を求めたと理解してる。

それが正しいなら。
みんなでチキンレースやって、
みんなで転んだ日本の半導体産業がアホだったんでねの。

ちなみにそのときに逆バリに出て、
値崩れした半導体生産装置を買いあさったのが皆さん嫌いなサムソン。
漏れは実際のところ利益は言うほど大きいとは思ってないが、
それを割り引いてもやはり巨大だと思う。

最近それを真似して調子がよくなってきてるのがエルピーダ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:23:31 ID:VrfKTmOV
>>298
やはり派遣や外国人労働者を大量に使って生産していると言うことは
高付加価値のものは国内で生産するためという割には
現実にはそれらは一部で、さほど付加価値のないものを作っているところが多いということだな

中国の今後の人件費高騰、人民元切り上げや政情不安、
その他海外生産による諸々のコスト等の合わせ技で
人件費のしきい値が下がってきてるんだな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:08:08 ID:oMu8ba+V
>>302
実際には亀山工場はほとんど外国人ということだな
やはり国産というのも名ばかりか
画質も悪いしな

割を食ったソニーには同情するよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:23:31 ID:bTtpYFXQ
高付加価値商品て何があるんだ?
又 其で利益出るだけ売れるのか?

其よりも スタンダードな商品を沢山売って利益だしてこそ本当でしょ
高付加価値商品なんて メーカーの言い訳でしょ
世界戦略の商品になるのか?

全て疑問だし 日本国内の事だろ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:40:35 ID:I90YY9ll
>>303
フィリピン人ばかりで日本人がほとんどいないわけか
これでは付加価値どころじゃない

フィリピン人ならフィリピンの地元のほうが
人材揃っているだろうし、
下手に国内で出稼ぎ外国人に作らせるんだったら
国外でじっくり作ったほうがいいものができるだろうな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:58:53 ID:pGxbgecB
>>305
なあんだ、フィリピン人が作ってるんだ
それだったら韓国人のほうがマシだな

>>304
性能で勝負できないから
国産とか煽ってるだけ
所詮、世界的には2流メーカーだし
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 03:31:33 ID:GYoQpDSk
>>306
S-LCD内のソニーラインで作ってるのは日本人だし
パネルの大半はソニーの独自技術だよ
場所が韓国なだけ


2chで言われている事と実態全く逆なんだな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 03:54:27 ID:YztuKqvN
>>303
フィリピン人に作らせてまで
人件費を抑えるんだったら、
素直に工場を海外に持っていけばいいのに

#の意図が謎だ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:06:33 ID:CATJ7RE7
ここは自演の多いインターネットですね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:56:25 ID:WWFkIsB3
なんだかものすごいソニーGK臭いレスが続いていますね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 09:01:00 ID:GDCWOEV6
外国人工員使ってるのはTVの組み立てライン。
液晶パネル製造ラインはさすがに邦人社員だぞ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 09:44:23 ID:Gas+nSI5
>298 亀山工場でブラジル人女子工員が…
     ↓
>302 外国人労働者を大量に使って…
     ↓ 
>303 亀山工場はほとんど外国人
     ↓
>305 フィリピン人ばかり
     ↓
>306 フィリピン人が作ってる
     ↓
>308 フィリピン人に作らせてまで…

いい感じに話が展開していきますね。
こうやってタネを作って脚色しながら流布していくんだね。
ネガキャンもここまでくるとあきれ果てるよ…
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 20:57:33 ID:iJnA0Q7O
>>274
今の法律に不都合があるから、短期雇用が労働者にとって不都合なんだろ。
そしたら、それを踏まえた上で、「労働者の権利を保護する法律を作れ」と
言うのが、オカシイとしたら、何が正しいのだ??

「そういう実態があるから、それを塞ぐ法律を作っても、また穴を利用する
から、短期雇用という制度自体を導入すべきでない!!」と言うべきなのか?

それ、共産党と一緒なんだけど。
共産党、バカサヨでつか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 21:52:31 ID:YyRtYzRG
日本なんかで物作りは 総て辞めて、海外で作るようにしようよ
そうすれば、何でも安く買えます
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 21:54:45 ID:1Ds3PjNj
工場日本に作っても社員が向こう行って技術売ってるんじゃ意味ないじゃん。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 22:30:00 ID:p49RoCYd
>>313
だからさ
なんで今の法律がダメなのか
もっと見てみたらいいじゃない?
317あぼーん:あぼーん
あぼーん
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:47:36 ID:Y+uGv1nW
>>316
は?
今の法律のどこがダメなのか ってことを、なんでボクが見ないといけないの?

今の法律の運用で「期間工」の権利が侵害される点があれば、それを覆う法律を
作ればいい っていうことに、「どこがダメなのかを見ろ」という回答があるこ
とからすれば
「覆う事などは不可能な点が法律自体か、法律の運用にある」
ってことだよね。

じゃ、よーくわかってらっしゃるみたいだから確認するが、どこがそういう点な
の?教えてください。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:43:40 ID:KOrBd30S
日本人は真面目なだけが取り得。長期ビジョン・狡猾さ等々
が全く無い。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:08:50 ID:snDHjt56
>>319

日本において職人が認められてきたことの裏返し
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:16:37 ID:Yx1LM41u
>>314
買う家電がほとんど国産のハイエンドばかりの俺。
安物は要らん。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:12:48 ID:FN3HzFeP
>>318
> >>316
> は?
> 今の法律のどこがダメなのか ってことを、なんでボクが見ないといけないの?
>
なんかボクもしつこいね・・・
逆ギレというか開き直りというかなんというか
困ったちゃんだね

