【航空】プロペラ機で経費削減 ANAの福岡―大阪、名古屋線 [6/3]
1 :
◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★:
2 :
ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2005/06/03(金) 10:55:23 ID:LysEVLFL
┏┫ ̄皿 ̄┣┛<乗りてぇ
3 :
◆GuNasiw/Gs :2005/06/03(金) 10:58:40 ID:sODSdmXG
Q400のQはクワイエットのQ!
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:59:32 ID:mC+yV165
プロペラ機は飛行高度が低いから景色がちがうよねぇ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:00:27 ID:dr9L20S0
YS-11
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:02:44 ID:MjJjqe+h
ペラ機にするなら安くしろよボケが。喜ぶのは飛行機ヲタの豚だけなんだからさ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:04:03 ID:g3dM9nlu
>料金はジェット機と同じ。
コノヤロ、今まで払ってたジェット料金って何だよ!
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:06:32 ID:S9DzxwBz
ペラペラのプロペラ
遅くなるのに値段は変わらないって、ふざけてんな
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:08:14 ID:IQa9X4Hu
15分なんて、乗降手続きの流れで、差が出る範囲だもんな。
プロペラ機は、どんどん導入するべきだよ。
11 :
?名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:08:57 ID:qhgjNowO
>>6-7 おっしゃる通りですなw レシプロ機は揺れるから怖くて乗れん。
料金が同じで到着が遅いなら新幹線で十分。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:26:52 ID:fjSCPzsu
Q400のページ見たら、Low Cost とか書いてあった
この報道発表のままじゃ全日空さん、ただのボッタクリですよ
浮いたお金は、乗客に還元しないと。
「遅いけど、客にとって○○のメリットがある」という売り方しないと。
速度遅くなる
小型化で揺れ大きくなる
便数が増えるわけでも無い
料金は据え置き
中部空港までの交通費もかさむ。
前売りチケットでの割引を増やしたりしない限り、
小牧空港発のJ−airや新幹線に客取られて
便ごと無くなる悪寒。
たしかジェット料金って850円くらいしたよな(今は通常運賃に含まれてると思うんだが)
その分の値引きはあっていいんじゃないか
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:31:01 ID:0nB6/9XU
環境に優しい
>>14 遊覧飛行のオプション料金で±0になります。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:48:47 ID:gQGEPMYi
八王子近くですが、米軍のプロペラ輸送機はかなり静音です。
たまにセスナが飛んでいるときにセスナのウサイことに気づき
同時に米軍のプロペラ輸送機が静かなことに気づきました。
しかし、耳に聞こえない超低周波成分の騒音はかなり
大きいようです。輸送機が飛んでいた時に傘がビリビリと
ものすごい振動をしてびっくりしました。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:03:03 ID:GSHL9c5s
どうせならターボプロップ・エンジンではなく
レシプロ・エンジン、それも星型14気筒あたりにしてくれたら
風流なんだが。
飛行機に長く乗せてやるんだから良いだろう。
とか言う発言キボン。
これ、天草エアラインと同じ飛行機?
あれは良い機体だ。福岡〜大阪は新幹線に負けたと言うことなのかな?
>>11 お前はレシプロ機に乗った事が有るのか?
国内のプロペラ機のほとんどはターボプロップ(ジェット)だぞ。
>>21 あの区間はレールスターを中心に新幹線使う奴がほとんど。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:19:02 ID:i2cRxLKE
火星エンジン復活しる
>>11 今どきレシプロの旅客機なんて存在するのか?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:00:18 ID:ccyD+7DG
プロペラ料金を取るのか・・・。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:06:03 ID:1j/HUHc1
>>18 ヘリも結構騒音をコントロール出来るっぽい。
ブレードの角度とか関係あるんだろうか。
昔、突然山陰から目の前にヘリが出てきた驚いたことがあった。
(出てくるまで全然音が聞こえなかった。)
攻撃ヘリだったら死んでるところだった。
>>22 レールスターの指定席は、2×2のひろびろシートだもんなぁ。
博多駅なら、まだ自由席に座れるチャンスもあるからなぁ。
てか、レールスターは昔のウエストひかり見たいに12両編成にしる!
今は、8両編成だが、座席自体は6両編成分ぐらいしかないだろ!
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:10:05 ID:Dg8MBDD5
久しぶりにポチに乗りてええ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:10:51 ID:Tya7U4qO
利益を追求するのは企業として結構な事だけど
運んでいるのは「人」だということを忘れてほしくないな
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:18:01 ID:Z+J0+2Du
プロペラ機のほうが落ちた時助かりやすいなら乗る
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:22:03 ID:nuDWirIk
とりあえずANAに料金を安くしろってメール送りました。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:35:37 ID:xKEPGVP1
昔、隠岐島〜伊丹でYS-11搭乗したけど、爆音で会話もしんどかった。
ターボプロップで、こんなんなら昔の海鷲・陸鷲のレシプロエンジンはどうだったんだろう?