普通に考えて元の法律がわかってないのに
何をどう変えるのかなんて何も言えないじゃない

最初から今の状態をまともに理解する気がないのに
自分の思いこみだけを頼りに
ここで力説続けてるのが不思議でしょうがない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 05:18:32 ID:zHmrLo+9
朝から沸いてるw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:40:13 ID:goYo6Y/U
つうかネガティブキャンペーンに必死なDQNが居るが、それだけ
シャープにいい点があるってことだろな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:45:00 ID:2v5b4GJp
>>324
亀山工場の敷地外に張り付いてる朝鮮人が多いらしいね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:48:03 ID:lc5a1sb1
ソニーは韓国回帰です
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:59:37 ID:uJxgFIjC
>>326
ソニーは創業者は日本人です
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:14:22 ID:1l6oP7YI
>>326
トップのバカが韓国にチンポ握られた、の間違いだろ。
出井とかな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:37:56 ID:lDehkdSJ
>>325
というか、本当に外国人労働者が多いなら、正面からバイトで潜り込ませりゃいいような気がするが。
フィリピン人やブラジル人を雇う状況の工場なら、日本語話せて、季節労働者と見せかけて実態は大卒社員の人間を送り込めば、
面接なんかほとんどスルーで通れるだろうに。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:47:09 ID:SYyw49rY
日本に工場作り 外国の人を雇い 教育したのち その外国人の故郷に
工場を建設すればいいわけだし
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 16:54:25 ID:FZNATdpN
内需拡大してその金をエサにして優秀な人材を世界中から引っ張ればいいのにな
日本の人口は10億になったってやってけるよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:28:16 ID:JjS7F/Yt
サムの凋落
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:42:17 ID:12v1ltdG
10億にするなら環境には良くないが埋立てて領土を拡げないと。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 02:45:28 ID:tyxIO2FH
そこでメガフロートですよ、
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 04:04:12 ID:cJQcv36H
日本で作ると競争に勝てないぞ
何 考えてるのか わからん
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 04:08:51 ID:f+OL1jlN
1くらい読めよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 04:14:38 ID:skW1V3Es
電機の日本代表 松下
車の日本代表 トヨタ

最近、絶好調ですね〜。戦後、日本を引っ張ってきた両社がまた時代を作ろうとしている。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 04:26:17 ID:+kcj8R2q
先端技術って最新の技術を海外に持っていくような間抜けな企業ならむしろつぶれてほしいんだが。不良債権増やすだけだ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 04:38:04 ID:cJQcv36H
先端技術は製品になった時点で 流出したのと同じ
技術は流動的にもっとなるべきだ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 06:25:04 ID:i0/Y0wxk
>>339
どうして日本の自動車が進出しまくっていても日本の質に届かない海外メーカーが沢山あるのはなぜ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 06:39:29 ID:5hi0SoP/
>>335





ざ ー さ い く さ 〜





342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 06:54:17 ID:2eJ0dXZO
>>340

三菱自とHONDAが韓国で良い先例を示したからじゃね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 07:23:56 ID:pUFYC/UU
生産技術の流出を防ぎたいんだよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 07:26:55 ID:3Mzvl792
製品が高くなるじゃん。

と思ったら作業員の給料が下がるだけか。
工員には安い賃金でもやりくり出来る最低限の衣食住を現地に置いておけば
取りあえず生きてられる。
生かせておけば死ぬまで使えるから、巨大工場とはすなわち一度入ったら
(金銭的に)出られないブラックホールと化すわけだ。
怖い怖い

で、あちらの国にバイトしに行ってる日本人技術者をどうすんの。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 07:32:25 ID:OIYifLry
>取りあえず生きてられる。
結婚して子供生んで低賃金でも最後まで生活できれば幸せだろwww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 07:45:55 ID:qafTgsh7
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:02:55 ID:ti8Pvm2Q
>214
その仕事が異常だってことに気づかなきゃ。
それはほとんど経営者レベルの労働だよ。
サービス残業だってあることが間違い。
労働分の対価がないことを普通だと思っちゃいかんのよ。

といいつつ、俺もサービス残業20時間くらいか?
1時間や2時間程度、まあいいかと思っちゃうんだよな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:20:30 ID:J3bCTqhB
>>339
分かってないな。
最先端の製品を作るには最先端の製造装置、それを稼働させる相当規模の工場
そして優秀な技術者・研究者がいるんだよ。

製品を見ただけで同じモノをすぐ作れるんなら
もう誰も技術革新を目指そうとなんてしなくなる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:56:04 ID:cJQcv36H
製造装置なんか 金出せば買えるじゃん
装置メーカーは開発費の捻出には売れないと困るでしょ?
技術者なんかも バイトさせれば 喜んでくるし
良いことずくめです
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:14:57 ID:65HIcUj4
ヤレヤレクマー
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:59:36 ID:kNr8i10U
もっとメーカーは技術を各世界にばら蒔き 安い商店開発を進めるべきだ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 02:39:04 ID:lsbqxJL5
日本のアニメをで下請けした韓国の横暴
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1120460569/


ttp://homepage1.nifty.com/ppp-j/clip//img20050704154934.jpg

最初は日章旗と太極旗が並んでるのに次の場面では太極旗のみに
竹島辺りに国境線を
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 09:15:14 ID:0jPj0kQO
ソニー製品使ってる奴がアホに見えるのはオレだけか?
さすがに男には少ないようだが
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 10:14:37 ID:+1Hqt1Bs
ようやく時代が2ちゃんねるに追いついてきたな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:42:33 ID:kNr8i10U
家電なんか安くて 使えれば十分なんだよね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:36:11 ID:CarHWOKo
>>353
ブラウン管ディスプレイとポータブルCDはソニーが一番いいよ。
あとはヘッドホンも好みの問題だけど、オレは好き。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:41:31 ID:wqh3lR9t
>>353

人を見る前に自分を見てみろと。w
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:58:00 ID:RIBBtzuA
韓国が造船で世界一なのは技術教えまくったから?日本の造船が斜陽になったのもそれが原因?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:13:56 ID:PZM0cQ36
>>358 おいおい、君は船の中核部品てどれかわかっているかな?
安心しろ、韓国に真の技術はない。韓国ががんばって船を造れば
造るほど、日本の船舶部材メーカー、計器メーカーがばっちり
もうけているから安心しろ。特にギリシャ系船主などは日本の
部材指定だ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:28:07 ID:7VoG9gqM
>>353
高いソニー製品はいい仕事してるんだけど安物はソニータイマーの
精度に感服する、ある意味いい仕事w

アホみたいな独自規格も反感の要因だね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:35:10 ID:t/nRsv+P
>>359
そこだけの会社が儲けても、日本は景気は回復しないよ
ていうか、そこも採用されなくなる日も近いと言うことだ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:27:54 ID:kNr8i10U
今日本はニッチな部分だけで生きている事実にめを向けよう
ベース的な物は安い賃金の国に取られるだけ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:52:03 ID:2o0X56Kc
まあ、貿易黒字が続いている間は問題なし
364         :2005/07/21(木) 00:03:38 ID:NdtbL8Jw
>>361
船舶保険の関係上
日本製が有利
なぜなら実績があるから
中国製が実績をつけようとすると
船舶を保険が高いのを承知でつけてくれる
難儀な船舶を300隻見つける必要がある
 何も知らないで物書くな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:18:04 ID:hoy121dS
だから 言ってるじゃないか それは今だけの進行系だろ
将来中国製がとってかわる事もあると言うことだ
所詮 ニッチな訳で しかもボッタクリ価格だし(笑)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:27:20 ID:cJ2dwqeB
将来、か。
日経平均が"将来"10万円台になる!
とか、平気でホザくエコノミストとか居たなぁ。
三年前の経済番組とか、今見ると笑えるものな。
将来、か。
367r:2005/07/21(木) 02:37:03 ID:cSVVYhN6
 韓国相手の部品商売って船舶だと儲かるのか。半導体製造装置とか
だと買い叩かれてまくってまったく儲からないんだけど。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 03:06:07 ID:Nu18QgCi
シャープの亀山工場を題材にした『勝てる工場』って本が出版されとるね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 03:19:24 ID:miX8bmod
ソニー=安いダサイ
Panasonic=高価、高品質、世界最大の総合家電メーカー
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 04:14:37 ID:ZEr1l0ft
確かにパナはいい。
壊れにくいし、仮に壊れてもタダで修理してくれることが多いし。
うちみたいに二人暮しで休みの取りにくい家にとっては、家電は壊れにくいのが何より大事だ。
371REI KAI TSUSHIN:2005/07/21(木) 04:16:39 ID:aeh7ruD2
【中学生でもわかる 豊かな日本を造る産業構造の基本】
1. 海外から資源や材料、Energyを買う。(外貨の借金)

2. 資源や材料を製品に加工・海外に販売(外貨獲得&借金返済)

3. 外貨獲得企業やその労働者が【税金を納める】。(国家予算)

4. 食料・資源やEnergyを買って生活&【公共事業】
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 15:14:36 ID:kQrsePCb
工業製品とは安売りのために存在してることを、忘れるな
高いものはぼった栗商売
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 15:49:57 ID:ae1761jy
そのとおり
メーカーとしては付加価値をアピールして高く売りつけたいのだろうが、
産業史からすれば、シンプル、低廉なものになっていくのが世の流れだ。

たとえば家具
昔は彫金、象嵌、螺鈿や漆を利用して各家庭にあわせて大工が作ったものだが、
工業の発達した現代においては、素材は修正材やガラス、スチールになって、機能も細工もシンプルになっている。

マスを捉えて売りたいのなら、とことんシンプルに、とことん安く作るのが一番だ。
日本の製品が売れなくなってきているのもわかる気がする。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:04:33 ID:k9SOUnp6
ま、付加価値の低いものだったら、>372、>373の発言は正しい。
高付加価値、高級品は日本に任せて、低付加価値品は中国と韓国で切磋琢磨してください。
効率良く低コストで生産するための製造設備、中間資材は、自ずと日本製になるだろうけど・・・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:18:47 ID:UtvLQjGw
企業の先端技術が海外に流出したり、
特許庁にある特許を海外の奴に使われたり、
企業も政府も危機感無さ過ぎ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 19:10:45 ID:kQrsePCb
先端技術の海外防止って、保護してどうするんだ?
オープンにやrって、競争をどんどんするのが、市場経済だろ
377なんで?:2005/07/21(木) 19:17:09 ID:ajkSBaBQ
そうしたら勘違いした人が出てきたのはあたしのせいでアルマーニ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 19:21:08 ID:a/kHPWyP
>>376
「特許」を認めないのか。
まぁ、そもそも日本の特許制度には問題があるが、、、
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 19:23:15 ID:xR639x/8
今の時代は、高性能のものがやすくつくれるから日本に国内回帰してるわけ。
そうなると、高性能品が低性能品を駆逐する。
つまり、中国は負け。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 19:26:41 ID:eCPKfAX5
>>373
家具って芸術的要素があるから今はそうでも一概に言い切れないとオモ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:07:53 ID:kQrsePCb
>>379
高性能でも、全体的に商品相場が下がって、収入が下がってる人間が多い時代に
そんなものは、一部のニッチ産業であり
それだけで、日本は支えられないので終わり
そんなのは寝言か、言い訳でしかない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:13:51 ID:xR639x/8
>>379
はあ?
高性能でも安けりゃ買うだろう。
安すぎても4年未満でだめになるようなテレビを日本人の誰が買うんだ?
日本市場ではユニクロのような商売はもうダメ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:17:09 ID:0GcRaKUM
最近は10万のオーブンとか売れる時代だもんなぁ。
ああいうのは国内で大事にして、粗悪品がでないようにすればいいと思う。
デジタル製品はソニーが自爆テロやるからアレだけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:17:54 ID:ou89DvPu
>>379
戦争の武器ならその論理は正しい。
高性能が、低性能を駆逐するのは当然。
だけど、モノは安いもの勝ち。
不安定労働者がふえて、大多数がビンボーになってく時代。
この間、台湾のメーカーのやっすい32型の液晶が
あっというまに、イオンで売り切れたじゃん。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:21:22 ID:sgCdbNTx
>> 高価格な家電のいちばんの売れ先は中国上流層
かれらは値段が高くても日本製がいいのさ
ブランド維持のため国内生産はやめられない
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:46:30 ID:qEB2CNU+
>>381
そういう考え方でいくと液晶テレビなんかが
普及したのは矛盾しないか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:25:05 ID:kQrsePCb
>>386
液晶テレビは32型で10万切るのもう近いと言うことだよ
10年後は29800で32型が買えるということだろ
それと 今は電気製品を買い揃えるものが無いだけだろ?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:46:04 ID:hoy121dS
業界自体 己ずから価値 価格を 落としている時点で 復活は無い
389REI KAI TSUSHIN:2005/07/21(木) 23:49:12 ID:WhwyBZiV
中国元切り上げで・・・