敵を見つけるの大変だったろうなあ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:38:47 ID:TAkDFgW4
環境税がつんとかけたれ。
ジェット機高くなるぞ
>>30 日本人の大型機、ジェット機信仰って根強いから、客離れが起こる可能性は有るね。
福岡-大阪、名古屋なら新幹線が有るし。
エアセントラルのQ400使うんだろ。料金安くして当然だな。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:59:31 ID:ppQWhW9d
ペラ機で最高速度750ktってすごく早くないか。
38 :
やまとななしこ:2005/06/03(金) 14:01:47 ID:c5v5zoV6
俺なら成田を拠点とした国内線会社を作るけどね。
(できればB737,A320統一で)
>>37 ベアはもっと速かった。
巡航速度はB52より速いんじゃない?
>>39 B52は一応、対気速度で1000km/hくらいは出る。
ベアはそこまでは出せないが下手なジェット旅客機
よりはずっと速いね。
そこで水エタノール噴射ですよ。
>>33 一式陸攻のような帝國では比較的大型の航空機
でも機内のコミュニケーションは伝声管を通して行われた。
例えば爆撃手は目標情報を逐一報告するにも、
いちいち伝声管を口に当てて叫ぶわけ。
まぁ、“伝声管”と言っても軍艦の伝声管とは違い
ホースみたいな感じだけどね。
>>24 アフリカとか南米ではDC-3が今でも現役だぞ。
南米の国際空港では最新鋭の大型旅客機に
混じってDC-3が離陸待ちをしているという光景。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:11:51 ID:CGH4A5LZ
真夜中、雨のドーバー海峡を数千人のパラシュート部隊を乗せたのも
「ダグラスDC3ダコタ」
第2次世界大戦物には必要な飛行機
>>11 レシプロじゃなくてターボプロップざんす。
BAe146とQ400でタイムスケジュール的には、ほぼ同等だそうだから、
何もジェットに拘らなくても
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:25:11 ID:i5wh1I0x
洒落で一式陸攻型とかやらんなかな
最近の航空機メーカーはターボプロップ機とリージョナル機に力入れてるね
地方都市間の航空運輸事業が急激に伸びると予想しているんだな
日本の航空産業も三菱重工が中心となってリージョナル機の開発をすると発表したね
52 :
11:2005/06/03(金) 15:34:43 ID:87band3B
>>44 DC-3とかが現役の国があるってのは知らないでもないけど、日本国内だと軽飛行機のたぐい
くらいしかレシプロ機は残ってねーだろうな
そういや、北さんではAn-2コルトが現役らしいが…
オレが経験した唯一のレシプロ機は、オーストラリアで乗ったデハビランドの水上機
というか、Q400もダイヤモンド重工が…
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:45:15 ID:1A0NZdtx
>>52 5年前の話だがバンクーバー←→ビクトリアはレシプロだった(水上機)
グランドキャニオンの遊覧機もプロペラだったが、レシプロだっがか
ターボ・プロップだったかは失念
米国東海岸の大都市を結ぶコミュータ便は大半が小型ターボプロップ
(30席=1+2×10列)で、ジェットで1時間半のフライトなら15分プラス、と
いう感じだったと思う。地上勤務員から「ジェットに比べ音がやや
うるさく感じるかも」と言われたが、たしかにそういう印象だった
中、近距離便なら、Mi-26の旅客型の方が魅力的かもね。
時速300kmしか出ないけど。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 16:54:46 ID:l4nA3Tl8
>>51 > 地方都市間の航空運輸事業が急激に伸びると予想しているんだな
急激に伸びるというよりも、新幹線の影響が強いので
そういう事でしか民間旅客航空会社は生き残れないと思う。
東京からの新幹線が北や南に延長する度に
羽田と地方空港を結ぶ路線が減便か廃止になってしまうほど、
乗客を奪われているしね。
>>56 日本限定の話ではなくて世界の国々でってこと
インド中国ロシアブラジルを始め国土が適度に広くて都市が分散している国では
これから需要が急激に伸びるよって予想なのね
赤字路線を縮小して競争力を付けるのはいいことだよ。
でも、値下げしてあーげーろーよー
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:33:37 ID:m+Q+K2b1
赤字どころか、中部-福岡は国内では9番目の乗客数を誇るドル箱路線
だと
>>1に書いてある。上位十路線のうち、 この路線以外はすべて
羽田発着だそうだが。
ロサンジェルスからサンディエゴまでUSエアーのプロペラ機に以前乗ったけど
着陸時の降下の仕方がまるで階段を降りていくみたいな感じだった。
座席で体が数回浮き上がりそうになって怖かった。
福岡空港行くならどーせ博多も通るんだし、
搭乗手続きの時間もかかれば、チケットとるのも手間隙かかるし、
普通は新幹線使うよな。
プロペラ機だと・・・ますます・・・
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:06:43 ID:0G3XmjzP
わ〜い、高翼機だ!高翼機だ!