生産コストUp&利益減少
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:00:25 ID:Qm3rt2eI
ベトナム インドがある
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:21:48 ID:sPt1n6kq
>>389
今回の中国元切り上げは殆ど意味ない程にわずか。
アメリカのおえらいさんが「馬鹿げてる!」とか叫んだと噂で聞いた。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 14:06:37 ID:Qm3rt2eI
なんで えらいさんなんか言葉使うのかな
偉いやつなんか 居ないのに
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 14:17:03 ID:6G4fUj0P
>>386
液晶テレビはぜんぜん普及してないよ。
いまだに新規出荷台数の半分程度はブラウン管だ。
多くの消費者は安くて必要十分なものを求めているってことだな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:23:01 ID:lKJcIzN6
>>393
そうそう、基本は、安くい普及帯での商品で稼げない時点でアウト
世界の市場のうち、ほとんどは普及帯で事足りるはず
付加価値商品なんて、一部の国 例えば日本とかの一部の人間向けである
その様な、ニッチ産業で利益を出そうなんて甘いと思われ
やはり、普及帯での価格勝負で勝てないと生き残れない
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:45:48 ID:a4zV/712
日本は技術で食ってくしかないのに政府は危機感なさすぎ。
ゼネコンや郵政利権守ることしか考えてないんだから。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:50:15 ID:pbEbnKtN
今回は切り上げ幅は小さかったけど
人民元切り上げはずっと噂になってたし
中国の人件費はかなり上がってるし
新規で工場を建てるとなると
国内で生産するのと以前より差が小さくなってるんだろな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:01:21 ID:h1zYcu6b
>>393
液晶テレビの出荷台数がブラウン管テレビのそれを抜いてるからね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:09:00 ID:h1zYcu6b
5月のテレビ出荷、液晶が初めてブラウン管抜く

出荷台数ベースで、液晶のシェアが50.2%に上昇。
ブラウン管は42.8%、プラズマは5.2%だった。

電子情報技術産業協会(JEITA)が6月22日に発表した5月の電子機器国内出荷実績によると、
液晶テレビの月間出荷台数がブラウン管テレビを初めて上回った。

出荷台数ベースで液晶テレビのシェアは50.2%(29万1000台、出荷台数は前年同月比74.9%増)に上昇。
ブラウン管は42.8%(24万台、同32.4%減)に下がった。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:41:27 ID:kSImOnkG
なんか日本は価格競争力ないから
技術やって撤退しろみたいな方向にもってきたいやつがまじってるな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:51:21 ID:CZrLM5BX
>>393
高性能のものが安く作れるんだから、中国の負けって言っただけだが。
安けりゃ買うんだろ(w?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:52:40 ID:dIilW+R5
性能もそこそこ良いように見えて、CPUが壊れる中国製
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:05:39 ID:7/KRhZlN
安物買いの銭失い
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:06:46 ID:dIilW+R5
CPU蛙のが面倒くさい
404名無しさん@恐縮です:2005/07/22(金) 20:29:32 ID:81Az6tnR
@絶対に欲しい
A買いたいとは思わないが貰えるなら貰いたい
Bいらない

Aの心境を利用したのがイオンだろ
Bの方が欲しいと思ったら、普及するってこった
405dsd:2005/07/22(金) 20:31:43 ID:rM6H3sJS
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:33:14 ID:dIilW+R5
>>404
テレビ居らない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:54:14 ID:ICGBoN6h
群馬にも来てください
でかい工場熱烈歓迎
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:58:57 ID:hMMPtz0t
はげしくGJの予感
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:38:12 ID:Qm3rt2eI
安売り出来てなんぼだろ
安売りに異論唱える奴は 量販店を否定して 店に文句言えよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:31:12 ID:PcbqmqGM
>376
アク金にすれば好し!
とりあえず.アクセス権は jp/ only、串刺しは全面禁止、一日のアクセス数制限アリ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:40:45 ID:M9rHaAvt
東芝、岩手で半導体ライン新設・100億円投資
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050722AT1D2205922072005.html
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:02:28 ID:KZRBvMjf
>>407
派遣とブラジル人だらけでもいいですか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:10:09 ID:mB3Yzc6B
何も 問題無し
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:11:56 ID:R2lb6NGQ
ブラジル人はキリストを燃やしてる野蛮人だもんなあ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 09:55:27 ID:y3fzrOO5
これからはBRICSだろ
未来世紀ブラジル舐めんなよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 10:32:46 ID:odVLFa63
>>415
あの、そのCは中(ry
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:17:52 ID:iN7VOLnn
Cはチェコっしょ
Sはなんだっけ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:27:46 ID:AJ3+I+0T
ブラウン管のような必要十分な製品をどれだけ安く大量に提供できるかが重要
それが出来ない日本の大手家電企業は衰退の一途だろうな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:29:12 ID:AJ3+I+0T
ネタかよw
Cは中国だろ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:30:46 ID:Na1/Beuy
>>418
国内工場で作ってないってだけの話
東南アジアの工場では今でも生産してるよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:36:51 ID:uxtII53d
>>399
しかも、その後の発展モデルを全く言わないところがポイントだなあ。
技術を外に出して、それが技術を出さないよりも日本の発展につながることを示せば、それなりに聞く人もいるだろうに。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:29:32 ID:h9qmGmq0
技術はどんどん 海外へ出して安い商品を輸入した方が 消費者は喜ぶ
商店街的な保護や規制された 日本企業よりも、郊外の大型量販店見たいな海外の企業の方が
安く提供できるから、消費者は喜んで選ぶね
日本は技術開発して輸出するだけの国でいいのだ

技術を流出させないと言う規制なんかは してはいけない
技術は商品です
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:43:39 ID:kFU72mEc
そのとおりだね
消費者が求めているのは安くて品質のいい商品
技術がもっとオープン化すれば、世の中はもっとハッピーになるよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:45:41 ID:SegNYlzw
その代わり日本は失業者であふれ返りそうだけどな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:53:30 ID:h9qmGmq0
失業者が増えるのは仕方がない
過保護政策のせいだ

努力がなかったで諦めて木の枝に相談しなさい
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:56:15 ID:zTr1LbC+
失業者は輸出すればいいね
日本じゃゴミでも途上国なら少しは役に立つでしょ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:01:41 ID:h9qmGmq0
失業者を輸出
優秀な技術者は輸入

技術開発に役立たせる
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:02:09 ID:tZbfVVK7
>>426
お前は外国行ってもゴミ扱いされそうだな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:02:17 ID:HyQkRCAE
技術開発に掛けたリスクの十分な見返りがなきゃ、
誰も技術開発なんてやらなくなって、結局は消費者の損。