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:11:17 ID:Bv89u2Bp
丘珠〜仙台とかでも出来んもんかな。新千歳より数段便利なんだが
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:12:04 ID:fNDLQEc6
プロペラ機といっても馬鹿にできない。
零戦や四式戦疾風より早い「戦闘機より早い旅客機」だからね。
あーなつかしー
昔大阪と四国でのったけど低くて景色が楽しいしゆれはスリルだったよ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:53:15 ID:rD60KaGt
Q400はペラ機っていっても近代的で室内騒音も少なく快適だよ。
羽田-大阪線に投入されていたら富士山とか景色が楽しめそう。
プロペラ機で十分だ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:58:36 ID:UhxSf6W3
巡航速度667km/h
速いね
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:58:50 ID:jm8OnKGK
飛行機高いよ
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:59:49 ID:75hgTciF
岡山の将来 【改訂版】
2005年 岡山空港の就航機、全てプロペラ機に。
2006年 星野が倉敷で怒ってから4年あまりで阪神が倉敷マスカット球場でのゲーム&キャンプ撤退。
2007年 あまりの田舎さにJR西日本「のぞみ」岡山全通過決定。
2008年 天満屋の女子マラソン選手北京五輪で「金」。ついでに天満屋本社を北京に移転。
2009年 岡山を避けるため急遽建設したJRしまなみ海道線開通。以降四国行きJRは全て福山始発、尾道経由に。
2010年 少子化の影響でベネッセ倒産。進研模試は河合塾全統模試にとってかわられる。
2011年 岡山人の高ケチ度の影響で採算悪化した高島屋・イトーヨーカドーが岡山から撤退。
2012年 岡山大学を始めとした高等教育機関が全て他県に移転。
2013年 地上波BS放送切り替え完了を機に岡山弁が放送自粛用語に設定される。
2014年 岡山県の牧場から牛が集団脱走。その影響でオハヨー乳業倒産。
2015年 日本中の全学校で制服廃止。その影響で児島の学生服産業衰退。
2016年 異常気象の影響で岡山桃が不作。その影響で桃太郎が家来を伴い岡山脱出。
2017年 NTTドコモ、第5世代携帯電話導入も岡山全県をサービス圏外とする。
2018年 20世紀最後の大型プロジェクト「ハヤシバラシティ」が「ハヤシバラゴーストタウン」と改称してやっと完成。
2019年 田町・水島の風俗街でエイズ大流行。岡山県全域がHIVウイルス汚染地域に指定され、他都道府県人の岡山立ち入り禁止。
2020年 日本中で岡山県人差別が問題になるも、人権保護団体も全く動かず。
2021年 岡山県の人口、ついに1万人を切る。 岡山市は中核市の指定を解除される。
2022年 北朝鮮のミサイルテポドンが岡山を直撃し、国会で北朝鮮に感謝状を出すことを全会一致で決定。
2023年 岡山県全域が原野に戻る。ユネスコが世界遺産として岡山原野を指定。以後岡山に人間が住むことがなくなった。
大阪にも当てはまりそうだw
72 :
寺西勇:2005/06/03(金) 20:07:33 ID:tY80v7xT
バンコクからプノンペンの往復でプロペラ機に乗ったけど、乗るならプロペラより後方の席のほうがいいよ。
バンコク発に乗ったとき真ん中から前方の座席が誰も乗っていなかったから不思議に思ったけど、帰りの便で前方の座席に座ってみてそのわけがわかった。
プロペラのブーーーンって音が頭にすごく響くんだよ。それと振動がすごかった。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:11:05 ID:ZBVY/D7g
最近福岡は何やっても駄目だな
>>52 レシプロタイプのアイランダーはまだ国内でも現役で客乗せて飛んでる。
新しいアイランダーはターボプロップらしいけど。
いっそのこと飛行艇にすれば離着陸待ちが無くなるから時間短縮できるだろう。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:44:03 ID:nfJEUnFI
福岡出張結構あるから、普段はANA利用してるけど
絶対、プロペラ機の便には乗らねぇ!
出張時は気をつけよっと
77 :
ご参考まで:2005/06/03(金) 21:46:15 ID:TGocCAWV
プロペラ機のどこが嫌なんだかさっぱりわからん。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:05:16 ID:5srf1/LI
北海道内では全部プロペラ機乗っていたから
むしろプロペラ機の方が安心感がある
(振動が心地よく気持ちよく寝れる)
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:16:08 ID:12Jwi/jD
プロペラの「ペラ」の音が安っぽく頼りなく感じる。
うーん、松山出張の際に中日本のプロペラ機乗ったんだけど、
うるさいし、狭いしで印象が良くないんだよなぁ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:46:09 ID:XjZFp3Qr
つか、新幹線つかうと
往復でほぼ半日潰れる
福岡−東京間とは違って
福岡−大阪間なんて
実質的には
新幹線が速いしね
>>80 よし、じゃぁ改名しよう。プロペナ でどうだ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:07:48 ID:4+qR5osL
大阪〜福岡なんてレールスターにボロ負けじゃん。さっさと撤退しなよ。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:14:23 ID:udXO+b+2
JR西職員諸君は、もっとしっかり宣伝しないと、日勤教育だよw
ys-11だったかな。
飛行機から見た景色がよかったよ。
松山-大阪だったけど。
マターリしてた。
着陸近くで乱気流に飲まれるとケツが前後左右にバンバン振られて怖いんだ、こいつ。
久しぶりに飛行機乗りたいな・・・
また飛行機に乗るためだけにどっか行こうかな。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:29:54 ID:Cs7PWov8
>>88 何で86人乗りのヘリが墜落して、116人死ぬんだ?
30人は地上の人?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:33:04 ID:mb6zVAmt
>>90 すまん70人だった、Mi-26Pはミルの設計局が計画した旅客型
墜落したのは軍用輸送ヘリ(座席もなにも無い)
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:30:34 ID:dfqYp5Yu
ワイルドでいいじゃん >揺れ揺れ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 03:02:09 ID:kiPRijX/
JALの伊丹-鹿児島線もワイドボディに混じってJACのDHC8-Q400が1往復入っていて、
正規運賃も割安、正規割引だともっと割安。
JACは福岡-信州まつもともQ400を入れていて、以前より地味に快速性を誇っていた。
>>21 AMXが使っているのはDHC8-200でSTOL型、RACやORCも-200。
こっちはQ400と違いトラブルもあまりなく評判がいい。
>>44 南米どころか、北米でもまだまだDC-3は現役、フロリダやカナダに行くと普通に
爆音を轟かせてお客を乗せてる。流石にDC-4は旅客機は無くなってきたが。
>>53 Q400って最新鋭のためか、そっちのためか全日空系のA-netもJACもトラブルが
多いのは秘密だ。
>>54 グランドキャニオンの遊覧飛行なら、ターボプロップで多分SCEINC AIRの
こいつだと思う。
http://www.scenic.co.jp/aircraft/index.html 日本でも全日空系のエアー北海道が使っているDHC6-300の改造機。
イリューシン・Il-114ではアカンの?
伊丹空港はジェット機の便数規制があるので、全日空としてはターボプロップ機を入れて、
ジェット枠をほかに使いたいのだろうな。
高松便はターボプロップ化されたし、松山便はJAL系共々。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 04:56:34 ID:h+Bniyo1
>>96 伊丹-鹿児島はJACだけ2千円引で、通常期20,500円か。
コストダウンしておいて値引きをしないなんて、全日空ってケチだね。
伊丹は全便プロペラ化
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:48:40 ID:p+ov4Vdr
そうか!需要に見合った機材を使えばいいんだ!
って、ようやく気づいたのかよ
103 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/04(土) 06:33:35 ID:Td1Va7+6
>71
岡山 NTTドコモの携帯 圏外
ワロタ
たぶんペラ機つかってる便の割引率はかなり高くなりそう
こんなのいつ墜落してもおかしくないだろ
一度、銭湯りゃーから成田までフォッカー50で行った
結構快適だった
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:07:37 ID:0UvhgxT1
やっぱり、1920-30年代の与圧のない
旅客機がいいな。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:39:04 ID:+JXWVgOq
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:47:26 ID:6HmKkhyv
>>108 耳が大変。
私は、内耳・外気の圧力差を任意に
解消できるから平気だけど。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:15:19 ID:5ljwtm+I
値上げに伴い、ジェット料金がなくなったと思ったら
いきなりこれだ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:17:54 ID:WEgNDtAA
プロペラかよ!
俺は怖くてのれん
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:29:32 ID:GuzKsOXS
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:37:14 ID:DoibSR4D
>>113 岡山の利権は実は交通網
ほとんど関所のようになってて、ルートが限定され
寸断されている。大阪と広島がつながってないような
ものだから大したものも作れない。
>>27 > 攻撃ヘリだったら死んでるところだった。
けしからんね。ちゃんとスピーカーでワルキューレを流さなきゃ。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 13:27:35 ID:0CHiL3D8
大阪に引き返したのはこの機体じゃないのか?
オイルがエアコンに入るって、どゆこと?
エアコンのトラブルで帰還というのは他のメーカーでも報道されてるはずだよ
航空機のエアコン(与圧システム)ってのは、外から吸気してそれを圧縮するから、
一般家庭のエアコンとはだいぶ違うのよ
エンジンの吸気から取ったりするものが多い
参考:
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p145.html エアコンにオイルが混じったことよりも、オイル漏れが出たことが問題
要するに整備不良で、エンジントラブルと同等
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:13:41 ID:fwf3kVwt
>>118 そうだよ、
>>96が書いているけどトラブルが多い機体。
新しいから初期故障と経験不足で多いのか、機体そのものの問題か判らないのが
恐いところ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:19:15 ID:lX4LRpip
ANA名古屋⇔福岡便は良く乗るけど。
プロペラ機のったことないから乗ってみたいけど。
こないだ煙だしたボンバルディアですか。。。
うへ 引っかかったヨ
ダッチ・ワクワク・チンチンおっきおっき
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:57:27 ID:B5ISQ5dk
美しい機体だな
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:14:45 ID:Pya5a6j8
悪天候の日に乗ってみたいなぁ〜
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:15:59 ID:eGO4Khsc
日航、全日空労組が21日にストライキ検討
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_06/t2005062010.html 日本航空(JAL)と全日空(ANA)は19日、両社の労働組合が21日にストライキを計画していることを明らかにした。
両社によると、労組は夏季一時金などに対する要求が認められない場合、ストライキを行うとしている。
実施された場合、日本航空は当日運行予定の国内線664便中の約31%に当たる208便が欠航・遅延し、全日空は同857便中の約44%の376便が欠航・遅延する見込みという。両社とも国際線に影響はないとしている。
ZAKZAK 2005/06/20
>>124 悪天候の日にYSに乗ったことがある。
家族で乗ったんだけど、空オタの俺大喜び、他の家族は「二度と乗らねえ」。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:34:08 ID:B5ISQ5dk
ボンバルディアの機体って皆デザイン良いね
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:11:43 ID:V82TCHOJ
エンジン停止のトラブルがあった場合、
プロペラ機のほうが安全なのかな?