甘えてるのは、違法行為、脱法行為で日本の技術を
パクる韓国、中国メーカーおよびそれを黙認する
中国政府でしょ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:08:17 ID:h9qmGmq0
よその国はよその国だから そんなのはどうでも良い
日本は日本人がきめれば良い
消費者は今しか関係ないし 技術が流出したから
悪い事とか良い事は気にしない
むしろ いくら安くなるかが 大事な訳で
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:14:44 ID:h9qmGmq0
日本は少子化で 高齢化だから
失業者は増えないよ
労働者自体減るのだから丁度よいよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:08:47 ID:kFU72mEc
うんうん
技術開発なんて太古の昔からパクリパクラレて今に至るわけだ。
製紙法が中国人だけのもので、製鉄法がいまだにヒッタイトだけのものであったなら、人類はさぞ不便な生活を強いられていただろうね。

技術なんてオープン化していけばいいんだ。
それが人類にとって一番幸せなことだよ。
国家レベルで得だとか損だとかいう重商主義、重農主義の時代は終わりだ。
ナショナリズムの時代は過ぎ去り、これからはコスモポリタニズムの時代だよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:33:34 ID:h9qmGmq0
技術は広める事が大事

其を吸収出来るかどうかは別だが
規制して保護なんかは、甘やかしてるだけ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:40:08 ID:5LBWEVJf
国内回帰しても労働力がねーだろ

435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:28:50 ID:gZ1lRXCq
さんざんぱくってきた韓国なんかも
技術流出にはすごい神経質になってきてるんだがね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:04:03 ID:1gHWYeOD
ウリが起源ニダ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:20:16 ID:kFU72mEc
日本だって散々欧米の技術をぱくってきたし、アメリカだってイギリスの技術をパクりまくった。
これは世の流れだよ。
誰にも止められるものじゃない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:45:02 ID:ThRk+nsM
改正不正競争防止法、11月に施行
経済産業省は28日、企業の退職者による営業秘密漏洩(ろうえい)への刑事罰導入や、
模倣品・海賊版への取り締まり強化を盛り込んだ改正不正競争防止法を11月1日に施行すると発表した。
改正法ではハイテク製品の中核技術のような営業秘密を他社に漏らす行為への処罰を強める。
退職者による秘密漏洩と、海外での漏洩行為を刑事罰の対象に加えた。
他社の有名ブランドを勝手に自社製品につけたり、他社製品の形をまねた製品を販売したりすることも処罰する。
これまで3年以下の懲役か300万円以下の罰金としていた罰則も5年以下、500万円以下に引き上げ、併科できるようにする。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:47:02 ID:ThRk+nsM
不正競争防止法がまた改正されました

・退職者による秘密漏洩と、海外での漏洩行為を刑事罰の対象に加えた
・これまで3年以下の懲役か300万円以下の罰金としていた罰則も
  5年以下、500万円以下に引き上げ、併科できるようにする
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:57:20 ID:GPmvl4bZ
松下とソニー、「テレビ」で決算好対照に(上)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050728-00000113-rtp-biz

松下とソニー、「テレビ」で決算好対照に(下)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050728-00000114-rtp-biz
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:03:23 ID:bnNpkzMQ
どう考えても「わかってて遊んでる」煽り相手に
真面目に相手をするのもどうかと………
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 10:54:14 ID:ZN2qnH3J
「わかってて遊んでる」煽りレスに
「わかってて遊んでる」マジレスをつける、まあ暇な連中ばかりって事さ

オープンソースは共産主義スレはなかなか面白かった
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:14:03 ID:VyJgAqls
技術はタダ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:19:01 ID:ab+qAyhH
今頃気づいてももうおそいよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:27:42 ID:zXD+aKp6
国内回帰はありがたいけど、その最大の理由は日本人が安くなったから。
国内の工場なんて派遣や請負だらけ。その大半が若者。
将来を安く食いつぶしているという点では非常に危険な状況。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:28:45 ID:jYA1tCpX
ソニー一段の大リストラ必至、テレビ赤字392億円 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/sony.html?d=29fuji58705&cat=7&typ=t

>ソニーがテレビの不振による赤字転落と下方修正を発表したのは28日午後3時。
>くしくもその30分後、松下電器がテレビの好調で増益と上方修正を発表、ライバル
>2社の明暗が分かれた。

>前回業績見通しを発表してからたった3カ月で、営業利益は1600億円から300
>億円に、最終利益に至っては、800億円からわずか100億円への修正。
>しかもこの数字には、厚生年金の代行返上益が営業利益で600億円、最終利益で
>350億円上乗せされている。特殊要因を除けば、通期でも赤字転落というわけだ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:30:00 ID:9QuqS1XO
>>445
もっともっと相場を、下げていけば中国に勝てるでしょ
まだまだ、コストダウンの余地は十分残ってる
殺さず生かさずの精神で、企業は雇用させろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:35:21 ID:zXD+aKp6
>>447
大手は海外での販路があるからいいけどね・・・
国内向けの商売は苦しくなる一方だよ・・・
特に若年層は酷いよ。
酒も売れねーし、CDもダメ。車や住宅も買えないし・・・
風俗や飲み屋の主力も中高年に移って来ているし・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:38:57 ID:9QuqS1XO
>>448
それで、いいのだよ
何故かって?
己が、努力がたりねぇから手に入れられないとなれば良いんだ
今は、何時でもどこでも、簡単に手に入るから、努力しねぇんだよ
そんなヘタレは奴隷のごとく、安月給で働けばいいだけ

日本にもこれからは階級とか身分制度をつけて、お店の入店可否をすべきだね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:10:10 ID:Ligu9l16
技術オープン化を主張してたヤシ達は、単なる煽りだったの?