滑空できそう
>129
エンジン止まると電気系もアウトで舵とれないんじゃね?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:55:32 ID:VQ1jtd2Y
福岡名古屋間ってどういう人間が利用してるの
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:57:53 ID:lX4LRpip
だいたい日帰りビジネス客なんでねーの?
俺は名古屋から熊本の隅っこのド田舎に帰省するとき
熊本便よりも新幹線よりも安くあがるから使う。
佐賀・長崎・熊本のド田舎の場合、名古屋→××空港より
名古屋→福岡空港→JRの方が安くなる。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:29:11 ID:nVtsnd4F
YS−11でいいじゃねえか
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:31:08 ID:W1tgBDwL
ペラ機にして料金をジェットの75-80%位にすればいいのに・・・
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:35:49 ID:y98FIVLp
ところでおまいら、ANAの整備陣もお粗末なんですが。
「ANA、故障でまた引き返す…同じ路線のプロペラ機」
20日午後2時10分ごろ、大阪(伊丹)空港を離陸した高知行き
全日空1615便(DHC8―402型)プロペラ機の自動操縦装置の
スイッチが入らず、約15分後、同空港に引き返した。
乗員、乗客計35人にけがはなかった。同社は電気系統の故障とみて調べている。
この路線では、今月17日にも、同型機がエンジンのオイル漏れから
機内に白煙が流れ込み、伊丹空港に引き返すトラブルが起きている。
(読売新聞) - 6月20日21時32分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050620-00000314-yom-soci 漏れもプロペラ機は好きだが、運用する側の技術がちょっとねえ(´Д`)ハアァ。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:22:47 ID:8Oz1lNos
いやぁ、DHCといえば・・プロペラ機をジェット機並みのスピードで飛ばしたりと、
なかなかチャレンジャーな会社でしたが、、まだまだ終わってなかったようですね。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:46:24 ID:xMj0lUJq
>>136 そのジェット機並の速度のプロペラ機の一つがDHC8-Q400で、やけに故障が多い。
あともう一つはSAAB2000。
>>130 そん時は、風車の付いた非常発電機がニョキと出るんだよ。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:29:28 ID:r6YbsprH
先細り日本の空港は韓国に移しなさい。日本へは気球を飛ばしてあげますよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:36:48 ID:u7BhCiHI
2ちゃん見始めてから分かるようになったこと
非日本人の書き込み
なんでこんなスレにまでいんだよ・・・。
ボンバルディアって何かと思ったら、何のことはない、デ・ハビランド・カナダのことなんだな。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 06:36:26 ID:7r/O4Nqa
>>140 あなたのような人が踊らされるから面白がってやっているんだよ。
日本人が日本人を騙してるに過ぎない。
もちろんこの書き込みをあなたが信じないのも想定済み。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 06:39:32 ID:zeqcPjrX
みんな韓国意識してますねえ〜。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 11:08:28 ID:roRxtW6p
Q400の窓側は殺人的に狭いよ、足元が。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 11:22:27 ID:jPx5AYfp
この前セントレア=福島便に乗ったが、すんげーうるさかった。
なんだありゃ。
南アルプスの景色は綺麗だったけど。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 11:39:03 ID:WkSw58Ja
リアル非日本人の書き込みはこんな単純な直球じゃないよ。
液晶スレとか覗けばわかるけど、一見中立、公平な立場を装ってるけど
感情的になると本音がポロポロって感じが本物。
ハングル板に行けば見放題
>>141 DHCは一度潰れてボーイングに吸収されたあと、ボンバルディアに売却されたようだ。
149 :
140:2005/06/22(水) 15:51:43 ID:FTyX+HRj
>>142 あなたのような人が書き込むのをおもしろがってやっているんだよ。
実はあなたがいっているような奴が私なんです。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:52:25 ID:BwkmjpIc
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:16:49 ID:9jWYefhW
>>136 そういえば、DHC製の飛行機が枯葉剤作戦に従事したことあったっけな。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:29:59 ID:qoUO4OUD
>>47 >「ダグラスDC3ダコタ」
>
>第2次世界大戦物には必要な飛行機
日本でも零式輸送機として使われてたんだっけ。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:42:08 ID:UORIUGZ9
誰かが前に言っていたが、「星型14気筒エンジン」とか「栄」、「誉」エンジン
とかだったらなあ。乗る価値あるぞ。俺は死ぬから乗らんが、、
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:16:49 ID:qoUO4OUD
>>153 栄ならいいけど、誉、火星、金星は嫌だな。
『火星(ファソン)』=テポドンの正式名
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 18:00:01 ID:Lp9FoWhq
>>152 日本でもたくさん軍の輸送機として対戦中も使ってたよ。
海軍さんは「ダグラス」ってよんでたし。
「ダグラスが来てようやく内地に帰れる」
とかいってた。
一人あたりの占有面積が広い、とかなら同額でも納得するけどさ。
158 :
ネオニート めぐ:2005/06/28(火) 13:57:17 ID:lm5REOin
まずこれ パソコン出来ない人多い だからみんなやってる 一番反響があって儲かるフリーペーパーはこれ↓
パチンコ、暴力団宗教、消費者金融、朝鮮銀行の在日テロ支援企業撲滅!
中国・韓国人観光ビザ免除恒久化、テロリスト参政権、人権擁護{言論弾圧}法案断固反対!
工作船/万景峰、偽札、麻薬/覚せい剤、入港阻止!
売国政治家、不法送金、歴史捏造、拉致/地上の楽園デマ、在日空騒ぎブーム、竹島/対馬侵略、不法入国{密入国}不法滞在、
ニセ日本人 {通名/偽名/帰化}、凶悪犯罪、在日の右翼/サヨク、サイバーテロ。
韓国朝鮮人宗教→在日信者ヤラセ、パチプロ→在日ヤラセ、在日無職→生活保護特権、
朝鮮戦争時→国を裏切り逃げた密入国の在日犯罪者!
政府・マスコミは、在日団体に買収、圧力を受けて真実を報道していない。
不買運動・断交運動をしよう! テロリスト、支援者、暴力団関係を駆逐/資産没収!
その他、 チラシ制作&ポスティングしよう!
学生は学校で、社会人は会社で、無職の人は近所から配り始めよう。
仲間を一人でも多く集めよう。
いきなり政治の話をしてもウザがられるのでこう言う。
好きな芸能人は?{相手が答えたら} その人これ見ているんだって。
ビラのHP パクリ大国南朝鮮 韓国製品不買運動のサイトをみせよう!
コピペして世界中の人々に真実を知らせよう。 ビジネスチャンス!
@友達、仲間を集める。出来れば5人以上{学校、会社などで募る}無理なら一人から。
Aチラシ制作{ビラのHP、パクリ大国南朝鮮、韓国製品不買運動などからコピー}
Bチラシをポスティングする一日300枚 10人だと3000枚
Cホームページなどに反響が出てきたらフリーペーパーを作る。
D広告などで収入があり、永続出来るようになる カンタン♪ 百万人の雇用を生み出す親日ビジネス。
いつ墜落してもいいように、ゴムボートを積んどかなきゃ
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 19:16:51 ID:i3vo8S8b
新幹線で十分代替可能ってゆうか、むしろ今や新幹線がメインの大阪−福岡に
至っては、いつまでもジェット機で、対流圏とオゾン層の境界を引っ掻き回し続ける
というのも社会的損失が大きすぎる話だ。
いっそあまりに隙間商売的な路線は禁止にしたら?
短距離では燃費も悪いでしょ。
新幹線並行区間同士の直接比較だと、CO2が電車の10倍だよ。
それと別に、エアロゾル放出効果や、オゾン層下降問題が取りざたされている。
>>160 羽田-伊丹,関空-福岡あたりは廃止で良いね
羽田-岡山,広島とかも新幹線で代替可能だし
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:01:24 ID:i3vo8S8b
>>161 社会性を考えればそうかもね。
>>160の、
>いっそあまりに隙間商売的な路線は禁止にしたら?
しまった、いきなり極端なことを書くつもりはなくて。「いっそあまりに隙間商売的な路線は
ジェット禁止にしたら?」って言うつもりが、「ジェット」を抜かしてしまった。
東京〜伊丹とかだと、プロペラ(多分、積み残す)で存在意義が有るのかな…
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:31:49 ID:cdFF6dF2
たぶん笑われ、かつアホといわれるだろうが、上記のような近距離には
飛行船が向いているのではないか。いいぞ、ヒンデンブルグ号のような
ものでさ、中に仮眠所とかスナックとか作ってさ。エンジンは「栄」で
良いな。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:33:10 ID:fLRw89Kp
まあ、グッドイヤーが無くなったからアホと言われるんだ
困ったもんだね
>>163 笑いはしないが、航空オタはキモイと思う
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:39:25 ID:G2HUi2A+
先月、出張で高知〜大阪間、ANAのプロペラ機に乗った。
ショボさにびっくりしたが、結構スリルあって面白かったよ。
旅行ならまた乗りたいかもw
プロペラ機でも良いのだが、Q400は狭すぎる。YS-11は遅すぎる。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:11:36 ID:TnXxMx8l
エアバスA318ではダメなの?全日空さん。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:15:22 ID:MMX7++Qo
政治的に不可能。
一式陸攻ではダメ?