てっきり、中韓の工作員か私益のための売国奴かと思ってたよw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 16:08:33 ID:VyJgAqls
別に日本だけが儲からなくても よそが其で 儲ければ いいだけ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:05:45 ID:WYgWnese
>>450
単に煽りだと思う。
議論の方向を操作したいなら、もっと巧くやるよ。

たとえば、中国や韓国での知的財産保護が不可能に近いことを隠した上で、

「技術は大事だが、後生大事に抱え込んだとしてもそれを生かせるとは限らない。
ライセンス契約と言う形で、技術そのものから広範に利益を得るシステムを構築することを考えてもいいのではないか。
守りの知財ではなく、攻めの知財ということも考えるべきだ。」

というレスなら、なんとなく説得力があるでしょ。
ただ単に技術をばら撒けと言っても誰も相手にしない。
罵倒も含めて、かまってくれることを面白がってるだけだと思う。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:42:39 ID:Ligu9l16
>>452
ハングル板とか中国板に結構こんな感じの人たちいたんだよね(最近はめっきり減ったようだけど)

ともかく、自国のプライドと自国の国益を率直に押し出してくる人たちが。

それはそれで構わないこと、自分の国を愛することだから直接そのことは批難はするつもりはないが、日本の国益に係わることについてキッチリと反論すべきところは論理的に反論しておかないと禍根を残す。

中国、韓国の人たちの中には、昔自分たちが文化を日本に伝えたから、今日本の技術をパクってなにが悪い、と本気で考えてる人たちが少なからず居るみたいだから
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:51:34 ID:VyJgAqls
日本の消費者は安ければ、技術が日本から出ていても
誰も文句は言わない
其よりも 高い製品には 文句を言う
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:03:37 ID:0FAA9yEv
安いはずの物さえ買えなくなる
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:09:13 ID:9QuqS1XO
俺が、生きてる間は大丈夫だから別に、構わないでしょ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:09:15 ID:nvtfJH5T
消費者にとって一番いいことは、安くて質の良い財・サービスを手に入れられることだ。

技術を抱え込んで儲かるのは資本家のみ
多くのプロレタリアートにとっては、技術のオープン化こそが最善のプロセスなのだ。

すべての資本財・技術は世界人民すべての共通財産とすべきであろう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:16:26 ID:WYgWnese
>>453
言われてみれば…

ハングル板の自動車スレにキャデラックという、ある意味有名人がいるんだけど、それに近いキャラに思える。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:22:05 ID:9QuqS1XO
技術があっても、倒産してしまえば、それを享受できなかった時点で、
消費者の損となる
460万屋α ◆6cnv5FFX9c :2005/07/29(金) 22:32:57 ID:ynr7bpXz
日本人の皆さんへ一言


 テ オ ク レ 
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:38:27 ID:Ligu9l16
>>457
マル経に、財、サービスなんていうカテゴリーはネーだろw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:18:47 ID:wh+FcC0U
そういや昔のハン板にはそんなキャラも居たなぁ。
今ではすっかり行かなくなったから最近はどうなのか知らんが。

最近は生でチョンを観察出来るNAVERへ行ってます。

とりあえずホロン部乙。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 05:54:27 ID:tzU12xtn
量産品に技術なんて必要ないでしょ。。。。
ただただ、同じものをイールド高くつくってくればいいのよ。
君たちってさ、社会人じゃないよね?
暇な学生か?
工場の国内回帰は、日本人の優秀(?)な労働力ではなくて、
優秀な部品屋さんが近くにいるってことが重要なの。
製品ってさ、すべて自社でまかなうことは、ほぼ不可能なの。
量産製品って集約型産業。
わかるかな?
難しすぎる?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 05:55:14 ID:tzU12xtn
量産品に技術なんて必要ないでしょ。。。。
ただただ、同じものをイールド高くつくってくればいいのよ。
君たちってさ、社会人じゃないよね?
暇な学生か?
工場の国内回帰は、日本人の優秀(?)な労働力ではなくて、
優秀な部品屋さんが近くにいるってことが重要なの。
製品ってさ、すべて自社でまかなうことは、ほぼ不可能なの。
量産製品って集約型産業。
わかるかな?
難しすぎる?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:28:43 ID:OQs/888/
注文に応じて「大量の高品質な部品をつくる技術」が必要だろw
部品屋も日本人の優秀な「労働力」だろw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:24:47 ID:1lLC20df
これからの日本は 何でも タダ が基本だな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:16:18 ID:wq3xvm3u
安売りの為には戻らなくていいよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 14:02:30 ID:IWjcgcVM
技術は、皆の共有財産
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:08:36 ID:I6VCJW2d
457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:09:15 ID:nvtfJH5T
消費者にとって一番いいことは、安くて質の良い財・サービスを手に入れられることだ。

技術を抱え込んで儲かるのは資本家のみ
多くのプロレタリアートにとっては、技術のオープン化こそが最善のプロセスなのだ。

すべての資本財・技術は世界人民すべての共通財産とすべきであろう。


ワロタ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:36:02 ID:Ntb3bumL
技術を独占して 自分だけ儲けるのは 犯罪行為
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:35:32 ID:avGx4ndF
唐津一は中国が経済開放を始めた頃から一貫して「中国進出は無意味どころか
害悪そのもの」と主張していた。さすがにエンジニアらしい先見の明があったんだな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:24:45 ID:lYQms7SQ
釣り堀クマー
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:43:32 ID:+FpoAme7
技術はフリーライセンスにすべきだね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:23:31 ID:7v+7qdj6
日本の技術は韓国のもの
韓国の技術も韓国のもの
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:24:20 ID:/ooLyCsV
ノーズコリア
476岡八郎:2005/08/04(木) 01:42:16 ID:SPZ1xSrj






き む ち く っ さ 〜









477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:50:21 ID:/ooLyCsV
レクサス
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:48:31 ID:PxkkS+Vk
身を持って自覚しないと解らない、迷惑経営者ばかりだな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:02:43 ID:/ooLyCsV
言語学って流体力学だよね、今は拡散状態にあって収拾がつかない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:39:06 ID:S0qJyNmb
>>454
それが本当なら家電製品や自動車は中国製と韓国製で占められているはず。
日本の消費者はこの数年で見かけの価格に惑わされないようになった。
481名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 04:09:09 ID:qEBEaT6/
>>454
そもそも中国人のほうが日本製に拘ってるよ。高くても日本製なら買う。
メイドインチャイナの日本企業製品より、メイドインジャパンのほうを選んでるよ。
そう考えたら、少しくらい高くても日本で作ったこと(最新高性能)をブランド化したほうが中国市場での強みになる。

482名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 04:16:44 ID:qEBEaT6/
>>432
>>ナショナリズムの時代は過ぎ去り、