適材適所ってことだからこれはいいね。
プロペラは過去の技術じゃない、むしろどんどん進化してるしな。
個人的な趣味ならターボプロップよりレシプロが好きだけどさ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:44:14 ID:9StRyUjg
CRJでいいじゃない?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:20:53 ID:Wadb4mxi
可能ならば東京〜東北路線もプロペラにしたいのだろうね。
昔はプロペラがほとんどだったわけだが。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:21:13 ID:+1SOa/qS
★☆オイおまいら!「嫌韓流」買うなら紀伊国屋書店新宿本店で買え!☆★
紀伊国屋書店本店の週間・月間ランキングは、
書籍関連全体のランキングとして広くメディアに取り上げられます!
おまいら!せっかく買うなら紀伊国屋ランキング1位とろうぜ!
☆☆☆ 「マンガ嫌韓流」7月26日発売予定! ☆☆☆
晋遊舎ムック 出版社名 :晋遊舎 (ISBN:4-88380-478-X)
紀伊國屋新宿本店 電子メールご注文フォーム
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d01/qhonten.htm
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:57:46 ID:H5EE1daa
大型客船→手漕ぎボート並みの退化
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:36:08 ID:TnXxMx8l
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:56:26 ID:9zOa4BD8
プロペラ機の方が下等という扱いを受けるのは何故だろう。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:58:25 ID:ev2nrPsm
アドバンスト・ターボプロップ機
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:45:46 ID:TnXxMx8l
DC-6Bとかコンステレーションの時代なら、プロペラ(それもレシプロ)が
空の王者だったんだろうけど。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:54:21 ID:9fyzjtRw
ダッシュ8ってやたらトラブルが多い気がするんだが、どうなんだろうか。
ヘタしたらダグラス機よりトラブルを起こしてないか?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:01:38 ID:oK7RUgqB
支那に関わったため、法則発動中>ANA
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:32:45 ID:9AAcg6ze
>>180 客室ドアが吹っ飛んだり、エンジンが脱落してないだけまだマシだが、
かなりトラブルが多いね。
Q400よりCRJ700やCRJ900の方がいい。
レシプロの最大の欠点は
燃料がガソリンということだな
日本はプロペラ機さえ作れなくなって久しいが
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:45:08 ID:iX65SutX
>>182 同じ日に別々のダッシュ8が、フラップ付近の故障を起こしたことがあったよな。
でもJALはそれほどでもなかったような。
やっぱりANAの問題?
>>183 ダッシュ8はターボプロップ、つまりジェットエンジンの先っちょにプロペラをつけている。
燃料は他の民間ジェット機と同じく、JET-A1など灯油系のジェット燃料。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 03:23:54 ID:PpW7WW3w
どーしてもプロペラってなると星型レシプロとか第二次大戦の印象が強いんかな。
そもそもレシプロ機に乗ったことある椰子ってあんまいないだろw
最新のプロペラ機(ターボプロップ)ってのはむしろ通常の旅客機エンジンの
ターボファンの考えを更に進めたモノ、てのも過言じゃないぞ。
>>180 トラブルが異様に多いのは大型で高速の400だけじゃない?
前からある100,200,300は特にトラブル聞かないし。
>>186 YS-11とかもそうだけど、ターボプロップ機って離陸性能が良いよね。
ターボファン機と違ってあっという間に離陸する。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:03:59 ID:+lgylpgk
>>187 >離陸
それはターボプロップというより、翼の形状とかによるものだろう。
或いは航空会社がターボプロップ機に対する要求を満たした、機体の特徴というか。
その代わり今売られている機種だと、最高速度は低いよね。
高速になるとドラッグが大きくなり、また空力的限界が低いから。
これは異なるコンセプトのターボファン同士で比べても、似たようなことがいえると思う。
例えばボーイング747とC−1輸送機とか。
これで石油価格が上がっても現行料金で行くのなら許す
4発機のDASH-7を導入しろ。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:12:12 ID:RQVb8Dzl
メッサーシュミットをとばせ。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:31:16 ID:WG8waG3u
NASAだとかアメリカの大学、研究機関でSmall Aircraft Transportation System、
通称SATSてのが研究されてるけど、これって従来のハブ&スポーク方式での
不都合を解消するために中型小型の飛行機で中小の空港を結ぶネットワークだそうな。
今までだとA地点からB地点まで行くためにわざわざハブ空港のC地点を経由する
手間を省くってもんらしい。つまり目的地へ一直線ですな。自宅や出先に近い田舎の
小さな空港をもっと積極的に使うって案だけど、効率的な運用の計算が難しいらしい。
仕様されるのがそれこそCRJみたいな小さ目のジェット機とターボプロップ機