おれたち日本人のほとんどはそう考えて、世界はみんな家族だと思ってるけど、中国、韓国、北朝鮮が、国益とナショナリズムだけで動いてるんだから無視するわけにはいかない。
俺も進歩的文化人気取りだったけど、今の国際情勢は地球規模でナショナリズム・国益追求に流れてるよ。日本がこのまま幸せに生きるためには、ある程度の国益追求とナショナリズム形成は必要だ。
これが本当の進歩した考え方だ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:17:54 ID:tU29Gwj2
韓国企業・韓国人と、共同で仕事をした経験者からは、

       『二度と奴らを信用しない!』

という意見が多い。



ソニーの社員にもわかっているだろうに・・・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:23:47 ID:3U3CWJTO
ええ、そうかな
俺はキリスト教狂いのおんなの子に語気ブリ食って氏ねって真顔で言われたことあるよ
そんな連中に比べれば、まだかわいいもんだ
485名無しさん@6周年:2005/08/04(木) 04:30:23 ID:tU29Gwj2


USAの命令で、
為替をチョイといじるだけで、世の中が変わってしまう。



やっぱり、USAは偉大だと思う。

日本は、政治家や官僚までもが、中韓朝の飼い犬になっているというのに
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:33:54 ID:3U3CWJTO
きみは、夜空を見上げたことは或るかい?

実際には、彼らは電波兵器を活用しまくってるけどな
それが大規模だと地震が発生する
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:51:33 ID:dggiUkMZ
っと失敬、悪用かな、ちゃんと言うと
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:04:24 ID:qQpDVEOi
家電に かね払うの アホらしくない?
いっそ タダにしてしまえよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:04:42 ID:40SNbnyJ
杉並区が「つくる会」の歴史教科書を採択しようとしていることに対し、
反対派である「親の会」が例によって集会を行うようです。
この「親の会」は極左過激派である「中核派」と深い関連があることがわかりました。

2ちゃんねるならではの楽しく明るい抗議行動で
市民の名を騙る極左過激派「中核派」の反体制活動にNOをつきつけましょう!
先日のOFFではちゃねらーの力により中核派の一人が逮捕されました!

日時 … 8月12日(金)
場所 … 杉並区役所前 (JR中央線 阿佐ヶ谷駅 南口を出てまっすぐ)
とき … 午前9:00〜

注意事項その他を知りたい方は
大規模OFF板内「つくる会の教科書反対人間の鎖をさらに囲むOFF」へどうぞ。

大規模OFF板
http://off3.2ch.net/offmatrix/

現行スレ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1123243697/ (どこの板から来たか、書いてね)

親の会と中核派についてのニュース
http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/29633742.html (mumurブログ)
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:01:53 ID:+J9j7Oa3
日本の家電はもう ダメポ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:13:34 ID:KIYHFh53
日本にも、エコールポリテクニークみたいな機関が必要なんじゃないかとときどき思うことがある。
つまり、研究ももちろんするけど、高級技術行政官の養成も主目的にした大学。
現状だと、理系のトップ層はメーカーや研究職を志望するため、行政官になろうという有為な人材が少なく、
技術行政が効果的に機能していないように思える。
(この点、文系学生のトップ層に依然強い官僚志向があるのとは全く違う)
官僚のトップ層に技術の分かる人間が増えれば、行政のスタンスもかなり大きく変わりそうな気がする。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:39:49 ID:jstx84eP
>>491

官僚の頭が官僚生え抜きである間は変わらないと思う。

何歳くらいが部長職の平均だかしらんけど、
たとえば40歳定年にしてしまって、
部長職は40歳以上をゼロベースで雇用、とかして、
民間から積極的に人が流れてくるようにしないと、
noblesse oblige が根付いていない日本じゃうまくいかないと思う。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:41:06 ID:1W8+oq/v
ソニーにはマジで失望した
高速再生ウォークマン直す気無しか・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:07:21 ID:KIYHFh53
>>492
フランスのグランゼコールも戦後のシステムだし、なんとかなりそうな気もするが。

むしろ、日本にも「後天的な貴族」を作るシステムが必要なんじゃないかと思う。
日本は、エリートがエリート教育を受けていない。単に「頭のいい人」になってしまっている。

才能のある人間には、それ相応の義務が存在することを徹底して教育してもいいんじゃなかろうか。

そろそろスレ違いになってきたのでsage
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 03:40:48 ID:v1ON9L+n
そうか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 06:19:17 ID:0DIBtuug
まあ、賢い選択だな。まだまだ製造ノウハウの蓄積はどこの国にも負けないだろ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:33:09 ID:fYzEiboZ
このあいだ某神社に行ったら、地元のパトロールの人にいろいろ教えていただいた。
いま、日本の神社仏閣は、大変なことになってるんです。

300年間、野ざらしにしておいても誰も壊さなかった、誰も盗まなかった
金箔の葵の紋章を、盗んでいったやつがいる。
仏像や、狛犬や、さまざまな文化遺産が、破壊され、どんどんどんどん、
盗まれ続けている。
こんなこと、何百年遡っても、今までなかったのに。

パトロールの人が悲しそうに言ってました。
「売り飛ばすことが目的での盗難ならね、日本国内ならね、ネットワークできてますから、
絶対に出てくるんです。絶対に、わかるんです。
そもそも日本人なら、信仰の対象になるものに、そんな真似はなかなかしない。
でもね、毎日毎日、何かが盗まれ、何かが破壊され、そしてそれが、出てこない。
どこからも出てこない。だからね、日本国内じゃないんです。日本人じゃ、ないんです。
300年も400年もずっと、素朴に、地元の人間が自由に触れるようにしていたのに、
そんなことが続くんで、こうして地元の人間で、見張るしかないんですよ。
全部ここ5年くらいの、急な話です」

「韓国とか中国とかの仕業ですね」
と私が言ったけど、パトロールの人はあいまいに微笑むだけで、否定も肯定もしませんでした。
その話をしている後ろを、静謐な空間をぶち壊すうるささで、寒国人の集団が観光に通り過ぎました。

……許せん

498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:37:08 ID:qhhnOKWs
>>492
寒良になれなかった人材が報道に昔は流れたとか行ってたけど
その定年を早めた結果、天下りが増えたんだけどね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:51:06 ID:s0wa4nAk
今頃こんな事言い出しても遅いっつーの。折れは昔から日本が
三国人に気前良く技術をくれてやる態度が理解出来なかった。
無論今も理解できないが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:56:48 ID:gFSRvXYh
一昨日、納品された半導体はマレーシアと香港の製品だった。
技術者の給料はこいつらと同じ賃金までさがるんだろうな。
まあ、若い人が理系を鼻で笑うのもわかる。
IT土方だからな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:59:45 ID:qhhnOKWs
流出しても使いようが無いからだよ
 
だから連中は本当は使い方を知りたいはずだ
だからストーカーに成った
それを暴いて立場の逆転をはかる
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:41:20 ID:mz8DgJc0
>>499
それを嬉々として行なったのは、安田講堂と成田空港で暴れていた世代。
他の世代からは、老いも若きも嫌われている売国世代。
こいつらに年金も生活保護も出すな!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:55:52 ID:JR27/3rx
外国は、1桁わるいから気おつけてくれ。
といっても優良国産品になれたラインではどうしようもないだろうが
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:37:49 ID:OwQiv9aU
キヤノン、薄型TV用新パネル「SED」の研究拠点新設

キヤノンは神奈川県平塚市に薄型テレビ用パネル、SED(表面電界ディスプレー)の研究開発拠点を新設する。
来年夏ごろ稼働する計画で、投資額は約200億円の見込み。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:39:58 ID:/vRCDOst
>>498

人事権を生え抜きの好き勝手にさせない、
もっと言えば人事権は官僚に渡さない、
ってのが重要と思われ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:43:14 ID:9sev70eK
やっと「メタルカラーの時代」だな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:48:09 ID:ircFPutV
安く作る為に技術は横流ししましょう
お金も貰えて 皆に喜ばれて 気持よいよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:57:33 ID:trAQIx8U
種馬かー
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 08:11:14 ID:tYcbs8ZI
技術ってのは何処の部分のこといってるんだろうな?
日本で年収300マン以下の人(請負)が仕事している場所を行っているのか、
それとも、大元の設計段階のことを言っているのか?

設計なら、その部分だけ中国人を採用しなければよいのでは。
日本での請負の人たちがやる仕事を言うのなら、こんないい加減な雇用形態ではだめだ。
現に請負の人たちに外国人が紛れ込んでいますが何か?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 08:59:41 ID:q9ivXRiy
シャープも亀山工場稼働で、南鮮との優位差が顕著になったもんな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:48:41 ID:nY3yza+E
age
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:55:55 ID:jMuWay3S
スレ違いだがここ10年で
電化製品の耐久性がやたら少なくなってると思うのは俺だけか?

10年前のビデオデッキは動くが去年買ったやつは1年であぼん
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:49:14 ID:Y1yax3E3
>>1
気が付くの遅すぎだよ。

しかし特許庁もなんとかならんかな。
アクセスNo1は韓国ドメインらしいじゃん。
大筋を公開して詳細は特許買うまで非公開にしたらどうだ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 05:38:09 ID:Fc2Fyf46
ブラックボックス内のエンジニアに
チョンが紛れ込んでないって
どうやって判るのさ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 06:20:36 ID:lbF8fhyr
亀山工場にスパイがウヨウヨってのは良く聞く冗談ですな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 06:38:25 ID:Fc2Fyf46
踏み絵をさせる。
でも日本の天皇みたいな象徴がないんだよなー
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:08:09 ID:pehNngIl
>>506
山根一眞だね。
昔読んだけど、あのシリーズってまだ続いてるんだね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:05:32 ID:93Y2hzdl
必然的な動きだな。人民元が切り上げられれば益々加速されるだろうね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:03:42 ID:fB7A0IjZ
>>509
コアな部分の技術はもともと正社員くらいしか任せられないからね
これはもともと漏れる心配がないとして
しいて言えば品質管理技術とかかな?
彼らは日本のQCにはすごく関心があるから
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:39:19 ID:16GEHVfd
大丈夫 品質管理等の管理業務はコンサルしてるから 努力次第で
日本に追い付くから
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:42:39 ID:CaTGm83W
某家電メーカは「これから」製品設計部門を「中国」に持っていくそうですよw
もうだめだろあそこは
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:21:44 ID:fB7A0IjZ
>>520
実際QCって地道な努力だけだから
後進国が一番追いつきやすい部分なんだよね
戦後の日本も缶を開けたら石ころが入っていたというくらいで
made in Japanは粗悪品の代名詞だったのが
高品質の代名詞になるところまで来たわけで

・・・なんて言うとチャンコロにできるわけがないなんて
返されると思うけど、金になるとなれば、貪欲だよ
彼らは
ただやり方を知らないだけなんだと思う
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:24:48 ID:LoQ3ejeN
海外に大型投資をする負け組「ソニー」と対照的だな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:25:59 ID:iVRTouRW
海外で細川内閣の悪評でも言って回るとするか
525名無しさん@お腹いっぱい。
日本軍がベトナム人を4人串刺しにした漫画の映像を流し、いかに日本人 
が残酷かを演出するNHK こんな奴らは潰すべきでは?
(簡単にNHKとの受信契約を解約する方法)

●0・1・2・0-1・5・1・5・1・5(フリーダイヤル 以後以後以後)に電話する。
●アナウンス「該当する番号を押して下さい」と流れるので、受信料等の「1」を押す
●最近は繋がりにくいがマターリ待つ。オペレーターのおねいさんに繋がる(#´Д`#)
●解約したいと伝えると、理由を聞いてくるので「テレビが壊れた」旨伝える。
  (いつ壊れたか?他に受信機はないか? 購入、修理の予定は無いかと聞いてくる)
  (過去の場合は、さかのぼって料金が返金される!)
●お客さま番号(放送受信料領収書のはがき参照)、住所、電話番号を確認してくるので答える。
●確認が出来たら、書類を送付するので期日までに郵送する旨説明してくる。
  (この時に現在の支払い状況も確認されると思います。)
●送付された放送受信機廃止届を郵送する。(送付期限厳守!) 
             ↓
  放送受信機廃止届がNHKに到着した時点で晴れて解約完了です(・∀・) 

※最近はオペレータも簡単に解約させないようにもっていくケースが報告されていまつ。
  心配ご無用!自信を持って毅然とした態度で「撤去した!」と言うだけでOK.
   それ以外のことは言うべからず。何を言われても「撤去した!」これだけで済みます。