(プロペラ機)、もっと小さいビジネスジェットなんぞが使われるそうな。
だからハイテクプロペラやターボプロップエンジンのハード面の技術開発もさることながら、
運用自体にもハイテクが絡んでくると。
プロペラ機は時代遅れ、てことじゃないんでしょうな。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:01:20 ID:HrJFHk/h
プロペラ機は乗ったこと無いからぜひ乗ってみたいんだけど・・
最近、そろそろどっか落ちそうな気がするから、それが終わってからにする。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:02:14 ID:fmAMplr7
海水の塩分で機体の腐食が速くなるから飛行毎の洗浄が必要らしく
コストがめちゃくちゃ高くなる。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:16:34 ID:0rqLZhcy
JAL派なので関係なし
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:44:02 ID:HrJFHk/h
こないだタイヤもげたのJALだよね。よくのるよなぁ。最近になって問題でまくってんの2
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:02:17 ID:AUXPD1wP
昔、ジェット機にはジェット特別運賃という加算運賃があった。
しかしYS便は適用されていなかった。
ターボプロップもジェットエンジンなのだがペラがついている
だけでジェットと扱われなかった。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:51:28 ID:IE0CZnMl
>>198 それは伊丹の発着枠も同じだな。
「ジェット枠」と「プロペラ枠」というのがあって、元々はターボジェットとか、低バイパスターボファンの時代、
ジェットがターボプロップやレシプロと比較してものすごくうるさかった時代に作られた、
騒音対策を目的としたものなんだが。
なぜかここまで技術が発達しても未だに残っている。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:55:10 ID:uIKWih7V
>>183 「あの」アメリカですら、レシプロ用有鉛のアブガスをやめようよとう
提言が出てるのを何年か前に見たが。
今はどうなのかね?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:59:37 ID:uIKWih7V
>>160-162 どっかのスレ(クールビズか)に、飛行機での出張やめた方が効果的と
出ていたが。
この例のようにプロペラにしてくれれば、そこそこ良いのかな。
しかし、航空機利用の移動はアクセスと搭乗手続きを入れて3時間以内に
はならないというし、新幹線が有るところで15分とか伸びたら致命的
だな。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:57:18 ID:DTT4zDWf
何で金はらってこんなペラペラ機に乗せられんといけんのか・・・
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:58:38 ID:oEn77ySI
>>202 嫌なら乗るな。
石油が高いからでしょ。
大量消費の罪を思い知れってことだよ、きっと。
>>163 滑走路いらないし(極端な話、ビルの高層階を船付場にしてもいい)
時速120kmは出るそうだし、あながち非現実的な話じゃ無い
>>204 飛行船って係留時に大量の人員を必要とするよ。
速度は遅いし、船体の大きさの割にペイロードが小さい。
やっぱり広告や遊覧が最適な使い道だと思う。
最近は成層圏プラットフォームなんてのも研究されてるけど。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:56:27 ID:tHRUaKTc
そこで風船おじさんですよ
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:57:30 ID:xwdF2Hz4
>>204 広い場所じゃないと、飛行船を引っ張って繋留する地上要員が
引っ張られてビルから落ちるよ。
生まれてからその生涯を閉じるまで風に揺られて浮き続けているので
ずっと見張りが必要だし。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:01:44 ID:/jpNrog7
伊丹羽田を往復するリーマンで、プロペラ機に興味もってきました。
今の速度でも微妙なので、更に遅くなるなら考え物かな。
それにしても飛行船は大変なんですね。
でも旅行の際なら片道30,000ぐらいならのってみたいな〜
時間に余裕のあるシニアなら、夏場の東京〜札幌やなんかは満員になりそうな気がします。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:08:47 ID:wpWdfGeh
今、日本に来ている飛行船って本当はロシアを横断して日本に来る予定
だったのが、それが出来なくなって船で運んだんだよね。
飛行船があのまますっぽり入る船があるのに驚いた。
211 :
klo:2005/07/20(水) 00:10:21 ID:VofVWvSq
先日名古屋−福岡間の乗ったけど往復とも満員。
息苦しいくらいだった。
小型機にする必要あるのかな。
それとも今は万博の影響で一時的なもの??
>>212 羽田-伊丹,関空-福岡や名古屋-福岡って新幹線に対抗する為、
ANAもJALもダンピングしてるから。
独占や寡占しているとぼったくりまくる。
あぁ。確かに私がよく使う、福岡−小松間は、全然割引きとかが無い。
福岡−金沢間の深夜バスが廃止されて以来、いつも満席気味なんだけどな。
>>209 子孫残す気とか、メドが有るなら、今のうちから考えた方がいいっすよ。
CO2が10倍とかいうけど、対流圏上層でエアロゾルぶちまけて成層圏オゾンを
下降させる効果とか、ヤバイと言われつつ数値化されてないものが>ジェット
単に造形としてならプロペラ機の方が絵になる。戦闘機だろうが旅客機だろうが。
ターボファン機はパイロンに樽がぶら下がってるみたいで味気ない。
実際ダイキャストモデルでもプロペラ機の方がちょっと高いしね。
でもピュアジェットのコンコルドのカタチだけは神の領域だな